E. A. ポーと二つのテレパシーの交錯――二人のジャックによせて(2), 平田知久, 2012年09月, Becoming, 30, 76, 104
E. A. ポーと二つのテレパシーの交錯――二人のジャックによせて(1), 平田知久, 2012年03月, Becoming, 29, 66, 98
Being Quiet in Internet Cafes : Private Booths and the Isolation of Net Cafe Nanmin, HIRATA Tomohisa, 2011年03月, Journal of Socio-Informatics, Journal of Socio-Informatics, 4, 1, 41, 48
フロイトのメディア選好とテレパシー, 平田 知久, 2011年03月, 京都精華大学紀要, Journal of Kyoto Seika University, 38, 45, 68[含 英語文要旨]
I.カントにおける書物と著作権--現代のメディア環境下における公共圏と著作権を考えるために, 平田 知久, 2010年05月, 社会情報学研究, Journal of socio-information studies, 14, 2, 67, 81
サドのマルチカルチュラリズムについて, 平田 知久, 2008年10月, 生存学研究センター報告, 4, 279, 298, 研究論文(学術雑誌)
理念型としてのB・パスカル--M・ウェーバーとジャンセニズム, 平田 知久, 2007年02月, 社会システム研究, Socialsystems, 10, 63, 76, 研究論文(学術雑誌)
M・フーコーにおける現代性moderniteと現在性actualite--歴史を書く方法としての, 平田 知久, 2007年10月, ソシオロゴス, Sociologos, 31, 40, 61, 研究論文(学術雑誌)
幻想において交錯する二つの視角――E. T. A. ホフマン『砂男』をめぐって, 平田知久, 2007年09月, Becoming, 20, 78, 108, 研究論文(学術雑誌)
カントと“共にある”ということ、サドと“共に”あるということ, 平田知久, 2005年03月, 公民論集, 13, 69, 89, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
反有機化された身体とその喜悦を巡って――後期フーコーの一視座軸, 平田知久, 2005年10月, 現代社会理論研究, 15, 232, 243, 研究論文(学術雑誌)
Media, Migration, and Nationalism: Introduction to the Special Collection, Tomohisa Hirata; Koen Leurs, 2020年07月01日, Global Perspectives, 1, 1, 研究論文(学術雑誌)
Social Theory on the Datafied Our Society, Hirata Tomohisa; Takaki Osamu, 2018年03月, Proceedings of International Conference on Technological Challenges for Better World 2018, Proceedings of International Conference on Technological Challenges for Better World 2018, 1, 4, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
東アジア・東南アジアにおけるインターネットカフェの比較社会学, 平田知久, 2017年03月, 1, 269, 学位論文(博士)
The Price of Using the Internet without Shame: ‘Bar Girls’ in Bangkok and the Internet Cafe as Infrastructure, Hirata Tomohisa, 2013年02月, Proceedings of the 5th Next-Generation Global Workshop, Proceedings of the 5th Next-Generation Global Workshop, 353, 362
Singing an Immigrant Song for a Child or Becoming the Father of a Baby Who Is Gonna Crawl: Internet Cafes and the Statuses of “Migrants” in Japan and Hong Kong, Hirata Tomohisa, 2012年12月, GCOE Working Papers 次世代研究, GCOE Working Papers Next Generation Research, 92, 1, 17
Key半島を巡る私論=試論, 平田知久, 2012年02月, GCOE Working Papers 次世代研究 方法としてのジモト――地域社会の不可視化された領域をめぐるフィールドワーク, 91, 92, 117
Why Is “Immigrant Song” Sung: Internet Cafes and Current Status of “Migrants” in Japan, Hong Kong and Singapore, Hirata Tomohisa, 2011年03月, Proceedings of the 3rd Next-Generation Global Workshop, Proceedings of the 3rd Next-Generation Global Workshop, 284, 294
The Notion of Equality and the Denial of Family in the Marquis de Sade's Discourse, Hirata Tomohisa, 2010年03月, Proceedings of the 2nd Next-Generation Global Workshop, Proceedings of the 2nd Next-Generation Global Workshop, 438, 447
日本・中国・韓国における「インターネットカフェ」利用状況の比較とその課題――東アジア諸国のITメディア環境の展開と親密圏・公共圏の変容を考えるために――, 平田知久; 朝田佳尚; 穆亜萍; 金仙花, 2010年02月, GCOE Working Papers 次世代研究, 16, 1, 28
Cultural Differences in Internet Usages in China, Korea and Japan and “the Materiality of the Internet”: Towards a Theoretical Reconsideration of the Intimate and Public Relationships on the Internet, Hirata Tomohisa, 2009年03月, Proceedings of the 1st Next-Generation Global Workshop, Proceedings of the 1st Next-Generation Global Workshop, 359, 367, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
思考可能性の条件と実現可能性の条件について――現代の情報メディア環境において到来しつつある、我々の現実の〈哲学〉(大黒岳彦『ヴァーチャル社会の〈哲学〉』の書評), 平田知久, 2019年05月, 図書新聞, 3400, 3, 3, 書評論文,書評,文献紹介等
「正しく失敗する」とは何の謂いか(大澤真幸『社会システムの生成』の書評), 平田知久, 2016年02月, 週刊読書人, 3129, 4, 4, 書評論文,書評,文献紹介等
WS1 情報通信技術(ICT)と都市空間(ワークショップ1), Park Hye-Jin; Kindstrand Love; 砂田 薫; Lee Joong Sun; 平田 知久, 2013年, 社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集, 社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集, 2013, 233, 233, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
WS4 SNSの社会受容(ワークショップ), 平田 知久; Tkach-Kawasaki Leslie; Miguel Cristina; Leurs Koen; Mai Fan; Hsu Ya-Hui; Fang Wenchang, 2012年, 社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集, 社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集, 2012, 28, 28, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
新刊旧刊 「開かれた書物」を読む 「開かれた書物」をめぐる一考察――M・フーコー「カントの『人間学』への序文」について, 平田 知久, 2010年03月, アリーナ, 8, 401, 404, 書評論文,書評,文献紹介等
視点(第69回)貧困のリアリティとその課題――ネットカフェ難民を捉える視座をめぐって[水島宏明『ネットカフェ難民と貧困ニッポン』,川崎昌平『ネットカフェ難民』,岩田正美『社会的排除』], 平田 知久, 2010年02月, Int'lecowk, 65, 2, 18, 20, 書評論文,書評,文献紹介等
新たなコミュニケーションの座標軸(4)(非)同一性について, 平田 知久, 2006年07月, 10+1, 43, 57, 59, 書評論文,書評,文献紹介等
新たなコミュニケーションの座標軸(3)ポピュラー・サイエンスは何と等しいのか?, 平田 知久, 2006年03月, 10+1, 42, 20, 22, 書評論文,書評,文献紹介等
新たなコミュニケーションの座標軸(2)今、芸術作品に出会うということ, 平田 知久, 2005年12月, 10+1, 41, 17, 19, 書評論文,書評,文献紹介等
新たなコミュニケーションの座標軸(1)共感とテレパシーのあわいで, 平田 知久, 2005年09月, 10+1, 40, 21, 23, 書評論文,書評,文献紹介等
東浩紀--人間はいかに人間たりうるか (特集 現代日本思想地図), 平田 知久, 2005年06月, 大航海, 55, 68, 71, 書評論文,書評,文献紹介等
東南アジアのネットカフェ事情――シンガポールを事例として, 平田知久, 2015年10月, Info!, 5, 17, 19, 記事・総説・解説・論説等(その他)
サドの説得とカントの教育学 : 両者の「人間」像の比較から(政治・文化・教育), 平田 知久, 2004年, 日本教育社会学会大会発表要旨集録, 56, 246, 247
Media, Migration and Nationalism: A Special Collection, Leurs Koen (Guest Editor); Hirata Tomohisa (Guest Editor), 2020年06月, Global Perspectives, Global Perspectives, 1, 1, その他
ネットカフェの社会学――日本の個別性をアジアから開く, 単著, 平田知久, 慶應義塾大学出版会, 2019年03月, 学術書, ISBN: 9784766425901
現代社会学事典, 共著, 平田知久, 「行動」「ポスト構造主義」「小児性愛」「逃避」「パフォーマンス」「中央集権」「中間集団」「意味ある他者」「境界維持システム」「身分/契約」「精密コード/限定コード」「年齢集団」「マージナル・グループ」「ゴルドマン, L.」「サド」「社会学文献表」, 弘文堂, 2012年12月
せめぎ合う親密と公共――中間圏というアリーナ, 共著, 平田知久, 第7章「インターネットカフェという場所――マニラ首都圏の事例からみるつながりの課題」, 京都大学学術出版会, 2017年01月
岩波講座 現代 第9巻――デジタル情報社会の未来, 共著, 佐藤 卓己; 佐藤 俊樹; 柴内 康文; 荻上 チキ; 川口 茂雄; 山田 奨治; 池田 純一; 渡辺 靖; 和田 伸一郎; 平田 知久; 浅野 智彦, 「アジアを移動する人々とネットカフェの風景」, 岩波書店, 2016年06月, ISBN: 9784000113892
Theorizing Digital Divides (Routledge Advances in Sociology), 共著, 平田知久, Section1, Chpter 3, “Do Data Analysts Fill the Role of the Psychoanalyst? The Contemporary Digital Divide and Freud’s Theory”, Routledge, 2017年09月
ともに生きる地域コミュニティ――超スマート社会を目指して, 共著, 横幹「知の統合」シリーズ編集委員会; 遠藤 薫; 榊原 一紀; 玉置 久; 河又 貴洋; 北村 順生; 服部 哲; 松本 早野香; 吉田 寛; 平田 知久; 椹木 哲夫, 第6章「Society 5.0 とコンテンツツーリズム――聖アウグスティヌス号について」, 東京電機大学出版局, 2018年10月, ISBN: 9784501631505
The Digital Divide: Social Inequality and the Internet in International Perspective. (Routledge Advances in Sociology), 共著, 平田知久, Section 6, Chapter 18, "The Double Digital Divide and Social Inequality in Asia: Comparative Research on Internet Cafes in Taiwan, Singapore, Thailand, and the Philippines", Routledge, 2013年06月
Media, Migration and the Rise of Nationalism. Comparing European and Asian Experienc es and Perspectives, 平田知久, 日本学術振興会 二国間交流事業 国際共同セミナー, 2018年09月, 英語, 国際会議
A Desire for Being Cosmopolitic: A Reconsideration of Hospitality As a Concept of Social Theory in Jacques Derrida and Marquis De Sade, 平田知久, XIX ISA World Congress of Sociolog, 2018年07月, 英語, 国際会議
Social Theory on the Datafied Our Society, 平田知久, International Conference on Technological Challenges for Better World 2018, 2018年03月, 英語, 国際会議
Contemporary Media Technologies and Nationalism: Asia and the World, 平田知久, International Symposium/Workshop for Social and Information Studies 2017, 2017年11月, 英語, 国際会議
Internet Cafes of the People of Each Ethnicity, By the People of Each Ethnicity, for the People of Each Ethnicity: Temporary Migrant Workers in Singapore and Singaporean Policies of “Racial Harmony” in HDB, 平田知久, The 3rd ISA Forum of Sociology, 2016年07月, 英語, 国際会議
How Should Entertainments Be Provided? The Disparity of the Distribution of Internet Cafés in Beijing and Rural-urban Migrant Workers, 平田知久, ECREA TWG Media & the City 2015 Conference Urban Media Studies: Concerns, Intersections and Challenges, 2015年09月, 英語, 国際会議
What They Learn in/for Internet Cafes: To Rethinking about the “Openness” of the Open Society, 平田知久, ELLTA 2014 3rd International Conference on Leadership & Learning in Asian Century, 2014年11月, 英語, 国際会議
Information and Communication Technology and Urban Space, 平田知久, The 2nd Society of Socio-Informatics International Workshop for Young Researchers, 2013年09月, 英語, 国際会議
Internet Cafe Made Us Realize Our Dreams and Potential?: Comparative Study on Internet Infrastructure for Filipino in Hong Kong, Singapore, and Metro Manila, 平田知久, Workshop on “Aging and Migration in Asia in the 21st Century: Issues at Intimate and Public Spheres”, 2013年03月, 英語, 国際会議
The Price of Using the Internet without Shame: ‘Bar Girls’ in Bangkok and the Internet Cafe as Infrastructure, 平田知久, The 5th Next-Generation Global Workshop, 2012年11月, 英語, 国際会議
Adoption of Social Networking, 平田知久, The 1st Society of Socio-Informatics International Workshop for Young Researcherso-Informatics International Workshop for Young Researchers, 2012年09月, 英語, 国際会議
Digital Inclusions in Internet Cafes and Their Problems: Comparative Study on the Internet Access for Overseas Filipina Domestic Workers in Hong Kong, Singapore and Taipei, 平田知久, The 2nd ISA Forum of Sociology, 2012年08月, 英語, 国際会議
Why Is “Immigrant Song” Sung: Internet Cafes and Current Status of "Migrants" in Japan, Hong Kong, and Singapore, 平田知久, The 3rd Global COE Next-Generation Global Workshop, 2010年12月, 英語, 国際会議
データベースとしての「地域」とは何か?――人々はそれをどのように生かすことになるのか?, 平田知久, 日本社会情報学会(JSIS)第2回実践型&公募型ワークショップ, 2009年03月, 日本語, 国内会議
The Notion of Equality and the Denial of Family in the Marquis de Sade's Discourse, 平田知久, The 2nd Global COE Next-Generation Global Workshop, 2009年11月, 英語, 国際会議
Comparative Research on Internet cafes in East and Southeast Asian Countries: Their Current State and Future Prospects, 平田知久, XVII ISA World Congress of Sociology, 2010年07月, 英語, 国際会議
Cultural Differences in Internet Usages in China, Korea and Japan and “the Materiality of the Internet”: Towards a Theoretical Reconsideration of the Intimate and Public Relationships on the Internet, 平田知久, The 1st Global COE Next-Generation Global Workshop, 2009年01月, 英語, 国際会議
Of the Multiculturalism in Marquis de Sade’s Political Philosophy, 平田知久, International Symposium “Identity and Alterity in Multiculturalism and Social Justice: “Conflicts”, “Identity”, “Alterity”, “Solutions?” ”, 2008年02月, 日本語, 国際会議
サドの説得とカントの教育学 ――両者の「人間」像の比較から――, 平田知久, 日本教育社会学会 第56回大会, 2004年09月, 日本語, 国内会議
ネットカフェ」をめぐる言説の変遷とモノの変遷1995-2010, 平田知久, 関西社会学会 第62回大会, 2011年05月, 日本語, 国内会議
アジアの情報化とインターネットカフェ, 平田知久, 日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究発表大会 プレカンファレンスI「アジア太平洋地域の社会情報学 ――若手研究者の視点から」, 2010年09月, 日本語, 国内会議
幻想において交錯する視線と意識 ――E・T・A・ホフマン『砂男』をめぐって――, 平田知久, 関西社会学会 第58回大会, 2007年05月, 日本語, 国内会議
理念型としてのパスカルとカント――『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の《精神》』によせて, 平田知久, 日本社会学会 第79回大会, 2006年10月, 日本語, 国内会議
「サドと社会性」という問題系 ――サドの説得を巡って――, 平田知久, 日本社会学会 第77回大会, 2004年11月, 日本語, 国内会議
日本のゲーム産業と社会情報学――その史的展開と展望, 平田知久, 2017年度 社会情報学会定例研究会(実証部門・若手研究支援主催), 2018年03月, 日本語, 国内会議
聖アウグスティヌスについて――Society 5.0を見据えた「コンテンツ・ツーリズム」, 平田知久, 横幹連合コンファレンス, 2016年11月, 日本語, 国内会議
ゲームとしての社会/社会としてのゲーム, 平田知久, 社会情報学会 若手プレカンファレンス, 2016年09月, 日本語, 国内会議
ソーシャルメディアの社会=技術的基底, 平田知久, 社会情報学会(SSI)2016年度社員総会シンポジウム, 2016年06月, 日本語, 国内会議
計算社会科学と社会情報学 —― その実践と教育, 吉田純; 瀧川裕貴; 川畑泰子; 遠藤薫; 平田知久, 2019年 社会情報学会(SSI)学会大会 プレカンファレンス, 2019年09月13日, 日本語, 中央大学市ヶ谷田町キャンパス