インターネットを利用した学習診断システムの開発, Dec. 2002, 57, 15, 19
技能的体験の重なりに主眼を置いた教師の働きかけ~生活巧緻性の確認と既習事項の振り返りを大切にした製図指導~, 紺谷正樹, Mar. 2007, 45, 30, 33
「もの」を見る眼の育成~プログラムと計測・制御および作物の栽培における授業実践を通して~, 紺谷正樹, 48, 92, 97
計測・制御実習題材Allmayを活用したカリキュラム構築, 紺谷正樹、杵淵信, Mar. 2013, 26, 26, 33
ビジュアルプログラミング言語を用いた学習におけるパフォーマンス評価項目の作成と授業実践, 紺谷正樹、杵淵信, Mar. 2016, 29
工業製品に安全技術を付加させる計測制御システム設計の実践事例, 紺谷正樹 , 杵淵信, Mar. 2017, 30, 11, 16
計測・制御における問題解決的な学習の実践, 佐藤敦、紺谷正樹, Sep. 2019, 61, 2
情報の二値化に関する実習題材の開発と授業実践, 紺谷正樹, Sep. 2020, 62, 2
ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践, 紺谷正樹 , 山本利一, Mar. 2020, 18, 33, 38
3DCADを用いた空間認識能力と製図技能の習得を関連付けた指導過程の提案, 紺谷正樹 , 山本利一, Mar. 2021, 19, 65, 72
Commonalities and Differences between Technology and Home Economics (Technical Field) and Occupation and Home Economics (Vocational Field), 小熊良一 , 霜田浩信 , 関口満 , 紺谷正樹, Jan. 2023, 58, 47, 53
中学校技術・家庭科技術分野におけるインタフェースを学習する装置の開発と教育内容の検討, 紺谷正樹, Sep. 2024, Doctoral thesis
外国につながる児童の日本語学習のための動画教材の分析と考察, 渡部孝子 , 齋江貴志 , 紺谷正樹, 23, 37, 46
中学校技術科教員におけるインタフェースの指導に関する実態調査, 紺谷正樹, Mar. 2024, 41
Basic research for collaborative PBL in online environment, Kenji Nakamura , Syunya Shibusawa , Takafumi Okawa , Masaki Konya , Kayoko Katayama , Syogo Matsuno , Takayuki Asao , Michiko Yasukawa
オーディオ端子を用いたインタフェースの仕組みを学習する装置の開発と授業実践, 紺谷 正樹 , 熊谷 浩二 , 山本 利一 , 荻窪 光慈 , 杵淵 信, Jun. 2023, 65, 2, 117, 130
Students’ Pedagogical Knowledge Could Predict What They Think about Programming Education Better than Technological Knowledge, 古田貴久 , 紺谷正樹 , 佐野(熊谷)史,Gerald Knezek, Jul. 2023
Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese Secondary Education, Masaki Konya , Toshikazu Yamamoto , Kazuhiro Sumi, Oct. 2023, 2023 9th International Conference on Education and Technology (ICET)
無線通信インタフェースによるプログラム転送を可能にし た教材の開発とセキュリティに関する授業実践, 紺谷 正樹 , 熊谷 浩二 , 山本 利一 , 山口 哲生, Mar. 2024, 66, 1, 37, 47, Scientific journal
共同教育学部の斉一授業を成立させるためのインフラストラクチャについて― 宇都宮大学・群馬大学の事例から ―, 片柳 雄大 , 紺谷 正樹 , 佐野 史 , 川島 芳昭 , 佐々木 和也 , 天沼 実 , 伊東 明彦, 令和6年度 日本教育大学協会研究集会, 28 Sep. 2024
自己調整学習の基本は、とにかく書く、そして、続けることである, 紺谷正樹, 2024年度学級力向上研修会(群馬県), 30 Jul. 2024
食文化の北海道遺産「ジンギスカン」に関する報告 ―ジンギスカン鍋の歴史と鋳造方法に関する調査―, 紺谷正樹, 技術教育研究会第57回全国大会鹿児島大会・(共催:日本技術史教育学会), 29 Jul. 2024
アイデアコンテストと 計測・制御のプログラミング, 紺谷正樹, 立行政法人教職員支援機構 産業・情報技術等指導者養成事業 技術・家庭(技術), 25 Jul. 2024
高校情報科「情報Ⅰ」で学ぶデータの分析方法は,ここまで進んでいる!, 紺谷正樹, 令和6年度 喫緊の教育課題を学ぶ会(愛教大), 12 Jun. 2024
生成 AI への対応 ~生成 AI について理解を深め教育現場で利活用するために~, 紺谷正樹, 第 15回 全学FD連続講演会「大学教育のグランドデザイン」, 30 Oct. 2023
Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese Secondary Education, 紺谷正樹 , 山本利一 , 角和博, 2023 9th International Conference on Education and Technology (ICET), 07 Oct. 2023
【一段落した今こそ,ICT環境における学習規律の確立を!】~付箋紙は3色,意見は13文字,矢印はデフォルト,図は一手間加える~, 高崎市立群馬中央中学校校区 小中連絡協議会, 09 Aug. 2023
実技・理論講座「制御の意味について,少しだけ掘り下げてみませんか」, 紺谷正樹, 技術教育研究会第56回全国大会京都大会, 29 Jul. 2023
無線通信インタフェースにおけるセキュリティ対策に関する指導内容の提案, 紺谷正樹 , 熊谷浩二 , 山本利一 , 杵淵信, 日本産業技術教育学会関東支部大会, 11 Dec. 2022
プログラム転送のセキュリティ技術を学習する装置の開発と授業実践, 紺谷正樹・熊谷浩二・山本利一・荻窪光慈・杵淵信, 日本産業技術教育学会全国大会(広島), 21 Aug. 2022
教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~, 紺谷正樹, 2022年度第14回CIECサタデーカフェ, 16 Jul. 2022
技術科におけるインタフェース(つなぐもの・つなぐこと)に関する教育内容の提案, 紺谷正樹, 日本産業技術教育学会 第5回技術教育アイディアソン, 19 Dec. 2021, 19 Dec. 2021
AI技術に関する先行研究の整理を基にした技術科教育で学習する内容の抽出・検討, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会技術教育分科会研究発表会, 18 Dec. 2021, 18 Dec. 2021
オーディオ端子を用いたインタフェースの仕組みを学習する指導過程の提案, 紺谷正樹; 熊谷浩二; 山本利一; 荻窪光慈; 杵淵信, 日本産業技術教育学会関東支部大会, 12 Dec. 2021, 12 Dec. 2021
PCとワンチップマイコンとの情報伝達システムを学習する教材・教具の開発と授業実践, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会第64回全国大会, 29 Aug. 2021
『かん・こつ・てま・ひま』を大切にする ~ STEAM教育への願い~, 岩居弘樹; 大阪大学サイバーメディアセンター; 中島さち子; teAm 代表取締役社長; 音楽家; 数学研究者; STEAM 教育者; 紺谷正樹; 群馬大学共同教育学部附属教育実践センター講師; 木村優里; 東京学芸大こど, CIEC2021PCカンファレンス 「探究」の一歩先へ ~STEAM 教育を考える~, 21 Aug. 2021
学びあいの教室文化をオンライン上で築き上げる取り組み, 紺谷正樹, CIEC第125回研究会(国際活動委員会主催 小中高部会共催), 27 Mar. 2021
技術教育で取り扱うAIに関する考察とビジョン, 紺谷正樹, 埼玉大学教育実践フォーラム2021, 20 Feb. 2021
技術科におけるAIリテラシー教育に関する内容項目の抽出, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会第63回全国大会, 06 Sep. 2020
教師の弱さを魅せる教育へ~個別最適化への挑戦~, Dproject北海道主催「令和2年冬セミナー:授業改善2020 ICTで変わる授業と学び」, Jan. 2020
SDGsの目標7へ向かうプログラミング教育, 株式会社教育家庭新聞社主催による第62回教育委員会セミナーIT機器の活用と管理,研修, Nov. 2019
ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会第62回全国大会(静岡大会), 25 Aug. 2019
二進化十進表現の教材開発と授業実践, 紺谷正樹; 杵淵信, 日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州大会), 27 Aug. 2018
技術科における「多面的・多角的評価」に関する一考察, 紺谷正樹; 杵淵信, 日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州大会), 26 Aug. 2018
「プログラミングによる問題の解決」で小中連携の視点から中学校技術科におけるプログラミング活動による育成すべき資質能力, CIEC北海度支部第9回研究会「小中高プログラミング教育必修化の課題と対策」, Jun. 2018
PICマイコンを用いた電子オルゴールの教育的価値とその評価, 第2回中学・高校情報教育交流研究会―プログラミングを中心とした高校「情報科」と中学校「技術科」の実践交流―, Jan. 2018
教育関係者によるパネルディスカッシ ョン, モデレーター:株式会社情報通信総合研究所ICT 創造研究部特別研究員 平井 聡一郎 パネリスト:酪農学園大学 教授 森 夏節 北海道教育庁総務政策局 三浦 新一郎 北海道教育大学附属札幌小学校 教諭 三田村 剛 札幌市立和光小学校 教諭 高橋 裕幸 月形町立月形中学校 教諭 紺谷 正樹, 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」実証事業 成果発表会(札幌), 21 Dec. 2017
『「新学習指導要領」で変わるこれからの技術分野の指導のあり方』, 日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前シンポジウム, Aug. 2017
「プログラム「によらない・と・による」計測制御-「興味の広がり×思考の深まり=学びに向かう力」の評価方法-, 第55回全日本中学校技術・家庭科教育研究大会全国大会(旭川大会)第4分科会D情報に関する技術, Oct. 2016
自作の2ch有線リモコンで操作ができる自動制御教材の実践, 中学校技術科でのロボット学習の今後を考える-中学校におけるロボット教育シンポジウム-にて実践発表, Jan. 2011