無窮会本『夜鶴庭訓』の研究, 永由徳夫, Apr. 2018, 復刊第115号
「藤堂龍山『学書辯』解題」, 永由 徳夫, Mar. 2023, 72, 27, 36
「城戸南華『書譚』解題」, 永由 徳夫, Mar. 2022, 71, 25, 37
「「葦手下絵和漢朗詠集」の研究」, 永由 徳夫, Mar. 2021, 26, 20-21
「羅山随筆抄訓釈稿(九)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), Mar. 2021, 38, 33-118
江戸時代の書論(14) 大夢狂人『小学啽囈』, 永由 徳夫, Dec. 2020, 39, 138, 24-32
江戸時代の書論(13) 武田実庵『書学鑒要』, 永由 徳夫, Aug. 2020, 39, 137, 15-23
江戸時代の書論(12) 中沢雪城『書法往来』, 永由 徳夫, Apr. 2020, 39, 136, 38-45
「「葦手下絵和漢朗詠集」の研究(基礎資料編2)」, 永由 徳夫, Mar. 2020, 69, 25-38
「〈日本書論史〉を構築する上での三つの課題」, 永由 徳夫, Mar. 2020, 25, 20-21
「羅山随筆抄訓釈稿(八)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), Mar. 2020, 37, 189-247
江戸時代の書論(11) 澤田東江『書述』, 永由 徳夫, Dec. 2019, 38, 135, 28-34
江戸時代の書論(10) 澤田東江『東江先生書則』, 永由 徳夫, Aug. 2019, 38, 134, 16-22
江戸時代の書論(9) 澤田東江『東江先生書話』巻之下, 永由 徳夫, Apr. 2019, 39, 133, 32-38
「羅山随筆抄訓釈稿(七)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), Mar. 2019, 36, 1-55
「「葦手下絵和漢朗詠集」の研究(基礎資料編1)」, 永由 徳夫, Jan. 2019, 68, 25-38
江戸時代の書論(8) 澤田東江『東江先生書話』巻之上, 永由 徳夫, Dec. 2018, 38, 132, 18-23
「日本書論史序説―世尊寺家書論の体系化への試み―」, 永由 徳夫, Oct. 2018, 2018, 28, 29-42
「日本能書列伝(二)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2018, 67, 23-33
江戸時代の書論(7) 細井九皐『墨道私言』, 永由 徳夫, Aug. 2018, 37, 131, 20-26
江戸時代の書論(6) 細井広沢『紫薇字様』, 永由 徳夫, Apr. 2018, 36, 130, 23-29
「羅山随筆抄訓釈稿(六)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), Mar. 2018, 35, 17-81
An Introduction to the History of Japanese Calligraphic Theories:An Effort to Systematize the Calligraphic Theory by the Sesonji Family, NAGAYOSHI Norio, 2018, CALLIGRAPHIC STUDIES, 2018, 28, 29, 42,103
江戸時代の書論(4) 細井広沢『観鵞百譚』, 永由 徳夫, 2017, 35, 128, 25-31
江戸時代の書論(3) 佐野東洲『学書摘要』, 永由 徳夫, 2017, 35, 127, 30-35
小学校教員免許に対応する書写の授業実施状況調査, 加藤 祐司,長野 秀章,宮澤 正明,廣瀬 裕之,加藤 泰弘,樋口 咲子,青山 浩之,齋木 久美,杉山 勇人,津村 幸恵,豊口 和士,永由 徳夫,松本 貴子, 2017
「日本能書列伝(一)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2017, 66, 25-35
江戸時代の書論(5) 細井広沢『撥トウ真詮』, 永由 徳夫, Dec. 2017, 35, 129, 25-29
書評:佐藤文子著『筆蹟のテツ―正倉院宝物『楽毅論』の真の筆者は誰か』, 永由 徳夫, 2016, 42, 300-301
江戸時代の書論① 貝原益軒『心画軌範』『和俗童子訓』, 永由 徳夫, 2016, 35, 125, 36-41
江戸時代の書論(2) 松下烏石『書法群碎』『イ上漫草』, 永由 徳夫, Dec. 2016, 35, 126, 28-33
「新釈『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, 2015, 64, 23-31
「日本書道史関連の研究動向(2013・2014年度)」, 永由 徳夫, Oct. 2015, 2015, 25, 163-172
日本書道史関連の研究動向(二〇一三・二〇一四年度), 永由 徳夫, 2015, CALLIGRAPHIC STUDIES, 2015, 25, 163, 172
「日本書道史における時代区分考」, 永由 徳夫, 2014, 40, 145-160
「新釈『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, 2014, 63, 29-41
「両毛「七夕碑」探訪」, 永由 徳夫, 2013, 279-287
「〈秘伝〉の視点から俯瞰した日中書論」, 永由 徳夫, Oct. 2012, 第22号, 1~12頁
「校本『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, Mar. 2012, 第61巻, 31~39頁
「教材としての『人虎伝』(上)―『山月記』の発展的指導をめざして―」, 永由 徳夫, Mar. 2012, 第46号, 44~35頁
「校本『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, Mar. 2011, 第60巻, 25~34頁
「書論『夜鶴庭訓抄』について」, 永由 徳夫, Mar. 2010, 第46号, 41~27頁
「『夜鶴庭訓抄』の変遷過程」, 永由 徳夫, Sep. 2009, 第19号, 41~52頁
「劉向『説苑』(巻一 君道篇)訳注」, 永由 徳夫, Mar. 2009, 第37号, 1~26頁
「『資治通鑑』における春申君」, 永由 徳夫, Mar. 2007, 第35号, 1~17頁
「南北朝碑の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫 他, Mar. 2004, 第19号, 198~112頁
「藤原伊行『夜鶴庭訓抄』の有り様」, 永由 徳夫, Nov. 2003, 第33号, 124~138頁
「『夜鶴庭訓抄』の残した足跡」, 永由 徳夫, Sep. 2003, 第13号, 65~78頁
「胡三省注による『資治通鑑』の解釈 (一)荊軻」, 永由 徳夫, Mar. 2003, 第31号, 126~150頁
「『夜鶴庭訓抄』の研究-本邦濫觴期書論への照射-」, 永由 徳夫, Dec. 2000, 37~71頁
「漢碑五種の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫 他, Mar. 2000, 第15号, 272~188頁
「『韓非子翼毳』再顧」, 永由 徳夫, Feb. 1999, 第27号, 39~61頁
江戸時代の書論(15) 近藤南門『書法反隅』, 永由 徳夫, Apr. 2021, 40, 139, 38, 46
江戸時代の書論(16) 城戸南華『書譚』(一), 永由 徳夫, Aug. 2021, 40, 140, 17, 25
江戸時代の書論(17) 城戸南華『書譚』(二), 永由 徳夫, Dec. 2021, 40, 141, 15, 23
「羅山随筆抄訓釈稿(十一)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), Mar. 2023, 40, 77, 150
「羅山随筆抄訓釈稿(十)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), Mar. 2022, 39, 75, 143
「城戸南華『書譚』考 ―〈書論史〉の嚆矢濫觴として」, 永由 徳夫, Mar. 2023, 28, 28, 29
「細井広沢『観鵞百譚』における〈換鵞〉考」, 永由 徳夫, Mar. 2022, 27, 18, 19
「近世の学書法における書体の習得順序」, 永由 徳夫, Mar. 2022, 15, 29, 39
江戸時代の書論(18) 外岡北海『書学大概執筆』, 永由 徳夫, Apr. 2022, 41, 142, 14, 21
江戸時代の書論(21) 巻菱湖『十体源流(二)』, 永由 徳夫, Apr. 2023, 41, 145, 18, 24
江戸時代の書論(20) 巻菱湖『十体源流(一)』, 永由 徳夫, Dec. 2022, 41, 144, 28, 35
江戸時代の書論(19) 藤堂龍山『学書辯』, 永由 徳夫, Aug. 2022, 41, 143, 24, 33
江戸時代の書論(22) 五十嵐篤好『天朝墨談』(一), 永由 徳夫, Aug. 2023, 42, 146, 32, 42
江戸時代の書論(23) 五十嵐篤好『天朝墨談』(二), 永由 徳夫, Dec. 2023, 43, 147, 16, 27
江戸時代の書論(24) 五十嵐篤好『天朝墨談』(三), 永由 徳夫, Apr. 2024, 43, 148, 26, 37
「巻菱湖『十体源流』解題」, 永由 徳夫, Mar. 2024, 73, 9, 21
「羅山随筆抄訓釈稿(十三)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), Mar. 2025, 42, 33, 128
「藤堂龍山『学書辯』考 ―一家言を成したその学書法」, 永由 徳夫, Mar. 2024, 29, 26, 27
江戸時代の書論(25) 五十嵐篤好『天朝墨談』(四), 永由 徳夫, Aug. 2024, 43, 149, 18, 27
江戸時代の書論(26) 市河米庵『米庵墨談』(一), 永由 徳夫, Dec. 2024, 43, 150, 24, 33
江戸時代の書論(27) 市河米庵『米庵墨談』(二), 永由 徳夫, Apr. 2025, 43, 151, 14, 23
「五十嵐篤好『天朝墨談』解題」, 永由 徳夫, Feb. 2025, 74, 9, 21
「巻菱湖『十体源流』考 ―文字学を重視したその学究態度」, 永由 徳夫, Mar. 2025, 30, 28, 29
「近世の学書における「撥鐙法」の受容と展開」, 永由 徳夫, Mar. 2024, 17, 17, 28
「近世・近代における「撥鐙法」に対する解釈の変容」, 永由 徳夫, Jul. 2025, 18
「日本における「撥鐙法」の受容と展開」(日本國内對於「撥鐙法」的接受與発展), 永由 徳夫, Mar. 2025, 1, 39, 48
「「菱湖先生之碑」探訪」, 永由 徳夫, Mar. 2025
「日本能書列伝(二)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2018, 67, 23, 33
「日本能書列伝(一)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2017, 66, 25, 35
「日本書道史関連の研究動向(2013・2014年度)」, 永由 徳夫, 2015, 2015, 25, 163, 172
「新釈『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, 2015, 64, 23, 31
「日本書道史における時代区分考」, 永由 徳夫, 2014, 40, 145, 160
「新釈『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, 2014, 63, 29, 41
「『夜鶴庭訓抄』の研究-本邦濫觴期書論への照射-」, 永由 徳夫, 2000, 37, 71
「書論『夜鶴庭訓抄』について」, 永由 徳夫, 2010, 第46号, 41, 27
「〈秘伝〉の視点から俯瞰した日中書論」, 永由 徳夫, 2012, 第22号, 1, 12
「『韓非子翼毳』再顧」, 永由 徳夫, 1999, 第27号, 39, 61
「漢碑五種の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫, 2000, 第15号, 272, 188
「胡三省注による『資治通鑑』の解釈 (一)荊軻」, 永由 徳夫, 2003, 第31号, 126, 150
「『夜鶴庭訓抄』の残した足跡」, 永由 徳夫, 2003, 第13号, 65, 78
「藤原伊行『夜鶴庭訓抄』の有り様」, 永由 徳夫, 2003, 第33号, 124, 138
「南北朝碑の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫, 2004, 第19号, 198, 112
「『資治通鑑』における春申君」, 永由 徳夫, 2007, 第35号, 1, 17
「劉向『説苑』(巻一 君道篇)訳注」, 永由 徳夫, 2009, 第37号, 1, 26
「『夜鶴庭訓抄』の変遷過程」, 永由 徳夫, 2009, 第19号, 41, 52
小学校教員免許に対応する書写の授業実施状況調査, 加藤 祐司,長野 秀章,宮澤 正明,廣瀬 裕之,加藤 泰弘,樋口 咲子,青山 浩之,齋木 久美,杉山 勇人,津村 幸恵,豊口 和士,永由 徳夫,松本 貴子, 2017
「校本『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, 2011, 第60巻, 25, 34
「校本『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, 2012, 第61巻, 31, 39
「教材としての『人虎伝』(上)―『山月記』の発展的指導をめざして―」, 永由 徳夫, 2012, 第46号, 44, 35
江戸時代の書論(2) 松下烏石『書法群碎』『イ上漫草』, 永由 徳夫, 2016, 35, 126, 28, 33
江戸時代の書論(3) 佐野東洲『学書摘要』, 永由 徳夫, 2017, 35, 127, 30, 35
「両毛「七夕碑」探訪」, 永由 徳夫, 2013, 279, 287
江戸時代の書論(4) 細井広沢『観鵞百譚』, 永由 徳夫, 2017, 35, 128, 25, 31
江戸時代の書論(5) 細井広沢『撥トウ真詮』, 永由 徳夫, 2017, 35, 129, 25, 29
江戸時代の書論① 貝原益軒『心画軌範』『和俗童子訓』, 永由 徳夫, 2016, 35, 125, 36, 41
書評:佐藤文子著『筆蹟のテツ―正倉院宝物『楽毅論』の真の筆者は誰か』, 永由 徳夫, 2016, 42, 300, 301