研究者データベース

古田 貴久
フルタ タカヒサ
技術教育講座
准教授
Last Updated :2025/05/20

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    古田 貴久, フルタ タカヒサ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    古田, 貴久
  • 研究者氏名(カナ)

    フルタ, タカヒサ

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 准教授

学歴

  • 1995年, 東京工業大学
  • 1990年, 東京工業大学
  • 1995年, 東京工業大学, 総合理工学研究科, システム科学
  • 1990年, 東京工業大学, 工学部, 制御工学

学位

  • 博士(学術)

所属学協会

  • American Psychological Association
  • 日本認知心理学会
  • Cognitive Science Society
  • 電子情報通信学会
  • 日本教育工学会

経歴

  • 群馬大学 教育学部 技術教育講座
  • 群馬大学, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当

研究活動情報

研究分野

  • 情報通信, 情報学基礎論
  • 人文・社会, 教育工学
  • 人文・社会, 実験心理学

研究キーワード

  • 必須項目の入力がありません

論文

  • Developing A Taxonomy for Attitudes Toward AI in Education, 57) Knezek, G., Norton,S., James, S., Potnuru,R.P., Trevisan,O., Furuta,T., 2025年, EdMedia + Innovate Learning
  • 小学校におけるScratchプログラミング授業の評価シートの開発, 古田貴久・奥木芳明, 2023年03月, 群馬大学教育実践研究, 40, 109, 114
  • 実用的なプログラミング教材の条件の検討 ―現職教員によるコメントのテキストマイニング―, 古田貴久・橋詰倫典, 2022年03月, 群馬大学教育実践研究, 39, 65, 72
  • 親の養育態度と第二反抗期、自我同一性との関係について, 高秀涼佳・渡邊 晶・橋詰倫典・古田貴久, 2022年03月, 群馬大学共同教育学部紀要芸術・技術・体育・生活科学編, 57, 73, 78
  • 小学校「総合的な学習の時間」でのプログラミングカリキュラムの開発と授業実践, 古田貴久・奥木芳明・高秀涼佳・蓮見龍希・渡邊 晶, 2021年03月, 群馬大学教育実践研究, 38, 207, 214
  • コミュニケーション能力を向上させるには., 荒川大地、町田真彦、橋詰倫典、古田貴久, 2021年03月, 群馬大学共同教育学部紀要芸術・技術・体育・生活科学編, 56, 119, 124
  • Co-word Clustering and Latent Semantic Exploration of the Full Texts of TPACK Research Papers, Furuta,T., Knezek,G., 2022年10月, SITE Interactive Conference 2022, 191, 195
  • Text mining analyses of programming education papers Before vs. After 2006, Furuta, T., & Knezek, G., 2022年06月, In EdMedia+ Innovate Learning, 354, 358, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 木製品の構想・設計における思考の内容について, 加藤 幸一 / 古田 貴久 / 清水 幸治, 2001年03月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 36: 165-177
  • メンタルモデルの自発的形成過程と対象との同型性, 古田 貴久, 1995年, 認知科学, 2/1,86
  • 装置操作学習における教示の役割, 古田 貴久, 1993年, 電子情報通信学会論文誌D-II, J176-DII/9,2031
  • 幾何論証課題文の制約条件を満たす図に関する計算機的表現の自動生成, 古田 貴久, 1992年, 日本教育工学雑誌, 16/1,1
  • Processes of spontaneous formation mental models and its equivalence to the target., FURUTA TAKAHISA, 1995年, Cognitive Studies.
  • Effects of Instruction in Device operation learning, FURUTA TAKAHISA, 1993年
  • 中学校・技術のための鉄道模型制御教材Grailの開発., 古田貴久・奥木芳明, 2010年03月, 群馬大学教育実践研究.
  • 情報活用の実践力に見る児童および教師の問題解決過程の認識構造および評価の違いについて., 奥木芳明、古田貴久, 2009年, . 日本教育工学会論文誌
  • 受験参考書に見る小論文試験の目的と評定構造の関係, 古田貴久, 2008年, .日本教育工学会論文誌
  • 小学校・国語における表現力(スピーチ)評価尺度の開発, 奥木 芳明,古田 貴久, 2013年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 48, 189-200
  • 中学生の部活動に対する意識と自主性との関連 ── 中学生と教育学部四年生の実態調査から ── , 多原 祐夏,古田 貴久, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 53, 89-95
  • 鉄道模型制御教材の開発とプログラミング言語の違いの実践的検討 , 古田 貴久,橋詰 倫典, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 52, 113-119
  • 因子分析と因果モデル構成の統合を自動化する試み , 古田 貴久,服部 光宏,橋詰 倫典, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 51, 101-109
  • 計測・制御分野の実習授業における生徒のキー入力と成績評価について , 橋詰 倫典,古田 貴久, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 73-79
  • 小・中学校の中堅教員の学級経営・授業法 , 古田 貴久,奥木 芳明, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 31, 89-98
  • 学級会活動を通じた学習規律自己評価尺度の児童自身による制定と見直しの実践 , 奥木 芳明,古田 貴久, 2014年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 49, 127-141
  • Examining associations between perceptions of junior high friends and learning computer programming with implications for teacher preparation. , Furuta,T., Knezek,G, & Christensen,R., 2017年, Proceedings of 28th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (SITE), Austin, Texas.
  • Assessing Motivations for Learning Informatics and Possible Influences of Parents’ Interests in Technology among Japanese Junior High Students., Furuta,T., Fujiki,M., Knezek,G., & Christensn,R., 2018年, Proceedings of 29th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (SITE), Washington, DC.
  • 算数の授業におけるICTの教育効果の検討, 奥木芳明・古田貴久, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究,, 29, 93-102
  • 3つの授業モデルの実践的妥当性の検討, 奥木芳明・古田貴久, 2012年03月, 群馬大学教育学部紀要、芸術・技術・体育・生活科学編, 47, 159-172
  • 児童による算数の自己評価の妥当性についての研究, 古田貴久・奥木芳明, 2011年12月, 日本教育工学会論文誌, 35巻-Suppl., 141-144.

MISC

  • Processes of spontaneous formation mental models and its equivalence to the target., FURUTA TAKAHISA, 1995年, Cognitive Studies., 2/1,86
  • Effects of Instruction in Device operation learning, FURUTA TAKAHISA, 1993年, J176-DII/9,2031
  • Assessing Motivations for Learning Informatics and Possible Influences of Parents’ Interests in Technology among Japanese Junior High Students., Furuta\,T,Fujiki\,M,Knezek\,G,Christensn\,R, 2018年, Proceedings of 29th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (SITE), Washington, DC., 29
  • Examining associations between perceptions of junior high friends and learning computer programming with implications for teacher preparation., Furuta\,T,Knezek\,G,Christensen\,R, 2017年, Proceedings of 28th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (SITE), Austin, Texas., 28
  • 木製品の構想・設計における思考の内容について, 加藤 幸一,古田 貴久,清水 幸治, 2001年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 36: 165-177
  • 装置操作学習における教示の役割, 古田 貴久, 1993年, 電子情報通信学会論文誌D-II, J176-DII/9,2031
  • Processes of spontaneous formation mental models and its equivalence to the target., FURUTA TAKAHISA, 1995年, Cognitive Studies., 2/1,86
  • Effects of Instruction in Device operation learning, FURUTA TAKAHISA, 1993年, J176-DII/9,2031
  • メンタルモデルの自発的形成過程と対象との同型性, 古田 貴久, 1995年, 認知科学, 2/1,86
  • 幾何論証課題文の制約条件を満たす図に関する計算機的表現の自動生成, 古田 貴久, 1992年, 日本教育工学雑誌, 16/1,1
  • 中学校・技術のための鉄道模型制御教材Grailの開発., 古田貴久,奥木芳明, 2010年, 群馬大学教育実践研究.
  • 情報活用の実践力に見る児童および教師の問題解決過程の認識構造および評価の違いについて., 奥木芳明,古田貴久, 2009年, . 日本教育工学会論文誌
  • 受験参考書に見る小論文試験の目的と評定構造の関係, 古田貴久, 2008年, .日本教育工学会論文誌
  • 3つの授業モデルの実践的妥当性の検討, 奥木芳明,古田貴久, 2012年, 群馬大学教育学部紀要、芸術・技術・体育・生活科学編, 47, 159, 172
  • 算数の授業におけるICTの教育効果の検討, 奥木芳明,古田貴久, 2012年, 群馬大学教育実践研究,, 29, 93, 102
  • 児童による算数の自己評価の妥当性についての研究, 古田貴久,奥木芳明, 2011年, 日本教育工学会論文誌, 35巻-Suppl., 141-144.
  • 中学生の部活動に対する意識と自主性との関連 ── 中学生と教育学部四年生の実態調査から ──, 多原 祐夏,古田 貴久, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 53, 89, 95
  • 因子分析と因果モデル構成の統合を自動化する試み, 古田 貴久,服部 光宏,橋詰 倫典, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 51, 101, 109
  • 計測・制御分野の実習授業における生徒のキー入力と成績評価について, 橋詰 倫典,古田 貴久, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 73, 79
  • 学級会活動を通じた学習規律自己評価尺度の児童自身による制定と見直しの実践, 奥木 芳明,古田 貴久, 2014年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 49, 127, 141
  • Assessing Motivations for Learning Informatics and Possible Influences of Parents’ Interests in Technology among Japanese Junior High Students., Furuta\,T,Fujiki\,M,Knezek\,G,Christensn\,R, 2018年, Proceedings of 29th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (SITE), Washington, DC., 29
  • 小学校・国語における表現力(スピーチ)評価尺度の開発, 奥木 芳明,古田 貴久, 2013年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 48, 189, 200
  • 鉄道模型制御教材の開発とプログラミング言語の違いの実践的検討, 古田 貴久,橋詰 倫典, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 52, 113, 119
  • 小・中学校の中堅教員の学級経営・授業法, 古田 貴久,奥木 芳明, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 31, 89, 98
  • Examining associations between perceptions of junior high friends and learning computer programming with implications for teacher preparation., Furuta\,T,Knezek\,G,Christensen\,R, 2017年, Proceedings of 28th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (SITE), Austin, Texas., 28

書籍等出版物

  • Teaching Coding in K-12 Schools, 共著, 2023年03月, 413, 277-288, 学術書, ISBN: 978-3-031-21969-6


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.