地元農業の課題を契機とした「柿プロジェクト」の実践 ~学校運営協議会と連携した総合的な学習の時間の取組~, 佐藤大吾 吉田浩之, Mar. 2025, 第14号, Research institution
世界の舞台を目指す選手育成における教育視点-パリ五輪選手のコーチとして参加して-, 吉田浩之, Mar. 2025, 白鴎大学教職支援センター年報, 第3号, 10, 17, Research institution
Study of learning programs to promote reading habits and career development ―Take advantage of morning reading and class activities―, Yuka MORISHITA, Toshiaki HIGURE, Hiroyuki YOSHIDA, Mar. 2024, 第41号, 287, 298, Research institution
The Development of Teachers and External Coaches Development Indicators for Club Activities, Hiroyuki YOSHIDA , Kentarou KATAGAMI, Atsushi KAWAGUTI, Mar. 2024, 第41号, 277, 285, Research institution
山田町教育振興計画に基づく「やまだの学び」プロジェクトの実践, 安倍貴史,倉澤和広,吉田浩之, Mar. 2023, 12, 84, 93
今の時代に信頼される学校づくりに向けて-改訂された「生徒指導提要」の理解と活用の推進-, 吉田浩之, Mar. 2023, 19, 23
学校の重点目標に基づく総合的な学習の時間の取組 - 中学生による選ばれる町の提言「JOYOプロモーション計画」 -, 平野達郎,吉田浩之, Mar. 2022, 11, 93, 101
A Consideration on the Management of Educational Training under the COVID-19 Epidemic, ANDO Tetsuya , HIOKI Hideaki , YOSHIDA Hiroyuki , UEHARA Eiji ,TAKAHASHI Tomomi, HIGURE Toshiaki, UCHIDA Makoto, Mar. 2022, 39, 283, 292, Research institution
Utilization of questionnaire survey to organize curriculum based on the actual situation of the school, hiroyuki YOSHIDA, Mar. 2021, 38, 363, 369
特色ある教育課程「主役は子ども 特別活動で学校を楽しく」, hiroaki EBUTI, hiroyuki YOSHIDA, Mar. 2021, 2020, 10, 92, 101
Correlations between Changes in Study Habits and Academic Results in Junior High School Students-A Longitudinal Survey at a Private Junior High School, Okado,K.and Yoshida,H. and Kida,N., Nov. 2017, Psychology
Sense of Presence and Anxiety Depending on the Daily Schedules in Junior High Schools, Yoshida, Hiroyuki ; Kida, Noriyuki, 2017, Psychology
部活動における生徒理解の方法, 吉田 浩之, 2017, 47, 7, 34-37
アクティブ・ラーニングの視点による保健授業の方法に関する実践的研究, 吉田 浩之,荻原 芳彦, 2017, 16, 1-30.
アクティブ・ラーニングの視点による体育授業の方法に関する実践的研究, 荻原 芳彦,吉田 浩之, 2017, 16, 87-118
前橋市小中学校の学校いじめ防止基本方針の策定状況と課題, 吉田 浩之, 2017, 34, 227-241
いじめ防止基本方針を踏まえた取り組みの現状と課題:沖縄県の小学校,中学校,高等学校を対象にして, 吉田 浩之, 2017, 66, 241-256
ミドルリーダー力と学校組織力を高める校内研修の探索的研究:公立高校の若手教員を対象にして, 吉田 浩之,眞榮城 敦, 2016, 23, 263-274
沖縄県中学校の学校いじめ防止基本方針の策定状況と課題, 吉田 浩之, 2016, 23, 253-262
中学校1年と小学校高学年の部活動における教育目標の検討, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2016, 15, 1-24.
学校いじめ防止基本方針の策定状況と課題:沖縄県高等学校の現状, 吉田 浩之, 2015, 87, 247-256
中学校における日常的な学習・生活場面・時間帯を想定した生徒指導, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2015, 14, 1, 3-19.
伝統工芸を志向する学生の意識調査, 成田 智恵子,来田 宣幸,吉田 浩之, 2015, 14, 127-149
いじめ防止基本方針に基づく学校チェックリストの作成, 吉田 浩之, 2015, 22, 19-36
部活動で生徒指導を進める視点, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2015, 63, 1, 32-35
学校外における生徒の援助ニーズを把握するための尺度の作成, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2014, 21, 39-49
部活動における教育活動の具体化, 吉田 浩之, 2014, 44, 2, 23-27
いじめ対策の現状と課題:大津市のいじめ事件を契機として, 吉田 浩之, 2013, 20, 43-54
部活動における生徒の援助ニーズを把握するための尺度の作成, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2013, 20, 31-41
部活動の意識・感情側面における生徒の志向・達成度, 来田 宣幸,吉田 浩之, 2013, 12, 19-40
クラスづくりに役立つ生徒指導(19)学級ごとに教育活動の基本構想を掲げてみる, 吉田 浩之, Oct. 2010, 40, 12, 60-63
クラスづくりに役立つ生徒指導(18)いじめ予防に向けた日常的な取り組み, 吉田 浩之, Sep. 2010, 40, 11, 56-59
クラスづくりに役立つ生徒指導(3)アンケートに主体的に取り組もうとする意識を高めるポイント, 吉田 浩之, Jun. 2009, 39, 7, 54-57
クラスづくりに役立つ生徒指導(2)学級スタートの段階で実施するアンケート, 吉田 浩之, May 2009, 39, 6, 52-55
生徒指導研修 今月の御題(9)問題行動へ組織的に対応していく上で申し合わせておきたい要所と要点(2), 吉田 浩之, Dec. 2007, 37, 15, 64-67
生徒指導研修 今月の御題(8)問題行動へ組織的に対応していく上で申し合わせておきたい要所と要点(1), 吉田 浩之, Nov. 2007, 37, 13, 64-67
「月間生徒指導」計画(8)11月 生徒相互の言葉と行為を良好にする取り組み, 吉田 浩之, Nov. 2006, 36, 13, 52-55
「月間生徒指導」計画(7)10月 学級対抗が伴う学校行事のススメ, 吉田 浩之, Oct. 2006, 36, 12, 60-63
クラスづくりに役立つ生徒指導(最終回)社会の現状を踏まえた進路指導, 吉田 浩之, Mar. 2011, 41, 4, 58-61
クラスづくりに役立つ生徒指導(23)コミュニケーション力とコーチング, 吉田 浩之, Feb. 2011, 41, 3, 58-62
クラスづくりに役立つ生徒指導(22)自らを方向付ける力, 吉田 浩之, Jan. 2011, 41, 1, 60-63
クラスづくりに役立つ生徒指導(21)習慣的活動の具体例と基本構想, 吉田 浩之, Dec. 2010, 40, 15, 56-61
クラスづくりに役立つ生徒指導(20)生徒が必要性を感じている力と基本構想, 吉田 浩之, Nov. 2010, 40, 13, 60-63
クラスづくりに役立つ生徒指導(17)いじめ情報の把握に向けた初発的働きかけ, 吉田 浩之, Aug. 2010, 40, 10, 56-60
クラスづくりに役立つ生徒指導(16)生徒が懸念する事例への初発的対応, 吉田 浩之, Jul. 2010, 40, 8, 62-65
クラスづくりに役立つ生徒指導(15)生徒から学級担任への要望(2), 吉田 浩之, Jun. 2010, 40, 7, 52-55
クラスづくりに役立つ生徒指導(14)「学級担任」に関する生徒の要望, 吉田 浩之, May 2010, 40, 6, 56-60
クラスづくりに役立つ生徒指導(13)新年度、学級スタート段階に向けての準備, 吉田 浩之, Apr. 2010, 40, 5, 54-57
クラスづくりに役立つ生徒指導(12)学級における教育活動の基本構想を引き出す質問, 吉田 浩之, Mar. 2010, 40, 4, 62-65
男の子の思春期-思春期の男の子を成長させる学校-部活動を通しての成長, 吉田 浩之, Jan. 2010, 64, 2, 183-187
クラスづくりに役立つ生徒指導(11)学級の危機的状態を改善する方法(2), 吉田 浩之, Feb. 2010, 40, 3, 52-56
クラスづくりに役立つ生徒指導(10)学級の危機的状態を改善する方法, 吉田 浩之, Jan. 2010, 40, 1, 60-64
クラスづくりに役立つ生徒指導(9)学級のルールと常識, 吉田 浩之, Dec. 2009, 39, 15, 52-55
クラスづくりに役立つ生徒指導(8)申し合わせた内容を軌道に乗せる, 吉田 浩之, Nov. 2009, 39, 13, 52-55
クラスづくりに役立つ生徒指導(7)学級像実現に向けた取り組みを軌道に乗せる, 吉田 浩之, Oct. 2009, 39, 12, 54-57
クラスづくりに役立つ生徒指導(6)学級像実現に向けてルールを設定する取り組み, 吉田 浩之, Sep. 2009, 39, 11, 54-58
クラスづくりに役立つ生徒指導(5)学級づくりにむけた日課上の場面・時間帯ごとの観点例, 吉田 浩之, Aug. 2009, 39, 10, 52-55
保護者の理不尽的要望への予防的対応例 (特集 部活動はどう変わるか), 吉田 浩之, Aug. 2009, 39, 10, 32-35
クラスづくりに役立つ生徒指導(4)学級スタート段階における暫定的ルール, 吉田 浩之, Jul. 2009, 39, 8, 48-51
クラスづくりに役立つ生徒指導(1)学級と集団と集団機能, 吉田 浩之, Apr. 2009, 39, 5, 52-55
部活動における生徒指導(12)基本四観点による目的設定の重要性, 吉田 浩之, Mar. 2009, 39, 4, 60-64
生徒指導・教育相談等の年間計画の考え方と実際 (特集 新年度に向けての生徒指導計画), 吉田 浩之, Mar. 2009, 39, 4, 16-19
部活動における生徒指導(11)目的設定の方法(2)実際例, 吉田 浩之, Feb. 2009, 39, 3, 72-75
部活動における生徒指導(10)目的設定の方法(1)基本となる4観点の概要, 吉田 浩之, Jan. 2009, 39, 1, 58-61
部活動における生徒指導(9)チームの成員としての立場を軸にした目標(3)目標達成に向けた実践例, 吉田 浩之, Dec. 2008, 38, 15, 56-60
部活動における生徒指導(8)チームの成員としての立場を軸にした目標(2)目標設定に向けた実践例, 吉田 浩之, Nov. 2008, 38, 13, 66-69
部活動における生徒指導(7)チームの成員としての立場を軸にした目標(1), 吉田 浩之, Oct. 2008, 38, 12, 58-61
部活動における生徒指導(6)どのような目標を確立し明確化していくか, 吉田 浩之, Sep. 2008, 38, 11, 62-65
部活動における生徒指導(5)評価実践上の留意点, 吉田 浩之, Aug. 2008, 38, 10, 58-61
部活動における生徒指導(4)指導者の基本視線(評価に向けて), 吉田 浩之, Jul. 2008, 38, 8, 54-57
部活動における生徒指導(3)評価の伝え方, 吉田 浩之, Jun. 2008, 38, 7, 60-63
部活動における生徒指導(2)部活動の実態を評価するポイント, 吉田 浩之, May 2008, 38, 6, 68-71
部活動における生徒指導(1)部活動は教育活動 その必要条件, 吉田 浩之, Apr. 2008, 38, 5, 68-71
生徒指導研修 今月の御題(最終回)携帯電話指導は学校主導で, 吉田 浩之, Mar. 2008, 38, 4, 56-60
生徒指導研修 今月の御題(11)携帯電話指導を「行うは難し」, 吉田 浩之, Feb. 2008, 38, 2, 64-67
生徒指導研修 今月の御題(10)問題行動へ組織的に対応していく上で申し合わせておきたい要所と要点(3), 吉田 浩之, Jan. 2008, 38, 1, 62-65
生徒指導研修 今月の御題(7)部活動指導における映像化と共有化, 吉田 浩之, Oct. 2007, 37, 12, 56-59
生徒指導研修 今月の御題(6)部活動指導の三本柱, 吉田 浩之, Sep. 2007, 37, 11, 64-67
生徒指導研修 今月の御題(5)教員の「自分のため」的言動, 吉田 浩之, Aug. 2007, 37, 10, 68-71
生徒指導研修 今月の御題(4)4観点で取り組みを考える, 吉田 浩之, Jul. 2007, 37, 8, 60-63
生徒指導研修 今月の御題(3)日誌の基礎的様式・基本的様式, 吉田 浩之, Jun. 2007, 37, 7, 60-63
生徒指導研修 今月の御題(2)一日一日を充実させていく力を高める取り組み, 吉田 浩之, May 2007, 37, 6, 62-66
生徒指導研修 今月の御題(新連載)協力体制・指導体制の構築にむけて, 吉田 浩之, Apr. 2007, 37, 5, 62-65
「月間生徒指導」計画(最終回)3月 面接テストのすすめ, 吉田 浩之, Mar. 2007, 37, 4, 56-59
「月間生徒指導」計画(11)2月 目標設定のポイント(2)目標設定にかかわる基本項目, 吉田 浩之, Feb. 2007, 37, 3, 68-71
「月間生徒指導」計画(10)1月 目標設定のポイント(1)目的の吟味・明確化, 吉田 浩之, Jan. 2007, 37, 1, 48-51
「月間生徒指導」計画(9)12月 生徒会の成員としての自覚を高めていく生徒会役員選挙, 吉田 浩之, Dec. 2006, 36, 15, 58-61
「月間生徒指導」計画(6)9月 ドリームイベント「東京ドーム」, 吉田 浩之, Sep. 2006, 36, 11, 54-57
「月間生徒指導」計画(5)8月 夏休み期間に教育放棄をしない, 吉田 浩之, Aug. 2006, 36, 10, 50-53
「月間生徒指導」計画(4)7月 「日誌」と「行動の記録」, 吉田 浩之, Jul. 2006, 36, 8, 54-57
「月間生徒指導」計画(3)6月 学年主任面談ノススメ, 吉田 浩之, Jun. 2006, 36, 7, 46-49
「月間生徒指導」計画(1)4月 行動指針ノススメ, 吉田 浩之, Apr. 2006, 36, 5, 42-45
進路目標達成にむかっていく生徒を育てる面接教育, 吉田 浩之, Mar. 2006, 50, 15, 51-53
研究発表 反社会的問題行動をした生徒への日誌を活用した指導実践 (特集多様化する生徒指導の課題--日本生徒指導学会第6回大会より), 吉田 浩之, Mar. 2006, 36, 4, 40-45
年度最初の生徒指導会議で力を入れて申し合わせをする事項 (特集 生徒指導の年間計画), 吉田 浩之, Apr. 2005, 35, 5, 16-21
学級における生徒の援助ニーズを把握し対応する方法, 吉田 浩之, Apr. 2012, 30, 9-19
部活動における生徒の志向・達成度と学級満足度の関係, 来田 宣幸,吉田 浩之, Mar. 2012, 11, 1-30
中学校における生徒の学級満足度と体育授業の評定および観点別評価との関係, 吉田 浩之,来田 宣幸, Mar. 2011, 10, 1-24
新学習指導要領に対応した陸上競技授業の構想, 吉田 浩之, Dec. 2010, 26, 45-53
心理教育的アセスメントによる体育授業学習者の分析, 吉田 浩之,来田 宣幸, Mar. 2010, 9, 21-41
中学生の学級満足度と学業成績との関連:1学期の分析, 吉田 浩之, Dec. 2009, 25, 39-48
心理教育的アセスメントによる体育授業の分析, 吉田 浩之, Mar. 2009, 13, 27-32
生徒の規範意識を高める体育授業の実践, 吉田 浩之, Dec. 2008, 24, 91-100
中学校における学級の危機的状態を改善する実践, 吉田 浩之,畠山 孝男, Mar. 2008, 3, 35-44
中学校において携帯電話の所有を禁止する指導の実践, 吉田 浩之, Dec. 2007, 23, 69-80
中学校において学級担任が年度当初に重要視すべき指導・援助, 吉田 浩之, Nov. 2006, 5, 42-50
「月間生徒指導」計画(2)5月 学級のルールを軌道に乗せよう, 吉田 浩之, May 2006, 36, 6, 42-45
Correlations between Changes in Study Habits and Academic Results in Junior High School Students-A Longitudinal Survey at a Private Junior High School, Okado\,K,Yoshida\,H,Kida\,N, 2017, Psychology, 8, 13, 2102, 2113
Sense of Presence and Anxiety Depending on the Daily Schedules in Junior High Schools, Yoshida\, Hiroyuki,Kida\, Noriyuki, 2017, Psychology, 8, 9, 1424, 1436
クラスづくりに役立つ生徒指導(最終回)社会の現状を踏まえた進路指導, 吉田 浩之, 2011, 41, 4, 58, 61
クラスづくりに役立つ生徒指導(23)コミュニケーション力とコーチング, 吉田 浩之, 2011, 41, 3, 58, 62
クラスづくりに役立つ生徒指導(22)自らを方向付ける力, 吉田 浩之, 2011, 41, 1, 60, 63
クラスづくりに役立つ生徒指導(21)習慣的活動の具体例と基本構想, 吉田 浩之, 2010, 40, 15, 56, 61
クラスづくりに役立つ生徒指導(20)生徒が必要性を感じている力と基本構想, 吉田 浩之, 2010, 40, 13, 60, 63
クラスづくりに役立つ生徒指導(17)いじめ情報の把握に向けた初発的働きかけ, 吉田 浩之, 2010, 40, 10, 56, 60
クラスづくりに役立つ生徒指導(16)生徒が懸念する事例への初発的対応, 吉田 浩之, 2010, 40, 8, 62, 65
クラスづくりに役立つ生徒指導(15)生徒から学級担任への要望(2), 吉田 浩之, 2010, 40, 7, 52, 55
クラスづくりに役立つ生徒指導(14)「学級担任」に関する生徒の要望, 吉田 浩之, 2010, 40, 6, 56, 60
クラスづくりに役立つ生徒指導(13)新年度、学級スタート段階に向けての準備, 吉田 浩之, 2010, 40, 5, 54, 57
クラスづくりに役立つ生徒指導(12)学級における教育活動の基本構想を引き出す質問, 吉田 浩之, 2010, 40, 4, 62, 65
男の子の思春期-思春期の男の子を成長させる学校-部活動を通しての成長, 吉田 浩之, 2010, 64, 2, 183, 187
クラスづくりに役立つ生徒指導(11)学級の危機的状態を改善する方法(2), 吉田 浩之, 2010, 40, 3, 52, 56
クラスづくりに役立つ生徒指導(10)学級の危機的状態を改善する方法, 吉田 浩之, 2010, 40, 1, 60, 64
クラスづくりに役立つ生徒指導(9)学級のルールと常識, 吉田 浩之, 2009, 39, 15, 52, 55
クラスづくりに役立つ生徒指導(8)申し合わせた内容を軌道に乗せる, 吉田 浩之, 2009, 39, 13, 52, 55
クラスづくりに役立つ生徒指導(7)学級像実現に向けた取り組みを軌道に乗せる, 吉田 浩之, 2009, 39, 12, 54, 57
クラスづくりに役立つ生徒指導(6)学級像実現に向けてルールを設定する取り組み, 吉田 浩之, 2009, 39, 11, 54, 58
クラスづくりに役立つ生徒指導(5)学級づくりにむけた日課上の場面・時間帯ごとの観点例, 吉田 浩之, 2009, 39, 10, 52, 55
保護者の理不尽的要望への予防的対応例 (特集 部活動はどう変わるか), 吉田 浩之, 2009, 39, 10, 32, 35
クラスづくりに役立つ生徒指導(4)学級スタート段階における暫定的ルール, 吉田 浩之, 2009, 39, 8, 48, 51
クラスづくりに役立つ生徒指導(1)学級と集団と集団機能, 吉田 浩之, 2009, 39, 5, 52, 55
部活動における生徒指導(12)基本四観点による目的設定の重要性, 吉田 浩之, 2009, 39, 4, 60, 64
生徒指導・教育相談等の年間計画の考え方と実際 (特集 新年度に向けての生徒指導計画), 吉田 浩之, 2009, 39, 4, 16, 19
部活動における生徒指導(11)目的設定の方法(2)実際例, 吉田 浩之, 2009, 39, 3, 72, 75
部活動における生徒指導(10)目的設定の方法(1)基本となる4観点の概要, 吉田 浩之, 2009, 39, 1, 58, 61
部活動における生徒指導(9)チームの成員としての立場を軸にした目標(3)目標達成に向けた実践例, 吉田 浩之, 2008, 38, 15, 56, 60
部活動における生徒指導(8)チームの成員としての立場を軸にした目標(2)目標設定に向けた実践例, 吉田 浩之, 2008, 38, 13, 66, 69
部活動における生徒指導(7)チームの成員としての立場を軸にした目標(1), 吉田 浩之, 2008, 38, 12, 58, 61
部活動における生徒指導(6)どのような目標を確立し明確化していくか, 吉田 浩之, 2008, 38, 11, 62, 65
部活動における生徒指導(5)評価実践上の留意点, 吉田 浩之, 2008, 38, 10, 58, 61
部活動における生徒指導(4)指導者の基本視線(評価に向けて), 吉田 浩之, 2008, 38, 8, 54, 57
部活動における生徒指導(3)評価の伝え方, 吉田 浩之, 2008, 38, 7, 60, 63
部活動における生徒指導(2)部活動の実態を評価するポイント, 吉田 浩之, 2008, 38, 6, 68, 71
部活動における生徒指導(1)部活動は教育活動 その必要条件, 吉田 浩之, 2008, 38, 5, 68, 71
生徒指導研修 今月の御題(最終回)携帯電話指導は学校主導で, 吉田 浩之, 2008, 38, 4, 56, 60
生徒指導研修 今月の御題(11)携帯電話指導を「行うは難し」, 吉田 浩之, 2008, 38, 2, 64, 67
生徒指導研修 今月の御題(10)問題行動へ組織的に対応していく上で申し合わせておきたい要所と要点(3), 吉田 浩之, 2008, 38, 1, 62, 65
生徒指導研修 今月の御題(7)部活動指導における映像化と共有化, 吉田 浩之, 2007, 37, 12, 56, 59
生徒指導研修 今月の御題(6)部活動指導の三本柱, 吉田 浩之, 2007, 37, 11, 64, 67
生徒指導研修 今月の御題(5)教員の「自分のため」的言動, 吉田 浩之, 2007, 37, 10, 68, 71
生徒指導研修 今月の御題(4)4観点で取り組みを考える, 吉田 浩之, 2007, 37, 8, 60, 63
生徒指導研修 今月の御題(3)日誌の基礎的様式・基本的様式, 吉田 浩之, 2007, 37, 7, 60, 63
生徒指導研修 今月の御題(2)一日一日を充実させていく力を高める取り組み, 吉田 浩之, 2007, 37, 6, 62, 66
生徒指導研修 今月の御題(新連載)協力体制・指導体制の構築にむけて, 吉田 浩之, 2007, 37, 5, 62, 65
「月間生徒指導」計画(最終回)3月 面接テストのすすめ, 吉田 浩之, 2007, 37, 4, 56, 59
「月間生徒指導」計画(11)2月 目標設定のポイント(2)目標設定にかかわる基本項目, 吉田 浩之, 2007, 37, 3, 68, 71
「月間生徒指導」計画(10)1月 目標設定のポイント(1)目的の吟味・明確化, 吉田 浩之, 2007, 37, 1, 48, 51
「月間生徒指導」計画(9)12月 生徒会の成員としての自覚を高めていく生徒会役員選挙, 吉田 浩之, 2006, 36, 15, 58, 61
「月間生徒指導」計画(6)9月 ドリームイベント「東京ドーム」, 吉田 浩之, 2006, 36, 11, 54, 57
「月間生徒指導」計画(5)8月 夏休み期間に教育放棄をしない, 吉田 浩之, 2006, 36, 10, 50, 53
「月間生徒指導」計画(4)7月 「日誌」と「行動の記録」, 吉田 浩之, 2006, 36, 8, 54, 57
「月間生徒指導」計画(3)6月 学年主任面談ノススメ, 吉田 浩之, 2006, 36, 7, 46, 49
「月間生徒指導」計画(1)4月 行動指針ノススメ, 吉田 浩之, 2006, 36, 5, 42, 45
進路目標達成にむかっていく生徒を育てる面接教育, 吉田 浩之, 2006, 50, 15, 51, 53
研究発表 反社会的問題行動をした生徒への日誌を活用した指導実践 (特集多様化する生徒指導の課題--日本生徒指導学会第6回大会より), 吉田 浩之, 2006, 36, 4, 40, 45
年度最初の生徒指導会議で力を入れて申し合わせをする事項 (特集 生徒指導の年間計画), 吉田 浩之, 2005, 35, 5, 16, 21
学級における生徒の援助ニーズを把握し対応する方法, 吉田 浩之, 2012, 30, 9, 19
部活動における生徒の志向・達成度と学級満足度の関係, 来田 宣幸,吉田 浩之, 2012, 11, 1, 30
中学校における生徒の学級満足度と体育授業の評定および観点別評価との関係, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2011, 10, 1, 24
新学習指導要領に対応した陸上競技授業の構想, 吉田 浩之, 2010, 26, 45, 53
心理教育的アセスメントによる体育授業学習者の分析, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2010, 9, 21, 41
中学生の学級満足度と学業成績との関連:1学期の分析, 吉田 浩之, 2009, 25, 39, 48
心理教育的アセスメントによる体育授業の分析, 吉田 浩之, 2009, 13, 27, 32
生徒の規範意識を高める体育授業の実践, 吉田 浩之, 2008, 24, 91, 100
中学校における学級の危機的状態を改善する実践, 吉田 浩之,畠山 孝男, 2008, 3, 35, 44
中学校において携帯電話の所有を禁止する指導の実践, 吉田 浩之, 2007, 23, 69, 80
中学校において学級担任が年度当初に重要視すべき指導・援助, 吉田 浩之, 2006, 5, 42, 50
「月間生徒指導」計画(2)5月 学級のルールを軌道に乗せよう, 吉田 浩之, 2006, 36, 6, 42, 45
Correlations between Changes in Study Habits and Academic Results in Junior High School Students-A Longitudinal Survey at a Private Junior High School, Okado\,K,Yoshida\,H,Kida\,N, 2017, 8, 13, 2102, 2113
部活動における生徒理解の方法, 吉田 浩之, 2017, 47, 7, 34, 37
アクティブ・ラーニングの視点による体育授業の方法に関する実践的研究, 荻原 芳彦,吉田 浩之, 2017, 16, 87, 118
前橋市小中学校の学校いじめ防止基本方針の策定状況と課題, 吉田 浩之, 2017, 34, 227, 241
ミドルリーダー力と学校組織力を高める校内研修の探索的研究:公立高校の若手教員を対象にして, 吉田 浩之,眞榮城 敦, 2016, 23, 263, 274
沖縄県中学校の学校いじめ防止基本方針の策定状況と課題, 吉田 浩之, 2016, 23, 253, 262
学校いじめ防止基本方針の策定状況と課題:沖縄県高等学校の現状, 吉田 浩之, 2015, 87, 247, 256
中学校における日常的な学習・生活場面・時間帯を想定した生徒指導, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2015, 14, 1, 3-19.
いじめ防止基本方針に基づく学校チェックリストの作成, 吉田 浩之, 2015, 22, 19, 36
学校外における生徒の援助ニーズを把握するための尺度の作成, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2014, 21, 39, 49
部活動における教育活動の具体化, 吉田 浩之, 2014, 44, 2, 23, 27
部活動における生徒の援助ニーズを把握するための尺度の作成, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2013, 20, 31, 41
部活動の意識・感情側面における生徒の志向・達成度, 来田 宣幸,吉田 浩之, 2013, 12, 19, 40
クラスづくりに役立つ生徒指導(19)学級ごとに教育活動の基本構想を掲げてみる, 吉田 浩之, 2010, 40, 12, 60, 63
クラスづくりに役立つ生徒指導(18)いじめ予防に向けた日常的な取り組み, 吉田 浩之, 2010, 40, 11, 56, 59
クラスづくりに役立つ生徒指導(3)アンケートに主体的に取り組もうとする意識を高めるポイント, 吉田 浩之, 2009, 39, 7, 54, 57
クラスづくりに役立つ生徒指導(2)学級スタートの段階で実施するアンケート, 吉田 浩之, 2009, 39, 6, 52, 55
生徒指導研修 今月の御題(9)問題行動へ組織的に対応していく上で申し合わせておきたい要所と要点(2), 吉田 浩之, 2007, 37, 15, 64, 67
生徒指導研修 今月の御題(8)問題行動へ組織的に対応していく上で申し合わせておきたい要所と要点(1), 吉田 浩之, 2007, 37, 13, 64, 67
「月間生徒指導」計画(8)11月 生徒相互の言葉と行為を良好にする取り組み, 吉田 浩之, 2006, 36, 13, 52, 55
「月間生徒指導」計画(7)10月 学級対抗が伴う学校行事のススメ, 吉田 浩之, 2006, 36, 12, 60, 63
Sense of Presence and Anxiety Depending on the Daily Schedules in Junior High Schools, Yoshida\, Hiroyuki,Kida\, Noriyuki, 2017, 8, 9, 1424, 1436
アクティブ・ラーニングの視点による保健授業の方法に関する実践的研究, 吉田 浩之,荻原 芳彦, 2017, 16, 1-30.
いじめ防止基本方針を踏まえた取り組みの現状と課題:沖縄県の小学校,中学校,高等学校を対象にして, 吉田 浩之, 2017, 66, 241, 256
中学校1年と小学校高学年の部活動における教育目標の検討, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2016, 15, 1-24.
伝統工芸を志向する学生の意識調査, 成田 智恵子,来田 宣幸,吉田 浩之, 2015, 14, 127, 149
部活動で生徒指導を進める視点, 吉田 浩之,来田 宣幸, 2015, 63, 1, 32, 35
いじめ対策の現状と課題:大津市のいじめ事件を契機として, 吉田 浩之, 2013, 20, 43, 54