研究者データベース

岩井 淳
イワイ アツシ
情報学講座
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    岩井 淳, イワイ アツシ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    岩井, 淳
  • 研究者氏名(カナ)

    イワイ, アツシ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    いいえ

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 教授

学歴

  • 1992年, 1995年, 東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻
  • 1995年, 1996年, 東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻
  • 1993年, 1994年, 中国清華大学中国語言文学系
  • 1996年, 1997年, 東京工業大学, 社会理工学研究科, 価値システム専攻
  • 1988年, 1992年, 東京工業大学, 工学部, 情報工学科

学位

  • 博士(学術)

所属学協会

  • 情報処理学会
  • 日本ソフトウェア科学会
  • 数理社会学会
  • 日本社会学会
  • 社会情報学会(SSI)
  • American Sociological Association
  • 電子情報通信学会

経歴

  • 2021年04月01日, 9999年, 群馬大学, 情報学部, 教授, 教授相当
  • 2017年04月01日, 2020年03月31日, 群馬大学, 社会情報学部, 教授
  • 2007年, 2016年, 群馬大学, 社会情報学部, 准教授
  • 1997年, 1998年, 東京工業大学大学院社会理工学研究科, 価値システム専攻, 助手
  • 2002年04月, 2007年03月, 群馬大学, 社会情報学部, 助教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 1998年, 2000年, 弘前大学人文学部 講師
  • 2000年, 2002年, 弘前大学人文学部 助教授

研究活動情報

研究分野

  • 情報学,社会学, 意思決定支援,社会的選択理論

研究キーワード

  • 匿名性
  • 討議
  • 意思決定

論文

  • New Formalization Approach for a Privacy-Enhanced Survey System., Atsushi Iwai, 2021年, Proceedings of ICTSS2021 (International Conference on Technology and Social Science 2021)
  • An Age Composition Similarity Calculation and Industrial Indices., Hayate Ishizaka and Atsushi Iwai, 2022年, Proceedings of I-SEEC&ICTSS2022 (The 11th International Science, Social Sciences, Engineering and Energy Conference[I-SEEC 2022] & The 6th International Conference on Technology and Social Science [ICTSS 2022]
  • Evaluation of a Privacy-Enhanced Survey System, Atsushi IWAI, 2019年03月, Proceedings of ICTCBW2019 (International Conference on Technological Challenges for Better World 2019)
  • 集団思考を排した地方自治のための意思決定支援システムの設計, 岩井 淳, 2002年03月, (学位論文)
  • 計算機媒介コミュニケーションと内面的交流の感覚, 岩井 淳, 2001年, 『情報文化学会誌』(情報文化学会), Vol.8 No.1 pp111-120.
  • 多段階的な意見集約とエージェントベースの社会システム科学~実践的言及としての意思決定支援, 岩井 淳, 2006年03月, 21世紀COEプロジェクト「エージェントベース社会システム科学の創出」(研究代表者:出口弘)社会システムグループ中間報告書(グループ代表:今田高俊)
  • Methods for Ensuring Credibility of Electronic Secret Voting, IWAI ATSUSHI, 2004年07月, Proceedings of PISTA2004 (CD-ROM)
  • Social Utilization of Customer Information and Guarantee of Individual Privacy, 岩井 淳, 2004年07月, Proceedings of 2004 International Conference on Service Systems and Service Management
  • 計算機通信網上における匿名性と違法行為の防止, 岩井 淳, 2001年, 情報文化学会誌, 17,2, 17-30
  • 計算機通信網上における議会構築の可能性, 岩井 淳, 1997年, 理論と方法(数理社会学会), 12,1,31-46
  • プロセスモデルHFSPにおける実行状態の動的制御機構, 岩井 淳, 1996年, コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会, 13,1, 71-84
  • 中国都市部における医師と男女平等, 岩井 淳, 2000年, 「日中社会学研究」(日中社会学会), 第8号, pp.130-144
  • 中国都市部における医師の職業的魅力, 岩井 淳, 2000年, 「現代中国」(日本現代中国学会), 第74号, pp.259-272
  • A Formal Model of Re-execution in Software Process, IWAI ATSUSHI, 1993年, Proceedings of the Second International Conference of Software Processes
  • 健康生成モデルと中心概念'Sense of Coherence', 岩井 淳, 1997年, 『保健医療社会学論集』(保健医療社会学会), Vol.8
  • A Design of Web-based GDSS that Supports Anonymous Communication and the Convergent Process, A. IWAI and K. SADO, 2010年03月, IMECS2010(International Multi-Conference of Engineering and Computer Scientist 2010) Proceedings
  • A Web-Based Approach to Improve the Learning Environment of Japanese in Slovenia, Linda Marusic and Atsushi IWAI, 2009年09月, Journal of Socio-Informatics
  • 自治体Webサイトの広告とサイト制作のための相互参照, 河原未歩, 岩井 淳, 2011年12月, 情報文化学会誌(情報文化学会), 第18巻, 第2号, 74~79
  • Evaluation of an Anonymity Measure as an Index of Voting Privacy, Atsushi IWAI, 2012年09月, Journal of Socio-Informatics (The Society of Socio-Informatics)
  • A Design for a Document Evaluation System Allowing Critical Evaluation with Ordered Discussion, Atsushi IWAI, Kazuhiro SADO, 2009年03月, IMECS2009 (International Multi-Conference of Engineering and Computer Scientists 2009) Proceedings
  • 社会的選択理論の情報学的展開, 岩井 淳, 2012年09月, 社会情報学(社会情報学会), 第1巻, 1号
  • 通信システムにおける「匿名性の損失」の水準測定, 岩井 淳 , 2013年, 電子情報通信学会技術研究報告, 112, 457, 133-138
  • How Does the Willingness to Provide Private Information Change?, Sachiko Kanamori, Ryo Nojima, Hirotsune Sato, Naoya Tabata, Kanako Kawaguchi, Hirohiko Suwa, Atsushi Iwai, 2016年10月, Proceedings of ISITA2016 (The International Symposium on Information Theory and Its Applications, 2016)
  • Reviewing Privacy-Enhanced Social Survey System That Employs Combinatorial Anonymity Measure, Atsushi IWAI, 2016年, IMECS2016(International Multi-Conference of Engineering and Computer Scientist 2016)
  • A Design of Privacy-Enhanced Survey System that can be Used for Hospital Evaluation by Patients, Iwai, Atsushi, 2017年11月, Proceedings of ICMEMIS2017(1st International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System)
  • Optimization of Attributes Elimination Order in a Privacy-Enhanced Survey System, Atsushi IWAI, 2018年04月, Proceedings of ICTSS2018 (International Conference on Technology and Social Science 2018)
  • 社会的選択理論の情報学的展開(<特集>社会情報学からの発信), 岩井 淳, 2012年, 社会情報学, Socio-Informatics, 1, 1, 73, 79

MISC

  • A Design of Web-based GDSS that Supports Anonymous Communication and the Convergent Process, Atsushi Iwai,Kazuhiro Sado, 2010年, INTERNATIONAL MULTICONFERENCE OF ENGINEERS AND COMPUTER SCIENTISTS (IMECS 2010), VOLS I-III, Vol.1, 693, 698
  • プロセスモデルHFSPにおける実行状態の動的制御, 1994年, 第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ論文集, pp.73-80.〔査読付〕
  • Methods for Ensuring Credibility of Electronic Secret Voting, 2004年, PISTA 2004 (the International Conference on Politics and Information Systems, Technologies and Applications), Orlando, U.S.A.(Abstractの審査)
  • 多段階的な意見集約とエージェントベースの社会システム科学~実践的言及としての意思決定支援, 岩井 淳, 2006年, 21世紀COEプロジェクト「エージェントベース社会システム科学の創出」(研究代表者:出口弘)社会システムグループ中間報告書(グループ代表:今田高俊)
  • 集団思考を排した地方自治のための意思決定支援システムの設計, 岩井 淳, 2002年, (学位論文)
  • 参加者の合意に基づく文書隠蔽機構の実装上の論点, 岩井 淳,佐渡 一広, 2006年, 平成17年度科学研究費補助金実績報告書『電子民主主義のジャパンモデルの構築』(研究代表者:富山慶典), 53-64
  • 「住民による意思決定」の支援と情報・討議・決定, 富山 慶典,岩井 淳,小竹 裕人, 2006年, 第12回社会情報システム学シンポジウム講演論文集, 69, 74
  • 地方自治体の意思決定支援と情報・討議・決定, 小竹 裕人,岩井 淳,富山 慶典, 2003年, 日本社会情報学会(JASI)第18回全国大会研究発表論文集, 227, 232
  • 「住民による意思決定」の支援技法と電子民主主義の情報・討議・決定モデル, 岩井 淳,小竹 裕人,富山 慶典, 2006年, 平成17年度科学研究費補助金実績報告書『電子民主主義のジャパンモデルの構築』(研究代表者:富山慶典), 17, 26
  • 大規模な意思決定のための匿名保証DSSの開発, 岩井 淳, 2005年, 平成16年度科学研究費補助金実績報告書(課題番号15700208)
  • Social Utilization of Customer Information and Guarantee of Individual Privacy, 岩井 淳, 2004年, Proceedings of 2004 International Conference on Service Systems and Service Management
  • 計算機通信網上における議会構築の可能性, 岩井 淳, 1997年, 理論と方法(数理社会学会), 12,1,31-46
  • 議論の収斂プロセスの動的変更が可能な匿名型予算決定支援システムの開発, 岩井 淳, 2009年, (平成20年度科学研究費補助金実績報告書)
  • 自律的な秩序維持機能をもつ電子掲示板システム, 吉崎陽介,岩井 淳, 2009年, 第15回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集, 13, 18
  • 書籍選択のための協調フィルタリングシステムの効率的機能拡張, 正木 弘,岩井 淳, 2009年, 第15回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集, 101, 106
  • 郷土史料の電子情報化~俳山亭文庫資料の電子化作業からの知見, 曽江哲也,吉崎陽介,落合延孝,岩井 淳, 2009年, 第15回社会情報システム学シンポジウム(電気通信大学)第15回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集, 203, 208
  • 通信システムにおける「匿名性の損失」の水準測定, 岩井 淳, 2013年, 電子情報通信学会技術研究報告, 112, 457, 133, 138
  • 社会的選択理論の情報学的展開, 岩井 淳, 2012年, 社会情報学(社会情報学会), 第1巻, 1号
  • Evaluation of an Anonymity Measure as an Index of Voting Privacy, Atsushi IWAI, 2012年, Journal of Socio-Informatics (The Society of Socio-Informatics), Vol.5, No.1, 11, 25
  • 社会情報学と世界 : 新たな共有と創造に向けて, 廣松 毅,太田 敏澄,橋元 良明,村上 文洋,岩井 淳,富山 慶典, 2013年, 社会情報学, 1, 3, 43, 65

書籍等出版物

  • 数理社会学事典, 分担執筆, 岩井 淳, 「数理社会学前史」(第Ⅰ部「総論」 第2章「数理社会学の歴史と未来」第1節, pp36-37),「アローの一般可能性定理」(第Ⅱ部「基礎論」 第7章「社会的選択理論と決定の数理」第3節, pp260-263),「戦略的操作とギバード=サタスウェイトの定理」(第Ⅱ部「基礎論」 第7章「社会的選択理論と決定の数理」第5節, pp268-269), 丸善出版社, 2022年09月01日, 事典・辞書
  • アマルティア・セン著『集合的選択と社会的厚生』, 勁草書房, 2000年
  • 健康の謎を解く, 有信堂, 2001年
  • 『ソフトウェア工学の基礎Ⅰ』, 近代科学社, 1996年
  • 『社会学研究法---リアリティの捉え方』, 有斐閣, 2000年
  • 『シナジー社会論~他者とともに生きる幸福を目指して』, 東京大学出版会, 2014年
  • 『よくわかる社会情報学』, ミネルヴァ書房, 2014年
  • 『社会を<モデル>でみる---数理社会学への招待』, 勁草書房, 2004年
  • 『社会学理論応用事典』, 2017年

講演・口頭発表等

  • オンライン時代の「百年の計」を考える, 岩井 淳, 第26回国立大学新構想学部教育・研究フォーラム, 2021年09月16日, 2021年09月16日, 2021年09月16日
  • The Capability Approach and Growing Concern of Data Breaches, Atsushi IWAI, International Conference on Technological Challenges for Better World 2019 (ICTCBW2019), 2019年03月28日
  • A GDSS Design that Supports Anonymous Communication for the Convergent Process, Keynote Speech in International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2018 (ICMEMIS2018), 2018年11月05日
  • 情報社会における図書館の意義と可能性, 第20回図書館総合展フォーラム「図書館」は地域のプラットホームとなり得るか - 図書館の次なる姿を求めて, 2018年10月31日
  • How to Cope with Cohesiveness in Decision Making: A Technology-Related Indirect Approach,the Open Sympodium of "Media, Migration and the Rise of Nationalism", Introductory Speech, 3331 Arts Chiyoda in Tokyo, September 19th, 2018年09月19日
  • 「一人で考える&社会的に考える」を考える, 2019年 夢ナビ, 2019年10月05日
  • A Design of Agent-based GDSS that Supports Anonymous Communication and the Convergent Process, Computational Social Science Workshop in Japan 2016, 2016年02月28日
  • A Privacy-Enhanced Course Evaluation System that Employs Automatic Modification of Questionnaire Design, IJAS(International Journal of Arts and Sciences) Conference 2013, 2013年03月20日
  • 匿名性の活用による集団思考の抑制と実験システム, 情報処理学会第66回全国大会, 2004年03月
  • 電子投票と投票者の匿名性, 経営情報学会2003年秋季全国研究発表大会, 2003年11月
  • 「社会的選択と選択肢提出のコスト~匿名性保証における自己限定不安への対処~, 日本社会情報学会第7回大会(JSIS), 2003年10月
  • 投票行為における匿名性概念の形式化, 第35回数理社会学会大会, 2003年03月
  • 実験用匿名保証型DSSの構築と環境変数, 18回社会情報学会全国大会(JASI), 2003年10月
  • 集計の公平性の直感的説明が可能な匿名電子投票システム, 情報処理学会第68回全国大会, 2006年03月
  • LOCとSOCのパラダイムにおける集団思考理論の位置, 第30回日本保健医療社会学会大会, 2004年05月
  • プロセス形式化技術の集団的意思決定問題への適用と社会進化の過程, 21世紀COEプログラム「検証進化可能電子社会」COEセミナー(北陸先端科学技術大学院大学), 2006年01月13日
  • 「住民による意思決定」の支援と情報・討議・決定, 第12回社会情報システム学シンポジウム, 2006年01月
  • 匿名性の厳密な維持を考慮した無記名投票の集計技法 ~情報の正確な反映に対するプライバシーの優先~, 日本情報文化学会第11回全国大会, 2003年10月
  • 調査対象者の匿名性を考慮したRDBに基づく情報収集, 第43回数理社会学会大会, 2007年03月
  • 「匿名性保証のための質問票構造の動的変更」 情報処理学会第70回全国大会(筑波大学), 2008年03月
  • 批判的評価と秩序ある議論の両立を考慮した文献評価システムの設計, 2008年日本社会情報学会JASI & JSIS 合同研究大会, 2008年09月
  • 討議のシミュレーションモデル, 2008年経営情報学会大会, 2008年11月09日
  • 権威的意思決定の理論と討議支援システム, 2008年経営情報学会大会, 2008年11月10日
  • プロセスプログラミングに基づく電子的会議進行, 2008年経営情報学会大会, 2008年11月10日
  • 『社会的選択と集合的厚生』の「抽象的な母国」について~価値自由とリベラル・ パラドクスの議論からの一考察, 第50回数理社会学会大会, 2010年09月11日
  • 収斂プロセス支援のための匿名保証型GDSSの拡張~参加者の相互作用に関する問題検討と支援機能の追加設計, 第51回数理社会学会大会, 2011年03月08日
  • 個人情報漏洩を入力値分析を用いて防ぐ調査システムの設計, 2011年日本社会情報学会(JSIS&JASI)合同研究大会, 2011年09月11日
  • 民主制の不可能性定理と法令, 2012年
  • 「決められる社会」のための匿名コミュニケーションの支援, 社会情報学会, 2012年
  • 電子的意思決定の収斂プロセスのための匿名コミュニケーション支援の枠組み, 2010年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会, 2010年09月05日
  • 個人情報漏洩を質問票設計の自動変更により防ぐ社会調査システムの枠組み, 第18回社会情報システム学シンポジウム, 2012年01月26日
  • Collective Choice and Social WelfareにおけるPure Systemsの論点― ナショナリズムをめぐる視点からの解釈, 政治経済学会第7回研究大会, 2016年03月05日
  • 「Webにおけるナショナリズムの表出」の理論と方法の再考, 2016年社会情報学会(SSI)学会大会, 2016年09月10日
  • 日本語教育における情報機器利用論の再考, 社会情報学会(SSI)関東支部2016年度ポスター発表会, 2016年
  • 知的障がいを有する生徒の情報機器の安全利用支援, 社会情報学会(SSI)関東支部2016年度ポスター発表会, 2016年
  • 『集合的選択と社会的厚生』における価値と倫理 ― ナショナリズム・方法論的集合主義への批判とマルクスへの評価, 日本倫理学会第67回大会, 2016年10月02日
  • コープランド方式における投票の匿名性水準, 社会情報学会(SSI)関東支部2016年度ポスター発表会, 2016年
  • 幸福な人々が多い地域ほど、自殺率は高いのか?~日本のセミ・マイクロ・データを事例に(共同発表), 2015年社会情報学会(SSI)学会大会, 2015年09月14日
  • 自治体の年齢別人口ベクトルに着目した自殺傾向分析, 第6回自殺リスクに関する研究会, 2016年02月21日
  • 社会的選択における情報処理量, 第22回社会情報システム学シンポジウム, 2016年01月21日
  • 社会情報システム学と社会的意思決定, 第22回社会情報システム学シンポジウム, 2016年01月21日
  • 社会的選択理論の情報学的展開の着想, 社会情報学会関西支部第1回研究会, 2014年03月09日
  • 「社会的選択理論の情報学的展開」と社会情報学の射程, 社会情報学会(SSI)2014年度第2回定例研究会, 2014年12月13日
  • 「社会的選択理論の情報学的展開」の数理論的検討, 2014年社会情報学会(SSI)学会大会, 2014年09月21日
  • 「社会的選択理論の情報学的展開」と社会情報学の基本問題, 2014年社会情報学会(SSI)学会大会, 2014年09月21日
  • 組み合わせ型匿名性尺度における得票数秘匿の効果ーエントロピー型尺度における効果との比較ー, 第57回数理社会学会大会, 2014年03月08日
  • 人口の年齢別構成に着目した類似自治体抽出システム, 第8回若手研究交流会(日本計画行政学会関東支部・社会情報学会主催), 2014年03月02日
  • 社会的選択理論の情報学的展開の可能性, 2013年社会情報学会(SSI)学会大会, 2013年09月16日
  • 社会情報学・社会情報学会の将来を考える, 2013年社会情報学会(SSI)学会大会, 2013年09月16日
  • 通信システムにおける「匿名性の損失」の水準測定, 信学技法(IEICE Technical Repoet)(電気情報通信学会), 2013年02月27日
  • 郷土資料の電子情報化~俳山亭文庫資料の電子化作業からの知見, 第15回社会情報システム学シンポジウム, 2009年01月23日
  • 書籍選択のための協調フィルタリングシステムの効率的機能拡張, 第15回社会情報システム学シンポジウム, 2009年01月23日
  • 自律的な秩序維持機能をもつ電子掲示板システム, 第15回社会情報システム学シンポジウム, 2009年01月23日
  • 電子社会の仕様作成と社会規則の動的変更, 情報処理学会研究報告, 2007年
  • 参加者の合意に基づく文書隠蔽機能をもつコミュニケーションシステム, 第12回社会情報システム学シンポジウム, 2006年09月
  • 地方自治体の意思決定支援と情報・討議・決定, 第18回社会情報学会全国大会(JASI), 2003年10月
  • 「社会情報学研究と文理融合」話題提供者, 日本社会情報学会第7回大会(JSIS), 2002年11月
  • 「分散型意思決定手法の展開と“ノイマンの夢”」, 2017年度社会情報学会(SSI)社員総会シンポジウム「ブロックチェーンと社会組織・意思決定~自律分散システムの展開を考える」, 2017年06月03日
  • 「群馬のブランドデータとネット文化」, 2016年度群馬大学地域貢献シンポジウム「明快!群馬の魅力の伝え方」, 2016年12月17日
  • 匿名性水平的測定方法及其応用, 2016年09月19日
  • 「健康生成と厚生主義の問題ー個人情報管理の観点から」, 2016年度群馬大学社会情報学シンポジウム「私達の健康と厚生、そして情報」, 2016年05月28日
  • 「匿名保証型の集団意思決定支援システムの構想~匿名性水準の尺度設計と社会的選択理論の情報学的展開を踏まえて」, コレクティブ・インテリジェンス・セミナー, 2015年11月24日
  • 「『Webにおけるナショナリズムの表出』の理論と方法」, 2015年度群馬大学社会情報学シンポジウム「Webにおけるナショナリズムの表出」, 2015年11月16日
  • 「社会的選択の可能性と不可能性~貧困とリスクをめぐる意思決定について」, 安心電子社会教育研究センターセミナー, 2013年01月30日
  • 「社会的選択理論における匿名性の活用」, 安心電子社会教育研究センターセミナー, 2009年12月24日
  • 「コミュニケーションツールを用いた意思決定支援システム研究の現状と展望」, 第9回社会情報学シンポジウム, 2006年02月14日
  • 「e-デモクラシーの胎動と日本の地域社会 ~世界の先進事例から将来的展開のあり方を考える~」, 社会情報学部10周年記念シンポジウム, 2003年
  • 「進化するIT社会と立法・司法」, 第6回社会情報学シンポジウム, 2003年02月
  • 「新構想学部における教育・研究」, 第8回国立大学新構想学部教育・研究フォーラム, 2002年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 評価情報流出の根源的自動防止と相関分析, (公財)電気通信普及財団, (公財)電気通信普及財団研究調査助成, 2018年04月, 2019年03月
  • 社会的選択理論の情報学的展開, 科学研究費 基盤研究(B), 2013年, 2015年
  • 個人情報漏洩を入力値分析を用いて防ぐ堅牢な授業評価システムの開発, 科学研究費 挑戦的萌芽研究, 2011年, 2012年
  • 議論の収斂プロセスの動的変更が可能な匿名型予算決定支援システムの開発, 科学研究費 若手研究(B), 2006年, 2008年
  • 大規模な意思決定のための匿名保証型DSSの開発, 科学研究費 若手研究(B), 2003年, 2004年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.