研究者データベース

粕谷 健一
カスヤ ケンイチ
分子科学部門
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    粕谷 健一, カスヤ ケンイチ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    粕谷, 健一
  • 研究者氏名(カナ)

    カスヤ, ケンイチ

論文上での記載著者名

  • Ken-ichi Kasuya
  • Ken-ichi Kasuya
  • Ken-ich Kasuya
  • Ken-Ichi Kasuya
  • Kasuya, K-i
  • KI Kasuya
  • Kasuya, K.-i
  • Ken‐ichi Kasuya
  • Ken-Ichi Kasuyac

ホームページ

  • ホームページ1

    https://sites.google.com/gunma-u.ac.jp/greenpolymergunmalab, 群馬大学 大学院理工学府分子科学部門 環境調和型材料科学研究室
  • ホームページ2

    https://www.cfw.gunma-u.ac.jp/index.html, 群馬大学 食健康科学教育研究センター
  • ホームページ3

    https://researchmap.jp/kenichikasuya/, リサーチマップ

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 大学院理工学府分子科学部門, 教授, 学長特別補佐
  • 群馬大学, 大学院理工学府分子科学部門, 教授, 学長特別補佐
  • 群馬大学, 食健康科学教育研究センター 食品開発ユニット, 教授, センター長

学歴

  • 1988年04月, 1992年03月, 東北大学, 農学部, 農芸化学科
  • 1992年04月, 1994年03月, 東京工業大学大学院, 総合理工学研究科, 化学環境工学専攻
  • 1994年04月, 1997年03月, 東京工業大学大学院, 生命理工学研究科, バイオテクノロジー専攻

学位

  • 博士(工学)
  • 博士(工学)
  • 博士(工学), 東京工業大学, 1997年03月

所属学協会

  • 高分子学会
  • アメリカ微生物学会
  • 日本微生物生態学会
  • 繊維学会
  • マテリアルライフ学会
  • エコマテリアル研究会
  • 日本農芸化学会, 2017年04月, 9999年

経歴

  • 2010年01月, 2013年03月, 群馬大学, 大学院工学研究科 応用化学・生物化学専攻, 教授, 教授相当
  • 2005年04月, 2007年03月, 群馬大学, 工学部生物化学工学科, 助教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2013年04月, 9999年, 群馬大学, 大学院理工学府 分子科学部門, 教授, 教授相当
  • 1995年04月, 1997年03月, 日本学術振興会, 特別研究員DC2, 研究員・ポスドク相当
  • 1997年04月, 1998年12月, 特定国立研究開発法人理化学研究所, 基礎科学特別研究員, 研究員・ポスドク相当
  • 2010年04月, 9999年, 特定国立研究開発法人理化学研究所, 客員主管研究員
  • 2017年10月, 9999年, 群馬大学, 学長特別補佐(食健康プロジェクト担当)
  • 2015年04月, 2019年11月, 群馬大学 研究・産学連携推進機構, 高度人材育成センター, センター長, 機関の長相当
  • 2011年10月, 2015年03月, 群馬大学 研究・産学連携推進機構, 高度人材育成センター, 副センター長, 機関の長相当
  • 2017年12月, 9999年, 群馬大学食健康科学教育研究センター, センター長 (兼任), 研究管理者相当
  • 2007年04月, 2009年12月, 群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学専攻 准教授
  • 1999年01月, 2005年03月, 群馬大学工学部生物化学工学科 助手
  • 2003年10月, 2004年09月, カリフォルニア大学サンタバーバラ校, 物理学科, 客員研究員, 研究員・ポスドク相当

研究活動情報

研究分野

  • 環境・農学, 環境材料、リサイクル技術
  • ナノテク・材料, 高分子化学
  • ライフサイエンス, 応用生物化学

研究キーワード

  • 海洋生分解性プラスチック
  • 環境調和型材料
  • 時限生分解性プラスチック
  • 海洋ゴミ
  • バイオプラスチック
  • 生分解性高分子
  • バイオベースポリマー
  • 微生物
  • 酵素

論文

  • Crystalline-structure-dependent enzymatic degradation of polymorphic poly(3-hydroxypropionate), Bo Zhu; Yong He; Haruo Nishida; Koji Yazawa; Nariaki Ishii; Ken-ichi Kasuya; Yoshio Inoue, 2008年04月, BIOMACROMOLECULES, 9, 4, 1221, 1228, 研究論文(学術雑誌)
  • Isolation and characterization of poly(butylene succinate)-degrading fungi, Nariaki Ishii; Yoshio Inoue; Tomoko Tagaya; Hiroshi Mitomo; Daisuke Nagai; Ken-ichi Kasuya, 2008年05月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 93, 5, 883, 888, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic biodegradation of synthetic atactic poly(R,S-3-hydroxybutyrate) enhanced by an amorphous nonbiodegradable polymer, Y He; XT Shuai; A Cao; K Kasuya; Y Doi; Y Inoue, 2001年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 73, 2, 193, 199, 研究論文(学術雑誌)
  • Poly(3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate) produced by Comamonas acidovorans, H Mitomo; WC Hsieh; K Nishiwaki; K Kasuya; Y Doi, 2001年04月, POLYMER, 42, 8, 3455, 3461, 研究論文(学術雑誌)
  • Thermolability, enzymatic degradation and aminolysis of solution-grown single crystals of novel poly(ethylene succinate-co-5mol% trimethylene succinate)s, Wen-Chuan Hsieh; Guan-Cheng Chen; Chun-Che Sung; Ken-Ichi Kasuya; Yuya Tachibana; Chi-he Chen; Ming Chen; Tzong-Rong Ling; Chih-Pong Chang, 2015年11月, JOURNAL OF POLYMER RESEARCH, 22, 12, 231, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis and Verification of Biobased Terephthalic Acid from Furfural, Yuya Tachibana; Saori Kimura; Ken-ichi Kasuya, 2015年02月, SCIENTIFIC REPORTS, 5, 8249, 研究論文(学術雑誌)
  • Polylactide stereocomplexation facilitated by the self-assembly of complementary ion pairs at the terminal group, Yuya Tachibana; Hitomi Takayama; Ken-ich Kasuya, 2015年02月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 112, 185, 191, 研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of a mesophilic aliphatic-aromatic copolyester-degrading fungus, Ken-ichi Kasuya; Nariaki Ishii; Yoshio Inoue; Koji Yazawa; Tomoko Tagaya; Taro Yotsumoto; Jun-ichiro Kazahaya; Daisuke Nagai, 2009年08月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 94, 8, 1190, 1196, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis and characterization of a renewable polyester containing oxabicyclic dicarboxylate derived from furfural, Yuya Tachibana; Masayuki Yamahata; Ken-ichi Kasuya, 2013年, GREEN CHEMISTRY, 15, 5, 1318, 1325, 研究論文(学術雑誌)
  • Properties and enzymatic degradation of poly(acrylic acid) grafted polyhydroxyalkanoate films by plasma-initiated polymerization, Jiaqi Zhang; Kenichi Kasuya; Akio Takemura; Akira Isogai; Tadahisa Iwata, 2013年08月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 98, 8, 1458, 1464, 研究論文(学術雑誌)
  • Three-Component Polyaddition of Diamines, Carbon Disulfide, and Diacrylates in Water, Daisuke Nagai; Tsutomu Imazeki; Hisatoyo Morinaga; Hiroyuki Oku; Ken-Ichi Kasuya, 2010年02月, JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY, 48, 4, 845, 851, 研究論文(学術雑誌)
  • Preparation, Structure Analysis and Enzymatic Degradation of Poly [(R)-3-hydroxybutyrate-co-(R)-3-hydroxyhexanoate] Gel-films, Taizo Kabe; Toshihisa Tanaka; Ken-ichi Kasuya; Kazuki Ito; Masaki Takata; Akio Takemura; Tadahisa Iwata, 2010年10月, SEN-I GAKKAISHI, 66, 10, 253, 260, 研究論文(学術雑誌)
  • Control of biodegradability of poly(3-hydroxybutyric acid) film with grafting acrylic acid and thermal remolding, Yuki Wada; Hiroshi Mitomo; Ken-Ichi Kasuya; Naotsugu Nagasawa; Noriaki Seko; Akio Katakai; Masao Tamada, 2006年09月, JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 101, 6, 3856, 3861, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic degradation and aminolysis of microbial poly(3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate) single crystals, W Hsieh; H Mitomo; K Kasuya; T Komoto, 2006年01月, JOURNAL OF POLYMERS AND THE ENVIRONMENT, 14, 1, 79, 87, 研究論文(学術雑誌)
  • The crystal structure of polyhydroxybutyrate depolymerase from Penicillum funiculosum provides insights into the recognition and degradation of biopolyesters, T Hisano; KI Kasuya; Y Tezuka; N Ishii; T Kobayashi; M Shiraki; E Oroudjev; H Hansma; T Iwata; Y Doi; T Saito; K Miki, 2006年03月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 356, 4, 993, 1004, 研究論文(学術雑誌)
  • Cloning of the gene for poly(3-hydroxybutyric acid) depolymerase of Comamonas testosteroni and functional analysis of its substrate-binding domain, M Shinomiya; T Iwata; K Kasuya; Y Doi, 1997年09月, FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 154, 1, 89, 94, 研究論文(学術雑誌)
  • Biochemical and molecular characterization of the polyhydroxybutyrate depolymerase of Comamonas acidovorans YM1609, isolated from freshwater, KI Kasuya; Y Inoue; T Tanaka; T Akehata; T Iwata; T Fukui; Y Doi, 1997年12月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 63, 12, 4844, 4852, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic degradation of poly[(R)-3-hydroxybutyrate]: secretion and properties of PHB depolymerase from Pseudomonas stutzeri, M Uefuji; K Kasuya; Y Doi, 1997年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 58, 3, 275, 281, 研究論文(学術雑誌)
  • Visualization of enzymatic degradation of poly[(R)-3-hydroxybutyrate] single crystals by an extracellular PHB depolymerase, T Iwata; Y Doi; K Kasuya; Y Inoue, 1997年02月, MACROMOLECULES, 30, 4, 833, 839, 研究論文(学術雑誌)
  • ENZYMATIC DEGRADATION OF POLY[(R)-3-HYDROXYBUTYRATE] BY COMAMONAS TESTOSTERONI-ATSU OF SOIL BACTERIUM, K KASUYA; Y DOI; T YAO, 1994年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 45, 3, 379, 386, 研究論文(学術雑誌)
  • PHYSICAL-PROPERTIES AND BIODEGRADABILITY OF MICROBIAL POLY(3-HYDROXYBUTYRATE-CO-3-HYDROXYHEXANOATE), E SHIMAMURA; K KASUYA; G KOBAYASHI; T SHIOTANI; Y SHIMA; Y DOI, 1994年01月, MACROMOLECULES, 27, 3, 878, 880, 研究論文(学術雑誌)
  • Purification and characterization of poly(ethylene succinate) hydrolase from the mesophilic fungus Aspergillus clavatus NKCM1003, Nariaki Ishii; Hiroshi Mitomo; Ken-ichi Kasuya; Yoshio Inoue, 2007年, MACROMOLECULAR SYMPOSIA, 249, 545, 550, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Molecular characterization of the poly(3-hydroxybutyrate) depolymerase gene from Penicillium funiculosum, Ken-ichi Kasuya; Yoko Tezuka; Nariaki Ishii; Yoko Yamagata; Mari Shiraki; Terumi Saito; Tamao Hisano; Tadahisa Iwata; Yoshiharu Doi, 2007年, MACROMOLECULAR SYMPOSIA, 249, 540, 544, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Adsorption and hydrolysis reactions of poly(hydroxybutyric acid) depolymerases secreted from Ralstonia pickettii T1 and Penicillium funiculosum onto poly[(R)-3-hydroxybutyric acid], Keiji Numata; Koichi Yamashita; Masahiro Fujita; Takeharu Tsuge; Ken-ichi Kasuya; Tadahisa Iwata; Yoshiharu Doi; Hideki Abe, 2007年07月, BIOMACROMOLECULES, 8, 7, 2276, 2281, 研究論文(学術雑誌)
  • Biodegradability of poly(3-hydroxybutyrate) film grafted with vinyl acetate: Effect of grafting and saponification, Yuki Wada; Noriaki Seko; Naotsugu Nagasawa; Masao Tamada; Ken-ichi Kasuya; Hiroshi Mitomo, 2007年06月, RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY, 76, 6, 1075, 1083, 研究論文(学術雑誌)
  • Fine structure and enzymatic degradation of poly [(R)-3-hydroxybutyrate] and stereocomplexed poly(lactide) nanofibers, Daisuke Ishii; Won-Ki Lee B; Ken-Ichi Kasuyac; Tadahisa Iwata, 2007年11月, JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, 132, 3, 318, 324, 研究論文(学術雑誌)
  • Fungal degradation of poly(ethylene succinate), Nariaki Ishii; Yoshio Inoue; Ken-ichiro Shimada; Yoko Tezuka; Hiroshi Mitomo; Ken-ichi Kasuya, 2007年01月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 92, 1, 44, 52, 研究論文(学術雑誌)
  • KINETICS OF SURFACE HYDROLYSIS OF POLY[(R)3-HYDROXYBUTYRATE] FILM BY PHB DEPOLYMERASE FROM ALCALIGENES-FAECALIS T1, K KASUYA; Y INOUE; K YAMADA; Y DOI, 1995年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 48, 1, 167, 174, 研究論文(学術雑誌)
  • Correlation between solid-state structures and enzymatic degradability of cocrystallized blends, Y Hirota; N Yoshie; N Ishii; KI Kasuya; Y Inoue, 2005年11月, MACROMOLECULAR BIOSCIENCE, 5, 11, 1094, 1100, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic hydrolysis of thioester linkages in bacterial poly(3-hydroxybutyrate-co-3-mercaptopropionate)s by poly(3-hydroxybutyrate) depolymerase isolated from Ralstonia pichettii T1, B Zhu; S Tanaka; LD Feng; N Ishii; K Kasuya; Y Doi; Y Inoue, 2005年, POLYMER JOURNAL, 37, 9, 711, 715, 研究論文(学術雑誌)
  • Poly(aspartic acid) degradation by a Sphingomonas sp isolated from freshwater, K Tabata; K Kasuya; H Abe; K Masuda; Y Doi, 1999年09月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 65, 9, 4268, 4270, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of monomer composition and composition distribution on enzymatic degradation of poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate), N Yoshie; M Fujiwara; K Kasuya; H Abe; Y Doi; Y Inoue, 1999年05月, MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS, 200, 5, 977, 982, 研究論文(学術雑誌)
  • Solid structure and biodegradation of the compositionally fractionated poly(3-hydroxybutyric acid-co-3-hydroxypropionic acid)s, A Cao; Y Arai; N Yoshie; KI Kasuya; Y Doi; Y Inoue, 1999年11月, POLYMER, 40, 24, 6821, 6830, 研究論文(学術雑誌)
  • Biodegradation of poly(3-hydroxyalkanoic acids) fibers and isolation of poly(3-hydroxybutyric acid)-degrading microorganisms under aquatic environments, T Ohura; Y Aoyagi; K Takagi; Y Yoshida; K Kasuya; Y Doi, 1999年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 63, 1, 23, 29, 研究論文(学術雑誌)
  • Substrate and binding specificities of bacterial polyhydroxybutyrate depolymerases, K Kasuya; T Ohura; K Masuda; Y Doi, 1999年05月, INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES, 24, 4, 329, 336, 研究論文(学術雑誌)
  • Cloning and characterization of the polyhydroxybutyrate depolymerase gene of Pseudomonas stutzeri and analysis of the function of substrate-binding domains, T Ohura; K Kasuya; Y Doi, 1999年01月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 65, 1, 189, 197, 研究論文(学術雑誌)
  • Physical and Structural Effects of Adding Ultrahigh-Molecular-Weight Poly[(R)-3-hydroxybutyrate] to Wild-Type Poly[(R)-3-hydroxybutyrate], Taizo Kabe; Takeharu Tsuge; Ken-ichi Kasuya; Akio Takemura; Takaaki Hikima; Masaki Takata; Tadahisa Iwata, 2012年02月, MACROMOLECULES, 45, 4, 1858, 1865, 研究論文(学術雑誌)
  • Crystallization and evaluation of physical properties of microbial poly(3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate), W Hsieh; K Kasuya; H Mitomo, 2002年11月, SEN-I GAKKAISHI, 58, 11, 428, 431, 研究論文(学術雑誌)
  • Change of surface structure of poly(3-hydroxybutyrate) film upon enzymatic, hydrolysis by PHB depolymerase, N Yoshie; Y Oike; K Kasuya; Y Doi; Y Inoue, 2002年11月, BIOMACROMOLECULES, 3, 6, 1320, 1326, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic hydrolysis of chemosynthesized atactic poly(3-hydroxybutyrate) by poly(3-hydroxyalkanoate) depolymerase from Acidovorax sp TP4 and Ralstonia pickettii T1, Y Wang; Y Inagawa; Y Osanai; K Kasuya; T Saito; S Matsumura; Y Doi; Y Inoue, 2002年09月, BIOMACROMOLECULES, 3, 5, 894, 898, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic hydrolysis of bacterial poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxypropionate)s by poly(3-hydroxyalkanoate) depolymerase from Acidovorax Sp TP4, Y Wang; Y Inagawa; T Saito; K Kasuya; Y Doi; Y Inoue, 2002年07月, BIOMACROMOLECULES, 3, 4, 828, 834, 研究論文(学術雑誌)
  • Cloning, expression and characterization of a poly(3-hydroxybutyrate) depolymerase from Marinobacter sp NK-1, K Kasuya; T Takano; Y Tezuka; WC Hsieh; H Mitomo; Y Doi, 2003年12月, INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES, 33, 4-5, 221, 226, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic degradation behavior of comonomer compositionally fractionated bacterial poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate)s by poly(3-hydroxyalkanoate) depolymerases isolated from Ralstonia pickettii T1 and Acidovorax sp TP4, LD Feng; Y Wang; Y Inagawa; K Kasuya; T Saito; Y Doi; Y Inoue, 2004年04月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 84, 1, 95, 104, 研究論文(学術雑誌)
  • Degradation of poly(ethylene succinate) by mesophilic bacteria, Y Tezuka; N Ishii; K Kasuya; H Mitomo, 2004年04月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 84, 1, 115, 121, 研究論文(学術雑誌)
  • Atomic force microscopy imaging and pulling of nucleic acids, HG Hansma; K Kasuya; E Oroudjev, 2004年06月, CURRENT OPINION IN STRUCTURAL BIOLOGY, 14, 3, 380, 385, 研究論文(学術雑誌)
  • Studies on comonomer compositional distribution of the bacterial poly(3-hydroxybutyric acid-co-3-hydroxypropionic acid)s and crystal and thermal characteristics of their fractionated component copolyesters, A Cao; K Kasuya; H Abe; Y Doi; Y Inoue, 1998年09月, POLYMER, 39, 20, 4801, 4816, 研究論文(学術雑誌)
  • Biodegradabilities of various aliphatic polyesters in natural waters, K Kasuya; K Takagi; S Ishiwatari; Y Yoshida; Y Doi, 1998年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 59, 1-3, 327, 332, 研究論文(学術雑誌)
  • Lipase-catalyzed ring-opening polymerization of β-butyrolactone to the cyclic and linear poly(3-hydroxybutyrate), Matsumura S; Suzuki Y; Tsukada K; Toshima K; Doi Y; Kasuya K.-I, 1998年09月, Macromolecules, MACROMOLECULES, 31, 19, 6444, 6449, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of a poly(3-hydroxybutyrate)-degrading bacterium isolated from coastal seawater in Japan as Shewanella sp., Sung, C.-C.; Tachibana, Y.; Suzuki, M.; Hsieh, W.-C.; Kasuya, K.-I., 2016年07月, Polymer Degradation and Stability, 129, 268, 274, 研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of a thermolabile poly(3-hydroxybutyrate) depolymerase from the marine bacterium Shewanella sp. JKCM-AJ-6,1α, Sung, C.-C.; Tachibana, Y.; Kasuya, K.-I., 2016年07月, Polymer Degradation and Stability, 129, 212, 221, 研究論文(学術雑誌)
  • Influences of poly(butylene adipate-co-terephthalate) on soil microbiota and plant growth, Muroi, F.; Tachibana, Y.; Kobayashi, Y.; Sakurai, T.; Kasuya, K.-I., 2016年07月, Polymer Degradation and Stability, 129, 338, 346, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of low molecular weight additives on enzymatic degradation of poly(3-hydroxybutyrate), N Yoshie; K Nakasato; M Fujiwara; K Kasuya; H Abe; Y Doi; Y Inoue, 2000年04月, POLYMER, 41, 9, 3227, 3234, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzyme-catalyzed ring-opening polymerization of β-butyrolactone using PHB depolymerase, Suzuki, Y; Ohura, T; Kasuya, K.-i; Toshima, K; Doi, Y; Matsumura, S, 2000年04月, Chemistry Letters, CHEMISTRY LETTERS, 4, 318, 319, 研究論文(学術雑誌)
  • Properties of a poly(3-hydroxybutyrate) depolymerase from Penicillium funiculosum, S Miyazaki; K Takahashi; M Shiraki; T Saito; Y Tezuka; K Kasuya, 2000年10月, JOURNAL OF POLYMERS AND THE ENVIRONMENT, 8, 4, 175, 182, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic biodegradation of chemosynthetic atactic P(3HB) enhanced by an amorphous non-biodegradable polymer: blend of atactic P(3HB) with PMMA, Y He; Shuai, X; AM Cao; K Kasuya; Y Doi; Y Inoue, 2000年12月, MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS, 21, 18, 1277, 1281, 研究論文(学術雑誌)
  • Mechanical properties, structure analysis and enzymatic degradation of uniaxially cold-drawn films of poly[(R)-3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate], Jiaqi Zhang; Kenichi Kasuya; Takaaki Hikima; Masaki Takata; Akio Takemura; Tadahisa Iwata, 2011年12月, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 96, 12, 2130, 2138, 研究論文(学術雑誌)
  • Adsorption kinetics of bacterial PHB depolymerase on the surface of polyhydroxyalkanoate films, K Kasuya; Y Inoue; Y Doi, 1996年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES, 19, 1, 35, 40, 研究論文(学術雑誌)
  • Composition fractionation and thermal characterization of poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxypropionate), A Cao; M Ichikawa; KI Kasuya; N Yoshie; N Asakawa; Y Inoue; Y Doi; H Abe, 1996年, POLYMER JOURNAL, 28, 12, 1096, 1102, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of biodegradabilities of biosynthetic and chemosynthetic polyesters in river water, Y Doi; K Kasuya; H Abe; N Koyama; S Ishiwatari; K Takagi; Y Yoshida, 1996年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 51, 3, 281, 286, 研究論文(学術雑誌)
  • Hardening process and properties of an epoxy resin with bio-based hardener derived from furfural, Yuya Tachibana; Junko Torii; Ken-Ichi Kasuya; Masahiro Funabashi; Masao Kunioka, 2014年, RSC ADVANCES, 4, 99, 55723, 55731, 研究論文(学術雑誌)
  • Transition of spherulite morphology in a crystalline/crystalline binary blend of biodegradable microbial polyesters, Taizo Kabe; Tomoko Sato; Ken-ichi Kasuya; Takaaki Hikima; Masaki Takata; Tadahisa Iwata, 2014年01月, POLYMER, 55, 1, 271, 277, 研究論文(学術雑誌)
  • Environmental biodegradation control of polymers by cleavage of disulfide bonds, Tachibana, Y.; Baba, T.; Kasuya, K.-I., 2017年03月, Polymer Degradation and Stability, 137, 67, 74, 研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of a poly(butylene adipate-co-terephthalate) hydrolase from the aerobic mesophilic bacterium Bacillus pumilus, Muroi, F.; Tachibana, Y.; Soulenthone, P.; Yamamoto, K.; Mizuno, T.; Sakurai, T.; Kobayashi, Y.; Kasuya, K.-I., 2017年03月, Polymer Degradation and Stability, 137, 11, 22, 研究論文(学術雑誌)
  • Composite properties and biodegradation of biologically recovered P(3HB-co-3HHx) reinforced with short kenaf fibers, Joyyi, L.; Ahmad Thirmizir, M.Z.; Salim, M.S.; Han, L.; Murugan, P.; Kasuya, K.-I.; Maurer, F.H.J.; Zainal Arifin, M.I.; Sudesh, K., 2017年03月, Polymer Degradation and Stability, 137, 100, 108, 研究論文(学術雑誌)
  • Difference in environmental degradability between poly(ethylene succinate) and poly(3-hydroxybutyrate), Miwa Suzuki; Yuya Tachibana; Jun-ichiro Kazahaya; Reika Takizawa; Fumihiro Muroi; Ken-ichi Kasuya, 2017年12月, Journal of Polymer Research, 24, 12, 217, 217, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of Cellulosimicrobium sp., a poly(3-hydroxybutyrate)-degrading bacterium isolated from washed rind cheese, Pont-l’évêque lait cru, Yohko Tachibana; Senri Hayashi; Miwa Suzuki; Phouvilay Soulenthone; Yuya Tachibana; Ken-ichi Kasuya, 2017年10月, Journal of Polymer Research, 24, 10, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of environmental degradability based on the number of methylene units in poly(butylene n-alkylenedionate), Baba, T.; Tachibana, Y.; Suda, S.; Kasuya, K.-I., 2017年04月, Polymer Degradation and Stability, 138, 18, 26, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of a marine benthic P(3HB)-degrading bacterium isolate and characterization of its P(3HB) depolymerase, Ken-Ichi Kasuya; Hiroshi Mitomo; Maki Nakahara; Akihiko Akiba; Toshiaki Kudo; Yoshiharu Doi, 2000年, Biomacromolecules, 1, 2, 194, 201, 研究論文(学術雑誌)
  • Microbial composition and polymer hydrolytic activity of Japanese washed-rind cheeses, Yohko Tachibana; Kohei Kageyama; Miwa Suzuki; Hitomi Koshigumo; Hiroyuki Takeno; Yuya Tachibana; Ken-ichi Kasuya, 2019年02月, Polymer Degradation and Stability, 160, 264, 272, 研究論文(学術雑誌)
  • Biodegradability of polyesters comprising a bio-based monomer derived from furfural, Yuya Tachibana; Masayuki Yamahata; Hirofumi Ichihara; Ken-ichi Kasuya, 2017年12月01日, Polymer Degradation and Stability, 146, 121, 125, 研究論文(学術雑誌)
  • Microbial degradation of poly(ε-caprolactone) in a coastal environment, Miwa Suzuki; Yuya Tachibana; Kohei Oba; Reika Takizawa; Ken-ichi Kasuya, 2018年03月, Polymer Degradation and Stability, 149, 1, 8, 研究論文(学術雑誌)
  • Biobased Poly(Schiff-Base) Composed of Bifurfural, Yuya Tachibana; Senri Hayashi; Ken-Ichi Kasuya, 2018年05月18日, ACS Omega, 3, 5, 5336, 5345, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis, Physical Properties, and Biodegradability of Biobased Poly(butylene succinate-co-butylene oxabicyclate), Yuya Tachibana; Masayuki Yamahata; Saori Kimura; Ken-ichi Kasuya, 2018年08月06日, ACS Sustainable Chemistry & Engineering, 6, 8, 10806, 10814, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis and cross-linking behavior of biobased polyesters composed of bi(furfuryl alcohol), Senri Hayashi; Azumi Narita; Tatsuya Wasano; Yuya Tachibana; Ken-ichi Kasuya, 2019年12月, European Polymer Journal, 121, 109333, 109333, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication and Degradation of Electrospun Polyhydroxyalkanoate Film, Joyyi, L; Sridewi, N; Kasuya, K; Abdullah, Amirul A; Sudesh, K, 2015年, Journal of Siberian Federal University. Biology, Journal of Siberian Federal University. Biology, 8, 236, 253, 研究論文(学術雑誌)
  • ポリ[(R)-3-ヒドロキシブチレート-co-(R)-3-ヒドロキシヘキサノエート]のゲルフィルム作成,高次構造解析および酵素分解性, 加藤泰三; 竹村章夫; 岩田忠久; 田中稔久; 粕谷健一; 伊藤和輝; 高田昌樹, 2010年, 繊維学会誌, 66, 253, 260, 研究論文(学術雑誌)
  • Isolation and Characterization of an Olive Oil-degrading Bacterium and its Application in Wastewater Treatment, Iida, Hiroko; Tuboi, Hidehumi; Chikayama, Noriyuki; TOMIYASU, Masaki; KITA, Yoshikazu; MARUYAMA, Hiroyuki; SHINOZAWA, Takao; KASUYA Ken-ichi; MITOMO, Hiroshi; WATANABE, Tomohide, 2008年10月, マテリアルライフ学会誌, 20, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • Function of the catalytic domain of poly(3-hydroxybutyrate) depolymerase from pseudomonas stutzeri, Tomohiro Hiraishi; Takeshi Ohura; Shizue Ito; Ken-Ichi Kasuya; Yoshiharu Doi, 2000年, Biomacromolecules, 1, 3, 320, 324, 研究論文(学術雑誌)
  • 生分解性高分子分解酵素, 粕谷健一, 2007年, マテリアルライフ学会誌, Materials life, 19, 1, 1, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of a poly(butylene adipate-co-terephthalate) hydrolase from the mesophilic actinobacteria Rhodococcus fascians, Phouvilay Soulenthone; Yuya Tachibana; Miwa Suzuki; Tsukasa Mizuno; Yukari Ohta; Ken-ichi Kasuya, 2021年02月, Polymer Degradation and Stability, 184, 109481, 109481, 研究論文(学術雑誌)
  • Chemically recyclable bio-based polyester composed of bifuran and glycerol acetal, Senri Hayashi; Yuya Tachibana; Naoto Tabata; Ken-ichi Kasuya, 2021年02月, European Polymer Journal, 145, 110242, 110242, 研究論文(学術雑誌)
  • Environmental biodegradability of recombinant structural protein, Yuya Tachibana; Sunita Darbe; Senri Hayashi; Alina Kudasheva; Haruna Misawa; Yuka Shibata; Ken-ichi Kasuya, 2021年01月, Scientific Reports, 11, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • A novel poly(3-hydroxybutyrate)-degrading actinobacterium that was isolated from plastisphere formed on marine plastic debris, Miwa Suzuki; Yuya Tachibana; Reika Takizawa; Takuya Morikawa; Hiroyuki Takeno; Ken-ichi Kasuya, 2021年01月, Polymer Degradation and Stability, 183, 109461, 109461, 研究論文(学術雑誌)
  • Biodegradability of poly(3-hydroxyalkanoate) and poly(ε-caprolactone) via biological carbon cycles in marine environments, Miwa Suzuki; Yuya Tachibana; Ken-ichi Kasuya, 2021年01月07日, Polymer Journal, 53, 1, 47, 66, 研究論文(学術雑誌)
  • Characterization of a mesophilic actinobacteria that degrades poly(butylene adipate-co-terephthalate), Phouvilay Soulenthone; Yuya Tachibana; Fumihiro Muroi; Miwa Suzuki; Nariaki Ishii; Yukari Ohta; Ken-ichi Kasuya, 2020年11月, Polymer Degradation and Stability, 181, 109335, 109335, 研究論文(学術雑誌)
  • BIODEGRADATION OF BIOSYNTHETIC AND CHEMOSYNTHETIC POLYHYDROXYALKANOATES, Y DOI; K MUKAI; K KASUYA; K YAMADA, 1994年, BIODEGRADABLE PLASTICS AND POLYMERS, 12, 39, 51, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Synthesis of Biobased Polyamides Containing a Bifuran Moiety and Comparison of Their Properties with Those of Polyamides Based on a Single Furan Ring, Kota Arai; Toyokazu Tsutsuba; Tatsuya Wasano; Yuka Hirose; Yuya Tachibana; Ken-ichi Kasuya, 2023年05月01日, ACS Applied Polymer Materials, 研究論文(学術雑誌)
  • Recyclable Polycarbosilane from a Biomass-Derived Bifuran-Based Monomer, Shunsuke Beppu; Yuya Tachibana; Ken-ichi Kasuya, 2023年04月09日, ACS Macro Letters, 536, 542, 研究論文(学術雑誌)
  • Surface oxidation of Polyhydroxyalkanoate films with different molecular structure via photo-activated chlorine dioxide radical and comparison of the influence on the properties, Jobu Tateiwa; Yu-I Hsu; Hiroshi Uyama; Ken-ichi Kasuya; Tadahisa Iwata, 2023年04月, Polymer Degradation and Stability, 110391, 110391, 研究論文(学術雑誌)
  • Marine Biodegradation of Poly(butylene succinate) Incorporating Disulfide Bonds Triggered by a Switch Function in Response to Reductive Stimuli, Toyokazu Tsutsuba; Yuya Tachibana; Moe Shimizu; Ken-ichi Kasuya, 2023年03月26日, ACS Applied Polymer Materials, 5, 4, 2964, 2970, 研究論文(学術雑誌)
  • Manufacture, physical properties, and degradation of biodegradable polyester microbeads, Hongyi Gan; Takumi Okada; Satoshi Kimura; Ken-ichi Kasuya; Tadahisa Iwata, 2022年12月, Polymer Degradation and Stability, 110239, 110239, 研究論文(学術雑誌)
  • Prolonged 20 h heating of chicken meat in water at 75°C softens the meat, increases the levels of endogenous and degraded metabolites in the stock, but depletes reduced glutathione and glutamine, Yukari Ohta; Romanas Chaleckis; Madoka Katsumata; Koki Yokota; Sonoko Ayabe; Takayuki Oshima; Ken-ichi Kasuya, 2022年08月25日, ChemRxiv, 研究論文(学術雑誌)
  • Multilayer biodegradable films with a degradation initiation function triggered by weakly alkaline seawater, Jobu Tateiwa; Satoshi Kimura; Ken-ichi Kasuya; Tadahisa Iwata, 2022年04月, Polymer Degradation and Stability, 109942, 109942, 研究論文(学術雑誌)
  • 海洋生分解性プラスチックの研究開発, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 2021年11月, ネットワークポリマー論文集, Journal of Network Polymer, Japan, 42, 6, 251, 259, 研究論文(学術雑誌)
  • Biodegradability of poly(butylene n-alkylenedionate)s composed of long-methylene chains as alternative polymers to polyethylene, Yuya Tachibana; Toyokazu Tsutsuba; Kohei Kageyama; Ken-ichi Kasuya, 2021年06月, Polymer Degradation and Stability, 190, 109650, 109650, 研究論文(学術雑誌)
  • Degradation of ester linkages in rice straw components by Sphingobium species recovered from the sea bottom using a non‐secretory tannase‐family α/β hydrolase, Yukari Ohta; Madoka Katsumata; Kanako Kurosawa; Yoshihiro Takaki; Hiroshi Nishimura; Takashi Watanabe; Ken‐ichi Kasuya, 2021年05月03日, Environmental Microbiology, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis of Novel Polymers with Biodegradability by Main-Chain Editing of Chiral Polyketones, Haobo Yuan; Kohei Takahashi; Shinya Hayashi; Miwa Suzuki; Nobuhiro Fujikake; Ken-ichi Kasuya; Jian Zhou; Shintaro Nakagawa; Naoko Yoshie; Chifeng Li; Kazuya Yamaguchi; Kyoko Nozaki, 2024年05月15日, Journal of the American Chemical Society, 研究論文(学術雑誌)
  • Coastal and deep-sea biodegradation of polyhydroxyalkanoate microbeads, Natsumi Hyodo; Hongyi Gan; Manikandan Ilangovan; Satoshi Kimura; Ken-ichi Kasuya; Noriyuki Isobe; Tadahisa Iwata, 2024年05月05日, Scientific Reports, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of the effect of the number of methylene units in poly(ω-hydroxyalkanoate)s on their biodegradability, Toyokazu Tsutsuba; Yuta Sawanaka; Miwa Suzuki; Kana Inagaki; Kana Arai; Syusuke Okaniwa; Junko Torii; Yuya Tachibana; Ken-ichi Kasuya, 2024年02月, Polymer Degradation and Stability, 110701, 110701, 研究論文(学術雑誌)
  • Microbial decomposition of biodegradable plastics on the deep-sea floor, Taku Omura; Noriyuki Isobe; Takamasa Miura; Shun’ichi Ishii; Mihoko Mori; Yoshiyuki Ishitani; Satoshi Kimura; Kohei Hidaka; Katsuya Komiyama; Miwa Suzuki; Ken-ichi Kasuya; Hidetaka Nomaki; Ryota Nakajima; Masashi Tsuchiya; Shinsuke Kawagucci; Hiroyuki Mori; Atsuyoshi Nakayama; Masao Kunioka; Kei Kamino; Tadahisa Iwata, 2024年01月26日, Nature Communications, 15, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • Enzymatic degradation mechanism of the lamellar stacking structures of poly([R]-3-hydroxybutyrate-co-[R]-3-hydroxyvalerate) fibers, Naotaka Kimura; Taizo Kabe; Satoshi Kimura; Ken-ichi Kasuya; Tadahisa Iwata, 2024年01月, Polymer Degradation and Stability, 219, 110607, 110607, 研究論文(学術雑誌)
  • Disubstituted cyclohexane monomers as biodegradable building block: Evaluation of biodegradability of polyesters containing cyclohexane ring, Yuya Tachibana; Toyokazu Tsutsuba; Masaru Sakata; Ken-ichi Kasuya, 2023年11月, Polymer Degradation and Stability, 217, 110516, 110516, 研究論文(学術雑誌)
  • Control of marine biodegradation of an aliphatic polyester using endospores, Miwa Suzuki; Yuya Tachibana; Phouvilay Soulenthone; Tomoya Suzuki; Hiroyuki Takeno; Ken-ichi Kasuya, 2023年09月, Polymer Degradation and Stability, 215, 110466, 110466, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis of novel polymers with biodegradability from propylene and carbon monoxide, Haobo Yuan; Kohei Takahashi; Shinya Hayashi; Miwa Suzuki; Nobuhiro Fujikake; Ken-Ichi Kasuya; Jian Zhou; Shintaro Nakagawa; Naoko Yoshie; Chifeng Li; Kazuya Yamaguchi; Kyoko Nozaki, 2023年08月09日
  • Enzymatic degradation of atactic poly(R,S-3-hydroxybutyrate) induced by amorphous polymers and the enzymatic degradation temperature window of an amorphous polymer system, He, Y.; Shuai, X.; Kasuya, K.-I.; Doi, Y.; Inoue, Y., 2001年, Biomacromolecules, 2, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • Control of marine biodegradation of an aliphatic polyester using endospores, Suzuki, Miwa;Tachibana, Yuya;Soulenthone, Phouvilay;Suzuki, Tomoya;Takeno, Hiroyuki;Kasuya, Ken-ichi, 2023年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 215
  • Recyclable Polycarbosilane from a Biomass-Derived Bifuran-Based Monomer., Beppu Shunsuke;Tachibana Yuya;Kasuya Ken-Ichi, 2023年04月, ACS macro letters, ACS macro letters, 12, 4
  • Microbial decomposition of biodegradable plastics on the deep-sea floor., Omura Taku;Isobe Noriyuki;Miura Takamasa;Ishii Shun'ichi;Mori Mihoko;Ishitani Yoshiyuki;Kimura Satoshi;Hidaka Kohei;Komiyama Katsuya;Suzuki Miwa;Kasuya Ken-Ichi;Nomaki Hidetaka;Nakajima Ryota;Tsuchiya Masashi;Kawagucci Shinsuke;Mori Hiroyuki;Nakayama Atsuyoshi;Kunioka Masao;Kamino Kei;Iwata Tadahisa, 2024年01月, Nature communications, Nature communications, 15, 1
  • Manufacture, physical properties, and degradation of biodegradable polyester microbeads, Gan, Hongyi;Okada, Takumi;Kimura, Satoshi;Kasuya, Ken-ichi;Iwata, Tadahisa, 2023年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 208
  • Marine Biodegradation of Poly(butylene succinate) Incorporating Disulfide Bonds Triggered by a Switch Function in Response to Reductive Stimuli, Tsutsuba, Toyokazu;Tachibana, Yuya;Shimizu, Moe;Kasuya, Ken-ichi, 2023年, ACS APPLIED POLYMER MATERIALS, ACS APPLIED POLYMER MATERIALS, 5, 4, 2964, 2970
  • Recyclable Polycarbosilane from a Biomass-Derived Bifuran-Based Monomer, Beppu, Shunsuke;Tachibana, Yuya;Kasuya, Ken-ichi, 2023年, ACS MACRO LETTERS, ACS MACRO LETTERS, 12, 4, 536, 542
  • Synthesis of Biobased Polyamides Containing a Bifuran Moiety and Comparison of Their Properties with Those of Polyamides Based on a Single Furan Ring, Arai, Kota;Tsutsuba, Toyokazu;Wasano, Tatsuya;Hirose, Yuka;Tachibana, Yuya;Kasuya, Ken-ichi, 2023年, ACS APPLIED POLYMER MATERIALS, ACS APPLIED POLYMER MATERIALS, 5, 5, 3866, 3874
  • Surface oxidation of polyhydroxyalkanoate films with different molecular structure via photo-activated chlorine dioxide radical and comparison of the influence on the properties, Tateiwa, Jobu;Hsu, Yu-, I;Uyama, Hiroshi;Kasuya, Ken-ichi;Iwata, Tadahisa, 2023年, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 214

MISC

  • 海洋時限生分解性プラスチック創製を目指して, 粕谷健一, 鈴木美和, 橘熊野, 2021年05月, 科学と工業, 95, 5, 135, 144, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 第7回研究会へようこそ!エコマテリアル研究会ー材料作りから考える持続可能な社会, 粕谷健一, 2020年07月, 化学, 75, 7, 28, 29, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 低融点高分子混合系薄膜の時空間ゆらぎ, 丸山亮太; 大豆生田裕希; 永井大介; 馬場琢朗; 橘熊野; 粕谷健一; 浅川直紀, 2015年, Polymer Preprints, 64, 1F11
  • Synthesis of Biomass-Based Monomers from Biomass-Based Furfural for Polyesters and Evaluation of Their Biomass Carbon Ratios, Yuya Tachibana; Takashi Masuda; Masahiro Funabashi; Ken-ichi Kasuya; Masao Kunioka, 2012年, BIOBASED MONOMERS, POLYMERS, AND MATERIALS, 1105, 7, 91, 110, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 「時限」生分解性プラスチック創製を目指して, 粕谷健一, 2016年10月, 繊維学会誌, SEN-I GAKKAISHI, 72, 10, P461, P462, その他
  • 完全バイオベースPETを目指したバイオベーステレフタル酸の合成 <トウモロコシの芯からPETへ>, 橘熊野; 粕谷健一, 2015年, プラスチックス, 66, 11, 10
  • 非食用バイオマスからのテレフタル酸化学合成 ―完全バイオベースPET合成に向けて―, 橘 熊野; 粕谷 健一, 2015年, コンバーテック, 98, 101
  • バイオマス資源をプラスチック原料に! ─植物を通じたCO2の資源化を目指して─, 橘 熊野; 粕谷健一, 2015年, 月刊化学, 8, 8, 12-15., 15
  • フルフラールを原料としたバイオベース材料開発, 橘 熊野; 林 千里; 粕谷健一, 2017年, 日本接着学会誌, 53, 8, 276, 282
  • 「時限」生分解性プラスチックの開発, 鈴木美和; 橘熊野; 粕谷 健一, 2019年12月, プラスチックスエージ, Plastics age, 65, 12, 66, 71, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 海洋時限生分解性プラスチックの創出を目指して-Could marine biodegradable plastics solve issues caused by marine plastic debris?, 粕谷 健一; 橘 熊野; 鈴木 美和, 2019年10月, バイオプラジャーナル, 73, 9, 5, 9, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 海洋環境での有機リサイクルを実現する,時限生分解性プラスチックの提案, 鈴木美和; 橘熊野; 粕谷健一, 2019年08月, 繊維学会誌, 75, 8, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 海洋における生分解性プラスチックの技術開発の現状と今後の展望, 粕谷 健一; 鈴木 美和; 橘 熊野, 2019年10月, 環境情報科学, Environmental Information Science, 48, 3, 56, 61, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 海洋プラスチックゴミ問題を解決する,生分解性プラスチックを活用した有機リサイクル実現に向けて, 鈴木美和; 橘熊野; 粕谷健一, 2019年01月, 都市清掃, Journal of Japan Waste Management Association, 72, 347, 33, 38, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 微生物パワーでプラスチックが消える, 粕谷健一; 橘熊野; 前原隆一郎; 宋君哲; 鈴木美和, 2016年, 生活と環境, 61, 7, 31, 35, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 蚕が糸をつくるメカニズム活用し新素材、新産業創出に向けて群馬大の研究会, 粕谷健一; 武田茂樹, 2009年, 産学官連携ジャーナル, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • ポリエステル分解酵素の構造と機能, 粕谷健一; 室井文篤; 宋君哲; 鈴木美和; 橘熊野, 2015年, 酵素工学ニュース, 73, 17, 21, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 非食用廃棄バイオマス由来であるフルフラールからのプラスチック合成, 橘熊野; 粕谷健一, 2016年, ペトロテック, PETROTECH, 39, 2, 103, 108, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • PHB分解酵素の結晶構造, 久野玉雄; 粕谷健一; 岩田忠久; Hansma, Helen; 齊藤光實; 三木邦夫, 2007年, 生物工学会誌, 85, 6, 258, 260, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 有機合成化学者のための化合物データベース ~バイオベース化合物データベース構築に向けて~, 橘熊野; 林千里; 粕谷健一, 2017年, 日本化学会情報化学部会誌, 35, 1, 127, 132, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Chemical Synthesis of Terephtalic Acid From Inedible Biomass: Towards Fully Biobased PET Synthesis, Tachibana, Yuya; Kasuya, Ken-ichi, 2015年, CONVERTECH & e-Print, CONVERTECH & e-Print, 5, 5, 78, 81, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 粕谷健一、斉藤光實(井上義夫編) グリーンプラスチック最新技術, 粕谷 健一, 2002年, シーエムシー出版, 169, 180
  • 海洋時限生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 2020年05月, JATAFFジャーナル, JATAFF Journal, 8, 5, 25, 29, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 地方発バイオイノベーションの進展と機能性食素材開発 群馬の食は世界を目指す、群馬大学の新しい地域貢献のかたち, 粕谷健一, 2019年10月10日, FOOD Style21
  • Synthesis of renewable polyester containing oxabicyclic dicarboxylate derived from furfural as inedible biomass, Yuya Tachibana; Masayuki Yamahata; Saori Kimura; Ken-ichi Kasuya, 2014年03月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 247, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Production of renewable monomers from inedible biomass-based furfural for biodegradable polyers and evaluation of their biomass carbon ratios, Yuya Tachibana; Takashi Masuda; Masahiro Fubabashi; Ken-ichi Kasuya; Masao Kunioka, 2012年03月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 243, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Molecular characterization of a poly(3-hydroxybutyrate) depolymerase from a filamentous fungus, penicillium funiculosum., K Kasuya; Y Tezuka; N Ishii; Y Yamagata; Y Hamai; M Shiraki; T Saito, 2005年03月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 229, U945, U945, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Crystal structure of the type IIPHA depolymerase., T Hisano; Y Tezuka; K Kasuya; T Kobayashi; M Shiraki; T Iwata; Y Doi; T Saito; K Miki, 2005年03月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 229, U977, U977, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発と将来展望, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 2023年01月, マテリアルステージ, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 海洋で生分解するプラスチック, 鈴木美和; 橘熊野; 粕谷健一, 2022年09月, 繊維機械学会誌 月刊 せんい, Journal of the textile machinery society of Japan, 75, 9, 35, 39, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 創立 100 周年特別企画~バイオテクノロジーが拓く未来社会~ 特 集 世界へ発信する生分解性プラスチック〜「脱炭素化社会」に向けて〜 海洋生分解性プラスチックが導くクリーンアースな未来, 粕谷健一, 2022年09月, 生物工学会誌, 100, 9, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 特集:バイオプラスチック;生分解性プラスチックの環境分解性と分解酵素, 粕谷健一; 橘熊野; 鈴木美和, 2021年07月, バイオサイエンスとインダストリー, 79, 4, 322, 326, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 海洋生分解性プラスチックが拓くクリーンアースな未来, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 2021年06月, 日本接着学会誌, Journal of the adhesion society of Japan, 6, 57, 254, 262, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 海洋時限生分解性プラスチック創製を目指して, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 2021年05月, 科学と工業, 95, 5, 135, 144, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 第7回研究会へようこそ!エコマテリアル研究会ー材料作りから考える持続可能な社会, 粕谷健一, 2020年07月, 化学, 75, 7, 28, 29, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • カルボキシルメチルセルロースゲルの生分解性評価, 三戸部格; 粕谷健一; 三友宏志; 石井成明; 井上義夫; 長澤尚胤; 吉井文男, 2006年, 繊維学会予稿集, 61, 1
  • 水環境におけるバイオポリエステルの生分解性と分解微生物, 大浦健; 粕谷健一; 土肥義治; 青柳佳宏; 高木幸一; 吉田泰彦, 1997年, 高分子学会予稿集, 高分子学会予稿集, 46, 8
  • バイオポリエステル分解酵素の構造と機能, 粕谷健一; 四ノ宮美保; 岩田忠久; 土肥義治; 大浦健, 1997年, 高分子学会予稿集, 高分子学会予稿集, 46, 12
  • 海洋生分解プラスチックはクリーンアースの夢を見る, 粕谷健一, 2023年12月, TOWA経済レポート, 420, 12, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 海洋で生分解するプラスチックの研究開発, 粕谷健一; 橘熊野; 鈴木美和, 2023年11月, 微粒化, 32, 107, 8, 10, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 海洋環境の酸化還元電位や微生物をきっかけとした生分解開始スイッチ機能を有する海洋時限生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一; 橘熊野; 鈴木美和, 2023年02月, 化学工学会誌, 87, 2, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

書籍等出版物

  • 最新の海洋生分解性プラスチックの研究開発動向 -プラごみ・MPsの現状と対策-, 粕谷健一;鈴木美和;橘熊野, 担当:分担執筆, 範囲:第3章 海洋生分解性プラスチックの課題と展開 第3節 海洋生分解性プラスチックを実現するための技術開発, テクノシステム, 2021年05月
  • 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題, 鈴木美和, 橘熊野, 粕谷健一, 第11 章 プラスチックごみが引き起こす 環境汚染問題と生分解性プラスチックの 技術動向, シーエムシー・リサーチ, 2021年03月
  • 生分解性樹脂・バイオプラスチックの開発動向・課題と今後の展望, 分担執筆, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 第1章 生分解性プラスチックの海洋問題における課題・今後の展望 第1節 海洋環境中での生分解プラスチックの分解機構と開発事例, AndTech, 2020年04月, 学術書
  • マイクロプラスチック問題等各種環境汚染と規制強化に向けた, プラスチックの環境対応技術, 〜バイオマスプラスチック・生分解性プラスチック・リサイクル・代替〜, 共著, 鈴木美和; 橘熊野; 粕谷 健一, 第3章1節「生分解性プラスチックとは何か」、第3章2節「生分解性プラスチックはどのように分解するか」, 情報機構, 2019年06月, 学術書, ISBN: 9784865021714
  • 生分解性プラスチックの環境配慮設計指針, 共著, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 第2編第5章 「PHAの菌体外生分解機構」,第5編第2章 「高分子の環境分解性発現」, シーエムシー出版, 2019年12月, 291, 111, 236, 学術書, ISBN: 9784781314877
  • 生分解,バイオマスプラスチックの開発と応用, 分担執筆, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 第2章生分解性樹脂の分解機構、特性制御と応用展開 12節海水で分解する生分解樹脂の開発事例, 技術情報協会, 2020年03月31日, 160-170, 学術書, ISBN: 9784861047824
  • 生分解性プラスチックの素材・技術開発 ~海洋プラスチック汚染問題を見据えて~, 共著, 粕谷 健一; 鈴木 美和; 橘 熊野, 第3章第7節海洋時限生分解性プラスチックの開発, エヌ・ティー・エス, 2019年12月, 366, 189, 学術書, ISBN: 9784860436230
  • Biodegradation of Biosynthetic and Chemosynthetic Polyhydroxyalkanoates, In Doi Y, Fukuda K (eds) Biodegradable plastics and polymers, Elsevier, Amsterdam,, 1994年
  • 海洋汚染問題を解決する生分解性プラスチック開発 : 分解性評価から新素材まで, 分担執筆, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, エヌ・ティー・エス, 2023年02月, 22, 2, 8, 362, 8p, ISBN: 9784860438142
  • バイオプラスチックの最新技術動向 : 真の普及を目指して, 分担執筆, 粕谷健一, シーエムシー出版, 2022年07月, vii, 252p, その他, ISBN: 9784781316765
  • 触媒年鑑 触媒技術の動向と展望2021, 分担執筆, 粕谷健一; 鈴木美和; スレントーン プービライ; 橘熊野, 第一編 触媒研究の動向と展望の中の4.分野別触媒研究の現状と将来動向[2]触媒反応a) 高分子分野, 触媒学会, 2022年
  • 最新の海洋生分解性プラスチックの研究開発動向 -プラごみ・MPsの現状と対策-, 分担執筆, 粕谷健一; 鈴木美和; 橘熊野, 第3章 海洋生分解性プラスチックの課題と展開 第3節 海洋生分解性プラスチックを実現するための技術開発, テクノシステム, 2021年05月
  • 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題, 分担執筆, 鈴木美和; 橘熊野; 粕谷健一, 第11 章 プラスチックごみが引き起こす 環境汚染問題と生分解性プラスチックの 技術動向, シーエムシー・リサーチ, 2021年02月
  • 高分子材料の分解制御技術, 監修, 粕谷健一, シーエムシー出版, 2024年04月, 291, その他, ISBN: 9784781317953

講演・口頭発表等

  • 生分解性プラスチックの素材・技術開発, 粕谷健一, ファインケミカルジャパン2021, 2021年04月14日
  • 海洋プラスチック汚染問題の実態と解決へ向けた技術展望 ー海洋で分解するプラスチックの開発ー, 粕谷 健一, 日本食品洗浄剤衛生協会 講演会, 2019年12月13日, 日本語, 東京, 国内会議
  • Biodegradability of biodegradable plastics in marine environments, 粕谷 健一; 橘 熊野; 鈴木 美和, MRM 2019, 2019年12月12日, 英語, 横浜, 国際会議
  • 海洋ごみ問題に資する生分解性プラスチックについて, 粕谷健一, 時代を刷新する会 科学技術部会 環境技術委員会, 2019年10月23日, 日本語, 東京(衆議院第一議員会館), 国内会議
  • 海洋プラスチックゴミが引き起こす環境問題の現状とバイオプラスチックの立ち位置, 粕谷健一, 繊維応用講座 繊維・プラスチック産業における持続可能な開発目標を考える, 2019年12月06日, 日本語, 東京, 国内会議
  • 海洋環境で生分解解性プラスチックを実現するための技術開発, 粕谷 健一, 第9回 CSJ 化学フェスタ, 2019年10月16日, 日本語, 東京 タワーホール船堀, 国内会議
  • Biodegradability of biodegradable plastics in marine environments, 粕谷 健一, International Symposium on Advances in Sustainable Polymers (ASP-19), 2019年10月17日, 英語, Kyoto, 国際会議
  • 海洋プラスチックゴミ問題を解決できるか?海洋生分解性プラスチックの提案, 粕谷 健一, 機能性フィルム研究会 10月特別例会「マイクロプラスチック問題シンポジウム」, 2019年10月18日, 日本語, 東京 東京都立産業技術研究センター本部 東京イノベーションハブ, 国内会議
  • 海洋環境で「時限」⽣分解性プラスチックを実現するための仕組み, 粕谷 健一, 第13回 技術開発フォーラム 地球環境にやさしい材料~プラスチック問題を考える~, 2019年11月01日, 日本語, 化学会館, 国内会議
  • Difference in marine biodegradability between poly(epsilon-caprolactone) and poly(ethylene succinate), 粕谷 健一; 橘 熊野; 鈴木 美和, ICBP2019, 2019年11月13日, 英語, Bangkog, Thailand, 国際会議
  • 「時限」生分解プラスチックの実現に向けて, 粕谷 健一, SPE日本支部講演会, 2018年11月29日, 日本語, 大阪, 国内会議
  • Differnce in environmental degradability between microbially and chemosynthetically biodegradable polyesters, 粕谷 健一, MoDeSt2018, 2018年09月, 英語, 国際会議
  • 海洋性細菌由来のポリエステル分解酵素の構造と機能, 粕谷 健一, 日本農芸化学会2016年度中国四国大会, 2016年09月, 日本語, 国内会議
  • Environmental degradation of aliphatic polyesters, ICBP 2015, 2015年06月27日, 英語
  • 高分子材料の生分解性発現, 第52回 関西バイオポリマー研究会, 2014年
  • 環境中での有機リサイクルを実現する時限生分解性プラスチックの提案, 粕谷 健一, 第14回包装材料セミナー, 2019年01月25日, 日本語, 東京, 国内会議
  • 生分解性プラスチックの現状と開発, 粕谷 健一, 2019 年度 第 1回 SPEED 研究会, 2019年04月26日, 日本語, 東京, 国内会議
  • 海洋プラスチックごみ問題を解決できるか? イノベーションが拓く海洋生分解性プラスチック技術, 粕谷 健一, 2019年 繊維学会基礎講座, 2019年08月06日, 日本語, 静岡県三島市, 国内会議
  • 海洋環境で「時限」生分解性を実現するための技術開発, 粕谷健一; 橘熊野; 鈴木美和, 高分子学会 ポリマーフロンティア21 19−2, 2019年06月11日, 日本語, 東京, 国内会議
  • マイクロプラスチック汚染問題と生分解性プラスチック, 粕谷 健一, 第1回市民講座 『海洋プラスチック問題とマイクロプラスチック汚染の現状と未来』, 2019年10月14日, 日本語, 京都 京都工芸繊維大学, 国内会議
  • 海洋生分解性プラスチック開発の現状と将来像, 粕谷 健一, 第13回 ナノ-SPE合同講演会, 2020年02月06日, 日本語, 天王洲アイル, 国内会議
  • Structure and Function of P(3HB) depolymerase, Development of Sastainable Bio-based Polymeric Materials and Their Applications, 2006年
  • Morphological Deformation and Enzymatic Degradation of Biodegradable Polyester, 8th SPSJ International Polymer Conference, 2005年
  • Degradation of Poly(ethylene succinate) by Mesophilic Bacteria, 1st International Symposium on Advanced Biological Engineering and Science (ISABES-1), 2006年
  • Molecular Characterization of Poly(3-hydroxybutyrate) Depolymerase from a Filamentous Fungus, Penicillium funiculosum, 229th ACS National Meeting, 2005年
  • Biodegradation of Poly(ethylene succinate), Green & Sustainable Chemistry Network-AON2007 (GSC-AON2007), 2007年
  • Biodegradation of Poly(ethylene succinate), International Conference on Bio-based Polymeric Materials, 2007年
  • Biodegradation of Aliphatic Polyesters, Workshop on Bio-based Polymeric Materials, 2007, 2007年
  • Degradation of poly (ethylene succinate) by mesophilic fungi, IUPAC International Syposium on Advanced Polymers for Emeging Technologies, Commemorating the 30th Anniversary of the Polymer Society of Korea, 2006年
  • Molecular Characterization of the Poly(3-hydroxybutyrate) Depolymerase from Penicillium funiculosum, Green & Sustainable Chemistry Network-AON2007 (GSC-AON2007), 2007年
  • Degradation Mechanism of Biodegradable Plastics, Workshop on Bio-based Polymeric Materials, 2008, 2008年
  • Functionof catalytic domain of poly (3-hydroxybutyrate) depolymerasefrom Pseudomonas stutzeri, 6th Int. Scientific Workshop on Biodegradable Polymers and Plastics and 9th Ann. Meet. of the Bio/Environmentally Degradable Polymer Soc, 2000年
  • Structure and Properties of PHA Depolymerases, 6th International Scientific Workshop on Biodegradable Polymers and Plastics and 9th Annual Meeting of the Bio/Environmentally Degradable Polymer Society, 2000年
  • Aliphatic-aromatic polyester-degrading microorganisms, Workshop on Biodegradable Biomass Plastics, 2009, 2009年
  • Structure and function of polyester degrading enzyme, Lecture Meeting of NSC97-2221-E-214-014, 2009年
  • Characterization of aliphatic aromatic polyester-degradingmicroorganisms, International Focused Group Symposium on Biobased Polymer, 2011年
  • Degradation of an Aliphatic?aromatic Copolyester by Mesophilic Microorganisms, ICBP 2011, 2011年
  • Production of renewable monomers from inedible biomass-based furfural for biodegradable polyesters, and evaluation of their biomass carbon ratios, 243rd ACS National Meeting, 2012年
  • Control of biodegradability and plasticization of poly(butylene succinate) with cellulose derivertive, 60th SPSJ Annual Meeting, 2011年
  • Synthesis and Characterization of Renewable Polyester Containing oxabicyclic dicarboxylate derived from furfural, 62nd SPSJ Annual Meeting, 2013年
  • 海洋性Marinobacter sp.由来P(3HB)分解酵素のドメイン構造と機能, 第50回高分子討論会, 2001年
  • ポリエチレンサクシネートの微生物分解, 第52回高分子討論会, 2003年
  • カビ由来ポリヒドロキシアルカン酸分解酵素の結晶構造解析, 第3回日本蛋白質科学会年会, 2003年
  • Structure and Function of P(3HB) depolymerase, Development of Sastainable Bio-based Polymeric Materials and Their Applications, 2006年
  • アクリル酸の放射線グラフト P(3HB)の生分解性, 繊維学会秋季大会, 2003年
  • Morphological Deformation and Enzymatic Degradation of Biodegradable Polyester, 8th SPSJ International Polymer Conference, 2005年
  • 生分解性ポリエステルの生分解過程に関する研究, 第54回高分子年次大会, 2005年
  • 生分解性ポリエステルの生分解課程に関する研究, 高分子学会分析討論会, 2004年
  • 組成分別されたP(3HB-co-3HV)の酵素分解性, 第52回高分子討論会, 2003年
  • 真菌由来P(3HB)分解酵素の構造とその性質, 繊維学会年次大会, 2006年
  • 放射線架橋カルボキシルメチルセルロースゲルの生分解, 第4回 産学連携学会, 2006年
  • 化学合成脂肪族ポリエステルの微生物分解, 第53回高分子討論会, 2004年
  • 真菌Penicillum funiculosum由来P(3HB)分解酵素の構造と機能, 第51回高分子討論会, 2002年
  • 脂肪族ポリエステルの微生物分解, 第50回高分子討論会, 2001年
  • ポリエチレンスクシナート分解微生物とその酵素, 第54回高分子年次大会, 2005年
  • Degradation of Poly(ethylene succinate) by Mesophilic Bacteria, 1st International Symposium on Advanced Biological Engineering and Science (ISABES-1), 2006年
  • ポリブチレンスクシナート分解微生物の単離と同定, 第54回高分子年次大会, 2005年
  • Molecular Characterization of Poly(3-hydroxybutyrate) Depolymerase from a Filamentous Fungus, Penicillium funiculosum, 229th ACS National Meeting, 2005年
  • Poly (ethylene succinate) の微生物分解とその酵素, 繊維学会年次大会, 2006年
  • カルボキシルメチルセルロースゲルの生分解生評価, 繊維学会年次大会, 2006年
  • カビ由来ポリヒドロキシアルカン酸分解酵素の結晶学的研究, 日本結晶学会平成14年度年会, 2002年
  • 真菌由来P(3HB)分解酵素の構造と機能, 第54回高分子年次大会, 2005年
  • 真菌由来P(3HB)分解酵素の構造と機能, 第52回高分子討論会, 2003年
  • 多糖類の生分解性評価, 日本繊維製品消費科学会 第42回卒業論文発表会, 2008年
  • 脂肪族ポリエステルの真菌による分解, GSC symposium (the 8th), 2008年
  • カルボキシメチルセルロースゲル分解微生物の特徴付け, GSC Symposium (the 8th), 2008年
  • Biodegradation of Poly(ethylene succinate), Green & Sustainable Chemistry Network-AON2007 (GSC-AON2007), 2007年
  • Biodegradation of Poly(ethylene succinate), International Conference on Bio-based Polymeric Materials, 2007年
  • Biodegradation of Aliphatic Polyesters, Workshop on Bio-based Polymeric Materials, 2007, 2007年
  • カビ由来P(3HB)分解酵素の結晶構造とその機能, 第56回高分子討論会, 2007年
  • 放射線架橋カルボキシメチルセルロースゲル分解微生物, 第56回高分子討論会, 2007年
  • 脂肪族ポリエステルの微生物分解, 第56回高分子討論会, 2007年
  • カビ由来P(3HB)分解酵素の構造と機能, 第53回高分子討論会, 2004年
  • Morphological Deformation and Enzymatic Degradation of Biodegradable Polyester, 第44回NMR討論会, 2005年
  • Molecular Characterization of a P(3HB) Depolymerase from Penicillium funiculosum, 2006年
  • Degradation of poly (ethylene succinate) by mesophilic fungi, IUPAC International Syposium on Advanced Polymers for Emeging Technologies, Commemorating the 30th Anniversary of the Polymer Society of Korea, 2006年
  • Molecular Characterization of the Poly(3-hydroxybutyrate) Depolymerase from Penicillium funiculosum, Green & Sustainable Chemistry Network-AON2007 (GSC-AON2007), 2007年
  • 放射線架橋カルボキシメチルセルロースの生分解性評価, 繊維学会年次会, 2007年
  • カビ由来ポリ(3ーヒドロキシブタン酸)分解酵素の構造と性質, 繊維学会年次大会, 2007年
  • ポリエチレンスクシナートの生分解, 繊維学会年次大会, 2007年
  • 真菌Penicillium funiculosum由来P(3HB)分解酵素の構造と機能, 第50回高分子討論会, 2001年
  • Poly(ethylene succinate)の微生物分解, 第51回高分子討論会, 2002年
  • カビ由来ポリヒドロキシアルカン酸分解酵素の結晶構造, 日本結晶学会平成15年度年会, 2003年
  • 芳香族-脂肪族ポリエステル分解微生物, 第17 回繊維連合研究発表会, 2008年
  • Degradation Mechanism of Biodegradable Plastics, Workshop on Bio-based Polymeric Materials, 2008, 2008年
  • 脂肪族―芳香族ポリエステルの微生物分解, 第57回高分子討論会, 2008年
  • 脂肪族ポリエステルの真菌による分解, 第22回群馬・栃木地区講演会 高分子学会関東支部, 2008年
  • 脂肪族ポリエステルの真菌による分解, 第57回高分子学会年次大会, 2008年
  • 脂肪族ポリエステルの真菌による分解, 第2回群馬大学ファイブロバイオプロセス研究会/日本学術振興会 繊維・高分子機能加工 第120委員会, 2008年
  • カルボキシメチルセルロースゲル分解微生物の特徴付け, 第57回高分子学会年次大会, 2008年
  • P(3HB)分解酵素の構造と性質, 繊維学会年次大会, 2008年
  • 脂肪族ポリエステル分解細菌を利用する脱窒, 繊維学会年次大会, 2008年
  • 脂肪族ポリエステル分解細菌を利用する脱窒, 日本生化学会関東支部例会, 2008年
  • 脂肪族ポリエステル分解細菌を利用する脱窒, 第2回群馬大学ファイブロバイオプロセス研究会/日本学術振興会 繊維・高分子機能加工 第120委員会, 2008年
  • Functionof catalytic domain of poly (3-hydroxybutyrate) depolymerasefrom Pseudomonas stutzeri, 6th Int. Scientific Workshop on Biodegradable Polymers and Plastics and 9th Ann. Meet. of the Bio/Environmentally Degradable Polymer Soc, 2000年
  • 多糖類の生分解性評価, 繊維学会年次大会, 2008年
  • 多糖類の生分解性評価, 第2回群馬大学ファイブロバイオプロセス研究会/日本学術振興会 繊維・高分子機能加工 第120委員会, 2008年
  • ポリエチレンスクシナートを用いる生物脱窒, 平成21年繊維学会年次会, 2009年
  • パラフィンの微生物分解, 平成21年繊維学会年次会, 2009年
  • ポリブチレンテレフタレート-co-アジ ペートの真菌による分解, 平成21年繊維学会年次大会, 2009年
  • 真菌によるポリブチレンテレフタレート-co-アジペートの分解, 2009年度繊維製品消費科学会年次大会, 2009年
  • 新規バイオベースポリエステルの微生物分解, 平成22年度繊維学会年次大会, 2010年
  • 脂肪族ー芳香族ポリエステルの微生物分解, 2010年
  • Structure and Properties of PHA Depolymerases, 6th International Scientific Workshop on Biodegradable Polymers and Plastics and 9th Annual Meeting of the Bio/Environmentally Degradable Polymer Society, 2000年
  • Aliphatic-aromatic polyester-degrading microorganisms, Workshop on Biodegradable Biomass Plastics, 2009, 2009年
  • 環境試料へのキチン添加による微生物叢変化, 高分子学会群馬・栃木地区講演会, 2010年
  • 脂肪族ポリエステルの環境分解, 平成22年度繊維学会年次大会, 2010年
  • 脂肪族-芳香族ポリエステルの微生物分解, 平成22年度繊維学会年次大会, 2010年
  • 生分解性高分子の生分解機, 第11回 生命科学セミナー, 2010年
  • 生分解性高分子の材料寿命制御を目指してー生物学からのアプローチー, 高分子学会 エコマテリアル研究会, 2010年
  • 脂肪族ポリエステル分解脱窒細菌の特徴付け, 第59回高分子討論会, 2010年
  • 生分解性高分子の生分解機構, 第86回複合材料懇話会, 2010年
  • Structure and function of polyester degrading enzyme, Lecture Meeting of NSC97-2221-E-214-014, 2009年
  • 脂肪族ー芳香族ポリエステルの微生物分解, 第59回高分子学会年次大会, 2010年
  • ポリエチレンスクシネート分解脱窒細菌のキャラクタリゼーション, 平成22年度繊維学会年次大会, 2010年
  • ポリエチレンスクシネート分解脱窒細菌のキャラクタリゼーション, 第59回高分子学会年次大会, 2010年
  • Degradation of an Aliphatic-aromatic Copolyester by Mesophilic Microorganisms, ICBP 2011, 2011年
  • Production of renewable monomers from inedible biomass-based furfural for biodegradable polyesters, and evaluation of their biomass carbon ratios, 243rd ACS National Meeting, 2012年
  • ジオールとジカルボン酸からなる脂肪族ポリエステルの 合成と生分解性評価, 第61回 高分子学会年次大会, 2012年
  • 高分子の環境分解性発現, 14-1 エコマテリアル研究会「バイオマスプラスチックの研究最前線」, 2014年
  • セルロースアセテートブチレートによるポリブチレンサクシネートの生分解性制御, マテリアルライフ学会「第 22 回研究発表会,特別講演会」, 2011年
  • 脂肪族―芳香族ポリエステル分解微生物の特徴づけ, マテリアルライフ学会「第 22 回研究発表会,特別講演会」, 2011年
  • Control of biodegradability and plasticization of poly(butylene succinate) with cellulose derivertive, 60th SPSJ Annual Meeting, 2011年
  • バイオマス由来フルフラールを出発物質とする新規ポリエステルの合成と生分解特性評価, 第61回 高分子学会年次大会, 2012年
  • Synthesis and Characterization of Renewable Polyester Containing oxabicyclic dicarboxylate derived from furfural, 62nd SPSJ Annual Meeting, 2013年
  • ポリ(ブチレンアジペート-co-テレフタレート)生分解時の周辺環境微生物叢解析, 第62回高分子学会年次大会, 2013年
  • ポリ(δ-バレロラクトン)の環境分解性と分解微生物の特徴づけ, 平成25年度繊維学会年次大会, 2013年
  • 海洋性ポリヒドロキシブタン酸分解菌およびその分解酵素の特徴付け, 平成25年度繊維学会年次大会, 2013年
  • 中温環境におけるポリ(3-ヒドロキシブタン酸)分解細菌とポリ(エチレンサクシネート)分解細菌の分布, 第44回繊維学会夏季セミナー, 2013年
  • 非可食バイオマス由来フルフラールを原料とするポリ(ブチレンサクシネート-co-オキサビシクレート)(PBSO)の合成と物性評価, 第44回繊維学会夏季セミナー, 2013年
  • フルフラール由来オキサビシクロ骨格含有ポリエステルの合成と特性, 第44回繊維学会夏季セミナー, 2013年
  • 脂肪族ポリエステルの一次構造と環境分解性, 第44回繊維学会夏季セミナー, 2013年
  • 海洋生分解性プラスチックの技術開発, 粕谷健一, 令和2年度第2回研究会, 2020年12月07日, 日本語, 国内会議
  • グリーンポリマーの概念と海洋漂流マイクロプラスチック, 粕谷健一, 第241回講演会, 2020年12月03日, 日本語
  • 環境汚染を防ぐには? 〜プラスチックゴミを減らす工夫〜, 粕谷健一, 渋川市 市民環境大学, 2020年11月15日, 日本語
  • 世界課題への対応 海洋プラスチック/ 海洋生分解性プラスチック研究開発, 粕谷健一, 第1回 海洋科学技術・イノベーションについて検討するスタディグループ, 2020年11月02日, 日本語, 東京
  • 海洋プラスチックごみ解決に向けた 生分解性プラスチックの活用, 粕谷健一, 高分子同友会 勉強会, 2020年10月29日, 日本語
  • 生分解性プラスチックの最新開発動向, 粕谷健一, 第10回CSJ化学フェスタ, 2020年10月21日, 2020年10月20日, 2020年10月22日, 日本語, web, 国内会議
  • 海洋生分解性プラスチックの開発とその背景, 粕谷健一, 関東高分子若手研究会 2022年 秋の講演会, 2022年11月26日, 日本語, 東京大学工学部, 国内会議
  • 海洋プラスチックごみ問題と海洋生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一, R4年度べにばなコンファレンス, 2022年11月11日, 日本語, 東北工業大学一番町ロビー(仙台市青葉区)
  • 海洋生分解性プラスチックが拓くクリーンアースな未来~海洋生分解性プラスチックの開発ストラテジー~, 粕谷健一, 第12回CSJ化学フェスタ2022, 2022年10月19日, 日本語
  • メタオミクス解析で解き明かす実海洋環境でのプラスチックの生分解プロセス, 石井俊一; 鈴木美和; 粕谷 健一, 第74回日本生物工学会大会, 2022年10月18日, 日本語, Web, 国内会議
  • 生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発, 粕谷健一, 第71回高分子討論会, 2022年09月05日, 2022年09月05日, 2022年09月07日, 日本語, 札幌, 国内会議
  • 今、海洋で起っているプラごみ問題と海洋生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一, 令和4年度 日本技術士会中国本部化学/繊維/金属部会講演会, 2022年07月30日, 日本語, Web, 国内会議
  • 「国プロのトップランナーから学ぶバイオプラスチック」生分解開始スイッチ機能を有する海洋生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一, ライフサイエンス技術部会・反応分科会 勉強会, 2022年07月25日, 日本語, web
  • リグニンモデル化合物で特異的に発現誘導されるNovosphingobium sp. MBES04株遺伝子の機能解析, 熊川 恵理; 吉川 昂宏; 勝亦 まどか; 粕谷 健一; 大田 ゆかり, 日本農芸化学会 2022年度大会, 2022年03月18日, 日本語
  • 海洋で生分解するプラスチックの開発と将来展望 ~クリーアースな未来のために~, 粕谷健一, 21-3エコマテリアル 研究会, 2022年03月11日, Web, 国内会議
  • 時限生分解性プラスチックの研究開発状況と今後の展望, 粕谷健一, 勉強会, 2022年03月08日, 日本語, 機械振興会館 会議室(東京都港区芝公園3丁目5番8号), 国内会議
  • 海洋生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一, 第 39 回高分子学会千葉地域活動若手セミナー, 2022年03月04日, 日本語, Web, 国内会議
  • 海洋生分解性プラスチックが拓くクリーンアースな未来, 粕谷健一, ぐんま環境経済フォーラム2022, 2022年02月25日, 日本語, ベイシア文化ホール(群馬県民会館) 大ホール
  • 海洋時限生分解性プラスチック創製をめざして, 粕谷健一, 不織布研究会(第85回)研究例会, 2022年01月24日, 日本語, 国内会議
  • ムーンショットPJ「生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発」, 粕谷健一, 海洋生分解性プラスチック標準化コンソーシアム」設立記念講演会, 2022年01月19日, 日本語, 国内会議
  • 海洋生分解性プラスチックの創出に向けて, 粕谷健一, 第 107 回高分子材料セミナー, 2022年01月13日, 日本語, Web, 国内会議
  • Characterization of polyester degrading bacteria isolated from plastisphere which is a new marine ecosystem, Ken-ichi Kasuya, Pacifichem2021, 2021年12月20日, 英語
  • Biodegradable plastics incorporated into biological carbon cycle in marine environments, Ken-ichi Kasuya; Yuya Tachibana; Miwa Suzuki, MRM2021 Materials Research Meeting, 2021年12月13日, 英語
  • 生分解性プラスチックのあるべき姿を確立するための要件と、それを実現するための関連研究, 粕谷健一, BASF arena 2021, 2021年11月22日, 英語
  • プラスチックの海洋生分解性発現の仕組み, 粕谷健一, 第30回ポリマー材料フォーラム, 2021年11月10日, 日本語, Web, 国内会議
  • 生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発, 粕谷健一, 「日本における海洋生分解性プラスチック開発の最先端」2021年度新資源生物変換研究会シンポジウム/第73回日本生物工学会大会シンポジウム, 2021年10月29日, 日本語, Web, 国内会議
  • 生分解性プラスチックの基礎, 粕谷健一, 印刷インキアドバンス講座, 2021年10月22日, 日本語, 東京, 国内会議
  • 海洋で分解するプラスチックの開発と将来展望 -クリーンアースな未来のために-, 粕谷健一, 日本食品工学会 2021年次大会, 2021年09月08日, 日本語
  • 生分解性プラスチックの素材・技術開発, 粕谷健一, ファインケミカルジャパン2021, 2021年04月14日, 2021年04月14日, 2021年04月16日, 日本語
  • 時限生分解性プラスチックの研究開発状況と今後の展望(仮題), 粕谷健一, 2020年03月08日, 日本語, 機械振興会館 会議室(東京都港区芝公園3丁目5番8号)
  • 海洋生分解性プラスチックの開発とその背景, 粕谷健一, 第187回 講演会 持続可能な社会を目指したリサイクル技術・分解手法, 2024年03月28日, 日本語, きゅりあん 5階 大会議室 〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1 JR 京浜東北線 大井町駅前
  • 海洋生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一, 日本プラスチック板協会 講演会, 2024年03月01日, 日本語
  • 海洋生分解性プラスチックが拓くクリーンアースな未来社会, 粕谷健一, 第7回NEXT高分子[関西]交流会, 2024年01月26日, 日本語
  • 海洋生分解性プラスチックの開発, 粕谷健一, 日本技術士会化学部会講演会, 2023年12月16日, 日本語
  • Difference between plastics that degrade in the ocean and those that do not., Ken-ichi KASUYA, The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023), 2023年07月21日, 2023年07月18日, 2023年07月21日, 英語, 国際会議

産業財産権

  • 特許権, 生分解性ポリマーの生分解性を喪失ののち、回復させる方法, 玉田正男; 三友宏志; 粕谷健一; 和田勇生, 特願2005-302748, 2005年10月18日, 特開2007-112827, 2007年05月10日, 特許4807613, 2011年08月26日
  • 特許権, ポリマー相溶性タンパク質とそれを用いた生分解性ポリマーの非晶化・可塑化方法, 甲本忠文; 粕谷健一, 特開2005-239895, 2005年09月08日
  • 特許権, 生分解性ポリエステル, 橘熊野; 粕谷健一; 永山 晃次, 特許6407600, 2018年09月28日
  • 特許権, 放射線架橋されたカルボキシメチルセルロースの分解剤, 粕谷健一; 三友宏志; 三戸部格; 川野美保; 長澤尚胤; 吉井文男; 八木敏明; 玉田正男, 特開2008-11857, 2008年01月24日
  • 特許権, 生分解性高分子の分解制御方法, 粕谷 健一; 橘熊野; 山畑雅之; 手嶋武雄, 特許6310843, 2018年03月23日
  • 特許権, 生分解性樹脂組成物, BB, 粕谷健一、橘 熊野、大田ゆかり, 特願2021-078335, 2021年05月06日, 日清紡ケミカル株式会社, 国立大学法人群馬大学

受賞

  • マテリアルライフ学会総説賞, 2008年
  • 第12回横山科学技術賞, 2009年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • プラスチック微生物叢構造制御による分解速度制御, Biodegradation control in plastics by control of microbiome structure formed on the surface, 粕谷 健一, Kasuya K.-i, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, JST, 未来社会創造事業, MIRAI, 探索加速型 「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域, 2019年11月, 2024年03月, 研究代表者, 競争的資金, JPMJMI19E7
  • 海洋環境中での高分子完全有機リサイクルを実現する時限生分解性高分子の開発, Development of Timed Biodegradable Polymers for Complete Organic Recycling of Polymers in the Marine Environment, 粕谷 健一; 橘 熊野, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2019年04月, 2024年03月, 研究代表者, 競争的資金, 19H04311
  • 環境全核酸解析に基づく生分解性高分子材料の環境分解予測, 粕谷 健一, 日本学術振興会, 科学研究費, 若手研究(B), 群馬大学, 2005年04月, 2008年03月, 研究代表者, 脂肪族生分解性ポリエステルであるポリエチレンスクシナート(PESu)は、P(3HB)分解酵素で分解を受けることが知られているにもかかわらず、環境分解性は、P(3HB)と比較して低い。このことは、酵素分子と微生物との基質認識の間に相違があることを示唆している。このような背景から、本年度は、PESu分解微生物の環境分布解析に焦点を当てた。様々な環境中から、PESu分解微生物の単離を試みた。その結果、土壌環境中では、真菌類と細菌類が主たる分解者であることが判明した。一方、水中では、主分解者は、細菌類であった。さらに、単離PESu分解株を、遺伝学的観点から分類した。PESu分解真菌は、Ascomycotaに属しており、ほぼP(3HB)分解真菌群と一致していた。さらに、詳細に分解菌を調べたところ、PESu分解菌群の多くは、P(3HB)分解酵素を構成的に生産していることがわかった。これらのことか、PESu分解真菌群は、P(3HB)分解真菌群のサブグループであると推定された。一方、PESu分解真菌Asperugillus clavatusから、PESu分解酵素を精製したところ、P(3HB)分解酵素とほぼ同一であることがわかった。このことは、PESu分解真菌群とP(3HB)分解真菌群は、P(3HB)分解酵素発現機構の差から起因していることを支持している。一方、PESu分解細菌は、P(3HB)分解活性を有しておらず、P(3HB)分解細菌群とは全く別のグループであることが判明した。, 競争的資金, 18710075
  • 新規生分解性高分子設計を指向した微生物由来高分子分解酵素の発現機構の解明, Control of environmental degradation rate of an aliphatic polyester based on microbial degradation mechanism of a natural polyester., 粕谷 健一, KASUYA Kenichi; YONEYAMA Masaru, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2008年04月, 2011年03月, 研究代表者, 本研究課題では、生分解性高分子の分解開始時期を制御するために、生分解性高分子分解微生物の生産する高分子分解酵素発現メカニズムを解析した。さらに、これらの生物学的側面を、材料設計に応用し、分解開始時期が制御された「時限分解性高分子」の創製を検討した。, We investigated expression mechanism of polymer-degrading enzyme by biodegradable polymer-degrading microorganisms in order to control the degradation start point of biodegradable polymer. Further we tried to prepare "the timed degradation polymer", which of the degradation start point would be controlled on the basis of expression mechanism of their degrading enzymes., 競争的資金, 20510090
  • 生分解性高分子周辺環境における微生物生態系解析と微生物叢制御, 粕谷 健一, 日本学術振興会, 科学研究費, 基盤研究(C), 2011年04月, 2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 海洋漂流マイクロプラスチック削減を目指す海洋環境時限分解性高分子材料創製, 粕谷 健一, 日本学術振興会, 科学研究費, 基盤研究(C), 2016年04月, 2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • ポリエステル分解酵素の基質結合メカニズム, Substrate binding mechanism of P (3HB) depolymerase, 粕谷 健一, KASOKA Ken-ichi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費, Grants-in-Aid for Scientific Research, 特定領域研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas, 群馬大学, Gunma University, 1999年04月, 2003年03月, 研究代表者, 深海よりP(3HB)分解細菌Marinobacter sp.を単離した。この菌株から菌体外P(3HB)分鰭素を電気泳動的に精製し、その性質を調べた。さらに寸本酵素遺伝子をクローニングし、酵素が、3つの機能性ドメイン(触媒、リンカー、基質結合ドメイン)から構成されていることを明らかにした。本酵素の基質結合ドメインは、固体基質に有効に作用し、酵素分子を基質表面に濃縮すること明らかにした。また、真菌Penicillium funiculosumから精製したP(3HB)分解酵素をコードするcDNAのクローニングに成功した。その結果、本酵素は基質結合ドメインを欠く新規のP(3HB)分解酵素であることが判明した。本酵素遺伝子配列を、他の細菌由来酵素遺伝子配列に対して相同性解析したところ、本酵素遺伝子は、細菌より水平移動により伝播してきた可能性が高いことが示唆された。本酵素は、SBDを欠いているため基質結合能力が、バクテリア分解酵素と比較して劣っている。本酵素に、SBDを融合させると、基質結合能力が上昇した。このことから、SBDは、酵素の基質結合能力を決定する重用な因子の一つであることがわかった。また、自然環境中よりポリエチレンサクシナート(PESu)分解微生物を単離しその同定を行った。その結果、グラム陽性細菌および真菌類が主たる分解者であるととが判明した。, A P (3HB)-degrading bacterium Marinobacter sp. was isolated from deep sea. A P (3HB) depolymerase produced by the isolate was purified from the culture supernatant and characterized in detail. Further, a gene encoding the enzyme was cloned in E. coli. Genetic analysis revealed that the enzyme is composed of three functional domains, that is, catalytic, linker, and substrate-binding domains. Fungal P (3HB) depolymerase was purified from the supernatant of Penicillium funiculosom. A cDNA encoding the enzyme was cloned. Genetic analysis revealed that the enzyme lacks the substrate-binding domain (SBD) in contrast to bacterial enzymes. Due to the deletion, the fungal enzyme had less binding ability than those of bacterial enzymes. Homology search of the depolymerase genes showed that fungal enzyme gene may be incorporated from the degrading bacterial strain by the horizontal gene transfer. Mesophilic poly (ethylene succinate) (PESu)-degrading strains were isolated from natural environments, and identified. It was found that the degrading species belong to Gram-positive bacterium and fungus., 競争的資金, 11217202
  • ポリ乳酸の生分解機構の解明, 粕谷 健一, 日本学術振興会, 科学研究費, 奨励研究 (A), 群馬大学, 2000年04月, 2002年03月, 研究代表者, ポリ乳酸分解菌として知られるAmycolatopsis属を微生物保存機関(IFO,JCM,ATCC等)から入手して、菌株からポリ乳酸分解酵素を精製を検討した。ポリ乳酸分解酵素の活性のアッセイ法として、ポリ乳酸微粒子を作成し、濁度減少法を検討した。これらのポリ乳酸分解菌の培養上清は、ポリ乳酸フィルを分解した。 土壌から、ポリ乳酸を炭素源としてポリ乳酸分解微生物を検索・単離した。ポリ乳酸分散培地を作成し、これを用いて、各地より採取した土壌、水サンプルを塗布した。出現したコロニー周辺にクリアーゾーンが形成されたものを、ポリ乳酸分解菌とした。現在、数株単離した。 また、ポリ乳酸以外の、脂肪族ポリエステルを用いて、その分解菌の単離を検討した。その結果、ポリ乳酸分解菌は、その他の脂肪族ポリエステル分解菌と比較して非常に低い密度で分布していることがわかった。, 競争的資金, 12750771
  • 生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発, Research and development of marine biodegradable plastics with degradation initiation switch function, 粕谷健一, KASUYA Ken-ichi, 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構, NEDO, ムーンショット型研究開発事業, 目標4, 群馬大学, Gunma University, 2020年09月, 2025年03月, 研究代表者
  • 海洋環境を利用する新しい海洋生分解性プラスチック創出, 粕谷健一, 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構, NEDO先導研究, 群馬大学、日清紡ケミカル, 2019年08月, 2021年07月, 研究代表者
  • 多刺激応答型生分解性高分子の創成, Development of multi-stimuli-responsible biodegradable polymer, 橘 熊野; 粕谷 健一, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2020年04月01日, 2024年03月31日, 20K12233
  • 脂肪族ポリエステルの生分解性・化学構造相関解明, Study of relationship between biodegradability and chemical structure of aliphatic polyester, 橘 熊野; 粕谷 健一, Tachibana Yuya, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2016年04月01日, 2020年03月31日, これまで、多くの研究者が脂肪族ポリエステルは生分解性を有しているとして扱ってきた。その一方で、脂肪族ポリエステルの中には生分解性が観測されないものも存在するという事実もあった。本研究では、脂肪族ポリエステルの系統的な合成と詳細な生分解性評価を行った。その結果、直鎖脂肪族ポリエステルの生分解性は脂肪族鎖長に依存すること、脂環式ポリエステルの生分解性は結合様式に依存することを明らかにした。以上のことから、新規生分解性ポリエステルを分子設計する上で必要となる「生分解性と一次構造(化学構造)相関」一端を明らかにした。, Many researchers have considered that all aliphatic polyesters have environmental biodegradability. On the other hand, some researchers reported some of aliphatic polyesters did not degrade in natural environment. In this research project, we systematically synthesized aliphatic polyesters and carefully evaluated the biodegradability of them. We found that the biodegradability of linear aliphatic polyesters depended on the length of methylene chain and that of alicyclic polyesters depend on the linkage on the cyclic structure. Definitely, we revealed the relationship between biodegradability and chemical structure to design novel biodegradable polymer., 16K00607
  • 再生血管リモデリング異常のmicroRNA診断および治療手段の確立, Contributing Factors for Optimal Remodeling of Tissue Engineered Vascular Graft, 内藤 祐次; 磯 達也; 黒部 裕嗣; 粕谷 健一, Naito Yuji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 横浜市立大学, Yokohama City University, 2015年04月01日, 2019年03月31日, 再生血管を用いた先天性心疾患に対する治療法は,既存のバイオマテリアルで経験される問題を回避できる理想的な治療法である.本研究では再生血管のリモデリングを制御調節している分子生物学的因子を同定し,再生血管の品質向上を目的とした.再生血管の組織工学的手法をin vivo, in vitroから観察できる圧力印加による方法へ変更し,再生血管リモデリングを解析した.生分解性ポリマーを使用した組織工学的手法は,in vivoでのリモデリングを必要とするが,圧力印加を使用した組織工学的手法は,in vitroにて組織形成のカスタマイズが可能であり,リモデリング異常はきたしにくい可能性が示唆された., Tissue Engineered Vascular Graft (TEVG) emerged to solve inherent problem of biomaterial used for surgical repair of congenital heart disease. TEVG requires in vivo remodeling in which TEVG sometimes encounters unexpected tissue overgrowth. The study investigated contributing factors for optimal remodeling of TEVG. Initially, biodegradable scaffold material was used in this study, however, its availability was limited, new method was employed. Yokoyama U et al. described novel method in which arterial graft was fabricated by vascular cells periodically exposed to extremely high hydrostatic pressure (eHHP). This novel method was assembled to analyze extracellular matrix (ECM), therefore, we have employed this method for further analysis. TEVG fabricated by eHHP showed well organized ECM consistent with native vessels without unexpected tissue overgrowth. TEVG fabricated by eHHP has potential to remodel to mimic native vessels in vivo by controlled quality in vitro., 15K10228
  • 脱窒バイオカソードを適用した微生物燃料電池性能の向上と有機物・窒素処理への応用, Attempt of performance upgrade of microbial fuel cells equipped with denitrifying bio-cathodes and applicability to nitrogen removal, 渡邉 智秀; 粕谷 健一, WATANABE TOMOHIDE, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2011年, 2013年, 無酸素環境下において生物学的に硝酸イオンが電子受容体として作用するカソード(脱窒バイオカソード)を組み込んだ微生物燃料電池(MFC)について、カソード反応や微生物群集の特徴および装置や操作条件が性能に及ぼす影響等を実験的に明らかにした。脱窒バイオカソードを適用したMFCでは、カソード反応速度が出力性能の主要な制限因子であることがわかった。粒状炭素を用いた充填層電極型MFCを作製し、アノードにおける有機物分解とカソードにおける脱窒とともに730mW/m3の出力が得られた。, Fundamental characteristics of microbial fuel cells (MFCs) equipped with denitrifying biocathodes under anoxic condition were experimentally investigated. The characteristics of cathodic reaction, microbial community in cathodic biofilm, the effects of operational condition and electrode configuration on MFC performance were discussed on the basis of the experimental results obtained. Biological nitrate reduction rate on cathode was rate-limiting step for power generation in the MFC equipped with denitrifying biocathodes. The power generation of MFC using a packed bed of granular graphite as electrodes reached 730mW/m3 with organic matter (acetate) degradation in anode compartment and denitrification in cathode compartment. In cathodic biofilm, autotrophic denitrifying bacteria such as Paracoccus denitrificans were predominantly detected., 23560639
  • キノコによる天然ゴム及びプラスチックの生産とその物性改善, 三友 宏志; 粕谷 健一, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 群馬大学, 2003年, 2005年, キノコのベニタケ科チチタケ属(Lactarius属)国産のチチタケ子実体を乾燥後、粉砕し、これをn-ヘプタンで抽出し、メタノールに再沈殿させることによって天然ゴムを得た。これをトルエンでさらに精製後、元素分析で窒素含有量が0であることを確認した。これはゴムアレルギーの主因であるタンパク質を全く含まないことを意味する。このキノコからゴムの収率は約6.6%であった(これは完全なシス1.4-ポリイソプレンであり、キノコゴムと呼ぶこととする)。次に中国産のチチタケから得られたキノコゴムの収率はさらに1%ほど向上した。市販の天然ゴムの数平均分子量は20万以上であるが、国産キノコゴムのそれは4万前後であり、中国産でも約5万であるが、このままでは液体ガム状で成形品にならない。これを改善するため、対照試料として化学合成のシス、トランス混合の1,4-ポリイソプレンオリゴマー(分子量:約1万)を用い、これに数種類の放射線架橋剤を混合し高分子量化を行った。最も有効な架橋剤としてはTrimethylolpropane triacrylate (TMPrA)と1,6-Hexanediol diacrylate (HDDA)であることが分かった。両者のキノコゴムにHDDAを5phr混合して100〜200kGy照射するとかなり耐久性のあるゴム体が得られ、天然ゴムの約50%ほどの力学的性質を示すことが分かった。 一方、チチタケを採取後これのフラスコ培養を試みたが成功しなかったので黄チチタケ菌糸体Lactarius chrysorrheus(L.C.)を入手し、これの液体培地中での培養も比較のために行った。培養日数は28日であった。L.C.菌糸体からのゴムは、収率は約2%、数平均分子量は1500前後となり、チチタケ子実体からのゴム(収率:6.6%,分子量:40,000)と比べて収率、分子量とも低くなり、これにTMPTAやHDDAを5phr混合してγ-線照射するとある程度の固さを持った固形物が得られた。このL.C.ゴムはNMR測定の結果、シス型ポリイソプレンのみでトランス型ポリイソプレンは含まれないことが分かった。 チチタケの菌糸を大量培養法を検討した。また、固体培養でも大量培養系を検討した。チチタケのイソプレン生産能力は、培養形態や培養条件に依存することが判明したが、分子量を増加させることはできなかった。天然ゴムの老化がキノコゴムでも起こり、これへの対策が求められている。, 15655078
  • 化学合成生分解性ポリエステルの高機能化, High performance modification of chemically synthesized biodegradable polyesters, 三友 宏志; 粕谷 健一, MITOMO Hiroshi; KASUYA Ken-ichi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2001年, 2002年, ポリ(L-乳酸)(PLLA)はコーンスターチを原料として乳酸発酵の後、化学合成して得られる生分解性ポリエステルであり、石油以外の天然物-再生可能資源-から合成される数少ない高分子である。多くの生分解性プラスチックの中で性能や価格面からPLLAが実用化に最も近いと言われているが、ガラス転移温度(50℃)以上で極端に軟化する欠点がある。 本研究ではPLLAに最も効果的な架橋剤としてtriallyl isocyanurate(TAIC)を3%溶融混合してフィルムに成形し50kGyの電子線照射して架橋を導入した。この場合はPLLAはほとんど非結晶物であるが、PLLAにTAICを混合した後90℃で熱処理し結晶化度を増加させた試料も作成して比較した。フィルムの耐熱性は熱機械分析装置によって調べた。PLLA非晶物では約90%のゲル分率を示し、融点以上でも完全に不融で形状安定性を示した。またこれは完全な形状記憶効果も示し、様々な応用の可能性が期待される。一方、熱処理PLLAのゲル分率は20〜50%程度で融点以上の形状保持効果は乏しいが、50℃〜融点までの軟化は最も抑制された。また、PLLA繊維やフィルム成形物に後加工でTAICを含浸させ耐熱性を向上させた。成形前加工に比べて結晶化度が高いためゲル化は非晶部へ部分的にしか進まないため、融点以上では部分的な形状安定性しか示さなかった。しかし、未処理PLLAはガラス転移温度以上で軟化してしまうが、架橋PLLA繊維は150℃まで熱安定性が高くなり、アイロン掛けなどが可能になった。架橋PLLAの酵素分解性は半分以下まで低下するが水や土中埋設試験ではほとんど差が見られず、実用的にはほとんど問題がないと考えられる。 この他の化学合成生分解性ポリマーであるビオノーレ(PESU, PBSU及びPBSA)に無機微粒子や架橋剤TMAICを混合し放射線架橋して良好な耐熱性を付与することができた。 化学合成生分解性ポリマーとして上市されているビオノーレの分解微生物33株を単離することができた。これらの単離株の生理学的及び形態学的性質を調べた結果、脂肪族ポリエステル分解微生物はグラム陰性及びグラム陽性菌あるいはカビであった。, Poly(L-lactic acid) is biodegradable polymer made from sustainable resources such as corn starch. But it begins to be softening above the gloss transition temperatue (50℃). Therefore, PLLA was mixed with triallyl isocyanurate (TAIC). After mixed with TAIC, PLLA was irradiated at various irradiation doses. Gel fraction and degree of swelling were measured and evaluated crosslinking formation. At 3% concentration of TAIC, 50 kGy of irradiation dose were the best condition for modification of PLLA. For this sample, gel fraction and degree of swelling were 85% and 6%, respctively. Thermo- mechanical analysis (TMA) of untreated PLLA showed softening above glass transition temperature(Tg) and significant elongation at around 90℃, while crosslinked sample treated under above conditions showed slight softening above Tg and melting point Tm, however it retains original shape even at above Tm. Thermal stability of PLLA was also obtained by annealing at around 90℃, however, the crosslinked sample showed not only the heat stability but also chemical proofing with good solvent for PLLA, such as chloroform. Moreover, the crosslinked PLLA showed properties of shape memory, even after once melted. Melt-quenced PLLA has very low crystallinity, which causes poor heat stability, so we tried annealing PLLA sample mixed with TAIC followed by irradiation. This method showed TMA behavior of partially crosslinked PLLA, i.e., partially softening at Tm but retained its shape above Tm. Biodegradability of the crosslinked PLLA was retarded slightly by introduction of crosslinking, however, usually it proceeds biodegradation after hydrolysis, there are no problem after the treatment in practice. Other chemically synthesized biodegradable polymers (e.g., bionolle)were treated with blending with inorganic particles or TAIC or TMAIC. Thermal stable and shape memory biodegradable polymers were obtained by these methods. These chemically synthesized biodegradable polymers were biodegraded with bacteria. 33 strain of bacteria were isolated, which were investigated by physiologicolly and morphologically, ond they are found to be gram negative and gram positive bacteria and fungi., 13650945

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • バイオマス化学特別講義II, 東京大学大学院, 2020年06月, 2020年06月
  • 専門英語演習, 群馬大学
  • 化学・生物化学原論II, 群馬大学
  • 学びのリテラシーIII, 群馬大学
  • 学びのリテラシーI, 群馬大学
  • ぐんま未来学, 群馬大学
  • 物質工学総論, 群馬高専
  • 原子構造論演習, 群馬大学
  • ファイブロバイオ工学特論, 群馬大学
  • 実践食品イノベーション特論, 群馬大学
  • 食品生産工学特論, 群馬大学
  • 基礎生物学, 群馬大学
  • 生化学, 群馬大学
  • 微生物学, 群馬大学
  • 物質・環境概論, 群馬大学, 2021年04月, 9999年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 海洋ゴミ問題を解決できる? 海で分解するプラスチックの話, 科学技術振興機構, サイエンスキャラバン2019, 2020年02月22日, 福島成蹊中学校・高等学校
  • SDGsと環境問題, 群馬大学、前橋工科大、共愛学園、群馬県商工会議所連合、前橋商工会議所, 産官学金共創 ぐんま未来イノベーション会議, 2022年06月23日
  • SDGs つくる責任 つかう責任 ~プラスチックゴミ問題を考える~ 2, 茨城県, 現代的課題対策講座(茨城県県北生涯学習センター), 2021年07月21日
  • SDGs つくる責任 つかう責任 ~プラスチックゴミ問題を考える~ 1, 茨城県, 現代的課題対策講座(茨城県県北生涯学習センター), 2021年07月07日
  • 中等教育学校生からのSDGsに関するインタビュー, 群馬県立中央中等教育校, 2021年03月11日

メディア報道

  • 群馬県の名産「こんにゃく芋」から素材・セラミドを独自に技術で抽出, 本人以外, 東洋経済, 東洋経済, 2020年02月29日, 新聞・雑誌
  • 群馬大学 粕谷健一 教授インタビュー 海洋ゴミ問題を解決に導く「生分解性プラスチック」研究開発の今。そして、これから, 本人以外, 東洋紡, 環境コラム, 2021年05月
  • Letter for the next, TOKYO FM, ONE MORNING, 2021年04月, テレビ・ラジオ番組
  • 分解するプラ 地道に研究, 本人以外, 朝日新聞社, 群馬版 人・ひとめぐり, 2021年02月, 新聞・雑誌
  • 必要がなくなると分解をはじめるプラスチックのカラクリ, 本人以外, YouTube, Fracta-AIで水道事業を変える, 2021年02月, インターネットメディア
  • 環境にもサイフにも優しい「無料でもらえるレジ袋」!?, 本人, Youtube, Fracta-AIで水道事業を変える, 2021年01月, インターネットメディア
  • 群馬大・粕谷教授ら、プラに生分解スイッチ、海洋プラ問題解決へ、ムーンショット始動, 化学工業日報社, 化学工業日報, 2020年12月10日, 新聞・雑誌
  • 日清紡ケミカル、海洋生分解促進剤を探索、群馬大と共同, 本人以外, 化学工業日報社, 化学工業日報, 2020年11月06日, エネルギー・素材, 新聞・雑誌
  • 海洋生分解プラとのあゆみ, 本人以外, 化学工業日報社, 化学工業日報, 2020年10月12日, 産学交差点, 新聞・雑誌
  • 高度情報社会や持続可能社会を切り開く人材育成へ 群馬大が来年4月からの新学部について会見, 上毛新聞, 2020年09月10日, 産学連携で課題解決型学習を 海洋プラ分解の研究も説明, テレビ・ラジオ番組
  • コロナ禍で“頑張る特産品 こんにゃくセラミドを利用したスイーツのアイデア, NHK, おはよう日本, 2020年07月14日, まちかど情報局, テレビ・ラジオ番組
  • 生分解性プラスチック 社会の向き合い方が変わってきた, 経済産業省, METI Journal, 2020年07月03日, 政策特集/レジ袋有料化その先の未来 vol.11, インターネットメディア
  • 生分解開始と速度を制御 「仕掛け」備えた魔法のプラスチック, 本人以外, 経済産業省, METI Journal, 2020年07月02日, 政策特集/レジ袋有料化その先の未来 vol.10, インターネットメディア
  • 海洋で分解されるレジ袋, ニッポン放送, DAYS, 2020年06月03日, テレビ・ラジオ番組
  • 広がる代替素材開発「海洋生分解性」に挑む ロードマップ策定 国も後押し, 経済産業省, METI Journal, 2020年05月15日, 政策特集/レジ袋有料化その先の未来 vol.5, インターネットメディア
  • 海洋生分解性レジ袋開発, JWAVE, J-WAVE TOKYO MORNING RADIO, 2020年03月31日, テレビ・ラジオ番組
  • こんにゃくセラミドを使ったスイーツ, NHK, おはよう日本, 2020年03月20日, まちかど情報室スペシャル, テレビ・ラジオ番組
  • 全国初「レジ袋禁止条例」に反発の声…脱プラスチックの行方を追う, テレビ東京, ガイアの夜明け, 2019年11月26日, テレビ・ラジオ番組
  • 群馬大:微生物に分解されるプラスチック、研究に注目 粕谷教授「漁具など回収困難なものに」, 本人以外, 毎日新聞, 2019年06月21日, 群馬県版, 新聞・雑誌
  • 脱プラスチック 革新的素材で無害化, 上毛新聞, 2019年06月04日, 新聞・雑誌
  • 廃プラ根絶物語 4、 研究者からの警告, 日本経済新聞, 2018年10月05日, 新聞・雑誌
  • 生分解生プラ海中でも分解, 日本経済新聞, 2018年08月20日, 新聞・雑誌
  • 海に漂う“見えないゴミ” ~マイクロプラスチックの脅威~, NHK, クローズアップ現代, 2015年10月29日, テレビ・ラジオ番組
  • ごみになると分解が始まるプラスチック, 本人以外, 東京大学海洋アライアンス, 2023年04月19日, ニュースがわかる海の話, インターネットメディア
  • 群馬大、生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックを開発, 本人以外, マイナビニュース, テック, 2023年04月04日, インターネットメディア
  • 海底で裂けるプラスチックを開発 海のごみの解決一助に 群馬大大学院グループ, 本人以外, 上毛新聞社, 上毛新聞, 2023年04月03日, 社会, 新聞・雑誌
  • NEDOムーンショット目標4《海プラ》スイッチ・オン!海洋プラ分解/粕谷健一(群馬大学) 生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発, Youtube, NEDO Channel, 2023年01月, インターネットメディア
  • 【三山春秋】軽くて丈夫、使い勝手の良いプラスチッ…, 本人以外, 上毛新聞社, 上毛新聞, 2022年09月09日, 三山春秋, 新聞・雑誌
  • 水深約1000メートルの海底、こんなところにレジ袋が… 有人潜水調査船「しんかい6500」が発見した千年以上残るかもしれない「ごみ」の数々, 本人以外, 時事通信, yahoo news, 2022年07月19日, 新聞・雑誌
  • 深海プラスチックゴミと海洋生分解性プラスチック開発  その2, 長崎放送, チャージ, 2022年07月06日, テレビ・ラジオ番組
  • 深海プラスチックゴミと海洋生分解性プラスチック開発  その1, 長崎放送, チャージ, 2022年06月22日, テレビ・ラジオ番組
  • 群馬大学 粕谷健一 教授インタビュー 海洋ゴミ問題を解決に導く「生分解性プラスチック」研究開発の今。そして、これから, 本人以外, 東洋紡, 環境コラム, 2021年05月, インターネットメディア
  • Letter for the next, 本人以外, TOKYO FM, ONE MORNING, 2021年04月02日, テレビ・ラジオ番組, 海で分解するレジ袋の紹介
  • 分解するプラ 地道に研究, 本人以外, 朝日新聞社, 朝日新聞, 2021年03月08日, 群馬版 人・ひとめぐり, 新聞・雑誌
  • 生分解性プラスチック, 本人以外, 太田女子高等学校, 学友報知, 2020年09月28日, その他
  • 海でも分解されるプラスチックの開発, 本人以外, 上毛新聞, 週刊 風っ子, 2020年06月21日, 新聞・雑誌
  • 群馬県こんにゃくセラミド新特産品アワード, 本人以外, 上毛新聞, 2020年03月30日, 新聞・雑誌
  • 群馬県の名産「こんにゃく芋」から素材・セラミドを独自に技術で抽出, 本人以外, 東洋経済, 東洋経済, 2020年02月29日, 新聞・雑誌
  • 東大など、生分解性プラスチックが深海でも分解されることを実証, 角川アスキー総合研究所, MIT Technology Review, 2024年01月30日, インターネットメディア
  • 生分解性プラ、5000m超の深海でも微生物が分解 東大など確認「海洋汚染解決に貢献」, 本人以外, 共同通信社, KK KYODO NEWS SITE, 2024年01月29日, インターネットメディア
  • 生分解性プラスチックは深海でも分解されることを実証, 本人以外, 上毛新聞社, 上毛新聞, 2024年01月29日, テレビ・ラジオ番組
  • 東大・海洋研究開発機構・群馬大など、生分解性プラスチックは深海でも分解されることを実証, 本人以外, 日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2024年01月26日, 新聞・雑誌
  • 90%が行方不明⁉ 海洋プラスチック汚染 最新報告, 本人以外, NHK, サイエンスZERO, 2023年11月19日, テレビ・ラジオ番組
  • 海洋プラスチックごみ問題解決策の切り札! 群馬大学発の新しい海洋生分解性プラスチック, EMIRA編集委員会(株式会社KADOKAWA、東京電力ホールディングス株式会社、株式会社読売広告社), EMIRA, 2023年10月10日, インターネットメディア
  • 海で分解するプラ開発 素材の環境負荷軽減が鍵《警鐘ーぐんまの環境 最終章・暮らし②》, 本人以外, 上毛新聞社, 上毛新聞, 2023年09月19日, 警鐘ー群馬の環境, 新聞・雑誌
  • 海洋生分解性プラスチックの研究者に聞いた 前編 海ゴミ問題の解決に挑む「海で分解するプラスチック」, 本人以外, 富士通デザインセンター DESIGN SPECTACLES 編集部, デザインアドボケートチャンネル, 2023年07月31日, インターネットメディア
  • 群馬大、摩耗時に機能する海洋生分解性プラを開発, 本人以外, 化学工業日報社, 化学工業日報, 2023年07月19日, 環境問題, 新聞・雑誌
  • 海でも分解しやすい樹脂開発、環境負荷低く 群馬大学, 本人以外, 日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2023年07月18日, 科学&技術, 新聞・雑誌
  • 遅々として進まない海洋プラスチックごみ対策に切り札、群馬大が新プラ開発成功, 本人以外, 株式会社サイゾー, 日刊サイゾー, 2023年07月17日, 社会, インターネットメディア
  • 摩耗がスイッチに?!海洋生分解性プラスチックの新設計, 本人以外, 国立環境研究所, 環境展望台, 2023年07月07日, ニュース・イベント,国内ニュース, インターネットメディア
  • 海で直ちに分解開始、群馬大学が新プラスチック開発, 本人以外, ユニバースケープ, 大学ジャーナル オンライン, 2023年07月, 研究成果, インターネットメディア
  • 「マイクロプラスチック」3~5年で海底沈降か…九州大など研究、環境悪化見過ごす恐れ, 本人以外, 読売新聞社, 読売新聞, 2023年06月12日, 新聞・雑誌


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.