研究者データベース

山上 徹也
ヤマガミ テツヤ
リハビリテーション学(理学療法学)
教授
Last Updated :2025/03/28

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    山上 徹也, ヤマガミ テツヤ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    山上, 徹也
  • 研究者氏名(カナ)

    ヤマガミ, テツヤ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

ホームページ

  • ホームページ1

    https://brainreha.jimdofree.com/, 群馬大学 山上研究室

所属

  • 群馬大学, 保健学研究科, 教授

学歴

  • 2007年, 群馬大学, 医学系研究科, 保健学専攻
  • 2001年, 群馬大学, 医学部, 保健学科 理学療法学専攻

学位

  • 博士 (保健学)

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会
  • 北関東医学会
  • 日本地域理学療法学会
  • 日本予防理学療法学会
  • 精神・心理理学療法研究会
  • 日本認知症学会
  • 日本認知症予防学会
  • ぐんま認知症アカデミー
  • 群馬県理学療法士会
  • 日本認知症ケア学会
  • 日本早期認知症学会
  • 日本理学療法士協会

経歴

  • 2007年12月, 2010年03月, 群馬大学, 医学部保健学科理学療法学専攻, 助教, 助教相当
  • 2001年04月, 2007年06月, 伊勢崎福島病院, リハビリテーション科
  • 2007年07月, 2007年12月, 介護老人保健施設 大誠苑
  • 2010年04月, 2015年12月, 高崎健康福祉大学, 保健医療学部理学療法学科, 講師, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2016年01月, 2022年12月, 群馬大学大学院保健学研究科, リハビリテーション学講座, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2023年01月, 9999年, 群馬大学大学院保健学研究科, リハビリテーション学講座, 教授, 教授相当

共同研究・希望テーマ

  • 認知症のケアやリハビリテーション, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可
  • 介護予防に関する研究, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, リハビリテーション科学
  • ライフサイエンス, 高齢者看護学、地域看護学

研究キーワード

  • 環境
  • 地域リハビリテーション
  • 介護予防
  • 生活機能
  • 認知症

研究テーマ

  • 認知症者のリハビリテーションに関する研究, 認知症、リハビリテーション, 個人研究, 2000, 地域・老年看護学, リハビリテーション 科学・福祉工学, 保健医療分野における基礎研究推進事業
  • 介護予防、健康増進 (集団・個別介入、評価、地域作り)に関する研究, 介護予防、ヘルスプロモーション、評価、集団、街作り, 個人研究, 2000, リハビリテーション 科学・福祉工学, 保健医療分野における基礎研究推進事業
  • 地域リハビリテーション (通所、訪問、施設)に関する研究, 地域リハビリテーション、通所リハ、訪問リハ、施設、在宅, 個人研究, 2000, リハビリテーション 科学・福祉工学, 保健医療分野における基礎研究推進事業
  • 物・人的環境と対象者の生活機能発揮に関する研究, 環境、生活, 個人研究, 2000, リハビリテーション 科学・福祉工学, 保健医療分野における基礎研究推進事業

論文

  • 通いの場参加者における語流暢性テスト低下者の身体的・社会的特徴, 徐盛元,山上徹也,齊藤道子,氏家里絵,田中繁弥, 2024年03月, 日本地域理療誌, 3, 96, 103
  • Evaluation of the Dementia Care-assist AI system (DeCaAI), which predicts and prevents behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD); cluster randomized controlled trial (RCT) study., Okonogi N, Hatano M, Fuju T, Yamagami T, Yamaguchi H, 2024年01月, The Kitakanto Medical Journal, 74, 1, 11, 20
  • Relationship between grip strength and minimal clinically important differences in cognitive function in older adults with dementia in a long-term residential facility, Tanaka S, Yamagami T,, 2023年11月, Journal of Gerontology and Geriatrics
  • 認知機能低下者に対する理学療法の再考, 山上徹也, 2023年03月, 理学療法福岡, 36, 40, 46, 研究論文(学術雑誌)
  • 施設におけるアルツハイマー型認知症の人が理解しやすいトイレに関連したマークの検討, 月井直哉, 山上徹也, 小此木直人, 山口晴保, 2022年12月, 老年精医誌, 33, 12, 1313, 1322, 研究論文(学術雑誌)
  • 認知機能簡易測定ツール「脳活バランサーCogEvo」の有効性についての予備的検討:地域在住高齢者及び医療機関受診者を対象として, 朴白順, 大上哲也, 樫林哲雄, 古和久朋, 徳田真, 小野玲, 中野高広, 山上徹也, 前田潔, 2022年05月, Dementia Japan, 36, 322, 335, 研究論文(学術雑誌)
  • 看護・介護・リハビリテーション職における腰痛の有無とワーカホリズムおよびリカバリー経験の関連, 月井直哉, 篠原智行, 田中繁弥, 藤生大我, 村山明彦, 山上徹也, 2023年03月, 日本予防理学療法学会雑誌, 2, 1, 3, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • Relationship between cognitive decline and daily life gait among elderly people living in the community: A preliminary report, Yamagami T, Yagi M, Tanaka S, Anzai S, Ueda T, Omori Y, Tanaka C, Shiba Y, 2023年03月, Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra, 13, 1, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • 健康安全運転講座参加高齢者の運転状況とtrail making test-Aの関係, 福田貴洸, 山上徹也, 新谷和文, 齊藤道子, 塩浦宏祐, 村山明彦, 山路雄彦, 吉野恵実, 坪井真由美, 2021年08月, 理学療法群馬, 32, 25, 29
  • A randomised controlled trial of the ‘positive diary’ intervention for family caregivers of people with dementia, Fuju T, Yamagami T, Yamaguchi H, Yamazaki T, 2021年12月, Perspectives in Psychiatric Care, 研究論文(学術雑誌)
  • Development and evaluation of the Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia Questionnaire 13 items version (BPSD13Q), Fuju T, Yamagami T, Ito M, Naito N, Yamaguchi H, 2021年09月, Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra, 11, 3, 222, 226, 研究論文(学術雑誌)
  • 回復期リハビリテーション病棟の認知症合併者に対するロボットスーツHALによる歩行改善効果の検討~認知症合併者に対するロボットリハプログラム開発へ向けたpilot study~, 小此木直人, 春原正志, 山上徹也, 田中志子, 2021年08月, 日本慢性期医療協会誌, 29, 4, 72, 77
  • Effects of Assessment-Oriented Group Action Supported by a Health Professional on the Physical Function in Community-Dwelling Older Adults: A Feasibility Study, Shinohara T, Saida K, Tanaka S, Miyata K, Yamagami T, 2021年06月, Physiotherapy Theory and Practice, 1, 10
  • Development of the Dementia Caregiver Positive Feeling Scale 21-item version (DCPFS-21) in Japan to recognise positive feelings about caregiving for people with dementia, Fuju T, Yamagami T, Yamaguchi H, Yamazaki T, 2021年04月, Psychogeriatrics, 21, 4, 650, 658
  • ロボットスーツHAL®を用いた介入は認知症者・認知機能低下者においても可能か?, 小此木直人, 萩原裕平, 春原正志, 山上徹也 , 田中志子, 2019年09月, 日本慢性期医療協会誌, 125, 68, 72
  • 認知症診断前後のサポートはどうあるべきか 理学療法士の立場から, 山上徹也, 田中繁弥, 2019年08月, 老年精神医学雑誌, 30, 8, 884, 891
  • BPSD の予兆を捉えて予防するための「BPSD 気づき質問票 57 項目版(BPSD-NQ57) 」の 開発, 藤生大我,内藤典子,滝口優子,伊東美緒,山上徹也,山口晴保, 2019年02月, 認知症ケア研究誌, 3, 24, 37
  • 地域高齢者におけるBrief-Balance Evaluation Systems Test(BESTest)のセクション特性の検証, 篠原智行,齊田高介,田中繁弥,宮田一弘,山上徹也, 2019年01月, 理学療法科学, 34, 1, 31, 36
  • 認知症家族介護者がつけたポジティブ日記の内容~ポジティブな気づきの促進に向けて, 藤生大我,山上徹也,山口晴保, 2019年01月, 日本認知症ケア学会誌, 17, 4, 735, 741
  • BPSDの新規評価尺度 認知症困りごと質問票BPSD+Qの開発と信頼性・妥当性の検討, 内藤 典子,藤生 大我,滝口 優子,伊東 美緒,山上 徹也,山口 晴保, 2018年12月, 認知症ケア研究誌, 2, 133, 145
  • BPSDを予防し、認知症の重度化防止につながる作業回想法, 山上 徹也, 2018年11月, 臨床老年看護, 25, 6, 31, 40
  • Influence of concomitant dementia on FIM gain in convalescent rehabilitation: Strategies to provide effective rehabilitation for patients with concomitant dementia, Yamagami T,Oka M,Sunagawa N,Onozuka Y,Tanaka Y,Yamaguchi H,Saito M, 2018年11月, Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science, 9, 52, 58
  • 住民主体の通いの場への参加意向と関連要因の検討―介護保険要支援者の社会参加を促すためのリハ専門職の役割, 齊藤道子,山上徹也,田中繁弥,浅川康吉,山口晴保, 2018年08月, 理学療法群馬, 29, 45, 58, 研究論文(学術雑誌)
  • 介護老人保健施設利用者に対する脳活性化リハに基づいた回想法中の充実度と効果の関係 〜効果的なグループ回想法を実施するために〜, 藤生大我,須田昇司,山田早綾香,山上徹也,堀越亮平, 2018年03月, 認知症ケア研究誌, 2, 85, 92, 研究論文(学術雑誌)
  • 認知症予防教室の効果-多面的運動介入とグループワークから成る取り組み-, 佐々直紀,新野直明,柴喜崇,山上徹也, 2018年03月, 老年学雑誌, 8, 67, 81, 研究論文(学術雑誌)
  • 理学療法学専攻カナダ研修についての活動報告, 朝倉智之,臼田 滋,坂本雅昭,山路雄彦,山上徹也,中澤理恵,久留利菜菜,渡邊秀臣,土橋邦生, 2018年03月, 群馬保健学研究, 38, 167, 170, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 認知症家族介護者がポジティブ日記をつけることの効果, 藤生 大我,山上 徹也,山口 晴保, 2018年01月, 日本認知症ケア学会誌, 16, 4, 779, 790, 研究論文(学術雑誌)
  • BPSDの定義、その症状と発症要因, 国立研究開発法人,日本医療研究開発機構(AMED)「 BPSDの解決につなげ,る各種評価法と,BPSDの包括的予防,治療指針の開発,笑顔で穏やかな生,活を支えるポジティブケア,研究班, 2018年01月, 認知症ケア研究誌, 2, 1, 16, 研究論文(学術雑誌)
  • Life-space and Related Factors for the Elderly in a Geriatric Health Service Facility, Tanaka S,Yamagami T, 2018年, Progress in Rehabilitation Medicine, 3, 1-9.
  • 【認知症の人が食事を楽しむために必要な知識】 食事を支援するための知識 姿勢を中心に, 山上 徹也,田中 繁弥, 2017年12月, 認知症ケア事例ジャーナル, 10, 3, 277, 285
  • 認知症の方へのリハビリテーションとエビデンス, 山上徹也,山口晴保, 2017年12月, 月刊DAY, 216, 78, 83
  • 保健医療系大学院修了生の研究活動状況および研究継続へ向けたニーズ調査, 松井 弘樹,上山 真美,山上 徹也,佐藤 由美,横山 知行, 2017年11月, The Kitakanto Medical Journal, 67, 4, 329, 342
  • 【知的活動と認知機能】 知的活動による認知症の予防, 山上 徹也,山口 晴保, 2017年01月, 老年精神医学雑誌, 28, 1, 37, 43
  • 【世代間の葛藤と多世代共生】 幼老複合施設における世代間交流の可能性と課題, 村山 陽,竹内 瑠美,山口 淳,山上 徹也,金田 利子,多湖 光宗,藤原 佳典, 2017年01月, 老年社会科学, 38, 4, 427, 436
  • 【基礎教育における高齢者ケア施設実習】リハビリテーション専門職教育における高齢者ケア施設での実習 理学療法士, 山上 徹也;田中 繁弥, 2016年09月, 認知症ケア事例ジャーナル, 9, 2, 192
  • Prevention of cognitive and physical decline by enjoyable walking-habituation program based on brain-activating rehabilitation, Tatsuhiko Murai,Tomoharu Yamaguchi,Yohko Maki,Mikie Isahai,Ayumi Kaiho Sato,Tetsuya Yamagami,Chiaki Ura,Fumiko Miyamae,Ryutaro Takahashi,Haruyasu Yamaguchi, 2016年06月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 16, 6, 701, 708, 研究論文(学術雑誌)
  • 農村集落住民の支援ニーズの検討 生活継続へ向けた互助型ボランティア介入へ向けて, 芝山 江美子,田野中 恭子,永井 香織,新田 紀枝,太田 暁子,廣井 寿美,町田 理恵,井本 寿子,山上 徹也, 2016年03月, 保健医療技術学部論集, 保健医療技術学部論集, 10, 25, 38
  • Obtaining Information from Family Caregivers Is Important to Detect Behavioral and Psychological Symptoms and Caregiver Burden in Subjects with Mild Cognitive Impairment., Yamagami T,Harada K,Hashidate H,Asakawa Y,Nihei K,Kaneya S,Yoshii C, 2016年01月, Dementia and geriatric cognitive disorders extra, Dementia and geriatric cognitive disorders extra, 6, 1, 1, 9
  • 【認知症 理学療法の取り組み】認知症者に対する理学療法評価のポイント, 山上 徹也, 2016年01月, 理学療法, 33, 1, 18
  • 【プロに学ぶ!認知症リハビリテーション】 脳活性化リハビリテーションの実践, 山上 徹也, 2015年12月, 認知症ケア最前線, 認知症ケア最前線, 54, 18, 24
  • 認知症高齢者を介護する家族が認識する介護肯定感の構成因子の検討 認知症介護肯定感尺度開発へ向けた予備的研究, 藤生 大我,田部井 康夫,島村 まつ代,山上 徹也, 2015年10月, 健康福祉研究: 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要, 健康福祉研究: 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要, 12, 1, 1, 14
  • 老健における脳活性化リハビリテーションの有効性に関するRCT研究 集団リハで認知症重症度改善と主観的QOL保持, 山上 徹也,堀越 亮平,田中 壮佶,山口 晴保, 2015年10月, Dementia Japan, Dementia Japan, 29, 4, 622, 633
  • 高齢者の介護予防に有用な簡易姿勢評価法の検討, 柳田 眞有,大野 洋一,山上 徹也, 2015年05月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 65, 2, 141, 147
  • 長寿社会への挑戦 活動が支える 活動で認知症に介入する 脳活性化リハビリテーションで予防と進行遅延, 山口 晴保,山上 徹也,山口 智晴,亀ヶ谷 忠彦, 2015年03月, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 52, 3, 170, 172
  • 【予防と理学療法】 認知症の予防と理学療法, 山上 徹也,山口 晴保, 2015年02月, 理学療法: 技術と研究, 理学療法: 技術と研究, 43, 5, 9
  • 軽度認知機能障害を有する地域在住高齢者における認知症予防運動プログラムの効果, 植田 拓也,柴 喜崇,佐々 直紀,安斎 紗保理,山上 徹也, 2015年, 笹川スポーツ研究助成研究成果報告書, 48, 57
  • The impact of subjective memory complaints on quality of life in community-dwelling older adults, Yohko Maki,Tomoharu Yamaguchi,Tetsuya Yamagami,Tatsuhiko Murai,Kenji Hachisuka,Fumiko Miyamae,Kae Ito,Shuichi Awata,Chiaki Ura,Ryutaro Takahashi,Haruyasu Yamaguchi, 2014年09月, PSYCHOGERIATRICS, 14, 3, 175, 181, 研究論文(学術雑誌)
  • リハビリテーションにおけるアパシーとその対策 アパシーを呈する在宅認知症患者の脳活性化リハビリテーション, 山口 晴保,山上 徹也, 2014年06月, 高次脳機能研究, 高次脳機能研究, 34, 2, 205, 209
  • 【高次脳機能障害を有する患者への理学療法士の関わり】 認知症を有する患者への理学療法士の関わり, 山上 徹也,山口 晴保, 2014年05月, 理学療法, 理学療法, 31, 5, 457, 466
  • 通所型介護予防事業修了者の運動に関する介護予防プログラム継続に関わる要因と行政に求められる支援, 大竹 洋子,北原 絹代,石坂 初枝,山上 徹也,矢島 正榮,廣田 幸子,小林 亜由美, 2014年03月, 群馬パース大学紀要, 群馬パース大学紀要, 17, 39, 51
  • Posyandu of Indonesia the Activities of Kader as Volunteer in the Community., Shibayama E,Ishida J,Sumino Z,Yamagami T,Nakagawa K,Lee M,Akabori Y,Kazama J, 2014年, 高崎健康福祉大学紀要, 高崎健康福祉大学紀要, 13, 245, 256
  • 【認知症のリハビリテーション-笑顔が生まれる実践的アプローチ-】 認知症のリハビリテーションのアウトカムとその評価尺度, 山上 徹也, 2013年11月, MEDICAL REHABILITATION, MEDICAL REHABILITATION, 164, 9, 15
  • 【アルツハイマー病の最新知識】 (PART.5) アルツハイマー病の治療、介護の現在 アルツハイマー病のリハビリテーション, 山上 徹也,山口 晴保, 2013年08月, からだの科学, からだの科学, 278, 123, 127
  • 実践!脳活性化リハビリテーション(第10回) 脳活性化リハの原則を取り入れた認知症二次予防の地域での取り組み, 山上 徹也, 2013年02月, ふれあいケア, ふれあいケア, 19, 2, 40, 41
  • 【認知症の人と家族へのケア】 ケアの現状 家族ケアに活かす認知症の非薬物療法 「家族との関係の再構築」に焦点を当てて, 山上 徹也,山口 晴保, 2013年02月, 家族看護, 家族看護, 11, 1, 071, 079
  • 認知症の人への脳活性化リハビリテーション, 山上徹也,山口晴保, 2012年12月, 認知症ケア最前線, 36, 22, 26
  • 実践!脳活性化リハビリテーション(第7回) 脳活性化リハのエビデンス, 山上 徹也, 2012年11月, ふれあいケア, ふれあいケア, 18, 11, 40, 41
  • Pleasant physical exercise program for prevention of cognitive decline in community-dwelling elderly with subjective memory complaints, Tadahiko Kamegaya,Yohko Maki,Tetsuya Yamagami,Tomoharu Yamaguchi,Tatsuhiko Murai,Haruyasu Yamaguchi, 2012年10月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 12, 4, 673, 679, 研究論文(学術雑誌)
  • 実践!脳活性化リハビリテーション(第6回) 脳活性化リハによる重度認知症高齢者とのかかわり, 山上 徹也, 2012年10月, ふれあいケア, ふれあいケア, 18, 10, 40, 41
  • 実践!脳活性化リハビリテーション(第5回) 脳活性化リハによる本人と家族との関係の再構築, 山上 徹也, 2012年09月, ふれあいケア, ふれあいケア, 18, 9, 40, 41
  • 実践!脳活性化リハビリテーション(第4回) できることを見つけ、生活のなかで役割として行ってもらう, 山上 徹也, 2012年08月, ふれあいケア, ふれあいケア, 18, 8, 42, 43
  • 認知障害高齢者の行動・心理症状に関する検討 : 在居場面の違いによる差異, 橋立 博幸;原田 和宏;浅川 康吉;山上 徹也;二瓶 健司;金谷 さとみ;吉井 智晴, 2012年08月, 日本公衆衛生雑誌, Nihon Koshu Eisei Zasshi(JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH), 59, 8, 532, 543
  • 実践!脳活性化リハビリテーション(第3回) 利用者同士のコミュニケーション, 山上 徹也, 2012年07月, ふれあいケア, ふれあいケア, 18, 7, 40, 41
  • 実践! 脳活性化リハビリテーション(第1回) 脳活性化リハ実践のための準備 作業回想法を例に, 山上 徹也,山口 晴保, 2012年05月, ふれあいケア, ふれあいケア, 18, 5, 38, 39
  • Effects of Intervention Using a Community-Based Walking Program for Prevention of Mental Decline: A Randomized Controlled Trial, Yohko Maki,Chiaki Ura,Tomoharu Yamaguchi,Tatsuhiko Murai,Mikie Isahai,Ayumi Kaiho,Tetsuya Yamagami,Satoshi Tanaka,Fumiko Miyamae,Mika Sugiyama,Shuichi Awata,Ryutaro Takahashi,Haruyasu Yamaguchi, 2012年03月, JOURNAL OF THE AMERICAN GERIATRICS SOCIETY, 60, 3, 505, 510, 研究論文(学術雑誌)
  • インドネシアブナケン島におけるプライマリ・ヘルス・ケア 子どもと高齢者を中心とする住民参加の重要性, 芝山 江美子,宮崎 有紀子,倉林 しのぶ,木村 清美,細川 美千恵,山上 徹也,李 孟蓉,尾島 喜代美,鈴木 雅子, 2012年03月, 高崎健康福祉大学紀要, 高崎健康福祉大学紀要, 11, 229, 237
  • Effects of intervention using a community-based walking program for prevention of mental decline: a randomized controlled trial., Maki Yohko;Ura Chiaki;Yamaguchi Tomoharu;Murai Tatsuhiko;Isahai Mikie;Kaiho Ayumi;Yamagami Tetsuya;Tanaka Satoshi;Miyamae Fumiko;Sugiyama Mika;Awata Shuichi;Takahashi Ryutaro;Yamaguchi Haruyasu, 2012年01月30日, Journal of the American Geriatrics Society, Journal of the American Geriatrics Society, 60, 3
  • A randomized controlled trial of brain-activating rehabilitation for elderly participants with dementia in residential care homes., Yamagami T,Takayama Y,Maki Y,Yamaguchi H, 2012年01月, Dementia and geriatric cognitive disorders extra, Dementia and geriatric cognitive disorders extra, 2, 1, 372, 380
  • 認知症と理学療法 (特集 認知症と理学療法), 山上 徹也,山口 晴保, 2011年10月, 理学療法ジャーナル, 理学療法ジャーナル, 45, 10, 831, 836
  • 高齢者の遂行機能評価尺度としての山口符号テストの開発 地域での認知症予防介入に向けて, 山口 智晴,牧 陽子,海保 歩,荒木 祐美,村井 達彦,亀ヶ谷 忠彦,山上 徹也,田中 聡一,山口 晴保, 2011年05月, 老年精神医学雑誌, 老年精神医学雑誌, 22, 5, 587, 594
  • Overview of non-pharmacological intervention for dementia and principles of brain-activating rehabilitation, Haruyasu Yamaguchi,Yohko Maki,Tetsuya Yamagami, 2010年12月, PSYCHOGERIATRICS, 10, 4, 206, 213
  • 「地域・大学院循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査 群馬県および近県の保健医療従事者を対象として, 山上 徹也,小笠原 映子,徳田 継祐,佐藤 由美,横山 知行,椎原 康史,村上 博和, 2010年11月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 60, 4, 311, 319
  • 地域における認知症発症・進行予防プログラムとしての脳活性化リハビリテーションの有効性, 山上 徹也,藤田 久美,小岩井 あさみ,関口 尚美,鏑木 早苗,梅澤 亜紀,米田 真一,山口 晴保, 2010年08月, 老年精神医学雑誌, 老年精神医学雑誌, 21, 8, 893, 898
  • 認知症の正しい理解と脳活性化リハビリテーション 運動と認知機能, 山口 晴保,山上 徹也, 2010年03月, 理学療法群馬, 理学療法群馬, 21, 1, 4
  • 【認知症診療マニュアル】 認知症でみられる非認知症状とその対応 認知症のADL障害とその対応, 山上 徹也,山口 晴保, 2010年02月, 神経内科, 神経内科, 72, Suppl.6, 144, 150
  • Yamaguchi Fox-Pigeon Imitation Test: A Rapid Test for Dementia, Haruyasu Yamaguchi,Yohko Maki,Tetsuya Yamagami, 2010年, DEMENTIA AND GERIATRIC COGNITIVE DISORDERS, 29, 3, 254, 258, 研究論文(学術雑誌)
  • 「地域・大学院循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査  - 群馬県および近県の保健医療従事者を対象として -:- 群馬県および近県の保健医療従事者を対象として -, 山上 徹也;小笠原 映子;徳田 継祐;佐藤 由美;横山 知行;椎原 康史;村上 博和, 2010年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 60, 4, 311, 319
  • 「認知」の最前線(3)認知症に対するリハビリテーションの最前線, 山口 晴保,山上 徹也, 2008年11月, 理学療法ジャーナル, 42, 11, 971, 978
  • Effect of activity reminiscence therapy as brain-activating rehabilitation for elderly people with and without dementia, Tetsuya Yamagami,Makoto Oosawa,Sinichi Ito,Haruyasu Yamaguchi, 2007年06月, PSYCHOGERIATRICS, 7, 2, 69, 75, 研究論文(学術雑誌)
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症の進行予防の可能性; 長期介入例の検討, 山上徹也,細井順子,妹尾陽子,山口晴保, 2007年, 老年精神医学雑誌, 18, 10, 1001, 1008
  • 痴呆発症期における視覚入力認知機能テストの得点低下とその背景, 山上徹也,山口晴保, 2003年09月, 老年精神医学雑誌, 老年精神医学雑誌, 14, 9, 1125, 1132
  • 家屋改造時の入浴指導の難しさ, 桑島泰輔,笠原智子,薄葉昌子,山上徹也, 2003年03月, 理学療法群馬, 理学療法群馬, 14, 14, 53, 56
  • Kohs立方体組み合わせテストはmild cognitive impairmentのスクリーニングに使えるか-MMS・ かなひろいテストとの比較検討-., 山上徹也,田井中みはる,松田祐一,山口晴保, 2001年06月, 老年精神医学雑誌, 老年精神医学雑誌, 12, 6, 671, 678
  • 高齢者ドライバーにおける主観的認知機能障害と自動車の運転行動に関する研究, 大上 哲也;山上 徹也;中野 高広;多根井 重晴, 2021年03月, 日本老年薬学会雑誌, Journal of Geriatric Pharmacy, 4, 1, 1, 8
  • 整形外科疾患を有する訪問リハ利用者の生活空間とQOLの変化, 武 瞳;山上 徹也;福島 菜見;片桐 志穂;深津 知永;浦野 幸子, 2021年, 理学療法科学, Rigakuryoho Kagaku, 36, 2, 151, 157
  • 情報通信技術を活用したBPSD予防・予測システム開発の現状と課題, 山上 徹也;山口 晴保, 2021年, 認知症ケア研究誌, Tokyo Journal of Dementia Care Research, 5, 0, 8, 15
  • 【まるごと回復期リハ病棟ならではの認知症ケア対応】認知症患者へのリハの基本知識 生活支援のなかで行える脳活性化リハビリテーション, 山上 徹也, 2021年09月, リハビリナース, 14, 5, 449
  • Effects of a group-based physical and cognitive intervention on social activity and quality of life for elderly people with dementia in a geriatric health service facility: a quasi-randomised controlled trial., Tanaka Shigeya;Yamagami Tetsuya;Yamaguchi Haruyasu, 2020年11月02日, Psychogeriatrics, 21, 1
  • 【認知予備能Up to Date】認知訓練・脳活性化リハビリテーションと認知予備能増強, 山上 徹也;山口 晴保, 2022年10月, 老年精神医学雑誌, 33, 10, 1057
  • 【認知予備能と認知レジリエンス】脳活性化リハビリテーションとポジティブ心理学による認知予備能・レジリエンス増強, 山口 晴保;山上 徹也, 2024年01月, Dementia Japan, 38, 1, 28

MISC

  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症の行動心理症状の軽減と活動性向上の可能性, 山上 徹也,坂田 理恵,渡邊 さおり,山下 大佑,山口 晴保, 2012年, 理学療法学Supplement, 2011, 0, Bd1461, Bd1461
  • 認知症高齢者の家族介護者に対するポジティブ日記の効果検証 介護肯定感に着目して, 藤生 大我,山上 徹也,山口 晴保,宮里 充子,田島 和美,恩田 初男,亘 智絵,小川 加津子,島村 まつ代, 2017年04月, 日本認知症ケア学会誌, 16, 1, 311, 311
  • 認知症家族介護者がつけたポジティブ日記を読み解く どんな出来事をポジティブに捉えているのか, 藤生 大我,山上 徹也,山口 晴保,宮里 充子,田島 和美,恩田 初男,亘 智絵,小川 加津子,島村 まつ代, 2018年04月, 日本認知症ケア学会誌, 17, 1, 224, 224
  • 加齢関連認知的低下高齢者と健常高齢者における夜間睡眠と日中の眠気の比較, 田中 瞳,植田 拓也,安齋 紗保理,山上 徹也,大森 圭貢,柴 喜崇, 2017年04月, 理学療法学, 理学療法学, 44, Suppl.2, O, YB
  • 理学療法学専攻学生のSelf-Directed Learning Readinessの学年間比較と縦断的変化, 朝倉 智之,臼田 滋,下田 佳央莉,佐藤 江奈,中澤 理恵,久留利 菜菜,山上 徹也,山路 雄彦,坂本 雅昭, 2019年08月, 理学療法学, 理学療法学, 46, Suppl.1, OE, 26

書籍等出版物

  • Crosslinkリハビリテーションテキスト 生活環境支援学, 共著, 山上徹也, 生活環境の評価,移動に関連した生活環境支援, メディカルビュー社, 2023年07月
  • 図解 理学療法検査・測定ガイド第3版, 共著, 山上徹也, 3. 知的・認知機能 ・21.認知症, 文光堂, 2023年02月, 32-45, 1002-1010, 学術書
  • 認知症対応力アップマニュアル, 共著, 山上徹也, 第3章訪問看護師, 在宅ケア職員に求められる認知症ケア リハビリ職員に必要な認知症アセスメントとケア, 連携, 照林社, 2020年03月, 100-105, 学術書
  • Crosslink理学療法学テキスト 日常生活活動学, 共著, 山上徹也, 第2章日常生活活動の評価, メディカルビュー社, 2020年02月, 22-69, 教科書・概説・概論
  • どう向き合う 高齢者の認知機能, 共著, 山上徹也, 第2章どのように衰えるかー加齢に伴う認知機能の変化, 第13章認知機能の異変にどう気づく?「何か変?」に対応するポイント, 文光堂, 2019年06月, 13-30, 138-157
  • Crosslink理学療法学テキスト 地域理学療法学, 共著, 山上徹也, 第1章 地域理学療法の基礎知識1疾患と障害の理解老年期 (高齢期), 2生活の理解老年期 (高齢期), メディカルビュー社, 2019年03月
  • これからの高齢者看護学, 共著, 島内節,内田陽子, ミネルヴァ書房, 2018年04月, 146-151, 186-191
  • 認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント 快一徹!脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう第2版, 共著, 山口 晴保,佐土根 朗,松沼 記代,山上 徹也,山口 晴保, 協同医書出版社, 2010年04月, 350, ISBN: 4763960210
  • 標準理学療法学 専門分野 地域理学療法学 第3版, 共著, 牧田光代,金谷さとみ\, 他, 医学書院, 2012年01月, 237-243
  • ポケット図解 楽になる認知症ケアのコツ, 共著, 山口晴保,田中志子, 技術評論社, 2015年10月, 86-91, 150-154, 164-167
  • 今日の理学療法指針, 共著, 内山靖,網本和,臼田滋,高橋哲也,淵岡聡,間瀬教史, 医学書院, 2015年06月, 468-472
  • 認知症ケア標準テキスト 改訂5版 認知症ケアの実際Ⅱ:各論, 共著, 日本認知症ケア学会, ワールドプランニング, 2016年11月, 226-237
  • 認知症ケア用語辞典, 共著, 認知症ケア用語辞典編集委員会, ワールドプランニング, 2016年10月
  • 神経症候障害学-病態生理に基づく治療と理学療法, 共著, 内山靖,廣瀬隆一, 文光堂, 2016年05月, 342-349
  • 認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント 第3版 快一徹!脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう, 共著, 山口 晴保,佐土根 朗,松沼 記代,山上 徹也,山口 晴保, 協同医書出版社, 2016年10月, 404, ISBN: 476396027X
  • 一般病棟の認知症患者こんなときにどうする?, 共著, 内田陽子, 照林社, 2017年12月, 144-151
  • 認知症予防専門士テキストブック改訂版, 共著, 日本認知症予防学会, 徳間書店, 2017年10月, 239-251
  • 理学療法フィールドノート4 地域・在宅, 共著, 石川朗,内山靖,新田収編集, 南江堂, 2009年06月, 54-65, ISBN: 9784524247653
  • 明日から使える!高齢者施設の介護人材育成テキスト, 共著, 山口晴保,松沼記代, 中央法規出版, 2017年09月, 112-126, 159-171, 213-223
  • 高齢者理学療法学, 共著, 島田裕之,牧迫飛雄馬,山田実\, 他, 医歯薬出版, 2017年03月, 374-382
  • 図解 運動療法ガイド, 共著, 奈良勲,内山靖\, 他, 文光堂, 2017年03月, 1112-1121
  • 標準理学療法学 専門分野 地域理学療法学 第4版, 共著, 牧田光代,金谷さとみ\, 他, 医学書院, 2017年02月, 180-189
  • アロマにできること 認知症・介護編, 編者(編著者), さくらばゆう子,山上徹也, SACLab, 2018年02月24日, 31
  • 認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント―快一徹!脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう, 共著, 山口 晴保,佐土根 朗,松沼 記代,山上 徹也, 協同医書出版社, 2005年06月, 278, ISBN: 4763960164

講演・口頭発表等

  • 理学療法士がおさえておくべき認知症の基本, 山上徹也, 第10回日本地域理学療法学会, 2023年12月
  • 認知機能低下と実験室歩行・日常生活歩行の関連-3年間の縦断調査-, 山上徹也、徐盛元、齊藤道子、氏家里絵、田中繁弥, 第10回日本地域理学療法学会, 2023年12月
  • 通いの場参加者における語流暢性テスト低下の特徴, 徐盛元、山上徹也、齊藤道子、氏家里絵、田中繁弥, 第10回日本地域理学療法学会, 2023年12月
  • ぐんま認知症アカデミーが発信する研修会内容の特徴, 内田陽子、山上徹也、崎山恵里那、角田祐子, 第7回日本エンドオブライフ学会学術大会, 2023年10月
  • スマホで計測された生活歩行指標とバランス能力との関連, 井上滝音, 山上徹也, 第30回群馬県理学療法士学会, 2023年10月
  • 腰痛予防に着目したアクティブ・ラーニング型ヘルスリテラシー講義の効果, 栁澤海志, 塩浦宏祐, 原田亮, 山上徹也, 第10回日本予防理学療法学会学術大会, 2023年09月
  • アルツハイマー型認知症の人が理解しやすいトイレに関連したマークの検討, 月井直哉, 山上徹也, 小此木直人, 山口晴保, 第9回日本地域理学療法学会学術大会, 2022年12月
  • 自己主導的学習の準備性に対する理学療法臨床実習の教育的効果の検討, 朝倉智之, 臼田滋, 下田佳央莉, 野口直人, 佐藤江奈, 中澤理恵, 久留利菜菜, 山上徹也, 山路雄彦, 坂本雅昭, 第11回日本理学療法教育学会学術大会, 2022年11月
  • 認知症ケアにおける理学療法士の役割;中~重度認知症の本人も快適で、介助も楽になる最適な姿勢や動作を考える, 山上徹也, 第24回日本認知症ケア学会大会, 2023年06月
  • リハビリテーション職のヘルスリテラシー・健康行動の実態調査 と今後の腰痛予防介入における方向性, 栁澤海志, 塩浦宏祐, 原田亮, 山上徹也, 第29回群馬県理学療法士学会, 2022年10月
  • 理学療法学生のSelf-Directed Learning Readinessとacademic performanceの関連, 朝倉智之, 臼田滋, 野口直人, 下田佳央莉, 佐藤江奈, 中澤理恵, 山上徹也, 山路雄彦, 坂本雅昭, 第54回日本医学教育学会大会, 2022年08月
  • 体圧と安楽性に着目した仰臥位ポジショニングにおける 最適な股関節屈曲角度の検討, 廣澤大知, 山上徹也, 齋藤一真, 第24回日本褥瘡学会学術集会, 2022年08月
  • 地域づくりによるフレイル予防ー住民ボランティアによる筋トレグループ, 山上徹也, 第29回日本健康体力栄養学会, 2022年02月
  • 認知機能に対する理学療法の再考, 山上徹也, 第31回福岡県理学療法士学会, 2022年02月
  • 股関節屈曲角度の違いによる 体圧測定再現性と仙骨部最高圧・快適度の変化 -2種類のマットレスの比較-, 廣澤大知, 山上徹也, 第9回慢性期リハビリテーション学会, 2022年02月
  • 整形外科疾患を有する訪問リハ利用者の生活空間とQOLの変化―屋内生活空間と主観的幸福感に着目して―, 武瞳, 山上徹也, 福島菜見, 片桐志穂, 深津知永, 浦野幸子, 第8回日本地域理学療法学会学術大会, 2021年12月
  • BPSDの定量的評価尺度 (質問票) BPSD+Qの短縮版BPSD13Qの開発, 藤生大我, 山口晴保, 山上徹也, 伊東美緒, 内藤典子, 第40回日本認知症学会学術大会, 2021年11月
  • 外ヶ浜町「認知症初期集中支援チーム」のコロナ禍における活動, 大上哲也, 中野高広, 山上徹也, 對馬真里, 安藤悦子, 若山純子, 木浪幸恵, 大上今日子, 第40回日本認知症学会学術集会, 2021年11月
  • 医療従事者のヘルスリテラシ-と非特異的腰痛の関係, 栁澤海志, 塩浦宏祐, 原田亮, 山上徹也, 第28回群馬県理学療法士学会, 2021年10月
  • a randomized controlled trial of the ‘positive diary’ intervention for family caregivers of people with dementia, Fuju T, Yamagami Y, Yamaguchi H, Yamazaki T, 2021 International Psychogeriatric Association Regional meeting, 2021年09月
  • 認知症介護のポジティブな面の気づきを促す認知症介護肯定感尺度21項目版の開発, 藤生大我, 山上徹也, 山崎恒夫, 山口晴保, 第36回日本老年精神医学会, 2021年09月
  • 認知症の人を介護する家族がポジティブ日記をつけることのランダム化並行群間比較試験による効果検証とその内容, 藤生大我, 山上徹也, 山口晴保, 山崎恒夫, 第68回北関東医学会総会, 2021年09月
  • 認知症と病識, 山上徹也, 第4回日本理学療法哲学・倫理研究会フォーラム, 2021年06月
  • 認知症家族介護者がポジティブ日記をつけることの効果:ランダム化並行群間比較試験の結果報告, 藤生大我, 山上徹也, 山口晴保, 山崎恒夫, 第22回日本認知症ケア学会大会, 2021年06月
  • 日常生活の歩行速度測定による軽度認知障害者のスクリーニング, 山上徹也, 八木基, 田中繁弥, 安齋紗保理, 植田拓也, 大森圭貢, 田中千香, 柴喜崇, 第10回日本認知症予防学会学術集会, 2021年06月
  • 認知症合併者に対するロボットスーツHALの歩行改善効果の検討, 小此木直人, 山上徹也, 春原正志, 田中志子, 第28回日本慢性期医療学会, 2020年12月
  • 車椅子シートのたわみを改善する簡易補正板の使用効果の検討, 長沼真、山上徹也, 第28回日本慢性期医療学会, 2020年12月
  • 看護・介護職員の就業時間以外の過ごし方は腰痛に影響を与えるか?, 月井直哉, 山上徹也, 小此木直人, 廣澤大知, 樋口友樹, 本多真, 第28回日本慢性期医療学会, 2020年12月
  • 仕事に支障をきたす腰痛を有する看護・介護職の特性-心理社会的要因に着目して-, 月井直哉, 山上 徹也, 小此木 直人, 廣澤大知, 樋口友樹, 本多真, 第27回群馬県理学療法士学会, 2020年11月
  • ADLと生活空間に対する訪問リハビリテーションの効果-FIMとHb-LSAを用いて-, 武瞳, 山上徹也, 福島菜見, 片桐志穂, 深津知永, 浦野幸子, 第27回群馬県理学療法士学会, 2020年11月
  • 外ヶ浜町「認知症初期集中支援チーム」認知症スクリーニング:脳活バランサーの活用, 大上哲也, 中野高広, 山上徹也, 大上今日子, 木浪幸恵, 第39回日本認知症学会学術集会, 2020年11月
  • 看護・介護・リハビリテーション職における腰痛の有無とワーカホリズムおよびリカバリー経験の関連−横断研究による実態調査−, 月井直哉, 山上徹也, 篠原智行, 藤生大我, 田中繁弥, 新谷和文, 本多真, 第7回日本予防理学療法学会, 2020年09月
  • 高齢者の転倒に関連するバランス機能の細分化の試み, 篠原智行, 齊田高介, 田中繁弥, 宮田一弘, 山上徹也, 第57回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2020年08月
  • 認知症家族介護者がポジティブ日記をつけることの効果:ランダム化並行群間比較試験の経過報告, 藤生大我, 山上徹也, 山口晴保, 中村考一, 山崎恒夫, 第21回日本認知症ケア学会大会, 2020年06月
  • 回復期リハビリテーション病棟の認知症合併患者におけるADLに基づいた転倒リスク評価と対策方法の検討, 小此木直人, 春原正志, 山上徹也, 田中志子, 第27回日本慢性期医療学会, 2019年12月
  • 健康行動の変化を促すフレイル予防活動の効果検証―地域在住高齢者における群間比較試験―, 篠原智行, 齊田高介, 田中繁弥, 宮田一弘, 山上徹也, 第6回日本地域理学療法学会学術大会, 2019年12月
  • 回復期リハビリ病棟における認知症合併患者の転倒リスク評価方法の検討~転倒転落アセスメントスコアとFIMの比較~, 小此木直人, 春原正志, 山上徹也, 田中志子, リハビリテーション・ケア合同研究大会2019, 2019年11月
  • 理学療法学専攻学生の進級段階でみたSelf-Directed Learning Readinessの縦断的分析, 朝倉智之, 臼田滋, 下田佳央莉, 中澤理恵, 久留利菜菜, 佐藤江奈, 山上徹也, 山路雄彦, 坂本雅昭, 第8回日本理学療法教育学会学術大会, 2019年11月
  • 地域在住高齢者の筋力と筋肉量がバランス能力に及ぼす影響, 篠原智行, 齊田高介, 田中繁弥, 宮田一弘, 山上徹也, 第24回日本基礎理学療法学会学術大会, 2019年11月
  • 予兆に気づいてBPSDを予防するための「BPSD気づき質問票57項目版」の開発, 藤生大我, 内藤典子, 滝口優子, 伊東美緒, 山上徹也, 山口晴保, 第38回日本認知症学会学術集会, 2019年11月
  • 認知症, MCIのスクリーニング:脳活バランサーの活用, 大上哲也, 中野高広, 山上徹也, 多根井重晴, 第38回日本認知症学会学術集会, 2019年11月
  • 移乗歩行が改善した両側麻痺に重度認知症を合併する症例〜ロボットスーツHAL®のサイバニック自律制御を用いて, 小此木直人, 春原正志, 山上徹也, 田中志子, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年10月
  • 主観的目標達成度の高い理学療法総合臨床実習は学生の自己主導的学習の準備性を向上させる, 朝倉智之, 臼田滋, 下田佳央莉, 佐藤江奈, 中澤理恵, 久留利菜菜, 山上徹也, 山路雄彦, 坂本雅昭, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年10月
  • 自覚的認知機能低下における身体機能と健康関連QOLの関連, 志村恵理, 安齋紗保理, 植田拓也, 山上徹也, 大森圭貢, 柴喜崇, 第6回日本予防理学療法学術大会, 2019年10月
  • ロボットスーツHAL®自立支援用は, 福祉用と比較して適応の拡大が図れたか?, 小此木直人, 春原正志, 山上徹也, 田中志子, 第9回 日本ロボットリハビリテーション・ケア研究大会, 2019年09月
  • ケアスタッフが好みの香りで作製したアロマスプレー使用によるストレス軽減効果の検討, 山上徹也, 飯野映, 櫻庭優子, 近山真紀子, 星野亜由美, 内田喜代美, 第20回日本認知症ケア学会大会, 2019年05月
  • 群馬県高崎市におけるリハビリ専門職派遣事業について, 山路雄彦, 山上徹也, 佐藤江奈, 篠原智行, 村山明彦, 第54回日本理学療法学術研修大会, 2019年05月
  • 住民主導型筋力トレーニング参加者における身体的フレイル、オーラルフレイルの関連, 山上徹也,齊藤道子,小島渚沙,佐藤美津江, 第6回群馬県地域保健研究発表会, 2019年03月
  • 認知機能障害はHAL介入の阻害因子か?〜当院におけるHAL介入の継続要因性の関連因子の検討〜, 小此木直人,山上徹也, 第6回慢性期リハビリテーション学会, 2019年02月
  • 理学療法総合臨床実習前後のSelf-Directed Learning Readinessの変化と、実習成績および自己評価との関連, 朝倉 智之,臼田 滋,下田 佳央莉,坂本 雅昭,山路 雄彦,山上 徹也,中澤 理恵,久留利 菜菜,佐藤 江奈, 医学教育, 2018年07月, 日本語
  • 通所リハ利用時の日課の有無による認知症予防効果の検討, 山上 徹也,須田 良子,田中 志子, 日本認知症ケア学会誌, 2018年04月, 日本語
  • 認知症家族介護者がつけたポジティブ日記を読み解く どんな出来事をポジティブに捉えているのか, 藤生 大我,山上 徹也,山口 晴保,宮里 充子,田島 和美,恩田 初男,亘 智絵,小川 加津子,島村 まつ代, 日本認知症ケア学会誌, 2018年04月, 日本語
  • バランス機能をシステムとして評価するBrief-BESTestを用いた、地域高齢者の転倒要因の検証, 篠原智行,齊田高介,田中繁也,宮田一弘,山上徹也, 第5回日本予防理学療法学術大会, 2018年
  • 地域在住軽度認知機能低下者のおける等尺性膝伸展筋力測定の検者内再現性と妥当性, 大森圭貢,植田拓也,佐々直紀,田中繁弥,田中千香,山上徹也,柴喜崇, 第5回日本予防理学療法学術大会, 2018年
  • 認知症ドライバーの早期発見, 大上哲也,山上徹也,河越愼介,中野高広, 第37回日本認知症学会学術集会, 2018年
  • 認知症発症前の各段階における健康関連QOLの比較, 西郡未来,山上徹也,安齋紗保理,柴喜崇, 第5回日本予防理学療法学術大会, 2018年
  • インドネシアジョグジャカルタ県Gamping地区のポシアンドゥを用いた地域共生の再編モデルの構築, 芝山江美子,橋本真由美,金子直美,山上徹也,芝山緑,ウィスヌ プラナタ クスマ, 第2回日本国際看護学会大会, 2018年
  • 健康安全運転講座参加高齢者の運転状況とtrail making test-Aの関係, 山上徹也,新谷和文,齊藤道子,塩浦宏祐,福田貴洸,村山明彦,山路雄彦,浦田剛,坪井真由美, 第26回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • 脳活性化リハビリテーションの5原則に基づくゲーム実施による認知症の発症・進行予防効果の検討, 山上徹也,河村吉章,野村薫,佐藤亜希子,商真美,白井真一,高橋正勝, 第8回日本認知症予防学会学術集会, 2018年
  • 理学療法総合臨床実習前後のSelf-Directed Learning Readinessの変化と、実習成績および自己評価との関連の検討, 朝倉智之,臼田 滋,下田佳央莉,坂本雅昭,山路雄彦,山上徹也,中澤理恵,久留利菜菜,佐藤江奈, 第50回日本医学教育学会大会, 2018年
  • 通所リハ利用時の日課の有無による認知機能低下防止効果の検討, 山上徹也,須田良子,田中志子, 第19回日本認知症ケア学会大会, 2018年
  • 認知症家族介護者がつけたポジティブ日記を読み解く, 藤生大我,山上徹也,山口晴保, 第19回日本認知症ケア学会大会, 2018年
  • 地域在住高齢者におけるサルコペニアは転倒およびバランス機能に関係するか, 篠原智行,齊田高介,田中繁也,宮田一弘,山上徹也, 第5回群馬県地域保健研究発表会, 2018年
  • 介護予防事業における軽度認知障害スクリーニングに有効な評価指標の検討:二重課題歩行時の認知課題の回答に着目して, 山上 徹也,齊藤 道子,福田 貴洸,早川 和穂,田中 繁弥, 第3回日本予防理学療法学会サテライト集会, 2018年
  • 軽度認知障害者における認知刺激を取り入れた運動介入による二重課題歩行への影響, 田中繁弥,山上徹也,田中孝祥,田中千香,佐々直紀,植田拓也,大森圭貢,柴喜崇, 第3回日本予防理学療法学会サテライト集会, 2018年
  • 好みの香りで作成したアロマスプレー使用によるケアスタッフのストレス軽減効果の検討, 飯野映,櫻庭優子,近山真紀子,星野亜由美,内田喜代美,山上徹也, ぐんま認知症アカデミー第13回秋の研究発表会, 2018年
  • 地域の居場所における、自身の心身の課題分析から介護予防活動内容の意思決定へと展開する取り組みの有効性の検証, 篠原智行,齊田高介,田中繁也,宮田一弘,山上徹也, 第5回日本地域理学療法学会学術大会, 2018年
  • 理学療法学専攻学生のSelf-Directed Learning Readinessの学年間比較と縦断的変化, 朝倉智之,臼田滋,下田佳央莉,佐藤江奈,中澤理恵,久留利菜菜,山上徹也,山路雄彦,坂本雅昭, 第7回日本日本理学療法教育学会, 2018年
  • Neighborhood Public Health Salon, a University and Community Collaborative Project, Kiryu I,Kamiyama M,Kamegaya T,Ushikubo M,Yokoyama T,Matsui H,Tsuji K,Onizuka Y,Yamagami T,Kikuchi S,Sato Y, 2017年09月, 英語
  • 理学療法・作業療法学専攻学生に対するキャリア教育の効果, 朝倉 智之,臼田 滋,下田 佳央莉,中澤 理恵,久留利 菜菜,池澤 麻衣子,勝山 しおり,亀ヶ谷 忠彦,李 範爽,山路 雄彦,山上 徹也,今井 忠則,十枝 はるか,坂本 雅昭,外里 冨佐江, 医学教育, 2017年08月, 日本語
  • Is Gait Using Dual Task Possible To Detect Community Dwelling Elderly With Cognitive Decline?, Shiba Y,Yamagami T,Ueda T,Tanaka S,Nnzai S, the 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2017年07月, 英語
  • 加齢関連認知的低下高齢者と健常高齢者における夜間睡眠と日中の眠気の比較, 田中 瞳,植田 拓也,安齋 紗保理,山上 徹也,大森 圭貢,柴 喜崇, 理学療法学, 2017年04月, 日本語
  • 高齢運転者における主観的記憶障害と自覚的運動行動との関係, 山上 徹也,大上 哲也,河越 眞介,岡原 一徳,中野 高広,宮木 孝昌,廣田 敬典,榊原 幹夫,斎藤 健一,三村 將, 日本認知症ケア学会誌, 2017年04月, 日本語
  • 認知症高齢者の家族介護者に対するポジティブ日記の効果検証 介護肯定感に着目して, 藤生 大我,山上 徹也,山口 晴保,宮里 充子,田島 和美,恩田 初男,亘 智絵,小川 加津子,島村 まつ代, 日本認知症ケア学会誌, 2017年04月, 日本語
  • 認知症高齢者における筋緊張異常と生活への影響 Paratonia Assessment Instrumentを用いて, 木村 有沙,田中 繁弥,小笠原 彩希,小林 瑞歩,竹内 喜一,明石 裕磨,小林 久美,山上 徹也, 日本認知症ケア学会誌, 2017年04月, 日本語
  • 認知症情動機能検査(MESE)の信頼性と妥当性の検討 認知症者に対する情動機能評価の有用性, 小林 瑞歩,田中 繁弥,小笠原 彩希,木村 有沙,山上 徹也, 日本認知症ケア学会誌, 2017年04月, 日本語
  • 認知症の生活障害には認知機能と情動機能どちらがより関連するのか? 認知症情動機能検査(MESE)を用いて, 小笠原 彩希,田中 繁弥,小林 瑞歩,木村 有沙,竹内 喜一,赤石 裕磨,小林 久美,山上 徹也, 日本認知症ケア学会誌, 2017年04月, 日本語
  • 理学療法学専攻学生のSelf-Directed Learning Readinessの現状, 朝倉智之,臼田 滋,下田佳央莉,坂本雅昭,山路雄彦,山上徹也,中澤理恵,久留利菜菜,佐藤江奈, 第6回日本理学療法教育学会, 2017年
  • 軽度認知機能低下者に対する包括的運動プログラムによる認知機能・歩行能力の変化, 田中繁弥,山上徹也,田中孝祥,田中千香,佐々直紀,植田拓也,大森圭貢,柴喜崇, 第7回日本認知症予防学会, 2017年
  • 理学療法・作業療法学専攻学生に対するキャリア教育に関する取り組みの効果, 朝倉智之,臼田滋,下田佳央莉,中澤理恵,久留利菜菜,池澤麻衣子,勝山しおり,亀ヶ谷忠彦,李 範爽,山路雄彦,山上徹也,今井忠則,十枝はるか,坂本雅昭,外里冨佐江, 第49回日本医学教育学会大会, 2017年
  • 理学療法学専攻学生のSelf-Directed Learning Readinessの学年間比較, 朝倉智之,臼田滋,下田佳央莉,山上徹也, 第30回教育研究大会・教員研修会, 2017年
  • 加齢関連認知的低下高齢者と健常高齢者における夜間睡眠と日中の眠気の比較, 田中瞳,植田拓也,安齋紗保理,山上徹也,大森圭貢,柴喜崇, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 高齢運転者における主観的記憶障害と自覚的運転行動との関係, 山上徹也,大上哲也,河越眞介,岡原一徳,中野高広,宮木孝昌,廣田敬典,榊原幹夫,斎藤健一,三村將, 第18回日本認知症ケア学会大会, 2017年
  • 認知症の生活障害には認知機能と情動機能どちらがより関連するのか? 認知症情動機能検査 (MESE)を用いて, 小笠原彩希,田中繁弥,小林瑞歩,木村有沙,山上徹也, 第18回日本認知症ケア学会大会, 2017年
  • 認知症高齢者における筋緊張異常と生活への影響 Paratonia Assessment Instrumentを用いて, 木村有沙,田中繁弥,小笠原彩希,小林瑞歩,山上徹也, 第18回日本認知症ケア学会大会, 2017年
  • 認知症高齢者の家族介護者に対するポジティブ日記の効果検証 介護肯定感に着目して, 藤生大我,山上徹也,山口晴保,宮里充子,田島和美,恩田初男,亘智絵,小川加津子, 第18回日本認知症ケア学会大会, 2017年
  • 認知症情動機能検査(MESE)の信頼性と妥当性の検討 認知症者に対する情動機能評価の有用性, 小林瑞歩,田中繁弥,小笠原彩希,木村有沙,山上徹也, 第18回日本認知症ケア学会大会, 2017年
  • 学生保健サポーターが地域交流サロン活動で得た学び, 上山真美,桐生育恵,亀ヶ谷忠彦,山上徹也,牛久保美津子,横山知行,佐藤由美, 日本医療マネジメント学会第6回群馬県支部学術集会, 2017年
  • 群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会による住民運営の通いの場支援の取り組み 介護予防推進リーダーを中心とするリハ専門職による高齢者サロンでの介護予防講話と実技指導, 山上徹也,山路雄彦,新谷和文,原田亮,篠原智行,村山明彦,山口智晴,村井達彦,青木佑太,高橋典子,永原大樹, 平成28年度地域理学療法フォーラム, 2017年
  • 認知症ドライバーの早期発見に関する研究及び推進事業〜脳のいきいき健康教室〜, 河越眞介,大上哲也,岡原一徳,中野高広,山上徹也,宮木孝昌,廣田敬典,榊原幹夫,根岸一乃,坪田一男,三村將, 第1回自動車運転に関する合同研究会, 2017年
  • 高次生活機能における軽度認知機能低下高齢者と健常高齢者の比較 主観的困難感に着目して, 襖田 桃子,安齋 紗保理,佐々 直紀,植田 拓也,山上 徹也,柴 吉崇, 理学療法学, 2016年10月, 日本語
  • 軽度認知機能低下に関連する要因の検討 行政と共同した地域在住高齢者に対する調査, 植田 拓也,柴 喜崇,安齋 紗保理,千葉 佳奈子,山上 徹也, 日本早期認知症学会誌, 2016年08月, 日本語
  • 軽度認知機能低下に関連する要因の検討‐行政と共同した地域在住高齢者に対する調査‐, 植田拓也,柴喜崇,安齋紗保理,千葉佳奈子,山上徹也, 第17回日本早期認知症学会学術大会, 2016年
  • 軽度認知機能低下者の歩行の特徴, 山上徹也,安齋紗保理,佐々直紀,田中孝祥,植田拓也,襖田桃子,千葉佳奈子,田中繁弥,柴喜崇, 第6回日本認知症予防学会学術集会, 2016年
  • 高次生活機能における軽度認知機能低下高齢者と健常高齢者の比較 主観的困難感に着目して, 襖田桃子,安齋紗保理,佐々直紀,植田拓也,山上徹也,柴喜崇, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 限界地域に住みつづける要因 A地区からの一考察, 芝山 江美子,太田 暁子,田野中 恭子,廣井 寿美,町田 理恵,山上 徹也,永井 香織, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2015年10月, 日本語
  • 通所サービスを利用する認知症高齢者における要介護度悪化に対する関連要因の検討, 橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,浅川 康吉,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ,日本理学療法士協会平,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2015年10月, 日本語
  • 群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会の活動報告, 新谷 和文,下谷 守,山上 徹也,新井 健五,角田 淳,山路 雄彦, 理学療法学, 2015年04月, 日本語
  • 限界地域に住み続ける要因 A地区からの一考察, 芝山江美子,太田暁子,田野中恭子,廣井寿美,町田理恵,山上徹也,永井香織, 第74回日本公衆衛生学会, 2015年
  • 行政広報誌を利用した認知機能スクリーニングの参加者募集方法の検討, 植田拓也,柴喜崇,安齋紗保理,千葉佳奈子,山上徹也,佐々直紀,新野直明, 第10回日本応用老年学会大会, 2015年
  • 通所サービスを利用する認知症高齢者における要介護度悪化に対する関連要因の検討, 橋立博幸,原田和宏,山上徹也,浅川康吉,二瓶健司,吉井智晴,金谷さとみ, 第74回日本公衆衛生学会, 2015年
  • 群馬県理学療法士協会・作業療法士会・言語聴覚士会連絡協議会の活動報告, 新谷和文,下谷守,山上 徹也,新井健五,角田淳,山路 雄彦, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 認知症高齢者に対する脳活性化リハビリテーション-効果的な理学療法を提供するために-, 山上徹也, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 幼老統合型施設における幼児とのふれ合いが認知症高齢者の行動・心理症状に及ぼす影響, 村山 陽,竹内 瑠美,山上 徹也,多湖 光宗,藤原 佳典, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 軽度認知障害高齢者の同居家族における介護負担感と介護に対する態度の関連, 原田 和宏,橋立 博幸,二瓶 健司,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 脳血管疾患を有する軽度認知障害高齢者におけるアパシーの有無と離床時間との関連, 橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,浅川 康吉,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 脳血管性認知症を有する地域在住高齢者における日常生活活動と行動心理症状との関連, 金谷 さとみ,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 幼老統合型施設における幼児とのふれ合いが認知症高齢者の行動・心理症状に及ぼす影響, 村山 陽,竹内 瑠美,山上 徹也,多湖 光宗,藤原 佳典, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 軽度認知障害高齢者の同居家族における介護負担感と介護に対する態度の関連, 原田 和宏,橋立 博幸,二瓶 健司,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 脳血管疾患を有する軽度認知障害高齢者におけるアパシーの有無と離床時間との関連, 橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,浅川 康吉,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 脳血管性認知症を有する地域在住高齢者における日常生活活動と行動心理症状との関連, 金谷 さとみ,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2014年10月, 日本語
  • 認知症高齢者の家族介護者の介護に対する肯定的認識の検討 認知症の介護肯定感尺度開発へ向けた予備調査, 藤生 大我,田部井 康夫,島村 まつ代,山上 徹也, 日本認知症ケア学会誌, 2014年04月, 日本語
  • 養護老人ホームにおける認知症発症・進行遅延のための利用者主体のグループ活動の試み 余暇活動支援研修と自主活動グループ立ち上げ支援の長期効果, 山上 徹也,堀口 美奈子,関根 雅広,尾島 喜代美,木村 清美,松沼 記代, 日本認知症ケア学会誌, 2014年04月, 日本語
  • 回想法実践中の行動と介入前後の評価結果の変化との関連性 回想法への参加態度が積極的なほうが効果が高いのか?, 須田 昇司,山田 早綾香,藤生 大我,八木 沙也香,渡部 眞美,堀越 亮平,田中 壯佶,山上 徹也, 日本認知症ケア学会誌, 2014年04月, 日本語
  • 養護老人ホームにおける認知症発症・進行遅延のための利用者主体のグループ活動の試み 余暇活動支援研修と自主活動グループ立ち上げ支援の長期効果, 山上 徹也,堀口 美奈子,関根 雅広,尾島 喜代美,木村 清美,松沼 記代, 日本認知症ケア学会誌, 2014年04月, 日本語
  • 認知症高齢者の家族介護者の介護に対する肯定的認識の検討 認知症の介護肯定感尺度開発へ向けた予備調査, 藤生 大我,田部井 康夫,島村 まつ代,山上 徹也, 日本認知症ケア学会誌, 2014年04月, 日本語
  • 回想法実践中の行動と介入前後の評価結果の変化との関連性 回想法への参加態度が積極的なほうが効果が高いのか?, 須田 昇司,山田 早綾香,藤生 大我,八木 沙也香,渡部 眞美,堀越 亮平,田中 壯佶,山上 徹也, 日本認知症ケア学会誌, 2014年04月, 日本語
  • 回想法実践中の行動と介入前後の評価結果の変化との関連性, 須田昇司,堀越 亮平,田中 壯佶,山上徹也, ぐんま認知症アカデミー第9回秋の研究発表会, 2014年
  • 認知症高齢者の家族介護者の介護に対する肯定的認識の検討, 藤生大我,田部井康夫,島村まつ代,山上徹也, ぐんま認知症アカデミー第9回秋の研究発表会, 2014年
  • 軽度認知障害高齢者の同居家族における介護負担感と介護に対する態度の関連, 原田 和宏,橋立 博幸,二瓶 健司,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷さとみ, 第73回日本公衆衛生学会, 2014年
  • 脳血管疾患を有する軽度認知障害高齢者におけるアパシーの有無と離床時間との関連, 橋立博幸,原田和宏,山上徹也,浅川康吉,二瓶健司,吉井智晴,金谷さとみ, 第73回日本公衆衛生学会, 2014年
  • 脳血管性認知症を有する地域在住高齢者における日常生活活動と行動心理症状の関係, 金谷さとみ,橋立博幸,原田和宏,浅川康吉,山上徹也,二瓶健司,吉井智晴, 第73回日本公衆衛生学会, 2014年
  • 幼老統合型施設における園児とのふれ合いが認知症高齢者の行動心理症状に及ぼす影響, 村山陽,竹内瑠美,藤原佳典,山上徹也, 第73回日本公衆衛生学会, 2014年
  • 認知症高齢者の家族介護者の介護に対する肯定的認識の検討-認知症の介護肯定感尺度開発へ向けた予備調査-, 藤生大我,田部井康夫,島村まつ代,山上徹也, 第15回日本認知症ケア学会大会, 2014年
  • 養護老人ホームにおける認知症発症・進行遅延のための利用者主体のグループ活動の試み-余暇活動支援研修と自主活動グループ立ち上げ支援の長期効果, 山上徹也,堀口美奈子,関根雅広,尾島喜代美,櫻井清美,松沼記代, 第15回日本認知症ケア学会大会, 2014年
  • 介護予防サポーターの活動満足度・主観的健康感への影響因子と課題, 山上 徹也,北原 絹代,石坂 初枝,大竹 洋子,金井 敏,小林 亜由美, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 通所型介護予防事業修了者の介護予防プログラム継続に関わる要因と求められる支援, 大竹 洋子,北原 絹代,石坂 初枝,山上 徹也,矢島 正栄,廣田 幸子,小林 亜由美, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 軽度認知障害を有する在宅高齢者の行動心理症状と同居家族の介護負担感の関連, 原田 和宏,橋立 博幸,二瓶 健司,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 地域在住高齢者における軽度認知障害の有無による日常生活活動制限の差異, 橋立 博幸,原田 和宏,二瓶 健司,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 軽度認知障害高齢者とアルツハイマー型認知症高齢者の日常生活活動制限に関する差異, 二瓶 健司,橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 介護予防サポーターの活動満足度・主観的健康感への影響因子と課題, 山上 徹也,北原 絹代,石坂 初枝,大竹 洋子,金井 敏,小林 亜由美, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 通所型介護予防事業修了者の介護予防プログラム継続に関わる要因と求められる支援, 大竹 洋子,北原 絹代,石坂 初枝,山上 徹也,矢島 正栄,廣田 幸子,小林 亜由美, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 軽度認知障害を有する在宅高齢者の行動心理症状と同居家族の介護負担感の関連, 原田 和宏,橋立 博幸,二瓶 健司,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 地域在住高齢者における軽度認知障害の有無による日常生活活動制限の差異, 橋立 博幸,原田 和宏,二瓶 健司,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 軽度認知障害高齢者とアルツハイマー型認知症高齢者の日常生活活動制限に関する差異, 二瓶 健司,橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,浅川 康吉,吉井 智晴,金谷 さとみ, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2013年10月, 日本語
  • 脳活性リハを通じた看護・介護職員のコミュニケーション技術向上の可能性, 堀越 亮平,新井 直樹,秋山 博之,須藤 みゆき,田中 壮佶,山上 徹也,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2013年04月, 日本語
  • 介護老人保健施設入所中の健常から中等度認知症高齢者に対する脳活性化リハの有効性 無作為化比較試験での検討, 山上 徹也,堀越 亮平,新井 直樹,秋山 博之,須藤 みゆき,田中 壯佶,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2013年04月, 日本語
  • 介護予防サポーターの活動満足度・主観的健康感への影響因子と課題, 山上徹也,北原絹代,石坂初枝,大竹洋子,金井敏,小林亜由美, 第72回日本公衆衛生学会, 2013年
  • 軽度認知障害を有する在宅高齢者の行動心理症状と同居家族の介護負担感の関連, 原田和宏,橋立博幸,二瓶健司,山上徹也,浅川康吉,吉井智晴,金谷さとみ, 第72回日本公衆衛生学会, 2013年
  • 軽度認知障害高齢者とアルツハイマー型認知症高齢者の日常生活活動制限に関する差異, 二瓶健司,橋立博幸,原田和宏,山上徹也,浅川康吉,吉井智晴,金谷さとみ, 第72回日本公衆衛生学会, 2013年
  • 地域在住高齢者における軽度認知障害の有無による日常生活活動制限の差異, 橋立博幸,原田和宏,二瓶健司,山上徹也,浅川康吉,吉井智晴,金谷さとみ, 第72回日本公衆衛生学会, 2013年
  • 通所型介護予防事業修了者の介護予防プログラム継続に関わる要因と求められる支援, 大竹洋子,北原絹代,石坂初枝,山上徹也,矢島正栄,廣田幸子,小林亜由美, 第72回日本公衆衛生学会, 2013年
  • 大学で実施した脳活性化リハの原則に基づく認知症予防教室の試み, 山上徹也,堀口美奈子,尾島喜代美,櫻井清美,松沼記代, 第3回日本認知症予防学会学術集会, 2013年
  • 認知症現場に役立つ、脳活性化リハビリテーションの5原則, 山上徹也, 第47回岡山精神保健福祉学会 基調講演, 2013年
  • 介護老人保健施設入所中の健常から中等度認知症高齢者に対する脳活性化リハの有効性 無作為化比較試験での検討, 山上 徹也,堀越 亮平,新井 直樹,秋山 博之,須藤 みゆき,田中 壯佶,山口 晴保, 第14回日本認知症ケア学会大会, 2013年
  • 脳活性リハを通じた看護・介護職員のコミュニケーション技術向上の可能性, 堀越 亮平,新井 直樹,秋山博之,須藤 みゆき,田中 壮佶,山上 徹也,山口 晴保, 第14回日本認知症ケア学会大会, 2013年
  • 認知症を有する地域在住高齢者における自宅からの屋外外出に関連する生活機能因子, 二瓶 健司,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,吉井 智晴,金谷 さとみ,公益社団法人日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2012年10月, 日本語
  • 認知症高齢者における元気な表情の程度は重要な行動・心理症状を反映する, 吉井 智晴,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,金谷 さとみ,公益社団法人日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2012年10月, 日本語
  • 認知障害高齢者の行動・心理症状は在居場面で異なり介護負担と密接に関連する, 橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ,公益社団法人日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2012年10月, 日本語
  • MMSE23点以下の軽度認知障害高齢者は行動・心理症状(無為)が顕在化する, 浅川 康吉,橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ,公益社団法人日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2012年10月, 日本語
  • 脳血管疾患を有する地域在住高齢者における軽度認知障害の有無と行動心理症状との関連, 金谷 さとみ,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,公益社団法人日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2012年10月, 日本語
  • 脳血管疾患を有する軽度認知障害高齢者における行動心理症状の有症割合の特徴, 原田 和宏,橋立 博幸,浅川 康吉,二瓶 健司,山上 徹也,吉井 智晴,金谷 さとみ,公益社団法人日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2012年10月, 日本語
  • Effect of brain-activating rehabilitation for elderly participants with dementia in residential care homes, Yamagami T,Sakata R,Maki Y,Yamaguchi H, 2012年09月, 英語
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症の行動心理症状の軽減と活動性向上の可能性, 山上 徹也,坂田 理恵,渡邊 さおり,山下 大佑,山口 晴保, 理学療法学, 2012年04月, 日本語
  • 施設入居認知症高齢者のQOLは認知症の重症度や介護度によって異なるのか? 主観的QOLと客観的QOLでの検討, 山上 徹也,堀口 美奈子,関根 雅広,木村 清美,今井 弥生,松沼 記代,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2012年04月, 日本語
  • MMSE23点以下の軽度認知機能障害高齢者は行動・心理症状 (無為)が顕在化する, 浅川 康吉,橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ, 第71回日本公衆衛生学会, 2012年
  • 認知症を有する地域在住高齢者における自宅からの屋外外出に関連する生活機能因子, 二瓶 健司,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,吉井 智晴,金谷 さとみ, 第71回日本公衆衛生学会, 2012年
  • 認知症高齢者における元気な表情の程度は重要な行動・心理症状を反映する, 吉井 智晴,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,金谷 さとみ, 第71回日本公衆衛生学会, 2012年
  • 認知障害高齢者の行動・心理症状は在居場面で異なり介護負担と密接に関連する, 橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ, 第71回日本公衆衛生学会, 2012年
  • 脳血管疾患を有する軽度認知障害高齢者における行動心理症状の有症割合の特徴, 原田 和宏,橋立 博幸,浅川 康吉,二瓶 健司,山上 徹也,吉井 智晴,金谷 さとみ, 第71回日本公衆衛生学会, 2012年
  • 脳血管疾患を有する地域在住高齢者における軽度認知障害の有無と行動心理症状との関連, 金谷 さとみ,橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴, 第71回日本公衆衛生学会, 2012年
  • 健常から中等度認知症高齢者の主観的QOL に関する研究, 堀口美奈子,山上徹也,関根雅広,松沼記代, 第20回日本介護福祉学会大会, 2012年
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症の行動心理症状の軽減と活動性向上の可能性, 山上徹也,坂田理恵,渡邉さおり,山下大祐,山口晴保, 第47回日本理学療法学術大会, 2012年
  • 施設入居認知症高齢者のQOLは認知症の重症度や介護度によって異なるのか? 主観的QOLと客観的QOLでの検討, 山上徹也,堀口美奈子,関根雅広,木村清美,今井弥生,松沼記代,山口晴保, 第13回日本認知症ケア学会, 2012年
  • 施設入居高齢者の主観的QOL の維持・向上を図る取り組み, 堀口美奈子,山上徹也,関根雅広,松沼記代, 群馬県介護福祉士会 平成23年度事例発表会, 2012年
  • 軽度認知障害を有する通所サービス利用高齢者の歩行と認知機能の1年間の縦断的変化, 浅川 康吉,橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ,社,日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2011年10月, 日本語
  • 認知機能が健常な通所サービス利用高齢者におけるアパシーと1年後転帰の関連, 原田 和宏,橋立 博幸,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ,社,日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2011年10月, 日本語
  • 認知機能が健常な通所サービス利用高齢者における軽度認知障害への進行の関連因子, 橋立 博幸,原田 和宏,浅川 康吉,山上 徹也,二瓶 健司,吉井 智晴,金谷 さとみ,社,日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会,成,年度学術局, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2011年10月, 日本語
  • 歩行習慣化による認知機能低下抑制のRCT介入研究(高崎プロジェクト), 牧 陽子,宇良 千秋,山口 智晴,山上 徹也,高橋 龍太郎,山口 晴保, Dementia Japan, 2011年10月, 日本語
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症の生活障害低減効果(第2報) 無作為化比較試験での検討, 山上 徹也,石丸 廣昭,坂田 理恵,三富 のり子,渡邊 さおり,山下 大佑,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2011年08月, 日本語
  • 養護老人ホーム入居中の健常から中等度認知症高齢者の主観的QOLの関連因子, 堀口美奈子,山上徹也,関根雅広,木村清美,今井弥生,松沼紀代, 第6回群馬認知症アカデミー秋の研究発表会, 2011年
  • 軽度認知障害を有する通所サービス利用高齢者の歩行と認知機能の1年間の縦断的変化, 浅川康吉,橋立博幸,原田和宏,山上徹也,二瓶健司,吉井智晴,金谷さとみ, 第70回日本公衆衛生学会, 2011年
  • 認知機能が健常な通所サービス利用高齢者におけるアパシーと1年後の転帰の関連, 原田和宏,橋立博幸,浅川康吉,山上徹也,二瓶健司,吉井知晴,金谷さとみ, 第70回日本公衆衛生学会, 2011年
  • 認知機能が健常な通所サービス利用高齢者における軽度認知障害への進行の関連因子, 橋立博幸,原田和宏,浅川康吉,山上徹也,二瓶健司,吉井知晴,金谷さとみ, 第70回日本公衆衛生学会, 2011年
  • 歩行習慣化による認知機能低下抑制のRCT介入研究(高崎プロジェクト), 牧陽子,宇良千秋,山口智晴,山上徹也,高橋龍太郎,山口晴保, 第30回日本認知症学会学術集会, 2011年
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症進行予防効果-無作為化比較試験での検討-, 山上徹也,石丸廣昭,坂田理恵,三富のり子,渡辺友美,吉田崇,山口晴保, 第12回日本認知症ケア学会, 2011年
  • 軽度認知障害の在宅高齢者における行動・心理症状 家族評価による有症割合と重症度, 原田 和宏,橋立 博幸,山上 徹也,浅川 康吉,二瓶 健司,金谷 さとみ,日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2010年10月, 日本語
  • 地域在住の障害高齢者における軽度認知障害の有無と心身機能および活動との関連, 橋立 博幸,原田 和宏,山上 徹也,浅川 康吉,二瓶 健司,金谷 さとみ,日本理学療法士協会平成,年度国庫補助事業調査研究委員会, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 2010年10月, 日本語
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症進行予防効果 無作為化比較試験での検討, 山上 徹也,石丸 廣昭,坂田 理恵,三富 のり子,渡辺 友美,吉田 崇,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2010年10月, 日本語
  • 認知症リハビリテーションの進歩, 山上 徹也, The Kitakanto Medical Journal, 2010年08月, 日本語
  • 介護予防サポーターを中心とした地域での認知症予防の取組み, 藤田久美,山上徹也,梅澤亜紀,鏑木早苗,関口尚美,小岩井あさみ,橋本省三, 第5回群馬認知症アカデミー秋の研究発表会, 2010年
  • 認知症リハビリテーションの進歩, 山上徹也, the Kitakanto Medical Journal 60 (3), 2010年
  • 地域在住の障害高齢者における軽度認知障害の有無と心身機能および活動との関連, 橋立博幸,原田和宏,山上徹也,浅川康吉,二瓶健司,金谷さとみ, 第69回日本公衆衛生学会, 2010年
  • 認知機能が軽度低下した在宅高齢者の行動・心理症状:家族評価による有症割合と重症度, 原田和宏,橋立博幸,山上徹也,浅川康吉,二瓶健司,金谷さとみ, 第69回日本公衆衛生学会, 2010年
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症進行予防効果-無作為化比較試験での検討-, 山上徹也,石丸廣昭,坂田理恵,三富のり子,渡辺友美,吉田崇,山口晴保, 第11回日本認知症ケア学会, 2010年
  • 地域相互型ボランティアの試行に関する問題点, 芝山江美子,渡辺俊之,木村典代,太田知子,宮崎有紀子,倉林しのぶ,浅香満,山上徹也,千葉千恵美, 第12回青森継続看護研究会, 2010年
  • 地域在住高齢者を対象とした脳活性化リハビリテーションによる認知症発症・進行予防の取組み, 山上徹也,藤田久美,小岩井あさみ,関口尚美,鏑木早苗,梅澤亜紀,米田真一,山口晴保, 第1回生活環境支援系理学療法研究部会学術セミナー, 2010年
  • 在宅生活中の健常から軽度認知症高齢者に対する脳活性化リハビリテーションの有効性 専門職と介護予防サポーターが協力して実施した取組み, 山上 徹也,藤田 久美,小岩井 あさみ,関口 尚美,鏑木 早苗,梅澤 亜紀,米田 真一,橋本 省三,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2009年10月, 日本語
  • 在宅生活中の健常から軽度認知症高齢者に対する脳活性化リハビリテーションの有効性-専門職と介護予防サポーターが協力して実施した取組み-, 山上徹也,藤田久美,岩井あさみ,関口尚美,鏑木早苗,梅澤亜紀,米田真一,山口晴保, 第10回日本認知症ケア学会, 2009年
  • 老人保健施設の中〜重度認知症に対する脳活性化リハビリテーションの行動障害低減効果 作業回想法とパソコン回想法による個別介入, 山上 徹也,吉野 聡,前原 奈美,富岡 沙織,佐藤 亜貴,石田 春美,田中 志子,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2008年09月, 日本語
  • 在宅認知症高齢者に対する脳活性化リハの効果, 山上徹也,細井順子,妹尾陽子,山口晴保, NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク第14回全国の集い, 2008年
  • 老人保健施設の中~重度認知症に対する脳活性化リハビリテーションの行動障害低減効果, 山上徹也,吉野聡,前原奈美,富岡沙織,佐藤亜貴,石田春美,田中志子,山口晴保, 第9回日本認知症ケア学会, 2008年
  • 認知症の方の脳活性化リハビリテーションについて, 山上徹也, 第18回大分県老人保健施設大会, 2008年
  • 脳活性化リハビリテーションの認知症高齢者に対する有効性 認知症があっても楽しく生活できる環境作りへ向けて, 山上 徹也,細井 順子,妹尾 陽子,伊藤 慎一,大澤 誠,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2007年09月, 日本語
  • 脳活性化リハビリテーションの認知症高齢者に対する有効性 認知症があっても楽しく生活できる環境作りへ向けて, 山上 徹也,細井 順子,妹尾 陽子,伊藤 慎一,大澤 誠,山口 晴保, 日本認知症ケア学会誌, 2007年09月, 日本語
  • 脳活性化リハビリテーションの認知症高齢者に対する有効性-認知症があっても楽しく生活できる環境作りへ向けて-, 山上徹也,細井順子,妹尾陽子,伊藤真一,大澤誠,山口晴保, 日本認知症ケア学会, 2007年
  • 回想法は何ヵ月実施すればよいのか?~重度認知症高齢者を対象に~., 山上徹也,石田春美,田中志子,下山久之, ぐんま認知症アカデミー第2回秋の研究発表会, 2007年
  • 認知症の評価と脳活性化リハ, 山上徹也, 第16回全国老人デイ・ケア研究大会, 2007年
  • 在宅認知症高齢者に対する脳活性化リハの試み-成功事例と失敗事例を通じてわかった事-, 山上徹也,妹尾陽子,山口晴保, NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク第11回全国の集い, 2005年09月
  • 脳活性化リハビリテーション~作業回想法の早期認知症への効果~, 山上徹也,大澤誠,伊藤慎一,山口晴保, 日本早期痴呆学会, 2005年
  • 痴呆発症期の視覚入力認知機能テストの結果と「暮らし」の関係, 山口 晴保,山上 徹也, 第5回全国早期痴呆研究会, 2003年09月
  • 痴呆の早期発見をめざした軽度認知機能障害検出方法の調査研究, 山上徹也,山口晴保, 第13回群馬県理学療法士学会, 2003年
  • Mild cognitive impairmentのスクリーニングに有用なKohs立方体組み合わせテスト, 山上 徹也,田井中 みはる,山口 晴保, Dementia Japan, 2001年08月, 日本語
  • Mild cognitive impairmentのスクリーニングに有用なKohs立方体組み合わせテスト, 山上 徹也,田井中 みはる,山口 晴保, Dementia Japan, 2001年08月, 日本語
  • mild cognitive impairmentのスクリーニングに有用なKohs立方体組合せテスト, 山口 晴保,山上 徹也,松田 祐一,田井中みはる, 第20回日本痴呆学会, 2001年
  • 外ヶ浜町「認知症初期集中支援チーム」のコロナ禍における活動, 大上哲也, 中野高広, 山上徹也, 對馬真里, 安藤悦子, 若山純子, 木浪幸恵, 大上今日子, 第40回日本認知症学会学術大会, 2021年11月
  • 群馬県高崎市におけるリハビリ専門職派遣事業について, 山路雄彦, 山上徹也, 佐藤江奈, 篠原智行, 村山明彦, 第54回日本理学療法学術研修大会

受賞

  • 群馬県医師会長賞, 回想法は何ヵ月実施すればよいのか?~重度認知症高齢者を対象に~, ぐんま認知症アカデミー, 2007年
  • 奨励賞, 山上 徹也, 介護予防事業における軽度認知障害スクリーニングに有効な評価指標の検討:二重課題歩行時の認知課題の回答に着目して, 第3回日本予防理学療法学会サテライト集会, 2018年02月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モーションキャプチャを用いた歩行解析の研究, 山上徹也, 凸版印刷, 2022年, 2022年, 産学連携による資金
  • 軽度認知障害(MCI)のスクリーニング手法の開発, 大上哲也, 科研費, 基盤研究(C), 2022年, 2025年, 研究分担者
  • BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症対応型AI・IoTサービスの開発と実装, 山口晴保, AMED, 認知症対応型AI・IoTシステム研究推進事業, 2020年, 2023年, 研究分担者
  • 生活の中での継続的な役割発揮による認知症の進行予防効果の検討, 生活の中での継続的な役割発揮による認知症の進行予防効果の検討, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 日本学術振興会, 日本学術振興会, 平成26年度科学研究費補助金 若手B, 平成26年度科学研究費補助金 若手B, 2014年, 2016年, 研究代表者, 競争的資金
  • BPSDの解決につなげる各種評価法と、BPSDの包括的予防・治療指針の開発〜笑顔で穏やかな生活を支えるポジティブケア, BPSDの解決につなげる各種評価法と、BPSDの包括的予防・治療指針の開発〜笑顔で穏やかな生活を支えるポジティブケア, 山口晴保, YAMAGUCHI Haruyasu, 日本医療研究開発機構, 日本医療研究開発機構, 日本医療研究開発機構研究費 平成29年度 認知症研究開発事業(一次公募), 日本医療研究開発機構研究費 平成29年度 認知症研究開発事業(一次公募), 2017年, 2019年, 競争的資金
  • スマートフォンを用いた生活歩行測定による軽度認知障害のセルフチェック方法の開発, スマートフォンを用いた生活歩行測定による軽度認知障害のセルフチェック方法の開発, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 日本学術振興会, 日本学術振興会, 平成30年度科学研究費助成金 基盤C, 平成30年度科学研究費助成金 基盤C, 2018年, 2022年, 研究代表者, 競争的資金
  • 生活歩行測定による軽度認知障害のセルフチェック方法の開発, 生活歩行測定による軽度認知障害のセルフチェック方法の開発, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 中冨健康科学振興財団研究助成, 中冨健康科学振興財団研究助成, 2018年, 2018年, 研究代表者, 競争的資金
  • 軽度認知障害の歩行の特徴, 軽度認知障害の歩行の特徴, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 平成28年度「愛の募金」, 平成28年度「愛の募金」, 2017年, 2017年, 研究代表者, 競争的資金
  • 通所介護予防事業修了者の介護予防プログラム継続に抜けた支援と介護予防サポーターの活用, 通所介護予防事業修了者の介護予防プログラム継続に抜けた支援と介護予防サポーターの活用, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 平成24年群馬県地域・大学連携モデル推進事業, 平成24年群馬県地域・大学連携モデル推進事業, 2014年, 2014年, 研究代表者, 競争的資金
  • 地域回想法の実践−介護予防サポーターの実践研修を兼ねて−, 地域回想法の実践−介護予防サポーターの実践研修を兼ねて−, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 群馬県健康づくり財団, 群馬県健康づくり財団, 平成20年度健康作り助成 「あさを賞」, 平成20年度健康作り助成 「あさを賞」, 2009年, 2009年, 研究代表者, 競争的資金
  • 物忘れ外来を利用した地域一般病院での痴呆の発症期診断と進行予防の試み, 物忘れ外来を利用した地域一般病院での痴呆の発症期診断と進行予防の試み, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 元気県ぐんま 21健康科学研究助成, 元気県ぐんま 21健康科学研究助成, 2003年, 2003年, 研究代表者, 競争的資金
  • 脳活性化リハビリテーションによる認知症の生活障害低減効果の検討, 脳活性化リハビリテーションによる認知症の生活障害低減効果の検討, 山上徹也, YAMAGAMI Tetsuya, 日本学術振興会, 日本学術振興会, 平成22年度科学研究費補助金 若手B, 平成22年度科学研究費補助金 若手B, 2010年, 2012年, 研究代表者, 競争的資金
  • 新しい認知症リハの創造, 新しい認知症リハの創造, 山口晴保, YAMAGUCHI Haruyasu, 日本学術振興会, 日本学術振興会, 平成22年度科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究, 平成22年度科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究, 2010年, 2012年, 競争的資金
  • 社会脳に着目した認知症への脳活性化リハビリテーションの開発と医療への適応拡大, 社会脳に着目した認知症への脳活性化リハビリテーションの開発と医療への適応拡大, 山口晴保, YAMAGUCHI Haruyasu, 日本学術振興会, 日本学術振興会, 平成23年度科学研究費補助金 基盤研究B, 平成23年度科学研究費補助金 基盤研究B, 2011年, 2014年, 競争的資金
  • 認知症による社会脳機能の新規評価法の開発と臨床応用への挑戦, 認知症による社会脳機能の新規評価法の開発と臨床応用への挑戦, 山口晴保, YAMAGUCHI Haruyasu, 日本学術振興会, 日本学術振興会, 平成26年度科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究, 平成26年度科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究, 2014年, 2017年, 競争的資金
  • 認知症の発症前診断のための神経心理学テストの検討, Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field, 2000年, 競争的資金
  • effect of brain activating rehabilitation for dementia, Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field, 2000年, 競争的資金
  • 認知症の発症前診断のための神経心理学テストの検討, Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field, 2000年, 競争的資金
  • effect of brain activating rehabilitation for dementia, Basic Research Promotion Service for Health and Medical Field, 2000年, 競争的資金

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 第26回群馬県地域リハビリテーション協議会, 2024年03月13日, 2024年03月13日

学術貢献活動

  • 公益社団法人 日本理学療法士協会 新型コロナ対策本部 臨床実習帰結評価部会 部員, 学会・研究会等, 2021年02月10日, 2021年06月30日
  • 一般社団法人 日本認知症予防学会 エビデンス委員会 エビデンス認定小委員会委員, 学会・研究会等, 2023年05月23日, 2024年03月31日
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会 認定理学療法士カリキュラム・シラバス集執筆, 学会・研究会等, 2021年06月09日, 2021年07月15日
  • 一般社団法人 日本認知症予防学会 認知症予防専門士第8回認定試験問題作成, 学会・研究会等, 2021年09月09日, 2021年09月20日
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会 地域ケア会議・介護予防推進リーダーにおけるeラーニング導入研修の改訂, 学会・研究会等, 2022年09月15日, 2022年12月30日
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会 postOSCE作業部会, 学会・研究会等, 2022年04月01日, 2023年06月30日
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会 生活環境支援分野問題作成部会, 学会・研究会等, 2022年09月01日, 2024年06月30日
  • 一般社団法人 日本認知症予防学会 認知症予防専門士第9回認定試験問題作成, 学会・研究会等, 2022年11月09日, 2022年11月30日
  • 一般社団法人 日本認知症ケア学会 第19回認知症ケア専門士認定試験問題作成, 学会・研究会等, 2022年11月18日, 2023年01月30日
  • 一般社団法人 日本認知症ケア学会 第20回認知症ケア専門士認定試験問題作成, 学会・研究会等, 2023年11月18日, 2024年01月30日
  • 一般社団法人 日本認知症予防学会 認知症予防専門士第10回認定試験問題作成, 学会・研究会等, 2023年11月09日, 2023年11月30日
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会 生活環境支援分野問題作成部会, 学会・研究会等, 2023年09月01日, 2024年06月30日
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会 postOSCE作業部会, 学会・研究会等, 2023年04月01日, 2024年06月30日

メディア報道

  • 認知症ケアにおける理学療法士の役割, 本人, メディカルケアサービス, 2023年12月, インターネットメディア


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.