研究者データベース

高橋 龍樹
タカハシ タツキ
生体防御学分野
助教
Last Updated :2024/04/23

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    高橋 龍樹, タカハシ タツキ

所属

  • 生体防御学分野, 助教

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    高橋, 龍樹
  • 研究者氏名(カナ)

    タカハシ, タツキ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

所属

  • 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教

学位

  • 博士(獣医学)
  • 博士(獣医学), 岐阜大学, 2021年03月

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, ウイルス学

研究キーワード

  • ウイルス

論文

  • Establishment of a reverse genetics system for rabies virus strain Komatsugawa., Tatsuki Takahashi; Maho Inukai; Fumiki Izumi; Yuji Fujii; Shoko Nishiyama; Tatsunori Masatani; Makoto Sugiyama; Naoto Ito, 2022年11月07日, The Journal of veterinary medical science, 84, 11, 1508, 1513, 研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of an avian rotavirus A strain isolated from a velvet scoter (Melanitta fusca): implication for the role of migratory birds in global spread of avian rotaviruses., Yuji Fujii; Mihoko Hirayama; Shoko Nishiyama; Tatsuki Takahashi; Misuzu Okajima; Fumiki Izumi; Kazuaki Takehara; Tatsunori Masatani; Makoto Sugiyama; Naoto Ito, 2022年02月, The Journal of general virology, 103, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • Safety enhancement of a genetically modified live rabies vaccine strain by introducing an attenuating Leu residue at position 333 in the glycoprotein., Naoto Ito; Takuya Okamoto; Michihito Sasaki; Shoya Miyamoto; Tatsuki Takahashi; Fumiki Izumi; Maho Inukai; Supasiri Jarusombuti; Kazuma Okada; Kento Nakagawa; Yuji Fujii; Shoko Nishiyama; Tatsunori Masatani; Hirofumi Sawa; Makoto Sugiyama, 2021年06月23日, Vaccine, 39, 28, 3777, 3784, 研究論文(学術雑誌)
  • Genetic and Phenotypic Characterization of a Rabies Virus Strain Isolated from a Dog in Tokyo, Japan in the 1940s., Tatsuki Takahashi; Maho Inukai; Michihito Sasaki; Madlin Potratz; Supasiri Jarusombuti; Yuji Fujii; Shoko Nishiyama; Stefan Finke; Kentaro Yamada; Hiroki Sakai; Hirofumi Sawa; Akira Nishizono; Makoto Sugiyama; Naoto Ito, 2020年08月20日, Viruses, 12, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • PREVALENCE OF YERSINIA AMONG WILD SIKA DEER (CERVUS NIPPON) AND BOARS (SUS SCROFA) IN JAPAN., Tatsuki Takahashi; Hidenori Kabeya; Shingo Sato; Akiko Yamazaki; Yoichi Kamata; Kensuke Taira; Hiroshi Asakura; Hiromu Sugiyama; Shinji Takai; Soichi Maruyama, 2020年04月, Journal of wildlife diseases, 56, 2, 270, 277, 研究論文(学術雑誌)
  • Molecular Function Analysis of Rabies Virus RNA Polymerase L Protein by Using an L Gene-Deficient Virus., Kento Nakagawa; Yuki Kobayashi; Naoto Ito; Yoshiyuki Suzuki; Kazuma Okada; Machiko Makino; Hideo Goto; Tatsuki Takahashi; Makoto Sugiyama, 2017年10月15日, Journal of virology, 91, 20, 研究論文(学術雑誌)
  • Establishment of a reverse genetics system for rabies virus strain Komatsugawa, Takahashi, Tatsuki;Inukai, Maho;Izumi, Fumiki;Fujii, Yuji;Nishiyama, Shoko;Masatani, Tatsunori;Sugiyama, Makoto;Ito, Naoto, 2022年, JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 84, 11, 1508, 1513
  • Establishment of a new reverse genetics system for respiratory syncytial virus under the control of RNA polymerase II, Takahashi, Tatsuki;Ueno, Shiori;Sugiura, Yoshiro;Shimizu, Kenta;Kamitani, Wataru, 2023年, MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 67, 9, 413, 421
  • SARS-CoV-2 nsp1のN末端側8アミノ酸残基欠損の病原性への影響, 上野 栞;高橋 龍樹;清水 健太;杉浦 嘉郎;神谷 亘, 2022年08月, The Kitakanto Medical Journal, 72, 3, 312
  • Establishment of a reverse genetics system for rabies virus strain Komatsugawa., Takahashi Tatsuki;Inukai Maho;Izumi Fumiki;Fujii Yuji;Nishiyama Shoko;Masatani Tatsunori;Sugiyama Makoto;Ito Naoto, 2022年09月, The Journal of veterinary medical science, The Journal of veterinary medical science, 84, 11
  • Eight-amino-acid sequence at the N-terminus of SARS-CoV-2 nsp1 is involved in stabilizing viral genome replication, Shiori Ueno; Sodbayasgalan Amarbayasgalan; Yoshiro Sugiura; Tatsuki Takahashi; Kenta Shimizu; Keisuke Nakagawa; Reika Kawabata-Iwakawa; Wataru Kamitani, 2024年07月, Virology, 595, 110068, 110068, 研究論文(学術雑誌)
  • Establishment of a new reverse genetics system for respiratory syncytial virus under the control of RNA polymerase II., Tatsuki Takahashi; Shiori Ueno; Yoshiro Sugiura; Kenta Shimizu; Wataru Kamitani, 2023年07月09日, Microbiology and immunology, 研究論文(学術雑誌)
  • Generation and characterization of a genetically modified live rabies vaccine strain with attenuating mutations in multiple viral proteins and evaluation of its potency in dogs., Fumiki Izumi; Shoya Miyamoto; Tatsunori Masatani; Michihito Sasaki; Kazuo Kawakami; Tatsuki Takahashi; Takuro Fujiwara; Yuji Fujii; Misuzu Okajima; Shoko Nishiyama; Hirofumi Sawa; Makoto Sugiyama; Naoto Ito, 2023年07月01日, Vaccine, 41, 33, 4907, 4917, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • わが国の鹿および猪における病原性Yersiniaの保菌状況, 高橋龍樹; 壁谷英則; 佐藤真伍; 山崎朗子; 鎌田洋一; 平健介; 小西良子; 本田三緒子; 丸山総一, 2016年, 日本獣医学会学術集会講演要旨集, 159th, 406, 406

講演・口頭発表等

  • SARS-CoV-2のnsp1-HiBiT組換えウイルスの作出の試み, 上野 栞、高橋 龍樹、清水 健太、杉浦 嘉郎、神谷 亘, 第69回日本ウイルス学会学術集会, 2022年11月, 日本語
  • 狂犬病ウイルスL蛋白質に存在するNPYNE配列はウイルス複製に重要である, 泉 郁輝、牧野 真知子、佐々木 道仁、中川 賢人、高橋 龍樹、岡田 和真、藤井 祐至、西山 祥子、正谷 達謄、澤 洋文、杉山 誠、伊藤 直人, 第69回 日本ウイルス学会学術集会, 2022年11月14日, 2022年11月13日, 2022年11月15日, 日本語
  • HiBiT発現ヒトRSウイルスの確立, 高橋龍樹; 上野栞; 杉浦嘉郎; 清水健太; 神谷亘, 第69回日本ウイルス学会学術集会, 2022年11月13日, 2022年11月12日, 2022年11月15日, 日本語
  • SARS-CoV-2の細胞内複製を抑制するキナーゼ阻害剤の同定, 清水 健太、上野 栞、鈴木 理滋、津田 祥美、高橋 龍樹、杉浦 嘉郎、神谷 亘、福原 崇介, 第69回日本ウイルス学会学術集会, 2022年11月, 日本語
  • SARSコロナウイルス-2 nsp1のN末端側8アミノ酸残基の複製における解析, 上野 栞, 高橋 龍樹, 中川 敬介, 神谷 亘, 第68回日本ウイルス学会学術集会, 2021年11月
  • 狂犬病ウイルスL-P蛋白質複合体の分子機能解析, 泉郁輝、高橋龍樹、藤井祐至、西山祥子、正谷達謄、杉山誠、伊藤直人, 第164回日本獣医学会学術集会, 2021年09月
  • 狂犬病ウイルスRNAポリメラーゼ複合体の分子機能解析, 泉 郁輝、高橋 龍樹、藤井 祐至、西山 祥子、正谷 達謄、杉山 誠、伊藤 直人, 第19回狂犬病研究会学術集会, 2021年08月
  • 小松川株のリバースジェネティクス法の確立, 高橋 龍樹, 犬飼 真秀, 泉 郁輝, 藤井 祐至, 西山 祥子, 正谷 達謄, 杉山 誠, 伊藤 直人, 第19回狂犬病研究会学術集会, 2021年08月
  • 1940年代に我が国の犬から分離された狂犬病ウイルス株のリバースジェネティクス法の確立, 高橋 龍樹; 犬飼 真秀; 泉 郁輝; 藤井 祐至; 西山 祥子; 正谷 達謄; 杉山 誠; 伊藤 直人, 第68回日本ウイルス学会学術集会, 2021年11月
  • 狂犬病ウイルス小松川株のリバースジェネティクス法の確立, 高橋 龍樹; 犬飼 真秀; 泉 郁輝; 藤井 祐至; 西山 祥子; 正谷 達謄; 杉山 誠; 伊藤 直人, 第164回日本獣医学会学術集会, 2021年09月
  • 由来の異なる狂犬病ウイルス野外株の病原性の比較, 高橋 龍樹; 犬飼 真秀; Supasiri Jarusombuti; 藤井 祐至; 西山 祥子; 山田 健太郎; 酒井 洋樹; 西園 晃; 杉山 誠; 伊藤 直人, 第163回日本獣医学会学術集会, 2020年09月
  • 狂犬病ウイルスの末梢感染動態解明のためのCre発現ウイルスの樹立, 高橋 龍樹; 伊藤 直人; 堀江 真行; 大沢 匡毅; 山田 健太郎; 酒井 洋樹; 岡田 和真; 西山 祥子; 西園 晃; 杉山 誠, 第162回日本獣医学会学術集会, 2019年09月
  • Establishment of G gene-deficient, Cre recombinase-expressing rabies virus for identification of primary target cells in peripheral tissue, Tatsuki Takahashi; Naoto Ito; Kentaro Yamada; Nadine Gillich; Masayuki Horie; Kazuma Okada; Shoko Nishiyama; Akira Nishizono; Martin Schwemmle; Makoto Sugiyama, The 66th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology, 2018年10月
  • 狂犬病ウイルスの標的細胞同定のためのG遺伝子欠損Cre発現ウイルスの樹立, 高橋 龍樹; 伊藤 直人; 山田 健太郎; 堀江 真行; 岡田 和真; 西山 祥子; 西園 晃; 杉山 誠, 第161回日本獣医学会学術集会, 2018年09月
  • RSウイルス流行株の分子病態を解明するためのリバースジェネティクス法の確立, 高橋龍樹; 上野栞; 杉浦嘉郎; 清水健太; Sodbayasgalan Amarbayasgalan; 神谷亘, 第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月08日, 2023年12月06日, 2023年12月08日, 英語
  • RSウイルス実験室株の高い転写複製能を活用した臨床分離株のリバースジェネティクス法, 高橋龍樹; 上野栞; 杉浦嘉郎; 清水健太; Sodbayasgalan Amarbayasgalan; 神谷亘, 第70回日本ウイルス学会学術集会, 2023年09月27日, 2023年09月26日, 2023年09月28日, 日本語
  • ウシRSウイルスの新たなリバースジェネティクス法の確立, 高橋龍樹; Sodbayasgalan Amarbayasgalan; 上野栞; 杉浦嘉郎; 清水健太; 神谷亘, 第166回日本獣医学会学術集会, 2023年09月05日, 2023年09月05日, 2023年09月08日, 日本語
  • High RdRp activity of RSV laboratory strain contributes to establishing the reverse genetics systems of a clinical isolate., Tatsuki Takahashi; Shiori Ueno; Yoshiro Sugiura; Kenta Shimizu; Wataru Kamitani, ASV American Society for Virology Annual Meeting 2023, 2023年06月25日, 2023年06月24日, 2023年06月28日, 英語

受賞

  • 岐阜大学学生表彰, 高橋龍樹, 岐阜大学学生表彰, 岐阜大学, 2019年02月
  • 第163回獣医学会獣医公衆衛生分科会奨励賞, 高橋龍樹, 第163回獣医学会獣医公衆衛生分科会奨励賞, 獣医学会獣医公衆衛生分科会, 2020年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • RSウイルスの病原性発現および感染拡大におけるシンシチウム形成の重要性の検討, 高橋 龍樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 群馬大学, 2022年04月01日, 2025年03月31日, 22K15467
  • 狂犬病ウイルスの末梢における新規感染経路の解明, 高橋 龍樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 岐阜大学, 2019年04月25日, 2021年03月31日, 本研究では、狂犬病ウイルスの末梢における新規感染経路を解明することを目的としていた。 まず、狂犬病ウイルスの新規感染経路を解明する上で有用な実験系の確立に成功した。具体的には、Cre蛋白質発現狂犬病ウイルスを、Cre蛋白質依存的に赤色蛍光蛋白質を発現するマウスに接種することで、ウイルスの感染細胞を高感度に検出することが可能となる方法を確立した。なお、Cre蛋白質発現ウイルスは、一種類のウイルス株だけでなく、複数の実験室株および野外流行株において確立された。さらには、本ウイルス株については、伝播能を有する株および欠落した株の二種類が作出された。これらの結果、狂犬病ウイルスが普遍的に呈する体内動態を、より詳細に検討できることとなった。すなわち、本研究によって確立された実験系は、今後の狂犬病ウイルスの体内動態および病原性発現機序の研究に有用な技術になると思われる。 一方で、本実験系を用いることで、末梢における標的細胞と疑われる細胞の検出に至ったものの、その細胞種の同定が困難であった。その解決策として、ウイルスのCreの発現量を増加させることが有効な方法であると考えられた。そこで、Creの発現量が増加した遺伝子改変ウイルスの作出を試みた。本年度、このウイルスの確立に成功し、マウス感染実験に応用可能な状況が整っている。今後、本ウイルスを用いて、ウイルスの感染細胞を検出することで、狂犬病ウイルスの末梢における新規感染経路が明らかになることが期待される。, 19J10963


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.