研究者データベース

渡邉 智秀
ワタナベ トモヒデ
環境創生部門
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    渡邉 智秀, ワタナベ トモヒデ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    渡邉, 智秀
  • 研究者氏名(カナ)

    ワタナベ, トモヒデ

所属

  • 群馬大学, 大学院理工学府 環境創生部門, 教授

学歴

  • 1993年03月, 名古屋大学, 大学院工学研究科, 化学工学専攻, 博士課程後期課程
  • 1988年03月, 名古屋大学, 工学部, 化学工学科

学位

  • 工学士
  • 工学修士
  • 博士(工学)

所属学協会

  • 北関東地区化学技術懇話会
  • 日本水環境学会
  • 土木学会
  • 環境科学会
  • 北関東産官学研究会
  • 化学工学会
  • International Water Association (IWA)

経歴

  • 1993年, 2001年, 群馬大学工学部 助手
  • 2001年, 2005年, 群馬大学工学部 助教授
  • 2005年, 2007年, 群馬大学工学部 教授
  • 2007年, - 群馬大学大学院工学研究科 教授
  • 2013年, - 群馬大学 理工学研究院 教授
  • 1993年, 2001年
  • 群馬大学
  • 2001年, 2005年
  • 2005年, 2007年
  • 2007年

研究活動情報

研究分野

  • 環境・農学, 環境負荷低減技術、保全修復技術
  • 環境・農学, 環境材料、リサイクル技術
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 移動現象、単位操作
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 土木環境システム

研究キーワード

  • 環境技術
  • 生物学的廃水処理
  • 土木環境システム
  • 反応・分離工学
  • 環境技術,生物学的廃水処理,土木環境システム,反応・分離工学

論文

  • 微生物燃料電池適用が鉄電解式リン除去型浄化槽の処理性能と保持汚泥性状に与える影響, 窪田恵一,見島伊織,渡邉智秀, 2024年11月, 土木学会論文集, 80, 25, 24-25025, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of acid and alkali treatment on oxygen reduction reaction activity of nitrogen-doped activated carbon as a cathode catalyst in air-breathing microbial fuel cells, Wanfei Bao, Keiichi Kubota and Tomohide Watanabe, 2024年11月, Journal of JSCE, 12, 2, 24-25025, 研究論文(学術雑誌)
  • 微生物燃料電池を応用したCO2変換技術に関する研究(その2), 浅井靖史、窪田恵一、渡邉智秀, 2023年06月, Japan Energy & Technology Intelligence (JETI), 71, 6, 42, 44, 研究論文(学術雑誌)
  • 堆積物から電気を取り出す技術, 窪田恵一,渡邉智秀, 2022年07月, 化学工学, 86, 7, 335, 338
  • 堆積物微生物燃料電池の適用が底質の窒素に与える影響とその影響範囲の評価, 窪田恵一; 柴田陽平; 竹村泰幸; 高津文人; 渡邉智秀; 珠坪一晃, 2020年12月09日, 土木学会論文集G(環境), 76, 7, III_503, III_510, 研究論文(学術雑誌)
  • Calcium-enriched biochar: pyrolysis of digested sludge, phosphorus recovery and fertilizer properties, Naokatsu Kannari; Takumi Uesugi; Keiichi Kubota; Daichi Masuda; Kazuyoshi Sato; Takayuki Takarada; Tomohide Watanabe, 2020年12月, Journal of the Japan Institute of Energy, 99, 236, 242, 研究論文(学術雑誌)
  • Bioethanol production via syngas fermantation of Clostridium Ljungdahlii in a hollow fiber membrane supported bioreactor, Irika Devi Anggraini; Keryanti; Made Tri Ari; Penia Kresnowati; Ronny Purwadi; Reiji Noda; Tomohide Watanabe; Tjandra Setiadi, 2019年06月, International Journal of Technology, International Journal of Technology, Vol. 10, No. 3
  • Operation of sediment microbial fuel cells in Tokyo Bay, an extremely eutrophicated coastal sea, Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe; Hideaki Maki; Gen Kanaya; Hironori Higashi; Kazuaki Syutsubo, 2019年02月, Bioresource Technology Reports, Bioresource Technology Reports, Vol.6
  • 一槽式微生物燃料電池における有機物・窒素同時処理への展開, 渡邉智秀; 窪田恵一, 2018年01月, 環境浄化技術, 17, 1
  • 微生物燃料電池を利用する産業排水処理技術の開発, 窪田恵一; 珠坪一晃; 渡邉智秀, 2017年05月, バイオサイエンスとインダストリー, 75, 5
  • 堆積物微生物燃料電池による底質改善とアノード設置深度の影響, 窪田 恵一; 楠 和也; 渡邉 智秀; 牧 秀明; 珠坪 一晃, 2017年02月, 水環境学会誌, 40, 2
  • 底質環境を持続的に改善する微生物燃料電池技術の開発, 窪田恵一; 渡邉智秀; 牧秀明; 珠坪一晃, 2017年01月, ケミカルエンジニアリング, 62, 1
  • 有機酸組成の変化が微生物燃料電池の性能に及ぼす影響, 窪田 恵一; 玉谷 守; 渡邉 智秀, 2016年11月, 土木学会論文集G(環境), 72, 7
  • 一槽式微生物燃料電池における窒素処理の特性, 渡邉智秀; 窪田恵一, 2016年10月, 用水と廃水, 58, 10
  • Recent developments in electrochemical technology for water and wastewater treatments, Vo Huu Cong; Yutaka Sakakibara; Masahito Komori; Naoyuki Kishimoto; Tomohide Watanabe; Iori Mishima; Ikko Ihara; Tsuneo Tanaka; Yukihito Yoshida; Hiroaki Ozaki, 2016年04月, Journal of Water and Environment Technology, Journal of Water and Environment Technology, 14, 2
  • 微生物燃料電池(MFC)における窒素処理への展開, 渡邉 智秀; 窪田 恵一, 2016年02月, ELECTROCHEMISTRY, 84, 2
  • Characterization of wastewater treatment by two microbial fuel cells in continuous flow operation, Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe; Takashi Yamaguchi; Kazuaki Syutsubo, 2016年01月02日, Environmental Technology (United Kingdom), 37, 1, 114, 120, 研究論文(学術雑誌)
  • 微生物燃料電池を利用した閉鎖性水域の底質改善技術の開発, 窪田恵一; 渡邉智秀; 牧秀明; 珠坪一晃, 2016年01月, 環境浄化技術, 15, 1
  • 微生物燃料電池技術と底質改善への応用, 窪田恵一; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧秀明, 2015年05月, 環境浄化技術, 14, 5
  • 一槽式微生物燃料電池を用いた乳酸含有実排水の処理特性, 窪田 恵一; 玉谷 守; 幡本 将史; 山口 隆司; 渡邉 智秀, 2015年, 土木学会論文集G(環境), Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research), 71, 7, III_389, III_396
  • 脱窒オリエンテッドメタン発酵法による畜産廃水の高度処理技術の開発, 渡邉智秀, 2014年04月, ケミカルエンジニアリング, 59, 4
  • 電力の直接的回収が可能な新規廃水処理プロセスの開発 -微生物燃料電池型廃水処理の可能性-, 渡邉智秀, 2012年08月, 群馬大学共同研究イノベーションセンター「センターニュース」
  • 循環式USB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素高濃度有機性排水の処理特性, 渡邉智秀; 植原啓介; 森俊輔; 高嵜真, 2010年11月, 環境工学研究論文集, 47
  • 微生物燃料電池における電極および装置構造の進展, 渡邉智秀, 2010年11月, 日本水環境学会誌, 33(A), 11
  • Antibacterial Activity of Gamma-irradiated Chitosan Against Denitrifying Bacteria, Javier Vilcaez; Tomohide Watanabe, 2010年, 2ND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON AQUA SCIENCE, WATER RESOURCE AND LOW CARBON ENERGY, 1251, 161, +, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 無酸素条件下のメタン発酵グラニュール充填槽における有機物除去・脱窒特性, 渡邉智秀; 森俊輔; 丸尾俊文, 2009年, 環境工学研究論文集, Vol. 46
  • Inhibitory effect of gamma-irradiated chitosan on the growth of denitrifiers, Javier Vilcaez; T. Watanabe, 2009年, Int. J. Microbiol., Int. J. Microbiol., Vol. 2009
  • Isolation and characterization of an olive oil-degrading bacterium and its application in wastewater treatment, Ida H; Tsuboi H; Chikayama N; Tomiyasu M; Kita Y; Maruyama H; Shinozawa T; Mitomo H; Watanabe T; Kasuya K, 2008年, J. of Materials life society, J. of Materials life society, Vol. 20, No. 3
  • 物理化学的手法による有機成分分画の活性汚泥モデルシミュレーションへの適用, 工藤和正; 阿部善成; 伊藤司; 渡邉智秀, 2007年11月, 環境工学研究論文集, 44
  • Application of sludge bed filter for advanced treatment of SS and nitrate-N removal, K.J. Cho; T. Watanabe, 2007年, J. of Water and Environment Technology, J. of Water and Environment Technology, Vol. 5, No. 2,
  • 超音波と電解の併用型汚泥可溶化処理における操作条件の影響, 渡邉智秀; 曽道勇; 土屋香織; 曺慶鎮, 2006年11月, 環境工学研究論文集, Vol.43,
  • Effective sludge solubilization treatment by simultaneous use of ultrasonic and electrochemical processes, T Watanabe; DY Zeng; KJ Cho; M Kuroda, 2006年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 53, 6, 37, 42, 研究論文(学術雑誌)
  • 簡易なハイブリッドろ過法によるSS及び溶解成分の同時除去特性, 曺 慶鎮; 崔 栄吉; 渡邉智秀; 黒田正和, 2005年, 環境科学会誌, Vol. 18, No.4, 349-354
  • Direct treatment of an acidic and high strength nitrate polluted wastewater containing heavy metals by using a bio-electrochemical reactor, T. Watanabe; H.W. Jin; K.J. Cho; M. Kuroda, 2005年, Developments in Chemical Engineering and Mineral Processing, Developments in Chemical Engineering and Mineral Processing, Vol. 13, No. 5/6, 627-638
  • Comparative study on the bio-electrochemical denitrification equipped with a multi-electrode system, M Prosnansky; T Watanabe; M Kuroda, 2005年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 52, 10-11, 479, 485, 研究論文(学術雑誌)
  • 超音波照射と電気化学的作用を併用した余剰汚泥の可溶化特性, 渡邉智秀; 曽道勇; 曺慶鎮; 黒田正和, 2004年, 環境工学研究論文集, Vol. 41, 521-530
  • Application of a bio-electrochemical reactor process to direct treatment of metal pickling wastewater containing heavy metals and high strength nitrate, T Watanabe; HW Jin; KJ Cho; M Kuroda, 2004年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 50, 8, 111, 118
  • Effect of the number of the vertical pipes for the passive aeration on the composting rate, Y.B. Sylla; T. Watanabe; K.J. Cho; M. Kuroda, 2004年, J. of Water and Environment Technology, J. of Water and Environment Technology, Vol. 1, No. 2, 225-232
  • Development of a novel passive aeration composting reactor equipped with vertical perforated pipes, Y.B. Sylla; K.J. Cho; T. Watanabe; M. Kuroda, 2003年, Proceedings of 8th European Biosolid and organic Residuals Conference (selected paper), Proceedings of 8th European Biosolid and organic Residuals Conference (selected paper), Vol.1, 1-9
  • The effect of the physical structure of a porous Ca-based sorbent on its phosphorus removal capacity, M Khadhraoui; T Watanabe; M Kuroda, 2002年09月, WATER RESEARCH, 36, 15, 3711, 3718, 研究論文(学術雑誌)
  • Simultaneous nitrification and denitrification in a single reactor using bio-electrochemical process, T Watanabe; S Hashimoto; M Kuroda, 2002年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 46, 4-5, 163, 169, 研究論文(学術雑誌)
  • Denitrification and neutralization treatment by direct feeding of an acidic wastewater containing copper ion and high-strength nitrate to a bio-electrochemical reactor process, T Watanabe; H Motoyama; M Kuroda, 2001年12月, WATER RESEARCH, 35, 17, 4102, 4110, 研究論文(学術雑誌)
  • 沈殿汚泥層を利用した回分式活性汚泥法における効果的固液分離に関する研究, 許燕青; 渡邉智秀; 黒田正和, 2001年02月, 水環境学会誌, 24/2,103-109
  • 道路工事における地域骨材再利用計画, 黒田正和; 渡邉智秀; 山田智広, 2001年, 土木学会論文集, 678/VII-19,31-36
  • 農業より発生する汚濁負荷の河川水質への影響, 田中恒夫; 渡邉智秀; 津村一生; 藤原広光; 黒田正和, 2001年, システム農学, 17/1,51-58
  • 回分式活性汚泥法と電極内蔵型生物ろ床を組み合せた硝酸性窒素と浮遊固形物の効果的除去に関する研究, 許燕青; 渡邉智秀; 黒田正和, 2001年, 環境工学研究論文集, 38/, 293-302
  • Performance of Ca-based sorbent containing large pores for phosphorus removal and recovery, M. Khadhraoui; T. Watanabe; M. Kuroda, 2001年, Environmental Engineering Research, Environmental Engineering Research, Vol-38, 303-310
  • Increase of bond strength at interfacial transition zone by the use of fly ash, M Kuroda; T Watanabe; N Terashi, 2000年02月, CEMENT AND CONCRETE RESEARCH, 30, 2, 253, 258, 研究論文(学術雑誌)
  • Fe(O)を利用した硝酸性窒素汚染水処理, 渡邉 智秀, 2000年, 化学工学, 64/3,155-156
  • 生物膜電極法を用いる膜内の反応と脱窒速度の検討, 李建平; 渡邉智秀; 黒田正和, 2000年, 環境工学研究論文集, Vol.37
  • 脱窒細菌の代謝活性に及ぼす銀イオンの影響, 大谷朝男; 小茂田含; 吉田智恵; 渡辺智秀; 黒田正和, 1999年, 防菌防黴, 27/12,797-800
  • 硝酸イオン汚染水の生物学的処理プロセスについて, 渡邉 智秀, 1999年, 日本機械学会産業・化学機械部門ニュースレター, /15,2-3
  • Reductive Dechlorination of Tetrachloroethylene in a Bio-electro Reactor System by Methane Fermentative Microorganisms, A. Carmen; T. Watanabe; Y. Sakakibara; M. Kuroda, 1999年, Environmental Engineering Research, Environmental Engineering Research, 36/,313-322
  • Effect of Silver Ions on the Metabolic Activity of Denitrifying Bacteria, WATANABE TOMOHIDE, 1999年, J. Antibact. Antifung. Agents, J. Antibact. Antifung. Agents, 27/12,797-800
  • Selective reduction of nitrate to nitrogen gas in a biofilm-electrode reactor, Z Feleke; K Araki; Y Sakakibara; T Watanabe; M Kuroda, 1998年09月, WATER RESEARCH, 32, 9, 2728, 2734, 研究論文(学術雑誌)
  • 微生物反応と電気化学反応を融合した水処理技術, 渡邉 智秀; 榊原豊; 黒田正和, 1998年06月, ケミカルエンジニアリング, 43/6,432-438
  • バイオエレクトロ法による硝化反応促進効果に関する理論的検討, 田中恒夫; 渡邉智秀; 黒田正和, 1998年, 水環境学会誌, 21/9,596-602
  • 低溶存酸素濃度条件下におけるバイオエレクトロ法による硝化, 渡邉 智秀, 1997年10月, 水環境学会誌, 20/10,666-669
  • 回転円板を電極に用いたバイオエレクトロ法による脱窒処理特性, 渡邉 智秀, 1997年, 環境工学研究論文集, 34/,155-162
  • Simultaneous COD removal and denitrification of wastewater by bio-electro reactors, M Kuroda; T Watanabe; Y Umedu, 1997年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 35, 8, 161, 168, 研究論文(学術雑誌)
  • The denitrification and neutralization performance of an electrochemically activated biofilm reactor used to treat nitrate-contaminated groundwater, Y Sakakibara; K Araki; T Watanabe; M Kuroda, 1997年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 36, 1, 61, 68
  • Nitrification under Low DO Concentration by a Bio-electro Reactor Process, WATANABE TOMOHIDE, 1997年, Journal of Japan Society on Water Environment, Journal of Japan Society on Water Environment, 20/10,666-669
  • Denitrification of Nitrate Polluted Wastewater by using a Bio-electro Rotating Contactor, WATANABE TOMOHIDE, 1997年, Environmenral Engineering Research, Environmenral Engineering Research, 34/,155-162
  • Sulfurization characteristics of calcite- and dolomite-derived sorbents, Y Kawamura; A Takahashi; A AlShawabkeh; SY Lin; H Matsuda; M Hasatani; T Watanabe, 1996年09月, KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 22, 5, 1192, 1200, 研究論文(学術雑誌)
  • カルサイトとドロマイト熱分解生成物のSO2吸収特性, 渡邉 智秀, 1996年, 化学工学論文集, 22/5,1192-1200
  • Simultaneous oxidation and reduction treatments of polluted water by a bio-electro reactor, M Kuroda; T Watanabe; Y Umedu, 1996年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 34, 9, 101, 108, 研究論文(学術雑誌)
  • CO2 REDUCTION TO METHANE AND ACETATE USING A BIO-ELECTRO REACTOR WITH IMMOBILIZED METHANOGENS AND HOMOACETOGENS ON ELECTRODES, M KURODA; T WATANABE, 1995年06月, ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT, 36, 6-9, 787, 790, 研究論文(学術雑誌)
  • 電極を用いた硝酸汚染地下水の原位置(in-situ)脱窒法に関する研究(共著), 渡邉 智秀, 1995年, 環境工学研究論文集, 32/,407-415
  • バイオエレクトロ法における硝酸汚染水の脱窒特性とその高速処理に関する検討, 渡邉 智秀, 1994年10月, 水環境学会誌, 17/10,623-631
  • High-rate Denitrification of Nitrate-Polluted Water by a Bio-Electro Reactor Process, WATANABE TOMOHIDE, 1994年, Journal of Japan Society on Water Environment, Journal of Japan Society on Water Environment, 17/10,623-631
  • DENITRIFICATION AND NEUTRALIZATION WITH AN ELECTROCHEMICAL AND BIOLOGICAL REACTOR, Y SAKAKIBARA; K ARAKI; T TANAKA; T WATANABE; M KURODA, 1994年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 30, 6, 151, 155, 研究論文(学術雑誌)
  • 石灰石から焼成されたCaOの水和・脱水処理による反応活性向上の検討, 渡邉 智秀, 1993年, 化学工学論文集, 19/1,91-98
  • マグネサイトの熱分解生成MgOによるSO2吸収応特性, 渡邉 智秀, 1993年, 化学工学論文集, 19/3,367-373
  • ドロマイトの熱分解生成酸化物によるSO2吸収反応特性, 渡邉 智秀, 1993年, 化学工学論文集, 19/6,1015-1022
  • 微生物膜固定化電極を用いるCO2のメタンおよび酢酸への変換, 渡邉 智秀, 1993年, 化学工学シンポジウムシリーズ38CO2対策技術と基礎研究 発行:化学工学会, 179-182
  • 循環流動層における粒子-流体間伝熱, 渡邉 智秀, 1992年, 化学工学論文集, 18/5,600-606
  • Gas-Solid Interfacial Heat Transfer in Circulating Fluidized Beds, Tomohide Watanabe; Yong Chen; Ichiro Naruse; Masanobu Hasatani, 1992年, KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 18, 5, 600, 606, 研究論文(学術雑誌)
  • 鉛直上昇固気二相流中の粒子-流体間伝熱, 渡邉 智秀, 1989年, 熱流体工学研究, 24/1,39-48

MISC

  • Effective sludge solubilization treatment by simultaneous use of ultrasonic and electrochemical processes, T Watanabe; DY Zeng; KJ Cho; M Kuroda, 2006年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 53, 6, 37, 42
  • Effective sludge solubilization treatment by simultaneous use of ultrasonic and electrochemical processes, T Watanabe; DY Zeng; KJ Cho; M Kuroda, 2006年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 53, 6, 37, 42
  • Characterization of wastewater treatment by two microbial fuel cells in continuous flow operation, Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe; Takashi Yamaguchi; Kazuaki Syutsubo, 2016年01月, ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY, 37, 1, 114, 120
  • Characterization of wastewater treatment by two microbial fuel cells in continuous flow operation, Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe; Takashi Yamaguchi; Kazuaki Syutsubo, 2016年01月, ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY, 37, 1, 114, 120
  • 一槽式微生物燃料電池を用いた乳酸含有実排水の処理特性, 窪田 恵一; 玉谷 守; 幡本 将史; 山口 隆司; 渡邉 智秀, 2015年, 土木学会論文集G(環境), Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research), 71, 7, III_389, III_396
  • 超音波と電解の併用型汚泥可溶化処理における操作条件の影響, 渡邉智秀; 曽道勇; 土屋香織; 曺慶鎮, 2006年, 環境工学研究論文集, Vol.43,, 419, 427
  • 道路工事における地域骨材再利用計画, 黒田正和; 渡邉智秀; 山田智広, 2001年, 土木学会論文集, 678/VII-19,31-36
  • 農業より発生する汚濁負荷の河川水質への影響, 田中恒夫; 渡邉智秀; 津村一生; 藤原広光; 黒田正和, 2001年, システム農学, 17/1,51-58
  • 回分式活性汚泥法と電極内蔵型生物ろ床を組み合せた硝酸性窒素と浮遊固形物の効果的除去に関する研究, 許燕青; 渡邉智秀; 黒田正和, 2001年, 環境工学研究論文集, 38/, 293-302
  • Performance of Ca-based sorbent containing large pores for phosphorus removal and recovery, M. Khadhraoui; T. Watanabe; M. Kuroda, 2001年, Environmental Engineering Research, Vol-38, 303-310
  • Simultaneous nitrification and denitrification in a single reactor using bio-electrochemical process, T Watanabe; S Hashimoto; M Kuroda, 2002年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 46, 4-5, 163, 169
  • The effect of the physical structure of a porous Ca-based sorbent on its phosphorus removal capacity, M Khadhraoui; T Watanabe; M Kuroda, 2002年09月, WATER RESEARCH, 36, 15, 3711, 3718
  • Denitrification and neutralization treatment by direct feeding of an acidic wastewater containing copper ion and high-strength nitrate to a bio-electrochemical reactor process, T Watanabe; H Motoyama; M Kuroda, 2001年12月, WATER RESEARCH, 35, 17, 4102, 4110
  • Development of a novel passive aeration composting reactor equipped with vertical perforated pipes, Y.B. Sylla; K.J. Cho; T. Watanabe; M. Kuroda, 2003年, Proceedings of 8th European Biosolid and organic Residuals Conference (selected paper), Vol.1, 1-9
  • Effect of the number of the vertical pipes for the passive aeration on the composting rate, Y.B. Sylla; T. Watanabe; K.J. Cho; M. Kuroda, 2004年, J. of Water and Environment Technology, Vol. 1, No. 2, 225-232
  • Application of a bio-electrochemical reactor process to direct treatment of metal pickling wastewater containing heavy metals and high strength nitrate, T Watanabe; HW Jin; KJ Cho; M Kuroda, 2004年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 50, 8, 111, 118, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 超音波照射と電気化学的作用を併用した余剰汚泥の可溶化特性, 渡邉智秀; 曽道勇; 曺慶鎮; 黒田正和, 2004年, 環境工学研究論文集, Vol. 41, 521-530
  • Direct treatment of an acidic and high strength nitrate polluted wastewater containing heavy metals by using a bio-electrochemical reactor, T. Watanabe; H.W. Jin; K.J. Cho; M. Kuroda, 2005年, Developments in Chemical Engineering and Mineral Processing, Vol. 13, No. 5/6, 627-638
  • 物理化学的手法による有機成分分画の活性汚泥モデルシミュレーションへの適用, 工藤和正; 阿部善成; 伊藤司; 渡邉智秀, 2007年, 環境工学研究論文集, 44, 229, 237
  • 沈殿汚泥層を利用した回分式活性汚泥法における効果的固液分離に関する研究, 許燕青; 渡邉智秀; 黒田正和, 2001年, 水環境学会誌, 24/2,103-109
  • 簡易なハイブリッドろ過法によるSS及び溶解成分の同時除去特性, 曺 慶鎮; 崔 栄吉; 渡邉智秀; 黒田正和, 2005年, 環境科学会誌, Vol. 18, No.4, 349-354
  • Comparative study on the bio-electrochemical denitrification equipped with a multi-electrode system, M Prosnansky; T Watanabe; M Kuroda, 2005年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 52, 10-11, 479, 485
  • Fe(O)を利用した硝酸性窒素汚染水処理, 渡邉 智秀, 2000年, 化学工学, 64/3,155-156
  • 生物膜電極法を用いる膜内の反応と脱窒速度の検討, 李建平; 渡邉智秀; 黒田正和, 2000年, 環境工学研究論文集, Vol.37, 1, 8
  • Increase of bond strength at interfacial transition zone by the use of fly ash, M Kuroda; T Watanabe; N Terashi, 2000年02月, CEMENT AND CONCRETE RESEARCH, 30, 2, 253, 258
  • Application of sludge bed filter for advanced treatment of SS and nitrate-N removal, K.J. Cho; T. Watanabe, 2007年, J. of Water and Environment Technology, Vol. 5, No. 2,, 49, 55
  • Isolation and characterization of an olive oil-degrading bacterium and its application in wastewater treatment, Ida H; Tsuboi H; Chikayama N; Tomiyasu M; Kita Y; Maruyama H; Shinozawa T; Mitomo H; Watanabe T; Kasuya K, 2008年, J. of Materials life society, Vol. 20, No. 3, 135, 140
  • 無酸素条件下のメタン発酵グラニュール充填槽における有機物除去・脱窒特性, 渡邉智秀; 森俊輔; 丸尾俊文, 2009年, 環境工学研究論文集, Vol. 46, 665, 672
  • Inhibitory effect of gamma-irradiated chitosan on the growth of denitrifiers, Javier Vilcáez; Tomohide Watanabe, 2009年, International Journal of Microbiology, Vol. 2009, doi:10.1155/2009/418595
  • 循環式USB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素高濃度有機性排水の処理特性, 渡邉智秀; 植原啓介; 森俊輔; 高嵜真, 2010年, 環境工学研究論文集, 47, 281, 288
  • 微生物燃料電池における電極および装置構造の進展, 渡邉智秀, 2010年, 日本水環境学会誌, 33(A), 11, 361, 365
  • 電力の直接的回収が可能な新規廃水処理プロセスの開発 -微生物燃料電池型廃水処理の可能性-, 渡邉智秀, 2012年, 群馬大学共同研究イノベーションセンター「センターニュース」, 78, 79
  • Recent developments in electrochemical technology for water and wastewater treatments, Vo Huu Cong; Yutaka Sakakibara; Masahito Komori; Naoyuki Kishimoto; Tomohide Watanabe; Iori Mishima; Ikko Ihara; Tsuneo Tanaka; Yukihito Yoshida; Hiroaki Ozaki, 2016年, Journal of Water and Environment Technology, 14, 2, 25, 36
  • 有機酸組成の変化が微生物燃料電池の性能に及ぼす影響, 窪田 恵一; 玉谷 守; 渡邉 智秀, 2016年, 土木学会論文集G(環境), 72, 7, 145, 152
  • 堆積物微生物燃料電池による底質改善とアノード設置深度の影響, 窪田 恵一; 楠 和也; 渡邉 智秀; 牧 秀明; 珠坪 一晃, 2017年, 水環境学会誌, 40, 2, 51, 57
  • 脱窒オリエンテッドメタン発酵法による畜産廃水の高度処理技術の開発, 渡邉智秀, 2014年, ケミカルエンジニアリング, 59, 4, 309, 314
  • 微生物燃料電池技術と底質改善への応用, 窪田恵一; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧秀明, 2015年, 環境浄化技術, 14, 5, 72, 75
  • 微生物燃料電池(MFC)における窒素処理への展開, 渡邉 智秀; 窪田 恵一, 2016年, ELECTROCHEMISTRY, 84, 2, 99, 103
  • 微生物燃料電池を利用した閉鎖性水域の底質改善技術の開発, 窪田恵一; 渡邉智秀; 牧秀明; 珠坪一晃, 2016年, 環境浄化技術, 15, 1, 31, 34
  • 一槽式微生物燃料電池における窒素処理の特性, 渡邉智秀; 窪田恵一, 2016年, 用水と廃水, 58, 10, 736, 741
  • 底質環境を持続的に改善する微生物燃料電池技術の開発, 窪田恵一; 渡邉智秀; 牧秀明; 珠坪一晃, 2017年, ケミカルエンジニアリング, 62, 1, 1-5.
  • 微生物燃料電池を利用する産業排水処理技術の開発, 窪田恵一; 珠坪一晃; 渡邉智秀, 2017年, バイオサイエンスとインダストリー, 75, 5, 406, 409
  • 一槽式微生物燃料電池における有機物・窒素同時処理への展開, 渡邉智秀; 窪田恵一, 2018年, 環境浄化技術, 17, 1, 12-16.
  • Performance of Ca-based sorbent containing large pores for phosphorus removal and recovery, M. Khadhraoui; T. Watanabe; M. Kuroda, 2001年, Environmental Engineering Research, Vol-38, 303-310
  • Simultaneous nitrification and denitrification in a single reactor using bio-electrochemical process, T Watanabe; S Hashimoto; M Kuroda, 2002年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 46, 4-5, 163, 169
  • The effect of the physical structure of a porous Ca-based sorbent on its phosphorus removal capacity, M Khadhraoui; T Watanabe; M Kuroda, 2002年09月, WATER RESEARCH, 36, 15, 3711, 3718
  • Denitrification and neutralization treatment by direct feeding of an acidic wastewater containing copper ion and high-strength nitrate to a bio-electrochemical reactor process, T Watanabe; H Motoyama; M Kuroda, 2001年12月, WATER RESEARCH, 35, 17, 4102, 4110
  • Development of a novel passive aeration composting reactor equipped with vertical perforated pipes, Y.B. Sylla; K.J. Cho; T. Watanabe; M. Kuroda, 2003年, Proceedings of 8th European Biosolid and organic Residuals Conference (selected paper), Vol.1, 1-9
  • Effect of the number of the vertical pipes for the passive aeration on the composting rate, Y.B. Sylla; T. Watanabe; K.J. Cho; M. Kuroda, 2004年, J. of Water and Environment Technology, Vol. 1, No. 2, 225-232
  • Application of a bio-electrochemical reactor process to direct treatment of metal pickling wastewater containing heavy metals and high strength nitrate, T Watanabe; HW Jin; KJ Cho; M Kuroda, 2004年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 50, 8, 111, 118, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Direct treatment of an acidic and high strength nitrate polluted wastewater containing heavy metals by using a bio-electrochemical reactor, T. Watanabe; H.W. Jin; K.J. Cho; M. Kuroda, 2005年, Developments in Chemical Engineering and Mineral Processing, Vol. 13, No. 5/6, 627-638
  • Comparative study on the bio-electrochemical denitrification equipped with a multi-electrode system, M Prosnansky; T Watanabe; M Kuroda, 2005年, WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 52, 10-11, 479, 485
  • Increase of bond strength at interfacial transition zone by the use of fly ash, M Kuroda; T Watanabe; N Terashi, 2000年02月, CEMENT AND CONCRETE RESEARCH, 30, 2, 253, 258
  • Application of sludge bed filter for advanced treatment of SS and nitrate-N removal, K.J. Cho; T. Watanabe, 2007年, J. of Water and Environment Technology, Vol. 5, No. 2,, 49, 55
  • Isolation and characterization of an olive oil-degrading bacterium and its application in wastewater treatment, Ida H; Tsuboi H; Chikayama N; Tomiyasu M; Kita Y; Maruyama H; Shinozawa T; Mitomo H; Watanabe T; Kasuya K, 2008年, J. of Materials life society, Vol. 20, No. 3, 135, 140
  • Inhibitory effect of gamma-irradiated chitosan on the growth of denitrifiers, Javier Vilcáez; Tomohide Watanabe, 2009年, International Journal of Microbiology, Vol. 2009, doi:10.1155/2009/418595
  • Recent developments in electrochemical technology for water and wastewater treatments, Vo Huu Cong; Yutaka Sakakibara; Masahito Komori; Naoyuki Kishimoto; Tomohide Watanabe; Iori Mishima; Ikko Ihara; Tsuneo Tanaka; Yukihito Yoshida; Hiroaki Ozaki, 2016年, Journal of Water and Environment Technology, 14, 2, 25, 36
  • 有機性排水処理への適用に向けた微生物燃料電池の排水処理特性評価, 窪田恵一; 渡邉智秀, 2018年07月31日, 再生と利用, 再生と利用, 42, 158, 105‐109
  • 次世代環境・エネルギー技術の創製 底質環境の持続的改善を可能とする微生物燃料電池技術の開発, 窪田恵一; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧秀明, 2017年01月01日, ケミカルエンジニヤリング, ケミカルエンジニヤリング, 62, 1, 1‐5

書籍等出版物

  • バイオテクノロジーシリーズ 微生物を用いた発電および水素生産, 分担執筆, 渡邉智秀,窪田恵一, 生物電気化学システムを応用した含窒素有機性廃水処理, (株)シーエムシー出版, 2021年11月15日, 245, 86-82, 学術書, ISBN: 978-4-7813-1625-3
  • 地球環境シリーズ バイオエネルギー再燃, 分担執筆, 窪田恵一,渡邉智秀, 微生物燃料電池の環境技術への応用に向けた展開, (株)シーエムシー出版, 2021年11月10日, 289, 227-233, 学術書, ISBN: 978-4-7813-1621-5
  • 水環境の事典, 分担執筆, (公社)日本水環境学会 編集, 朝倉書店, 2021年04月05日, 640, 238-239
  • 環境と微生物の事典, 分担執筆, 日本微生物生態学会編, 朝倉書店, 2014年07月, pp.352-353, ISBN: 9784254171587
  • 微生物燃料電池による廃水処理システム最前線, 分担執筆, 渡邉一哉 監修, 第3編第1章2節 脱窒バイオカソードを用いた微生物燃料電池, (株)エヌ・ティー・エス, 2013年10月08日, 234, 172-180, ISBN: 9784864690775
  • 基礎から理解する化学4 化学工学, みみずく舎 発行、 医学評論社 発売, 2012年04月
  • 新編 化学工学, 共立出版, 2012年03月
  • 最新伝熱計測技術ハンドブック, テクノシステム, 2011年09月
  • 炭素電極と微生物を用いた化学反応(BERについて), 単著, 渡邉 智秀, 炭素素原料科学の進歩VII CPC研究会, 1995年03月

講演・口頭発表等

  • 微生物燃料電池適用が鉄電解式リン除去型浄化槽の処理性能と保持汚泥性状に与える影響, 窪田恵一,見島伊織,渡邉智秀, 第61回環境工学研究フォーラム, 2024年11月26日, 2024年11月26日, 2024年11月28日, 日本語, 新潟市・朱鷺メッセ, 日本国
  • Effect of acid and alkali treatment on oxygen reduction reaction activity of nitrogen-doped activated carbon as a cathode catalyst in air-breathing microbial fuel cells, Wanfei Bao, Keiichi Kubota and Tomohide Watanabe, 第61回環境工学研究フォーラム, 2024年11月26日, 2024年11月26日, 2024年11月28日, 英語, 新潟市・朱鷺メッセ, 日本国
  • サンデンフォレストにおけるホタル類の発生頭数と環境要因の関係性の調査, 小林光樹,海谷美里,高橋由太翔,吉井咲夢,窪田恵一,渡邉智秀,板橋英之,樋山みやび, 生物発光化学発光研究会第39回学術講演会, 2024年11月16日, 2024年11月16日, 2024年11月16日, 日本語, 横浜市・慶応義塾大学矢上キャンパス, 日本国
  • Eco-friendly photocatalytic removal of synthetic dye wastewater using Spent coffee grounds (SCGs)-derived reduced graphene oxide (rGO), Phouvnieth Phearum, Patiya Kemacheevakul, Surawut Chuangchote, Tomohide Watanabe, Keiichi Kubota, International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-35), 2024年11月12日, 2024年11月10日, 2024年11月15日, 英語, 日本国, 国際会議
  • X線吸収微細構造解析(XAFS法)による微生物燃料電池が鉄形態に及ぼす影響の評価, 窪田恵一,見島伊織,渡邉智秀, 第27回日本水環境学会シンポジウム, 2024年09月11日, 2024年09月11日, 2024年09月12日, 日本語, 盛岡市・岩手大学, 日本国, 国内会議
  • Development and implementation of a highly sensitive method for analyzing chemical forms of iron using XAFS measurements, Iori Mishima, Keiichi Kubota and Tomohide Watanabe, Water and Environment Technology Conference 2024 (WET2024), 2024年07月20日, 2024年07月20日, 2024年07月21日, 日本国, 国際会議
  • 微生物燃料電池による溶存酸素測定と底質改善効果の検証, 海津啓吾,浅井靖史,秋山演亮,渡邉智秀,窪田恵一, 第22回環境技術学会年次大会, 2022年10月22日, 2022年10月22日, 2022年10月22日, 日本語, 京都大学(京都市), 日本国, 国内会議
  • 高度処理浄化槽汚泥への微生物燃料電池の適用による効果, 窪田恵一,渡邉智秀,見島伊織, 第25回日本水環境学会シンポジウム, 2022年09月07日, 2022年09月06日, 2022年09月07日, 日本語, 東京大学(東京都文京区), 日本国, 国内会議
  • 活性炭を用いたFe-N-C型触媒の調整とその酸素還元反応活性, 渡邉智秀,齊藤あすか,篠原雅人,石飛宏和,窪田恵一, 第25回日本水環境学会シンポジウム, 2022年09月07日, 2022年09月06日, 2022年09月07日, 日本語, 東京大学(東京都文京区), 日本国, 国内会議
  • 堆積物微生物燃料電池による底質改善と溶存酸素把握の試み, 海津啓吾,浅井靖史,秋山演亮,渡邉智秀,窪田恵一, 第56回日本水環境学会年会, 2022年03月16日, 2022年03月16日, 2022年03月18日, 日本語, 富山大学(オンライン)
  • エアカソードへ重ねた硝化能を有する多孔性膜の効果と材質の影響, 劉澤,佐藤司,篠原雅人,窪田恵一,渡邉智秀, 第56回日本水環境学会年会, 2022年03月16日, 2022年03月16日, 2022年03月18日, 日本語, 富山大学(オンライン)
  • XAFS 分析のための鉄含有汚泥の前処理方法の検討, 見島伊織,窪田恵一,渡邉智秀, 第56回日本水環境学会年会, 2022年03月16日, 2022年03月16日, 2022年03月18日, 日本語, 富山大学(オンライン)
  • 微生物燃料電池を用いた下水流下過程における硫化物生成抑制技術の検討の試み, 佐々木柊人,渡邉智秀,窪田恵一, 第24回化学工学会学生発表会, 2022年03月05日, 2022年03月05日, 2022年03月05日, 日本語, オンライン, 国内会議
  • コンクリート防食被覆用エポキシ樹脂の嫌気環境における劣化要因, 入澤友規,鈴木雅生,窪田恵一,渡邉智秀, 第58回環境工学研究フォーラム, 2021年11月17日, 2021年11月16日, 2021年11月18日, 日本語, オンライン, 国内会議
  • 堆積物微生物燃料電池を利用したCO2からのメタン生成の試み, 窪田恵一,黒澤香菜,浅井靖史,渡邉智秀, 第24回日本水環境学会シンポジウム, 2021年09月14日, 2021年09月14日, 2021年09月15日, 日本語, オンライン, 国内会議
  • 底質環境改善技術としての堆積物微生物燃料電池の特徴, 窪田恵一,渡邉智秀,竹村泰幸,珠坪一晃, 第23回日本水環境学会シンポジウム, 2020年09月10日, 2020年09月09日, 2020年09月10日, 日本語, 宮崎大学(オンライン), 国内会議
  • 堆積物微生物燃料電池が底質内のリンや鉄に及ぼす影響, 佐藤郁,渡邉智秀,窪田恵一,見島伊織,竹村泰幸,珠坪一晃, 第55回日本水環境学会年会, 2021年03月12日, 2021年03月10日, 2021年03月12日, 京都大学(オンライン), 日本国
  • 高アンモニア性窒素含有排水の電気化学的処理, 第39回日本水環境学会年会, 2005年
  • 簡易なハイブリッドろ過法によるSS及び溶解成分の同時除去特性, 第32回土木学会関東支部技術研究発表会, 2005年
  • 炭化汚泥を用いた植物栽培における重金属挙動に関する研究, 第32回土木学会関東支部技術研究発表会, 2005年
  • 生物膜電極法を応用した単一槽型硝化・脱窒処理特性, 第32回土木学会関東支部技術研究発表会, 2005年
  • 硝酸汚染地下水の生物-電気化学的浄化に関する研究, 第33回土木学会関東支部技術研究発表会, 2006年
  • 超音波と電解を併用した余剰汚泥の可溶化処理に関する基礎的研究, 第33回土木学会関東支部技術研究発表会, 2006年
  • クローズド型飼育を目的とした硝化・脱窒同時処理, 第37回日本水環境学会年会, 2003年
  • 砂ろ過法に代わる簡易なろ過法のろ過特性, 第37回日本水環境学会年会, 2003年
  • 生物膜電極法を用いた硝化・脱窒同時処理に及ぼす操作条件の影響, 第36回日本水環境学会年会, 2002年
  • 炭化汚泥と廃石膏ボードの有効利用法に関する研究, 大韓環境工学会 2002秋季学術大会, 2002年
  • 緩速砂ろ過法に変わる簡易な高効率ろ過法と2次処理水高度処理への適用, 第5回日本水環境学会シンポジウム, 2002年
  • ハイブリッド型回分式活性汚泥法による高度処理, 大韓環境工学会 2002春季学術大会, 2002年
  • Simultaneous Removal of Nitrate and Heavy Metal Ions by a Bio-electrochemical Process, 第36回日本水環境学会年会, 2002年
  • Performance of Ca-based Sorbent Containing Large Pores for Phosphorus Removal and Recovery, 土木学会第38回環境工学研究フォーラム, 2001年
  • 炭化汚泥の人工土壌としての有効利用に関する研究, 土木学会第59年次学術講演会, 2004年
  • 生物膜電極法による地下湧出水の原位置脱窒処理, 第38回日本水環境学会年会, 2004年
  • 砂ろ過に代わる簡易なハイブリッドろ過法の高度処理への適用, 第38回日本水環境学会年会, 2004年
  • 廃棄物の建設資材へのリサイクルに関する研究, 土木学会第58年次学術講演会, 2003年
  • 電気化学的作用と超音波を併用した汚泥の可溶化に関する基礎的な研究, 土木学会第58年次学術講演会, 2003年
  • 沈澱汚泥層を利用したろ過による懸濁物質除去特性, 化学工学会群馬大会, 2003年
  • 硫黄脱窒プロセスによる高濃度硝酸イオン含有排水の脱窒・中和処理, 化学工学会群馬大会, 2003年
  • 銅イオン含有硝酸洗浄排水の直接脱窒処理に関する研究, 土木学会第56回年次学術講演会, 2001年
  • 食器洗浄プロセスにおける汚れの除去と再付着について, 日本水環境学会第35回年会, 2001年
  • 硝酸イオン含有酸洗い排水の直接脱窒処理に関する研究, 日本水環境学会第35回年会, 2001年
  • Phosphorus removal and recovery from aqueous solution using a porous calcium carrier, 日本水環境学会第35回年会, 2001年
  • Effective sludge solubilization treatment by simultaneous use of ultrasonic and electrochemical processes, First IWA-ASPIRE Conference and Exhibition, 2005年
  • Advanced treatment of SS and nitrate-N using a novel hybrid sludge bed filter, First IWA-ASPIRE Conference and Exhibition, 2005年
  • Application of Sludge Bed Filter for Advanced Treatment of SS and Nitrate-N Removal, 14th Korea/Japan Symposium on Water Environment 2005, 2005年
  • Characteristics of a novel hybrid filter substituted for granular bed and bio-filter, 10th World Congress on Anaerobic Digestion, 2004年
  • Application of a bio-electrochemical reactor process to direct treatment of metal pickling wastewater containing heavy metals and high strength nitrate, IWA Asia Pacific Regional Conference (Asian Waterqual 2003), 2003年
  • Effect of the number of vertical pipes for passive aeration on the composting rate, 12th Korea/Japan Symposium on Water Environment, 2003年
  • Direct treatment of an acidic and high strength nitrate polluted wastewater containing heavy metals by using a bio-electrochemical reactor, Regional Symposium on Chemical Engineering (RSCE2002), 2002年
  • Simultaneous nitrification and denitrification in a single reactor using bio-electrochemical process, IWA 2nd World Water Congress, 2001年
  • Phosphorus removal by using a Ca-based carrier with large pores, IWA Asia Pacific Regional Conference (Asian Waterqual 2001), 2001年
  • Development of a novel passive aeration composting reactor equipped with vertical perforated pipes, 8th European Biosolid and organic Residuals Conference, 2003年
  • 超音波-電解併用処理による汚泥の可溶化特性, 第40回日本水環境学会年会, 2006年
  • 電気化学反応によるクローズド型飼育システムの開発に関する研究, 第32回土木学会関東支部技術研究発表会, 2005年
  • 塩化物イオンが共存するアンモニア性窒素含有排水の電気化学的処理特性, 土木学会第59年次学術講演会, 2004年
  • BERによる単一槽型硝化・脱窒処理に及ぼす操作条件の影響, 第38回日本水環境学会年会, 2004年
  • 超音波照射と電気化学的作用を併用した余剰汚泥の可溶化特性, 第41回環境工学研究フォーラム, 2004年
  • 脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填型リアクター構築のための基礎的研究, 第34回関東支部技術研究発表会, 2007年
  • 高アンモニア性窒素含有排水の電気化学的処理, 第38回日本水環境学会年会, 2004年
  • 超音波照射による汚泥可溶化における電流印加効果, 第6回日本水環境学会シンポジウム, 2003年
  • 超音波と電解を併用した下水汚泥の可溶化特性, 化学工学会群馬大会, 2003年
  • 多孔性担体充填型反応槽を用いた亜硝酸型硝化特性, 第34回関東支部技術研究発表会, 2007年
  • 物理化学的分画を用いた活性汚泥モデルの実処理施設への適用, 日本下水道協会第43回下水道研究発表会, 2006年
  • 超音波と電解の併用型汚泥可溶化処理における操作条件の影響, 第43回環境工学研究フォーラム, 2006年
  • 物理化学的手法による有機成分分画の活性汚泥モデルシミュレーションへの適用, 第44回環境工学研究フォーラム, 2007年
  • 回分式活性汚泥法と電極内蔵型生物ろ床を組み合わせた硝酸性窒素と浮遊固形物の効果的除去に関する研究, 土木学会第38回環境工学研究フォーラム, 2001年
  • 活性汚泥モデルの利用における有機物分画方法の影響, 第34回関東支部技術研究発表会, 2007年
  • 超音波と電解を併用した下水汚泥の可溶化処理特性, 第39回日本水環境学会年会, 2005年
  • 同位体多相解析による嫌気複合系機能の解析, 第43回環境工学研究フォーラム, 2006年
  • 脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填型リアクターの構築, 土木学会第62回年次学術講演会, 2007年
  • 超音波/電解併用型処理による可溶化汚泥の特性, 土木学会第62回年次学術講演会, 2007年
  • 畜産排水処理における亜鉛及び銅の挙動に関する研究, 第42回日本水環境学会年会, 2008年
  • 脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填型処理槽の特性, 第42回日本水環境学会年会, 2008年
  • 脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填槽を用いた排水処理特性, 第10回化学工学会学生発表会, 2008年
  • オゾンと超音波の併用による余剰汚泥の減容化, 第41回日本水環境学会年会, 2007年
  • Composting effectiveness through vertical and perforated heated pipes under passive aeration, 化学工学会群馬大会, 2003年
  • 沈殿汚泥層を用いたSS除去に関する研究, 第36回日本水環境学会年会, 2002年
  • バイオエレクトロ法を応用した回分式活性汚泥処理の高度化, 第4回日本水環境学会シンポジウム, 2001年
  • 生物膜電極法を応用した単一槽型硝化・脱窒処理に関する研究, 日本水環境学会第35回年会, 2001年
  • Comparative study on the bio-electrochemical denitrification equipped with a multi-electrode system, IWA World Water Congress and Exhibition, 2004年
  • 着色廃水の色の評価方法の検討, 第17回衛生工学シンポジウム, 2009年
  • 難分解性着色廃水の生物脱色技術の開発, 第17回衛生工学シンポジウム, 2009年
  • 循環式USB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素高濃度有機性排水の処理特性, 第47回環境工学研究フォーラム, 2010年
  • 低炭素型廃水処理技術について, 第47回環境工学研究フォーラム 企画セッション, 2010年
  • 微生物燃料電池(MFC)を利用した電力回収型廃水処理の可能性, 平成21年度環境工学委員会研究ワークショップ「環境工学の新しいチャレンジ:低炭素社会に向けて」, 2010年
  • 脱窒能を有する嫌気性グラニュールを形成する微生物群集構造の解析, 土木学会第63回年次学術講演会, 2008年
  • 脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填槽を組み込んだ排水処理システムの構築, 土木学会第63回年次学術講演会, 2008年
  • 微生物燃料電池におけるアノード生物膜作製方法の影響, 11回日本水環境学会シンポジウム, 2008年
  • 染色排水の色の評価方法の検討と簡易脱色技術の開発, 第45回環境工学研究フォーラム, 2008年
  • 単一槽型メタン発酵・脱窒処理槽内グラニュールの微生物群集構造, 第43回日本水環境学会年会, 2009年
  • 微生物燃料電池特性に及ぼす電極への微生物集積条件の影響, 第43回日本水環境学会年会, 2009年
  • 脱窒を伴う淡水性メタン酸化系とメタン生成系の古細菌群集と脱窒活性の検討, 第43回日本水環境学会年会, 2009年
  • 染色工場排水の色の評価方法の検討と簡易脱色技術の開発, 第43回日本水環境学会年会, 2009年
  • 脱窒を伴う嫌気性メタン酸化微生物群の集積培養の検討, 第17回衛生工学シンポジウム, 2009年
  • 脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填槽の排水処理特性, 化学工学会第41回秋季大会, 2009年
  • 難分解性着色廃水の生物脱色技術の開発, 第46回環境工学研究フォーラム, 2009年
  • 着色廃水の色の評価方法の検討, 第46回環境工学研究フォーラム, 2009年
  • 循環式USB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素有機性排水の処理特性, 第46回環境工学研究フォーラム, 2009年
  • 無酸素条件下のメタン発酵グラニュール充填槽における有機物除去・脱窒特性, 第46回環境工学研究フォーラム, 2009年
  • UASB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素高濃度有機性排水の処理特性, 第44回日本水環境学会年会, 2010年
  • 脱窒を利用した微生物燃料電池に関する基礎的検討, 第44回日本水環境学会年会, 2010年
  • 循環式USB-亜硝酸型硝化プロセスによる含窒素高濃度有機性排水の処理特性, 化学工学会宇都宮大会, 2010年
  • 脱窒バイオカソードを組み込んだ微生物燃料電池の特性, 化学工学会宇都宮大会, 2010年
  • 脱窒バイオカソードを利用した微生物燃料電池の特性, 土木学会第65回年次学術講演会, 2010年
  • 脂肪族ポリエステル分解脱窒細菌の特徴付け, 第59回高分子討論会(高分子学会), 2010年
  • Antibacterial activity of gamma-irradiated chitosan against denitrifying bacteria, 2nd International Symposium on Aqua Science, Water Resource and Low Carbon Energy (2nd ISASWR-LCE), 2009年
  • カソードが一槽式微生物燃料電池の性能に及ぼす影響, 第49回環境工学研究フォーラム, 2012年
  • 充填層型脱窒バイオカソードを用いた微生物燃料電池の特性, 第47回日本水環境学会年会, 2013年
  • カソードからの酸素透過が一槽式MFCの性能へ及ぼす影響, 第47回日本水環境学会年会, 2013年
  • Process performance of two-staged microbial fuel cells during continuous treatment of molasses-based wastewater, Water and Environment Technology Conference 2013, 2013年
  • Power generation and nitrogen removal of a microbial fuel cell (MFC) equipped with denitrifying biocathodes, 4th Kyung Hee-Gunma Joint International Symposium on Green Energy for 21C, 2011年
  • Nitrate reduction and power generation in a microbial fuel cell equipped with denitrifying biocathode, The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition, 2011年
  • Organic and nitrogen removals of a treatment system combined an upflow sludge blanket (USB) with a nitritation reactor for a high-strength nitrogenous organic wastewater, The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition, 2011年
  • MEAを用いた脱窒バイオカソード型微生物燃料電池の特性, 第48回環境工学研究フォーラム, 2011年
  • 脱窒バイオカソードを用いた微生物燃料電池に及ぼす操作条件の影響, 第46回日本水環境学会年会, 2012年
  • 微生物燃料電池の性能に及ぼす影響因子の検討, 第46回日本水環境学会年会, 2012年
  • 充填層型カソードを用いた微生物燃料電池におけるカソード反応と出力の特性, 第49回環境工学研究フォーラム, 2012年
  • 脱窒バイオカソードを適用した微生物燃料電池性能への影響因子, 第45回日本水環境学会年会, 2011年
  • Effective sludge solubilization treatment by simultaneous use of ultrasonic and electrochemical processes, First IWA-ASPIRE Conference and Exhibition, 2005年
  • Advanced treatment of SS and nitrate-N using a novel hybrid sludge bed filter, First IWA-ASPIRE Conference and Exhibition, 2005年
  • Application of Sludge Bed Filter for Advanced Treatment of SS and Nitrate-N Removal, 14th Korea/Japan Symposium on Water Environment 2005, 2005年
  • Characteristics of a novel hybrid filter substituted for granular bed and bio-filter, 10th World Congress on Anaerobic Digestion, 2004年
  • Development of a novel passive aeration composting reactor equipped with vertical perforated pipes, 8th European Biosolid and organic Residuals Conference, 2003年
  • Application of a bio-electrochemical reactor process to direct treatment of metal pickling wastewater containing heavy metals and high strength nitrate, IWA Asia Pacific Regional Conference (Asian Waterqual 2003), 2003年
  • Effect of the number of vertical pipes for passive aeration on the composting rate, 12th Korea/Japan Symposium on Water Environment, 2003年
  • Direct treatment of an acidic and high strength nitrate polluted wastewater containing heavy metals by using a bio-electrochemical reactor, Regional Symposium on Chemical Engineering (RSCE2002), 2002年
  • Simultaneous nitrification and denitrification in a single reactor using bio-electrochemical process, IWA 2nd World Water Congress, 2001年
  • Phosphorus removal by using a Ca-based carrier with large pores, IWA Asia Pacific Regional Conference (Asian Waterqual 2001), 2001年
  • Comparative study on the bio-electrochemical denitrification equipped with a multi-electrode system, IWA World Water Congress and Exhibition, 2004年
  • Antibacterial activity of gamma-irradiated chitosan against denitrifying bacteria, 2nd International Symposium on Aqua Science, Water Resource and Low Carbon Energy (2nd ISASWR-LCE), 2009年
  • Process performance of two-staged microbial fuel cells during continuous treatment of molasses-based wastewater, Water and Environment Technology Conference 2013, 2013年
  • Power generation and nitrogen removal of a microbial fuel cell (MFC) equipped with denitrifying biocathodes, 4th Kyung Hee-Gunma Joint International Symposium on Green Energy for 21C, 2011年
  • Nitrate reduction and power generation in a microbial fuel cell equipped with denitrifying biocathode, The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition, 2011年
  • Organic and nitrogen removals of a treatment system combined an upflow sludge blanket (USB) with a nitritation reactor for a high-strength nitrogenous organic wastewater, The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition, 2011年
  • 閉鎖性水域を対象とした堆積物微生物燃料電池による環境改善効果の評価, 窪田恵一; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧 秀明, 第20回日本水環境学会シンポジウム, 2017年09月26日, 和歌山大学(和歌山市)
  • 多孔質材を組み込んだ一槽式微生物燃料電池における窒素処理と出力の特性, 小島康伸; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第51回日本水環境学会年会, 2017年03月17日, 熊本大学(熊本市)
  • 微生物燃料電池によるフェノール含有水の処理および出力特性, 増山征也; 窪田恵一; 小森正人; 渡邉智秀, 第51回日本水環境学会年会, 2017年03月15日, 熊本大学(熊本市)
  • 異なるカソードを組み合わせた微生物燃料電池による含窒素有機性廃水の窒素処理と出力特性, 後藤博登; 丹野 峻; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第51回日本水環境学会年会, 2017年03月15日, 熊本大学(熊本市)
  • 廃棄物系バイオマスのガス化で生成する固体残渣の特徴と肥料としての利用可能性, 小林裕樹; 窪田恵一; 渡邉智秀, 化学工学会第82回年会, 2017年03月07日, 芝浦工大(江東区豊洲)
  • 有機酸組成の変化が微生物燃料電池の性能に及ぼす影響, 窪田恵一; 玉谷守; 渡邉智秀, 第53回環境工学研究フォーラム, 2016年12月06日, 北九州国際会議場(北九州市)
  • 東京湾を対象とした堆積物微生物燃料電池の現地環境への適用の試み, 窪田恵一; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧秀明, 第19回日本水環境学会シンポジウム, 2016年09月13日, 秋田県立大学(秋田市)
  • パーム空果房のガス化で生成する固体残渣の特性, 小林裕樹; 窪田恵一; 渡邉智秀, 化学工学会第48回秋季大会, 2016年09月07日, 徳島大学(徳島市)
  • Relationship between the electrical performance and sediment remediation potential of sediment microbial fuel cells, Kei-ichi Kubota; Kazuya Kusunoki; Tomohide Watanabe; Hideaki Maki; Kazuaki Shutsubo, Water and Environment Technology Conference 2016, 2016年08月27日
  • 一槽式微生物燃料電池を用いた有機物・窒素同時処理の特性, 小島康伸; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第50回日本水環境学会年会, 2016年03月16日, アスティとくしま(徳島市)
  • 微生物燃料電池におけるフェノール分解に伴う発電の可能性, 木下翔吾; 窪田恵一; 小森正人; 渡邉智秀, 第50回日本水環境学会年会, 2016年03月16日, アスティとくしま(徳島市)
  • 堆積物微生物燃料電池の底質改善促進効果の調査, 楠和也; 渡邉智秀; 窪田恵一; 牧秀明; 珠坪一晃, 第50回日本水環境学会年会, 2016年03月16日, アスティとくしま(徳島市)
  • Nitrogen removal and power generation in a single chamber microbial fuel cell using an air-cathode with pre-enriched nitrifying biofilm, Takahiro Suzuki; Kazuki Sato; Kei-ichi Kubota; Tomohide Watanabe, 1st Seoultech-GU Joint Symposium on Cooperation of Politics and Technology (CPT-1), 2016年01月13日
  • Changes of nutrient in sediment pore water by sediment microbial fuel cell and evaluation of these influence range around anode, Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe, International society for microbial electrochemistry and technology global conference (ISMET7), 2019年10月08日
  • Power generation in a MFC with an air cathode fabricated under different preparation condition for a catalytic layer using a nitrogen-doped activated carbon catalyst, Kouhei Narizuka; Hirokazu Ishitobi; Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe, International society for microbial electrochemistry and technology global conference (ISMET7), 2019年10月09日
  • Mitigation effect of a microporous sheet with pre-enriched nitrifying biofilm on long-term deterioration in TN removal and power generation in a single-chamber MFC, Tomohide Watanabe; Atsuko Kawata; Shun Tanno; Keiichi Kubota, International society for microbial electrochemistry and technology global conference (ISMET7), 2019年10月09日
  • Long-term performance of TN removal and power generation in a single chamber MFC using a separator with pre-enriched nitrifying biofilm, Tomohide Watanabe; Atsuko Kawata; Shun Tanno; Song. Xue; Keiichi. Kubota, 16th IWA World Conference on Anaerobic Digestion (AD-16), 2019年06月25日
  • Long-term performance of TN removal and power generation in a MFC using an air-cathode covered with nitrifying biofilm, Tomohide Watanabe; Nobuyasu Kojima; Song Xue; Wataru Takahashi; Keiichi Kubota, IWA World Water Congress & Exhibition 2018, 2018年09月18日
  • Long-term TN removal and power generation in a single-chamber MFC using an air cathode covered with nitrifying biofilm, Hideya Sato; Nobuyasu Kojima; Song Xue; Kei-ichi Kubota; Tomohide Watanabe, 12th International Symposium on Green Energy (ISEG) 2018, 2018年08月30日
  • Evaluation of wastewater treatment performance for lactate-containing food-processing wastewater via single chamber microbial fuel cells, Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe, The 15th IWA World Conference on Anaerobic Digestion, 2017年10月18日
  • Application of benthic microbial fuel cell to amendment of sediment in Tokyo bay, H. Maki; K. Syustubo; G. Kanaya; K. Kubota; T. Watanabe, 23rd Biennial CERF Conference, Grand Challenges in Coastal and Estuarine Science, 2016年11月20日
  • Factors influencing nitrogen removal in a single chamber MFC using an air cathode with pre-enriched nitrifying biofilm, Tomohide Watanabe; Kei-ichi Kubota; Wataru Takahashi, IWA World Water Congress & Exhibition 2016, 2016年10月11日
  • Long-term performances of TN removal and power generation in a single chamber MFC using an air cathode with nitrifying biofilm, Tomohide Watanabe; Nobuyasu Kojima; Wataru Takahashi; Kei-ichi Kubota, The 3rd Asian-Pacific International Conference of International Society for Microbial Electrochemistry and Technologies (AP-ISMET 2016), 2016年09月01日
  • Suppression of nutrient release in eutrophic sediment by Sediment Microbial Fuel Cells, Keiichi Kubota; Hideaki Maki; Tomohide Watanabe; Kazuaki Syutsubo, IWA World Water Congress & Exhibition 2018, 2018年09月18日
  • 炭素質触媒と金属メッシュを用いるエアカソードを適用した微生物燃料電池の特性, 後藤博登; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第53回日本水環境学会年会, 2019年03月09日, 山梨大学(甲府市)
  • 一槽式微生物燃料電池の性能に及ぼす窒素ドープ炭素質触媒層作製条件の影響, 成塚宏平; 佐々木拓真; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第53回日本水環境学会年会, 2019年03月09日, 山梨大学(甲府市)
  • 硝化能を有する多孔質シートを設置した一槽式微生物燃料電池の特性, 川田敦子; 丹野 峻; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第53回日本水環境学会年会, 2019年03月08日, 山梨大学(甲府市)
  • 活性炭触媒を用いたエアカソードを適用した微生物燃料電池の特性, 佐々木拓真; 成塚宏平; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第21回化学工学会学生発表会(東京大会), 2019年03月02日, 東京理科大(葛飾区)
  • バイオマスガス化ガスのガス発酵における操作条件の影響, 金井博哉; 佐藤秀弥; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第21回化学工学会学生発表会(東京大会), 2019年03月02日, 東京理科大(葛飾区)
  • 堆積物微生物燃料電池による海水中の栄養塩類動態と溶出抑制効果, 塩原大晟; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧秀明; 窪田恵一, 第55回環境工学研究フォーラム, 2018年12月18日, 京都大学(京都市)
  • 炭素質触媒と金属メッシュを用いたエアカソードの特性, 後藤博登; 成塚宏平; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第55回環境工学研究フォーラム, 2018年12月18日, 京都大学(京都市)
  • 堆積物微生物燃料電池の適用による底質周辺への影響, 窪田恵一; 塩原大晟; 渡邉智秀; 珠坪一晃, 第21回日本水環境学会シンポジウム, 2018年09月04日, 島根大学(松江市)
  • 炭素質触媒を用いたエアカソードの作製条件が微生物燃料電池の性能へ及ぼす影響, 成塚宏平; 後藤博登; 窪田恵一; 渡邉智秀, 化学工学会室蘭大会2018, 2018年08月20日, 室蘭工業大学(室蘭市)
  • 東京湾奥部運河域における堆積物微生物燃料電池の現場適用試験, 窪田恵一; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧 秀明, 第52回日本水環境学会年会, 2018年03月17日, 北海道大学(札幌市)
  • 窒素処理能を有する一槽式微生物燃料電池の性能改善の試み, 川田敦子; 丹野 峻; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第52回日本水環境学会年会, 2018年03月17日, 北海道大学(札幌市)
  • 硝化細菌生物膜が形成されたガス透過膜を利用した有機性廃水の窒素処理特性, 小島康伸; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第52回日本水環境学会年会, 2018年03月16日, 北海道大学(札幌市)
  • 炭素質触媒を用いた一槽式微生物燃料電池の出力特性, 成塚宏平; 後藤博登; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第52回日本水環境学会年会, 2018年03月15日, 北海道大学(札幌市)
  • 上向流方式による連続処理型微生物燃料電池の開発の試み, 古橋侑樹; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第52回日本水環境学会年会, 2018年03月15日, 北海道大学(札幌市)
  • 東京湾奥部運河域における堆積物微生物燃料電池の現場試験 -第1報ー, 牧秀明; 珠坪一晃; 金谷弦; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第50回日本水環境学会年会, 2016年03月18日, アスティとくしま(徳島市)
  • 堆積物微生物燃料電池を用いることで生じる底質内の変化, 窪田恵一; 柴田陽平; 竹村泰幸; 渡邉智秀; 高津文人; 珠坪一晃, 第22回日本水環境学会シンポジウム, 2019年09月05日, 北海学園大学(札幌市)
  • 堆積物微生物燃料電池の適用による底質からのリン溶出抑制機構の解析, 竹村泰幸; 高津文人; 珠坪一晃; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第53回日本水環境学会年会, 2019年03月09日, 山梨大学(甲府市)
  • 堆積物微生物燃料電池が底質に及ぼす影響の調査, 柴田 陽平; 渡邉 智秀; 窪田 恵一; 竹村泰幸; 高津文人; 珠坪一晃, 第53回日本水環境学会年会, 2019年03月09日, 山梨大学(甲府市)
  • 堆積物微生物燃料電池の適用が底質内の水質に与える影響の調査, 柴田陽平; 竹村泰幸; 渡邉智秀; 高津文人; 珠坪一晃; 窪田恵一, 第55回環境工学研究フォーラム, 2018年12月18日, 京都大学(京都市)
  • Long-term TN removal and power generation in a single-chamber MFC using an air cathode covered with nitrifying biofilm, Hideya Sato; Nobuyasu Kojima; Song Xue; Kei-ichi Kubota; Tomohide Watanabe, 12th International Symposium on Green Energy (ISEG) 2018, 2018年08月30日
  • 堆積物微生物燃料電池の発電性能と海水への栄養塩溶出抑制効果の検討, 塩原大晟; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧秀明; 窪田恵一, 第52回日本水環境学会年会, 2018年03月15日, 北海道大学(札幌市)
  • 堆積物微生物燃料電池による栄養塩溶出抑制効果の調査, 深井康暁; 窪田恵一; 渡邉智秀; 珠坪一晃; 牧秀明, 第51回日本水環境学会年会, 2017年03月15日, 熊本大学(熊本市)
  • 硝化細菌生物膜が形成された一槽式微生物燃料電池の長期運転特性, 小島康伸; 窪田恵一; 渡邉智秀, 化学工学会第48回秋季大会, 2016年09月07日, 徳島大学(徳島市)
  • 堆積物微生物燃料電池の適用が底質の窒素に与える影響とその影響範囲の評価, 窪田恵一; 柴田陽平; 竹村泰幸; 高津文人; 渡邉智秀; 珠坪一晃, 第57回環境工学研究フォーラム, 2020年12月11日, 2020年12月09日, 2020年12月11日, 日本語
  • メタン生成MECにおける電圧印加量が与える影響の調査, 塚越駿也; 渡邉智秀; 浅井靖史; 窪田恵一, 第57回環境工学研究フォーラム, 2020年12月10日, 2020年12月09日, 2020年12月11日, 日本語
  • メタンからの有価物合成と微生物燃料電池の発電プロセスとの統合, 塩原大晟; 菅野優太; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第54回日本水環境学会年会, 2020年03月16日, 2020年03月18日, 日本語
  • 微小電極を用いた堆積物微生物燃料電池による底質表層の改善特性の解明, 佐藤郁; 渡邉智秀; 窪田恵一; 竹村泰幸; 珠坪一晃, 第54回日本水環境学会年会, 2020年03月16日, 2020年03月18日, 日本語
  • エアカソードの触媒層調整条件が微生物燃料電池の性能へ及ぼす影響, 成塚宏; 窪田恵一; 石飛宏和; 渡邉智秀, 第54回日本水環境学会年会, 2020年03月16日, 2020年03月18日, 日本語
  • 硝化細菌生物膜を有するセパレータ―の一槽式微生物燃料電池への設置効果, 入澤友規; 窪田恵一; 渡邉智秀, 第22回化学工学会学生発表会(東京大会), 2020年03月07日, 2020年03月07日, 日本語
  • 下水汚泥バイオチャーのリン吸着材料としての利用とリン肥料への応用, 古橋侑樹; 益田大地; 窪田恵一; 上杉巧; 神成尚克; 佐藤和好; 渡邉智秀; 宝田恭之, 第56回環境工学研究フォーラム, 2019年12月03日, 2019年12月02日, 2019年12月04日, 日本語
  • Comparison in release suppression performance of microbial fuel cells on difference of nutrients, Keiichi Kubota; Hideaki Maki; Tomohide Watanabe; Kazuaki Syutsubo, 8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference (MEWE2019), 2019年11月17日, 2019年11月20日, 英語
  • Suppression of phosphorus release from eutrophic lake bottom by sediment microbial fuel cell, Yasuyuki Takemura; Ayato Kohzu; Keiichi Kubota; Tomohide Watanabe; Kazuaki Syutsubo, International society for microbial electrochemistry and technology global conference (ISMET7), 2019年10月07日, 2019年10月11日, 英語
  • 底質性状の違いが及ぼす堆積物微生物燃料電池の発電・底質改善効果への影響, 窪田恵一,中村航大,見島伊織,松村哲久,竹村泰幸,珠坪一晃,渡邉智秀, 第56回日本水環境学会年会, 2022年03月16日, 2022年03月16日, 2022年03月18日, 日本語, 富山大学(オンライン), 日本国, 国内会議
  • 堆積物微生物燃料電池の適用が底質内の無機塩類に及ぼす影響の検討, 佐々木柊人,中村航大,渡邉智秀,見島伊織,松浦哲久,竹村泰幸,珠坪一晃,窪田恵一, 第57回日本水環境学会年会, 2023年03月16日, 2023年03月15日, 2023年03月17日, 日本語, 愛媛大学(ハイブリッド開催)
  • 硝化能を有するセパレータを組み込んだ電極モジュールの窒素処理と発電特性, 劉沢,窪田恵一,渡邉智秀, 第57回日本水環境学会年会, 2023年03月16日, 2023年03月15日, 2023年03月17日, 日本語, 愛媛大学(ハイブリッド開催)
  • 活性炭を用いたFe-N-C 触媒の調製条件が酸素還元反応活性へ及ぼす影響, 篠原雅人,大沼卓也,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀, 第57回日本水環境学会年会, 2023年03月16日, 2023年03月15日, 2023年03月17日, 日本語, 愛媛大学(ハイブリッド開催)
  • サンデンフォレスト(前橋市)におけるホタル類の発生頭数と水質の関係性の解析, 海谷美里,小林光樹,内田恭介,高橋由太翔,吉井咲夢,窪田恵一,渡邉智秀,板橋英之,樋山みやび, 日本分析学会第72年会, 2023年09月14日, 2023年09月13日, 2023年09月15日, 日本語, 熊本市・熊本城ホール
  • 一体型電極モジュールの構成条件が窒素処理と発電性能へ及ぼす影響, 渡邉智秀,劉沢,岡本恭沙,窪田恵一, 第26回日本水環境学会シンポジウム, 2023年09月20日, 2023年09月20日, 2023年09月22日, 日本語, 大阪大学(大阪府吹田市), 日本国, 国内会議
  • 底質性状の違いによる堆積物微生物燃料電池の諸性能への影響について, 窪田恵一,佐々木柊人,中村航大,見島伊織,松浦哲久,竹村泰幸,珠坪一晃,渡邉智秀, 第26回日本水環境学会シンポジウム, 2023年09月20日, 2023年09月20日, 2023年09月22日, 日本語, 大阪大学(大阪府吹田市), 日本国, 国内会議
  • 堆積物微生物燃料電池の電極設置密度が底質改善効果に与える影響, 窪田恵一,渡邉智秀, 第23回環境技術学会年次大会, 2023年10月28日, 2023年10月28日, 2023年10月28日, 日本語, 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市), 日本国, 国内会議
  • 原料の調合条件がFe-N-C触媒の酸素還元反応活性やMFCの性能へ及ぼす影響, 篠原雅人,大沼卓也,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀, 第60回環境工学研究フォーラム, 2023年11月30日, 2023年11月29日, 2023年12月01日, 日本語, KDDI維新ホール(山口県山口市), 日本国, 国内会議
  • 一体化電極モジュール型MFC での発電と窒素処理に及ぼすモジュール構成条件の影響, 近藤宏紀,窪田恵一,渡邉智秀, 第58回日本水環境学会年会, 2024年03月06日, 2024年03月06日, 2024年03月08日, 日本語, 九州大学伊都キャンパス(福岡市)
  • 微生物燃料電池による排水からの有機物と栄養塩の同時除去の試み, 中山未来久,渡邉智秀,窪田恵一, 第58回日本水環境学会年会, 2024年03月06日, 2024年03月06日, 2024年03月08日, 日本語, 九州大学伊都キャンパス(福岡市)
  • 堆積物微生物燃料電池技術を応用したCO2資化技術の影響因子の調査, 窪田恵一,渡邉智秀,浅井靖史, 第58回日本水環境学会年会, 2024年03月07日, 2024年03月06日, 2024年03月08日, 日本語, 九州大学伊都キャンパス(福岡市)
  • 鉄フタロシアニンと活性炭を用いるFe-N-C触媒の調製条件が酸素還元反応活性に及ぼす影響, 大沼卓也,篠原雅人,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀, 第58回日本水環境学会年会, 2024年03月07日, 2024年03月06日, 2024年03月08日, 日本語, 九州大学伊都キャンパス(福岡市)
  • 堆積物微生物燃料電池を適用した底質中のリンの挙動の把握, 佐々木柊人,渡邉智秀,見島伊織,窪田恵一, 第58回日本水環境学会年会, 2024年03月07日, 2024年03月06日, 2024年03月08日, 日本語, 九州大学伊都キャンパス(福岡市)
  • 活性炭を用いたFe-N-C 触媒の調合条件がエアカソード型MFC の性能に与える影響, 篠原雅人,鮑万飛,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀, 第58回日本水環境学会年会, 2024年03月08日, 2024年03月06日, 2024年03月08日, 日本語, 九州大学伊都キャンパス(福岡市)
  • 高度処理型浄化槽へのMFC 適用による処理性能への影響, 海津啓吾,井上大貴,見島伊織,渡邉智秀,窪田恵一, 第58回日本水環境学会年会, 2024年03月08日, 2024年03月06日, 2024年03月08日, 日本語, 九州大学伊都キャンパス(福岡市)
  • Fe-N-C系触媒を用いたエアカソードにおける触媒層作製条件の検討, 大沼卓也,新井雅登,石飛宏和,窪田恵一,渡邉智秀, 第27回日本水環境学会シンポジウム, 2024年09月11日, 2024年09月11日, 2024年09月12日, 日本語, 盛岡市・岩手大学, 日本国, 国内会議

産業財産権

  • 特許権, 孔食電位測定用電極の作成方法、孔食電位測定用電極、及び孔食電位測定方法, 小森正人,渡邉智秀,窪田恵一, 特願2024-187432, 2024年10月24日
  • 特許権, 含窒素有機性排水の処理方法, -

受賞

  • WET Excellent Presentation Award (WET2014), Yudha Purna Nugraha, Yuki Ishihara, Takatoshi Kimoto, Keiichi Kubota, Tomohide Watanabe, Control effects of oxygen permeation on the performance of single-chamber microbial fuel cells, Japan Society on Water Environment, 2014年06月, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 第50回土木学会環境工学研究フォーラム環境技術・プロジェクト賞, 石原佑樹、窪田恵一、粕谷健一、渡邉智秀, 充填層型脱窒バイオカソードを適用したMFC性能への影響因子, 土木学会環境工学委員会, 2013年11月, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 第50回土木学会環境工学研究フォーラム優秀ポスター発表賞, 窪田恵一、石原佑樹、木元貴紀、渡邉智秀, エアカソードの拡散性能変化による微生物燃料電池への影響評価, 土木学会環境工学委員会, 2013年11月, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 年会優秀発表賞(第46回日本水環境学会年会), 2012年
  • 第49回環境工学研究フォーラム優秀ポスター発表賞, 2012年
  • 年会優秀発表賞(第45回日本水環境学会年会), 2011年
  • 化学工学会宇都宮大会 学生賞(関東支部長賞), 2010年
  • 第46回環境工学研究フォーラム優秀ポスター発表賞, 2009年
  • 第45回環境工学研究フォーラム優秀ポスター発表賞, 2008年
  • 第62回土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰, 2007年
  • 第58回土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰, 2003年
  • 論文奨励賞(環境工学研究フォーラム), 1996年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.