研究者データベース

小西 昭充
コニシ アキミツ
生化学分野
講師
Last Updated :2025/03/26

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    小西 昭充, コニシ アキミツ

所属

  • 生化学分野, 講師

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    小西, 昭充
  • 研究者氏名(カナ)

    コニシ, アキミツ

論文上での記載著者名

  • Akimitsu Konishi

所属

  • 群馬大学, 大学院医学系研究科・生化学, 講師

所属部局等

  • 所属情報

    大学院医学系研究科, 器官機能制御学講座

学歴

  • 1988年04月, 1994年03月, 名古屋市立大学, 医学部, 医学科
  • 1999年04月, 2003年03月, 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 腫瘍・免疫外科学

学位

  • 医学博士, 名古屋市立大学

所属学協会

  • 2016年08月, 9999年
  • 日本分子生物学会, 2003年09月, 9999年
  • 日本癌学会, 2013年08月, 9999年
  • 日本生化学会, 2018年01月, 9999年
  • 日本質量分析学会, 2018年04月, 9999年
  • 日本プロテオーム学会, 2018年04月, 9999年

経歴

  • 2017年04月, 9999年, 群馬大学大学院医学系研究科 生化学 講師
  • 2013年03月, 2017年03月, 群馬大学大学院医学系研究科 生化学 SC講師
  • 2011年04月, 2013年03月, 東京医科歯科大学・難治疾患研究所 病態細胞生物学 講師
  • 2008年02月, 2011年03月, 東京医科歯科大学・難治疾患研究所 MTTプログラム 特任助教
  • 2005年10月, 2008年03月, Human Frontier Science Program 長期フェロー(兼務)
  • 2005年01月, 2005年12月, 上原記念生命科学財団 リサーチフェロー(兼務)
  • 2004年10月, 2008年03月, ロックフェラー大学 細胞生物学・遺伝学 博士研究員
  • 2003年04月, 2004年09月, 名古屋市立大学, 医学部 腫瘍免疫外科, 臨床研究医
  • 1998年07月, 2002年03月, 大阪大学, 大学院医学系研究科 遺伝子学, 特別研究生

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 医化学
  • ライフサイエンス, 細胞生物学

研究キーワード

  • アミノ酸代謝
  • 細胞老化
  • DNA損傷応答
  • ゲノム安定性
  • 細胞周期チェックポイント
  • テロメア
  • 老化
  • アミノ酸代謝

研究テーマ

  • 染色体DNA傷害に対する細胞反応の解析, DNA損傷チェックポイント, 個人研究, 2008, -, 医化学一般, 補助金
  • テロメアにおける染色体末端保護機構の解析, テロメア、染色体、DNA損傷反応, 個人研究, 2008, -, 医化学一般, 補助金

論文

  • Actin-binding protein Filamin B regulates the cell-surface retention of endothelial sphingosine 1-phosphate receptor 1., Xian Zhao; Keisuke Kiyozuka; Akimitsu Konishi; Reika Kawabata-Iwakawa; Yoji Andrew Minamishima; Hideru Obinata, 2023年05月21日, The Journal of biological chemistry, 104851, 104851, 研究論文(学術雑誌)
  • Apolipoprotein M supports S1P production and conservation and mediates prolonged Akt activation via S1PR1 and S1PR3., Keisuke Kiyozuka; Xian Zhao; Akimitsu Konishi; Yoji Andrew Minamishima; Hideru Obinata, 2023年04月25日, Journal of biochemistry, 研究論文(学術雑誌)
  • Production of ROS by Gallic Acid Activates KDM2A to Reduce rRNA Transcription, Yuji Tanaka; Hideru Obinata; Akimitsu Konishi; Noriyuki Yamagiwa; Makoto Tsuneoka, 2020年10月10日, Cells, 9, 10, 2266, 2266, 研究論文(学術雑誌)
  • Metformin activates KDM2A to reduce rRNA transcription and cell proliferation by dual regulation of AMPK activity and intracellular succinate level, Tanaka Y; Konishi A; Obinata H; Tsuneoka M, 2019年12月, Scientific Reports, Scientific Reports, 9, 1, 18694, 研究論文(学術雑誌)
  • Dram1 regulates DNA damage-induced alternative autophagy., Meruna Nagata; Satoko Arakawa; Hirofumi Yamaguchi; Satoru Torii; Hazuki Endo; Masatsune Tsujioka; Shinya Honda; Yuya Nishida; Akimitsu Konishi; Shigeomi Shimizu, 2018年03月07日, Cell stress, 2, 3, 55, 65, 研究論文(学術雑誌)
  • Autophagy controls centrosome number by degrading Cep63, Yuichiro Watanabe; Shinya Honda; Akimitsu Konishi; Satoko Arakawa; Michiko Murohashi; Hirofumi Yamaguchi; Satoru Torii; Minoru Tanabe; Shinji Tanaka; Eiji Warabi; Shigeomi Shimizu, 2016年11月, NATURE COMMUNICATIONS, 7, 13508, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic characterization of recombinant rat DDHD2: a soluble diacylglycerol lipase, Araki M; Ohshima N; Aso C; Konishi A; Obinata H; Tatei K; Izumi T, 2016年11月, J Biochem, J Biochem, 160, 5, 269, 279, 研究論文(学術雑誌)
  • TRF2 Protein Interacts with Core Histones to Stabilize Chromosome Ends, Akimitsu Konishi; Takashi Izumi; Shigeomi Shimizu, 2016年09月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 291, 39, 20798, 20810, 研究論文(学術雑誌)
  • Protein purification and cloning of diacylglycerol lipase from rat brain, Chizu Aso; Mari Araki; Noriyasu Ohshima; Kazuaki Tatei; Tohko Hirano; Hideru Obinata; Mikiko Kishi; Koji Kishimoto; Akimitsu Konishi; Fumio Goto; Hiroyuki Sugimoto; Takashi Izumi, 2016年06月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 159, 6, 585, 597, 研究論文(学術雑誌)
  • Involvement of Beclin 1 in Engulfment of Apoptotic Cells, Akimitsu Konishi; Satoko Arakawa; Zhenyu Yue; Shigeomi Shimizu, 2012年04月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 287, 17, 13919, 13929, 研究論文(学術雑誌)
  • Involvement of JNK in the regulation of autophagic cell death, S. Shimizu; A. Konishi; Y. Nishida; T. Mizuta; H. Nishina; A. Yamamoto; Y. Tsujimoto, 2010年04月, ONCOGENE, 29, 14, 2070, 2082, 研究論文(学術雑誌)
  • Cell cycle control of telomere protection and NHEJ revealed by a ts mutation in the DNA-binding domain of TRF2, Akimitsu Konishi; Titia de lange, 2008年05月, GENES & DEVELOPMENT, 22, 9, 1221, 1230, 研究論文(学術雑誌)
  • ACTH secreting thymic carcinoid associated with multiple endocrine neoplasia type 1, M Yano; Fukai, I; Y Kobayashi; K Mizuno; A Konishi; H Haneda; E Suzuki; K Endo; Y Fujii, 2006年01月, ANNALS OF THORACIC SURGERY, 81, 1, 366, 368, 研究論文(学術雑誌)
  • Epidermal growth factor receptor gene mutation in non-small cell lung cancer using highly sensitive and fast TaqMan PCR assay, K Endo; A Konishi; H Sasaki; M Takada; H Tanaka; M Okumura; M Kawahara; H Sugiura; Y Kuwabara; Fukai, I; A Matsumura; M Yano; Y Kobayashi; K Mizuno; H Haneda; E Suzuki; K Iuchi; Y Fujii, 2005年12月, LUNG CANCER, 50, 3, 375, 384, 研究論文(学術雑誌)
  • Depletion of Chk1 leads to premature activation of Cdc2-cyclin B and mitotic catastrophe, H Niida; S Tsuge; Y Katsuno; A Konishi; N Takeda; M Nakanishi, 2005年11月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280, 47, 39246, 39252, 研究論文(学術雑誌)
  • EGFR mutation status in Japanese lung cancer patients: Genotyping analysis using LightCycler, H Sasaki; K Endo; A Konishi; M Takada; M Kawahara; K Iuchi; A Matsumura; M Okumura; H Tanaka; T Kawaguchi; T Shimizu; H Takeuchi; M Yano; Fukai, I; Y Fujii, 2005年04月, CLINICAL CANCER RESEARCH, 11, 8, 2924, 2929, 研究論文(学術雑誌)
  • Elevated serum epidermal growth factor receptor level in stage IV thymoma, H Sasaki; H Yukiue; A Sekimura; K Mizuno; A Konishi; M Yano; Fukai, I; Y Fujii, 2004年05月, SURGERY TODAY, 34, 5, 477, 479, 研究論文(学術雑誌)
  • Endostatin gene transfection using a cationic lipid: advantages of transfection before tumor cell inoculation and repeated transfection, M Yano; Y Nakashima; Y Kobayashi; K Mizuno; A Konishi; H Sasaki; Fukai, I; RK Scheule; Y Fujii, 2004年05月, CANCER GENE THERAPY, 11, 5, 354, 362, 研究論文(学術雑誌)
  • Expression of Smac/DIABLO is a novel prognostic marker in lung cancer, A Sekimura; A Konishi; K Mizuno; Y Kobayashi; H Sasaki; M Yano; Fukai, I; Y Fujii, 2004年04月, ONCOLOGY REPORTS, 11, 4, 797, 802, 研究論文(学術雑誌)
  • Angioarrestin mRNA expression in early-stage lung cancers, H Sasaki; S Moriyama; A Sekimura; K Mizuno; H Yukiue; A Konishi; M Yano; M Kaji; Fukai, I; Y Yamakawa; Y Fujii, 2003年10月, EUROPEAN JOURNAL OF SURGICAL ONCOLOGY, 29, 8, 649, 653, 研究論文(学術雑誌)
  • Involvement of histone H1.2 in apoptosis induced by DNA double-strand breaks, A Konishi; S Shimizu; J Hirota; T Takao; YH Fan; Y Matsuoka; LL Zhang; Y Yoneda; Y Fujii; AI Skouitchi; Y Tsujimoto, 2003年09月, CELL, 114, 6, 673, 688, 研究論文(学術雑誌)
  • Cten mRNA expression was correlated with tumor progression in lung cancers, H Sasaki; S Moriyama; K Mizuno; H Yukiue; A Konishi; M Yano; M Kaji; Fukai, I; M Kiriyama; Y Yamakawa; Y Fujii, 2003年05月, LUNG CANCER, 40, 2, 151, 155, 研究論文(学術雑誌)
  • Elevated serum epidermal growth factor receptor level is correlated with lymph node metastasis in lung cancer, Hidefumi Sasaki; Haruhiro Yukiue; Kotaro Mizuno; Atsushi Sekimura; Akimitsu Konishi; Motoki Yano; Masahiro Kaji; Masanobu Kiriyama; Ichiro Fukai; Yosuke Yamakawa; Yoshitaka Fujii, 2003年04月, International Journal of Clinical Oncology, 8, 2, 79, 82, 研究論文(学術雑誌)
  • BH4 domain of antiapoptotic Bcl-2 family members closes voltage-dependent anion channel and inhibits apoptotic mitochondrial changes and cell death, S Shimizu; A Konishi; T Kodama; Y Tsujimoto, 2000年03月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 97, 7, 3100, 3105, 研究論文(学術雑誌)
  • Branched-chain amino acid metabolism is a crucial modulator of cellular senescence, Yuma Aramaki; Kazuki Irie; Hideru Obinata; Shinya Honda; Takuro Horii; Satoko Arakawa; Aiko Tsuchida; Junki Hoshino; Ryosuke Kobayashi; Takashi Izumi; Izuho Hatada; Shigeomi Shimizu; Yoji A. Minamishima; Akimitsu Konishi, 2024年09月10日, bioRxiv, 研究論文(学術雑誌)
  • Therapeutic options which potentially cure patients with thymoma, I. Fukai; Y. Yamakawa; M. Kiriyama; M. Kaji; T. Yano; H. Sasaki; A. Konishi; H. Yukiue; Y. Fujii, 2002年, Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery, 55, 11, 959, 964, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • ミトコンドリアを経由するアポトーシス, 小西昭充, 2022年10月29日, 医学のあゆみ 特集「細胞死の全て」, 183, 5, 317, 321, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • BRCA1複合体による機能不全テロメアにおける細胞周期特異的なDNA損傷修復の制御機構(BRCA1 complex regulates cell cycle-dependent DNA damage repair at telomeres to maintain chromosome integrity), 小西 昭充; 南嶋 洋司, 2019年09月, 日本癌学会総会記事, 78回, P, 3241
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1におけるアクチン細胞骨格再構成を介した炎症性脂質メディエーター誘導性の骨形成制御メカニズムの解析, 鈴木 啓; 大嶋 紀安; 小西 昭充; 立井 一明; 佐藤 精一; 和泉 孝志, 2018年11月, 第41回日本分子生物学会年会 講演要旨, 第41回日本分子生物学会年会 講演要旨, [1P-0285]
  • メトホルミンはKDM2A依存的なrRNA転写抑制及び細胞増殖抑制を引き起こす, 田中祐司; 小西昭充; 大日方英; 南雲美奈代; 和泉桃佳; 岡本健吾; 常岡誠, 2018年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 41st, ROMBUNNO.2P‐0658 (WEB ONLY)
  • 膜貫通型リゾホスホリパーゼD、GDE4過剰発現細胞における脂質の網羅的解析, 大嶋 紀安; 荒木 麻理; 大日方 英; 小西 昭充; 鈴木 啓; 立井 一明; 和泉 孝志, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2P, 0027]
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1における分化段階に応じた機械的刺激による骨形成制御応答の解析, 鈴木 啓; 大嶋 紀安; 小西 昭充; 立井 一明; 佐藤 精一; 和泉 孝志, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2P, 0735]
  • ゲノム編集技術を用いた蛍光蛋白ラベル法による内在性p53蛋白動態の1細胞解析, 荒牧 佑磨; 小西 昭充; 和泉 孝志, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2P, 1457]
  • 保護されていないテロメアにおけるDNAの非相同末端結合の細胞周期依存的な調節(Cell cycle-dependent regulation of non-homologous end joining at unprotected telomeres), Kadiombo Anastasie T; Konishi Akimitsu; 和泉 孝志, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [1P0648], [1P0648]
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調による細胞老化制御機構, 小西昭充; 荒牧佑磨; 大日方英; 本田真也; 和泉孝志; 清水重臣; 南嶋洋司, 2021年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 44th
  • MC3T3-E1における,脂質オートクライン刺激とエストラジオール刺激のクロストーク機構の解析, 鈴木啓; 大嶋紀安; 小西昭充; 立井一明; 佐藤精一; 和泉孝志; 南嶋洋司, 2020年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 43rd
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1の細胞内外の脂質メディエーターがアクチン細胞骨格変化を介して骨形成を制御する, 鈴木啓; 大嶋紀安; 立井一明; 佐藤精一; 南嶋洋司; 和泉孝志; 小西昭充, 2019年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 42nd
  • テロメア短縮による細胞老化の過程で変化する細胞内タンパク質の網羅的解析, 土田愛子; 入江和樹; 荒牧佑磨; 南嶋洋司; 小西昭充, 2022年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 45th
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調と細胞・個体老化, 小西昭充; 荒牧佑磨; 大日方英; 南嶋洋司, 2022年, がんと代謝研究会プログラム&抄録集, 8th
  • アクチン結合蛋白フィラミンBは受容体を細胞表面に維持することで内皮スフィンゴシン1リン酸受容体1の機能を制御している(Actin-binding protein Filamin B regulates endothelial sphingosine 1-phosphate receptor 1 functions by keeping the receptor on cell-surface), 大日方 英; Zhao Xian; 清塚 啓介; 小西 昭充; 南嶋 洋司, 2023年10月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 96回, [1P, 051]
  • テロメア短縮系を用いた効率的な複製老化系の樹立および分岐鎖アミノ酸代謝の細胞老化における役割の解析, 入江 和樹; 荒牧 佑磨; 土田 愛子; 大日方 英; 和泉 孝志; 南嶋 洋司; 小西 昭充, 2023年10月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 96回, [1P, 388]
  • 細胞老化過程における分岐鎖アミノ酸代謝の変調, 大日方英; 荒牧佑磨; 入江和樹; 南嶋洋司; 小西昭充, 2023年, 質量分析総合討論会講演要旨集, 質量分析総合討論会講演要旨集, 71st
  • オートファジー因子Beclin1によるアポトーシス細胞除去の制御, 小西昭充; 荒川聡子; 清水重臣, 2010年, 日本Cell Death学会学術集会プログラム抄録集, 19th

書籍等出版物

  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調と老化・加齢性疾患, 大日方 英; 小西 昭充, 「基礎老化研究」日本基礎老化学会, 2024年02月02日
  • 【細胞死のすべて-そのメカニズムと生命現象・疾患との関わり】アポトーシスと非アポトーシス細胞死「ミトコンドリアを経由するアポトーシス」, 単著, 小西 昭充, 「医学のあゆみ」医歯薬出版, 2022年10月29日
  • 可溶性2-アラキドノイルグリセロール産生酵素、DDHD2の酵素学的解析, 荒木麻理; 大嶋紀安; 麻生知寿; 小西昭充; 大日方英; 立井一明; 和泉孝志, 「脂質生化学研究」日本脂質生化学会, 2016年05月
  • 【成熟・展開するアポトーシス研究】アポトーシスの引き金 DNA二重鎖切断によるアポトーシス, 清水重臣; 小西昭充; 辻本賀英, 「実験医学」羊土社, 2004年11月
  • X線によるDNA傷害とアポトーシス, 清水重臣; 小西昭充; 辻本賀英, 「蛋白質・核酸・酵素」共立出版, 2004年05月
  • ヒストンH1.2:DNA二重鎖切断によるアポトーシスを誘導する, 小西昭充; 清水重臣; 辻本賀英, 「実験医学」羊土社, 2004年01月

講演・口頭発表等

  • Modulation of Cellular Senescence by Branched- Chain Amino Acid Metabolism, Yuma Aramaki, Hideru Obinata, Shinya Honda, Takashi Izumi, Shigeomi Shimizu, Yoji A. Minamishima, Akimitsu Konishi, International Cell Senescence Association (ICSA) Conference, 2021年12月15日, 2021年12月12日, 2021年12月15日, 英語, 国際会議
  • Development of rapid and efficient induction system for replicative senescence by mimicking telomere shortening, Yuma Aramaki, Kazuki Irie, Aiko Tsuchida, Takashi Izumi, Yoji A. Minamishima, Akimitsu Konishi, International Cell Senescence Association (ICSA) Conference, 2021年12月15日, 2021年12月12日, 2021年12月15日, 英語, 国際会議
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調による細胞老化制御機構, 小西 昭充、荒牧 佑磨、大日方 英、本田 真也、和泉 孝志、清水 重臣、南嶋 洋司, 日本分子生物学会年会, 2021年12月01日, 2021年12月01日, 2021年12月03日, 日本語, 国内会議
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調による細胞老化制御機構, 荒牧 佑磨、大日方 英、本田 真也、和泉 孝志、清水 重臣、南嶋 洋司、小西 昭充, 生化学会関東支部例会, 2021年06月19日, 日本語, 国内会議
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1の細胞内外の脂質メディエーターがアクチン細胞骨格変化を介して骨形成を制御する, 鈴木啓; 大嶋紀安; 立井一明; 佐藤精一; 南嶋洋司; 和泉孝志; 小西昭充, 第42回日本分子生物学会年会, 2019年12月06日, 日本語, 国内会議
  • 早期細胞老化におけるアミノ酸代謝の変調, 荒牧 佑磨; 小西 昭充; 南嶋 洋司, 第42回日本分子生物学会年会, 2019年12月03日, 日本語, 国内会議
  • BRCA1 complex regulates cell cycle-dependent DNA damage response at telomeres to maintain chromosome integrity, 小西昭充; 南嶋洋司, 第78回日本癌学会学術総会, 2019年09月28日, 日本語, 国内会議
  • 早期細胞老化誘導時に起こる細胞内代謝変化への理解, 小西昭充, 第8回DNA損傷応答ワークショップ, 2019年04月04日, 日本語, 国内会議
  • メトホルミンはKDM2A依存的なrRNA転写抑制及び細胞増殖抑制を引き起こす, 田中祐司; 小西昭充; 大日方英; 南雲美奈代; 和泉桃佳; 岡本健吾; 常岡誠, 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月29日, 日本語, 国内会議
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1におけるアクチン細胞骨格再構成を介した炎症性脂質メディエーター誘導性の骨形成制御メカニズムの解析, 鈴木啓; 大嶋紀安; 小西昭充; 立井一明; 佐藤精一; 和泉孝志, 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月28日, 日本語, 国内会議
  • Autophagy controls centrosome number by degrading Cep63, Yuichiro Watanabe; Akimitsu Konishi; Shinji Tanaka; Shigeomi Shimizu, 第77回日本癌学会学術総会, 2018年09月27日, 英語, 国内会議
  • ゲノム損傷ストレスによって誘導されるオートファジー, 小西昭充, 第7回DNA損傷応答ワークショップ, 2018年04月05日, 日本語, 国内会議
  • ゲノム編集技術を用いた蛍光蛋白ラベル法による内在性p53蛋白動態の1細胞解析, 荒牧祐麿; 小西昭充; 和泉孝志, 第33回染色体ワークショップ, 2017年12月21日, 日本語, 国内会議
  • ゲノム編集技術を用いた蛍光蛋白ラベル法による内在性p53蛋白動態の1細胞解析, 荒牧祐麿; 小西昭充; 和泉孝志, Conbio2017, 2017年12月07日, 日本語, 国内会議
  • 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1における分化段階に応じた機械的刺激による骨形成制御応答の解析, 鈴木啓; 大嶋紀安; 小西昭充; 立井一明; 佐藤精一; 和泉孝志, ConBio2017, 2017年12月07日, 日本語, 国内会議
  • 膜貫通型リゾホスホリパーゼD、GDE4過剰発現細胞における脂質の網羅的解析, 大嶋紀安; 荒木麻理; 大日方英; 小西昭充; 鈴木啓; 立井一明; 和泉孝志, ConBio2017, 2017年12月07日, 日本語, 国内会議
  • ゲノム編集技術を用いた可視化による内在性p53タンパクダイナミクスの1細胞解析, 小西昭充, 第6回DNA損傷応答ワークショップ, 2017年04月04日, 日本語, 国内会議
  • 染色体末端保護のしくみ-テロメア機能制御技術の開発とその応用-, 小西昭充, 第17回広島大学HiHAセミナー, 2017年03月01日, 日本語, 国内会議
  • TRF2はコアヒストンとの直接結合によりテロメアのループ構造を維持する, 小西昭充; 和泉孝志; 清水重臣, 第34回染色体ワークショップ, 2017年01月11日, 日本語, 国内会議
  • テロメア機能不全時に染色体末端に誘導されるDNA損傷応答の細胞周期依存的な制御, 鈴木啓; Anastasie Tshilela Kadiombo; 小西昭充; 和泉孝志, 第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月01日, 日本語, 国内会議
  • オートファジーによるCep63の分解を介した中心体数の制御, 本田真也; 渡辺雄一郎; 小西昭充; 室橋道子; 荒川聡子; 山口啓史; 清水重臣, 第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月01日, 日本語, 国内会議
  • Cell Cycle-Dependent Regulation of DNA Damage Response and DNA Repair at Dysfunctional Telomeres, Akimitsu Konishi, 10th 3R Symposium, 2016年11月15日, 英語, 国際会議
  • テロメアにおける細胞周期依存的なDNA損傷反応・DNA修復の制御機構, 小西昭充, 第5回DNA損傷応答ワークショップ, 2016年04月04日, 日本語, 国内会議
  • Cell cycle-dependent regulation of non-homologous end joining at unprotected telomeres, Kadiombo Tshilela Anastasie; Akimitsu Konishi; Takashi Izumi, 第33回染色体ワークショップ, 2016年01月13日, 英語, 国内会議
  • Cell cycle-dependent regulation of DNA damage response at dysfunctional telomeres., 39th MBSJ annual meeting, 2016年
  • TRF2 interacts with core histones to stabilize chromosome ends, Akimitsu Konishi, EMBO Workshop, 2015年12月08日, 英語, 国際会議
  • Complete sequence of human telomere DNA by single-molecule real-time sequencing technique, Kaori Yauchi; Akimitsu Konishi; Takashi Izumi, EMBO Workshop, 2015年12月08日, 英語, 国際会議
  • Cell cycle-dependent regulation of non-homologous end joining at unprotected telomeres, Kadiombo Tshilela Anastasie; Akimitsu Konishi; Takashi Izumi, 第38回分子生物学会年会, 2015年12月02日, 英語, 国内会議
  • 染色体末端保護のしくみ-テロメア機能制御技術の開発とその展開について-, 小西昭充, 第515回福井大学ライフサイエンスイノベーション推進機構セミナー, 2015年10月23日, 日本語, 国内会議
  • Cell Cycle-Dependent Regulation of DNA Damage Response and DNA Repair at Dysfunctional Telomeres, Akimitsu Konishi, Cold Spring Harbor Laboratory Meeting. Telomere & Telomerase, 2015年04月30日, 英語, 国際会議
  • 染色体末端保護のしくみ-テロメア機能制御技術の開発とその展開について-, 小西昭充, 第6回高知大学CITMセミナー, 2015年02月16日, 日本語, 国内会議
  • Cell Cycle-Dependent Regulation of DNA Damage Response and DNA Repair at Dysfunctional Telomeres, Akimitsu Konishi; Takashi Izumi; Titia de Lange, 4D Nucleome 2014, 2014年12月18日, 英語, 国際会議
  • テロメアにおける細胞周期依存的なDNA損傷反応・DNA修復の制御機構, 小西昭充; 和泉孝志; Titia de Lange, 第32回染色体ワークショップ, 2014年12月17日, 日本語, 国内会議
  • テロメアでの細胞周期依存的なDNA損傷反応・DNA修復の制御機構, 小西昭充; 和泉孝志; Titia de Lange, 第37回分子生物学会年会, 2014年11月27日, 日本語, 国内会議
  • Regulation of DNA damage checkpoint termination., Akimitsu Konishi; Takashi Izumi; Shigeomi Shimizu, 第36回分子生物学会年会, 2013年12月03日, 日本語, 国内会議
  • Wee1によるDNA損傷チェックポイントの回復制御, 小西昭充; 和泉孝志; 清水重臣, 第31回染色体ワークショップ, 2013年11月25日, 日本語, 国内会議
  • 細胞はどのようにしてDNA損傷から回復するのか, 小西昭充, 群馬大学ASRLDシンポジウム, 2013年04月26日, 日本語, 国内会議
  • DNA 損傷チェックポイントの回復機構, 小西昭充, 第35回日本分子生物学会年会, 2012年12月11日, 日本語, 国内会議
  • Checkpoint recovery from DNA damage, Akimitsu Konishi, 第71回日本癌学会学術集会, 2012年09月21日, 英語, 国内会議
  • テロメア結合蛋白TRF2のコアヒストンとの相互作用による染色体末端安定化機構, 小西昭充, 第29回染色体ワークショップ, 2012年01月25日, 日本語, 国内会議
  • TRF2 BASIC DOMAIN INTERACTS WITH NUCLEOSOMAL HISTONES TO PROTECT CHROMOSOME ENDS, Akimitsu Konishi; Shigeomi Shimizu; Titia de Lange, 第34回日本分子生物学会年会, 2011年12月15日, 英語, 国内会議
  • TRF2 BASIC DOMAIN INTERACTS WITH NUCLEOSOMAL HISTONES TO PROTECT CHROMOSOME ENDS, Akimitsu Konishi; Shigeomi Shimizu; Titia de Lange, 第33回日本分子生物学会年会, 2010年12月08日, 英語, 国内会議
  • Checkpoint recovery from DNA damage, Akimitsu Konishi, “Cell Proliferation Control” International Symposium, 2010年11月06日, 英語, 国際会議
  • オートファジー因子Beclin1によるアポトーシス細胞除去の制御, 小西昭充; 荒川聡子; 清水重臣, 日本CellDeath学会, 2010年08月01日, 日本語, 国内会議
  • 染色体末端保護のしくみ-テロメア機能制御技術の開発とその展開について-, 小西昭充, 第58回名古屋市立大学システム自然科学研究科セミナー, 2010年05月07日, 日本語, 国内会議
  • TRF2 interacts with nucleosome histones to stabilize chromosome ends, Akimitsu Konishi; Shigeomi Shimizu; Titia de Lange, 第32回分子生物学会年会, 2009年12月11日, 英語, 国内会議
  • 染色体末端の守り方, 小西昭充, 第21回東京医科歯科大学大学院セミナー, 2009年09月28日, 日本語, 国内会議
  • TRF2 basic domain interacts with nucleosome to stabilize chromosome ends, Akimitsu Konishi, Cold Spring Harbor Laboratory Meeting. Telomere & Telomerase, 2009年04月30日, 英語, 国際会議
  • TRF2 interacts nucleosome to stabilize chromosome ends, Cold Spring Harbor Laboratory Meeting. Telomere & Telomerase, 2009年
  • 温度感受性変異体TRF2を用いたテロメア機能不全に対する細胞応答の解析, 小西昭充; Titia de Lange, 第31回分子生物学会年会, 2008年12月08日, 英語, 国内会議
  • Temperature-sensitive TRF2: New tool for analysis of telomere dysfunction, Akimitsu Konishi; Titia de Lange, Cold Spring Harbor Laboratory Meeting. Telomere & Telomerase, 2007年04月26日, 英語, 国際会議
  • Using dysfunctional telomere as physiological DNA damage modelテロメア機能不全を利用した新規DNA損傷反応解析手法の提案:温度感受性TRF2変異体の作成, 小西昭充; Titia de Lange, 分子生物学会フォーラム2006, 2006年12月07日, 日本語, 国内会議
  • X線誘導性アポトーシスにおけるミトコンドリア膜透過性亢進因子の同定, 小西昭充; 清水重臣; 辻本賀英, 第26回日本分子生物学会年会, 2003年12月12日, 日本語, 国内会議
  • テロメア短縮による細胞老化の過程で変化する細胞内タンパク質の網羅的解析, 土田 愛子; 入江 和樹; 荒牧 佑磨; 南嶋 洋司; 小西 昭充, 第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月02日, 2022年11月30日, 2022年12月02日, 日本語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調と細胞・個体老化, 小西 昭充, 第45回日本分子生物学会年会, 2022年11月30日, 2022年11月30日, 2022年12月02日, 日本語
  • Filamin B regulates the endocytosis of endothelial sphingosine 1-phosphate receptor 1, Zhao Xian; Keisuke Kyozuka; Akimitsu Konishi; Yoji A. Minamishima; Hideru Obinata, 第95回日本生化学会大会, 2022年11月09日, 2022年11月09日, 2022年11月11日, 英語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調と細胞・個体老化, 小西 昭充, 第8回 がんと代謝研究会, 2022年07月22日, 2022年07月19日, 2022年07月20日, 日本語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調と細胞・個体老化, 小西 昭充, 第9回DNA損傷応答ワークショップ, 2022年07月05日, 2022年07月04日, 2022年07月05日, 日本語
  • Modulation of Cellular Senescence by Branched- Chain Amino Acid Metabolism, Akimitsu Konishi, 第6回 国際細胞老化研究会(ICSA)学術会議, 2021年12月15日, 2021年12月05日, 2021年12月15日, 英語, 国際会議
  • Development of rapid and efficient induction system for replicative senescence by mimicking telomere shortening, Yuma Aramaki; Kazuki Irie; Aiko Tsuchida; Takashi Izumi; Yoji A. Minamishima; Akimitsu Konishi, 第6回 国際細胞老化研究会(ICSA)学術会議, 2021年12月14日, 英語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調による細胞老化制御機構, 小西 昭充, 第44回 日本分子生物学会年会, 2021年12月01日, 日本語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調による細胞老化制御機構, 荒牧 佑磨; 大日方 英; 本田 真也; 和泉 孝志; 清水 重臣; 南嶋 洋司; 小西 昭充, 2021年度日本生化学会関東支部例会, 2021年06月19日, 日本語
  • Actin-binding protein Filamin B regulates endothelial sphingosine 1-phosphate receptor 1 functions by keeping the receptor on cell-surface, 大日方 英; Zhao Xian; 清塚 啓介; 小西 昭充; 南嶋 洋司, 第96回日本生化学会大会, 2023年10月31日, 2023年10月31日, 2023年11月02日, 日本語
  • テロメア短縮系を用いた効率的な複製老化系の樹立および分岐鎖アミノ酸代謝の細胞老化における役割の解析, 入江 和樹; 荒牧 佑磨; 土田 愛子; 大日方 英; 和泉 孝志; 南嶋 洋司; 小西 昭充, 第96回日本生化学会大会, 2023年10月31日, 2023年10月31日, 2023年11月02日, 日本語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調と細胞・個体老化, 小西 昭充, 第96回日本生化学会大会, 2023年10月31日, 2023年10月31日, 2023年11月02日, 日本語
  • 代謝物解析から迫る細胞・個体老化〜分岐鎖アミノ酸代謝の変調を中心に〜, 大日方 英; 荒牧 佑磨; 土田 愛子; 入江 和樹; 南嶋 洋司; 小西 昭充, 第46回日本基礎老化学会大会, 2023年06月17日, 2023年06月16日, 2023年06月18日, 日本語
  • 細胞老化過程における分岐鎖アミノ酸代謝の変調, 大日方 英; 荒牧 佑磨; 入江 和樹; 南嶋 洋司; 小西 昭充, 第71回質量分析総合討論会, 2023年05月15日, 2023年05月15日, 2023年05月17日, 日本語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝と細胞・個体老化, 小西 昭充, 第22回 生体機能研究会, 2024年09月06日, 2024年09月06日, 2024年09月07日, 日本語
  • 分岐鎖アミノ酸代謝の変調が細胞老化及び個体老化に与える影響, 入江 和樹; 荒牧 佑磨; 大日方 英; 本田 真也; 堀井 拓郎; 荒川 聡子; 土田 愛子; 星野 順紀; 小林 良祐; 和泉 孝志; 畑田 出穂; 清水 重臣; 南嶋 洋司; 小西 昭充, 2024年度 日本生化学会関東支部例会, 2024年06月15日, 2024年06月15日, 2024年06月15日, 日本語

受賞

  • リサーチフェローシップ, 小西昭充, 上原記念生命科学財団, 2005年01月
  • Long-term Fellowship, Long-term Fellowship, Akimitsu Konishi, Akimitsu Konishi, Human Frontier Science Program, Human Frontier Science Program, 2005年10月
  • ベストティーチャー学長賞, 小西昭充, 群馬大学, 2022年08月
  • ベストティーチャー石井賞, 小西昭充, 群馬大学医学部, 2022年02月
  • テニュアトラック普及・定着事業(個人選抜型), 文部科学省, 2013年11月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • テロメア機能から読み解く遺伝性乳癌におけるゲノム不安定化のメカニズム, Understanding mechanism of genome instability in hereditary breast cancer induced by telomere dysfunction, 小西 昭充, Konishi Akimitsu, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2017年04月, 2020年03月, 研究代表者, 乳癌は、現在女性に最も多い癌であり、遺伝性乳癌はその約10%を占める。遺伝性乳癌の主要な原因遺伝子の一つであるBRCA1遺伝子の変異により、ゲノム不安定化を引き起こす。また、染色体末端に存在するテロメアはゲノム安定化に重要な役割を担っている。そこで、本研究では、テロメアに着目してBRCA1異常によるゲノム不安定化のメカニズム解明に取り組んだ。 本研究により、BRCA1複合体がテロメア領域におけるクロマチンのユビキチン化を制御し、ゲノム不安定化につながるテロメア機能不全時の染色体末端融合を抑制する詳細な分子機構を明らかにすることができた。, Breast cancer is currently the most common cancer in women, with hereditary breast cancer accounting for about 10% of the cases. Mutations in the BRCA1 gene, one of the major causative genes in hereditary breast cancer, cause genome instability. Telomeres are localized at the ends of chromosomes to play an important role in genome stabilization. In this study, we focused on telomere function to elucidate the mechanism of genome instability caused by BRCA1 abnormalities. This study reveals a detailed molecular mechanism by which the BRCA1 complex regulates the ubiquitination of chromatin in the telomere region and represses chromosome end fusion during telomere dysfunction, which leads a genome instability., 17K08649
  • テロメア機能から読み解く遺伝性乳癌におけるゲノム不安定化のメカニズム, 小西 昭充, 科学技術振興機構, 基盤研究(C), 2017年04月, 2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • エピゲノム疾患の解明と治療戦略の開発, 畑田 出穂; 小西 昭充, 武田科学振興財団, 特定研究助成, 2017年04月, 2020年03月, 研究分担者, 競争的資金
  • テロメア機能破綻時の染色体不安定化の分子機構, Defining the molecular mechanism of the cell cycle-specific regulation of chromosome end fusion at dysfunctional telomeres, 小西 昭充, Konishi Akimitsu, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2013年04月, 2017年03月, 研究代表者, 本研究では、細胞癌化に結びつく染色体末端融合の制御分子機構の解明を目指した。本研究によって、テロメア機能が破綻した際、染色体末端領域クロマチンのユビキチン化状態が、S/G2細胞周期で有意に抑制されていた。その結果、クロマチンのユビキチン化を標的に集積する染色体末端融合の必須因子である53BP1のテロメアへの集積が抑制され、S/G2細胞周期で染色体末端融合が抑制されていることを明らかにすることができた。また、テロメア保護の中心因子であるTRF2分子が直接テロメア領域のクロマチン(コアヒストン)と結合して染色体末端を安定化する新しい分子機構についても明らかにした。, In this study, we aimed to elucidate the molecular mechanism of the cell cycle-specific regulation of chromosome end fusion leading to the cell carcinogenesis. We revealed that chromatin ubiquitination at the end of chromosomes induced by telomere dysfunction was largely diminished in S/G2 cell cycle phase. As a result, the recruitment of 53BP1, which is an essential factor for chromosome end fusion, is suppressed in S/G2 phase. We also elucidated that TRF2, the central factor for telomere protection, directly binds to the chromatin (core histone) to stabilize the chromosome ends., 25440080
  • テニュアトラック普及・定着事業(機関選抜型:群馬大学), 小西 昭充, 科学技術振興機構, 科学技術人材育成費補助事業, 2013年03月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • テニュアトラック普及・定着事業(個人選抜型), 小西 昭充, 科学技術振興機構, 科学技術人材育成費補助事業, 2014年11月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • DNA損傷回復制御機構の解明:細胞は如何にしてDNA損傷から回復するのか?, Defining the molecular mechanism of checkpoint recovery from DNA damage., 小西 昭充, KONISHI Akimitsu, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 東京医科歯科大学, Tokyo Medical and Dental University, 2010年04月, 2012年03月, 研究代表者, 遺伝情報を保存している染色体DNAの損傷は細胞生存に有毒なため、DNAに損傷が加わると損傷応答システムが起動し修復にあたる。しかし、損傷が修復された後は起動していたシステムを終了させる必要がある。本研究は、どうやって細胞がDNA損傷応答システムを終了させて元通りに回復していくか仕組みを明らかにした。 さらにこの回復を妨げる薬剤が癌細胞の増殖を妨げることを見いだした。これらの発見は新しいタイプの抗がん剤の開発につながると期待できる。, This project aims to understand how cells recover from DNA damage and to define the therapeutic potential for anti-cancer drug. We identified the inhibitors for the DNA damage recovery processes and revealed their molecular mechanism. Moreover, our newly identified drugs could inhibit the tumor cell growth. These findings will contribute to develop a novel strategy against cancer., 22570180
  • 新しく発見したオートファジー機構の包括的理解とその「オートファジー病」への応用, Studies of alternative macroautophagy and its application for "Autophagic Diseases", 清水 重臣; 小西 昭充; 吉田 達士; 荒川 聡子, SHIMIZU Shigeomi; KONISHI Akimitsu; YOSHIDA Tatsushi; ARAKAWA Satoko, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(S), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S), 基盤研究(S), Grant-in-Aid for Scientific Research (S), 東京医科歯科大学, Tokyo Medical and Dental University, 2010年04月, 2015年03月, 研究分担者, オートファジーは、自己構成成分を消化、再利用するための細胞機能である。本研究では、新規オートファジーが、種を越えて保存された細胞機能であることを見いだした。また、14種類の実行分子を同定し、分子機構の詳細を明らかにした。さらに、11種類の新規オートファジー欠損マウスを作製して、新規オートファジーが、生理的には個体発生や細胞分化などに関わっていること、病理的には発がん,神経変性疾患、脂肪肝などに関わっていることを明らかにした。さらに、新規オートファジーを標的とした抗がん剤、神経変性疾患治療薬の開発研究を行なった。, Autophagy is a process that leads to the bulk degradation of subcellular constituents through the creation of autophagosomes/ autolysosomes. Previously, it was believed that Atg5 is essential for induction of autophagy. However, we found that cells lacking Atg5 can still induce autophagy. Therefore, we here analyzed Atg5-independent alternative autophagy. We first discovered that alternative autophagy is conserved phylogenetically from yeast to mammals. We next identified 14 novel genes that are required for alternative autophagy and unveiled the molecular mechanisms. Using 11 different types of alternative autophagy-deficient mice, we discovered the involvement of alternative autophagy in the development and cell differentiation. We also identified the defect of alternative autophagy causes various diseases, including cancer and neurodegenerative diseases. We further discovered autophagy-inducing small compounds for applying “Autophagy Diseases”, 22229002
  • テロメア機能不全を利用したDNA損傷に対する細胞応答の分子機序の解析, 小西 昭充, 武田科学振興財団, 医学系研究奨励金(医学系基礎), 2009年04月, 2012年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • DNA損傷チェックポイント回復機構の解析:細胞は如何に細胞周期を再開させるのか?, DNA損傷チェックポイント回復機構の解析:細胞は如何に細胞周期を再開させるのか?, 小西 昭充, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 特定領域研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas, 特定領域研究, Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas, 東京医科歯科大学, Tokyo Medical and Dental University, 2010年04月, 2011年03月, 研究代表者, 細胞はゲノムの恒常性を維持するために、細胞周期を厳密にコントロールしている。DNA損傷が起こると、チェックポイントが活性化しDNA修復を行うのと同時に細胞周期が停止する。しかし、細胞がどのようにしてDNA修復の完了を感知し、細胞周期を回復させいくのかの分子メカニズムについては、ほとんど分かっていない。本研究では、低分子化合物スクリーニングにより我々が同定したDNA損傷チェックポイントの非活性化に関与する候補分子(CTF;Checkpoint Termination Factor)について(1)チェックポイント回復因子(CTF)の生理機能、(2)CTFがチェックポイントを回復させる分子機序、(3)DNA損傷回復経路の阻害はがん抑制に寄与するか?について研究を行い、細胞がDNA損傷の修復完了後に細胞周期を回復させる分子機序を明らかにした。 本年度は、CTFがDNA損傷チェックポイントを回復させる機構について研究を行った。細胞がDNA損傷を受けると、DNAの損傷を修復したのちDNA損傷チェックポイントを非活性化する。我々は、CTFがDNA修復非依存的にDNA損傷チェックポイントを回復させることを明らかにした。また、マウス癌細胞株移植モデルを用いた解析から、CTF特異的阻害剤がin vivoにおいても癌細胞増殖を著明に抑制することを明らかとした。 本研究の結果、CTFはDNA二本鎖損傷、DNA複製ストレス等広範囲なDNA損傷においてチェックポイント回復に関与していることが明らかとなった。また、CTF阻害剤が癌細胞増殖をin vitro,in vivoで著明に抑制することが判明した。このことは、CTFが抗腫瘍薬の分子標的となる可能性を示唆しており、DNA損傷回復経路の制御技術の開発が新しい抗がん剤の分子創薬に有用であることが示された。, 22019011
  • テニュアトラック普及・定着事業(機関選抜型:東京医科歯科大学難治疾患研究所), 小西 昭充, 科学技術振興機構, 科学技術人材育成費補助事業, 2008年02月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • Defining the DNA damage response at chromosome ends, Defining the DNA damage response at chromosome ends, 小西 昭充, KONISHI Akimitsu, Human Frontier Science Program, Human Frontier Science Program, 長期フェローシップ, Long-term Fellowship, 2005年10月, 2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 染色体DNA傷害時に対する細胞反応の分子機構の解析, 小西 昭充, 上原記念生命科学財団, リサーチフェローシップ, 2005年01月, 2005年12月, 研究代表者, 競争的資金
  • 分岐鎖アミノ酸代謝を起点とする新規細胞老化機構の解明と細胞老化制御法確立への戦略, Elucidation of a novel cellular senescence mechanism modulated by branched-chain amino acid metabolism., 小西 昭充; 大日方 英, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2021年04月, 2024年03月, 研究代表者, 細胞老化とは、テロメア短縮などの様々なストレスにより細胞の増殖が不可逆的に停止する現象である。老化細胞では細胞内代謝が大きく変化していることが知られているが、その生物学的意義の多くは不明である。これまでに我々は、ロイシ ン・イソロイシン・バリンの3種類の分岐鎖アミノ酸(BCAA)の代謝変化が細胞老化の成立に大きく関与していることを見出している。本研究では、BCAA代謝による細胞老化メカニズ ムの解明に取り組むとともに、その知見を利用した細胞老化の制御技術確立に取り組んでいる。 これまでに我々は、テロメア短縮やDNA損傷などの細胞老化を誘導する刺激によりBCAA代謝に関わる酵素の発現量が低下し、それを起点としてBCAAの分解が抑制されることが細胞老化の原因となることを明らかにしている。令和3年度は、このBCAA代謝酵素の発現制御機構と、BCAA代謝酵素による細胞老化の誘導機構の解明に取り組んだ。細胞老化誘導時の遺伝子発現解析などを行った結果、このBCAA代謝酵素の発現を制御する転写調節因子の同定に成功した。さらに、細胞老化誘導時のこのBCAA代謝酵素の反応についての詳細な機能解析から、BCAA代謝の変調が細胞の抗酸化活性の低下を介して細胞老化を誘導していることを見出した。これらの結果から、BCAA代謝の変調による細胞老化誘導の分子機構の全容が明らかになりつつある。 これらの研究成果は、国際学会2件、国内学会2件で発表を行った。, 21K06852
  • AIDシステムを利用したヒト細胞でのシェルテリン複合体によるテロメア機能の解析, 小西 昭充, 2016年度 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 共同研究, 2016年04月, 2017年03月, 研究代表者
  • 新しく発見したオートファジーを基盤とした細胞内浄化システムの包括的理解, 新しく発見したオートファジーを基盤とした細胞内浄化システムの包括的理解, 清水 重臣; 小西 昭充, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 基盤研究(A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 東京医科歯科大学, Tokyo Medical and Dental University, 2010年, 2010年, 研究分担者, オートファジーは、細胞が自己成分を消化し、新陳代謝などに貢献する機構であり、(1)新陳代謝、(2)細胞リモデリング、(3)細胞浄化(細胞内病的構造物の除去)、などに寄与している。我々は、これまでオートファジーに必須と考えられてきた Atg5/Atg7分子に依存しない新規メカニズムによるオートファジー機構の存在を発見し、"alternative macroautophagy"と命名した(nature, 2009)。本研究では、生体におけるオートファジーの意義を理解する為に、(1)新規オートファジー分子機構の解明、(2)両オートファジー経路の生物学的役割(Atg5依存性オートファジーと新規オートファジーの使い分けや生理的役割)の把握、(5)両オートファジー経路の変調による病態の解析を行なうことを目的とした。その結果、(1)に関しては、新規オートファジーにはUlk1, SH3GLB1等の分子が重要な役割を果たしている事を見出した。また、(2)に関しては、生物学的役割を把握する為に、Ulk1, SH3GLB1のノックアウトマウスの作製に成功し、前者においては血球系の分化増殖に異常が生じる事、後者においては発癌に至る事を見出した。(3)に関しては、上述した知見を下に、新規オートファジーと発癌や血液疾患との関連を確認した。さらに、新規オートファジーを制御できる複数の低分子化合物の同定に成功し、さらに本化合物が抗癌剤として有用である可能性を見出した。, 22247016

教育活動情報

受賞

  • ベストティーチャー学長賞, 生化学・分子病態学, 群馬大学, 2022年08月22日
  • ベストティーチャー石井賞, 小西昭充, 生化学・分子病態学, 群馬大学・医学部, 2022年02月19日, その他の賞


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.