Factors Related to Diagnosis of Diabetes After Detecting High Blood Glucose Levels Through Screening: One-Year Follow-up Among Publicly Insured Adults in Gunma, Japan, Shino Oba, Hirokazu Murakami, Takayuki Saitoh, Kunihiko Hayashi, Yoshihisa Okada, Yasuko Imano, Osamu Takaki, Ikue Kiryu, Mai Ishikawa, Yumi Sato, Sep. 2024, Asia Pacific Journal of Public Health, 36, 6-7, 595, 602, Scientific journal
外国人技能実習生の健康 来日から1年間の質的縦断的研究, 相田 華絵, 森 淑江, 辻村 弘美, 佐藤 由美, Jun. 2023, 70, 6, 369, 380
地域で多職種協働を進めるための事例検討会, 佐藤由美, Nov. 2023, 20, 1, 112, 115
Does health guidance concerning lifestyle disease prevention spread to spouses? A qualitative study., Ikue Kiryu,Yumi Sato, Sep. 2019, Journal of Clinical Nursing, published as Early View
生活習慣病予防に関する保健指導は家族に影響を与えるのか 保健指導がきっかけで家族に生じた健康に関するよい変化と、それに関連する参加者の影響, 桐生育恵,佐藤由美, Feb. 2019, 24, 2
禁煙外来受診者が禁煙を開始し継続する心理的プロセス, 依田明子,佐藤由美, Dec. 2018, 21, 2
Grandmother's support for new mothers in Japan, Rie Matsui,Yumi Sato, May 2018, PUBLIC HEALTH NURSING
群馬県における食生活改善推進員の活動の実態 - 市町村担当職員への調査から -, 桐生 育恵,岡 美智代,井出 成美,阿部 絹子,佐藤 由美, Mar. 2018, 38
地域の健康づくりにかかわる保健推進員のエンパワメントの様相, 松井 理恵,佐藤 由美,石丸 美奈,宮﨑 美砂子, Feb. 2018, 23, 2
保健医療系大学院修了生の研究活動状況および研究継続へ向けたニーズ調査, 松井 弘樹,上山 真美,山上 徹也,佐藤 由美,横山 知行, Nov. 2017, 67, 4
Application of 18-item DEOS for Dementia Elderly People Living at Home and Its Reliability and Validity, Tsujimura\, Hiromi,Iwanaga\, Kikuko,Sato\, Yumi, Aug. 2017, The Kitakanto Medical Journal, 67, 3
アウトリーチ構想も含む地域における看護技術による生活習慣病患者の支援, 岡 美智代,佐藤 由美,大山 良雄,桐生 育恵,井手段 幸樹,齋藤 実千代,千村 洋,三枝 孝裕,中村 成孝, Jun. 2017, 32, 1
地域完結型看護の実践者・指導者を養成する現任教育プログラム : 課題解決型高度医療人材養成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 佐藤 由美,牛久保 美津子,堀越 政孝,常盤 洋子,内田 陽子,岡 美智代,近藤 浩子,大山 良雄,近藤 由香,恩幣 宏美,牧野 孝俊,菊地 沙織,二渡 玉江, Mar. 2017, 37
認知症サポーター活動に関する実態と今後の課題 : 群馬県内への調査結果より, 内田 陽子,井出 成美,小山 晶子,桐生 育恵,松井 理恵,尾池 久美子,亀ヶ谷 忠彦,横山 知行,佐藤 由美, Mar. 2017, 37
地域包括ケアに根差した在宅ケアマインドを育てる看護教育, 神田 清子,堀越 政孝,佐藤 由美,常盤 洋子,牛久保 美津子, Aug. 2016, 41, 10
特定保健指導の行動計画設定支援における保健師の思考プロセス, 桐生 育恵,佐藤 由美, Dec. 2015, 18, 2・3
課題解決型高度医療人材育成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」のオーバービュー, 牛久保 美津子,佐光 恵子,神田 清子,二渡 玉江,佐藤 由美,常盤 洋子,内田 陽子,辻村 弘美,上山 真美,堀越 政孝,桐生 育恵, Mar. 2015, 35
祖母が行う育児支援に関する内容分析, 粕川 理恵,桐生 育恵,山田淳子,井出 成美,佐藤 由美, Mar. 2014, 群馬保健学紀要, 34
群馬大学の在宅看護学実習における学生の体験内容と実習指導課題, 牛久保 美津子,横山 詞果,川尻 洋美,山田 淳子,桐生 育恵,佐藤 由美, Mar. 2013, 33
中規模事業場における産業看護職によるメンタルヘルス支援システム構築過程の活動内容の特徴, 山田淳子,佐藤由美, Aug. 2012, 18, 1
保健学教育におけるオフキャンパス授業が学生にもたらす効果, 中川和昌,山田圭子,浅川康吉,吉田亨,牛久保美津子,佐藤由美, Dec. 2011, 42, 6
生活習慣病予防の保健指導に必要な能力に関する市町村保健師の認識, 桐生育恵,小林和成,矢島正榮,小林亜由美,大野絢子,佐藤由美, Feb. 2011, 61, 1
「地域・大学循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査-群馬県および近県の保健医療従事者を対象として-., 山上徹也,小笠原映子,徳田継祐,佐藤由美,横山知行,椎原康史,村上博和, Nov. 2010, 60, 4
在日ブラジル人学校に通う児童・生徒を対象にした健康診断の取り組み, 佐藤由美,齋藤智子,山田淳子,一場美根子,結城恵, Nov. 2010, 66巻, 11号
行政保健師が職域との連携の創出に用いた技術, 市原千里,佐藤由美, Sep. 2009, 59, 3
特別支援学校における養護教諭が行う家族支援方法, 中下富子,佐藤由美,大野絢子, Feb. 2009, 14, 3
群馬県東部地域の在日外国人児童生徒の予防接種状況と保護者の意識, 津久井智,根岸好男,佐藤由美,柏瀬万里子,川島佐枝子,福田敬宏, Jan. 2009, 56, 1
電子メールによる保健指導(2) システム構築の課題(原著論文), 瀧澤 清美,佐藤 由美,齋藤 智子,酒巻 哲夫, Oct. 2008
電子メールによる保健指導(1) 実践と課題, 齋藤 智子,佐藤 由美,瀧澤 清美,酒巻 哲夫, Oct. 2008
地域看護学実習における学生の学びからみた家庭訪問実習の効果と課題, 山田淳子,中山かおり,齋藤智子,佐藤由美, Sep. 2008, 11, 1
個別支援から事業化提案決定に至るまでの産業看護職の思考過程, 山田淳子,佐藤由美, Jun. 2008, 14, 1
病院の人的資源をいかに活用するか, 佐藤由美,岩永喜久子,酒巻哲夫, Jun. 2008, 6, 2
養護教諭が行った支援行為とその意図 知的障害児の家族ケア能力を高めるために, 中下 富子,佐藤 由美,大野 絢子,鎌田 尚子, Jun. 2008
対応困難を生じている介護支援専門員に対する保健師の支援意図, 齋藤智子,佐藤由美, Mar. 2007
Change in Fall-Related Factors after the Program to Prevent Falls and Withdrawal among Elderly Citizens in a Remote Mounrainous Area, Kaori NAKAYAMA,Shigeru USUDA,Yumi SATO,Junko YAMADA,Kayo NUMATA,Keiko NEGISHI,Kazuko SATO,Kumiko SHIRAI,Yasuko SAITOU, Dec. 2006, 27:71-78
OUTCOMES OF CITIZEN PARTICIPATION IN HEALTH PROMOTION PLANS, Yumi Satou,Kaori Nakayama,Junko Yamada,Yumiko Inui,Tomoko Saitou,Rie Iino, Dec. 2006, 12, 2
介護支援専門員のケアマネジメントにおける対応困難の実態, 齋藤智子,佐藤 由美, Dec. 2006, 12, 2
介護支援専門員が認識する対応困難事例の特徴, 齋藤智子,佐藤 由美, Nov. 2006, 56, 4
Level of Exercise in Relation to Falls among Elderly Citizens in the Remote Mountainous Village, Kayo Numata,Keiko Negishi,Ayumi Taira,Kazuko Sato,Shigeru Usuda,Yumi Sato,Kaori Nakayama,Yasuko Saito, Mar. 2006, 26
Health Survey of Adult and Elderly Residents in a Depopulated Mountain Village, Kayo Numata,Keiko Negishi,Ayumi Taira,Kazuko Sato,Rie Iino,Kaori Nakayama,Yumi Sao,Yasuko Saito, Feb. 2006, 56, 1
養護教諭が行う知的障害児の健康課題に対する家族支援, 中下富子,佐藤 由美,大野絢子, Mar. 2005, 2, 2
居宅介護サービス利用者の介護保険サービスに対する利用者満足度に関連する要因の検討, 小林亜由美,佐藤 由美,長岡理恵,沼田加代,矢島まさえ,大野絢子, May 2004, 2, 1
H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連, 佐藤 由美,沼田 加代,臼田 滋,長岡 理恵,浅川 康吉,佐光 惠子,矢島 まさえ,小林 亜由美,大野 絢子, Mar. 2004, 24
多文化共生研究プロジェクト「在日外国人学校の児童生徒への健康相談(学校検診)」の経験, 坂本浩之助,佐藤 由美,大野絢子,川田 悦夫,星野 綾美,田村 遵一,結城 恵,鈴木 守,伊谷寧崇,藤田欣一, Oct. 2003, 13, 10
乳幼児期の子育てに関する調査-母親の不安との関連-, 金泉志保美,佐光恵子,中下富子,沼田 加代,長岡 理恵,矢島まさえ,小林亜由美,依田裕子,佐藤 由美,大野 絢子, May 2003, 1, 1
在宅看護・介護技術研修プログラムの開発 第1報-在宅看護・介護技術の確定-, 大野 絢子,佐藤 由美,佐光 恵子,矢島 まさえ,小林 亜由美,長岡 理恵,沼田 加代,中下 富子,金泉 志保美,依田 裕子,秋山 美加, May 2003, 1, 1
在宅看護・介護技術研修プログラムの開発 第2報-研修会の実施と評価-, 秋山 美加,佐藤 由美,藍原 雅一,大野 絢子,佐光 恵子,矢島 まさえ,依田 裕子,小林 亜由美,長岡 理恵,沼田 加代,中下 富子,金泉 志保美, May 2003, 1, 1
介護保険法による在宅ケア体制と市町村の課題, 大野 絢子,佐藤 由美,長岡 理恵,沼田 加代,矢島 まさえ,小林 亜由美,秋山 美加,小林 和成,依田 裕子,佐光 恵子, May 2003, 1, 1
乳幼児期の育児実態とこれからの方向性, 錦織 正子,沼田 加代,佐藤 由美,長岡 理恵,小林 亜由美,佐光 恵子,金泉 志保美,藍原 雅一,大野 絢子, Mar. 2003, 5, 1
介護保険制度下における地域の居宅介護サービスの質に関する評価項目の抽出, 小林 亜由美,矢島 まさえ,町村 純子,佐藤 由美,大野 絢子, Sep. 2002, 4, 2
室内環境整備に関する基礎研究 -一般家庭の室内塵埃,ダニの季節変動とその除去に関する調査-, 宮崎 有紀子,佐藤 由美,大野 絢子, Jul. 2002, 52, 4
地域精神保健福祉活動における保健所保健婦・士の役割, 矢島まさえ,梅林奎子,小林和成,小林亜由美,佐藤 由美,大野絢子, Mar. 2002, 4, 1
町村支援に関わる保健所・保健所保健婦の機能に関する研究(その2) 町村側からみた保健所機能実態と期待内容, 古木優子,三村芳子,高木きく,杉井和美,佐藤 由美,和田良子,平山朝子,金子仁子,佐藤紀子,遠藤寛子,北山三津子,山岸春江, Mar. 2002, 58, 3
農村地域における成人の健康実態(その2)-B町中高年者の性・年齢階級の特徴-, 長岡 理恵,佐藤 由美,沼田 加代,小林 亜由美,矢島 まさえ,鶴岡 章子,錦織 正子,大野 絢子, Mar. 2002, 23
保健師が関わるニーズとケアマネジメント過程の特徴-難病事例の場合-, 岡本玲子,中山貴美子,長畑多代,鳩野洋子,佐藤由美,田口敦子,岩本里織,塩見美抄,沖田裕子,島田美喜,岡部明子,飯吉令枝,長岡理恵,小林亜由美,齋藤智子, Mar. 2002, 4, 1
農村地域における成人の健康実態(その1)-A町中高年者の性・年齢階級の特徴-, 佐藤 由美,長岡理恵,沼田 加代,小林 亜由美,矢島 まさえ,錦織 正子,大野 絢子, Mar. 2002, 23
地域精神保健福祉活動における市町村保健婦(士)の役割と課題, 矢島 まさえ,梅林 奎子,小林 和成,佐藤 由美,大野 絢子, Sep. 2001, 3巻2号 Page17-27
地域保健福祉計画策定における住民参画のあり方, 大野 絢子,長岡 理恵,小林 亜由美,矢島 まさえ,佐藤 由美, May 2001, 51, 3
ひとり暮らし高齢者の健康・日常生活をと支える支援体制のあり方と保健婦の役割, 佐藤 由美,矢島まさえ,小泉美佐子,中西富士子, Jul. 2000, 2巻2号p.45-p53
保健婦に求められる能力とその育成課題, 大野絢子,佐藤由美,森 陽子,吉田 亨,矢島まさえ, Jul. 2000, 50巻4号p.367-380
地域保健法施行後の業務実態からみた市町村保健婦の役割と課題, 大野絢子,佐藤由美,森 陽子,吉田 亨,矢島まさえ, Mar. 2000, 50巻2号p.139-150
地域保健法施行後の業務実態から見た保健所保健婦の役割と課題, 大野絢子,矢島まさえ,森 陽子,吉田 亨,佐藤由美, Mar. 2000, 50巻2号p.127-137
保健婦(士)が行う地域を基盤にしたケース管理に関わる要素, 佐藤 由美, Dec. 1999, 5巻2号p.32-37
町村支援に関わる保健所・保健所保健婦の機能に関する研究(その1)-保健婦長・支援担当保健婦への支援内容調査-, 佐藤 由美, 1999
訪問看護・在宅ケアに関する授業の展開、臨地実習の方法-公衆衛生看護・保健婦活動を重視した展開, 佐藤 由美,井出成美, 1995, 1/10,10-15
精神保健相談の持ち込まれ方と看護専門職の役割, 佐藤 由美, 1994, 50/3,175-180
日本人労働者のヘルスリテラシーの概念分析, 帆苅 なおみ, 石川 麻衣, 松井 理恵, 佐藤 由美, 25, 1, 12, 20, Scientific journal
居宅介護サービス利用者の介護保険サービスに対する利用者満足度に関連する要因の検討, 小林亜由美,佐藤 由美,長岡理恵,沼田加代,矢島まさえ,大野絢子, 2004, 2, 1, 55, 61
介護支援専門員のケアマネジメントにおける対応困難の実態, 齋藤智子,佐藤 由美, 2006, 12, 2, 8, 14
地域精神保健福祉活動における市町村保健婦(士)の役割と課題, 矢島 まさえ,梅林 奎子,小林 和成,佐藤 由美,大野 絢子, 2001, 3巻2号 Page17-27
山間過疎地域における成人・老人期の健康実態調査, 沼田 加代,根岸 恵子,平良 あゆみ,佐藤 和子,飯野 理恵,中山 かおり,佐藤 由美,齋藤 泰子, 2006, 56, 1, 25, 32
山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態, 沼田 加代,根岸 恵子,平良 あゆみ,佐藤 和子,臼田 滋,佐藤 由美,中山 かおり,齋藤 泰子, 2006, 26, 27, 34
乳幼児期の子育てに関する調査-母親の不安との関連-, 金泉志保美,佐光恵子,中下富子,沼田 加代,長岡 理恵,矢島まさえ,小林亜由美,依田裕子,佐藤 由美,大野 絢子, 2003, 1, 1, 35, 50
介護保険制度下における地域の居宅介護サービスの質に関する評価項目の抽出, 小林 亜由美,矢島 まさえ,町村 純子,佐藤 由美,大野 絢子, 2002, 4, 2, 49, 60
室内環境整備に関する基礎研究 -一般家庭の室内塵埃,ダニの季節変動とその除去に関する調査-, 宮崎 有紀子,佐藤 由美,大野 絢子, 2002, 52, 4, 261, 266
養護教諭が行う知的障害児の健康課題に対する家族支援, 中下富子,佐藤 由美,大野絢子, 2005, 2, 2, 77, 86
多文化共生研究プロジェクト「在日外国人学校の児童生徒への健康相談(学校検診)」の経験, 坂本浩之助,佐藤 由美,大野絢子,川田 悦夫,星野 綾美,田村 遵一,結城 恵,鈴木 守,伊谷寧崇,藤田欣一, 2003, 13, 10, 892, 894
町村支援に関わる保健所・保健所保健婦の機能に関する研究(その2) 町村側からみた保健所機能実態と期待内容, 古木優子,三村芳子,高木きく,杉井和美,佐藤 由美,和田良子,平山朝子,金子仁子,佐藤紀子,遠藤寛子,北山三津子,山岸春江, 2002, 58, 3, 234, 241
農村地域における成人の健康実態(その2)-B町中高年者の性・年齢階級の特徴-, 長岡 理恵,佐藤 由美,沼田 加代,小林 亜由美,矢島 まさえ,鶴岡 章子,錦織 正子,大野 絢子, 2002, 23, 9, 16
在宅看護・介護技術研修プログラムの開発 第1報-在宅看護・介護技術の確定-, 大野 絢子,佐藤 由美,佐光 恵子,矢島 まさえ,小林 亜由美,長岡 理恵,沼田 加代,中下 富子,金泉 志保美,依田 裕子,秋山 美加, 2003, 1, 1, 131, 136
在宅看護・介護技術研修プログラムの開発 第2報-研修会の実施と評価-, 秋山 美加,佐藤 由美,藍原 雅一,大野 絢子,佐光 恵子,矢島 まさえ,依田 裕子,小林 亜由美,長岡 理恵,沼田 加代,中下 富子,金泉 志保美, 2003, 1, 1, 137, 144
介護保険法による在宅ケア体制と市町村の課題, 大野 絢子,佐藤 由美,長岡 理恵,沼田 加代,矢島 まさえ,小林 亜由美,秋山 美加,小林 和成,依田 裕子,佐光 恵子, 2003, 1, 1, 145, 168
保健師が関わるニーズとケアマネジメント過程の特徴-難病事例の場合-, 岡本玲子,中山貴美子,長畑多代,鳩野洋子,佐藤由美,田口敦子,岩本里織,塩見美抄,沖田裕子,島田美喜,岡部明子,飯吉令枝,長岡理恵,小林亜由美,齋藤智子, 2002, 4, 1, 18, 25
地域保健福祉計画策定における住民参画のあり方, 大野 絢子,長岡 理恵,小林 亜由美,矢島 まさえ,佐藤 由美, 2001, 51, 3, 193, 201
農村地域における成人の健康実態(その1)-A町中高年者の性・年齢階級の特徴-, 佐藤 由美,長岡理恵,沼田 加代,小林 亜由美,矢島 まさえ,錦織 正子,大野 絢子, 2002, 23, 1, 8
H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連, 佐藤 由美,沼田 加代,臼田 滋,長岡 理恵,浅川 康吉,佐光 惠子,矢島 まさえ,小林 亜由美,大野 絢子, 2004, 24, 71, 80
健康増進計画の策定と推進に参加した住民が認識する成果, 佐藤 由美,中山 かおり,山田 淳子,乾由美子,齋藤智子,飯野理恵, 2006, 12, 2, 69, 74
介護支援専門員が認識する対応困難事例の特徴, 齋藤智子,佐藤 由美, 2006, 56, 4, 19, 28
対応困難を生じている介護支援専門員に対する保健師の支援意図, 齋藤智子,佐藤由美, 2007
地域精神保健福祉活動における保健所保健婦・士の役割, 矢島まさえ,梅林奎子,小林和成,小林亜由美,佐藤 由美,大野絢子, 2002, 4, 1, 9, 18
乳幼児期の育児実態とこれからの方向性, 錦織 正子,沼田 加代,佐藤 由美,長岡 理恵,小林 亜由美,佐光 恵子,金泉 志保美,藍原 雅一,大野 絢子, 2003, 5, 1, 99, 107
訪問看護・在宅ケアに関する授業の展開、臨地実習の方法-公衆衛生看護・保健婦活動を重視した展開, 佐藤 由美,井出成美, 1995, 1/10,10-15
町村支援に関わる保健所・保健所保健婦の機能に関する研究(その1)-保健婦長・支援担当保健婦への支援内容調査-, 佐藤 由美, 1999
保健婦(士)が行う地域を基盤にしたケース管理に関わる要素, 佐藤 由美, 1999, 5巻2号p.32-37
地域保健法施行後の業務実態からみた市町村保健婦の役割と課題, 大野絢子,佐藤由美,森 陽子,吉田 亨,矢島まさえ, 2000, 50巻2号p.139-150
地域保健法施行後の業務実態から見た保健所保健婦の役割と課題, 大野絢子,矢島まさえ,森 陽子,吉田 亨,佐藤由美, 2000, 50巻2号p.127-137
行政保健師が職域との連携の創出に用いた技術, 市原千里,佐藤由美, 2009, 59, 3, 247, 254
地域看護学実習における学生の学びからみた家庭訪問実習の効果と課題, 山田淳子,中山かおり,齋藤智子,佐藤由美, 2008, 11, 1, 81, 86
個別支援から事業化提案決定に至るまでの産業看護職の思考過程, 山田淳子,佐藤由美, 2008, 14, 1, 8, 16
特別支援学校における養護教諭が行う家族支援方法, 中下富子,佐藤由美,大野絢子, 2009, 14, 3, 41, 48
ひとり暮らし高齢者の健康・日常生活をと支える支援体制のあり方と保健婦の役割, 佐藤 由美,矢島まさえ,小泉美佐子,中西富士子, 2000, 2巻2号p.45-p53
保健婦に求められる能力とその育成課題, 大野絢子,佐藤由美,森 陽子,吉田 亨,矢島まさえ, 2000, 50巻4号p.367-380
精神保健相談の持ち込まれ方と看護専門職の役割, 佐藤 由美, 1994, 50/3,175-180
群馬県東部地域の在日外国人児童生徒の予防接種状況と保護者の意識, 津久井智,根岸好男,佐藤由美,柏瀬万里子,川島佐枝子,福田敬宏, 2009, 56, 1, 35, 42
「地域・大学循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査-群馬県および近県の保健医療従事者を対象として-., 山上徹也,小笠原映子,徳田継祐,佐藤由美,横山知行,椎原康史,村上博和, 2010, 60, 4, 311-319.
電子メールによる保健指導(1) 実践と課題, 齋藤 智子,佐藤 由美,瀧澤 清美,酒巻 哲夫, 2008
中規模事業場における産業看護職によるメンタルヘルス支援システム構築過程の活動内容の特徴, 山田淳子,佐藤由美, 2012, 18, 1, 37, 44
電子メールによる保健指導(2) システム構築の課題(原著論文), 瀧澤 清美,佐藤 由美,齋藤 智子,酒巻 哲夫, 2008
養護教諭が行った支援行為とその意図 知的障害児の家族ケア能力を高めるために, 中下 富子,佐藤 由美,大野 絢子,鎌田 尚子, 2008
病院の人的資源をいかに活用するか, 佐藤由美,岩永喜久子,酒巻哲夫, 2008, 6, 2, 110, 115
生活習慣病予防の保健指導に必要な能力に関する市町村保健師の認識, 桐生育恵,小林和成,矢島正榮,小林亜由美,大野絢子,佐藤由美, 2011, 61, 1, 37, 49
保健学教育におけるオフキャンパス授業が学生にもたらす効果, 中川和昌,山田圭子,浅川康吉,吉田亨,牛久保美津子,佐藤由美, 2011, 42, 6, 337, 345
在日ブラジル人学校に通う児童・生徒を対象にした健康診断の取り組み, 佐藤由美,齋藤智子,山田淳子,一場美根子,結城恵, 2010, 66巻, 11号, 996, 1001
群馬大学の在宅看護学実習における学生の体験内容と実習指導課題, 牛久保 美津子,横山 詞果,川尻 洋美,山田 淳子,桐生 育恵,佐藤 由美, 2013, 33, 9-18.
祖母が行う育児支援に関する内容分析, 粕川 理恵,桐生 育恵,山田淳子,井出 成美,佐藤 由美, 2014, 34, 23, 31
特定保健指導の行動計画設定支援における保健師の思考プロセス, 桐生 育恵,佐藤 由美, 2015, 18, 2・3, 51, 60
課題解決型高度医療人材育成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」のオーバービュー, 牛久保 美津子,佐光 恵子,神田 清子,二渡 玉江,佐藤 由美,常盤 洋子,内田 陽子,辻村 弘美,上山 真美,堀越 政孝,桐生 育恵, 2015, 35, 105, 107
地域包括ケアに根差した在宅ケアマインドを育てる看護教育, 神田 清子,堀越 政孝,佐藤 由美,常盤 洋子,牛久保 美津子, 2016, 41, 10, 961, 966
Application of 18-item DEOS for Dementia Elderly People Living at Home and Its Reliability and Validity, Tsujimura\, Hiromi,Iwanaga\, Kikuko,Sato\, Yumi, 2017, 67, 3, 191, 202
保健医療系大学院修了生の研究活動状況および研究継続へ向けたニーズ調査, 松井 弘樹,上山 真美,山上 徹也,佐藤 由美,横山 知行, 2017, 67, 4, 329, 342
アウトリーチ構想も含む地域における看護技術による生活習慣病患者の支援, 岡 美智代,佐藤 由美,大山 良雄,桐生 育恵,井手段 幸樹,齋藤 実千代,千村 洋,三枝 孝裕,中村 成孝, 2017, 32, 1, 7-14.
地域完結型看護の実践者・指導者を養成する現任教育プログラム : 課題解決型高度医療人材養成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 佐藤 由美,牛久保 美津子,堀越 政孝,常盤 洋子,内田 陽子,岡 美智代,近藤 浩子,大山 良雄,近藤 由香,恩幣 宏美,牧野 孝俊,菊地 沙織,二渡 玉江, 2017, 37, 131, 136
認知症サポーター活動に関する実態と今後の課題 : 群馬県内への調査結果より, 内田 陽子,井出 成美,小山 晶子,桐生 育恵,松井 理恵,尾池 久美子,亀ヶ谷 忠彦,横山 知行,佐藤 由美, 2017, 37, 63, 68
地域の健康づくりにかかわる保健推進員のエンパワメントの様相, 松井 理恵,佐藤 由美,石丸 美奈,宮﨑 美砂子, 2018, 23, 2, 11-20.
Grandmother's support for new mothers in Japan, Rie Matsui,Yumi Sato, 2018, 1-10.
群馬県における食生活改善推進員の活動の実態 - 市町村担当職員への調査から -, 桐生 育恵,岡 美智代,井出 成美,阿部 絹子,佐藤 由美, 2018, 38, 1-9.
祖母が行う育児支援に関する内容分析, 粕川 理恵,桐生 育恵,山田淳子,井出 成美,佐藤 由美, 2014, 群馬保健学紀要, 34, 23, 31
Application of 18-item DEOS for Dementia Elderly People Living at Home and Its Reliability and Validity, Tsujimura\, Hiromi,Iwanaga\, Kikuko,Sato\, Yumi, 2017, The Kitakanto Medical Journal, 67, 3, 191, 202
Grandmother's support for new mothers in Japan, Rie Matsui,Yumi Sato, 2018, PUBLIC HEALTH NURSING, 1-10.
生活習慣行動が生活習慣病の発症に及ぼす影響についての検討, 大川 貴史, 根岸 光, 内田 満夫, 佐藤 由美, 石川 麻衣, 松井 理恵, 堀田 かおり, 青木 悠樹, 浅尾 高行, 武智 浩之, 齊藤 朋子, 白石 菜月, 崎山 恵里那, 齋藤 貴之, 日本衛生学会第94回学術総会, Mar. 2024
在日ブラジル人の保健行動および 健康情報活用に関する文献検討, 松井理恵、堀田かおり、石川麻衣、佐藤由美, 文化看護学会第17回学術集会, Mar. 2025, Japanese
市町村の中堅保健師がキャリアプラトーを乗り越えた経験, 高橋愛実,石川麻衣,松井理恵,堀田かおり,佐藤由美, 地域看護学会第27回学術集会, Jun. 2024, Japanese
行政保健師が他者と共に支援を行う際の連携の成立に向けた行為の意思決定プロセス, 田中亜紀,石川麻衣,堀田かおり,松井理恵,佐藤由美, 地域看護学会第27回学術集会, Jun. 2024, Japanese
日本における保健師の保健推進員活動への支援に関する文献検討, 松井 理恵, 佐藤 由美, 第12回日本公衆衛生看護学会学術集会, Jan. 2024, Japanese
特定健康診査データを用いた高血圧症発症を予測する機械学習モデルの構築, 大川 貴史, 吉田 幸平, 木村 郁也, 酒井 優菜, 小澤 愛奈, 内田 満夫, 青木 悠樹, 佐藤 由美, 齋藤 貴之, 第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024, Japanese
生活習慣病の発症に共通した危険因子となる生活習慣行動についての検討, 大川 貴史, 吉田 幸平, 木村 郁也, 酒井 優菜, 小澤 愛奈, 内田 満夫, 堀田 かおり, 松井 理恵, 石川 麻衣, 佐藤 由美, 橋本 陽子, 齊藤 朋子, 齋藤 貴之, 第83回日本公衆衛生学会総会, Oct. 2024, Japanese
非肥満者における代謝異常発症と生活習慣行動との関連についての検討, 小澤 愛奈, 吉田 幸平, 大川 貴史, 木村 郁弥, 酒井 優菜, 堀田 かおり, 松井 理恵, 石川 麻衣, 佐藤 由美, 橋本 陽子, 齊藤 朋子, 齋藤 貴之, 第83回日本公衆衛生学会総会, Oct. 2024, Japanese
地理的剥奪指標での評価による社会経済的地位と高血糖との関連, 酒井 優菜, 吉田 幸平, 大川 貴史, 木村 郁也, 小澤 愛奈, 松井 理恵, 石川 麻衣, 佐藤 由美, 橋本 陽子, 齊藤 朋子, 齋藤 貴之, 第83回日本公衆衛生学会総会, Oct. 2024, Japanese
健診受診回数、生活習慣とメタボリックシンドロームとの関係, 木村 郁也, 吉田 幸平, 大川 貴史, 酒井 優菜, 小澤 愛奈, 松井 理恵, 石川 麻衣, 佐藤 由美, 橋本 陽子, 齊藤 朋子, 齋藤 貴之, 第83回日本公衆衛生学会総会, Oct. 2024, Japanese
地理的剥奪指標での評価による社会経済的地位と高血圧との関連, 酒井 優菜, 吉田 幸平, 大川 貴史, 木村 郁也, 小澤 愛奈, 松井 理恵, 石川 麻衣, 佐藤 由美, 橋本 陽子, 齊藤 朋子, 齋藤 貴之, 第71回北関東医学会総会, Sep. 2024, Japanese
健診受診回数は高血圧症に影響するか, 木村 郁也, 吉田 幸平, 大川 貴史, 酒井 優菜, 小澤 愛奈, 松井 理恵, 石川 麻衣, 佐藤 由美, 橋本 陽子, 齊藤 朋子, 齋藤 貴之, 第71回北関東医学会総会, Sep. 2024, Japanese
生活習慣行動が生活習慣病の発症に及ぼす影響についての検討, 大川貴史、根岸光 2、内田満夫 、佐藤由美 、石川麻衣 、松井理恵 、堀田かおり 、浅尾高行 、青木悠樹 、武智浩之、齊藤朋子 、白石菜月 、崎山恵里那、齋藤貴之, 日本衛生学会, 07 Mar. 2024, 09 Mar. 2023
特定健康診査で 積極的支援の対象となった集団の特定保健指導の終了の状況と 基本的な検査項目の1年間の変化, 桐生 育恵,大庭 志野,佐藤 由美,石川 麻衣,下田 正宏,今野 康子, 齋藤 貴之, 林 邦彦, 高木 理, 村上 博和, 第7回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会, 02 Dec. 2022, Japanese
群馬県市町村国保における特定健診等の分析(第1報)実態調査結果の全国との比較, 石川麻衣,佐藤由美,桐生育恵,風間順子,林邦彦,齋藤貴之,高橋理恵, Oct. 2019
群馬県市町村国保における特定健診等の分析(第2報)実施率上位自治体へのヒアリング, 佐藤由美,石川麻衣,桐生育恵,風間順子,林邦彦,齋藤貴之,高橋理恵,大庭志野, Oct. 2019
地域や在宅での暮らしを見据えた教員の意識や教育状況, 辻村弘美,久保仁美,神田清子,堀越正孝,近藤浩子,常盤洋子,箱崎友美,佐藤由美,二渡玉江,内田陽子,岡美智代,坂入和也,中村美香,深澤友子,佐光恵子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 16 Dec. 2017
自治体保健師の実践能力と自己教育力との関連, 齋藤智子,佐藤由美, 第76回日本公衆衛生学会総会, Oct. 2017
特定保健指導の利用者から家族が受ける健康に関する影響, 桐生育恵,佐藤由美, 日本地域看護学会, 06 Aug. 2017
学生保健サポーターが地域交流サロン活動で得た学び, 上山真美,桐生育恵,亀ヶ谷忠彦,山上徹也,牛久保美津子,横山知行,佐藤由美, 日本マネジメント医療学会第6回群馬県支部学術集会, 05 Feb. 2017
認知症サポーター活動に関する実態と今後の課題 ―群馬県内への調査結果より―, 内田陽子,井出成美,桐生育恵,松井理恵,亀ヶ谷忠彦,恩幣宏美,吉田亨,近藤浩子,小山晶子,上山真美,牛久保美津子,横山知行,佐藤由美, 第63回北関東医学会総会, 29 Sep. 2016
職場ヘルスプロモーション活動のキーパーソンとなった労働者の活動を促進する要因, 帆苅なおみ,佐藤由美, 日本産業衛生学会, May 2016
群馬県下の市町村における 保健サポーターの育成・活動支援の現状と課題, 井出成美,桐生育恵,松井理恵,亀ヶ谷忠彦,吉田亨,津久井智,津田早百合,阿部絹子,依田裕子,本島たみ子,宮崎香織,佐藤由美, 第74回日本公衆衛生学会総会, 05 Nov. 2015
モンゴル国における看護の現状と課題, 文化看護学会, 2013
訪問看護同行実習での学生の体験内容, 日本在宅ケア学会, 2013
在日ブラジル人学校に通う子どもへの「食」に関わる保健教育<第1報>, 文化看護学会, 2012
在日ブラジル人学校に通う子どもの「食」に関する実態, 文化看護学会, 2012
在日ブラジル人学校に通う子どもへの「食」に関わる保健教育<第2報>, 文化看護学会, 2012
食育推進計画策定に向けた住民の食育に関する意識調査, 第71回日本公衆衛生学会総会, 2012
在日ブラジル人学校における歯科健康教育の取り組み, 文化看護学会, 2011
HIV感染予防情報資材の活用可能性の検討, 日本公衆衛生学会, 2011
地域交流で生活の質を学ぶ実践的保健学教育-群馬大学における教育GPの取組 第2報-, 日本健康福祉政策学会, 2011
HIV感染予防情報資材の活用可能性の検討, 日本公衆衛生学会, 2011
地域医療,地域保健教育におけるオフキャンパス授業の有用性-群馬大学における教育GPの教育効果-, 第42回日本医学教育学会大会, 2011
市町村国保の特定保健指導における電子メール活用の実践に向けた課題, 日本公衆衛生学会, 2010
在日外国人学校における保健教育の取り組み, 2010
在日外国人学校健康診断の実施による保護者の意識の変化, 文化看護学会, 2010
住民参加型生活習慣病予防のポピュレーションアプローチに取り組んだスタッフの意識, 日本公衆衛生学会, 2010
群馬大学における在日外国人学校健康診断の取り組み, 文化看護学会 第2回学術集会, 2010
出産後早期の家庭訪問における母親の不安の現状と訪問の効果, 日本公衆衛生学会総会, 2010
在日外国人学校健診で要医療となった児の保護者の医療機関受診に関する認識, 文化看護学会, 2009
農村地域住民の健康づくり推進に関する文化的意見, 文化看護学会, 2009
特定健診・保健指導事業実施準備期に企画担当保健師等が果たした役割, 日本公衆衛生学会, 2009
特定保健指導技術研修の効果~研修修了者のアンケート調査結果による主観的評価~, 群馬地域保健学会, 2008
母子全数訪問における効果について, 群馬地域保健学会, 2008
生活習慣病予防の保健指導に必要な能力に関する市町村保健師の認識, 群馬地域保健学会, 2008
特定保健指導技術研修の効果, 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
市町村健康増進計画の推進に参加した住民の主体性とその要因, 日本公衆衛生学会総会, 2008
地域職域連携事業において行政保健師が用いた連携技術, 日本公衆衛生学会総会, 2008
建設国保被保険者を対象としたメール保健指導(1)―保健指導技術の工夫と課題―, 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
建設国保被保険者を対象としたメール保健指導(2)―システム構築の課題―, 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
建設国保被保険者を対象としたメール保健指導(3)―保健指導体制構築の課題―, 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
熟練保健師の家庭訪問における支援技術ー援助ニーズを見極める視点ー, 高橋美砂子,佐藤由美,齋藤泰子, 第27回日本看護科学学会, Dec. 2007
在日外国人の風しん抗体保有状況と外国人学校児童生徒の予防接種に関する調査, 第66回日本公衆衛生学会総会, 2007
個別支援から事業化決定に至るまでの産業看護職の思考過程, 第10回日本地域看護学会学術集会, 2007
「はつらつ高崎21」統合経過と合併後の地区推進活動への取り組み~「はるな健康づくり21」に関する住民の認識調査結果から~, 群馬地域保健学会, 2007
ブラジルサンパウロ州における子供の健康に関わる医療と教育の体制, 第66回日本公衆衛生学会総会, 2007
住民の認識調査結果から見た「はつらつ高崎21」における地区推進活動の取り組み, 第66回日本公衆衛生学会総会, 2007
多文化共生社会における外国籍の子供の健康支援-3年間の在日外国人学校健康診断の取り組みから-, 群馬県地域保健学会, 2006
山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態(その2), 第65回日本公衆衛生学会総会, 2006
介護支援専門員支援事業における市町村保健師の支援技術, 第65回日本公衆衛生学会総会, 2006
極低出生体重児の母親が経験した育児不安とその対処, 第28回全国地域保健師学術研究会, 2006
介護保険サービス3年間継続利用者の実態, 第8回日本地域看護学会, 2005
在日外国人学校の児童・生徒における健康実態と支援課題(その3), 第64回 日本公衆衛生学会, 2005
山間地域における中高年の生活実態(その2), 第8回日本地域看護学会, 2005
山間過疎地域における高齢者地域交流ネットワーク事業-大学・保健福祉事務所・市町村との連携-, 第64回 日本公衆衛生学会, 2005
山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態, 第64回 日本公衆衛生学会, 2005
Analysis of Research on Advocacy Definition and Terminology Used in Foreign Papers, THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNITY HEALTH NURSING RESERCH, 2005
榛名町の幼児のいる世帯の食生活状況について, 群馬小児保健会, 2005
「はるな健康づくり21」策定・推進に参加した住民が認識する成果, 第64回日本公衆衛生学会, 2005
訪問介護サービス事業の質の向上を目指した研修の評価, 第64回日本公衆衛生学会総会, 2005
Analysis of Research on Advocacy Definition and Terminology Used in Foreign Papers, THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNITY HEALTH NURSING RESERCH, 2005
養護教諭が行う知的障害児の家族支援方法に関する研究, 日本家族看護学会, 2004
知的障害養護学校高等部において養護教諭が行う家族支援, 日本学校保健学会, 2004
山間地域における高齢者の生活実態, 第7回地域看護学学会, 2004
在日外国人学校の児童・生徒における健康実態と支援課題(その2), 第63回日本公衆衛生学会, 2004
介護保険業務に従事する保健師からみた市町村の介護保険事業に関わる課題(その1)ー住民への情報提供に関わる課題―, 第6回 地域看護学会, 2003
在日外国人学校に通う子どもの健康実態と支援課題, 第62回 公衆衛生学会, 2003
H町における健康増進計画策定の基礎資料としての高齢者の運動実態調査, 第62回 公衆衛生学会, 2003
介護保険業務に従事する保健師からみた市町村の介護保険事業に関わる課題(その2)ー体制づくりに関わる課題―, 第6回 地域看護学会, 2003
農村地域における中高年の健康行動の実態, 北関東医学会総会, 2002
在宅看護・介護技術研修プログラムの開発, 第61回 公衆衛生学会, 2002