死の権利はあるか, 服部健司, 2021年05月15日, 緩和ケア, 31, 3, 190, 193
医療系教育機関において哲学教育の居場所はどこか, 服部健司, 2020年09月, 医学哲学医学倫理, 38, 76, 81, 研究論文(学術雑誌)
医療チームによる倫理カンファレンス-MCDを中心に, 服部健司, 2020年06月, 周産期医学, 50, 6, 971, 975
臨床倫理の世界的潮流とMCD-ジレンマ・メソッドの位置づけ, 服部健司, 2019年10月15日, Cancer Board Square, 5, 3, 102, 105, 研究論文(学術雑誌)
臨床倫理学においてジレンマという枠組を超えて-2つのジレンマ・メソッドの比較を通して, 服部健司, 2019年09月26日, 生命倫理, 30, 121, 130
臨床倫理学における解釈学的アプローチ, 服部健司, 2018年09月29日, 生命倫理, 29, 116, 125
臨床倫理委員会や倫理コンサルタントとは別の仕方で - moral case deliberation の可能性, 服部健司, 2017年, 生命倫理, 28, 17-25
臨床倫理学の中にナナラティヴ・エシックスの居場所はあるか, 服部健司, 2016年, 生命倫理, 27, 134-141
Physicians' attitude toward the withdrawal of life-sustaining treatment: A comparison between Korea, Japan, and China, Ryu, Ji Yeong; Bae, Hyuna; Kenji, Hattori; Zhai Xiaomei; Kwon, Ivo; Ahn, Kyong Jin, 2016年, DEATH STUDIES
臨床倫理学における対話の意味, 服部健司, 2015年, 生命倫理, 26, 22-29
End-of-life decisions: A survey of the perspectives of people in Korea, China, and Japan, Kwon, Ivo; Hattori, Kenji; Lee, Kook-bong; Kim, Claire Junga, 2015年11月, ACTA BIOETHICA
臨床倫理学教育と国語科文学教育, 服部健司, 2012年09月, 生命倫理, 23, 86-93
A survey of the perspectives of patients who are seriously ill regarding end-of-life decisions in some medical institutions of Korea, China and Japan, Kwon Ivo, Koh Younsuck, Yun Young Ho, Suh Sang-Yeon, Heo Dae Seog, Bae Hyunah, Hattori Kenji, Zhai Xiaomei, 2012年05月, Journal of medical ethics
臨床倫理学におけるカズイストリの可能性, 服部健司, 2011年09月, 生命倫理, 22
ケースで考える臨床現場の倫理, 服部健司, 2011年03月, 死生学年報, 7
看護部で求められる倫理教育とスタッフの倫理的感性の育て方
, 服部健司, 2011年02月, 看護部長通信, 8, 6, 49-54
臨床倫理学と文学, 服部健司, 2010年09月, 医学哲学医学倫理, 27, 49-57
医療倫理学ケースの物語論, 服部健司, 2009年09月, 生命倫理, 19, 20, 112-119
倫理学的判断力をいかにして身につけるか, 服部健司, 2009年09月, JIM, 19, 9, 658-662
医療倫理学教育におけるケース構成法の意義, 服部健司, 2007年09月, 生命倫理 , 18
患者による治療拒否, 服部健司, 2007年06月, 臨床看護, 37, 7, 1021-1026
書物の森の破壊を前にして
, 服部健司, 2006年11月, 日赤図書館雑誌, 13, 1, 29-33
健康を増進する義務, 服部健司, 2006年09月, 生命倫理, 17, 178-183
遺伝性乳癌の遺伝子診断をめぐって, 服部健司, 2005年08月, 生命操作をめぐる法・政策と倫理・文化についての学際的研究, 38-44
看護基礎教育のなかでの倫理教育-教師としてどう取り組むか-, 荻野雅、服部健司, 2005年07月, 看護展望, 30, 8, 17-24
最後の審判, 服部 健司, 2004年12月, 看護展望, 29, 13, 15
Do not go gentle, 服部健司, 2004年11月, 看護展望, 29, 12, 15
多様な健康像の定式化の果てに, 服部健司, 2004年10月, 医学哲学 医学倫理, 22, 155-160
源泉掛け流しの授業, 服部健司, 2004年10月, 看護展望, 29, 11, 15
ケーススタディは文学だ, 服部健司, 2004年09月, 看護展望, 29, 10, 15
もっと教師の話を聞きたい, 服部健司, 2004年08月, 看護展望, 29, 8, 15
文学部で医療倫理学, 服部健司, 2004年07月, 看護展望, 29, 8, 15
花びらを散らせる授業, 服部健司, 2004年06月, 看護展望, 29, 7, 15
タイトルひとつに, 服部健司, 2004年05月, 看護展望, 29, 6, 15
ハイデガーを読む理由, 服部 健司, 2004年04月, 看護展望, 29, 5, 15
謝罪, 服部健司, 2004年03月, 看護展望, 29, 4, 15
時間がない、責任はとる, 服部健司, 2004年02月, 看護展望, 29, 3, 15
精力絶「倫」, 服部健司, 2004年01月, 看護展望, 29, 1, 15
健康という語の混迷のなかで, 服部健司, 2003年10月, 創文, 458, 6-10
自分なりの高い倫理観を確立しないために-医療倫理学教育の試み②, 服部健司, 2003年03月, 看護展望, 28, 4, 10-11
孵らない/孵せない卵をどうするか-医療倫理学教育の試み①, 服部 健司, 2003年02月, 看護展望, 28, 3, 10-11
自分のHIVステータスを知らないでいること, 服部健司, 2002年09月, 生命倫理, 12 , 32-38
An approach to student-oriented educational program of medical ethics., Hattori Kenji, 2002年03月, The Kitakanto Medical Journal
HIV抗体検査を受ける権利と受ける義務, 服部健司, 2002年03月, AIDS UPDATE JAPAN , 4, 1-2
死ぬ義務 あるいは家族と自己決定, 服部健司, 2001年, 医学哲学医学倫理, 19 , 151-165
医師国試と医学哲学・倫理学教育のベクトル, 服部 健司, 2001年, 医学哲学医学倫理, 19, 223-230
HIV抗体検査のルーチン化と倫理, 服部 健司, 2001年, 生命倫理, 11, 41-47
妊婦健診におけるHIV抗体検査ルーチン化の倫理問題, 服部 健司, 2001年, ぷれいす東京ニュースレター, 31, 2-5
遺された死曲線の微分方程式-安部公房『カンガル-ノート』小論, 服部健司, 2000年, ターミナルケア, 10/Suppl, 89-91
HIV感染症における人権に関する邦文文献の研究, 服部 健司, 2000年, 平成11年度厚生科学研究費補助金エイズ対策研究事業「エイズと人権・社会構造に関する研究」研究報告書, 33-48
「健康概念」の多様性の望見の小さな試み, 服部 健司, 2000年, 平成10-11年度健康科学総合研究事業「健康日本21計画の基本概念と推進手段に関する計画」, 30-34
予防医学と臨床死生学のあいだ-health educationとdeath educationの綜合の可能性-, 服部 健司, 1999年, 医学哲学医学倫理, 17/,11-22
健康の哲学をめぐる杣径, 服部 健司, 1999年, 北関東医学, 49/5,365-366
根本的価値概念としての健康, 服部 健司, 1998年, 医学哲学医学倫理, 16/,12-23
健康概念の使用の問題, 服部 健司, 1996年09月, 医療と倫理, 1, 1, 55-72
職域健康管理の倫理問題, 服部健司, 1996年, 医学哲学医学倫理, 14, 69-80
ドイツにおける臓器移植の基準をめぐる問題, 服部 健司, 1996年, 医療と倫理, 1, 19-28
目的自体として実在するものをめぐって-カント『道徳形而上学の基礎づけ』における<目的自体の原理>の考察, 服部 健司, 1995年, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別册, 21/,3-12
医療倫理へのカント人格概念の適用の問題, 服部 健司, 1994年, 医学哲学医学倫理, 12/,28-35
エイズをめぐる保健と道徳, 服部 健司, 1994年, 季刊労働衛生管理, 5/4,78-82
カントにおける経験的自己認識, 服部健司、岡田雅勝, 1990年, 旭川医科大学紀要(一般教育), 11, 39-58
カントにおける自己認識の問題, 服部 健司, 1990年, フィロソフィア, 77/,230-233
カントにおける自己認識の問題, 服部 健司, 1988年, 生命と環境の倫理研究資料集(千葉大学教養部倫理学教室), 16-20
精神疾患の神話, 服部 健司, 1988年, バイオエシックス最新資料集・続編(千葉大学教養部総合科目運用委員会), 11-12
精神の健康の規範, 服部 健司, 1988年, バイオエシックス最新資料集・続編(千葉大学教養部総合科目運用委員会), 13-15
END-OF-LIFE DECISIONS: A SURVEY OF THE PERSPECTIVES OF PEOPLE IN KOREA, CHINA, AND JAPAN, Ivo Kwon; Kenji Hattori; Kook-bong Lee; Claire Junga Kim, 2015年11月, ACTA BIOETHICA, 21, 2, 173, 182, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
A survey of the perspectives of patients who are seriously ill regarding end-of-life decisions in some medical institutions of Korea, China and Japan, Kwon Ivo; Koh Younsuck; Yun Young Ho; Suh Sang-Yeon; Heo Dae Seog; Bae Hyunah; Hattori Kenji; Zhai Xiaomei, 2012年05月, JOURNAL OF MEDICAL ETHICS, 38, 5, 310, 316, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
Physicians' attitude toward the withdrawal of life-sustaining treatment: A comparison between Korea, Japan, and China, Ji Yeong Ryu; Hyuna Bae; Hattori Kenji; Zhai Xiaomei; Ivo Kwon; Kyong Jin Ahn, 2016年, DEATH STUDIES, 40, 10, 630, 637, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
健康という語の混迷のなかで, 服部健司, 2003年, 創文, 458, 6, 10, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
精力絶「倫」, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 1, 15
時間がない、責任はとる, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 3, 15
謝罪, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 4, 15
ハイデガーを読む理由, 服部 健司, 2004年, 看護展望, 29, 5, 15
タイトルひとつに, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 6, 15
花びらを散らせる授業, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 7, 15
最後の審判, 服部 健司, 2004年, 看護展望, 29, 13, 15
自分のHIVステータスを知らないでいること, 服部健司, 2002年09月, 生命倫理, 12, 32, 38, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
死ぬ義務 あるいは家族と自己決定, 服部健司, 2001年09月, 医学哲学医学倫理, 19, 151, 165, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
医師国試と医学哲学・倫理学教育のベクトル, 服部 健司, 2001年, 医学哲学医学倫理, 19, 223, 230, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
HIV抗体検査のルーチン化と倫理, 服部 健司, 2001年09月, 生命倫理, 11, 41, 47, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
An approach to student-oriented educational program of medical ethics., Hattori Kenji, 2002年, The Kitakanto Medical Journal, 52, 2, 99, 106, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
自分なりの高い倫理観を確立しないために-医療倫理学教育の試み②, 服部健司, 2003年03月, 看護展望, 28, 4, 10, 11, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
孵らない/孵せない卵をどうするか-医療倫理学教育の試み①, 服部 健司, 2003年02月, 看護展望, 28, 3, 10, 11, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
看護基礎教育のなかでの倫理教育-教師としてどう取り組むか-, 荻野雅; 服部健司, 2005年, 看護展望, 30, 8, 17, 24
妊婦健診におけるHIV抗体検査ルーチン化の倫理問題, 服部 健司, 2001年, ぷれいす東京ニュースレター, 31, 2-5
多様な健康像の定式化の果てに, 服部健司, 2004年09月, 医学哲学 医学倫理, 22, 155, 160, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
文学部で医療倫理学, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 8, 15
Do not go gentle, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 12, 15
患者による治療拒否, 服部健司, 2007年06月, 臨床看護, 37, 7, 1021, 1026, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
健康を増進する義務, 服部健司, 2006年09月, 生命倫理, 17, 178, 183, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
書物の森の破壊を前にして, 服部健司, 2006年, 日赤図書館雑誌, 13, 1, 29, 33
医療倫理学教育におけるケース構成法の意義, 服部健司, 2007年09月, 生命倫理, 18, 120, 127, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
HIV抗体検査を受ける権利と受ける義務, 服部健司, 2002年, AIDS UPDATE JAPAN, 4, 1, 2
医療倫理学ケースの物語論, 服部健司, 2009年09月, 生命倫理, 20, 112, 119, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
遺伝性乳癌の遺伝子診断をめぐって, 服部健司, 2005年, 生命操作をめぐる法・政策と倫理・文化についての学際的研究, 38, 44
源泉掛け流しの授業, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 11, 15
ケーススタディは文学だ, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 10, 15
もっと教師の話を聞きたい, 服部健司, 2004年, 看護展望, 29, 8, 15
医療倫理へのカント人格概念の適用の問題, 服部 健司, 1994年09月, 医学哲学 医学倫理, 12, 28, 35, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
職域健康管理の倫理問題, 服部健司, 1996年09月, 医学哲学 医学倫理, 14, 69, 80, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
健康の哲学をめぐる杣径, 服部 健司, 1999年, 北関東医学, 49, 5, 365, 366, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
目的自体として実在するものをめぐって-カント『道徳形而上学の基礎づけ』における<目的自体の原理>の考察, 服部 健司, 1995年, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別册, 21, 3, 12, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
カントにおける経験的自己認識, 服部健司; 岡田雅勝, 1990年, 旭川医科大学紀要(一般教育), 11, 39, 58
健康概念の使用の問題, 服部 健司, 1996年, 医療と倫理, 1, 1, 55, 72, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
HIV感染症における人権に関する邦文文献の研究, 服部 健司, 2000年, 平成11年度厚生科学研究費補助金エイズ対策研究事業「エイズと人権・社会構造に関する研究」研究報告書, 33-48
「健康概念」の多様性の望見の小さな試み, 服部 健司, 2000年, 平成10-11年度健康科学総合研究事業「健康日本21計画の基本概念と推進手段に関する計画」, 30-34
精神疾患の神話, 服部 健司, 1988年, バイオエシックス最新資料集・続編(千葉大学教養部総合科目運用委員会), 11-12
根本的価値概念としての健康, 服部健司, 1998年09月, 医学哲学 医学倫理, 16, 12, 23, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
予防医学と臨床死生学のあいだ-health educationとdeath educationの綜合の可能性-, 服部 健司, 1999年, 医学哲学 医学倫理, 17, 11, 22, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
エイズをめぐる保健と道徳, 服部 健司, 1994年, 季刊労働衛生管理, 5, 4, 78, 82
臨床倫理学と文学, 服部健司, 2010年09月, 医学哲学 医学倫理, 27, 49, 57, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
臨床倫理学におけるカズイストリの可能性, 服部健司, 2011年09月, 生命倫理, 22, 52, 60, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
遺された死曲線の微分方程式-安部公房『カンガル-ノート』小論, 服部健司, 2000年, ターミナルケア, 10, Suppl, 89, 91, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
カントにおける自己認識の問題, 服部 健司, 1990年, フィロソフィア, 77, 230, 233, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
ドイツにおける臓器移植の基準をめぐる問題, 服部 健司, 1996年, 医療と倫理, 1, 19-28
精神の健康の規範, 服部 健司, 1988年, バイオエシックス最新資料集・続編(千葉大学教養部総合科目運用委員会), 13-15
倫理学的判断力をいかにして身につけるか, 服部健司, 2009年, JIM, 19, 9, 658, 662, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
看護部で求められる倫理教育とスタッフの倫理的感性の育て方, 服部健司, 荻野雅, 2011年, 看護部長通信, 8, 6, 49, 54, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
ケースで考える臨床現場の倫理, 服部健司, 2011年03月, 死生学年報, 7, 75, 92, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
臨床倫理学教育と国語科文学教育, 服部健司, 2012年09月, 生命倫理, 23, 86, 93, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
臨床倫理委員会や倫理コンサルタントとは別の仕方で - moral case deliberation の可能性, 服部健司, 2017年09月, 生命倫理, 28, 17, 25, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
臨床倫理学の中にナナラティヴ・エシックスの居場所はあるか, 服部健司, 2016年, 生命倫理, 27, 134, 141, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
臨床倫理学における対話の意味, 服部健司, 2015年09月, 生命倫理, 26, 22, 29, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
医療系教育機関において哲学教育の居場所はどこか, 服部健司, 2020年09月, 医学哲学 医学倫理, 38, 76, 81, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
医療チームによる倫理カンファレンス-MCDを中心に, 服部健司, 2020年06月, 周産期医学, 50, 6, 971, 975, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
臨床倫理の世界的潮流とMCD, 服部健司, 2019年10月, Cancer Board Square, 5, 3, 102, 105, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
臨床倫理学においてジレンマという枠組を超えて-2つのジレンマ・メソッドの皮殻を通して, 服部健司, 2019年09月, 生命倫理, 30, 121, 130, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
臨床倫理学における解釈学的アプローチ, 服部健司, 2018年09月, 生命倫理, 29, 116, 125, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
今日の臨床倫理: 基礎と方法, 服部健司, 日本耳鼻咽喉科学会群馬県地方部会学術講演会, 2021年12月05日, 前橋, 国内会議
Utilizing applied drama in clinical ethics education., HATTORI Kenji, 2021 European Association of Centres of Medical Ethics Conference, 2021年09月10日, ルーマニア, 国際会議
臨床倫理学のABC, 服部健司, 第45回 日本頭頸部癌学会, 2021年06月18日, 国内会議
あひるのためのインフォームド・コンセント, 服部健司, 第34回日本総合病院精神医学会, 2021年11月20日, 国内会議
臨床倫理の型を学んでくずす-オランダの対話的技法MCD (moral case deliberation) を紹介しつつ, 服部健司, 第4回日本緩和医療学会 専門医・認定医セミナー, 2021年06月26日, 日本語
臨床倫理の型を学んでくずす-オランダの対話的技法MCD (moral case deliberation) を紹介しつつ, 服部健司, 第3回日本緩和医療学会専門医セミナー, 2021年01月10日, 日本語
定式化しない倫理カンファレンスの可能性 ― MCDの受容と新たな展開, 徳永純; 原敬; 太田奈津子; 門岡康弘; 田代志門; 服部健司; 堀井泰明, 第 32 回日本生命倫理学会年次大会 ワークショップ, 2020年12月06日
基本的コンピテンシーを育むためのドラマ教育, 服部健司, 第9回日本理学療法教育学会学術大会, 2020年11月07日
臨床倫理から距離をとる哲学者・倫理学者, 服部健司, 第 39 回 日本医学哲学・倫理学会大会, 2020年10月17日
看護者一人ひとりの見方と対話を大切にする臨床倫理の技法: MCD, 服部健司, 第14回日本慢性看護学会学術集会, 2020年09月07日
オランダ臨床倫理学の 動向とその駆動力, 服部健司, 第31回日本生命倫理学会年次大会, 2019年12月08日
当事者間の対話による臨床倫理:MCDのトレーニング, 堀井泰明; 門岡康弘; 小西恵美子; 田代志門; 服部健司, 第31回日本生命倫理学会年次大会, 2019年12月06日
医療系教育機関において哲学教育の居場所はどこか, 服部健司, 第38回日本医学哲学・倫理学会大会, 2019年11月10日
Modifying a protocol of moral case deliberation in an oriental context: A dilemma method without dilemma., Hattori Kenji, European Association of Centres of Medical Ethic, 2019年09月13日
A general overview of bio-medical-clinical ethics education in Japan, Hattori Kenji, European Network of the Cambridge Consortium for Bioethics Education, 2019年09月11日
やわらかく考える 臨床倫理, 服部健司, 第81回耳鼻咽喉科臨床学会, 2019年06月27日
How can psychological concerns be smoothly introduced into clinical ethics education in healthcare organizations?, Hattori Kenji, International Conference on Clinical Ethics and Consultation, 2019年05月23日, 2019年05月23日, 2019年05月24日
当事者間の対話による臨床倫理MCD(moral case deliberation)の 方法と実際, 小西恵美子; 門岡康弘; 田代志門; 徳永純; 服部健司; 堀井泰明, 第30回日本生命倫理学会年次大会, 2018年12月09日
臨床倫理サポートとしての倫理カンファレンス: MCD(moral case deliberation)の可能性, 田代志門; 清水千佳子; 服部健司; 尾藤誠司, 第30回日本生命倫理学会年次大会, 2018年12月08日
Hermeneutics and/in clinical ethics., Hattori Kenji, European Association of Centres of Medical Ethic, 2018年09月07日
臨床倫理学における解釈学的アプローチ, 日本生命倫理学会, 2017年12月16日
Difficulty to approach individuality in clinical ethics, Hattori Kenji, International Conference on Clinical Ethics Consultation, 2017年05月
Clinical ethics education in Japan, Hattori Kenji, Exchange program Japan - Amsterdam on clinical ethics education, 2017年03月
臨床倫理学の方法論としての Moral Case Deliberation の多様性と特質, 日本生命倫理学会, 2016年12月03日
Dramatological Approach to Clinical Ethics: Against any schematist ways., Hattori Kenji, 2015 Workshop & Conference on Clinical Ethics: Methods & Practices Date, 2015年06月13日
A hermeneutic approach;as a fundamental way in clinical ethics., International Conference on Clinical Ethics Consultation, 2015年05月21日
Utilizing hypothetical casesin clinical ethics education, European Association of Centres of Medical Ethics, 2015年
A hermeneutic approachas a fundamental wayin clinical ethics., International Conference on Clinical Ethics Consultation, 2015年
An introduction to hermeneutic approach in in clinical ethics., Asian Winter Retreat on Medical Humanities, 2015年
Utilizing hypothetical casesin clinical ethics education, European Association of Centres of Medical Ethics, 2015年
臨床倫理学における解釈学的アプローチとナラティヴ・エシックス, 日本生命倫理学会, 2015年
臨床倫理学の基礎と臨床, 日本生命倫理学会 第1回臨床倫理公開シンポジウム, 2015年
An introduction to hermeneutic approach in in clinical ethics., Asian Winter Retreat on Medical Humanities, 2015年
Literature, philosophy and ethics in Medicine., International Conference on Innovation and reflection on Medical Humanities and Bioethics Education., 2014年
Literature, philosophy and ethics in Medicine., International Conference on Innovation and reflection on Medical Humanities and Bioethics Education., 2014年
臨床倫理学における対話の意味, 日本生命倫理学会, 2014年
臨床倫理学 における解釈学的方法の可能性, 日本医学哲学・倫理学会, 2014年
Why should we use drama cases in clinical ethics class?, 2013 Bioethics conference on Using Drama to Teach Medical Ethics and Humanities., 2013年
臨床倫理学における類型, 日本医学哲学・倫理学会, 2013年
Why should we use drama cases in clinical ethics class?, 2013 Bioethics conference on Using Drama to Teach Medical Ethics and Humanities., 2013年
包括同意, 医系大学倫理委員会連絡会議, 2012年
The case-construction method in courses for clinical ethics., 7th International Conference on Clinical Ethics and Consultation, 2011年
Appropriate and Effective Means of Diffusing HIV Preventive Information for Hard-to-Reach MSM in Rural Areas., 10th International Congress on AIDS in Asia and the Pacific, 2011年
Substantial advantages of using drama cases in clinical ethics education., The European Association of Centres of Medical Ethics Annual Meeting, 2011年
臨床倫理学教育と国語科文学教育, 日本生命倫理学会, 2011年
The case-construction method in courses for clinical ethics., 7th International Conference on Clinical Ethics and Consultation, 2011年
Appropriate and Effective Means of Diffusing HIV Preventive Information for Hard-to-Reach MSM in Rural Areas., 10th International Congress on AIDS in Asia and the Pacific, 2011年
Substantial advantages of using drama cases in clinical ethics education., The European Association of Centres of Medical Ethics Annual Meeting, 2011年
What type of case is appropriate for clinical ethics case study: tamed case or wild one?, 2010 International Conference on Medical Ethics, the National Taiwan University College of Medicine, 2010年
What type of case is appropriate for clinical ethics case study: tamed case or wild one?, 2010 International Conference on Medical Ethics, the National Taiwan University College of Medicine, 2010年
予防情報へのアクセスをよくするためになお試みうること-陽性者調査から, 第25回日本エイズ学会学術集会, 2010年
臨床倫理学におけるカズイストリの可能性, 第22回日本生命倫理学会年次大会, 2010年
臨床倫理学教育で思考力と感性をいかに磨くか, 第43回医学系大学倫理委員会連絡会議, 2010年
Neither enclosure nor neglect: How to promote HIV prevention among MSM from an ethical perspective., International Congress on AIDS in Asia and Pacific, 2009年
Japanese perspective on advance directives., Korean Association of Medical Ethics International Conference, 2009年
Neither enclosure nor neglect: How to promote HIV prevention among MSM from an ethical perspective., International Congress on AIDS in Asia and Pacific, 2009年
臨床倫理学と文学のあいだ, 日本医学哲学・倫理学会, 2009年
生命倫理教育の再検討, 日本生命倫理学会, 2009年
Japanese perspective on advance directives., Korean Association of Medical Ethics International Conference, 2009年
On methodology of clinical case study., European Assocociation of Centre of Medical Ethics Conference, 2008年
Teaching Medical Ethicsal through Video Dramas., Asian Bioethics Conference, 2008年
Medical ethics, philosophy and literature., 2008 Winter Course in Clinical Bioethics at Taiwan National University, 2008年
The primary condition enriching clinical case studies, Workshop on Medical Ethics Education in Gunma 2008, 2008年
Clinical case study mediates between ethics and literature, Seventh Losinj Days of Bioethics, 2008年
Why do we use dramatised cases in medical ethics classes?, International Conference in Medical Ethics Education, 2008年
On methodology of clinical case study., European Assocociation of Centre of Medical Ethics Conference, 2008年
臨床医療倫理学と文学, 日本医学哲学・倫理学会, 2008年
医療倫理学ケースの物語論, 日本生命倫理学会, 2008年
Teaching Medical Ethicsal through Video Dramas., Asian Bioethics Conference, 2008年
Medical ethics, philosophy and literature., 2008 Winter Course in Clinical Bioethics at Taiwan National University, 2008年
The primary condition enriching clinical case studies, Workshop on Medical Ethics Education in Gunma 2008, 2008年
Clinical case study mediates between ethics and literature, Seventh Losinj Days of Bioethics, 2008年
Why do we use dramatised cases in medical ethics classes?, International Conference in Medical Ethics Education, 2008年
Semi-coersive testing for HIV in Japan, Chiamg Mai University - Gunma University Scientific Meeting on HIV Infection, 2007年
Medical ethics education must stir up literary sensibility of students, Joint UNU-UNESCO Bioethics Roundtable, 2007年
On patients' refusal of treatments, Losinj Day of Bioethics, 2007年
A duty to promote health and prevent disease, European Society of Philosophy of Medicine and Health Care, 2007年
Fresh attempts to enrich medical ethics classes, European Association of Center of Medical Ethics, 2007年
Semi-coersive testing for HIV in Japan, Chiamg Mai University - Gunma University Scientific Meeting on HIV Infection, 2007年
Medical ethics education must stir up literary sensibility of students, Joint UNU-UNESCO Bioethics Roundtable, 2007年
On patients' refusal of treatments, Losinj Day of Bioethics, 2007年
A duty to promote health and prevent disease, European Society of Philosophy of Medicine and Health Care, 2007年
Fresh attempts to enrich medical ethics classes, European Association of Center of Medical Ethics, 2007年
臨床医療倫理学ケーススタディのためのケースの要件, 日本生命倫理学会, 2007年
Against Fallacies on Medical Ethics, Japanese Association of Cardiovascular Therapeutics, 2006年
From narrative case studies to dramatised case studies, UNESCO Asia-Pacific Conference on Bioethics Education, 2006年
医療倫理学教育におけるケース構成法の意義, 日本生命倫理学会, 2006年
Against Fallacies on Medical Ethics, Japanese Association of Cardiovascular Therapeutics, 2006年
小さな島国の地方医育機関での医療倫理学教育のささやかな試み, 千葉大学21世紀COEプログラム「アジア文化と看護倫理教育」ワークショップ, 2006年
ペーパーケースからドラマケースへ, 日本医学教育学会, 2006年
From narrative case studies to dramatised case studies, UNESCO Asia-Pacific Conference on Bioethics Education, 2006年
Community-based interactive education for clinical ethics cosultation, Second International Conference: Clinical Ethics Consultation, 2005年
Familism in East Asia and autonomy, Swiss-Japanese Roundtable on Medical Ethics, 2005年
How is biomedical ethics possible as a science?, Fourth Losinj Days of Bioethics, 2005年
Ethical issues concerning disclosure of sensitive medical information, International Society of Clinical Bioethics 2nd Conference, 2005年
Should we tell our partners of our HIV status?, Vll International Congress on AIDS in Asia and the Pacific, 2005年
Community-based interactive education for clinical ethics cosultation, Second International Conference: Clinical Ethics Consultation, 2005年
Familism in East Asia and autonomy, Swiss-Japanese Roundtable on Medical Ethics, 2005年
How is biomedical ethics possible as a science?, Fourth Losinj Days of Bioethics, 2005年
Ethical issues concerning disclosure of sensitive medical information, International Society of Clinical Bioethics 2nd Conference, 2005年
Should we tell our partners of our HIV status?, Vll International Congress on AIDS in Asia and the Pacific, 2005年
健康を増進する義務, 日本生命倫理学会, 2005年
Should we get tested for HIV to prevent the spread of AIDS?, Beijing international conference of bioethics, 2004年
On death education from the perspective of narrative theory., First symposium of the International Society for Clinical Bioethics, 2004年
What medical students expect from medical ethics classes., Asian Bioethics Conference, 2004年
Should we get tested for HIV to prevent the spread of AIDS?, Beijing international conference of bioethics, 2004年
On death education from the perspective of narrative theory., First symposium of the International Society for Clinical Bioethics, 2004年
What medical students expect from medical ethics classes., Asian Bioethics Conference, 2004年
What is health?: From an anti-philosophical perspective, Second Losinj days of bioethics, 2003年
What is health?: From an anti-philosophical perspective, Second Losinj days of bioethics, 2003年
健康像の多様とその定式化の果てに, 日本医学哲学・倫理学会, 2003年
結合双生児の分離手術をめぐる哲学的考察, 北関東医学会, 2003年
日常の医療・介護現場での倫理問題, 全日本民医連学術・運動交流集会, 2003年
エイズの検査と研究のあり方をめぐって., 国際シンポジウム「医療における患者の自己決定権とインフォームド・コンセントのあり方」, 2003年
On a duty to know own HIV status and the mandatory testing., XIV International AIDS Conference, 2002年
On a duty to know own HIV status and the mandatory testing., XIV International AIDS Conference, 2002年
インフォームド・コンセントの表とウラ., 第1回市民医療倫理フォーラム, 2002年
Ethical issue of mandatory prenatal HIV testing., Sixth International Congress on AIDS in Asia and Pacific, 2001年
医師国家試験と医学哲学・倫理学教育のベクトル., 日本医学哲学・倫理学会大会, 2001年
感染者の権利と義務., 日本エイズ学会学術集会, 2001年
死ぬ義務 あるいは家族と自己決定., 日本医学哲学・倫理学会大会, 2001年
Ethical issue of mandatory prenatal HIV testing., Sixth International Congress on AIDS in Asia and Pacific, 2001年
HIV抗体検査のルーチン化と倫理., 2000年
予防医学と臨床死生学のあいだ., 日本医学哲学・倫理学会, 1998年
一人ひとりに健康観をたずねることの意味., 第7回産業医・産業看護全国協議会, 1997年
根本的価値としての健康概念., 日本医学哲学・倫理学会, 1997年
The ethical and the pseudoethical problems on AIDS., XI international AIDS conference, 1996年
The ethical and the pseudoethical problems on AIDS., XI international AIDS conference, 1996年
職域健康管理の倫理問題., 日本医学哲学・倫理学会, 1995年
医療倫理へのカント人格概念の適用の問題., 日本医学哲学・倫理学会, 1993年