研究者データベース

陳 雲蓮
チン ウンレン
グローバルイニシアチブセンター
講師
Last Updated :2025/04/07

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    陳 雲蓮, チン ウンレン

所属

  • グローバルイニシアチブセンター, 講師

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    陳, 雲蓮
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

論文上での記載著者名

  • CHEN unren
  • 陳 雲蓮, Yunlian Chen

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語, 中国語
  • 執筆に使用する外国語

    英語, 中国語

所属

  • 群馬大学, 学術研究院国際センター
  • 群馬大学, 大学教育・学生支援機構グローバルイニシアチヴセンター

所属部局等

  • 所属情報

    国際センター

学位

  • 修士
  • 博士(学術)
  • 修士
  • 博士(学術)
  • 修士
  • 修士, 2006年03月
  • 博士(学術), 2010年03月

所属学協会

  • 日本建築学会, 2004年04月01日
  • 都市史学会, 2016年04月, 9999年
  • 建築史学, 2010年04月, 9999年
  • 日本建築学会, 2005年03月, 9999年
  • 家具道具室内史学会, 2021年12月, 9999年
  • 土木学会, 2021年04月, 9999年
  • 英国建設史学会, 2019年04月, 9999年

経歴

  • 2019年10月, 2023年03月, 群馬大学国際センター, 専任講師
  • 2016年06月, 2019年09月, 岡山大学グローバル人材育成院, 専任講師(特任)
  • 2012年04月, 2016年03月, ケンブリッジ大学ウルフソン・カレッジ, 客員研究員(正式在籍、2012年度日本学術振興会組織的若手研究者海外派遣事業)
  • 2010年04月, 2012年03月, 日本学術振興会, 外国人特別研究員(名古屋大学大学院環境学研究科PD)
  • 2023年04月, 9999年, 群馬大学, 大学教育・学生支援機構

研究活動情報

研究分野

  • 都市史
  • 建築史, 都市史、港湾史
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠, 都市史

研究キーワード

  • 英国外国聖書公会、近代建築、アジア
  • 港湾建設、水辺管理、居留地、植民地、東アジア

論文

  • 近代長崎港の港湾施設と建設過程ー外国人波止場と三菱長崎造船所立神工場を中心にー, 陳 雲蓮, 2022年03月, 建築史学, Journal of the Society of Architectural Historians of Japan, 78, 20, 41, 研究論文(学術雑誌)
  • 外国人居留地の水際使用と景観変容ー水際使用権、干潮点、水際地区をめぐってー, 陳 雲蓮, 2021年11月, 『都市史研究 8』山川出版社 ISBN978-4-634-52758-4, Journal of Urban and Territorial History, No.8, 1, 24, 研究論文(学術雑誌)
  • Reclamation work and stone masonry at the Nagasaki Harbour Wharves(1889-97), 陳 雲蓮, Yunlian Chen, 2021年07月, History of Construction Cultures Edited by Joao Mascarenhas-Mateus, Lisbon, ISBN:978-1-032-00203-3, 2, 130, 138, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 横浜居留地の水辺管理ー海岸と堀川整備を実例としてー, 陳 雲蓮, 2020年11月25日, 都市史研究, Journal of Urban and Territorial History, 7, 26, 43
  • 横浜居留地の水辺管理ー海岸と堀川の整備を実例としてー, 陳 雲蓮, 2020年10月, 『都市史研究 7』 (山川出版社) ISBN978-4-634-52757-7, Journal of Urban and Territorial History, 7, 26, 43, 研究論文(学術雑誌)
  • 天津日本租界の都市基盤建設に関する研究, 陳雲蓮, 2020年04月01日, 『中国名城』, China Ancient City, No.223, 66, 75
  • 天津日本租界的城市基礎建設之研究, 陳 雲蓮, 2020年04月, 『中国名城』, CHINA ANCIENT CITY, 223, ISSN 1674-4144, 66, 75, 研究論文(学術雑誌)
  • The Harbour Construction Process and the Port System of Trading Ports in the Modern East Asia, 陳 雲蓮, 2019年04月19日, The Proceedings of the Sixth Conference of the Construction History Society, 117, 130
  • The Harbour Construction Process and the Port System of Trading Ports in the Modern East Asia, Yunlian Chen, 2019年04月, Water, Doors and Buildings Studies in the History of Construction (ISBN:978-0-9928751-5-2), The Proceedings of the Sixth Conference of the Construction History Society, 117, 130
  • 近代台湾の港湾に関する調査研究ノートー淡水を事例としてー, 陳 雲蓮, 2018年03月, 『台湾研究』, 2, 115, 127
  • 西洋人居留地から日本植民地への移行期における台湾の打狗(高雄)築港に関する研究, 陳 雲蓮, 2017年03月01日, 台湾研究, Taiwan Studies, 1, 1, 53, 82
  • 西洋人居留地から日本植民地への移行期における台湾の打狗(高雄)築港に関する研究, 陳 雲蓮, 2017年03月, 『台湾研究』, 1, 創刊号, 53, 82
  • Making a world harbour in Shanghai, 1908-1920, 陳 雲蓮, 2016年09月, B-11-4, 966, 971
  • Making a world harbour in Shanghai, 1908-1920, Yunlian Chen, 2016年09月, 11th The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, Tohoku University, Sendai, B-11-4, 966, 971
  • イギリス人建築家及び組織事務所による上海での不動産経営と都市開発, 陳 雲蓮, 2012年04月, 建築史学, JOURNAL OF THE SOCIETY OF ARCHITECTURAL HISTORIANS OF JAPAN, 58, 0, 33, 48
  • 開発実態から見る上海日本人地区の成立とその空間特性に関する研究 -その1-:-北四川路旧日本人住宅地を実例として-, 陳 雲蓮, 2012年, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 77, 672, 487, 493
  • 上海共同租界における日本人による都市開発過程と施設配置の実態:-上海の都市形成に関する研究-, 陳 雲蓮; 大場 修, 2010年, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 75, 654, 2047, 2054
  • 9144 近代日本による上海進出の基本方針(都市史:アジア,建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-2, History and theory of architecture, 2009, 2009, 287, 288
  • 1890~1910年代における上海旧日本人街の形成背景:-近代上海旧日本人街に関する都市史研究 その1-, 陳 雲蓮; 大場 修, 2009年, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 74, 641, 1691, 1697
  • 近代上海港における日本郵船会社による港湾施設建設過程, 陳 雲蓮; 大場 修, 2009年, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 74, 643, 2125, 2131
  • 1854~66年における上海英租界の道路,下水道整備過程 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史研究 その2, 陳 雲蓮; 大場 修, 2008年11月30日, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 633, 2533, 2538
  • 9184 1890~1910年代における上海日本人居住地の形成背景(都市史:アジア・中国,建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-2, History and theory of architecture, 2008, 2008, 367, 368
  • 8093 1855-66年間における上海英租界の道路、下水道計画過程開港初期における上海租界の都市形成過程に関する研究(-その2-) : 建築歴史・意匠-都市史・アジア(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題), 陳 雲蓮; 大場 修, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 2007, 1357, 1358
  • 9025 開港初期における上海英租界の都市形成過程に関する研究 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史的な研究(その1)(建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 2007年02月, 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠, 77, 357, 360
  • 1849-66年間における上海英租界の道路,土地開発過程 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史研究その1, 陳 雲蓮; 大場 修, 2007年, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 72, 622, 239, 244
  • 9095 英租借地の成立と借地状況 : 近代上海における租界地の形成過程 その1(都市史・アジア,建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 2005年07月31日, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-2, History and theory of architecture, 2005, 2005, 189, 190
  • 2021年群馬大学オンライン英語サマープログラム 「群馬のグローバルチャレンジ:自然、伝統と現代社会」 の実施報告と調査データ分析, 陳 雲蓮; 野田岳人, 2022年03月, 群馬大学国際センター論集(3), 3, 1, 18, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • International Trends in Architectural Heritage Conservation and Research, Yunlian Chen, 2022年11月, ANANKE, 95, 158, 162, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 近代日本築港におけるコンクリート防水堤の工法と材料供給 ―横浜築港第一期工事を実例として―, 陳 雲蓮, 2023年08月01日, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 88, 810, 2444, 2451, 研究論文(学術雑誌)
  • 2022年群馬大学オンラインサマープログラム「群馬のグローバルチャレンジ:自然、伝統と現代社会の実施報告と調査データ分析」, 陳雲蓮; 野田岳人, 2023年04月, 群馬大学国際センター論集, 4, 33, 47, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Supply and Manufacture of Concrete in Harbour Construction in Modern East Asia: A Case Study of Yokohama, Yunlian Chen, 2023年04月, Studies in Construction History, Proceedings of the Tenth Annual Conference of the Construction History Society, ISBN: 9-780992-875190,, Studies in Construction History, Proceedings of the Tenth Annual Conference of the Construction History Society, 369, 381,, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 近代台湾高雄築港の研究(その1)ー打狗築港第一期、第二期工事に着目してー, 陳 雲蓮, 2023年03月, 日本建築学会計画系論文集, J. Archit. Plann, AIJ, 88, 805, 1147, 1156, 研究論文(学術雑誌)
  • 近代上海港の発展と黄浦江の航路整備, 陳 雲蓮, 2024年03月, 『非文字資料研究センターNews Letter』, The Research Center for Nonwritten Cultural Materials, No.51,, 6, 10ページ
  • 帝都復興院の関わった港湾復興事業ー関東大震災後における横浜港の被災と復興から考えるー, 陳 雲蓮, 2024年03月, 拓殖大学国際日本文化研究, Journal of the Research Institute for Global Japanese Studies, No. 7,, 173, 187頁
  • 2021-2023年群馬大学オンライン英語サマープログラムの実施結果に関する報告―短期留学生受入プログラム動向について―, 陳, 雲蓮; 野田, 岳人; 松田, デレク, 2024年03月29日, LOGOS(ロゴス):群馬大学大学教育・学生支援機構論集, 1, 77, 88, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 近代英国外国聖書協会の建築史的研究(その1):神戸本部の計画過程と空間構成, 陳 雲蓮, 2025年04月01日, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 90, 830, 832, 839, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 近代上海港における日本郵船会社による港湾施設建設過程(2011年日本建築学会奨励賞), 陳 雲蓮, 2011年08月20日, 建築雑誌, 126, 126, 88, 88
  • 9115 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠), 笹井 夕莉; 陳 雲蓮; 大場 修, 2008年07月20日, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-2, History and theory of architecture, 2008, 2008, 229, 230
  • 9051 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(建築史・建築意匠・建築論), 笹井 夕莉; 陳 雲蓮; 大場 修, 2008年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 48, 897, 900
  • 明治初期の横浜居留地における市街地・港・堀川の整備と管理, 陳 雲蓮, 2019年06月, 『都市史研究 6』, Journal of Urban and Territorial History, 6, 159, 159
  • 06 第45回『中国・朝鮮の旧日本租界』研究会 中国・朝鮮の旧日本租界, 陳 雲蓮; Chen Yunlian, 2015年01月31日, 非文字資料研究, 33, 22, 23

書籍等出版物

  • 上海城市空間:以租界公共施設建設為中心, 単著, 陳 雲蓮, 上海人民出版社, 2025年01月01日, 247, 学術書, ISBN: 9787208191358
  • 『近代上海の都市形成史—国際競争下の租界開発』, 単著, 風響社, 2018年02月20日, 356, 学術書
  • 20世紀初頭における上海日本人住宅地の建設過程に関する研究, 単著, 陳 雲蓮, 一般財団法人 第一生命財団, 2013年06月01日, 50, 調査報告書
  • 近代上海の都市形成史 : 国際競争下の租界開発, 単著, 陳 雲蓮, 354ページ, 風響社, 2018年02月, 354p, 図版24p, ISBN: 9784894892484
  • 『20世紀初頭における上海日本人住宅地の建設過程に関する研究』, 単著, 陳 雲蓮, 一般財団法人 第一生命財団, 2013年06月
  • 上海租界の都市形成に関する研究 : イギリス人と日本人による都市開発の実態から, 単著, 京都府立大学2010年度博士(学術)論文, 2010年03月
  • 近代上海城市空間:以租界公共施設建設為中心, 単著, 陳雲蓮, 単著(247頁), 上海人民出版社, 2025年01月, ISBN: 9787208191358

講演・口頭発表等

  • 「従西洋人居留地到日本殖民地的過渡期之臺灣高雄港建設過程與港口空間相関研究」, 陳 雲蓮, 秩序、治理、産業—近代東亜政経発展脈絡的再検視、国際学術工作坊、国立台北大学, 2016年11月16日, 中国語
  • 近代東アジアにおける英国外国聖書協会建築の形成過程とその空間特性, 陳 雲蓮, 建築史学, 2016年, 2016年, 2016年, 日本語
  • From Village to City: The Process of Urban Transformation in China from the 1840s to the 1940s, 陳 雲蓮, University of Edinburgh, Chinese Research Seminar, 2014年11月05日, 英語
  • The urban formation process of China’s treaty ports, 1840s-1940s: Case studies of Shanghai and Tianjin, 陳 雲蓮, Chinese research seminar at King's College, University of Cambridge, 2014年03月08日
  • Who built Shanghai and how? The process of colonial urban development, 1840s-1940s, 陳 雲蓮, Chinese research seminar at Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Cambridge, 2013年12月04日, 英語
  • The urban development process of China’s trading ports, 1840s-1940s: A case studies of foreign settlements in Tianjin, 陳 雲蓮, Reading Chinese Classics at Needham Institute, University of Cambridge, 2013年11月01日
  • The transformation of English terraced houses into Japanese residences in Shanghai, 1900s-1940s, 陳 雲蓮, Wolfson Research Event, University of Cambridge, 2013年05月03日, 英語
  • The relationship between the harbor coolies and the spatial character of Shanghai Whangpoo Harbor, 1880s-1930s, 陳 雲蓮, BICC Chinese Urban Studies Network Conference at University of Aberdeen, 2013年01月16日, 英語
  • Where is China’s urbanization heading?, 陳 雲蓮, Lunch seminar at Wolfson College, University of Cambridge, 2013年01月13日, 英語
  • 開発実態から見る上海日本人地区の成立とその空間特性に関する研究 -その1-:-北四川路旧日本人住宅地を実例として-, 陳 雲蓮, 日本建築学会計画系論文集, 2012年, 2012年, 2012年, 日本語
  • 9144 近代日本による上海進出の基本方針(都市史:アジア,建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2009年07月20日, 2009年07月20日, 2009年07月20日, 日本語
  • 9184 1890~1910年代における上海日本人居住地の形成背景(都市史:アジア・中国,建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 日本語
  • 9115 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠), 笹井 夕莉; 陳 雲蓮; 大場 修, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 2008年07月20日, 日本語
  • 9051 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(建築史・建築意匠・建築論), 笹井 夕莉; 陳 雲蓮; 大場 修, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2008年05月23日, 2008年05月23日, 2008年05月23日, 日本語
  • 8093 1855-66年間における上海英租界の道路、下水道計画過程開港初期における上海租界の都市形成過程に関する研究(-その2-) : 建築歴史・意匠-都市史・アジア(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題), 陳 雲蓮; 大場 修, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 2007年07月31日, 日本語
  • 9025 開港初期における上海英租界の都市形成過程に関する研究 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史的な研究(その1)(建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠, 2007年02月, 2007年02月, 2007年02月, 日本語
  • 9095 英租借地の成立と借地状況 : 近代上海における租界地の形成過程 その1(都市史・アジア,建築歴史・意匠), 陳 雲蓮; 大場 修, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 2005年07月31日, 日本語
  • Reclamation work and stone masonry at the Nagasaki Harbour wharves (1889-97), Yunlian Chen, Seventh International Congress on Construction History (7ICHH) Lisbon, Portugal, 2021年07月16日, 2021年07月12日, 2021年07月16日, 英語
  • The Harbour Construction Process and the Port System of Trading Ports in the Modern East Asia, Yunlian Chen, Water, Doors and Buildings, Studies in the History of Construction, University of Cambridge, UK, 2019年04月05日, 2019年04月05日, 2019年04月07日, 英語
  • 明治初期の横浜居留地における市街地・港・堀川の整備と管理, 2018年度都市史学会, 2018年12月, 日本語
  • Supply and Manufacture of Concrete in Harbour Construction in Modern East Asia: A Case Study of Yokohama, 陳 雲蓮, 英・ケンブリッジ大学, 2023年04月13日, 2023年04月12日, 2023年04月13日, 英語
  • 近代高雄建港研究-以打狗建港第一期,第二期工程為中心-, 高雄築港台日工作坊SIG跨校共培活動, 2024年09月05日, 中国語

受賞

  • 奨励賞(論文), AIJ Young Researcher Award, 近代上海港における日本郵船会社による港湾施設建設過程, 日本建築学会, Architectural Institute of Japan, 2011年08月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近代東アジアにおける貿易港の建設過程と港湾システムの構築に関する研究, The construction process and establishment of port system of trading ports in Modern East Asia, 陳 雲蓮, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 岡山大学, Okayama University, 2018年04月01日, 2023年03月31日, 2018年度は、横浜を中心に、旧居留地の港湾施設と堀川、大岡川の実地調査並びに関連の文献調査を行った結果、近代横浜居留地の水辺空間の変遷、特徴と管理体制を明らかにした。 幕末から明治初期にかけて横浜居留地の海岸は「裏側」に当たる空間で、外国人商館は水町通りに面して建てられていた。そして、日本政府の厳重な取り締まりにより、中央波止場以外の海岸は外国商人に開かれていなかったことが判明した。それは、海岸がバンドの建設によって川岸或いは海岸が居留地設置当初から外国人に開かれた上海、アモイ、打狗の居留地と違っていた事実を表している。 しかし、横浜居留地における「閉ざされた」海岸の景観は1866年(慶応2年)に発生した豚屋火事によって消えた。日本政府と外国政府は防火の観点から横浜海岸通りを海に向かって拡幅し、外国人商館も海岸通りに面して改築されるようになった。これにより、横浜居留地の海岸通りは外国人商館にとって表通りとなり、横浜湾も商館の前に広がることとなった。横浜居留地の水辺の空間が変化したことにより、水辺の使い方或いは使われ方も変わった。その結果、外国人は自分の商館の前の海岸石垣に梯子を掛け、直接、上陸または乗船するようになった。 神奈川県は、この横浜居留地の水辺の混乱は、密輸の温床になりかねないと危惧し、1870年に断固として東西波止場以外の場所からの上陸と乗船を禁じた。その上、外交手段を駆使して、外国人に海岸に設置していた梯子を撤去させ、「荷物を携帯しない時に限って」の公式上陸場を新たに2箇所整備した。こうして神奈川県と税関は、横浜居留地の水辺を管理することに至った。 本研究成果は、2018年度の都市史学会と2019年度のイギリス建築史学会にて発表している。, 18K04538
  • 研究成果促進費「学術図書」『近代上海の都市形成史―国際競争下の租界開発』, 日本学術振興会, 2017年4月〜2018年3月科学研究費補助金(研究成果促進費「学術図書」), 2017年04月, 2018年03月
  • 日本資本による天津租界の都市計画と公共建築の成立過程に関する研究, 松下幸之助記念財団, 研究助成, 名古屋大学・ケンブリッジ大学, 2012年09月, 2013年08月, 研究代表者
  • 「20世紀初頭における上海日本人住宅地の建設過程に関する研究」, 第一生命財団, 若手奨励研究, 名古屋大学大学院環境学研究科, 2012年04月, 2013年03月, 研究代表者
  • 上海日本人住宅地の形成に関する研究―近代上海に成立した国際社会の視点から, 西澤 泰彦; CHEN Yunlian; 陳 雲蓮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 名古屋大学, 2010年, 2011年, 2011年度は、日本外務省や上海日本総領事館による日本人の利権獲得、居住環境の向上について、上海での現地調査、イギリスと日本での文献調査の結果、下記のような成果が得られた。 1890年代から、日本人による上海進出はすでに英米人より50年間も遅れたため、多くの日本人は公式な外国人共同租界に居住出来ず、租界外の北四川路周辺に集住するようになった。しかし、北四川路日本人住宅地は、公式な外国租界のように路面電車、上下水、電気、治安維持といった公共サービス、及び建築規則、衛生基準の適応方法が整っていなかった。そのために、日本外務省と上海日本領事館は、上海にいた外国租界の英米人官僚と常に交渉していた。その交渉過程に関する英語文書の解読から、日本外務省、上海日本領事館が日本人住民のバックアップとして、官民一体で上海日本人住宅地の権利を確保していた実態がわかった。 一方、上海日系企業の場合は、1870年代から上海に進出した三井物産が、租界外の浦東日本海軍の軍用地を借用し、自らの工場地と社宅地を建設していた。しかし、後発の内外綿株式会社は、英米人主導の社会に入るために、英米人と交渉せざるを得なかったのである。同社は、英国人地主から、租界内にあった生産や流通に便利な小沙渡地区の土地を購入し、直接出資して英米人官僚と協力しながら、道路、電気、上下水の敷設を行い、上海における大規模な紡績工場地を建設した。 上記のように形成された上海日本人住宅地と工場地は、共同租界のように諸外国と中国政府との間の正式な協定に基づき、設定されたものではなく、共同租界の内部と外部に分散して立地していたことが判明した。2010年度の研究成果と合わせ、上海日本人住宅地の形成は、英米人により建設され供給されたことを第一歩とし、日本外務省と日本人が自らの生活習慣にあった居住形態、各種公共権利を確保したことがその第二歩であったことを明らかにした。, 10F00076
  • 建築文化遺産の再生保存と研究ーヴェネチア、富岡製糸場、蘇州大学・近代キャンパスを中心に, International Symposium on Architectural Heritage Conservation and Research, 群馬大学, Gunma University, 学長:地域貢献型国際シンポジウム, 群馬大学, Gunma University, 2021年10月, 2022年02月, 研究代表者
  • 近代アジアにおける現地語聖書の普及と英国外国聖書公会の文化的商業建築の研究, 陳 雲蓮, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 群馬大学, 2023年04月01日, 2028年03月31日, 23K04205

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 震災復興百年の大計を考えるシンポジウム, 拓殖大学, 2023年09月, 2023年09月, 後藤新平の関わった港湾復興事業ー関東大震災後における横浜港の被災と復興に考えるー(対象:教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア)
  • 「中世都市ケンブリッジの魅力」, (株)朝日カルチャー, 2013年10月
  • 「上海の近代建築を訪ねて」, (株)朝日カルチャー, 2010年10月01日, 2010年12月01日
  • 「上海英租界の建築を訪ねて」, 東京都不動産協会豊島支部女性経営者の会, 2010年12月
  • 建築文化遺産の再生保存と研究ーヴェネチア、富岡製糸場、蘇州大学・近代キャンパスを中心に, 群馬大学, 2022年02月20日
  • 群馬大学国際理解講座Clobal Cafe特別企画「ロシアとウクライナー」ウクライナの宗教と美術:ロシアのウクライナ侵攻を美術史、建築史の視点から読み解く, 群馬大学, 2022年07月19日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.