Researcher Database

Nursing
Professor
Last Updated :2025/03/27

Researcher Profile and Settings

Profile and Settings

  • Name

    YOKO, ARAI

Affiliation

  • Gunma University, Graduate School of Health Sciencis, professor
  • Kitasato University, School of Nursing, Department of Nursing, ., Associate Professor

Education

  • Apr. 2004, Mar. 2007, Kitasato University, Graduate School, Division of Nursing
  • Apr. 1997, Mar. 1999, Kitasato University, Graduate School, Division of Nursing
  • 01 Apr. 1988, 31 Mar. 1992, Kitasato University, Faculty of Nursing

Research Experience

  • Apr. 2018, 9999, Ishikawa Prefectural Nursing University
  • Apr. 2013, 9999
  • Apr. 2010, 9999
  • Apr. 2008, 9999
  • Apr. 2007, Mar. 2011, Kitasato University, School of Nursing
  • Jul. 2003, Mar. 2007
  • Apr. 2004, Mar. 2006, University of Yamanashi
  • Apr. 1999, Jun. 2003
  • Apr. 1992, Mar. 1998, Kitasato University Hospital, Maternity ward, midwfe
  • Apr. 2011, Sep. 2022, Kitasato University, School of Nursing
  • Apr. 2011, Sep. 2022, Kitasato University, School of Nursing
  • Apr. 2013, Mar. 2022

Research Activities

Research Areas

  • Life sciences, Lifelong developmental nursing
  • Life sciences, Lifelong developmental nursing
  • Life sciences, Lifelong developmental nursing
  • Life sciences, Lifelong developmental nursing

Research Interests

  • Midwifery
  • Pregnant women with mental illness
  • High-risk pregnant women
  • Perinatal
  • Family Nursing
  • Preventive intervention
  • Postpartum depression

Published Papers

  • 産後うつの予防的支援についての検討 妊娠期のピア・サポートを活用して, 桑原 さやか; 新井 陽子, Jul. 2019, 60, 2, 362, 369
  • 出産後1ヵ月間における母親の母乳育児の体験, 尾関 久子; 新井 陽子; 島袋 香子, Mar. 2016, 18, 1, 1, 8, Scientific journal
  • 「周産期メンタルヘルスの今後の課題と展望」その(1)】産後うつ病の予防に対する夫婦面接の効果の検討, 新井 陽子, Apr. 2014, 1, 1, 34, 38
  • 人工妊娠中絶術を受ける女性の心理 自由記述の質的分析から, 杵淵 恵美子; 新井 陽子; 高橋 眞理, Mar. 2014, 11, 1, 41, 49
  • 妊娠各時期における基礎代謝量と体組成との関連, 本戸 史子; 吉原 一; 内野 直樹; 野田 芳人; 福岡 秀興; 本田 由佳; 深山 知子; 新井 陽子, Mar. 2013, 15, 1, 25, 30
  • 産後うつの予防的看護介入プログラムの介入効果の検討, 新井 陽子, Apr. 2010, 51, 1, 144, 152
  • 助産師の役割を開く 産後うつの支援における助産師の役割, 新井 陽子, Apr. 2009, 50, 1, 32, 35
  • 産褥1ヵ月の褥婦の認識する家族機能と産後うつとの関連, 新井 陽子; 高橋 眞理, Mar. 2009, 11, 1, 1, 9
  • 妊婦のストレス対処パターンと母親役割への精神的適応状態との関連, 島袋 香子; 新井 陽子; 高橋 真理, Jan. 2009, 49, 4, 522, 530
  • 産後うつ病の妊娠期予防的介入におけるシステマティック・レビュー, 新井陽子; 高橋真理, Jul. 2006, 母性衛生,47(2), 30, 37
  • 周産期の家族機能と妊産褥婦のメンタルヘルス, 新井 陽子; 高橋 真理, Mar. 2006, 8, 1, 30, 37
  • 妊婦の妊娠経過に伴う不安の変化 STAI Form-Y版を用いて, 若狭 晶子; 高橋 真理; 島袋 香子; 香取 洋子; 新井 陽子; 遠藤 久子; 黒澤 利恵, Mar. 2004, 6, 1, 1, 9
  • 不安神経症合併妊婦へのチームアプローチの重要性について, 新井陽子; 齋藤克; 天野完; 西島正博, Feb. 2001, 4, 1, 24, 27
  • 母体搬送の現状 神奈川県北相地区における現状と問題点, 新井 陽子; 宮里 和子; 斎藤 克; 天野 完; 西島 正博, Feb. 1999, 2, 1, 31, 35

MISC

  • 特集 日本の周産期メンタルヘルス事情 update:助産師外来における周産期メンタルヘルスケア, 新井陽子, Jun. 2021, 70, 6
  • 地域の健康教育に参加した看護学生の体験 市町村の両親学級にボランティアとして参加して, 和智 志げみ; 桑原 さやか; 新井 陽子, Feb. 2021, 24, 1, 80, 80
  • 特集周産期メンタルヘルスにおける心理社会的支援:助産師外来における社会的支援と課題, 新井 陽子, Oct. 2020, 35, 10, 1063, 1067, Introduction commerce magazine
  • 産後うつの予防的介入に関する文献検討, 桑原 さやか; 新井 陽子, Sep. 2020, 61, 3, 154, 154
  • 地域の健康教育に参加した看護学生の体験 市町村の両親学級にボランティアとして参加して, 和智 志げみ; 桑原 さやか; 新井 陽子, Mar. 2020, 23, 1, 63, 63
  • どこまでできる?周産期メンタルヘルスケア 周産期メンタルヘルスケアと母乳哺育, 新井 陽子, Sep. 2019, 13, Suppl., 38, 38
  • 社会的ハイリスク妊娠 社会的ハイリスク妊娠支援における助産師の役割, 新井 陽子, Sep. 2019, 56, 3, 376, 377
  • 【周産期メンタルヘルス 助産師の関わりと服薬指導 事例で学ぶ"こころのケア"】助産師が行う支援の実際 精神疾患合併妊婦の分娩管理, 新井 陽子, Jul. 2019, 38, 7, 676, 679
  • 【家族看護〜病児を抱える家族のセルフケア力を支援する〜】知っておきたい知識 カルガリー家族看護モデルを用いた養育期家族の理解, 新井 陽子, Sep. 2018, 41, 10, 1245, 1252
  • 多職種で繋ぐ周産期メンタルヘルスケア EPDSを活用した支援, 新井 陽子, May 2018, 17, 1, 29, 29
  • 妊婦の母親像形成に向けた対処に関する研究(第2報) 初妊婦を対象として, 村井 佐知子; 島袋 香子; 及川 美穂; 新井 陽子; 香取 洋子, Sep. 2017, 58, 3, 277, 277
  • 周産期気分障害に対するコンセンサスガイドに基づく治療的介入 周産期うつ病に対する助産師の役割, 新井 陽子, Jul. 2017, 14回・17回, 146, 146
  • 時代の要請に応える看護学教育の探索 学部教育における地域連携, 新井 陽子, Mar. 2017, 19, 1, 47, 49
  • 助産師教育におけるe-learningの検討 国内文献検討より, 増山 利華; 島袋 香子; 新井 陽子, Sep. 2015, 56, 3, 153, 153
  • 女性のうつ 高齢妊婦のメンタルヘルス, 新井 陽子, Jul. 2015, 12回・15回, 162, 162
  • 疑似胎動モデルを用いた母親学級の効果, 新井 陽子; 及川 美穂; 増山 利華; 村井 佐知子; 和智 志げみ; 香取 洋子; 島袋 香子; 大塚 由絵, Feb. 2015, 18, 1, 61, 61
  • 擬似胎動モデルによる教育効果の検討, 新井 陽子; 及川 美穂; 増山 利華; 村井 佐知子; 和智 志げみ; 香取 洋子; 島袋 香子, Feb. 2015, 28, 3, 390, 390
  • 【精神疾患を抱えた妊産婦のケア 対応に困らないための基本学習】EPDSの基本的な使用方法とその応用, 新井 陽子, Sep. 2014, 6, 5, 72, 77
  • 若手研究者たちによる挑戦 看護の成果を可視化する 産後うつ病の予防における看護介入 臨床実践から研究へ, 新井 陽子, Dec. 2013, 33回, 180, 180
  • 妊娠末期の抑うつ状態の夏期・冬期による比較, 岡山 久代; 内藤 紀代子; 斎藤 祥乃; 岩島 あけみ; 仁科 智香; 新池 里沙子; 土川 祥; 寺坂 多栄子; 新井 陽子, Oct. 2013, 54, 3, 326, 326
  • 【妊娠と出産を巡る精神科臨床-何を理解し、どう関わるか?-II】産後うつ病を妊娠期から予防する, 新井 陽子, Jun. 2013, 28, 6, 695, 699
  • 妊娠末期から産後2ヵ月の初妊婦と実母との関係性の変化, 岡山 久代; 正木 紀代子; 斎藤 祥乃; 森 みどり; 土川 祥; 寺坂 多栄子; 新井 陽子, Oct. 2012, 53, 3, 245, 245
  • 母親になることへの心理的対処についての検討, 島袋 香子; 新井 陽子; 及川 美穂, Oct. 2012, 53, 3, 284, 284
  • 【妊娠中から産褥期までつないでみよう 周産期のメンタルヘルス】母子のメンタルヘルス・ケアのための助産師教育の重要性, 新井 陽子, Jul. 2012, 1, 5, 62, 69
  • 母親役割への精神的適応過程における対処に関する検討 母親となる自己の再構成に焦点をあてて, 島袋 香子; 新井 陽子; 香取 洋子, Sep. 2011, 52, 3, 238, 238
  • 人工妊娠中絶術を受けた女性の心理 自由記述の質的分析から, 杵淵 恵美子; 新井 陽子; 高橋 真理, Sep. 2010, 51, 3, 249, 249
  • 妊娠各時期における基礎代謝量と体組成との関連及び胎児への影響の検討, 本戸 史子; 吉原 一; 内野 直樹; 野田 芳人; 福岡 秀興; 本田 由佳; 新井 陽子, Sep. 2009, 50, 3, 209, 209
  • 妊娠期の家族機能とメンタルヘルスの検討, 新井 陽子, Sep. 2009, 50, 3, 215, 215
  • 妊娠先行型結婚をした妊婦の夫婦関係形成における心理的プロセスと影響要因の検討, 中野 美穂; 新井 陽子; 島袋 香子, Sep. 2009, 50, 3, 215, 215
  • 助産師の役割を拓く 産後うつの支援における助産師の役割, 新井 陽子, Oct. 2008, 49, 3, 80, 80
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第1報) 思春期・更年期ウィメンズヘルスコース, 及川 美穂; 新井 陽子; 別府 千恵; 高橋 真理, Oct. 2008, 49, 3, 267, 267
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第2報) 周産期メンタルヘルスコース, 新井 陽子; 及川 美穂; 別府 千恵; 高橋 真理, Oct. 2008, 49, 3, 268, 268
  • 研究会ネットワークの構築にむけて, 新井 陽子; 鳥居 央子; 小林 奈美; 冨貴田 景子; 大塚 香; 松坂 由香里; 大嶋 満須美, Jul. 2008, 14, 2, 50, 50
  • 【家族のつながりを支える 家族形成期に焦点をあてて】カルガリー家族アセスメントモデルを軸にした家族のつながりへのケア, 新井 陽子, Feb. 2008, 6, 1, 040, 045
  • 【周産期の「うつ」への対応法】スキルレクチャー ケア技法を身につけよう! 産後うつ病を予防するためのケア技法, 新井 陽子, Nov. 2007, 61, 11, 936, 942
  • 家族看護研究会の活動と今後の展望 家族看護研究会と病院の研修プログラムとの連携, 新井 陽子; 石川 福江; 油谷 和子; 松野 時子; 高見 紀子; 大塚 香; 村上 育穂, Jul. 2007, 13, 2, 56, 56
  • 産後うつの予防に対する妊娠期からの看護介入に関する研究 家族ダイナミクスと産後うつの関連からの検討, 新井 陽子; 島袋 香子; 高橋 真理, Jul. 2007, 13, 2, 87, 87
  • 家族ケアをどのようにサービスとして組み立て、報酬の対象とするか 家族形成の支援 産後うつ病の予防を目的とした家族介入プログラムの実際, 新井 陽子, Feb. 2007, 12, 3, 185, 188
  • 妊婦の特異的SCI対処型からみた母親役割の準備状況についての検討, 島袋 香子; 新井 陽子; 及川 美穂; 緒方 真由子; 高橋 真理, Sep. 2006, 47, 3, 139, 139
  • 家族ケアをどのようにサービスとして組み立て,報酬の対象とするか 家族形成の支援 産後うつ病の予防を目的とした家族介入プログラムの実際, 新井 陽子, Aug. 2006, 12, 2, 47, 47
  • 産後の家族機能と褥婦の産後うつとの関連, 新井 陽子; 島袋 香子; 高橋 真理, Aug. 2006, 12, 2, 93, 93
  • ストレス対処と母親役割への精神的準備状況との関連, 島袋 香子; 新井 陽子; 高橋 真理, Nov. 2005, 25回, 164, 164
  • 周産期の家族機能の変化と妊産褥婦の不安との関連の検討, 新井 陽子; 島袋 香子; 高橋 真理, Nov. 2005, 25回, 164, 164
  • 妊婦のストレス対処行動パターンと母親役割の準備状況の関連についての検討, 島袋 香子; 新井 陽子; 若狭 晶子; 及川 美穂; 高橋 真理, Sep. 2005, 46, 3, 200, 200
  • カルガリー家族看護モデルを軸にした「北里家族看護実践研究会」の活動, 石川 福江; 新井 陽子; 油谷 和子; 松野 時子, Aug. 2005, 3, 2, 089, 095
  • 【看護研究におけるメタアナリシス】コンピュータ・コミュニケーション・ネットワークを利用した患者教育に関するシステマティック・レビュー, 岡 美智代; 新井 陽子; 若狭 晶子; 及川 美穂; 高島 えり子; 杉本 佳子; 高橋 菜美, Jun. 2005, 38, 3, 223, 233
  • 妊婦のストレスへの対処と母親役割への精神的適応状況との関連についての検討, 島袋 香子; 高橋 真理; 新井 陽子, Feb. 2005, 18, 3, 182, 183
  • 妊婦の対処行動と母親役割行動に関する検討 対処行動と胎児感情との関連, 新井 陽子; 島袋 香子, Feb. 2005, 8, 1, 108, 108
  • 妊婦が母親役割変化を受け入れていく過程における対処状況の検討 SCIを用いる妥当性と問題の分析, 島袋 香子; 新井 陽子; 及川 美穂; 若狭 晶子; 高橋 真理, Sep. 2004, 45, 3, 95, 95
  • 妊婦の対処行動と不安・抑うつとの関連についての検討, 新井 陽子; 島袋 香子, Sep. 2004, 45, 3, 115, 115
  • A大学病院家族看護実践研究会に参加する看護師の家族看護に関するニーズ, 石川 福江; 森 秀子; 新井 陽子; 油谷 和子; 松野 時子, Aug. 2004, 10, 2, 98, 98
  • 【面会家族の胸のうち わかれば納得,家族心理とその応対法 そっと手を添え,絆をつなぐ】患者と家族をつなぐ働きかけ(1) 気持ちを押しつける夫に不満が募る妻, 新井 陽子, Nov. 2003, 6, 4, 104, 107
  • 妊娠期における不安が産褥早期の母子関係に及ぼす影響, 香取 洋子; 高橋 真理; 若狭 晶子; 島袋 香子; 黒澤 利恵; 新井 陽子; 遠藤 久子, Sep. 2003, 44, 3, 152, 152
  • 【精神疾患をもつ女性の周産期ケア】精神疾患合併妊婦とその家族への援助, 新井 陽子, Feb. 2003, 57, 2, 126, 132
  • 帝王切開術後の疼痛について, 緒方 真由子; 新井 陽子; 新関 志津代; 満園 理恵; 伊東 真由美; 近井 みちる; 増田 智香; 長南 記志子, Feb. 2003, 6, 1, 64, 64
  • 【家族看護を実践する ロールプレイで深めるそのアプローチ】家族看護の現場から, 新井 陽子, Nov. 2002, 22, 13, 18, 23
  • 産褥早期における母子のSensitivityに関する検討, 香取 洋子; 高橋 真理; 島袋 香子; 若狭 晶子; 遠藤 久子; 新井 陽子; 黒澤 利恵, Sep. 2002, 43, 3, 292, 292
  • 妊娠期における不安が産褥早期授乳場面の母子関係に及ぼす影響 Assessment of Mother-Infant Sensitivity(AMIS) Scaleを用いた事例検討から, 香取 洋子; 高橋 真理; 若狭 晶子; 島袋 香子; 遠藤 久子; 新井 陽子; 黒澤 利恵, Jul. 2002, 25, 3, 130, 130
  • 妊婦の妊娠経過に伴う不安の変化 STAI Form-Y版を用いて, 若狭 晶子; 高橋 真理; 香取 洋子; 島袋 香子; 新井 陽子; 遠藤 久子; 黒澤 利恵, Jul. 2002, 25, 3, 131, 131
  • 【新生児黄疸.母と子のケア】新生児黄疸ケア 北里大学病院, 新井 陽子, Mar. 2002, 56, 3, 221, 224
  • 精神疾患合併妊婦及び家族への看護 チームアプローチと助産婦の役割, 新井 陽子; 島袋 香子, Mar. 2002, 15, 3, 236, 237
  • 会陰切開痛が産褥期の日常生活に及ぼす影響について, 茂庭 充恵; 武田 陽子; 新井 陽子; 長南 記志子, Feb. 2002, 5, 1, 63, 63
  • 当院における双胎の体重増加の現状と分析 過去10年間のデータ分析, 絹川 朋美; 新井 陽子; 坂元 かおる; 浮田 恭子; 栃木 亜美; 長南 記志子, Feb. 2002, 5, 1, 68, 68
  • 若年妊婦への看護援助 保健指導の内容と導入時期の検討, 新井 陽子; 及川 美穂, Feb. 2002, 5, 1, 71, 71
  • 大学病院における母子同室制導入の効果 母乳率からの評価, 渡邊 佐知子; 新井 陽子; 長南 記志子, Feb. 2002, 5, 1, 75, 75
  • VBACを行った精神疾患合併妊婦の心理過程, 新井 陽子; 長南 記志子; 斎藤 克; 西島 正博, Sep. 2001, 42, 3, 175, 175
  • 硬膜外麻酔分娩を行った褥婦の後陣痛が産褥期に及ぼす影響について, 武田 陽子; 長南 記志子; 新井 陽子; 茂庭 充恵; 鈴木 妙子, Sep. 2001, 42, 3, 168, 168
  • 精神分裂病合併妊婦の家族援助, 新井 陽子; 長南 記志子, Aug. 2001, 7, 1, 80, 80
  • 精神疾患合併妊婦に対する保健指導の検討, 新井 陽子; 長南 記志子; 斎藤 克; 西島 正博, Sep. 2000, 41, 3, 297, 297
  • 不安神経症合併妊婦へのチームアプローチ, 新井 陽子; 長南 記志子; 堀越 由紀子; 貞國 太志; 斎藤 克; 西島 正博, Feb. 2000, 3, 1, 51, 51
  • 選択的誘発麻酔分娩で出産した産婦の出産体験の分析 満足な出産に焦点を当てて, 新井 陽子; 宮里 和子, Sep. 1999, 40, 3, 295, 295
  • 助産婦から見た母体搬送の問題点, 新井 陽子; 長南 記志子, Feb. 1998, 1, 1, 42, 42

Books etc

  • Mothers on the Edge, Supervisor, TAKEUCHI Takashi; ARAI Yoko, Louis Theroux, May 2021
  • アドバンス助産師育成のための教育プログラム, Contributor, Jan. 2021
  • 現代の母性看護, Contributor, Feb. 2018, 冊, ISBN: 9784815808990
  • 家族看護学, Contributor, Jan. 2018, 8, 287p, ISBN: 9784260031929
  • 母子看護 : 母性看護小児看護, Contributor, Jan. 2018, 15, 480p, ISBN: 9784260031851
  • 産褥, Contributor, Sep. 2016, 193p, ISBN: 9784840457651
  • クロストークから読み解く周産期メンタルヘルス, Aug. 2016, viii, 206p, ISBN: 9784525380618
  • 母性看護学各論, Jan. 2016, 14, 588p, ISBN: 9784260021791
  • 母性看護 ; 小児看護, Jan. 2014, 15, 468p, ISBN: 9784260018173
  • 周産期の家族への看護, Contributor, Jun. 2012, v, 118p, ISBN: 9784818016729
  • ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア, Contributor, Nov. 2009, 冊, ISBN: 9784818014671
  • 看護診断のためのよくわかる中範囲理論 東京, Contributor, 新井陽子; 家族理論; 黒田裕子, 学研マーケティング, 2009, p.270-282, Scholarly book
  • 看護診断のためのよくわかる中範囲理論 東京, Contributor, 新井陽子; 家族理論; 黒田裕子, 学研マーケティング, 2009, p.292-296, Scholarly book
  • 看護診断のためのよくわかる中範囲理論 東京, Contributor, 黒田裕子; 中木高夫; 黒田由彦; 本庄恵子; 中野由美子; 棚橋泰之; 松本千明; 内田雅子; 山田紋子; 山田 緑; 林みよ子; 藤崎和彦; 山蔦圭輔; 杉田里絵; 藤崎 郁; 柳谷博幸; 山崎久美子; 金築 優; 津田泰伸; 保坂 隆; 奥原秀盛; 下舞紀美代; 山勢博彰; 佐藤ふみえ; 寺岡征太郎; 新井陽子; 北 素子; 前川恭子; 五藤陽子; 荒尾晴惠; 菊池麻由美; 荻野美佐子; 谷津裕子, 学習研究社, 2009, 369p., Scholarly book
  • 産後うつの予防に対する妊娠期からの看護介入に関する研究-カルガリー家族看護モデルに基づく家族機能に焦点をあてた面接の効果-, Single work, 北里大学大学院博士論文(学位論文), Mar. 2007, Scholarly book
  • 新版助産師業務要覧:家族,精神疾患を持つ母親への支援., Joint work, 監修; 遠藤俊子, 日本看護協会出版会, Jul. 2005, 124-129,139-143, Scholarly book
  • 助産師による実践事例集:心理的問題を持つ妊産褥婦のケア, Joint work, 監修; 中野仁雄, 医学書院, Feb. 2005, 25-101, Scholarly book
  • ファミリーナーシングプラクティス : 家族看護の理論と実践, Contributor, May 2001, ix, 314p, ISBN: 9784260331401

Presentations

  • わかりやすい事例検討の進め方~効果的なファシリテーションとは~カルガリー家族看護モデル, 新井陽子, 日本家族看護学会第27回学術集会 教育促進委員会(実践促進班)企画, 13 Sep. 2020
  • 助産師外来における周産期メンタルヘルスケア実践, ふくしま子ども・女性医療支援センター, 15 Feb. 2020
  • シンポジウム1;どこまでできる?周産期メンタルヘルスケア 周産期メンタルヘルスケアと母乳哺育, 第34回日本母乳哺育学会, 15 Sep. 2019
  • 自殺対策委員会企画シンポジウム 周産期のメンタルヘルスと自殺予防 「周産期のメンタるヘルスと自殺予防」助産師の立場から, 新井陽子, 第16回日本うつ病学会, 05 Jul. 2019
  • 産後うつ病を学び、 妊産婦への支援について考える ~妊産婦の自殺防止、産褥期の児童虐待防止~「周産期メンタルヘルスケアにおける他職種連携」, NPOメンタルケア協議会 ミニシンポジウム, 30 Jun. 2019
  • 多職種で繋ぐ周産期メンタルヘルスケア EPDSを活用した支援, 新井 陽子, 山梨県母性衛生学会誌, May 2018, May 2018, May 2018, Japanese
  • 妊婦の母親像形成に向けた対処に関する研究(第2報) 初妊婦を対象として, 村井 佐知子; 島袋 香子; 及川 美穂; 新井 陽子; 香取 洋子, 母性衛生, Sep. 2017, Sep. 2017, Sep. 2017, Japanese
  • 周産期気分障害に対するコンセンサスガイドに基づく治療的介入 周産期うつ病に対する助産師の役割, 新井 陽子, 日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集, Jul. 2017, Jul. 2017, Jul. 2017, Japanese
  • 時代の要請に応える看護学教育の探索 学部教育における地域連携, 新井 陽子, 北里看護学誌, Mar. 2017, Mar. 2017, Mar. 2017, Japanese
  • 助産師教育におけるe-learningの検討 国内文献検討より, 増山 利華; 島袋 香子; 新井 陽子, 母性衛生, Sep. 2015, Sep. 2015, Sep. 2015, Japanese
  • 女性のうつ 高齢妊婦のメンタルヘルス, 新井 陽子, 日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集, Jul. 2015, Jul. 2015, Jul. 2015, Japanese
  • 擬似胎動モデルによる教育効果の検討, 新井 陽子; 及川 美穂; 増山 利華; 村井 佐知子; 和智 志げみ; 香取 洋子; 島袋 香子, 日本助産学会誌, Feb. 2015, Feb. 2015, Feb. 2015, Japanese
  • 疑似胎動モデルを用いた母親学級の効果, 新井 陽子; 及川 美穂; 増山 利華; 村井 佐知子; 和智 志げみ; 香取 洋子; 島袋 香子; 大塚 由絵, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2015, Feb. 2015, Feb. 2015, Japanese
  • 若手研究者たちによる挑戦 看護の成果を可視化する 産後うつ病の予防における看護介入 臨床実践から研究へ, 新井 陽子, 日本看護科学学会学術集会講演集, Dec. 2013, Dec. 2013, Dec. 2013, Japanese
  • 妊娠末期の抑うつ状態の夏期・冬期による比較, 岡山 久代; 内藤 紀代子; 斎藤 祥乃; 岩島 あけみ; 仁科 智香; 新池 里沙子; 土川 祥; 寺坂 多栄子; 新井 陽子, 母性衛生, Oct. 2013, Oct. 2013, Oct. 2013, Japanese
  • 母親になることへの心理的対処についての検討, 島袋 香子; 新井 陽子; 及川 美穂, 母性衛生, Oct. 2012, Oct. 2012, Oct. 2012, Japanese
  • 妊娠末期から産後2ヵ月の初妊婦と実母との関係性の変化, 岡山 久代; 正木 紀代子; 斎藤 祥乃; 森 みどり; 土川 祥; 寺坂 多栄子; 新井 陽子, 母性衛生, Oct. 2012, Oct. 2012, Oct. 2012, Japanese
  • 母親役割への精神的適応過程における対処に関する検討 母親となる自己の再構成に焦点をあてて, 島袋 香子; 新井 陽子; 香取 洋子, 母性衛生, Sep. 2011, Sep. 2011, Sep. 2011, Japanese
  • 人工妊娠中絶術を受けた女性の心理 自由記述の質的分析から, 杵淵 恵美子; 新井 陽子; 高橋 真理, 母性衛生, Sep. 2010, Sep. 2010, Sep. 2010, Japanese
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー要請プログラムの評価(第2報), 及川美穂; 髙橋眞理; 新井陽子; 鈴木敏恵, 第8回更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会(東京), 01 Nov. 2009, Japanese
  • Effects of the Preventive Nursing Intervention Program of the Postpartum Depression, Arai Y; Takahashi M, Joint AAIMH/MARCE Conference 2009(Melbourne), 01 Oct. 2009, Japanese
  • 妊娠各時期における基礎代謝量と体組成との関連及び胎児への影響の検討, 本戸史子; 新井陽子; 内野直樹; 吉原 一; 本田由佳; 野田芳人; 福岡秀興, 第50回日本母性衛生学会学術集会(横浜), 28 Sep. 2009, Japanese
  • 妊娠先行型結婚をした妊婦の夫婦関係における心理的プロセスと影響要因の検討, 中野美穂; 新井陽子; 島袋香子, 第50回日本母性衛生学会学術集会(横浜), 28 Sep. 2009, Japanese
  • 妊娠期の家族機能とメンタルヘルスの検討, 新井陽子, 第50回日本母性衛生学会学術集会(横浜), 28 Sep. 2009, Japanese
  • 妊娠各時期における基礎代謝量と体組成との関連及び胎児への影響の検討, 本戸史子; 吉原 一; 内野直樹; 野田芳人; 福岡秀興; 本田由佳; 新井陽子, 第50回日本母性衛生学会学術集会(横浜), 28 Sep. 2009, Japanese
  • 妊娠先行型結婚をした妊婦の夫婦関係形成における心理的プロセスと影響要因の検討, 中野 美穂; 新井 陽子; 島袋 香子, 母性衛生, Sep. 2009, Sep. 2009, Sep. 2009, Japanese
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第3報)-思春期・更年期ウィメンズヘルスコース修了後調査結果より-, 及川美穂; 新井陽子; 別府千恵; 髙橋眞理, 第8回北里看護研究会(相模原), 20 Dec. 2008, Japanese
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価-思春期・更年期ウィメンズヘルスコース修了後調査結果より-, 及川美穂; 髙橋眞理; 新井陽子; 別府千恵, 第7回更年期とヘルスケア学会学術集会(東京), 24 Nov. 2008, Japanese
  • ウイメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第2報)周産期メンタルヘルスコース, 新井陽子; 及川美穂; 髙橋眞理; 別府千恵, 第49回日本母性衛生学会(千葉), 07 Nov. 2008, Japanese
  • 助産師の役割を拓く産後うつの支援における助産師の役割, 新井陽子, 第49回日本母性衛生学会(千葉), 07 Nov. 2008, Japanese
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第1報)-思春期・更年期ウィメンズヘルスコース-, 及川美穂; 新井陽子; 別府千恵; 髙橋眞理, 第49回日本母性衛生学会学術集会(千葉), 07 Nov. 2008, Japanese
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第2報) 周産期メンタルヘルスコース, 新井 陽子; 及川 美穂; 別府 千恵; 高橋 真理, 母性衛生, Oct. 2008, Oct. 2008, Oct. 2008, Japanese
  • ウィメンズヘルス・カウンセラー養成プログラムの評価(第1報) 思春期・更年期ウィメンズヘルスコース, 及川 美穂; 新井 陽子; 別府 千恵; 高橋 真理, 母性衛生, Oct. 2008, Oct. 2008, Oct. 2008, Japanese
  • 助産師の役割を拓く 産後うつの支援における助産師の役割, 新井 陽子, 母性衛生, Oct. 2008, Oct. 2008, Oct. 2008, Japanese
  • Relationships between Postpartum Depression and Anxiety over Child-raising, Arai Y; Takahashi M; Shimabukuro K; Katori Y; Kukimoto R, The 13th Congress of Asian College of Psychosomatic Medicine(Soul), 01 Sep. 2008, Japanese
  • 研究会ネットワークの構築にむけて, 新井 陽子; 鳥居 央子; 小林 奈美; 冨貴田 景子; 大塚 香; 松坂 由香里; 大嶋 満須美, 家族看護学研究, Jul. 2008, Jul. 2008, Jul. 2008, Japanese
  • 研究ネットワークの構築にむけて, 新井陽子; 鳥居央子; 小林奈美; 冨貴田景子; 大塚 香; 松坂由香里; 大嶋満須美, Jul. 2008, Japanese
  • 産後うつの予防に対する妊娠期からの看護介入に関する研究 家族ダイナミクスと産後うつの関連からの検討, 新井 陽子; 島袋 香子; 高橋 真理, 家族看護学研究, Jul. 2007, Jul. 2007, Jul. 2007, Japanese
  • 家族看護研究会の活動と今後の展望 家族看護研究会と病院の研修プログラムとの連携, 新井 陽子; 石川 福江; 油谷 和子; 松野 時子; 高見 紀子; 大塚 香; 村上 育穂, 家族看護学研究, Jul. 2007, Jul. 2007, Jul. 2007, Japanese
  • 妊婦の特異的SCI対処型からみた母親役割の準備状況についての検討, 島袋 香子; 新井 陽子; 及川 美穂; 緒方 真由子; 高橋 真理, 母性衛生, Sep. 2006, Sep. 2006, Sep. 2006, Japanese
  • 産後の家族機能と褥婦の産後うつとの関連, 新井 陽子; 島袋 香子; 高橋 真理, 家族看護学研究, Aug. 2006, Aug. 2006, Aug. 2006, Japanese
  • 家族ケアをどのようにサービスとして組み立て,報酬の対象とするか 家族形成の支援 産後うつ病の予防を目的とした家族介入プログラムの実際, 新井 陽子, 家族看護学研究, Aug. 2006, Aug. 2006, Aug. 2006, Japanese
  • 周産期の家族機能の変化と妊産褥婦の不安との関連の検討, 新井 陽子; 島袋 香子; 高橋 真理, 日本看護科学学会学術集会講演集, Nov. 2005, Nov. 2005, Nov. 2005, Japanese
  • ストレス対処と母親役割への精神的準備状況との関連, 島袋 香子; 新井 陽子; 高橋 真理, 日本看護科学学会学術集会講演集, Nov. 2005, Nov. 2005, Nov. 2005, Japanese
  • 妊婦のストレス対処行動パターンと母親役割の準備状況の関連についての検討, 島袋 香子; 新井 陽子; 若狭 晶子; 及川 美穂; 高橋 真理, 母性衛生, Sep. 2005, Sep. 2005, Sep. 2005, Japanese
  • カルガリー家族看護モデルを軸にした「北里家族看護実践研究会」の活動, 石川福江; 新井陽子; 油谷和子; 松野時子, 家族看護3(2), Aug. 2005, Japanese
  • 【看護研究におけるメタアナリシス】 コンピュータ・コミュニケーション・ネットワークを利用した患者教育に関するシステマティック・レビュー, 岡美智代; 新井陽子; 若狭晶子; 及川美穂; 高島えり子; 杉本佳子; 高橋菜美, 看護研究38(3), Jun. 2005, Japanese
  • 妊婦の対処行動と母親役割行動に関する検討 対処行動と胎児感情との関連, 新井 陽子; 島袋 香子, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2005, Feb. 2005, Feb. 2005, Japanese
  • 妊婦の対処行動と不安・抑うつとの関連についての検討, 新井 陽子; 島袋 香子, 母性衛生, Sep. 2004, Sep. 2004, Sep. 2004, Japanese
  • 妊婦が母親役割変化を受け入れていく過程における対処状況の検討 SCIを用いる妥当性と問題の分析, 島袋 香子; 新井 陽子; 及川 美穂; 若狭 晶子; 高橋 真理, 母性衛生, Sep. 2004, Sep. 2004, Sep. 2004, Japanese
  • A大学病院家族看護実践研究会に参加する看護師の家族看護に関するニーズ, 石川 福江; 森 秀子; 新井 陽子; 油谷 和子; 松野 時子, 家族看護学研究, Aug. 2004, Aug. 2004, Aug. 2004, Japanese
  • 妊娠期における不安が産褥早期の母子関係に及ぼす影響, 香取 洋子; 高橋 真理; 若狭 晶子; 島袋 香子; 黒澤 利恵; 新井 陽子; 遠藤 久子, 母性衛生, Sep. 2003, Sep. 2003, Sep. 2003, Japanese
  • 帝王切開術後の疼痛について, 緒方 真由子; 新井 陽子; 新関 志津代; 満園 理恵; 伊東 真由美; 近井 みちる; 増田 智香; 長南 記志子, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2003, Feb. 2003, Feb. 2003, Japanese
  • 産褥早期における母子のSensitivityに関する検討, 香取 洋子; 高橋 真理; 島袋 香子; 若狭 晶子; 遠藤 久子; 新井 陽子; 黒澤 利恵, 母性衛生, Sep. 2002, Sep. 2002, Sep. 2002, Japanese
  • 妊婦の妊娠経過に伴う不安の変化 STAI Form-Y版を用いて, 若狭 晶子; 高橋 真理; 香取 洋子; 島袋 香子; 新井 陽子; 遠藤 久子; 黒澤 利恵, 日本看護研究学会雑誌, Jul. 2002, Jul. 2002, Jul. 2002, Japanese
  • 妊娠期における不安が産褥早期授乳場面の母子関係に及ぼす影響 Assessment of Mother-Infant Sensitivity(AMIS) Scaleを用いた事例検討から, 香取 洋子; 高橋 真理; 若狭 晶子; 島袋 香子; 遠藤 久子; 新井 陽子; 黒澤 利恵, 日本看護研究学会雑誌, Jul. 2002, Jul. 2002, Jul. 2002, Japanese
  • 大学病院における母子同室制導入の効果 母乳率からの評価, 渡邊 佐知子; 新井 陽子; 長南 記志子, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2002, Feb. 2002, Feb. 2002, Japanese
  • 若年妊婦への看護援助 保健指導の内容と導入時期の検討, 新井 陽子; 及川 美穂, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2002, Feb. 2002, Feb. 2002, Japanese
  • 当院における双胎の体重増加の現状と分析 過去10年間のデータ分析, 絹川 朋美; 新井 陽子; 坂元 かおる; 浮田 恭子; 栃木 亜美; 長南 記志子, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2002, Feb. 2002, Feb. 2002, Japanese
  • 会陰切開痛が産褥期の日常生活に及ぼす影響について, 茂庭 充恵; 武田 陽子; 新井 陽子; 長南 記志子, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2002, Feb. 2002, Feb. 2002, Japanese
  • 硬膜外麻酔分娩を行った褥婦の後陣痛が産褥期に及ぼす影響について, 武田 陽子; 長南 記志子; 新井 陽子; 茂庭 充恵; 鈴木 妙子, 母性衛生, Sep. 2001, Sep. 2001, Sep. 2001, Japanese
  • VBACを行った精神疾患合併妊婦の心理過程, 新井 陽子; 長南 記志子; 斎藤 克; 西島 正博, 母性衛生, Sep. 2001, Sep. 2001, Sep. 2001, Japanese
  • 精神分裂病合併妊婦の家族援助, 新井 陽子; 長南 記志子, 家族看護学研究, Aug. 2001, Aug. 2001, Aug. 2001, Japanese
  • 精神疾患合併妊婦に対する保健指導の検討, 新井 陽子; 長南 記志子; 斎藤 克; 西島 正博, 母性衛生, Sep. 2000, Sep. 2000, Sep. 2000, Japanese
  • 不安神経症合併妊婦へのチームアプローチ, 新井 陽子; 長南 記志子; 堀越 由紀子; 貞國 太志; 斎藤 克; 西島 正博, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 2000, Feb. 2000, Feb. 2000, Japanese
  • 選択的誘発麻酔分娩で出産した産婦の出産体験の分析 満足な出産に焦点を当てて, 新井 陽子; 宮里 和子, 母性衛生, Sep. 1999, Sep. 1999, Sep. 1999, Japanese
  • 助産婦から見た母体搬送の問題点, 新井 陽子; 長南 記志子, 神奈川母性衛生学会誌, Feb. 1998, Feb. 1998, Feb. 1998, Japanese

Awards

  • Jan. 2016

Research Projects

  • 01 Apr. 2022, 31 Mar. 2025, 22K11040
  • Clarify competencies of midwives involved in postpartum care, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Tokyo Health Sciences, 01 Apr. 2022, 31 Mar. 2025, 22K11045
  • 01 Apr. 2017, 31 Mar. 2020, 17K12370
  • 01 Apr. 2013, 31 Mar. 2017, 25293467
  • The Study on coping pattern in the maternal adaptation -Focus on reconfiguration of becoming a mother-, SIMABUKURO KYOKO; ARAI YOKO; MURAI SACHIKO, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kitasato University, 01 Apr. 2013, 31 Mar. 2017, The study aimed to clarify how pregnant women prepare to be mothers. Using three scales (SCI, J-PSEQ, and the maternal attachment scale), and two interviews were conducted involving 15 primiparae in the last trimester of pregnancy. For analyses, the subjects were divided into three groups ( by maternal role identification of J-PSEQ.) The results were as follows: 1)SCI: The poorly-prepared group showed a higher score only for the avoidance type, and showed lower scores for all the other items. The score for the social-support-seeking type was similar among the three groups. 2) J-PSREQ: The poorly-prepared group showed a higher negative score for their relationship with their husbands. 3) The maternal attachment : The poorly-prepared group showed a lower score for the antagonistic index. 4) The interview results: pregnant women prepared themselves as mothers. We suggest that the results of using each scale represent pregnant women’s current coping situation., 25463514
  • Effect of a parent program of preventing intervention of postpartum depression, ARAI YOKO; OIKAWA Miho, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kitasato University, 01 Apr. 2013, 31 Mar. 2016, This research is to consider the making of an intervention program to prevent postnatal depression and its effect. The intervention time was changed in the gastation period from after birth. Intervention programs are the next contents. (1) We offer information on a postnatal depression to a couple. (2) A couple understands a fetus. (3) A couple imagines a life after birth, and they think husbands can help their wives. As a result, husbands could get now the behavior which shows an interest and appreciates wives for a fetus, and there wasn't postnatal depression. It was revealed that this intervention program is able to get the effect., 25463515
  • Apr. 2015, Mar. 2016, Principal investigator
  • Development of a childcare support program for two generations, gravidas and their real mothers: Evaluation by a longitudinal intervention research, OKAYAMA Hisayo; KUWATA Hiromi; ARAI Yoko; MASAKI Kiyoko; TUCHIKAWA Sachi, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Shiga University of Medical Science, 2011, 2013, In order to develop a childcare support program for two generations; primigravidas and their real mothers, a longitudinal intervention research was conducted for Japanese primigravidas and their real mothers at third trimester of pregnancy period and one month after the delivery. As a result of the logistic regression, significant factors on postnatal severe depression are "Independence from Mother" at pregnancy period, and "Adaptation", "Tension-Anxiety", and "Fatigue" at postnatal period for the primigravidas. On the other hand, "Depression-Dejection" and "Fatigue" of the mothers at postnatal period are also significant factors. From these results, it is indicated that postnatal depression is influenced with not only primigravidas' own but their mothers' health status, and that information dissemination about mental health and grandchild care at pregnant period to primigravidas and their real mothers is required., 23593292
  • The Study on Coping Pattern in the Maternal Adaptation II, SHIMABUKURO Kyoko; ARAI Yoko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kitasato University, 2008, 2010, We conducted questionnaire and interview surveys involving 30 primiparae in the last trimester of pregnancy. The survey included items on the scale for maternal feelings towards the child(developed by Hanazawa), the Stress Coping Inventory(SCI), and the Japanese version of Prenatal Self-Evaluation Questionnaire(J-PSEQ). The interview results were classified into 6 core categories<>, 26 subcategories[] and 2 related categories. The major findings were as follows: 1.The subjects tended to score low on "confrontive coping" and "accepting responsibility" on the SCI. Those with high scores for "self-controlling" tended to score low on items measuring negative feelings towards the child. 2.When asked about their in the interviews, all the subjects answered that they were unable to figure it out until after delivery. Despite such[difficulties in developing a self-image], they tried to develop one by drawing on their[own upbringing] and[ideal self]. Furthermore, they were aware of[changes in themselves after pregnancy]. 3.We compared preparedness for motherhood among those with higher and lower scores, the interview results showed differences in[experiences during pregnancy]. Furthermore, the relationships with maternal grandmothers-to-be and husbands appear to exert an influence on the coping process., 20592604
  • Relationships between Family Function and Postpartum Depression, ARAI Yoko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up), Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up), Kitasato University, 2007, 2008, 19890207
  • Study on Balance Sheet for a Mental Care of the Women having Induced Abortion, KINEFUCHI Emiko; TAKAHASHI Mari; ARAI Yoko, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2006, 2008, 18592378

Social Contribution

Social Contribution

  • WHCセミナー, Jun. 2021, 9999
  • 相模女子大学中学部マーガレットタイム「いのちの授業」, Jan. 2017, 9999
  • CTGセミナー, Jul. 2013, 9999
  • 周産期メンタルヘルスカウンセラー養成講座, Apr. 2010, 9999
  • 家族看護セミナー, Apr. 2007, 9999
  • 家族を含めた支援に向けて, 18 Dec. 2021
  • 周産期メンタルヘルス, 26 Sep. 2021
  • 周産期におけるメンタルヘルス, 28 Aug. 2021
  • 周産期のメンタルヘルスケア, 03 Oct. 2020
  • 【独自】妊産婦が心の不調訴え、コロナ禍で支援得られず…専門医ら6割超が相談経験, 03 Oct. 2020
  • COVID19 の感染拡大にともなう 妊産婦のメンタルヘルスに関する実態調査, 01 Oct. 2020
  • 産後うつの予防と支援, 27 Sep. 2020
  • 産前・産後のメンタルヘルス, 19 Sep. 2020
  • コロナ禍の出産…妊産婦の不安 支援の手, 10 Jul. 2020
  • 第21回日本母性看護学会学術集会 プレコングレス 「周産期におけるメンタルヘルス支援 ~妊娠期からの医療機関と行政機関の連携~」, 14 Jun. 2019
  • 第13回日本母性看護学会セミナー「産後うつ予防に向けた看護支援」, 12 Jan. 2019
  • 女性看護職・養護教諭のための「ウィメンズヘルス・カウンセラー」養成プログラム 周産期メンタルヘルスカウンセラー養成講座, 01 Apr. 2007, 31 Mar. 2010


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.