演奏・作曲・彫刻による「場」の創造, 菅生千穂,柏木薫,壺井一歩,林耕史, 2025年02月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第60巻, 29, 44
立体をつくる,自分をつくる,未来をつくる, 林 耕史, 2023年01月01日, 教育美術, 第84巻, 第1号, 12, 15
集合体の形態で構成する彫刻による「場」の生成 Ⅱ, 林耕史, 2024年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, Annual Reports of The Faculty of Education Gunma University Art,Technology,Health and Physical Education and Science of Human Living Series, 59, 19, 27, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
集合体の形態で構成する彫刻による「場」の生成, 林耕史, 2021年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, Annual Reports of The Faculty of Education Gunma University Art,Technology,Health and Physical Education and Science of Human Living Series, 56, 17, 30, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「造形的なやりとり」を通した協同的な造形活動の理論と実践-図画工作科教育における意義と可能性-, 林耕史, 2009年03月, 日本美術教育研究論集, 第42集, 135頁~142頁
「造形的なやりとり」と共生共創の造形授業, 林耕史, 2005年05月, 日本美術教育研究論集, 第38号, 101~108頁
「子ども力」を高める 第1年次 子ども力の基礎研究, 西村德行,濱田浩,林耕史, 2005年06月, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第61集, 83~84頁
「子ども力」を高める 第2年次 子ども力を高める指導法(1), 西村德行,濱田浩,林耕史, 2006年06月, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第62集, 86~89頁
「子ども力」を高める 第3年次 子ども力を高める指導法(2), 西村德行,濱田浩,仲嶺盛之,林耕史, 2007年06月, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第63集, 97~99,100~101頁
「子ども力」を高める 第4年次 子ども力を高めるカリキュラム, 西村德行,仲嶺盛之,林耕史, 2008年06月, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第64集, 119~120頁
「自分が情報になる」「自分がメディアになる」という感覚, 林耕史, 2006年06月, 形-Forme, 第281号, 2~5頁
図画工作・美術で子どもたちの側から始まる教育再生を, 林耕史, 2007年01月, 形-Forme, 第283号, 8~9頁
格差と競争,その量的な評価軸からの転換, 林耕史, 2007年05月, 教育研究, 第62巻, 第5号, 30~33頁
図画工作科の教科書のあり方とは, 林耕史, 2007年07月, 教育研究, 第62巻, 第7号, 34~35頁
図画工作科で「読解力」が育つ~マテリアルの「テキスト」としての位置づけ~, 林耕史, 2008年06月, 教育研究, 第63巻, 第6号, 34~35頁
「プロセス」は見ることができるのか, 林耕史, 2009年09月, 美育文化, 第59巻, 第5号, 13~19頁
廃木材等を用いた「寄木技法」による彫刻の研究, 林耕史, 2011年03月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第46巻, 75~88頁
「寄木技法」による彫刻の制作と題材化の試み, 林耕史, 2011年03月, 大学美術教育学会誌, 第43号, 295~302頁
彫刻を通した美術教育の在り方に関する一考察, 林耕史, 2011年03月, 日本美術教育研究論集, 第44号, 51~58頁
OSとしての美術教育或いは美術教師, 林耕史, 2011年05月, 美育文化, 第61巻, 第3号, 48~53頁
「対話」をめぐる二律背反を超えて ?「変化」を楽しめる子どもたちへ?, 林 耕史, 2017年12月, 教育研究, 72, 12, 18-28
サイト・スペシフィックとしての野外彫刻制作の試み -中之条ビエンナーレ2011『漂泊-六合の空へ』制作を通して-, 林 耕史, 2013年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 48, 67-79
原木縦挽製材による板状・柱状材を用いた彫刻制作 : 「漂泊」・『月が眠る山』の制作を通して, 林 耕史, 2015年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 50, 57-70
木材の端材等を有効利用する造形用素材の開発, 林 耕史, 2016年, 日本美術教育研究論集, 49, 215-222
教員養成課程における「彫刻」授業の在り方に関する一考察, 林 耕史, 2013年, 財団法人日本教育研究連合会記念誌, 2, 105-113
図画工作科の「これから」, 林 耕史, 2017年, 学校教育, 1193, 6-13.
「対話」をめぐる二律背反を超えて ?「変化」を楽しめる子どもたちへ?, 林 耕史, 2017年, 教育研究, 72, 12, 18, 28
「造形的なやりとり」と共生共創の造形授業, 林耕史, 2005年, 日本美術教育研究論集, 第38号, 101, 108
「子ども力」を高める 第1年次 子ども力の基礎研究, 西村德行,濱田浩,林耕史, 2005年, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第61集, 83, 84
「子ども力」を高める 第2年次 子ども力を高める指導法(1), 西村德行,濱田浩,林耕史, 2006年, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第62集, 86, 89
「子ども力」を高める 第3年次 子ども力を高める指導法(2), 西村德行,濱田浩,仲嶺盛之,林耕史, 2007年, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第63集, 97~99,100~101頁
「子ども力」を高める 第4年次 子ども力を高めるカリキュラム, 西村德行,仲嶺盛之,林耕史, 2008年, 筑波大学附属小学校研究紀要, 第64集, 119, 120
「自分が情報になる」「自分がメディアになる」という感覚, 林耕史, 2006年, 形-Forme, 第281号, 2, 5
図画工作・美術で子どもたちの側から始まる教育再生を, 林耕史, 2007年, 形-Forme, 第283号, 8, 9
格差と競争,その量的な評価軸からの転換, 林耕史, 2007年, 教育研究, 第62巻, 第5号, 30, 33
図画工作科の教科書のあり方とは, 林耕史, 2007年, 教育研究, 第62巻, 第7号, 34, 35
図画工作科で「読解力」が育つ~マテリアルの「テキスト」としての位置づけ~, 林耕史, 2008年, 教育研究, 第63巻, 第6号, 34, 35
「プロセス」は見ることができるのか, 林耕史, 2009年, 美育文化, 第59巻, 第5号, 13, 19
「造形的なやりとり」を通した協同的な造形活動の理論と実践-図画工作科教育における意義と可能性-, 林耕史, 2009年, 日本美術教育研究論集, 第42集, 135, 142
図画工作科の「これから」, 林 耕史, 2017年, 学校教育, 1193, 6-13.
廃木材等を用いた「寄木技法」による彫刻の研究, 林耕史, 2011年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第46巻, 75, 88
「寄木技法」による彫刻の制作と題材化の試み, 林耕史, 2011年, 大学美術教育学会誌, 第43号, 295, 302
彫刻を通した美術教育の在り方に関する一考察, 林耕史, 2011年, 日本美術教育研究論集, 第44号, 51, 58
OSとしての美術教育或いは美術教師, 林耕史, 2011年, 美育文化, 第61巻, 第3号, 48, 53
サイト・スペシフィックとしての野外彫刻制作の試み -中之条ビエンナーレ2011『漂泊-六合の空へ』制作を通して-, 林 耕史, 2013年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 48, 67, 79
原木縦挽製材による板状・柱状材を用いた彫刻制作 : 「漂泊」・『月が眠る山』の制作を通して, 林 耕史, 2015年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 50, 57, 70
木材の端材等を有効利用する造形用素材の開発, 林 耕史, 2016年, 日本美術教育研究論集, 49, 215, 222
教員養成課程における「彫刻」授業の在り方に関する一考察, 林 耕史, 2013年, 財団法人日本教育研究連合会記念誌, 2, 105, 113
月が眠る山2024-Ⅷ, Mountain The Moon Sleeps 2024-8, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2024年11月17日, 2024年12月08日, 飯田市美術博物館 長野, 第24回現代の創造展 出品彫刻
月が眠る山2024-Ⅶ, Mountain The Moon Sleeps 2024-7, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2024年11月01日, 2024年11月08日, 東京都美術館, 第98回国画会秋季展出品彫刻
月が眠る山2024-Ⅵ, Mountain The Moon Sleeps 2024-6, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2024年10月05日, 2024年10月20日, 桐生市有鄰館 群馬, 桐生市有鄰館ビエンナーレ2024発表彫刻
月が眠る山2024-Ⅴ, Mountain The Moon Sleeps 2024-5, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2024年10月05日, 2024年10月20日, 桐生市有鄰館 群馬, 桐生市有鄰館ビエンナーレ2024 発表彫刻
月が眠る山2024-Ⅳ, Mountain The Moon Sleeps 2024-4, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2024年09月23日, 2024年09月23日, 高崎シティギャラリー・コアホール 群馬, 菅生千穂クラリネット・リサイタル ステージ構成彫刻
月が眠る山2024-Ⅲ, Mountain The Moon Sleeps 2024-3, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2024年07月19日, 2024年07月24日, 高崎シティギャラリー 群馬, 第18回国展群馬出品彫刻
月が眠る山2024-Ⅱ, Mountain The Moon Sleeps 2024-2, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2024年05月01日, 2025年05月13日, 国立新美術館
ライヴセッション「音のスケッチ 彫刻をみる/音楽でみる」, 林 耕史 菅生千穂, Koshi HAYASHI , Chiho SUGO, 2024年02月17日, 2024年02月17日, 群馬県立館林美術館, 彫刻家と音楽家によるセッションに演奏家として出演。展示作品のイメージや印象を演奏。解説も加え,来場者と鑑賞する演奏会。
月が眠る山2023-Ⅶ, Mountain the Moon Sleeps 2023-7, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2023年11月01日, 2023年11月08日, 東京都美術館, 第97回国画会秋季展出品作。同年10月発表の演奏会舞台構成にて使用した同一素材であるが,美術館空間に対応して再構成した作品である。
月が眠る山2023-Ⅶ, Mountain the Moon Sleeps 2023-7, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2023年10月21日, 2023年10月21日, マリーコンツェルト(東京), コンサートにおける舞台構成として彫刻を制作,設置したものである。
わたしを気にする〜わたしが木になる, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2023年09月09日, 2023年10月09日, イサマムラ伊参公民館(群馬 中之条町), 身体を木に置き換える〜自分の身体を客観的に見つめ直す機構としての多様な木片による場の構成と提示
ざくざく, Zaku - Zaku, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2023年02月04日, 2023年05月09日, 長野県立美術館(長野市), アートラボ2022「ひらくツール」展出品
月の森 Ⅰ, The Moon Forest 1, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2022年11月07日, 2022年12月03日, ヤマトギャラリー(前橋市), 「ミルコト,ミエナイコト,サワルコト〜感じる彫刻展」=視覚に障がいがある人でも誰でも触れて感じ楽しめる彫刻展への出品作
月の森 Ⅱ, The Moon Forest 2, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2022年11月07日, 2022年12月03日, ヤマトギャラリー(前橋市), 「ミルコト,ミエナイコト,サワルコト〜感じる彫刻展」=視覚に障がいがある人でも誰でも触れて感じ楽しめる彫刻展への出品作
山に帰る月, The Moon Returning to Mountain, 林 耕史, Koshi HAYASHI, 2022年11月01日, 2022年11月08日, 東京都美術館, 第96回国画会秋季展
月が眠る山 2022-Ⅰ, Mountain the Moon Sleeps 2022-I, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2022年10月07日, 2022年10月23日, 有鄰館(桐生市), 第96回国展出品作と同一であるが,展示場所ロケーションにあわせて構成,発表した。
月が眠る山 2022-Ⅰ, Mountain the Moon Sleeps 2022-I, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2022年05月04日, 2022年05月16日, 国立新美術館
月が眠る山2020-Ⅲ, Mountain The Moon Sleeps 2020-3, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2020年11月15日, 2020年12月06日, 第21回現代の創造展 飯田市美術博物館
音を見る/形を聴く スモール・ライヴ・セッション, Watching the Sounds / Listening the Forms SMALL LIVE SESSION, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2021年10月24日, 2021年10月24日, 中之条ビエンナーレ2021 群馬県中之条町, 同展出品彫刻作品が設置されている野外スペースで,アコースティック楽器を用いて空間を構成する試みを一般公開した。
月が眠る山2023-Ⅵ, Mountain The Moon Sleeps 2023-6, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2023年09月09日, 2023年10月09日, 中之条ビエンナーレ2023 群馬県中之条町, 中之条ビエンナーレ2023に出品展示。暮坂峠の山間地のロケーションを活かした彫刻展示を試みた。
月が眠る山2021-Ⅱ, Mountain The Moon Sleeps 2021-2, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2021年10月, 2021年11月, 中之条ビエンナーレ2021 群馬県中之条町, 中之条ビエンナーレ2021に出品展示。暮坂峠の山間地のロケーションを活かした彫刻展示を試みた。
月が眠る山 2021-Ⅰ, Mountain The Moon Sleeps 2021-1, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2021年07月, 2021年07月, 国立新美術館(誌上発表),高崎シティギャラリー, 第95回国展出品(コロナ対応により不開催につき図録誌上発表)および第15回国展群馬に出品,展示発表。
月が眠る山2020-Ⅰ MAEBASHI, Mountain the Moon Sleeps 2020-1, 林耕史, Koshi Hayashi, 2020年, 前橋の美術2020・アーツ前橋
月が眠る山〜ここに生まれて, Mountain the Moon Sleeps - Born here, and..., 林耕史, 2019年, 中之条ビエンナーレ2019・中之条町
月が眠る山〜緑の丘に, Mountain the Moon Sleeps - On the green hill, 林耕史, Koshi Hayashi, 2019年, 中之条ビエンナーレ2019 ・ 中之条町
月が眠る山2019-Ⅵ NAKANOSAWA, Mountain the Moon Sleeps 2019-VI NAKANOSAWA, 林耕史, 2019年, 中之沢美術館・前橋市
月が眠る山2019-Ⅶ ALAMOSA, Mountain the Moon Sleeps 2019-VII ALAMOSA, 林耕史, 2019年, クロイド・スヌーク・ギャラリー ・ コロラド,アメリカ
月が眠る山2019-Ⅰ , Mountain the Moon Sleeps 2019-1, 林耕史, 2019年, 第93回国展・国立新美術館
月が眠る山2018-Ⅲ, Mountain the Moon Sleeps 2018-III, 林耕史, 2018年, 第92回国展・国立新美術館
RIN 2018-Ⅰ, RIN 2018-I, 林耕史, Koshi Hayashi, 2018年, 『林耕史展」・渋川市美術館・渋川市
月が眠る山2018-Ⅱ, Mountain the Moon Sleeps 2018-II, 林耕史, 2018年, 「林耕史展」渋川市美術館・渋川市
月が眠る山2018-Ⅰ, Mountain the Moon Sleeps 2018-I, 林耕史, 2018年, 『林耕史展」渋川市美術館・渋川市
林耕史個展『漂泊 2013-Ⅰ』 出品, 2013年
第7回国展群馬『漂泊-ひとつの樹としてⅡ-』出品, 2013年
第87回国展「漂泊2013-Ⅱ」出品, 2013年
緑の中の小さな彫刻展vol.2『月を運ぶ舟Ⅰ』出品, 2013年
緑の中の小さな彫刻展vol.2『月を運ぶ舟Ⅱ』出品, 2013年
第8回国展群馬『漂泊2013-Ⅲ』出品, 2013年
林耕史展におけるレクチュア+ワークショップ, 2013年
林耕史展におけるライヴセッション, 2013年
南信州ゆかりのアーティスト展『漂泊 -時間層Ⅱb-』 発表, 2012年
第35回国画会彫刻部秋季展「漂泊-明日へ届けるⅢ」出品, 2012年
飯伊50人展『漂泊 -祈りⅡ-』発表, 2012年
第12回現代の創造展『漂泊 -ひとつの樹に-』 出品, 2012年
緑の中の小さな彫刻展『漂泊 -明日へ届けるⅠ-』出品, 2012年
緑の中の小さな彫刻展『漂泊 -明日へ届けるⅡ-』出品, 2012年
上越教育大学・信州大学・群馬大学彫刻研究室合同展覧会2012『漂泊-明日へ届けるⅡ』出品, 2012年
第86回国展「漂泊-ひとつの樹として-」出品, 2012年
第4回次代を担う彫刻家たち展『漂泊~ひとつの樹に~』出品, 2011年
第85回国展「漂泊~祈り」出品, 2011年
国画会彫刻部受賞作家展「漂泊~時間層Ⅱb」出品, 2011年
中之条ビエンナーレ2011「漂泊~六合の空へ~」出品, 2011年
第34回国画会彫刻部「試み展」「漂泊~祈りⅡ」出品, 2011年
中之条ビエンナーレ2011アーティストトーク, 2011年
第10回現代の創造展『漂泊~寄港地~』出品, 2010年
第84回国展『漂泊~入江の音~』出品, 2010年
第3回次代を担う彫刻家たち展『漂泊~城壁の記憶~』出品, 2010年
第3回次代を担う彫刻家たち展『漂泊~明日の記憶~』出品, 2010年
第3回次代を担う彫刻家たち展『漂泊(2009)』出品, 2010年
第83回国展『漂泊~寄港地』出品, 2009年
第2回次代を担う彫刻家たち展『漂泊~寄港地』出品, 2009年
第2回次代を担う彫刻家たち展『漂泊~月の鞘』出品, 2009年
第33回国画会彫刻部試み展『漂泊(2009)』出品, 2009年
第82回国展『漂泊~明日の行方~』出品, 2008年
第32回国画会彫刻部試み展『漂泊(2008)』出品, 2008年
第8回現代の創造展『漂泊~時間層~』出品, 2008年
第81回国展『漂泊~時間層~』出品, 2007年
第31回国画会彫刻部秋季展『漂泊(2007)』出品, 2007年
信州のカタチ展『漂泊~時間のいれもの~』出品, 2006年
信州のカタチ展『漂泊(2005)』出品, 2006年
第1回次代を担う彫刻家たち展『漂泊(2005)』出品, 2006年
第6回現代の創造展『漂泊~時間のすみか~』出品, 2006年
第80回国展『漂泊~時間のいれもの~』出品, 2006年
信州のカタチ展『漂泊~時間のすみか~』出品, 2006年
第1回次代を担う彫刻家たち展『漂泊~坂道~』出品, 2006年
第1回次代を担う彫刻家たち展『漂泊~失われた時間~』出品, 2006年
第30回国画会彫刻部秋季展『漂泊(2006)』出品, 2006年
第79回国展『漂泊~時間のいれもの~』出品, 2005年
第29回国画会彫刻部秋季展『漂泊(2005)』出品, 2005年
第78回国展『漂泊~記憶の向こう側へ~』出品, 2004年
第28回国画会彫刻部秋季展『漂泊~ふたつの旅~』出品, 2004年
音にふれる/形にふれる スモール・ライヴ・セッション2023, Touch the Sounds / Feel the Shape SMALL LIVE SESSION 2023, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2023年09月16日, 2023年09月16日, 中之条ビエンナーレ2023 群馬県中之条町, 同展出品彫刻作品が設置されている野外スペースで,アコースティック楽器を用いて空間を構成する試みを一般公開した。クラリネット奏者,笙演奏家とのコラボが実現。
月が眠る山 2023-Ⅰ, Mountain the Moon Sleeps 2023-I, 林耕史, HAYASHI Koshi, 2023年05月03日, 2023年05月15日, 国立新美術館