研究者データベース

高木 理
タカキ オサム
情報学講座
准教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    高木 理, タカキ オサム

所属

  • 情報学講座, 准教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    高木, 理
  • 研究者氏名(カナ)

    タカキ, オサム

論文上での記載著者名

  • Takaki\, Osamu
  • Takaki, Osamu

所属

  • 群馬大学, 社会情報学部, 准教授
  • 群馬大学, 社会情報学部, 准教授
  • 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 准教授

所属部局等

  • 所属情報

    社会情報学部, 社会情報学科

学位

  • 博士(数学)
  • 博士(数学)

研究活動情報

研究分野

  • 情報通信, 数理情報学, 形式手法
  • 情報通信, 生命、健康、医療情報学, 医療データベース

研究キーワード

  • 医療情報学
  • 形式手法
  • 医療データベース
  • 頻度論理
  • 知識工学

論文

  • Indoor Fingerprinting Positioning System by Utilizing Neural Network, Yiming Zhao, Tsuyoshi Kato, Osamu Takaki, 2020年12月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2020 (ICTSS2020), オンライン版にて記載なし(ページ数は4), 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • QUALITY IMPROVEMENT OF WORKFLOW DIAGRAMS BASED ON PASSBACK FLOW CONSISTENCY, Osamu Takaki; Takahiro Seino; Izumi Takeuti; Noriaki Izumi; Koichi Takahashi, 2008年, ICEIS 2008: PROCEEDINGS OF THE TENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENTERPRISE INFORMATION SYSTEMS, VOL ISAS-2, 351, 359, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Workflow Diagrams Based on Evidence Life Cycles, Osamu Takaki; Takahiro Seino; Izumi Takeuti; Noriaki Izumi; Koichi Takahashi, 2008年, KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING, 180, 145, 154, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Segmental HOG: new descriptor for glomerulus detection in kidney microscopy image, Tsuyoshi Kato; Raissa Relator; Hayliang Ngouv; Yoshihiro Hirohashi; Osamu Takaki; Tetsuhiro Kakimoto; Kinya Okada, 2015年09月, BMC BIOINFORMATICS, 16, 316, 研究論文(学術雑誌)
  • Primitive recursive analogues of regular cardinals based on ordinal representation systems for KPi and KPM, Osamu Takaki, 2005年08月, ARCHIVE FOR MATHEMATICAL LOGIC, 44, 6, 689, 709, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of a representation system of quality indicators, Osamu Takaki; Noriaki Izumi; Koichiro Murata; Mitsuru Ikeda; Koiti Hasida, 2012年, KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING, 240, 144, +, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Workflows with Passbacks and Incremental Verification of Their Correctness, Osamu Takaki; Izumi Takeuti; Noriaki Izumi; Koiti Hasida, 2012年04月, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E95D, 4, 989, 1002, 研究論文(学術雑誌)
  • A MEDICAL INFORMATION RETRIEVAL BASED ON RETRIEVERS' INTENTIONS, Osamu Takaki; Koichiro Murata; Noriaki Izumi; Koiti Hasida, 2011年, HEALTHINF 2011: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HEALTH INFORMATICS, 596, 603, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Risk Impacts of Patients’ Information and Extensions of l-Diversity, Osamu Takaki; Takayuki Asao; Yoichi Seki, 2020年01月, Journal of Technology and Social Science, 4, 1, 36, 47, 研究論文(学術雑誌)
  • Graphical representation of quality indicators based on medical service ontology, Osamu Takaki; Izumi Takeuti; Koichi Takahashi; Noriaki Izumi; Koichiro Murata; Mitsuru Ikeda; Koiti Hasida, 2013年, SpringerPlus, 2, 1, 1, 20, 研究論文(学術雑誌)
  • Syntax and semantics of workflows that include passbacks, Osamu Takaki; Izumi Takeutit; Noriaki Izumi; Koiti Hasida, 2010年, Proceedings - 5th International Conference on Software Engineering Advances, ICSEA 2010, 169, 177, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Service System Development Based on Web Process Ontology, Noriaki Izumi; Osamu Takaki; Koiti Hasida, 2009年, 2009 FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING ADVANCES (ICSEA 2009), 222, +, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Incremental verification of large scale workflows based on extended correctness, Osamu Takaki; Izumi Takeuti; Takahiro Seino; Noriaki Izumi; Koichi Takahashi, 2008年, Proceedings - The 3rd International Conference on Software Engineering Advances, ICSEA 2008, Includes ENTISY 2008: International Workshop on Enterprise Information Systems, 478, 487, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Verification algorithm of evidence life cycles in extended UML activity diagrams, Osamu Takaki; Takahiro Seino; Izumi Takeuti; Noriaki Izumi; Koichi Takahashi, 2007年, 2nd International Conference on Software Engineering Advances - ICSEA 2007, 9, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Coalgebraic Representation of Reduction by Cone of Influence, Hiroshi Watanabe; Koki Nishizawa; Osamu Takaki, 2006年10月20日, Electronic Notes in Theoretical Computer Science, 164, 1, 177, 194, 研究論文(学術雑誌)
  • Finite presentability of strongly finite dilators, Osamu Takaki, 2000年11月, RAIRO-INFORMATIQUE THEORIQUE ET APPLICATIONS-THEORETICAL INFORMATICS AND APPLICATIONS, 34, 6, 425, 431, 研究論文(学術雑誌)
  • Strong normalization theorem for a constructive arithmetic with definition by transfinite recursion and bar induction, Osamu Takaki, 1997年, Notre Dame Journal of Formal Logic, 38, 3, 350, 374, 研究論文(学術雑誌)
  • Segmental HOG: new descriptor for glomerulus detection in kidney microscopy image, Kato, Tsuyoshi;Relator, Raissa;Ngouv, Hayliang;Hirohashi, Yoshihiro;Takaki, Osamu;Kakimoto, Tetsuhiro;Okada, Kinya, 2015年, BMC BIOINFORMATICS, BMC BIOINFORMATICS, 16
  • 事象の頻度が表現可能な形式言語の構築に向けて (システム数理と応用), 高木 理, 2015年01月, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, Mathematical Systems Science and its Applications : IEICE technical report, 114, 415, 109, 114
  • 事象の頻度が表現可能な形式言語の構築に向けて (ソフトウェアサイエンス), 高木 理, 2015年01月, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, Technical report of IEICE. SS, 114, 416, 109, 114
  • 学術・医療ネットワークの統合による大規模無線LAN環境の構築, 高木理;浜元信州;青木高;鳥飼幸太;辻村真一;鈴木亮二;齋藤勇一郎, 2016年, 学術情報処理研究, Journal for Academic Computing and Networking, 20, 1, 56, 64
  • 入院状況に基づくナースコールデータ分析支援ツール, 高木 理;杉本 厚子;鳥飼 幸太;坂詰 康孝;鈴木 亮二;辻村 真一;引田 美恵子;細野 貴広;齋藤 勇一郎, 2015年11月, 医療情報学連合大会論文集, 35回, 650
  • 【将来を考えた院内ネットワーク構築術】見直されるべき院内ネットワーク 大学病院における3つの側面からの院内ネットワーク統合化, 高木 理;鳥飼 幸太;浜元 信州;青木 高;辻村 真一;鈴木 亮二;原澤 祐輔;齋藤 勇一郎, 2016年11月, 新医療, 43, 11, 95
  • 検査システムと連携したパニック値検出・緊急連絡システムの開発, 高橋 功二;鳥飼 幸太;鈴木 亮二;高木 理;辻村 真一;茂木 勇次;岡 めぐみ;野口 瑞紀;斎藤 勇一郎, 2016年11月, 医療情報学連合大会論文集, 36回, 1, 248
  • 指示出し/指示受けの電子化に伴う指示内容の統一化のための機能追加と運用評価, 鳥飼 幸太;鈴木 亮二;高木 理;辻村 真一;岡 めぐみ;高橋 功二;茂木 勇次;斎藤 勇一郎, 2016年11月, 医療情報学連合大会論文集, 36回, 2, 596
  • 群馬大学病院における病院情報システム更新時の取り組みと成果, 鈴木 亮二;鳥飼 幸太;高木 理;辻村 真一;齋藤 勇一郎, 2016年11月, 医療情報学連合大会論文集, 36回, 2, 860
  • 病院情報システム更新に伴うポータブル超音波診断装置の無線化, 辻村 真一;鳥飼 幸太;青木 高;関口 ひとみ;高木 理;鈴木 亮二;斎藤 勇一郎, 2016年11月, 医療情報学連合大会論文集, 36回, 2, 1094
  • Segmental HOG: new descriptor for glomerulus detection in kidney microscopy image., Kato Tsuyoshi;Relator Raissa;Ngouv Hayliang;Hirohashi Yoshihiro;Takaki Osamu;Kakimoto Tetsuhiro;Okada Kinya, 2015年09月30日, BMC bioinformatics, BMC bioinformatics, 16
  • Reasonable Setting Values for Anonymization Algorithms for Online Educational Data Analysis Support System, Osamu Takaki; Nobukuni Hamamoto; Atsuko Takefusa; Shigetoshi Yokoyama; Kento Aida, 2022年09月, Procedia Computer Science, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Evaluation of a Network Switch with Whitelist-Based Packet Monitoring and Control in Hospital Networks, Osamu Takaki; Ichiro Suzuta; Kota Torikai; Yuichiro Saito; Tsuyoshi Kato; Tetsuya Sato; Hiroki Endo; Yoshifumi Atarashi, 2020年11月, Advanced Engineering Forum, 38, 222, 232, 研究論文(学術雑誌)
  • 無線LANデバイスの位置推定に向けた基盤環境の構築および長期的評価, 高木 理,加藤 毅,鳥飼 幸太,齋藤 勇一郎, 2019年10月, 社会安全とプライバシー, Japanese Journal of Social Safety and Privacy, 3, 1, 28, 34, 研究論文(学術雑誌)
  • 頻度の変化を表現するための論理, 高木 理, 2018年05月, 回路とシステムワークショップ論文集 Workshop on Circuits and Systems, 回路とシステムワークショップ論文集 Workshop on Circuits and Systems, 31, 19, 24, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Extensions of l-diversity to reduce the risk of revealing patient severe health conditions, Osamu Takaki,Takayuki Asao,Yoichi Seki, 2017年11月, Proceedings of International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2017 (ICMEMIS 2017),, Proceedings of International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2017 (ICMEMIS 2017),, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Analysis of Nurse Call Data Based on the Medical Care Process, Osamu Takaki,Tsuyoshi Kato,Atsuko Sugimoto,Kota Torikai,Hiroki Endo,Yuichiro Saito, 2017年, iNFORMATION-An International Interdisciplinary Journal, iNFORMATION-An International Interdisciplinary Journal, 20, 1B, 643, 658, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of Network System Based on Fiber-To-The-Desktop (FTTD) in a National University Hospital, Osamu Takaki,Kota Torikai,Shinichi Tsujimura,Ryoji Suzuki,Yuichiro Saito,Takashi Aoki,Kenta Maeda,Ichiroh Suzuta,Nobukuni Hamamoto, 2016年08月, Proceedings of the 11th International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA 2016), Proceedings of the 11th International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA 2016), 201, 205, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 学術・医療ネットワークの統合による大規模無線LAN環境の構築, 高木 理,浜元 信州,青木 高,鳥飼 幸太,辻村 真一,鈴木 亮二,齋藤 勇一郎, 2016年, 学術情報処理研究, 20, 56, 64, 研究論文(学術雑誌)
  • Ontology- and Model-Based Quality Indicators Designing Framework, Osamu Takaki,Izumi Takeuti,Noriaki Izumi, 2014年03月, Proceedings of the 6th International Conference on eHealth, Telemedicine, and Social Medicine (eTELEMED 2014), Proceedings of the 6th International Conference on eHealth, Telemedicine, and Social Medicine (eTELEMED 2014), 80, 87, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Evaluation of Pattern-Based Quality Indicators Development Framework, Osamu Takaki,Izumi Takeuti,Noriaki Izumi, 2014年, Advanced Science, Engineering and Medicine, Advanced Science, Engineering and Medicine, 6, 8, 892, 898, 研究論文(学術雑誌)
  • Transformation of Medical Service Ontology to Relational Data Models, Osamu Takaki,Izumi Takeuti,Noriaki Izumi,Koichiro Murata,Mitsuru Ikeda,Koichi Hasida, 2012年11月, Proceedings of the 7th International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA 2012), Proceedings of the 7th International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA 2012), 50, 59, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Incremental Verification of Consistency Property of Large-Scale Workflows That Contain Passback Flows, Osamu Takaki,Izumi Takeuti,Noriaki Izumi,Koiti Hasida, 2010年08月, Proceedings of the 9th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE 2010), Proceedings of the 9th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE 2010), 163, 177, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Incremental Verification of Consistency Properties of Large-Scale Workflows from the Perspectives of Control Flow and Evidence Life Cycle, Osamu Takaki,Takahiro Seino,Izumi Takeuti,Noriaki Izumi,Koichi Takahashi, 2009年, International journal on advances in software, International journal on advances in software, 2, 1, 145, 159, 研究論文(学術雑誌)
  • Verification of Evidence Life Cycles in Workflow Diagrams with Passback Flows, Takaki Osamu,Takahiro Seino,Izumi Takeuti,Noriaki Izumi,Koichi Takahashi, 2008年, International journal on advances in software, International journal on advances in software, 1, 1, 14, 25, 研究論文(学術雑誌)
  • PVSを用いた遷移系簡約化の検証, 高木 理,武山 誠,渡邊 宏, 2005年, コンピュータ ソフトウェア, Computer Software, 22, 3, 134, 145, 研究論文(学術雑誌)
  • Primitive Recursive Analogues of the Least Regular Cardinal and the Least Weakly Inaccessible Cardinal, Takaki Osamu, 2002年, Scientiae Mathematicae Japonicae, Scientiae Mathematicae Japonicae, 57, 1, 103, 111, 研究論文(学術雑誌)
  • Modified Realizability for TRDB, Osamu Takaki, 1999年03月, Proceedings of Algebraic Engineering, Proceedings of the International Workshop on Formal Languages and Computer Systems, 186, 200, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Collapsing Theorem for the Slow-Growing and an Extended Hardy Hierarchies, Osamu Takaki, 1999年03月, Proceedings of Algebraic Engineering, Proceedings of the International Workshop on Formal Languages and Computer Systems, World Scientific Publishing, 172, 185, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Implementation of Anonymization Algorithms for Log Data Analysis on a Cloud-Based Learning Management System, Osamu Takaki; Nobukuni Hamamoto; Atsuko Takefusa; Shigetoshi Yokoyama; Kento Aida, 2023年09月, Procedia Computer Science (to appear), 研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC

  • An MR-complete systems S and its functional interpretation (Languages, Algebra and Computer Systems), 高木 理; 八杉 満利子, 1999年07月, 数理解析研究所講究録, RIMS Kokyuroku, 1106, 213, 224, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • Reconstruction of Gaifman's characterization of Mahlo cardinals (Algebraic Systems, Formal Languages and Conventional and Unconventional Computation Theory), 高木 理, 2004年04月, 数理解析研究所講究録, RIMS Kokyuroku, 1366, 195, 201, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • Representation of successor-type proof-theoretically regular ordinals via limits (Algebra, Languages and Computation), 高木 理, 2005年06月, 数理解析研究所講究録, RIMS Kokyuroku, 1437, 72, 77, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 対話型照明支援ツールPVSの紹介(<特集>続・システム検証の科学技術,サイバー増大号), 高木 理; 渡邊 宏; 武山 誠; Osamu Takaki; Hiroshi Watanabe; Makoto Takeyama; 京都産業大学理学部; 独; 産業技術総合研究所システム検証研究センター; 独; 産業技術総合研究所システム検証研究センター; Faculty of Science Kyoto; Sangyo University; Research Center for Verification; Semantics (CVS) National; Institute of; Advanced Industrial Science; Technology (AIST; Research Center for Verification; Semantics (CVS) National; Institute of; Advanced Industrial Science; Technology (AIST, 2005年, コンピュータソフトウェア = Computer software, Computer Software, 22, 3, 37, 57, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 大学病院における3つの側面からの院内ネットワーク統合化, 高木 理; 鳥飼 幸太; 浜元 信州; 青木 高; 辻村 真一; 鈴木 亮二; 原澤 祐輔; 齋藤 勇一郎, 2016年, 月刊新医療, 43, 11, 95, 99, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • <学位論文>超限的な再帰定義とBar帰納法を持つ構成的算術体系の自然演繹について, 高木 理, 1999年03月30日, 京都産業大学論集. 自然科学系列. I, Acta humanistica et scientifica universitatis Sangio Kyotiensis. Natural science series. I, 28, 114, 248
  • オンライン教育データ解析支援システムの開発に向けた匿名化アルゴリズムに関する妥当な設定値の検討, 高木 理; 浜元 信州; 竹房 あつ子; 横山 重俊; 合田 憲人, 2022年03月, 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC), 2022-CSEC-96, 43, 1, 8, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

書籍等出版物

  • 圏論の基礎, 共訳, ソーンダース・マクレーン; 三好; 博之; 高木 理, 2005年07月
  • Semantics - Advances in Theories and Mathematical Models, 分担執筆, Osamu Takaki; Izumi Takeuti; Koichi Takahashi; Noriaki Izumi; Koichiro Murata; Koichi Hasida, Representation System for Quality Indicators by Ontology, InTech, 2012年04月
  • Agile and Lean Service- Oriented Development: Foundations, Theory, and Practice, 分担執筆, Takaki Osamu; Takahiro Seino; Noriaki Izumi; Koichi Hasida, User-Centered Business Process Modeling and Pattern-Based Development for Large Systems, IGI Global, 2012年11月
  • Data Governance: Creating Value from Information Assets, 分担執筆, Takaki Osamu; Noriaki Izumi; Koichiro Murata; Koichi Hasida, Semantic Analytics and Ontologies, Taylor & Francis, 2013年06月
  • ソフトウェアエンジニアリング最前線 : 情報処理学会SEシンポジウム 2007, 分担執筆, 高木理; 清野貴博; 竹内泉; 和泉憲明; 高橋孝一, UMLアクティビティ図に対する事象部分グラフ抽出および事象独立性検証アルゴリズム, 2007年09月

講演・口頭発表等

  • Reasonable Setting Values for Anonymization Algorithms for Online Educational Data Analysis Support System, Osamu Takaki, Nobukuni Hamamoto, Atsuko Takefusa, Shigetoshi. Yokoyama, Kento Aida, 2022年09月08日, 2022年09月07日, 2022年09月09日, 英語, イタリア共和国, 国際会議
  • オンライン教育データ解析支援システムの開発に向けた匿名化アルゴリズムに関する妥当な設定値の検討, 高木 理 , 浜元 信州 , 竹房 あつ子 , 横山 重俊 , 合田 憲人, 第190回マルチメディア通信と分散処理・第96回コンピュータセキュリティ合同研究発表会, 2022年03月11日, 2022年03月10日, 2022年03月11日, 日本語, オンライン, 日本国
  • Data analysis based on temporal associations between databases in a hospital, Takaki Osamu, International Conference on Technology and Social Science 2019 (ICTSS 2019), 2019年05月08日, 2019年05月08日, 2019年05月10日, 英語, 国際会議
  • A proposal on an evaluation method of service quality based on properties of change in frequency, 高木 理, International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018 (ICMEMIS 2018), 2018年11月04日, 英語, 国際会議
  • Data analysis for medical services based on diverse information systems, Osamu Takaki; Tsuyoshi Kato; Kota Torikai; Yuichiro Saito, Gunma University Medical Innovation 2017 (GUMI 2017), 2017年11月06日, 英語, 国際会議
  • Towards prediction of a wireless LAN device’s location in a large scale network system, Osamu Takaki; Tsuyoshi Kato; Kota Torikai; Yuichiro Saito, Gunma University Medical Innovation 2018 (GUMI 2018), 2018年12月06日, 英語, 国際会議
  • Data Analysis for Clinical Assessment Based on Multiple Medical Information Systems, Osamu Takaki; Tsuyoshi Kato; Kota Torikai; Yuichiro Saito, Gunma University Medical Innovation 2015 (GUMI 2015), 2015年12月08日, 英語, 国際会議
  • Development of User Locating System in Hospital, Tsuyoshi Kato; Rachelle Rivero; Osamu Takaki; Kota Torikai; Yuichiro Saito, Gunma University Medical Innovation 2016 (GUMI 2016), 2016年12月09日, 英語, 国際会議
  • 多様なデータの連携分析のための頻度論理の拡張, 高木 理, 電子情報通信学会技術研究報告, 2018年11月13日
  • 自治体EAへの形式手法適用の試み, 清野 貴博; 高木 理; 竹内 泉; 高橋 孝一; 和泉 憲明, 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス, 2007年04月12日, 日本語
  • 医療サービスの質を公平に比較するための質指標の枠組 (人工知能学会全国大会(第26回)文化,科学技術と未来) -- (オーガナイズドセッション「OS-17 ビッグデータとAI技術」), 高木 理; 竹内 泉; 高橋 孝一, 人工知能学会全国大会論文集, 2012年, 日本語
  • オントロジーを用いた異種仕様書にまたがる用語の一貫性確保に関する一考察, 清野 貴博; 高木 理; 和泉 憲明; 橋田 浩一, 電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学, 2008年07月17日, 日本語
  • AS-3-1 大規模なサービスプロセスの設計・検証手法(AS-3.ワークフローとビジネスプロセス管理への数理的アプローチ,シンポジウムセッション), 高木 理; 竹内 泉; 和泉 憲明; 橋田 浩一, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2011年08月30日, 日本語
  • A Perspective on Database-Based Data Analysis, Osamu Takaki, International Conference on Technological Challenges for Better World 2018 (ICTCBW 2018), 2018年03月26日, 英語, 国際会議
  • Towards Privacy Preservation in Data Utilization Based on Patient Information Severity, Osamu Takaki, International Conference on Technology and Social Science 2018 (ICTSS 2018), 2018年04月18日, 英語, 国際会議
  • 事象発生頻度の変化を表現するための論理, 高木 理, 電子情報通信学会技術研究報告, 2017年
  • 事象の頻度が表現可能な形式言語の構築に向けて, 高木 理, 電子情報通信学会技術研究報告, 2015年
  • Technologies and ethics for social digitalization, Osamu Takaki, International Conference on Technology and Social Science 2021 (ICTSS 2021), 2021年12月07日, 2021年12月07日, 2021年12月09日, 英語
  • A perspective on researches on negative effects of digitalization of society, Osamu Takaki, International Conference on Technology and Social Science 2020 (ICTSS 2020), 2020年12月03日, 2020年12月02日, 2020年12月04日, 英語
  • A criterion for determining parameters of anonymization algorithms based on a statistical perspective, Osamu Takaki, International Conference on Technology and Social Science 2022 (ICTSS 2022), 2022年12月26日, 2022年12月25日, 2022年12月28日, 英語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • クラウド上でのプライバシーに配慮したLMSログ解析のための匿名化方法の提案と実装, 合田憲人; 竹房あつ子; 浜元信州; 横山重俊, 国立情報学研究所, 2021年度 公募型共同研究, 群馬大学, 2021年04月, 2022年03月, 研究代表者, 競争的資金, 21FA05
  • 事象の頻度の変化が表現可能な形式言語に基づく医療データ検索技術, Retrieval technology of data on healthcare based on a formal language to represent a change in the frequency of an event, 高木 理, Takaki Osamu, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2015年04月, 2019年03月, 本研究では,手術や薬剤投与のようなイベントあるいは事象の発生頻度の変化を表現可能な形式言語と,事象に関する時系列データに対して,そのデータが上記の形式言語によって表現される事象発生頻度の変化パターンを満たしているかどうかを判断可能な意味論によって構成される時相論理体系(以下,頻度論理)を構築した.さらに,頻度論理をベースとして,特定の事象に関する時系列データに対して,定められた事象発生頻度パターンを満たす箇所を網羅的に検索するシステムを構築した., This research project established a temporal logic that consists of a formal language and semantics to represent a change in the frequency of an event such as “surgery” or “administration of a medicine.” This logic is called the “frequency logic.” This temporal logic enables to determine if a given time series data satisfies the pattern of a frequency change of the event represented in this formal language. Moreover, a system based on the frequency logic has been developed to retrieve all parts of a given time series data that satisfy the pattern of a frequency change of the given event., 15K00297
  • 直観的理解の容易さと合理的根拠を兼ね備えた医療の質評価内容の表現法および計算法, Methods for representation and calculation of quality indicators that have both of easy understandability and reasonable basis, 高木 理; 橋田 浩一; 村田 晃一郎; 和泉 憲明, TAKAKI Osamu; HASIDA Koiti; MURATA Koichiro; IZUMI Noriaki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2012年04月01日, 2015年03月31日, 医療データベース上のデータに基づいて、医療サービスの質を公平に比較あるいは評価するための、医療サービス評価指標の表現手法を開発した。さらに、その表現手法に基づいて、評価指標を定義、選別、あるいは、医療データベース上のデータに基づく評価指標の値の計算を行うための手法および支援システムを開発した。また、評価指標の表現手法の基礎研究として、医療サービスとその評価に対するモデル化の手法を開発し、それらのモデルに基づく医療サービス評価オントロジーを構築した。, We developed a system to represent “quality indicators” for medical service quality assessment. These indicators have formal representation and they are easily understandable. Therefore, they help to fairly compare or evaluate medical service qualities based on data in medical databases. The representation system is based on Medical Service Assessment Ontology, which is established based on models on medical services and their assessments. We also developed methodologies and a system for defining, selecting and automatically calculating quality indicators based on the representation system., 24500167
  • 多様な学習形態を統合するコンテキストアウェア・コンポーネントアーキテクチャ, Integrated Learning Management Architecture for Various Learning Activities, 池田 満; 柏原 昭博; 仲林 清; 長谷川 忍; 松田 憲幸; 高木 理, IKEDA Mitsuru; KASHIHARA Akihiro; NAKABAYASHI Kiyoshi; HASEGAWA Shinobu; MATSUDA Noriyuki; TAKAKI Osamu, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 北陸先端科学技術大学院大学, Japan Advanced Institute of Science and Technology, 2010年, 2012年, 本研究では,学習者が知識を習得・定着・同化・再構成しながら,学習成果や履歴が多様な学習活動文脈を反映できるような統合学習環境を構築した.統合学習媒体とは,学習者情報や学習目的・活動・行為などを管理する学習管理コンポーネント,学習情報を表示・編集できる学習機能コンポーネント,学習活動を通じて生成される学習成果・履歴を管理した学習情報コンポーネント,を媒体として集約したものである., An integrated learning media which can support various learning activities comprehensively is proposed. In the learning media, a learner can acquire,understand, assimilate, and reconstruct knowledge by using various learning activity functions; and learning outcomes/histories generated by the media can reflect the learning activities and can be accumulated. The media integrates the following components: the components of learning activities about the learner information, the learning purposes, activities and actions; the learning function components which can display, edit, the learning information; and the learning outcomes/histories generated in learning activities., 22300284
  • 形式的検証とウェブオントロジーの融合による大規模情報システム設計支援, Design-assistance system of large scale information systems based on formal method and web ontology, 高木 理; 清野 貴博; 竹内 泉; 和泉 憲明; 高橋 孝一, TAKAKI Osamu; SEINO Takahiro; TAKEUTI Izumi; IZUMI Noriyuki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 北陸先端科学技術大学院大学, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 2008年, 2010年, 本研究の主な成果は,大規模情報システム開発における要件分析に用いられるワークフロー図を中心とした仕様書の作成・検証手法および支援ツールの研究開発である.特に,複数の設計者が共同して少しずつ作成および整合性の検証を行いながら,ワークフロー図の全体を矛盾なく作成することを可能にする手法であるインクリメンタルなワークフロー図の設計・検証手法の基礎理論を構築した.さらに,医療サービスのオントロジーを用いて,要件分析に必要な異なる種類の仕様書を互いに関連付けながら設計するためのフレームワークの研究開発を行った., We have developed methodologies and assistance tools of development and verification of large scale specifications including workflows, which are employed in requirement analysis of large scale information system development. Especially, we have developed a fundamental theory for incremental development and verification framework of workflows, which consists of a methodology and tools that help multiple designers cooperate with others in developing and verifying large scale workflows incrementally. Moreover, we developed a framework to design multiple kinds of specifications for requirement analysis by connecting them based on an ontology of medical services., 20500045
  • 超限的な再帰定義を持つ算術体系に関する研究, 高木 理, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 京都大学, 1999年, 2001年, 99J03979

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • データの研究利用における倫理的な課題とその対策, 数理データ科学教育研究センター,情報学部, データの研究利用における倫理的な課題とその対策, 2023年01月19日, 2023年01月19日(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般)
  • データ利用におけるリスクの推定と防御, 大学新聞社(株式会社ライセンスアカデミー), 栃木県立足利高等学校出張模擬授業, 2022年10月20日, 2022年10月20日, 栃木県立足利高等学校(本講師は群馬大学からオンライン参加)(対象:高校生)
  • 確率的匿名化アルゴリズムのe-learning システムへの実装に向けて, 安全・安心まちづくりセミナーin桐生2023, 2023年03月25日, 2022年03月25日, オンライン, 講演会
  • データ利用におけるプライバシー保護のための匿名化技術, 安全・安心まちづくりセミナーin桐生2022, 2022年03月26日, 2022年03月26日, オンライン


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.