Researcher Database

KANAI Masanobu
Department of Environmental Engineering Science
Professor
Last Updated :2024/05/31

Researcher Profile and Settings

Researcher

  • Name

    KANAI Masanobu

Profile and Settings

  • Name

    Kanai, Masanobu

Website

  • URI

    http://dsel.ees.st.gunma-u.ac.jp/
  • URI

    http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/index.html

Foreign language

  • Use in presentation

    English
  • Use in publication

    English

Affiliation

  • Gunma University, Professor

Education

  • 2001, 2004, Gunma University, Graduate School, Division of Engineering
  • 1999, 2001, Gunma University, Graduate School, Division of Engineering
  • 1995, 1999, Gunma University, Faculty of Engineering

Degree

  • (BLANK)

Research Experience

  • 2004, 2007
  • 2007, 2012
  • 2012, 2013
  • 2013, 2014
  • 2014, 2019
  • 2019, 9999

Research Activities

Research Areas

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention), Social systems engineering
  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention), Safety engineering

Research Interests

  • Natural Disaster
  • Risk Communication

Published Papers

  • 風水害からの避難のあり方の周知状況の実態把握-水害ハザードマップの記載内容分析-, 金井昌信, Jul. 2020, No.18-2, 145, 148, Scientific journal
  • いのちを守る防災-ハザードマップの活用-, 金井昌信, Mar. 2021, No.172, 20, 32, Research society
  • 気象情報のサービスプロセスにおける官民の役割に関する研究, 大西正光・竹之内健介・本間基寛・金井昌信, 2019, No17-2, 191, 200
  • バス非利用者を対象としたバス利用モニター実験によるバス評価の事前事後比較分析, 金井 昌信, Nov. 2001, 65-68
  • 地方都市における世帯構成に着目した高齢者のモビリティ分析, 金井 昌信, Nov. 2001, 143-148
  • 高校生の自転車安全教育経験認知度と自転車走行中の危険行為との関係に関する基礎的研究, 金井 昌信, Oct. 2002, 21-24
  • バス非利用者の意識変化に着目したバス利用モニター実験, 金井 昌信, Nov. 2002, Vol.19,no.4,pp.641-648
  • バス非利用者の態度・行動変容に関するバス利用モニター実験の効果分析, 金井 昌信, Jul. 2003, No737/Ⅳ-60,pp.67-78
  • 自転車通学マナー改善のための交通安全教育の在り方に関する実証的研究, 金井 昌信, Nov. 2003, 33-36
  • バス非利用者のバス利用意向とバス路線存続意向における認知的不協和に関する実証分析, 金井 昌信, Nov. 2003, Vol.20,no.3,pp727-734
  • 「地方都市における郊外居住化と自転車利用特性との関連分析」, 金井 昌信, 2000, /,205-208
  • 「自動車運転の代替交通手段から見た自動車利用削減可能性分析」, 金井 昌信, 2000, /,201-204
  • Relationship between Suburbanization and Bicycle Utilization in local city, KANAI MASANOBU, 2000
  • Analysis on Possibility of Car Use Reduction by the Substitution Traffic Means of the Driving, KANAI MASANOBU, 2000, Papers on Environmental Information Science No14, 2000
  • 地方都市における郊外居住化と自動車利用・燃料消費との関連分析, 金井 昌信, Nov. 1999
  • Development of a Comprehensive Disaster Scenario Simulator that Considers the Timeframe of the Disaster, Noriyuki Kuwasawa, Toshitaka Katada, Masanobu Kanai, Nov. 2007, Journal of Applied Computing in Civil Engineering
  • 利他的効用に着目した防災対応促進コミュニケーション―児童とその保護者を対象とした津波防災教育を事例として-, 金井昌信・片田敏孝, 2008, Vol.18, No.1, pp.31-38
  • 津波避難における家族紐帯の改善を目的とした防災教育の実践, 金井昌信,片田敏孝, 2007, vol.35, CD-R(243)
  • 児童とその保護者を対象とした津波防災教育の実践から得られた課題, 金井昌信,片田敏孝, 2007, 321-326
  • 地域コミュニティ特性に応じた豪雨災害対応の重要性~平成19年台風9号災害における限界集落と成熟コミュニティにおける事例~, 及川康,金井昌信,村澤直樹,児玉真,片田敏孝, 2008, vol.37, CD-ROM(264)
  • 実践的防災研究の効果計測方法に関する検討, 金井昌信,興野博哉,片田敏孝, 2008, vol.37, CD-ROM(255)
  • 簡易版土砂災害教育手法の実践とその効果計測, 高橋祐一,金井昌信,片田敏孝, 2008, vol.38, CD-ROM(123)
  • 発展途上国における防災ゲームを用いた防災教育の実践とその評価, Virginia CLERVEAUX, 片田敏孝,金井昌信, 2008, 157-162
  • 土砂災害を対象とした住民主導型自主避難体制の確立を目指した取り組み, 金井昌信,片田敏孝, 2008, 285-290
  • 防災に対する主体的態度の形成を促すための災害リスク・コミュニケーショ, 金井昌信,片田敏孝, 2009, No.7, 22-27
  • 津波常襲地域における災害文化の世代間伝承の実態とその再生への提案, 金井昌信・片田敏孝・阿部広明, Nov. 2007, Vol.24, no2, pp.251-262
  • 発災時刻の都市アクティビティを考慮した津波による人的被害量の推定に関する研究, 片田敏孝・桑沢敬行・金井昌信, Jul. 2007, Vol.63, No.3, 275-286
  • IMPLEMENTATION OF TSUNAMI DISASTER EDUCATION FOR CHILDREN AND THEIR PARENTS AT ELEMENTARY SCHOOL, Toshitaka Katada, Masanobu Kanai, 2008, Solutions to Coastal Disaster 2008, Tsunamis
  • 局所的災害に対するコミュニティ単位の情報伝達体制の検討ツールの開発とその活用, 金井昌信,細井教平,片田敏孝, Mar. 2010, No.8, pp.120-130
  • 児童とその保護者を対象とした津波防災教育の実践から得られた課題, 金井昌信,片田敏孝, Nov. 2007, pp.321-326
  • 災害報道の防災教育効果に関する研究-2004年インド洋津波災害に関する報道を事例として-, 金井昌信,片田敏孝, Sep. 2007, Vol.63No.3, pp.401-415
  • マスメディアの災害報道が防災対策に関する意識・行動に与える効果, 金井昌信,片田敏孝, Oct. 2009, vol.40,CD-ROM(208)
  • 土砂災害を対象とした住民主導型自主避難体制の確立を目指した取り組み, 金井昌信,片田敏孝, Oct. 2008, pp.285-290
  • 災害情報に関する住民の誤解とそれに基づく過剰な期待, 金井昌信,木下 猛,片田敏孝, Jun. 2010, vol.41,CD-ROM(318)
  • ワークショップを通じた地域単位の避難対策の検討-埼玉県戸田市における事例-, 片田敏孝,金井昌信,児玉真,及川康, Mar. 2010, No8, pp.12-15
  • 土砂災害を対象とした住民主導型避難体制の確立のためのコミュニケーション・デザイン, 片田敏孝,金井昌信, Mar. 2010, 第1巻, pp.106-121
  • 氾濫解析を活用したため池防災情報システムの構築, 井上敬資・谷茂・片田敏孝・金井昌信・新保博英・石垣広男, Nov. 2009, 第77巻, 第11, pp.7-10
  • コミュニティ単位の情報伝達方法を考慮した災害総合シナリオ・シミュレータの開発, 細井教平,片田敏孝,金井昌信, Oct. 2009, pp.289-294
  • 近年の豪雨災害対応にみるわが国の防災基本理念の限界と弊害, 片田敏孝,児玉 真,金井昌信, Oct. 2009, pp.243-248
  • 内発的自助意識の形成に関する考察-津波避難個別相談会を通じて-, 金井昌信,片田敏孝, Oct. 2009, pp.183-188
  • 防災ワークショップを通じた大規模氾濫時における緊急避難体制の確立, 片田敏孝・金井昌信・児玉真・及川康, Mar. 2011, 67, (1), 14-22
  • 津波襲来時の住民避難を誘発する社会対応の検討-2010年チリ地震津波の避難実態から-, 金井昌信・片田敏孝, Mar. 2011, 9, 103-113
  • 住民の防災に関する受動的態度が防災行動に与える影響, 片田敏孝・木下猛・金井昌信, Mar. 2011, 9, 114-126
  • 洪水避難に関する行動指南情報のメタ・メッセージ効果の検討, 金井昌信・島晃一・児玉真,片田敏孝, Mar. 2011, 9
  • 希望者参加型の防災実践の限界-津波避難個別相談会の実施を通じて-, 片田敏孝・金井昌信・細井教平・桑沢敬行, Mar. 2011, 67, (1), 1-13
  • ISSUES OF TSUNAMI EVACUATION BEHAVIOR IN JAPAN: RESIDENTS RESPONSE IN CASE OF CHILEAN EARTHQUAKE IN 2010, Masanobu Kanai, Toshitaka Katada, Jul. 2011, Solutions to Coastal Disasters 2011
  • 2011年東北地方太平洋沖地震津波襲来時における津波避難意思決定構造の把握, 金井昌信・片田敏孝, Mar. 2012, 10, 91-102
  • 漁船の津波沖出し行動に関するルール策定効果の検証-2011年東北地方太平洋沖地震津波襲来時の根室市落石漁協の対応を事例に-, 片田敏孝・村澤直樹・金井昌信, Mar. 2012, 10, 103-112
  • 東日本大震災以後の学校防災教育の実施状況とその実施効果に関する実態調査, 金井昌信,片田敏孝, 2015, 13, 110-118
  • 東日本大震災が西日本沿岸地域住民の防災意識・行動に与えた影響の経年変化, 金井昌信,片田敏孝, 2015, 13, 101-109
  • 災害シナリオ提示型住民意向調査に基づく住民避難特性に関する研究, 児玉真,金井昌信,片田敏孝,波多野真樹, 2014, 12, 64-75
  • “津波から命を守るための教訓”の検証~岩手県釜石市を対象とした東日本大震災における津波避難実態調査から~, 金井 昌信,片田 敏孝, 2013, 11, 114-124
  • 浸水想定および避難に関わる情報提示が住民避難意向に与える影響に関する研究,, 児玉真,片田敏孝,金井昌信,丸山日登志:, Oct. 2016, S03,Vol.35,特別号,, 79-90
  • The School Education to Improve the Disaster Response Capacity : A Case of “Kamaishi Miracle”, Toshitaka Katada, Masanobu Kanai, Oct. 2016, Journal of Disaster Research
  • ハザードマップの閲覧率・保管率に関する基準の検討,, 金井昌信,蟻川景介,片田敏孝:, 2017, 15, 2, 233-244
  • 津波避難タワー・ビルへの避難意向特性に関する研究,, 金井昌信,上道葵,片田敏孝:, 2017, 15, 2, 245-254
  • 防災における『想定』の意義を問う-特集のねらい-, 金井 昌信, 2013, 11, 1
  • シナリオ提示型住民意向調査に基づく避難促進のための広報戦略に関する研究,, 児玉真,金井昌信,片田敏孝,波多野真樹:, Oct. 2013, 第15回研究発表大会予稿集,, 318-321
  • 住民の主体的津波対応を促すための津波防災マップの開発,, 細井教平,片田敏孝,金井昌信:, Oct. 2013, 第15回研究発表大会予稿集,, 86-89
  • 東日本大震災以後の学校防災教育の現状―効果と課題―,, 片田敏孝,金井昌信, Oct. 2014, 第16回研究発表大会予稿集,, 60-61
  • 児童生徒の主体的な学び”を重視した防災教育の提案,, 金井 昌信,片田 敏孝, Oct. 2015, 第17回研究発表大会予稿集,, 86-87
  • 屋内安全確保を考慮した避難に関わる情報提示と住民避難意向に関する研究,, 児玉真,金井昌信,川東英治,片田敏孝,丸山日登志:, Oct. 2015, 第17回研究発表大会予稿集,, 202-203
  • 津波避難タワー・ビルへの避難意向特性に関する研究,, 上道葵,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 42-43
  • ハザードマップの閲覧・保管状況に関する一考察,, 蟻川景介,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 52-53
  • 避難行動・避難情報に関するイメージと報道記憶の関係,, 石井美帆,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 168-169
  • 小中学校における防災教育の継続実施に関する一考察,, 榊原和哉,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 190-191
  • 南海トラフ巨大地震に関する想定の公表が沿岸地域住民に与えた影響,, 金井 昌信,片田 敏孝, Nov. 2016, 54, CD-R(55)
  • “災害から命を守る”実践的な防災研究, 金井 昌信, 2017, 68, 5, 221-227
  • 東日本大震災以後の学校津波防災教育の実施効果とその効果に関する考察~田辺市と黒潮町を事例として~,, 小島省吾,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 96-97
  • 小中学校における防災教育の多様な教育効果の検討,, 石井美帆,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 220-221
  • 児童生徒とその保護者を対象とした“津波てんでんこ”の促進・阻害要因の検討,, 上道葵,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 222-223
  • 自治体防災担当部署の規模と所管業務に関する現状分析,, 宮﨑麻央,金井昌信,片田敏孝:, Oct. 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 224-225
  • 児童生徒とその保護者を対象とした“津波てんでんこ”の促進・阻害要因の検討, 金井昌信・上道葵・片田敏孝, Jun. 2018, no.16-2, 273-282
  • 保護者の避難意向を用いた防災学習プログラムの実践, 金井昌信, Oct. 2018, 140-141
  • Construction of a Disaster Reduction System by Flood Analysis, INOUE Keisuke;TANI Shigeru;KATADA Toshitaka;KANAI Masanobu;SHINBO Hirohide;ISHIGAKI Hiroo, Nov. 2009, Water,Land and Environmental Engineering, 77, 11, 873, 876

MISC

  • 小中学校における地震を想定した避難訓練の現状とその改善策に対する教員の評価, 小倉優志・金井昌信, Oct. 2023, 105, 106
  • 浸水リスクを考慮した水害から命を守るに関する検討を目的とした地域実践とその効果の検証, 真庭百花・金井昌信, Oct. 2023, 94, 95
  • 風水害への備えに対する人々の忘却に関する考察, 川嶋龍雄・金井昌信, Oct. 2023, 76, 77
  • 浸水特性を考慮した安全確保行動に関する情報提供効果の検証, 植木有望・金井昌信, Oct. 2022, 106, 107
  • 覚悟を前提とした地域防災活動の実践アプローチの検討, 金井昌信・横内基・飯島洋祐, Oct. 2022, 79, 80
  • 小中学校における地震を想定した避難訓練の改善に関する実践的研究, 小倉優志・金井昌信, Oct. 2022, 15, 16
  • 心理的要因と状況要因を考慮した水害避難意思決定構造の検討, 吉井健太・金井昌信, Mar. 2022, 103, 104
  • 防災キャンプによる多様な教育効果の計測手法の検討, 蓑輪里歩・金井昌信, Mar. 2022, 24, 25
  • 火山災害を想定した園児・児童・生徒の地域一斉引渡訓練に関する実践的研究, 植木有望・金井昌信, Jun. 2021, 32, 33
  • 防災教育における効果的な体験型学習の在り方とその効果計測手法に関する研究, 金井昌信・多賀谷真優・蓑輪里歩, Jun. 2021, 28, 29
  • 児童を対象とした防災に関する体験型学習の教育効果と計測手法の検討, 多賀谷真優・金井昌信, Nov. 2020, 78, 79
  • 水害時の対応状況と水害避難に関する意思決定構造の関連分析, 吉井健太・金井昌信, Nov. 2020
  • Relationship between Suburbanization and Bicycle Utilization in local city, KANAI MASANOBU, 2000, /,205-208
  • Analysis on Possibility of Car Use Reduction by the Substitution Traffic Means of the Driving, KANAI MASANOBU, 2000, Papers on Environmental Information Science No14, 2000, /,201-204
  • Development of a Comprehensive Disaster Scenario Simulator that Considers the Timeframe of the Disaster, Noriyuki Kuwasawa,Toshitaka Katada,Masanobu Kanai, 2007, Journal of Applied Computing in Civil Engineering, Vol.16, 345, 356
  • IMPLEMENTATION OF TSUNAMI DISASTER EDUCATION FOR CHILDREN AND THEIR PARENTS AT ELEMENTARY SCHOOL, Toshitaka Katada,Masanobu Kanai, 2008, Solutions to Coastal Disaster 2008, Tsunamis, 39, 48
  • ISSUES OF TSUNAMI EVACUATION BEHAVIOR IN JAPAN: RESIDENTS RESPONSE IN CASE OF CHILEAN EARTHQUAKE IN 2010, Masanobu Kanai,Toshitaka Katada, 2011, Solutions to Coastal Disasters 2011, 417, 422
  • The School Education to Improve the Disaster Response Capacity : A Case of “Kamaishi Miracle”, Toshitaka Katada,Masanobu Kanai, 2016, Journal of Disaster Research, 11, 5, 845, 856
  • バス非利用者を対象としたバス利用モニター実験によるバス評価の事前事後比較分析, 金井 昌信, 2001, 65-68
  • 地方都市における世帯構成に着目した高齢者のモビリティ分析, 金井 昌信, 2001, 143-148
  • バス非利用者の意識変化に着目したバス利用モニター実験, 金井 昌信, 2002, Vol.19,no.4,pp.641-648
  • バス非利用者の態度・行動変容に関するバス利用モニター実験の効果分析, 金井 昌信, 2003, No737/Ⅳ-60,pp.67-78
  • 自転車通学マナー改善のための交通安全教育の在り方に関する実証的研究, 金井 昌信, 2003, 33-36
  • バス非利用者のバス利用意向とバス路線存続意向における認知的不協和に関する実証分析, 金井 昌信, 2003, Vol.20,no.3,pp727-734
  • 高校生の自転車安全教育経験認知度と自転車走行中の危険行為との関係に関する基礎的研究, 金井 昌信, 2002, 21-24
  • Relationship between Suburbanization and Bicycle Utilization in local city, KANAI MASANOBU, 2000, /,205-208
  • Analysis on Possibility of Car Use Reduction by the Substitution Traffic Means of the Driving, KANAI MASANOBU, 2000, /,201-204
  • 「地方都市における郊外居住化と自転車利用特性との関連分析」, 金井 昌信, 2000, /,205-208
  • 地方都市における郊外居住化と自動車利用・燃料消費との関連分析, 金井 昌信, 1999, 211-216
  • 「自動車運転の代替交通手段から見た自動車利用削減可能性分析」, 金井 昌信, 2000, /,201-204
  • 希望者参加型の防災実践の限界-津波避難個別相談会の実施を通じて-, 片田敏孝,金井昌信,細井教平,桑沢敬行, 2011, 67, (1), 1, 13
  • 防災ワークショップを通じた大規模氾濫時における緊急避難体制の確立, 片田敏孝,金井昌信,児玉真,及川康, 2011, 67, (1), 14, 22
  • 津波襲来時の住民避難を誘発する社会対応の検討-2010年チリ地震津波の避難実態から-, 金井昌信,片田敏孝, 2011, 9, 103, 113
  • 住民の防災に関する受動的態度が防災行動に与える影響, 片田敏孝,木下猛,金井昌信, 2011, 9, 114, 126
  • 洪水避難に関する行動指南情報のメタ・メッセージ効果の検討, 金井昌信,島晃一,児玉真,片田敏孝, 2011, 9
  • Development of a Comprehensive Disaster Scenario Simulator that Considers the Timeframe of the Disaster, Noriyuki Kuwasawa,Toshitaka Katada,Masanobu Kanai, 2007, Vol.16, 345, 356
  • 災害情報に関する住民の誤解とそれに基づく過剰な期待, 金井昌信,木下 猛,片田敏孝, 2010, vol.41,CD-ROM(318)
  • ワークショップを通じた地域単位の避難対策の検討-埼玉県戸田市における事例-, 片田敏孝,金井昌信,児玉真,及川康, 2010, No8, 12, 15
  • 局所的災害に対するコミュニティ単位の情報伝達体制の検討ツールの開発とその活用, 金井昌信,細井教平,片田敏孝, 2010, No.8, 120, 130
  • 土砂災害を対象とした住民主導型避難体制の確立のためのコミュニケーション・デザイン, 片田敏孝,金井昌信, 2010, 第1巻, 106, 121
  • 氾濫解析を活用したため池防災情報システムの構築, 井上敬資,谷茂,片田敏孝,金井昌信,新保博英,石垣広男, 2009, 第77巻, 第11, 7, 10
  • コミュニティ単位の情報伝達方法を考慮した災害総合シナリオ・シミュレータの開発, 細井教平,片田敏孝,金井昌信, 2009, pp.289-294
  • 近年の豪雨災害対応にみるわが国の防災基本理念の限界と弊害, 片田敏孝,児玉 真,金井昌信, 2009, pp.243-248
  • 内発的自助意識の形成に関する考察-津波避難個別相談会を通じて-, 金井昌信,片田敏孝, 2009, pp.183-188
  • 災害報道の防災教育効果に関する研究-2004年インド洋津波災害に関する報道を事例として-, 金井昌信,片田敏孝, 2007, Vol.63No.3, 401, 415
  • 児童とその保護者を対象とした津波防災教育の実践から得られた課題, 金井昌信,片田敏孝, 2007, pp.321-326
  • 津波常襲地域における災害文化の世代間伝承の実態とその再生への提案, 金井昌信,片田敏孝,阿部広明, 2007, Vol.24, no2, 251, 262
  • 発災時刻の都市アクティビティを考慮した津波による人的被害量の推定に関する研究, 片田敏孝,桑沢敬行,金井昌信, 2007, Vol.63, No.3, 275, 286
  • IMPLEMENTATION OF TSUNAMI DISASTER EDUCATION FOR CHILDREN AND THEIR PARENTS AT ELEMENTARY SCHOOL, Toshitaka Katada,Masanobu Kanai, 2008, 39, 48
  • 利他的効用に着目した防災対応促進コミュニケーション―児童とその保護者を対象とした津波防災教育を事例として-, 金井昌信,片田敏孝, 2008, Vol.18, No.1, 31, 38
  • 津波避難における家族紐帯の改善を目的とした防災教育の実践, 金井昌信,片田敏孝, 2007, vol.35, CD-R(243)
  • 児童とその保護者を対象とした津波防災教育の実践から得られた課題, 金井昌信,片田敏孝, 2007, 321, 326
  • マスメディアの災害報道が防災対策に関する意識・行動に与える効果, 金井昌信,片田敏孝, 2009, vol.40,CD-ROM(208)
  • 土砂災害を対象とした住民主導型自主避難体制の確立を目指した取り組み, 金井昌信,片田敏孝, 2008, pp.285-290
  • 地域コミュニティ特性に応じた豪雨災害対応の重要性~平成19年台風9号災害における限界集落と成熟コミュニティにおける事例~, 及川康,金井昌信,村澤直樹,児玉真,片田敏孝, 2008, vol.37, CD-ROM(264)
  • 実践的防災研究の効果計測方法に関する検討, 金井昌信,興野博哉,片田敏孝, 2008, vol.37, CD-ROM(255)
  • 簡易版土砂災害教育手法の実践とその効果計測, 高橋祐一,金井昌信,片田敏孝, 2008, vol.38, CD-ROM(123)
  • 発展途上国における防災ゲームを用いた防災教育の実践とその評価, Virginia CLERVEAUX,片田敏孝,金井昌信, 2008, 157, 162
  • 土砂災害を対象とした住民主導型自主避難体制の確立を目指した取り組み, 金井昌信,片田敏孝, 2008, 285, 290
  • 防災に対する主体的態度の形成を促すための災害リスク・コミュニケーショ, 金井昌信,片田敏孝, 2009, No.7, 22, 27
  • ISSUES OF TSUNAMI EVACUATION BEHAVIOR IN JAPAN: RESIDENTS RESPONSE IN CASE OF CHILEAN EARTHQUAKE IN 2010, Masanobu Kanai,Toshitaka Katada, 2011, 417, 422
  • 2011年東北地方太平洋沖地震津波襲来時における津波避難意思決定構造の把握, 金井昌信,片田敏孝, 2012, 10, 91, 102
  • 漁船の津波沖出し行動に関するルール策定効果の検証-2011年東北地方太平洋沖地震津波襲来時の根室市落石漁協の対応を事例に-, 片田敏孝,村澤直樹,金井昌信, 2012, 10, 103, 112
  • The School Education to Improve the Disaster Response Capacity : A Case of “Kamaishi Miracle”, Toshitaka Katada,Masanobu Kanai, 2016, 11, 5, 845, 856
  • 防災における『想定』の意義を問う-特集のねらい-, 金井 昌信, 2013, 11, 1
  • 住民の主体的津波対応を促すための津波防災マップの開発,, 細井教平,片田敏孝,金井昌信, 2013, 第15回研究発表大会予稿集,, 86, 89
  • 児童生徒の主体的な学び”を重視した防災教育の提案,, 金井 昌信,片田 敏孝, 2015, 第17回研究発表大会予稿集,, 86, 87
  • ハザードマップの閲覧・保管状況に関する一考察,, 蟻川景介,金井昌信,片田敏孝, 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 52, 53
  • 小中学校における防災教育の継続実施に関する一考察,, 榊原和哉,金井昌信,片田敏孝, 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 190, 191
  • “災害から命を守る”実践的な防災研究, 金井 昌信, 2017, 68, 5, 221, 227
  • 児童生徒とその保護者を対象とした“津波てんでんこ”の促進・阻害要因の検討,, 上道葵,金井昌信,片田敏孝, 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 222, 223
  • 東日本大震災以後の学校防災教育の実施状況とその実施効果に関する実態調査, 金井昌信,片田敏孝, 2015, 13, 110, 118
  • 東日本大震災が西日本沿岸地域住民の防災意識・行動に与えた影響の経年変化, 金井昌信,片田敏孝, 2015, 13, 101, 109
  • 災害シナリオ提示型住民意向調査に基づく住民避難特性に関する研究, 児玉真,金井昌信,片田敏孝,波多野真樹, 2014, 12, 64, 75
  • “津波から命を守るための教訓”の検証~岩手県釜石市を対象とした東日本大震災における津波避難実態調査から~, 金井 昌信,片田 敏孝, 2013, 11, 114, 124
  • 浸水想定および避難に関わる情報提示が住民避難意向に与える影響に関する研究,, 児玉真,片田敏孝,金井昌信,丸山日登志, 2016, S03,Vol.35,特別号,, 79, 90
  • ハザードマップの閲覧率・保管率に関する基準の検討,, 金井昌信,蟻川景介,片田敏孝, 2017, 15, 2, 233, 244
  • 津波避難タワー・ビルへの避難意向特性に関する研究,, 金井昌信,上道葵,片田敏孝, 2017, 15, 2, 245, 254
  • シナリオ提示型住民意向調査に基づく避難促進のための広報戦略に関する研究,, 児玉真,金井昌信,片田敏孝,波多野真樹, 2013, 第15回研究発表大会予稿集,, 318, 321
  • 東日本大震災以後の学校防災教育の現状―効果と課題―,, 片田敏孝,金井昌信, 2014, 第16回研究発表大会予稿集,, 60, 61
  • 屋内安全確保を考慮した避難に関わる情報提示と住民避難意向に関する研究,, 児玉真,金井昌信,川東英治,片田敏孝,丸山日登志, 2015, 第17回研究発表大会予稿集,, 202, 203
  • 津波避難タワー・ビルへの避難意向特性に関する研究,, 上道葵,金井昌信,片田敏孝, 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 42, 43
  • 避難行動・避難情報に関するイメージと報道記憶の関係,, 石井美帆,金井昌信,片田敏孝, 2016, 第18回研究発表大会予稿集,, 168, 169
  • 南海トラフ巨大地震に関する想定の公表が沿岸地域住民に与えた影響,, 金井 昌信,片田 敏孝, 2016, 54, CD-R(55)
  • 東日本大震災以後の学校津波防災教育の実施効果とその効果に関する考察~田辺市と黒潮町を事例として~,, 小島省吾,金井昌信,片田敏孝, 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 96, 97
  • 小中学校における防災教育の多様な教育効果の検討,, 石井美帆,金井昌信,片田敏孝, 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 220, 221
  • 自治体防災担当部署の規模と所管業務に関する現状分析,, 宮﨑麻央,金井昌信,片田敏孝, 2017, 第19回研究発表大会予稿集,, 224, 225
  • 小中学校における地震を想定した避難訓練の現状と課題, 植木有望・金井昌信, Nov. 2020, 150, 151

Books etc

  • 災害情報学事典, Joint work, 2016
  • 家族を守る斜面の知識~あなたの家は大丈夫?~, Joint work, 2009

Presentations

  • 小中学校における地震を想定した避難訓練の現状と課題, 植木有望・金井昌信, 日本災害情報学会第22回大会, Nov. 2020
  • Research for Demonstration on Bus Transit Activation Measures in the Motorization advance region, The 9th World Conference on Transport Research, 2001
  • Issue of Prevention Measures against Tsunami from the Citizens' Perception Pont of View, 大韓土木学会学術発表会, 2005
  • Issues of Tsunami Evacuation behavior in Japan: Residents Response in case of Chilean Earthquake in 2010, Solutions to Coastal Disasters 2011, 2011
  • 自動車依存地域におけるバス・自動車の利用意識と利用状況との関連分析, 第28回土木学会関東支部技術研究発表会, 2001
  • バス交通に対する認識と関心を考慮した主観的評価構造に関する研究, 第24回土木計画学研究発表会, 2001
  • バス非利用者のバス路線に対する認知度と今後のバス利用意向との関連分析, 第25回土木計画学研究発表会, 2002
  • 高校生の自転車安全教育経験認知度と自転車走行中の危険行為との関係に関する基礎的研究, 第22回交通工学研究発表会, 2002
  • バス非利用者のバス路線に対する認知度を考慮した今後のバス利用意向とバス路線存続意向との関連分析, 第26回土木計画学研究発表会, 2002
  • ワンマン運行する鉄道を対象とした乗り方教室・1日体験乗車による態度・行動変容に関する効果分析, 第28回土木計画学研究発表会, 2003
  • 高校生を対象とした交通ハザードマップを用いた交通安全教育の効果と課題, 第31回土木計画学研究発表会, 2005
  • 2004.7.13新潟豪雨災害にみる住民の水害リスク認知と情報取得・伝達行動との関連分析, 災害情報学会第7回大会, 2005
  • インド洋津波に関するメディア報道が津波危険地域住民に与えた影響, 第33回土木計画学研究発表会, 2006
  • 津波常襲地域における津波知識の世代間伝承に関する実証分析, 第33回土木計画学研究発表会, 2006
  • Research for Demonstration on Bus Transit Activation Measures in the Motorization advance region, The 9th World Conference on Transport Research, 2001
  • 地方都市における世帯構成に着目した高齢者のモビリティ分析, 第15回環境研究発表会, 2001
  • 情報提供による鉄道非利用者の態度・行動変容に関する効果分析-ワンマン運行する鉄道の乗り方教室・1日体験乗車を対象として-, 第27回土木計画学研究発表会, 2003
  • Issue of Prevention Measures against Tsunami from the Citizens' Perception Pont of View, 大韓土木学会学術発表会, 2005
  • 新潟豪雨災害にみる住民の世帯員間連携行動に関する研究, 第31回土木計画学研究発表会(春大会),土木計画学研究委員会, 2005
  • バス非利用者を対象としたバス利用モニター実験によるバス評価の事前事後比較分析, 第21回交通工学研究発表会, 2001
  • 自転車通学マナー改善のための交通安全教育の在り方に関する実証的研究, 第23回交通工学研究発表会, 2003
  • 時刻による人口分布の変動を考慮した災害総合シナリオ・シミュレータの開発, 第24回日本自然災害学会学術講演会, 2005
  • 住民に対する土砂災害教育のあり方とその効果・波及に関する研究, 第31回土木計画学研究発表会(春大会),土木計画学研究委員会, 2005
  • 災害対応意識デルファイ調査を用いた住民の態度行動変容過程の追跡, 第29回土木計画学研究発表会(春大会),土木計画学研究委員会, 2004
  • 災害対応における役割分担意識に関する研究, 土木学会第59回年次学術講演会,土木学会, 2004
  • 津波避難の意思決定構造に関する研究, 第31回土木計画学研究発表会(春大会),土木計画学研究委員会, 2005
  • 地域住民の流域認識の欠如が水害時の対応に与える影響に関する考察-2004.7.13新潟豪雨災害を事例としてー, 第24回日本自然災害学会学術講演会,日本自然災害学会, 2005
  • 土砂災害に関する住民教育と自主避難体制のあり方に関する実証的研究, 第24回日本自然災害学会学術講演会,日本自然災害学会, 2005
  • 2004.7.13新潟豪雨災害にみる同居世帯員間での連携行動に関する実証的研究, 第24回日本自然災害学会学術講演会,日本自然災害学会, 2005
  • 津波災害時の住民の避難意思決定モデルの構築と津波災害総合シミュレータへの適用, 第24回日本自然災害学会学術講演会,日本自然災害学会, 2005
  • 地方都市における住宅団地立地特性から見た自動車利用使い分け行動分析, 第54回土木学会年次学術講演会, 1999
  • 鉄道駅指向型住宅団地整備による自動車利用/燃料消費の削減可能性に関する基礎的研究, 第22回土木計画学研究発表会, 1999
  • 地方都市におけるバスサービスに対する改善要望とその対策に関する現状分析, 第55回土木学会次学術講演会, 2000
  • 地方都市における郊外居住化と自転車利用特性との関連分析, 第20回交通工学研究発表会, 2000
  • 自動車運転の代替交通手段に関する交通・居住地特性分析, 第23回土木計画学研究発表会, 2000
  • 自動車運転の代替交通手段から見た自動車利用削減可能性分析, 第14回環境研究発表会, 2000
  • 災害情報に関する住民の誤解とそれに基づく過剰な期待, 土木計画学会, 2010
  • マスメディアの災害報道が防災対策に関する意識・行動に与える効果, 土木計画学会, 2009
  • コミュニティ単位の情報伝達方法を考慮した災害総合シナリオ・シミュレータの開発, 日本災害情報学会, 2009
  • 近年の豪雨災害対応にみるわが国の防災基本理念の限界と弊害, 日本災害情報学会, 2009
  • 実践実学としての防災研究-災害による犠牲者ゼロを目指して-,土木学会第22回コンサルタントシンポジウム『土木技術者の実践に見る総合工学』-土木技術者実践論文集の創刊を期に-, 土木学会, 2008
  • 土砂災害を対象とした住民主導型自主避難体制の確立を目指した取り組み, 日本災害情報学会, 2008
  • 発展途上国における防災ゲームを用いた防災教育の実践とその評価, 日本災害情報学会, 2008
  • 実践的防災研究の効果計測方法に関する検討, 土木計画学, 2008
  • 児童とその保護者を対象とした津波防災教育の実践から得られた課題, 日本災害情報学会,第9回研究発表会予稿集,pp.321-326, 2007
  • 社会ネットワーク理論を用いた災害リスク・コミュニケーションの記述, 土木計画学研究講演論文集,CD-R(229), vol.35, 2007
  • 津波避難における家族紐帯の改善を目的とした防災教育の実践, 土木計画学研究講演論文集,CD-R(243), vol.35, 2007
  • 内発的自助意識の形成に関する考察-津波避難個別相談会を通じて-, 日本災害情報学会, 2009
  • 簡易版土砂災害教育手法の実践とその効果計測, 土木計画学, 2008
  • 地域コミュニティ特性に応じた豪雨災害対応の重要性~平成19年台風9号災害における限界集落と成熟コミュニティにおける事例~, 土木計画学, 2008
  • 住民避難を誘発する社会対応の検討-2010年チリ地震津波の避難実態から-, 日本災害情報学会第12回研究発表大会, 2010
  • 情報に依存した津波避難からの脱却 2011年東北地方太平洋沖地震津波と2010年チリ地震津波の比較, 日本災害情報学会第13回研究発表大会, 2011
  • 災害シナリオ提示型住民避難意向調査の提案~首都圏大規模水害における広域避難を事例に~, 日本災害情報学会第13回研究発表大会, 2011
  • 東日本大震災の津波犠牲者・津波被災者の避難行動に見る『3.11の教訓』, 日本災害情報学会第14回研究発表大会, 2012
  • 水害避難に関する行動指南情報の住民対応誘導効果に関する考察, 日本災害情報学会第14回研究発表大会, 2012
  • Issues of Tsunami Evacuation behavior in Japan: Residents Response in case of Chilean Earthquake in 2010, Solutions to Coastal Disasters 2011, 2011
  • 漁船の津波沖だし行動に関するルール策定効果の検証, 日本災害情報学会第13回研究発表大会, 2011
  • 東日本大震災以降の学校防災教育の課題と今後に向けた提案, 第6回土木と学校教育フォーラム, 2014
  • 東日本大震災以後の学校防災教育の現状-効果と課題-, 日本災害情報学会 第16回学会大会, 2014
  • 姿勢の防災教育を通じた災害文化の形成を目指して~防災教育推進連絡協議会の活用~, 第7回土木と学校教育フォーラム, 2015
  • “児童生徒の主体的な学び”を重視した防災教育の提案, 日本災害情報学会 第17回学会大会, 2015
  • 児童を対象とした防災に関する体験型学習の教育効果と計測手法の検討, 多賀谷真優・金井昌信, 日本災害情報学会第22回大会, Nov. 2020
  • 水害時の対応状況と水害避難に関する意思決定構造の関連分析, 吉井健太・金井昌信, 日本災害情報学会第22回大会, Nov. 2020

Social Contribution

Social Contribution

  • 玉村町 地域防災活動支援, 2022, 2024
  • 栃木市 地域防災活動支援, 2021, 2024
  • 明和町新里区 地域防災活動支援, 2022, 2024
  • 前橋市元総社地区 地域防災活動支援, 2021, 2024
  • 桐生市安全主任研修会, 28 May 2021

Media Coverage

  • Disaster Education, 11 Mar. 2024
  • District Disaster Prevention Plan, 02 Mar. 2024
  • Disaster Education, 23 Feb. 2024
  • Disaster Education, 05 Feb. 2024
  • Disaster Education, 31 Jan. 2024
  • Shelter, 11 Jan. 2024
  • Disaster Education, 31 Oct. 2023
  • Earthquake, 30 Aug. 2023
  • Disaster Education, 27 Aug. 2023
  • Disaster Education, 27 Aug. 2023
  • Unlearn, 27 Aug. 2023
  • District Disaster Prevention Plan, 19 Aug. 2023
  • Disaster Education, 28 Jul. 2023
  • Evacuation, 16 Jul. 2023
  • Disaster education, 08 Jul. 2023
  • Flood, 13 Jun. 2023
  • Flood, 11 Jun. 2023
  • Flood, 11 Jun. 2023
  • District Disaster Prevention Plan, 06 Apr. 2023
  • Shelter, 18 Nov. 2023
  • Flood, Myself, 05 Jul. 2023
  • Flood, Myself, 02 Jul. 2023
  • flood, Myself, 13 Jun. 2023
  • 豪雨や台風に備え 小学生が避難所の疑似体験 群馬・玉村町, Myself, 31 Jul. 2021, Media report
  • 高崎・寺尾中の生徒 防災学習の成果発表, Myself, 07 Jul. 2021, Media report
  • 災害時の危険な場所や避難の在り方学ぶ 中学校で特別授業, Myself, 07 Jul. 2021, Media report
  • ほっとぐんま630, 15 Jul. 2020
  • 災害への備え~SAVE OUR LIFE, Myself, 05 Sep. 2020
  • 地震に備えるために 県地震防災戦略, Myself, 12 Mar. 2021, Media report
  • おはよう日本, 07 May 2020
  • 群馬のニュース, 24 Apr. 2020


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.