尾張西部における村落構成と空間認識, 関戸 明子, 1987年, 人文地理, 39, 5, 461, 472
吉野山村の村落結合と領域認識(上)-吉野林業地域形成の基礎論的考察-, 藤田 佳久; 関戸 明子, 1988年, 徳川林政史研究所研究紀要, 22, 143, 163
地名研究の視点とその系譜-小地名の研究を中心に-, 関戸 明子, 1988年, 歴史地理学, 140, 17, 27
吉野山村の村落結合と領域認識(下)-吉野林業地域形成の基礎論的考察-, 藤田 佳久; 関戸 明子, 1989年, 徳川林政史研究所研究紀要, 23, 145, 178
山村社会の空間構成と地名からみた土地分類-奈良県西吉野村宗川流域を事例に-, 関戸 明子, 1989年, 人文地理, 41, 2, 112, 143
新渡戸稲造の「地方学」とその村落研究の思想, 関戸 明子, 1991年, 奈良女子大学文学部研究年報, 34, 66, 88
昭和初期までの村落地理学研究の系譜-小田内通敏の業績を中心に-, 関戸 明子, 1992年, 奈良女子大学地理学研究報告, 4, 167, 191
奈良県會爾村における林野所有と林野利用の変容過程, 関戸 明子, 1992年, 地理学評論, 65, 5, 373, 394
奈良県榛原町における村落社会の地域分化, 関戸 明子, 1993年, 群馬大学紀要(人文・社会科学編), 42, 283, 306
都市との交流事業による地域活性化-群馬県川場村中野の事例-, 関戸 明子, 1994年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 43, 173, 188
山村研究の成立過程における動向-山村生活調査(1934-36)と地理学研究-, 関戸 明子, 1994年, 西垣晴次先生退官記念『宗教史・地方史論纂 』刀水書房, 795, 810
焼畑山村における林野の社会的空間構成と主体的土地分類-愛媛県面河村大成を事例に-, 関戸 明子, 1994年, 人文地理, 46, 2, 144, 165
首都圏外縁部の山間農村における地域活性化-群馬県川場村を事例として-, 関戸 明子, 1994年, 藤田佳久・菊地俊夫・西野寿章編『人間環境と風土-農村風土の構造と変容-』、大明堂, 190, 209
民俗資料からみた村落の土地利用と環境認識, 関戸 明子, 1995年, 歴史地理学, 37, 1, 2, 16
国際化の進展を考察させる地域教材開発-カナダ・バンクーバー郊外サリーを事例地域として-, 中村 理恵; 関戸 明子, 1995年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 44, 255, 285
高崎城下町の形成過程と地域構成, 関戸 明子; 奥戸居 尚, 1996年, 歴史地理学, 38, 4, 1, 20
群馬県六合村における過疎化とその地域的差異-世帯構成と就業状況の変容過程に着目して-, 関戸 明子; 羽鳥ゆきみ, 1996年, えりあぐんま, 3, 1, 22
近代日本における山村研究の視角と山村概念について, 関戸 明子, 1997年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 46, 281, 308
キャプテン・クック・カントリーとエンデバー号-イギリスにおけるツーリズムの一形態-, 関戸 明子, 1997年, えりあぐんま, 4, 37, 44
館林城下町の歴史的変遷と地域構成, 関戸 明子; 木部 一幸, 1998年, 歴史地理学, 40, 4, 19, 37
イギリスのカントリーサイド文化-ツーリストのみる風景-, 関戸 明子, 1998年, 千田稔編『風景の文化誌I-都市・田舎・文学-』、古今書院, 93, 125
群馬県吾妻地方における地域医療サービスと受療行動, 関戸 明子, 1998年, えりあぐんま, 5, 61, 71
上南摩における林野の利用形態と入会林野の払い下げ, 関戸 明子, 1999年, 鹿沼市史研究紀要, 4, 28, 53
福井県今庄町における過疎化と林野利用の変容過程, 関戸 明子, 1999年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 48, 205, 226
イギリスにおける農業的土地利用の変化, 関戸 明子, 1999年, えりあぐんま, 6, 49, 61
横浜中華街における華僑・華人の生活様式の変容, 関戸 明子; 于 之玲, 2001年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 50, 155, 182
群馬県における郷土教育の展開−明治期から昭和初期まで−, 関戸 明子, 2002年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 51, 131, 153
鳥瞰図に描かれた伊香保温泉の景観, 関戸 明子, 2002年, えりあぐんま, 8, 23, 40
群馬県太田市・大泉町における在日ブラジル人の生活実態と地域とのかかわり, 関戸 明子, 2003年, えりあぐんま, 9, 15, 38
北関東における温泉地の近代化−温泉の利用形態と交通手段の変化−, 関戸 明子, 2004年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 53, 201, 221
四万温泉の鳥瞰図を読む, 関戸 明子, 2004年, えりあぐんま, 10, 5, 24
メディア・イベントと温泉−『国民新聞』主催『全国温泉十六佳選』をめぐって−, 関戸 明子, 2005年, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 54, 67, 83
「文化的景観」の形成と保全・活用をめぐる課題?北海道美瑛町を事例に−, 関戸 明子, 2007年, 歴史地理学, 49, 1, 24, 37
板倉村絵図に描かれた18世紀中頃の景観, 関戸明子, 2007年, 波動, 11, 103, 115
明治43年の群馬県教育品展覧会と郷土誌編纂事業, 関戸明子, 2009年, えりあぐんま, 15, 41, 53
名所絵はがきを読む, 関戸明子, 2010年, 歴博, 158, 7, 12
絵はがきから草津温泉の景観を読む, 関戸明子, 2011年, えりあぐんま, 17, 43, 56
鳥瞰図にみる近代−草津温泉を事例として, 関戸明子, 2012年, 歴史地理学, 54, 1, 39, 53
案内書からみた明治期の熱海温泉, 関戸明子, 2012年, 現代風俗研究会年報, 33, 12, 21
群馬県中之条町六合地区における人口変化と地域コミュニティの実態, 関戸 明子, 2013年, えりあぐんま, 19, 19, 36
秘湯のブランド化と場所イメージ, 関戸 明子, 2014年, えりあぐんま, 20, 43, 57
秋山郷における秘境イメージの形成と流通, 関戸 明子, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 65, 37, 54
草津温泉の開湯伝説と歴史意識の形成, 関戸 明子, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66, 65, 78
紀行文に描かれた近代の草津温泉, 関戸 明子, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 61, 76
小学校社会科における地域分析による“位置や空間的な広がりの視点”の構造化 ― 群馬県板倉町と嬬恋村を事例とした単元開発 ―, 宮崎 沙織; 青山 雅史; 関戸 明子, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 1, 15
江戸後期の草津温泉絵図の記載内容に関する考察, 関戸 明子, 2018年, 歴史地理学, 60, 4, 1, 19
歴史地理学の手法を活用した社会科教材の開発―群馬県前橋市を事例として―, 関戸明子; 今井貴秀, 2019年, 歴史地理学, 61, 4, 1, 20
明治期から昭和初期における草津温泉の時間湯, 2020年01月, 群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編), 69, 55, 74
中等地理教育で中心市街地のあり方を考えるための地域学習単元開発―歴史地理学研究との共同開発の試み―, 宮崎沙織,関戸明子,今井貴秀, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 15, 31
明治期の旅をランニング・スタイルで体験する, 関戸明子, 2020年08月, 地理, 65, 8, 51, 56
マラソン・ブームの行方―「全日本マラソンランキング」を読む, 関戸明子, 2020年08月, 地理, 65, 8, 28, 33
温泉地研究と歴史地理学, 関戸明子, 2020年11月, 立命館地理学, 31, 1, 11
昭和初期における群馬県の観光プロモーションの特徴, 関戸明子, 2021年01月, 群馬大学共同教育学部紀要(人文・社会科学編), 70, 71, 87
草津温泉の野外巡検案内, 関戸明子, 2021年03月, 群馬大学教育実践研究, 38, 11, 25
小学校社会科副読本『わたしたちの前橋』における地域学習の変化と課題, 関戸明子, 2021年07月, えりあぐんま, 27, 63, 73
高等学校「地理総合」のための教材開発―群馬県草津町における地域づくりを事例として―, 関戸明子, 2022年03月, 群馬大学教育実践研究, 39, 1, 10
明治期の東京における温泉浴場の展開と場所の意味, 関戸明子, 2022年07月, E-journal GEO, 17, 2, 265, 287
江戸後期から明治期の紀行文にみる妙義山登山, 関戸明子, 2023年01月, 群馬大学共同教育学部紀要(人文・社会科学編), 72, 37, 56
利根川・渡良瀬川合流域における自然環境と土地利用, 関戸明子, 2023年08月, 地方史研究, 73, 4, 56, 60
2022年学界展望 歴史地理 近・現代, 関戸明子, 2023年10月, 人文地理, 75, 3, 358, 363
草津温泉の歴史地理 地域資源としての温泉と共同浴場, 関戸明子, 2023年12月, 大塚薬報, 791, 4, 17
案内書・紀行文からみた明治・大正期の伊香保温泉, 関戸明子, 2024年02月, 群馬大学共同教育学部紀要(人文・社会科学編), 73, 47, 64