研究者データベース

山田 敏幸
ヤマダ トシユキ
英語教育講座
講師
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    山田 敏幸, ヤマダ トシユキ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    山田, 敏幸
  • 研究者氏名(カナ)

    ヤマダ, トシユキ
  • プロフィール

    1984 (富岡市)妙義町(日本国)に生まれる

    学歴
    1989.4 妙義町立高田幼稚園入園
    1991.3 妙義町立高田幼稚園卒園
    1991.4 妙義町立高田小学校入学
    1997.3 妙義町立高田小学校卒業
    1997.4 妙義町立妙義中学校入学
    2000.3 妙義町立妙義中学校卒業
    2000.4 群馬県立富岡高等学校入学
    2003.3 群馬県立富岡高等学校卒業
    2003.4 群馬大学教育学部学校教育教員養成課程英語専攻入学
    2007.8 サンディエゴ州立大学(言語学、東・中央アジア言語専攻)に群馬大学の交換留学生として留学(2008.5まで)
    2009.3 群馬大学教育学部学校教育教員養成課程英語専攻卒業(教育学学士)
    2009.4 群馬大学大学院教育学研究科教科教育実践専攻英語教育専修入学
    2011.3 群馬大学大学院教育学研究科教科教育実践専攻英語教育専修修了(教育学修士)
    2011.4 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士後期課程入学
    2014.9 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士後期課程満期退学
    2018.4 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士後期課程修了(学術博士)

    他の教育歴
    2014.3 東京大学英語教育プログラム修了(2011.4受講開始)
    2015.3 東京言語研究所(理論言語学講座)卒業(2011.5入学)

    職歴
    2014.4-2015.3 東洋学園大学非常勤講師(教養英語担当)
    2014.10-2015.3 東京大学非常勤講師(教養英語担当)
    2015.4- 群馬大学教育学部英語教育講座専任講師(統語論・統語理論に基づく言語習得担当)
    2016.4- 高崎経済大学経済学部非常勤講師(教養英語担当)
    2017.9- 東京都立大学(前:首都大学東京)非常勤講師(心理言語学担当)
    2017.10- 育英短期大学非常勤講師(英語学担当)
    2022.9- 高崎健康福祉大学非常勤講師(教養英語担当)

論文上での記載著者名

  • Toshiyuki YAMADA

ホームページ

  • ホームページ1

    http://researchmap.jp/toshiyuki-yamada, (researchmap)

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 共同教育学部英語教育講座, 講師, 博士

学歴

  • 2003年04月, 2009年03月, 群馬大学, 教育学部, 学校教育教員養成課程 英語専攻
  • 2007年08月, 2008年05月, サンディエゴ州立大学(米国), 文芸学部, 言語学、東・中央アジア言語専攻
  • 2009年04月, 2011年03月, 群馬大学, 教育学研究科, 教科教育実践専攻 英語教育専修
  • 2011年04月, 2018年05月, 東京大学, 総合文化研究科, 言語情報科学専攻博士課程

学位

  • 学士(教育学), 群馬大学, 2009年03月24日
  • 修士(教育学), 群馬大学, 2011年03月23日
  • 博士(学術), 東京大学, 2018年04月26日

所属学協会

  • 関東甲信越英語教育学会, 2020年
  • 日本特殊教育学会
  • アメリカ言語学会
  • 日本認知科学会
  • 日本言語学会
  • 日本英語学会
  • 日本英文学会
  • 言語科学会
  • 日本第二言語習得学会
  • 大学英語教育学会
  • ことばの教育

経歴

  • 2022年09月, 9999年, 高崎健康福祉大学, 非常勤講師
  • 2017年10月, 9999年, 育英短期大学, 非常勤講師
  • 2017年09月, 9999年, 東京都立大学(旧・首都大学東京), 非常勤講師
  • 2016年04月, 9999年, 高崎経済大学, 経済学部, 非常勤講師
  • 2014年04月, 2015年03月, 東洋学園大学, 非常勤講師
  • 2014年10月, 2015年03月, 東京大学, 教養学部, 非常勤講師
  • 2015年04月, 9999年, 群馬大学, 教育学部, 講師

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 認知科学, 言語心理学(統語解析)
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 言語教育学(英語教育)
  • 人文・社会, 言語学, 理論言語学(統語論・意味論)

研究キーワード

  • 言語学
  • 比較統語論
  • 言語心理学
  • 統語解析
  • 言語教育
  • 生物言語学
  • 生成文法
  • 視線計測
  • 英語教育
  • 理論言語学

論文

  • Second language learning without teaching: Evidence from Japanese EFL learners’ free English writing, YAMADA Toshiyuki, 2023年, 認知科学, Cognitive Science, 30, 2, 137, 142, 研究論文(学術雑誌)
  • 言語学習者の文法的誤りから迫る言語の基盤, 山田 敏幸, 2024年, 認知科学, 31, 1, 46, 57, 研究論文(学術雑誌)
  • Unforced Revision in Processing Relative Clause Association Ambiguity in Japanese: Evidence Against Revision as Last Resort, Toshiyuki Yamada; Manabu Arai; Yuki Hirose, 2017年06月, JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH, 46, 3, 661, 714, 研究論文(学術雑誌)
  • Knowledge cycle among theoretical linguistics, psycho-linguistics, and foreign-language learning: Its practical implications, 山田 敏幸, 2017年03月, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 16, 25, 34, 研究論文(学術雑誌)
  • Knowledge cycle among theoretical linguistics, psycho-linguistics, and foreign-language learning: Its theoretical implications, 山田 敏幸, 2017年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 66, 143, 159, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Theoretical linguistics, psycho-linguistics, and foreign-language learning: A model of their knowledge cycle, 山田 敏幸, 2016年07月, IEICE Technical Report, IEICE Technical Report, 116, 159, 19, 24, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Three factors in explaining ungrammatical sentences in English: What else?, 山田 敏幸, 2016年03月, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 15, 9, 18, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Linguistic theory evaluation and comparison based on a universal database of ungrammatical sentences: The framework, 山田 敏幸, 2016年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 65, 103, 122, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Towards constructing a universal database for linguistic analysis, 山田 敏幸, 2015年08月, IEICE Technical Report, 115, 176, 23, 26, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Corpus frequency of relative clause association in Japanese, 山田 敏幸; ローランド ダグラス; 新井 学; 広瀬 友紀, 2014年, IEICE Technical Report, IEICE Technical Report, 114, 176, 127, 132, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Second language acquisition and sentence processing: Relative clause attachment in L1 Japanese and L2 English, 山田 敏幸; 上原 景子, 2010年, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 9, 43, 52, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Singular/plural asymmetry in Japanese EFL learners’ on-line sensitivity to English number dis/agreement, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, 2012年, Proceedings of the 29th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society, Proceedings of the 29th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 194, 203, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Japanese EFL learners’ on-line sensitivity to subject-verb number dis/agreement in English, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, 2012年, IEICE Technical Report, IEICE Technical Report, 112, 145, 85, 90, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • On the multiple subject construction in Japanese: A cartographic approach, 山田 敏幸, 2013年, Linguistic Research: Working Papers in English Linguistics, Linguistic Research: Working Papers in English Linguistics, 29, 93, 114, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Optional reanalysis in relative clause association ambiguity in Japanese, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, 2013年, IEICE Technical Report, IEICE Technical Report, 113, 174, 93, 98, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Japanese EFL learners’ native-like parsing of PP attachment ambiguity, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, 2014年, JELS, JELS, 31, 392, 398, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Japanese EFL learners’ asymmetrical sensitivity to English number dis/agreement, 山田 敏幸, 2014年, 言語情報科学, Language and Information Sciences, 12, 55, 71, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Applicability of insights from theoretical linguistics (generative syntax) and psycholinguistics (sentence processing) to English education: Two preliminary case studies, 山田 敏幸, 2014年, Komaba Journal of English Education, Komaba Journal of English Education, 5, 29, 66, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Eliminating the EPP toward a principled explanation: Labeling in the ECM construction, 山田 敏幸, 2015年02月, JELS, JELS, 32, 367, 373, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 聴覚障害者が読みやすい英語音声認識字幕呈示の改行条件に関する研究, 中野 聡子;山田 敏幸;上原 景子;金澤 貴之;フーゲンブーム レイモンド B.;上田 一貴;伊福部 達, 2014年, 特殊教育学研究, The Japanese Journal of Special Education, 52, 4, 275, 285
  • Unforced Revision in Processing Relative Clause Association Ambiguity in Japanese: Evidence Against Revision as Last Resort., Yamada Toshiyuki;Arai Manabu;Hirose Yuki, Journal of psycholinguistic research, Journal of psycholinguistic research, 46, 3
  • A philosophy of theory and practice in English education: Where we are now, and where we are going, Toshiyuki YAMADA, 2021年03月, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 20, 1, 12, 研究論文(学術雑誌)
  • Grammatical illusions in L2 learners: A new use of data for error analysis, Toshiyuki YAMADA, 2021年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 70, 129, 143, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • The innateness of human language: Viewing from grammatical errors of second language learners, Toshiyuki YAMADA, 2020年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 69, 129, 137, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Frequently observed grammatical errors of Japanese EFL learners: Their theoretical implications, Toshiyuki YAMADA, 2019年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 68, 129, 140, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • A preliminary study on why second language learners accept ungrammatical sentences: Its theoretical implications, Toshiyuki YAMADA, 2018年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 67, 165, 176, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Knowledge cycle among theoretical linguistics, psycho-linguistics, and foreign-language learning: Its theoretical implications, Toshiyuki YAMADA, 2017年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 66, 143, 159, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Three factors in explaining ungrammatical sentences in English: What else?, Toshiyuki YAMADA, 2016年03月, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 15, 9, 18, 研究論文(学術雑誌)
  • Linguistic theory evaluation and comparison based on a universal database of ungrammatical sentences: The framework, Toshiyuki YAMADA, 2016年02月, Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University, Cultural Science Series, 65, 103, 122, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Eliminating the EPP toward a principled explanation: Labeling in the ECM construction, Toshiyuki YAMADA, 2015年02月, JELS, 32, 367, 373, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Applicability of insights from theoretical linguistics (generative syntax) and psycholinguistics (sentence processing) to English education: Two preliminary case studies, Toshiyuki YAMADA, 2014年03月, Komaba Journal of English Education, 5, 29, 66, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • On the multiple subject construction in Japanese: A cartographic approach, Toshiyuki YAMADA, 2013年12月, Linguistic Research: Working Papers in English Linguistics, 29, 93, 114, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Unforced revision in processing relative clause association ambiguity in Japanese: Evidence against Revision as Last Resort, Toshiyuki YAMADA; Manabu ARAI; Yuki HIROSE, 2017年05月, Journal of Psycholinguistic Researc, 46, 3, 661, 714, 研究論文(学術雑誌)
  • Japanese EFL learners’ native-like parsing of PP attachment ambiguity, Toshiyuki YAMADA; Yuki HIROSE, 2014年02月, JELS, 31, 392, 398, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Singular/plural asymmetry in Japanese EFL learners’ on-line sensitivity to English number dis/agreement, Toshiyuki YAMADA; Yuki HIROSE, 2012年12月, Proceedings of the 29th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 194, 203, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Second language acquisition and sentence processing: Relative clause attachment in L1 Japanese and L2 English, Toshiyuki YAMADA; Keiko UEHARA, 2010年03月, Journal of Teaching Methodology, Gunma University, 9, 43, 52, 研究論文(学術雑誌)
  • 群馬大学での授業実践から日本の外国語(英語)教育を考える:2020年度の成果, 山田敏幸, 金田仁秀, 田中一嘉, 三原智子, レイモンド・B・フーゲンブーム, 2021年03月, 群馬大学教科教育学研究, 20, 69, 78, 研究論文(学術雑誌)
  • 群馬大学での授業実践から日本の外国語(英語)教育を考える:2019年度の成果, 山田敏幸, 金田仁秀, 柴田知薫子, 田中一嘉, 三原智子, レイモンド・B・フーゲンブーム, 2020年03月, 群馬大学教科教育学研究, 19, 9, 18, 研究論文(学術雑誌)
  • 教育学部GFL育成プログラムの現状と今後の課題:2018年度のアンケート分析を踏まえて, 山田敏幸, 鈴木 豪, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 185, 194, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 群馬大学での授業実践から日本の外国語(英語)教育を考える:2018年度の成果, 山田敏幸, 金田仁秀, 田中一嘉, 三原智子, 2019年03月, 群馬大学教科教育学研究, 18, 1, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • 群馬大学での授業実践から日本の外国語(英語)教育を考える:2017年度の成果, 山田敏幸, 上原景子, 金田仁秀, 柴田知薫子, 田中一嘉, 三原智子, 宮本 文, レイモンド・B・フーゲンブーム, 2018年03月, 群馬大学教科教育学研究, 17, 41, 50, 研究論文(学術雑誌)
  • 英語教育における流暢さと即興力の育成:中学生の話すことにおける意識の一考察, 上原景子, 山田敏幸, レイモンド・B・フーゲンブーム, 遠藤直哉, 岩崎秀平, 宮崎洋人、柳川祥恵、林 尚子, 2018年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 177, 196, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 大学教養英語での多聴について:授業外学習のためのツール, 三原智子, 山田敏幸, 2018年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 115, 128, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 文化・社会コース英語領域「教職実践研究B」の教育実践報告-2015年度と2016年度の教育実践を中心に-, 渡部孝子, 三原智子, 柴田知薫子, 山田敏幸, 田中一嘉, 金田仁秀, 宮本 文, 2017年03月, 群馬大学教科教育学研究, 16, 25, 34, 研究論文(学術雑誌)
  • 聴覚障害者が読みやすい英語音声認識字幕呈示の改行条件に関する研究, 中野聡子, 山田敏幸, 上原景子, 金澤貴之, レイモンド・B・フーゲンブーム, 上田一貴, 伊福部 達, 2014年12月, 特殊教育学研究, 52, 4, 275, 285, 研究論文(学術雑誌)
  • 聴覚障害者の英語音声認識字幕の読みに対する文の区切りと読みやすさに関する実験的検討, 中野聡子, 山田敏幸, 上原景子, 金澤貴之, レイモンド・B・フーゲンブーム, 上田一貴, 伊福部 達, 2011年07月, 聴覚言語障害, 40, 1, 135, 143, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本人聴覚障害者による視覚提示英単語の語彙情報アクセス:誤変換を含む英語音声認識字幕の改善に向けた実験的検討, 中野聡子, 山田敏幸, 上原景子, 金澤貴之, レイモンド・B・フーゲンブーム, 上田一貴, 伊福部 達, 2011年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 60, 135, 143, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Unforced Revision in Processing Relative Clause Association Ambiguity in Japanese: Evidence Against Revision as Last Resort, Yamada, Toshiyuki;Arai, Manabu;Hirose, Yuki, 2017年, JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH, JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH, 46, 3, 661, 714

MISC

  • 聴覚障害者が読みやすい英語音声認識字幕呈示の改行条件に関する研究, 中野 聡子; 山田 敏幸; 上原 景子; 金澤 貴之; フーゲンブーム レイモンド B; 上田 一貴; 伊福部 達, 2014年, 特殊教育学研究, The Japanese Journal of Special Education, 52, 4, 275, 285

書籍等出版物

  • 日本人英語学習者の文法的誤り1, 山田敏幸, 2019年02月
  • 日本語の関係節処理における主要部接続曖昧性, 山田敏幸, 2021年03月

講演・口頭発表等

  • What grammatical errors of second language learners tell us about the innateness of human language, YAMADA Toshiyuki, The 22nd International Conference of the Japan Second Language Association (J-SLA2022), 2022年10月23日, 2022年10月22日, 2022年10月23日, 英語, 国際会議
  • “Daffodils”から見えるもの:(大学)英語教育における文学テクストのraison d'être, 鈴木哲平; 河内紀彦; 山田敏幸; 中川映里; アルヴィ宮本なほ子, 日本英文学会関東支部第7回大会(2013年度夏季大会), 2013年06月22日, 日本語, 国内会議
  • Asymmetry in Japanese EFL learners’ on-line sensitivity to English number agreement, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, The 12th Annual Conference of the Japan Second Language Association, 2012年06月02日, 英語, 東京, 国内会議
  • 日本語の多重主語構文に対するカートグラフィーの観点からの分析, 山田 敏幸, 日本言語学会第145回大会, 2012年11月24日, 日本語, 福岡, 国内会議
  • Japanese EFL learners’ on-line parsing preference in English, 山田 敏幸, The 14th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences, 2012年07月01日, 英語, 名古屋, 国際会議
  • The influence of implicit causality on resolution of the Japanese RC attachment ambiguity, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, The 15th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences, 2013年06月29日, 英語, 長崎, 国際会議
  • Japanese EFL learners’ native-like parsing of PP attachment ambiguity, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, The English Linguistic Society of Japan (ELSJ) 6th International Spring Forum 2013, 2013年04月27日, 英語, 東京, 国際会議
  • 「最後の手段としての再解析」再考:日本語の関係節修飾曖昧性における任意の再分析, 山田 敏幸; 広瀬 友紀, 日本言語学会第147回大会, 2013年11月23日, 日本語, 兵庫, 国内会議
  • Unforced revision in the processing of relative clause association ambiguity in Japanese, 山田 敏幸; 新井 学; 広瀬 友紀, The 27th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing, 2014年03月12日, 英語, Columbus, U.S.A., 国際会議
  • Word order restrictions on particles -ga and -wa in Japanese: A cartographic approach, 山田 敏幸, Formal Approaches to Japanese Linguistics (FAJL) 7, 2014年06月28日, 英語, 東京, 国際会議
  • Eliminating the EPP toward a principled explanation: Labeling in the ECM construction, 山田 敏幸, The English Linguistic Society of Japan (ELSJ) 7th International Spring Forum 2014, 2014年04月20日, 英語, 京都, 国際会議
  • Error analysis in SLA: L1 transfer or what?, Toshiyuki YAMADA, The 20th International Conference of the Japan Second Language Association (J-SLA2020), 2021年03月, 英語, 国際会議
  • Innateness of human language observed in second language acquisition, Toshiyuki YAMADA, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL), Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP), and the technical group of thought and language of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (TL) 2019, 2019年07月, 英語, 国際会議
  • (Most) frequently observed grammatical errors of Japanese EFL learners even after the six years of English learning, Toshiyuki YAMADA, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL), Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP), the technical group of thought and language of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (TL), and Theoretical Linguistics at Keio (TaLK) 2018 , 2018年07月, 英語, 国際会議
  • Why do L2 learners accept ungrammatical sentences? A preliminary study, Toshiyuki YAMADA, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) and Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP) 2017, 2017年07月, 英語, 国際会議
  • Theoretical linguistics, psycho-linguistics, and foreign-language learning: A model of their knowledge cycle, Toshiyuki YAMADA, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) 2016, 2016年07月, 英語, 国際会議
  • Towards constructing a universal database for linguistic analysis, Toshiyuki YAMADA, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) 2015, 2015年08月, 英語, 国際会議
  • Corpus frequency of relative clause association in Japanese, Toshiyuki YAMADA; Douglas ROLAND; Manabu ARAI; Yuki HIROSE, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) 2014, 2014年07月, 英語, 国際会議
  • Unforced revision in the processing of relative clause association ambiguity in Japanese, Toshiyuki YAMADA; Manabu ARAI; Yuki HIROSE, The 27th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing, 2014年03月, 英語, 国際会議
  • Optional reanalysis in relative clause association ambiguity in Japanese, Toshiyuki YAMADA; Yuki HIROSE, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) 2013, 2013年07月, 英語, 国際会議
  • The influence of implicit causality on resolution of the Japanese RC attachment ambiguity, Toshiyuki YAMADA; Yuki HIROSE, The 15th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences, 2013年06月, 英語, 国際会議
  • Japanese EFL learners’ on-line sensitivity to subject-verb number dis/agreement in English, Toshiyuki YAMADA; Yuki HIROSE, An International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) 2012, 2012年07月, 英語, 国際会議
  • Japanese EFL learners’ on-line parsing preference in English, Toshiyuki YAMADA; Yuki HIROSE, The 14th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences, 2012年07月, 英語, 国際会議

受賞

  • 日本言語学会大会発表賞, LSJ Presentation Award, 山田 敏幸, Toshiyuki YAMADA, 日本語の多重主語構文に対するカートグラフィーの観点からの分析, A cartographic analysis of the multiple subject construction in Japanese, 日本言語学会, The Linguistic Society of Japan, 2013年06月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 第二言語学習者の文法的誤りから見る人間言語の生得性, 山田敏幸, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 群馬大学, 2019年, 2023年, 研究代表者
  • 日本人英語学習者の「誤り分析」に基づく言語理論と教育実践の「知の循環モデル」開発, 山田 敏幸, Toshiyuki YAMADA, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), 科学研究費助成事業(科研費), Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI), 2015年08月, 2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • Relative Clause Attachment Ambiguity in Japanese and English Sentence Processing, Relative Clause Attachment Ambiguity in Japanese and English Sentence Processing, 山田 敏幸, Toshiyuki YAMADA, 東京大学, The University of Tokyo, 東京大学博士課程研究遂行協力制度, 2011年07月, 2011年12月, 研究代表者, 競争的資金
  • 人間の文処理機構の普遍性と個別性:日本語における関係節付加曖昧性の観点から, 山田 敏幸, 東京大学, 東京大学博士課程研究遂行協力制度, 2012年07月, 2012年12月, 研究代表者, 競争的資金
  • 文処理メカニズムにおける「再分析」の再検討:日本語の関係節付加曖昧性からの示唆, 山田 敏幸, 東京大学, 東京大学博士課程研究遂行協力制度, 2013年07月, 2013年12月, 研究代表者, 競争的資金
  • 言語研究における統計処理の研究―線形混合モデルLMEを中心に―, 山田 敏幸, 東京大学, 言語情報科学専攻設立20周年記念 卓越拠点研究支援補助金企画, 2013年10月, 2014年03月, 研究代表者, 競争的資金

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 教養英語(Listening & Reading), 高崎健康福祉大学
  • 英語学, 育英短期大学
  • 心理言語学, 東京都立大学
  • 教養英語(Business English), 高崎経済大学
  • 教養英語(Grammar), 東洋学園大学
  • 教養英語(Reading), 東洋学園大学、東京大学

社会貢献活動情報

メディア報道

  • 群馬テレビ「ビジネスジャーナル」出演, 群馬テレビ, ビジネスジャーナル, 2023年01月28日, https://www.gunma-u.ac.jp/information/115813, いま求められる、ことばの力


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.