研究者データベース

宮崎 博子
ミヤザキ ヒロコ
健康支援総合センター
講師
Last Updated :2025/03/25

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    宮崎 博子, ミヤザキ ヒロコ

所属

  • 健康支援総合センター, 講師

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    宮崎, 博子
  • 研究者氏名(カナ)

    ミヤザキ, ヒロコ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

所属

  • 群馬大学, 健康支援総合センター, 講師

所属部局等

  • 所属情報

    大学教育・学生支援機構, 健康支援総合センター

学位

  • 博士(医学)

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会
  • 日本健康学会
  • 日本内科学会

経歴

  • 群馬大学

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 医療管理学、医療系社会学
  • ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

研究キーワード

  • SOGI (性的指向Sexual Orientation・性自認Gender Identity)
  • 性の多様性
  • オープンダイアローグ

論文

  • コーピング特性簡易評価尺度思春期版(BSCP-A)の開発, 影山隆之、竹内一夫、宮崎博子, 2018年, 学校メンタルヘルス, Journal of school mental health, 21, 1, 57, 64, 研究論文(学術雑誌)
  • 在宅ねたきり老人の民生委員によるADL評価の妥当性の検討, 田嶋 久美子;菅井 芳郎;宮崎 博子;藤田 晴康;鈴木 庄亮, 1998年07月, 日本公衆衛生雑誌, 45, 7, 612, 618
  • Body Mass Index and Mortality in a Middle-aged Japanese Cohort, HAYASHI Rumiko;IWASAKI Motoki;OTANI Tetsuya;WANG Naren;MIYAZAKI Hiroko;YOSHIAKI Sasazawa;AOKI Shigenobu;KOYAMA Hiroshi;SUZUKI Shosuke, 2005年05月, Journal of epidemiology, Journal of Epidemiology, 15, 3, 70, 77
  • 質問紙調査票MHLSIによる思春期生徒における情緒不安定不登校傾向判別評価のこころみ, 佐藤 昭三;宮崎 博子;鈴木 庄亮;竹内 一夫;青木 繁伸;佐藤 泰一, 1998年04月, 学校保健研究, Japanese journal of school health, 40, 1, 41, 51
  • Social networks and mortality based on the Komo-Ise cohort study in Japan., Iwasaki Motoki;Otani Tetsuya;Sunaga Rumiko;Miyazaki Hiroko;Xiao Liu;Wang Naren;Yosiaki Sasazawa;Suzuki Shosuke, International journal of epidemiology, International journal of epidemiology, 31, 6
  • Perceived Health as Related to Income, Socio-economic Status, Lifestyle, and Social Support Factors in a Middle-aged Japanese, Wang Naren;Sakamaki Tetsuo;Iwasaki Motoki;Otani Tetsuya;Hayashi Rumiko;Miyazaki Hiroko;Xiao Liu;Sasazawa Yosiaki;Suzuki Shosuke;Koyama Hiroshi, 2005年, Journal of Epidemiology, Journal of Epidemiology, 15, 5, 155, 162
  • Body mass index and mortality in a middle-aged Japanese cohort., Hayashi Rumiko;Iwasaki Motoki;Otani Tetsuya;Wang Naren;Miyazaki Hiroko;Yoshiaki Sasazawa;Aoki Shigenobu;Koyama Hiroshi;Suzuki Shosuke, Journal of epidemiology, Journal of epidemiology, 15, 3
  • Perceived health as related to income, socio-economic status, lifestyle, and social support factors in a middle-aged Japanese., Wang Naren;Iwasaki Motoki;Otani Tetsuya;Hayashi Rumiko;Miyazaki Hiroko;Xiao Liu;Sasazawa Yosiaki;Suzuki Shosuke;Koyama Hiroshi;Sakamaki Tetsuo, Journal of epidemiology, Journal of epidemiology, 15, 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • SNS相談におけるコンテクスト解析を援用した支援技術の可視化―暴力と貧困の連鎖を断ち切る「エンパワメント・メソッド」の検証と実装, 長安めぐみ
  • 群馬大学「性の多様性に関する学生意識調査」から見るSOGIへの展開, 2021年, 2023年, 研究分担者

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 群馬県内大学等メンタルヘルス研究会, オープンダイアローグ(対話)を大学へ〜対話の場を開くための工夫について「対話」してみよう〜, 2024年02月17日, セミナー・ワークショップ, 大学等教育機関におけるメンタルヘルスの重要性に鑑み、群馬県内の大学、短期大学等関係機関及び群馬大学に所属する学生支援に関わる教職員、また教育機関に在籍している学生等を対象にした研究会として、メンタスヘルスに関する知見を共有し、学生支援における地域との連携及び支援力向上を図ることを目的に開催している。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般)
  • 群馬県内大学等メンタルヘルス研究会, オープンダイアローグ(開かれた対話)について〜学生支援の場への導入を目指して〜, 2022年09月21日, 講演会(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般)
  • オープンダイアローグを大学へ「対話の場を開く」研修会, 2023年03月19日, 群馬大学 荒牧キャンパス, セミナー・ワークショップ, オープンダイアローグとは、対話が困難になった関係性の中で、対話を開くために用いられる技術の一つである。フィンランド精神科医療で始まったこの対話実践をどうしたら日本の現場で実現させることができるのか、医療や教育の場での可能性を模索することを目的とする。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般)
  • 対話を通し、困りごとを共有することで学生支援につなげよう, 桐生大学, セミナー・ワークショップ, 桐生大学の教育活動の中で、教員が学生対応における「困りごと」について、対話を通じて共有し、今後の学生支援につなげていくことをねらいとした。研修会にはオープンダイアローグを取り入れ、講師が参加者の前で対話実践の実演を行いながら、参加者も対話の場を経験し、そこから学生支援のヒントを探ることを目的とする。(対象:教育関係者, 研究者)

学術貢献活動

  • 全国大学保健管理協会関東甲信越地方部会研究集会, 学会・研究会等, 群馬大学健康支援総合センター, 2021年09月, 群馬大学, 全国大学保健管理協会の関東甲信越地方部会研究集会を開催した。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.