研究者データベース

原野 安土
ハラノ アヅチ
環境創生部門
准教授
Last Updated :2024/05/23

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    原野 安土, ハラノ アヅチ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    原野, 安土
  • 研究者氏名(カナ)

    ハラノ, アヅチ

論文上での記載著者名

  • 原野安土
  • 原野 安土
  • Harano Azuchi
  • 司会 原野安土

ホームページ

  • ホームページ1

    http://ees.dept.eng.gunma-u.ac.jp/, 群馬大学 環境創生理工学科

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 大学院理工学府 環境創生部門, 准教授

学歴

  • 1988年04月, 1991年03月, 東京大学大学院, 工学系研究科, 反応化学専攻第1種博士課程
  • 1986年04月, 1988年03月, 群馬大学大学院, 工学系研究科修士課程, 化学工学専攻
  • 1982年04月, 1986年03月, 群馬大学, 工学部, 化学工学科

学位

  • 博士(工学)
  • 博士(工学)
  • 博士(工学)
  • 博士(工学)
  • 博士(工学)
  • 博士(工学), 東京大学

所属学協会

  • 日本食品工学会, 2021年, 9999年
  • 日本燃焼学会, 2020年
  • 日本化学会, 2020年
  • 欧州エアロゾル学会, 9999年
  • 静電気学会, 9999年
  • 大気化学研究会, 9999年
  • 日本エアロゾル学会, 9999年
  • 化学工学会, 9999年
  • 粉体工学会, 2016年, 9999年
  • 日本食品工学会, 2021年, 9999年

経歴

  • 2013年, 9999年, 群馬大学, 大学院理工学府 環境創生部門, 准教授
  • 2007年, 2013年, - 群馬大学大学院工学系研究科環境プロセス工学専攻助教授
  • 2007年, 2013年
  • 2004年, 2007年, 群馬大学工学部生物化学工学科助教授
  • 2004年, 2007年
  • 1999年, 2000年, ワシントン大学化学工学科(シアトル、USA)客員研究員
  • 1999年, 2000年
  • 1996年, 2004年, 群馬大学工学部生物化学工学科講師
  • 1996年, 2004年
  • 1994年, 1996年, 東京大学大学院, 工学系研究科化学システム工学専攻, 助手
  • 1994年, 1996年, 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻助手
  • 1994年, 1996年
  • 1991年, 1994年, 東京大学工学部化学工学科助手
  • 1991年, 1994年

共同研究・希望テーマ

  • 粉体食品に関する研究, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:可, 共同研究:不可
  • 微小液滴からの結晶粒子の生成に関する研究, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:可, 共同研究:可
  • 微小液滴の反応に関する研究, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可
  • 大気中におけるエアロゾルの反応に関する研究, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可
  • 放電を用いた排煙脱硫・脱硝技術の開発, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可
  • 静電場による微粒子浮遊に関する研究, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可
  • レーザを用いた各分光法に関する技術相談, 技術相談:可, 共同研究:不可, その他:不可
  • 静電微粒化の応用技術に関する研究, 技術相談:不可, 共同研究:可, その他:不可

共同研究・受託研究の実績

  • 途上国に適合する連鎖反応を利用した乾式脱硫プロセスの開発, 1997年04月, 2001年03月
  • 海塩微小液滴と酸性化学種との反応機構の解明, 2006年04月, 2007年03月
  • 水クラスターイオンを用いた排ガスからのVOC除去のための研究, 2002年04月, 2003年03月
  • 帯電微小液滴表面からのイオンを用いたNOx, SOxの同時除去, 1996年04月, 1997年02月
  • 反応性レーザーアブレーション法によるメタンからの炭化物機能性材料の合成, 1995年04月, 1997年03月
  • 高圧下での石炭ガス化速度測定法の確立, 2000年04月, 2001年03月
  • クラスター・超微粒子測定のための粒子質量分析計の開発, 1993年04月, 1994年03月

研究活動情報

研究分野

  • 環境・農学, 環境負荷低減技術、保全修復技術
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 反応工学、プロセスシステム工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 移動現象、単位操作
  • 自然科学一般, 大気水圏科学
  • ナノテク・材料, 結晶工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), バイオ機能応用、バイオプロセス工学

研究キーワード

  • 食品工学
  • 粉体工学
  • 環境保全
  • 化学工学
  • エアロゾル
  • 反応工学
  • 食品工学
  • 粉体工学
  • 大気化学

研究テーマ

  • 超微小液滴を用いた新規環境浄化技術の開発, 微小液滴,環境浄化技術, 国内共同研究, 1997, -, JST戦略的基礎研究推進事業(CREST)
  • 電気力学天秤を用いたエアロゾルの測定, 個人研究, 2000, 環境動態解析, 反応工学・ プロセスシステム, 先導的技術実用化促進のための研究

論文

  • A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI, SADAKATA MASAYOSHI, HIRAKAWA YOSHIO, WATANABE MASAHIRO, SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, 359, 366
  • 新しい反応場としての浮揚微小液滴の可能性, 原野安土, 2018年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 33, 4, 248, 252
  • Trajectory calculation of a trapped particle in electrodynamic balance for study of chemical reaction of aerosol particles, Miho Okuma; Takahiro Itou; Azuchi Harano; Takayuki Takarada; Davis E. James, 2013年, 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLIED ELECTROSTATICS (ICAES-2012), 418, 1, 1, 12, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Improvement of NOx removal efficiency using atomization of fine droplets into corona discharge, Hiroyuki Ohneda; Azuchi Harano; Masayoshi Sadakata; Takayuki Takarada, 2002年07月, Journal of Electrostatics, 55, 3-4, 321, 332, 研究論文(学術雑誌)
  • Crystal phases of TiO2 ultrafine particles prepared by laser ablation of solid rods, Azuchi Harano; Koji Shimada; Tatsuya Okubo; Masayoshi Sadakata, 2002年, Journal of Nanoparticle Research, 4, 3, 215, 219, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of selective noncatalytic reduction by ammonia in the presence of phenol, Seiji Noda; Azuchi Harano; Mitsuo Hashimoto; Masayoshi Sadakata, 2000年09月, Combustion and Flame, 122, 4, 439, 450, 研究論文(学術雑誌)
  • 単一浮遊微小液滴から生成する結晶形態のその場観察, 松岡 慧; 白鳥 雄大; 原野 安土, 2017年, 粉体工学会誌, Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 54, 7, 448, 453, 研究論文(学術雑誌)
  • 電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の結晶化過程の観察, 白鳥雄大; 原野安土, 2017年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 32, 1, 14, 19
  • 有機酸で溶解したCaCO3水溶液の静電微粒化による排煙脱硫, 小島 友咲; 竹井 学; 松本 千咲; 本間 新平; 原野 安土, 2015年, 粉体工学会誌, 52, 12, 701, 706
  • Measurement of aerosol hydration states using the EDB coupled to a Raman spectrometer, Yasushi Ishizaka; Azuchi Harano, 2014年, INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL PARTICLE CHARACTERIZATION (OPC 2014), 9232, doi:10.1117/12.2063430, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 電気力学天秤による単一エアロゾルの測定, 原野安土, 2013年, 化学工学, 77, 8, 576, 578
  • 電気力学天秤を用いて一粒を測る, 原野 安土, 2012年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 27, 4, 357, 364
  • 創成教育を目指した化学工学の実習と実験の試み : 微小液滴を用いた水溶液の活量測定-化学熱力学の理解を目指して-, 原野 安土, 2011年02月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 75, 2, 90, 93
  • Oxidation of Carbonaceous Particles in Silent Discharge Reactor, Azuchi Harano; Kouji Murata; Kazuhisa Takamizawa; Masayoshi Sadakata, 1998年, Journal of Chemical Engineering of Japan, 31, 5, 700, 705, 研究論文(学術雑誌)
  • Gas-phase hydroxyl radical generation by the surface reactions over basic metal oxides, S Noda; M Nishioka; A Harano; M Sadakata, 1998年04月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 102, 17, 3185, 3191, 研究論文(学術雑誌)
  • Novel Surface Discharge NOx Removal Technique, Azuchi Harano; Yoshinobu Imaizumi; Masayoshi Sadakata, 1998年, Journal of Chemical Engineering of Japan, 31, 5, 694, 699, 研究論文(学術雑誌)
  • Non-uniform pulse discharge-induced radical production in distilled water, B. Sun; M. Sato; A. Harano; J. S. Clements, 1998年04月, Journal of Electrostatics, 43, 2, 115, 126, 研究論文(学術雑誌)
  • Zeolite sensor for nitrogen monoxide detection at high temperature, Hiroshi Tsuchiya; Isao Sasaki; Azuchi Harano; Tatsuya Okubo; Masayoshi Sadakata, 1997年, Materials Research Society Symposium - Proceedings, 454, 297, 302, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Formation of a DC glow discharge at atmospheric pressure using solid electrolyte, Yoshifumi Torimoto; Shuilang Yao; Azuchi Harano; Masayoshi Sadakata, 1997年02月, Journal of Chemical Engineering of Japan, 30, 1, 159, 162, 研究論文(学術雑誌)
  • Emission of O- radical anions from a solid electrolyte surface into the gas phase, Yoshifumi Torimoto; Azuchi Harano; Toshiyuki Suda; Masayoshi Sadakata, 1997年02月15日, Japanese Journal of Applied Physics, Part 2: Letters, 36, 2 SUPPL. B, L238, L240, 研究論文(学術雑誌)
  • A systematic approach for the design of aerosol reactors, M. Sadakata; Y. B. Xu; A. Harano, 1996年09月, Powder Technology, 88, 3, 261, 266, 研究論文(学術雑誌)
  • GROWTH OF PRIMARY SOOT PARTICLES IN AN ATMOSPHERIC PREMIXED METHANE OXYGEN FLAME, M SADAKATA; M MOTEGI; Y MASHIO; T ISHIDA; A HARANO; HJ KIM, 1995年03月, CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN, 73, A2, 142, 146, 研究論文(学術雑誌)
  • Removal of SO2 from flue gas using ultrafine CaO particles, Masayoshi Sadakata; Takashi Shinbo; Azuchi Harano; Hiroshi Yamamoto; Hi Jun Kim, 1994年, Journal of Chemical Engineering of Japan, 27, 4, 550, 552, 研究論文(学術雑誌)
  • An Application of the Laser-Induced Breakdown Method to Measurement of Carbon Particles Produced from the Laser Ablation of a Graphite Rod, 原野 安土; 木下 仁; 伊藤 健司; 北森 武彦; 澤田 嗣郎; 幸田 清一郎, 1993年, 分光研究, Journal of the Spectroscopical Society of Japan, 42, 2, 94, 102
  • Decomposition of gaseous hydrocarbons in a laser-induced plasma as a novel carbonaceous source for cluster formation, Azuchi Harano; Jin Kinoshita; Seiichiro Koda, 1990年09月07日, Chemical Physics Letters, 172, 3-4, 219, 223, 研究論文(学術雑誌)
  • 2段燃焼における気相析出型すすの酸化機構, 定方 正毅; 原野 安土; 湯浅 秀子; 佐藤 正之; 重久 卓夫, 1989年, 化学工学論文集, KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 15, 4, 719, 725
  • 座談会「化学工学誌をもとに技術変遷を振り返る」, 山近 洋;鈴木 昇;清木 俊行;佐藤 剛史;関根 泰;原野 安土;町田 雅志;伊東 章, 2012年05月, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 5, 259, 265
  • 浮揚ヨウ化カリウム微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木 彩佳;松岡 慧;原野 安土, 2020年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 35, 3, 200, 207
  • 地球上での水の循環 : 第1回 水はなぜ蒸発するの?, 原野 安土, 2010年03月, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 3
  • 環境化学工学, 原野 安土;山際 和明;芝田 隼次;江頭 靖幸, 2004年10月, 化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 68, 10, 582, 585
  • 静電微粒化技術の排煙ガス処理法への応用, 原野 安土, 2004年06月, ペトロテック = Petrotech, Petrotech, 27, 6, 455, 460
  • 創成教育を目指した化学工学の実習と実験の試み : 微小液滴を用いた水溶液の活量測定-化学熱力学の理解を目指して-, 原野 安土, 2011年02月, 化学工学 = Chemical engineering, Chemical engineering of Japan, 75, 2, 90, 93
  • 反応工学, 岸田 昌浩;辻 純平;平野 正明;安田 啓司;原野 安土;荒木 貞夫;筒井 俊雄;杉山 正和;霜垣 幸浩;桜井 誠;尾上 薫, 2012年10月, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 10, 593, 601
  • 静電微粒化法を用いた新しい環境浄化技術の開発, 原野 安土;宝田 恭之;定方 正毅, 2002年03月, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1, 23, 28
  • 特集にあたって, 原野 安土, 2002年03月, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1
  • Investigation of the Reaction between Single Na2CO3 Droplet and SO2 Gas in an Electrodynamic Balance, Harano Azuchi;Akahoshi Akira;Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 0, 384, 384
  • シアトル便り, 原野 安土, 2000年03月, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, 15, 1, 62, 63
  • 総論, 桜井 博;原野 安土, 2013年08月, 化学工学 = Chemical engineering, 77, 8, 546, 547
  • 2C1000 静電微粒化を用いた新規環境浄化法の開発, 原野 安土;鈴木 謙一;宝田 恭之, 2000年, 大気環境学会年会講演要旨集, 41
  • 57.熱処理した石炭チャーのガス化特性に対する炭種及び鉱物質の影響, 森下 佳代子;武井 博基;原野 安土;宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 225, 228
  • 59.加圧条件下におけるCa-担持炭の脱硫効果, 林 石英;Benjamin G.;阿部 秀臣;原野 安土;宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 233, 236
  • 無声放電を用いたすすの酸化, Harano Azuchi;Sadakata Masayoshi;Sato Masayuki, 1991年, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 24, 1, 100, 106
  • 特集にあたって:乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用, 田之上 健一郎;原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 244, 244
  • 「乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用」 関連用語, 田之上 健一郎;原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 271, 272
  • 電気力学天秤を用いて一粒を測る(第2 報)化学熱力学的特性と相変化―, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 29, 1, 39, 48
  • 電気力学天秤を用いて一粒を測る(第3 報)―移動現象と不均一反応―, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 29, 2, 124, 130
  • Trajectory Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, Harano Azuchi;Okuma Miho;Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 0, 690, 690
  • 特集にあたって: 人工降雨と降雪, 原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 30, 1, 4, 4
  • 「人工降雨と降雪」関連用語, 原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 30, 1, 40, 41
  • HCl, NO2, O3存在下でのCaCO3粒子の不均一反応, 糸井 啓介;原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 30, 4, 262, 269
  • 有機酸水溶液に溶解したCaとSO2の不均一反応, 竹井 学;本間 新平;原野 安土, 2016年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 1, 39, 46
  • 序文 連載「エアロゾル学基礎講座―計測―」を始めるにあたって, 東野 達;原野 安土;桜井 博, 2016年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 3, 210, 211
  • 放電による非水溶性臭気物質の除去, 松本 千咲;原野 安土, 2016年, 環境工学総合シンポジウム講演論文集, The Proceedings of the Symposium on Environmental Engineering, 2016, 0
  • 有機酸水溶液に溶解したCaとSO2の不均一反応, 竹井 学; 本間 新平; 原野 安土, 2016年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 1, 39, 46
  • Efflorescence Property of an Oxalic Acid Hydrate Particle, Kazuki Ishii; Azuchi Harano, 2012年, 29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012, 185, 186, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Reaction of CaCO3 particle with hydrochloric acid, Keisuke Itoi; Azuchi Harano, 2012年, 29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012, 273, 274, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Reaction and crystallization into mixed droplets, Manabu Takei; Azuchi Harano, 2012年, 29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012, 271, 272, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 静電微粒化技術の排煙ガス処理法への応用, 原野 安土, 2004年06月01日, ペトロテック = Petrotech, Petrotech, 27, 6, 455, 460
  • Cluster formation by laser ablation of zeolites, Hiroshi T. Komiyama; Azuchi Harano; Tatsuya Okubo; Masayoshi Sadakata, 1997年, Materials Research Society Symposium - Proceedings, 457, 57, 62, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Mechanism for the oxidation of soot deposited from the gas phase in two-stage combustion, M. Sadakata; A. Harano; H. Yuasa; M. Sato; T. Shigehisa, 1991年07月, International chemical engineering, 31, 3, 508, 515, 研究論文(学術雑誌)
  • HCl,NO2,O3存在下でのCaCO3粒子の不均一反応, 糸井 啓介; 原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, 30, 4, 262, 269
  • 電気力学天秤を用いて一粒を測る(第3報) - 移動現象と不均一反応 -, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, 29, 2, 124, 130
  • 電気力学天秤を用いて一粒を測る(第2報) - 化学熱力学的特性と相変化 -, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, 29, 1, 39, 48
  • Soot oxidation in a silent discharge, Azuchi Harano; Masayuki Sato; Masayoshi Sadakata, 1991年, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 24, 1, 100, 106, 研究論文(学術雑誌)
  • A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI; SADAKATA MASAYOSHI; HIRAKAWA YOSHIO; WATANABE MASAHIRO; SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, pp.359-366
  • 均一鎖状液滴の生成と微小液滴内光化学反応の追跡, 松嶋 功治; 原野 安土; 宝田 恭之, 2003年, 化学工学会 研究発表講演要旨集, 2003, 915, 915
  • EDBを用いた単一アルカリ微小粒子の脱硫反応機構の解明, 赤星 央; 原野 安土; 宝田 恭之, 2003年, 化学工学会 研究発表講演要旨集, 2003, 916, 916
  • 浮揚ヨウ化カリウム微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木 彩佳; 松岡 慧; 原野 安土, 2020年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 35, 3, 200, 207, 研究論文(学術雑誌)
  • 新しい反応場としての浮揚微小液滴の可能性, 原野安土, 2018年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 33, 4, 248, 252
  • 「乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用」 関連用語, 田之上 健一郎; 原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 271, 272
  • 特集にあたって:乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用, 田之上 健一郎; 原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 244, 244
  • Trajectory Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, Harano Azuchi; Okuma Miho; Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 690, 690
  • Investigation of the Reaction between Single Na2CO3 Droplet and SO2 Gas in an Electrodynamic Balance, Harano Azuchi; Akahoshi Akira; Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 384, 384

MISC

  • Topics レーザ誘起核生成法を用いたマイクロ流路晶析装置の開発, 原野安土, 2021年08月05日, 化学工学, 85, 8, 40, 40
  • 電気力学天秤による単一エアロゾルの測定, 原野 安土, 2013年, 化学工学, 77, 8, 576, 578
  • Trajectory calculation of a trapped particle in electrodynamic balance for study of chemical reaction of aerosol particles, Miho Okuma; Takahiro Itou; Azuchi Harano; Takayuki Takarada; Davis E. James, 2013年, 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLIED ELECTROSTATICS (ICAES-2012), 418, 12062, 1-12.
  • 反応工学, 岸田 昌浩; 辻 純平; 平野 正明; 安田 啓司; 原野 安土; 荒木 貞夫; 筒井 俊雄; 杉山 正和; 霜垣 幸浩; 桜井 誠; 尾上 薫, 2012年10月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 10, 593, 601
  • 座談会「化学工学誌をもとに技術変遷を振り返る」, 山近 洋; 鈴木 昇; 清木 俊行; 佐藤 剛史; 関根 泰; 原野 安土; 町田 雅志; 伊東 章, 2012年05月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 5, 259, 265
  • 電気力学天秤を用いて一粒を測る, 原野 安土, 2012年, エアロゾル研究, 27, 4, 357, 364
  • <隔月連載> 創成教育を目指した化学工学の実習と実験の試み 「微小液滴を用いた水溶液の活量測定 ―化学熱力学の理解を目指して―」, 原野安土, 2011年, 化学工学会誌, 75, 2, 91, 93
  • 地上に降り注ぐ雨, 原野 安土, 2010年07月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 7, 350, 351
  • 地球上での水の循環 : 第4回 雲から雨へ, 原野 安土, 2010年06月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 6, 295, 295
  • 地球上での水の循環 : 第3回 水蒸気から雲へ, 原野 安土, 2010年05月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 5, 234, 235
  • 地球上での水の循環 : 第2回 冷やされる水蒸気, 原野 安土, 2010年04月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 4, 178, 179
  • 地球上での水の循環 : 第1回 水はなぜ蒸発するの?, 原野 安土, 2010年03月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 3, 127, 127
  • Development of cell culture scaffold composed of microcapsule: Determination of preparation condition, Michiru Koike; Kentaro Kobayashi; Susumu Tanaka; Azuchi Harano; Takao Yamamoto; Toshiaki Dobashi, 2006年, Transactions of the Materials Research Society of Japan, Vol 31, No 3, 31, 3, 823, 825
  • 環境化学工学, 原野 安土; 山際 和明; 芝田 隼次; 江頭 靖幸, 2004年10月05日, 化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 68, 10, 582, 585
  • Improvement of NOx removal efficiency using atomization of fine droplets into corona discharge, H Ohneda; A Harano; M Sadakata; T Takarada, 2002年07月, JOURNAL OF ELECTROSTATICS, 55, 3-4, 321, 332
  • Improvement of NOx removal efficiency using atomization of fine droplets into corona discharge, H Ohneda; A Harano; M Sadakata; T Takarada, 2002年07月, JOURNAL OF ELECTROSTATICS, 55, 3-4, 321, 332
  • Crystal phases of TiO2 ultrafine particles prepared by laser ablation of solid rods, A Harano; K Shimada; T Okubo; M Sadakata, 2002年06月, JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH, 4, 3, 215, 219
  • Crystal phases of TiO2 ultrafine particles prepared by laser ablation of solid rods, A Harano; K Shimada; T Okubo; M Sadakata, 2002年06月, JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH, 4, 3, 215, 219
  • 特集にあたって, 原野 安土, 2002年03月20日, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1, 4, 4
  • 静電微粒化法を用いた新しい環境浄化技術の開発, 原野 安土; 宝田 恭之; 定方 正毅, 2002年03月20日, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1, 23, 28
  • 1-25.レーザーヒーターガス化装置による高圧下チャーガス化速度の決定(Session 1 石炭・重質油), 神原 信志; 富永 浩章; 原野 安土, 2001年, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, Proceedings of the Annual Conference of The Japan Institute of Energy, 10, 0, 115, 118
  • Development of selective noncatalytic reduction by ammonia in the presence of phenol, S Noda; A Harano; M Hashimoto; M Sadakata, 2000年09月, COMBUSTION AND FLAME, 122, 4, 439, 450
  • Development of selective noncatalytic reduction by ammonia in the presence of phenol, S Noda; A Harano; M Hashimoto; M Sadakata, 2000年09月, COMBUSTION AND FLAME, 122, 4, 439, 450
  • シアトル便り, 原野 安土, 2000年03月20日, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, 15, 1, 62, 63
  • 2C1000 静電微粒化を用いた新規環境浄化法の開発, 原野 安土; 鈴木 謙一; 宝田 恭之, 2000年, 大気環境学会年会講演要旨集, 41, 430, 430
  • Oxidation of carbonaceous particles in silent discharge reactor, A Harano; K Murata; K Takamizawa; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 700, 705
  • Novel surface discharge NOx removal technique, A Harano; Y Imaizumi; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 694, 699
  • Oxidation of carbonaceous particles in silent discharge reactor, A Harano; K Murata; K Takamizawa; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 700, 705
  • Novel surface discharge NOx removal technique, A Harano; Y Imaizumi; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 694, 699
  • Non-uniform pulse discharge-induced radical production in distilled water, B. Sun; M. Sato; A. Harano; J. S. Clements, 1998年04月02日, Journal of Electrostatics, 43, 2, 115, 126
  • Gas-phase hydroxyl radical generation by the surface reactions over basic metal oxides, S Noda; M Nishioka; A Harano; M Sadakata, 1998年04月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 102, 17, 3185, 3191
  • Non-uniform pulse discharge-induced radical production in distilled water, B Sun; M Sato; A Harano; JS Clements, 1998年04月, JOURNAL OF ELECTROSTATICS, 43, 2, 115, 126
  • Gas-phase hydroxyl radical generation by the surface reactions over basic metal oxides, S Noda; M Nishioka; A Harano; M Sadakata, 1998年04月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 102, 17, 3185, 3191
  • Formation of a DC glow discharge at atmospheric pressure using solid electrolyte, Y Torimoto; SL Yao; A Harano; M Sadakata, 1997年02月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 30, 1, 159, 162
  • Emission of O- radical anions from a solid electrolyte surface into the gas phase, Y Torimoto; A Harano; T Suda; M Sadakata, 1997年02月, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 36, 2B, L238, L240
  • 固体電解質を用いた常圧グロー放電の生成, 鳥本 善章; 桃 水良; 原野 安土; 定方 正毅, 1997年02月, Journal of chemical engineering of Japan, Journal of Chemical Engineering of Japan, 30, 1, 159, 162
  • Emission of O- radical anions from a solid electrolyte surface into the gas phase, Y Torimoto; A Harano; T Suda; M Sadakata, 1997年02月, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 36, 2B, L238, L240
  • A systematic approach for the design of aerosol reactors, M Sadakata; YB Xu; A Harano, 1996年09月, POWDER TECHNOLOGY, 88, 3, 261, 266
  • A systematic approach for the design of aerosol reactors, M Sadakata; YB Xu; A Harano, 1996年09月, POWDER TECHNOLOGY, 88, 3, 261, 266
  • 57.熱処理した石炭チャーのガス化特性に対する炭種及び鉱物質の影響, 森下 佳代子; 武井 博基; 原野 安土; 宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 225, 228
  • 59.加圧条件下におけるCa-担持炭の脱硫効果, 林 石英; Benjamin G.; 阿部 秀臣; 原野 安土; 宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 233, 236
  • 81.褐炭を用いて調製したCaO超微粒子の脱硫特性と酸化特性, Benjamin G.; Roman M.C.; 山崎 由美子; 阿部 秀臣; 原野 安土; 宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, 33, 0, 319, 322
  • Growth of primary soot particles in an atmospheric premixed methane oxygen flame, M. Sadakata; M. Motegi; Y. Mashio; T. Ishida; A. Harano; H. J. Kim, 1995年03月, Chemical Engineering Research and Design, 73, A2, 142, 146
  • GROWTH OF PRIMARY SOOT PARTICLES IN AN ATMOSPHERIC PREMIXED METHANE OXYGEN FLAME, M SADAKATA; M MOTEGI; Y MASHIO; T ISHIDA; A HARANO; HJ KIM, 1995年03月, CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN, 73, A2, 142, 146
  • REMOVAL OF SO2 FROM FLUE-GAS USING ULTRAFINE CAO PARTICLES, M SADAKATA; T SHINBO; A HARANO; H YAMAMOTO; HJ KIM, 1994年08月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 27, 4, 550, 552
  • REMOVAL OF SO2 FROM FLUE-GAS USING ULTRAFINE CAO PARTICLES, M SADAKATA; T SHINBO; A HARANO; H YAMAMOTO; HJ KIM, 1994年08月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 27, 4, 550, 552
  • An Application of the Laser-induced Breakdown Method to Measurement of Carbon Partcles Produced from the Laser Ablation of Graphite Rod, HARANO AZUCHI; KINOSHITA JIN; ITOU KENJI; KITAMORI TAKEHIKO; SAWADA TSUGUO; KODA SEIICHIRO, 1993年, J. Spectroscopical Society of Japan. vol.42, no.2 pp.94-101, 1993, vol. 42, no.2, pp.94-101
  • An Application of the Laser-induced Breakdown Method to Measurement of Carbon Partcles Produced from the Laser Ablation of Graphite Rod, HARANO AZUCHI; KINOSHITA JIN; ITOU KENJI; KITAMORI TAKEHIKO; SAWADA TSUGUO; KODA SEIICHIRO, 1993年, J. Spectroscopical Society of Japan. vol.42, no.2 pp.94-101, 1993, vol. 42, no.2, pp.94-101
  • SOOT OXIDATION IN A SILENT DISCHARGE, A HARANO; M SADAKATA; M SATO, 1991年02月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 24, 1, 100, 106
  • Soot Oxidation in the Silent Discharge, HARANO AZUCHI; SATO MASAYUKI; SADAKATA MASAYOSHI, 1991年, J. Chem. Eng. Jpn., 24(1):100-106
  • DECOMPOSITION OF GASEOUS HYDROCARBONS IN A LASER-INDUCED PLASMA AS A NOVEL CARBONACEOUS SOURCE FOR CLUSTER FORMATION, A HARANO; J KINOSHITA; S KODA, 1990年09月, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 172, 3-4, 219, 223
  • DECOMPOSITION OF GASEOUS HYDROCARBONS IN A LASER-INDUCED PLASMA AS A NOVEL CARBONACEOUS SOURCE FOR CLUSTER FORMATION, A HARANO; J KINOSHITA; S KODA, 1990年09月, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 172, 3-4, 219, 223
  • 2段燃焼における気相析出型すすの酸化機構, 原野 安土; 佐藤 正之; 定方 正毅; 湯浅 秀子; 重久 卓, 1989年, 化学工学論文集, KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 15, 4, 719, 725
  • A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI; SADAKATA MASAYOSHI; HIRAKAWA YOSHIO; WATANABE MASAHIRO; SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, pp.359-366
  • A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI; SADAKATA MASAYOSHI; HIRAKAWA YOSHIO; WATANABE MASAHIRO; SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, pp.359-366
  • Topics レーザ誘起核生成法を用いたマイクロ流路晶析装置の開発, 原野安土, 2021年08月, 化学工学, 85, 8, 40, 40
  • 総論, 桜井 博; 原野 安土, 2013年08月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 77, 8, 546, 547
  • 巻頭言 パブリック・リレーションズ作業部会の活動について, 原野安土, 2021年06月, エアロゾル研究, 36, 2
  • 連載「エアロゾル学基礎講座 - 計測 -」を始めるにあたって, 東野 達; 原野安土; 桜井 博, 2016年09月, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 3, 210, 211, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 巻頭言 「第40回エアロゾル科学・技術討論会開催にあたって」, 原野 安土, 2023年06月, エアロゾル研究, 38, 2, 65, 65, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会報告, 原野安土, 2023年12月, エアロゾル研究, 38, 4, 256, 262, 会議報告等
  • 特集 卒業生・在学生座談会 「社会で生かせる,群馬大学での学び」, 司会 原野安土, 2023年09月, 群馬大学工業会報, 169, 7, 12, その他
  • 微小液滴を用いたマイクロ化学プロセスの開発, 原野安土, 2023年03月, HiKaLo技術情報誌 北関東産官学研究会, 83, 1, 5, 5
  • 特集 卒業生・在学生座談会 大学での人のつながりを考える, 司会 原野安土, 2022年09月, 群馬大学工業会報, 167, 2, 7

書籍等出版物

  • 基礎から理解する化学4 化学工学, みみずく舎 医学評論社, 2012年, ISBN: 9784863991422
  • PM2.5問題に冷静な対応を -上-, 桐生タイムス 2013年4月1日, 2012年
  • PM2.5問題に冷静な対応を -下-, 桐生タイムス 2013年4月2日, 2012年
  • 「人工降雨と降雪」関連用語, 2015年
  • 特集にあたって: 人工降雨と降雪, 2015年
  • 「エアロゾル研究」編集を担当するにあたって, 2014年
  • 「乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用」関連用語, 2013年
  • 特集にあたって:乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用, 2013年
  • 特集 エアロゾル計測と環境評価 総論, 2013年
  • 足尾銅山観光で工学倫理, 2013年
  • 座談会「化学工学誌をもとに技術変遷を振り返る」, 2012年
  • 化学工学年鑑2004 -環境化学工学-, 2004年
  • 化学工学年鑑2012 -反応工学 活性種化学 -, 2012年
  • 化学工学年鑑2015 -反応工学 活性種化学 -, 2014年
  • 群馬大学 NOxを3倍の効率で低減 -発電所用放電排ガス処理装置 静電微粒化吸収法で, 日本工業新聞, 2000年
  • サッカーボール型分子バックミンスターフラーレンの魅力, 1991年
  • シアトル便り, 2000年
  • 空中で小さな粒子の反応を探る, 2003年
  • 連載 身のまわりの化学工学 「地球上での水の循環」 - 第1回 水はなぜ蒸発するの? -, 2010年
  • 連載 身のまわりの化学工学 「地球上での水の循環」 - 第2回 冷やされる水蒸気 -, 2010年
  • 連載 身のまわりの化学工学 「地球上での水の循環」 - 第3回 水蒸気から雲へ -, 2010年
  • 連載 身のまわりの化学工学 「地球上での水の循環」 - 第4回 雲から雨へ -, 2010年
  • 連載 身のまわりの化学工学 「地球上での水の循環」 - 第5回 地上に降り注ぐ雨 -, 2010年
  • 実例で学ぶ化学工学 : 課題解決のためのアプローチ, 分担執筆, 化学工学会教科書委員会, 丸善出版, 2022年01月, xiv, 274p, ISBN: 9784621307045
  • 化学工学 Vol.87,No.10 化学工学年鑑2023, 共著, 原野安土, 6. 反応工学 6.6 反応場の工学, 化学工学会, 2023年10月

講演・口頭発表等

  • 浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御 第2報, (群大院理工) 真米 夏生,◯ 原野 安土, 第52回化学工学会秋季大会 (岡山), 2021年09月23日, 2021年09月22日, 2021年09月24日
  • 大学教育と学生支援の狭間で, 原野安土, 第59回全国大学保健管理協会・関東甲信越地方部会研究集会, 2021年09月16日, 2021年09月16日, 2021年09月17日, 国内会議
  • NaCl結晶粒子の形態に及ぼす液滴帯電量の影響, (群大理工)◯原野安土,富澤輝海, 日本食品工学会第22回年次大会, 2021年09月08日, 0210年90月, 2021年09月08日, 国内会議
  • NaClの結晶化に及ぼす液滴帯電の影響, (群馬大理工)富澤 輝海,(群馬大院理工)〇原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月27日, 2021年08月26日, 2021年08月27日, オンライン, 国内会議
  • 浮揚微小液滴を用いた新規マイクロ結晶化装置の開発, 原野安土, 粉体工学会春期発表会, 2021年06月02日, 2021年06月02日, 2021年06月03日, オンライン
  • 浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御, 真米 夏生,原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, オンライン
  • コロナ放電による硫化ジメチルのベンチスケール分解実験, Hoang Nguyen Trung,松本 千咲,原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, 2020年09月24日, 2020年09月26日, オンライン
  • 浮揚微小液滴から生成する塩化ナトリウム粒子の形態, 石倉 萌香, 原野 安土, 第37回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2020年08月27日, 2020年08月27日, 2020年08月28日, オンライン
  • Morphology and Crystallization Behavior of Electrically Levitated Microdroplet of NaCl Aqueous Solution, Azuchi Harano and Moeka Ishikura, 18th Asian Pacific Confederation on Chemical Engineering (APPChE2019), 2019年09月25日, 日本国, 国際会議
  • EDB のスプリング振動現象を用いた単一浮揚粒子の微小 重量変化測定, 飯塚 雄基,園部巧人, 白井瑞羽,原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 広島
  • 浮揚 KI微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳,松岡 慧,原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2019年09月06日, 広島
  • In situ observation on crystallization behavior of single levitated ternary glycine/NaCl/water microdroplet, Azuchi HARANO,Takuto Sonobe, Asian Aerosol Conference (ACC) 2019, 2019年05月29日, 国際会議
  • 浮揚したグリシン微小液滴の特異な結晶化挙動, 原野 安土,園部 巧人,白井 瑞羽, 粉体工学会春期研究発表会, 2019年05月10日, 2019年05月10日, 2019年05月11日, 早稲田
  • 浮揚KI 微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳,松岡慧,原野安土, 化学工学会第84年会, 2019年03月14日, 2019年03月13日, 2019年03月15日, 豊洲
  • 浮揚マイクロ液滴から生成する塩化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 石倉萌香,原野安土, 第21回化学工学会学生発表会(東京大会), 2019年03月02日, 日本語, 豊洲
  • Development of a selective noncatalytic reduction method by ammonia in the presence of phenol, 26th international symposium on combustion, p.350 in the Abstracts Book of Work-in-progress poster session, 1996年
  • エアロゾルの不均一反応解明のために実験的アプローチ, 第36回不均一反応研究会, 2004年
  • 単一アルカリ微粒子と酸性化学種との反応, 分子科学研究所研究会「大気科学における不均質系の分子科学, 2005年
  • 微小液滴と酸性化学種との反応機構の解明, 群馬大学科技振セミナー, 2005年
  • Spectroscopic Measurement of Radical in Non-equilibrium Plasma, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.977-982, 1995年
  • Cluster Formation by Laser Ablation of Zeolites, Mat. Res. Soc. Symp. Proc., 457:57-62, 1997年
  • Reaction Between Single Aqueous Droplet of Na2CO3 and SO2 in an Electrodynamic Balance, 7th International Aerosol Conference, pp.1013-1014, 2006年
  • Novel Desulfurization Process Using Fine Droplets Containing Hydrogen Peroxide, CREST International Symposium on Advanced DeSOx Process, pp.161-168, 2002年
  • 展望講演:気相活性化学種とエアロゾルの化学反応, 第36回化学工学会秋季大会、U2P07, 2003年
  • 新規反応場としての微小液滴, 分離技術会年会、S9-3-01, 2006年
  • EDB装置を用いた海塩粒子とSO2の反応性評価, 第13回大気化学討論会, 2007年
  • 静電浮揚装置を用いたマイクロカプセルの生成と制御, 第10回化学工学会学生発表会(群馬大会), 2008年
  • MgCl2とNO2の反応性の評価 - 海塩エアロゾルの変質過程の解明 -, 化学工学会学生大会(群馬大会), 2008年
  • Reaction Mechanism of Desulfurization by Ultra-fine CaO Particles Produced by Laser Ablation Method, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.60-65, 1997年
  • Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, IEJ/ESA Joint Symp. on Electrotatics, pp.331-340, 2000年
  • Investigation of the Reaction Between Single Na2CO3 Droplet and SO2 Gas in an Electrodynamic Balance, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1K-07, 2004年
  • Trajectry Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1P-08-014, 2004年
  • 放電内微小液滴吹き込み法による新規脱硫脱硝プロセスの開発, 静電気学会 プラズマ複合プロセスの環境保全、表面処理への応用研究委員会, 2002年
  • 真空装置内への液滴吹き込みによる氷晶生成装置の開発, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2007年
  • 海塩粒子とNO2の反応に影響を及ぼす各因子の検討と反応速度の測定, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会、pp.81-82, 2007年
  • EDB装置を用いた吸湿性エアロゾルの潮解・固化特性の観察, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会、pp.83-84, 2007年
  • 新しい反応場としての浮揚微小液滴の可能性, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会、特別セッション、pp.179-180, 2007年
  • 微小液滴浮揚装置を用いた結晶成長過程の観察, 第39回化学工学会秋季大会、H107, 2007年
  • 海塩粒子とNO2の反応に影響を及ぼす各因子の検討とその定量化, 第39回化学工学会秋季大会、O309, 2007年
  • 空中に浮遊した潮解性微粒子の固化過程に関する研究, 第13回大気化学討論会, 2007年
  • EDB装置による海塩粒子とSO2の反応性評価, 化学工学会 第73年会, 2008年
  • Development of Novel De-NOx Process by using of Surface Induced Plasma Chemical Process (SPCP), Japan-China Bilateral Symposium on "Fluid Mechanics and Management Tools for Environment" pp.241-247, 1994年
  • Development of Novel NOx Removal Process Using Atomizing the Fine Water Droplets into Discharge Plasma, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.66-70, 1997年
  • Formation of ultra-fine particles produced by laser ablation and investigation of their reactivity, Japan-US Workshop on Nanoparticles Synthesis and Application, pp.10-15, 1996年
  • Zeolite Sensor for Nitrogen Monoxide Detection At High Temperature, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 454:297-302, 1997年
  • Soot Oxidation in the Silent Discharge, 23rd International Symposium on Combus-tion, Poster session, 1990年
  • Dissociation of Gaseous Hydrocar-bons by Means of Laser-Induced Plasma for Studying Soot Formation Kinetics, 23rd International Symposium on Combustion, Poster session,, 1990年
  • Decomposition of chlorinated hydrocarbons by hydrogen atom, International Chemical Congress Pacific Basin Societies, 1994年
  • Formation of a DC Glow Discharge at Atmospheric Pressure Using Solid Electrolyte, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.783-78, 1995年
  • Desulfurization of combustion gasusing electrostatic-spray method, 5th International Aerosol Conference, Poster Session, 1998年
  • 大気化学反応における不均一反応の役割, 化学工学会群馬大会若手シンポジュウム、pp.1-11, 1997年
  • エレクトロスプレーを用いた新規放電環境浄化技術の開発, 第17回エアロゾル科学・技術研究討論会、pp165-167, 2000年
  • 静電微粒化を用いた新規環境浄化技術の開発, 第41回大気環境学会年会、pp.430-430, 2000年
  • EDBを用いたトラジェクトリー追跡法による不均一反応速度の測定, 第40回化学工学会秋季大会, 2008年
  • 混合エアロゾルの吸湿特性, 第40回化学工学会秋季大会, 2008年
  • EDBを用いた無機エアロゾルの吸湿特性評価, 第25回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2008年
  • Electrodynamic Balanceを用いた過飽和液滴の活量の測定, 第42回化学工学会秋季大会, 2010年
  • 潮解挙動を用いた海塩粒子とNO2の反応性評価, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2010年
  • 亜硫酸ナトリウムの吸湿性の検討, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2010年
  • 海塩粒子と酸性化学種との反応性評価 - 海水を用いた脱硫・脱硝技術の開発 -, 第42回化学工学会秋季大会, 2010年
  • エレクトロスプレーによるナノ粒子の捕集, 第33回静電気学会全国大会, 2009年
  • 静電微粒子浮遊装置を用いた混合エアロゾルの潮解・固化の高分解能観察, 第33回静電気学会全国大会, 2009年
  • 海塩エアロゾルとNO2の反応機構の解明, 第41回化学工学会秋季大会, 2009年
  • 有機物を含む混合エアロゾルの潮解・固化特性, 第26回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2009年
  • 海塩エアロゾルとNO2の反応機構, 第26回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2009年
  • CaCO3+NaCl混合粒子とNO2の反応, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年
  • 黄砂エアロゾルとSO2の反応に及ぼす潮解性物質の影響, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年
  • 有機・無機混合液滴内での炭素粒子の混合状態, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年
  • 混合液滴内の反応と固化, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2012年
  • 黄砂エアロゾルと塩酸の反応, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2012年
  • シュウ酸水和物粒子の風解特性, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2012年
  • 無機エアロゾル水和物の同定と吸湿性評価, 第44回化学工学会秋季大会, 2012年
  • Trajectory Calculation of a Trapped Particle in Electro-Dynamic Balance for Study of Chemical Reaction of Aerosol Particles, 7th Int. Conf. Applied Electrostatics, 2012年
  • Hygroscopic and Reactive Properties of Aerosol Particles, The 21st Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar - Aerosol Process and its Application to Energy and Environment -, 2012年
  • 海塩エアロゾルとNO2の反応機構の解明(第2報), 第28回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2011年
  • Mg(NO3)2・6H2Oの吸湿性と潮解固化挙動の解明, 第28回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2011年
  • 海塩粒子とNO2の反応におけるMgCl2の役割, 第43回化学工学会秋季大会, 2011年
  • 硝酸マグネシウム微粒子の特異的潮解固化挙動, 第43回化学工学会秋季大会, 2011年
  • 非平衡プラズマによる非水溶性臭気物質の除去, 化学工学会群馬大会, 2015年
  • Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, First Workshop on Indoor Air Pollution and Advanced Air Pollution Control Technologies, 2016年
  • 海水成分とNO2の反応に関する研究, 第80回化学工学会年会, 2015年
  • 電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の内部観察, 粉体工学会春期研究発表会, 2015年
  • 静電微粒化装置を用いた脱硫技術の開発, 粉体工学会春期研究発表会, 2015年
  • CaCO3とNaClの混合液滴とNO2の反応機構に関する研究, 第46回化学工学会秋季大会, 2014年
  • ナノ粒子製造のための連続型液相レーザーアブレーション装置の開発, 第45回化学工学会秋季大会, 2013年
  • 静電微粒化電気集塵機を用いたナノ粒子の捕集, 第45回化学工学会秋季大会, 2013年
  • 流動性水和物蓄熱材の開発, 第45回化学工学会秋季大会, 2013年
  • Development of Slim-type Electrodynamic Balance for the Observation of Aerosol Mixing State, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
  • Flue gas desulfurization with an electrostatic spraying of the solutions of weak acid dissolved calcium carbonate, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
  • 電気力学天秤内での帯電液滴の挙動, 第12回エアロゾル学会若手フォーラム「エアロゾルの電気的性状に迫る」, 2015年
  • 帯電微小液滴を用いて吸収プロセスを高効率化!, APPIE 産学官連携フェア2015, 2015年
  • 電気の力で微粒子を空中に浮遊させてみよう!, APPIE 産学官連携フェア2015, 2015年
  • プラズマを用いたAll-in-One型排煙浄化技術の開発, 大気圧プラズマプロセッシング研究会 第14回講演会・見学会, 2015年
  • 有機酸水溶液に溶解したCaとSO2の不均一反応, 化学工学会群馬大会, 2015年
  • 電気力学天秤を用いて一粒を測る, 粒子帯電制御研究会 講演会, 2016年
  • 静電微粒化と大気圧放電を組み合わせた環境浄化技術の開発, 化学工学会藩王工学部会 『活性種化学の基礎と応用』, 2012年
  • SO2とCaCO3粒子の不均一反応における有機酸の影響, 第31回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2014年
  • プラズマ内微小液滴吹込みによる脱硝技術の開発, 第47回化学工学会秋季大会, 2015年
  • コロナ放電による非水溶性臭気物質の分解, 第39回静電気学会全国大会, 2015年
  • 電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の内部観察, 第39回静電気学会全国大会, 2015年
  • 電気力学天秤を用いて浮遊液滴の不均一反応を追いかける, 化学工学会反応工学部会若手会(反好会)第8回講演会, 2014年
  • 静電微粒化法を用いた新規脱硫プロセスの開発, 第79回化学工学会年会, 2014年
  • Measurement of aerosol hydration states using the EDB coupled to a raman spectrometer, International Conference on Optical Particle Characterization 2014 (OPC2014), 2014年
  • HCl,NO2,O3存在下でのCaCO3粒子の不均一反応, 第31回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2014年
  • 群馬大学における化学工学教育と実習, 化学工学会新潟大会, 2014年
  • 電気力学天秤を用いたKIおよび混合NaBr/KI液滴の結晶化挙動の観察, 第35回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2018年
  • 微小液滴へのレーザー照射による臭化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 第35回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2018年
  • 浮揚微小液滴内で思い通りの結晶粒子を創る- マイクロ化学プラントへの応用を目指して -, 第35回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2018年
  • 浮揚微小液滴を用いたマイクロ結晶化装置の開発, 第50回化学工学会秋季大会, 2018年
  • 浮揚微小液滴へのレーザー照射による臭化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 粉体工学会秋期大会, 2018年
  • 気相中に浮遊させた無機塩液滴からの粒子生成とその形態, 粉体工学会春期研究発表会, 2017年
  • 大気汚染物質除去のための電極回転型コロナ放電装置の開発, 化学工学会福島大会2016(3支部合同大会), 2016年
  • 浮遊微小液滴内での結晶成長過程, 2016年度粉体工学会秋期研究発表会, 2016年
  • 浮遊微小液滴からの結晶成長過程のその場観測(2), 第82回化学工学会年会, 2017年
  • 浮揚微小液滴へのレーザ誘起核生成と結晶形態, 第 55 回粉体に関する討論会, 2017年
  • In-situ Observation of Single Droplet Solidification by Electro-Dynamic Balance, 20th International Drying Symposium (IDS 2016), A-6-4, 2016年
  • Decomposition of gaseous dimethyl sulfide in air by using negative corona discharge, Azuchi HARANO; Nguyen Trung Hoang, 2018 年度静電気学会春期講演会プログラム, 2018年03月, 英語
  • In Situ Microscopic Observation of Deliquescence and Crystallization of Single Levitated Microdroplet Using Electrodynamic Balance, 2nd International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosols, 2016年
  • 電気力学天秤を用いた浮遊無機塩混合液滴からの粒子生成, 第34回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2017年
  • 回転コロナ放電装置の作製と放電特性評価, 第49回化学工学会秋季大会, 2017年
  • 電気力学天秤による粒子のトラップと帯電, 第40回静電気学会全国大会, 2016年
  • 電気力学天秤で浮遊させた無機塩液滴の蒸発固化, 第40回静電気学会全国大会, 2016年
  • 電気力学天秤を用いた単一マイクロ粒子の計測, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年
  • 電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の結晶化過程の観察, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年
  • 放電プラズマによる硫化ジメチルの分解, 第48回化学工学会秋季大会, 2016年
  • 単一浮揚液滴を用いた結晶成長のその場観察, 第48回化学工学会秋季大会, 2016年
  • 電気力学天秤の原理と応用, 粉体工学会 第2回関東談話会講演会・見学会, 2016年
  • 電気力学天秤による帯電粒子の浮揚実験の紹介, 第2回静電気学会-エアロゾル学会合同シンポジウム, 2016年
  • 放電による非水溶性臭気物質の除去, 第26回環境工学総合シンポジウム2016, 2016年
  • Development of a selective noncatalytic reduction method by ammonia in the presence of phenol, 26th international symposium on combustion, p.350 in the Abstracts Book of Work-in-progress poster session, 1996年
  • Spectroscopic Measurement of Radical in Non-equilibrium Plasma, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.977-982, 1995年
  • Cluster Formation by Laser Ablation of Zeolites, Mat. Res. Soc. Symp. Proc., 457:57-62, 1997年
  • Reaction Between Single Aqueous Droplet of Na2CO3 and SO2 in an Electrodynamic Balance, 7th International Aerosol Conference, pp.1013-1014, 2006年
  • Novel Desulfurization Process Using Fine Droplets Containing Hydrogen Peroxide, CREST International Symposium on Advanced DeSOx Process, pp.161-168, 2002年
  • Reaction Mechanism of Desulfurization by Ultra-fine CaO Particles Produced by Laser Ablation Method, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.60-65, 1997年
  • Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, IEJ/ESA Joint Symp. on Electrotatics, pp.331-340, 2000年
  • Investigation of the Reaction Between Single Na2CO3 Droplet and SO2 Gas in an Electrodynamic Balance, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1K-07, 2004年
  • Trajectry Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1P-08-014, 2004年
  • Development of Novel De-NOx Process by using of Surface Induced Plasma Chemical Process (SPCP), Japan-China Bilateral Symposium on "Fluid Mechanics and Management Tools for Environment" pp.241-247, 1994年
  • Formation of ultra-fine particles produced by laser ablation and investigation of their reactivity, Japan-US Workshop on Nanoparticles Synthesis and Application, pp.10-15, 1996年
  • Zeolite Sensor for Nitrogen Monoxide Detection At High Temperature, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 454:297-302, 1997年
  • Development of Novel NOx Removal Process Using Atomizing the Fine Water Droplets into Discharge Plasma, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.66-70, 1997年
  • Soot Oxidation in the Silent Discharge, 23rd International Symposium on Combus-tion, Poster session, 1990年
  • Dissociation of Gaseous Hydrocar-bons by Means of Laser-Induced Plasma for Studying Soot Formation Kinetics, 23rd International Symposium on Combustion, Poster session,, 1990年
  • Decomposition of chlorinated hydrocarbons by hydrogen atom, International Chemical Congress Pacific Basin Societies, 1994年
  • Formation of a DC Glow Discharge at Atmospheric Pressure Using Solid Electrolyte, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.783-78, 1995年
  • Desulfurization of combustion gasusing electrostatic-spray method, 5th International Aerosol Conference, Poster Session, 1998年
  • Trajectory Calculation of a Trapped Particle in Electro-Dynamic Balance for Study of Chemical Reaction of Aerosol Particles, 7th Int. Conf. Applied Electrostatics, 2012年
  • Hygroscopic and Reactive Properties of Aerosol Particles, The 21st Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar - Aerosol Process and its Application to Energy and Environment -, 2012年
  • Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, First Workshop on Indoor Air Pollution and Advanced Air Pollution Control Technologies, 2016年
  • Development of Slim-type Electrodynamic Balance for the Observation of Aerosol Mixing State, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
  • Flue gas desulfurization with an electrostatic spraying of the solutions of weak acid dissolved calcium carbonate, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
  • Measurement of aerosol hydration states using the EDB coupled to a raman spectrometer, International Conference on Optical Particle Characterization 2014 (OPC2014), 2014年
  • In-situ Observation of Single Droplet Solidification by Electro-Dynamic Balance, 20th International Drying Symposium (IDS 2016), A-6-4, 2016年
  • In Situ Microscopic Observation of Deliquescence and Crystallization of Single Levitated Microdroplet Using Electrodynamic Balance, 2nd International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosols, 2016年
  • 溶け残りを核とした潮解性粒子の再結晶化と形態制御, (群馬大院理工)◯畑田 海晴, 原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月26日, 2021年08月26日, 2021年08月27日, オンライン, 国内会議
  • 大学教育と学生支援の狭間で, 原野安土, 第59回全国大学保健管理協会・関東甲信越地方部会研究集会, 2021年09月16日, 2021年09月16日, 2021年09月17日, 日本語
  • 浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御 第2報, 真米 夏生; 原野; 安土, 第52回化学工学会秋季大会 (岡山), 2021年09月16日, 2021年09月15日, 2021年09月17日, 日本語
  • NaCl結晶粒子の形態に及ぼす液滴帯電量の影響, 原野安土; 富澤輝海, 日本食品工学会第22回年次大会, 2021年09月08日, 2021年09月07日, 2021年09月08日, 日本語
  • NaClの結晶化に及ぼす液滴帯電の影響, 富澤 輝海; 原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月27日, 2021年08月27日, 2021年08月28日, 日本語
  • 浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御, 真米 夏生; 原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, 2020年09月24日, 2020年09月26日, 日本語
  • コロナ放電による硫化ジメチルのベンチスケール分解実験, Hoang Nguyen Trung; 松本 千咲; 原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, 2020年09月24日, 2020年09月26日, 日本語
  • 浮揚微小液滴から生成する塩化ナトリウム粒子の形態, 石倉 萌香; 原野 安土, 第37回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2020年08月27日, 2020年08月27日, 2020年08月28日, 日本語
  • 浮揚微小液滴を用いた新規マイクロ結晶化装置の開発, 原野安土, 粉体工学会春期発表会, 2020年06月02日, 2020年06月02日, 2020年06月03日, 日本語
  • Morphology and Crystallization Behavior of Electrically Levitated Microdroplet of NaCl Aqueous Solution, Azuchi Harano; Moeka Ishikura, 18th Asian Pacific Confederation on Chemical Engineering (APPChE2019), 2019年09月25日, 英語
  • EDB のスプリング振動現象を用いた単一浮揚粒子の微小 重量変化, 飯塚 雄基; 園部巧人; 白井瑞羽; 原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2019年09月06日, 日本語
  • 浮揚 KI微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳; 松岡 慧; 原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2019年09月06日, 日本語
  • In situ observation on crystallization behavior of single levitated ternary glycine/NaCl/water m, Azuchi HARANO; Takuto Sonobe, Asian Aerosol Conference (ACC) 2019, 2019年05月29日, 2019年05月28日, 2019年05月30日, 英語
  • 浮揚したグリシン微小液滴の特異な結晶化挙動, 原野 安土; 園部 巧人; 白井 瑞羽, 粉体工学会春期研究発表会, 2019年05月10日, 2019年05月10日, 2019年05月11日, 日本語
  • 浮揚KI 微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳; 松岡慧; 原野安土, 化学工学会第84年会, 2019年03月14日, 2019年03月13日, 2019年03月15日, 日本語
  • 浮揚マイクロ液滴から生成する塩化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 石倉萌香; 原野安土, 第21回化学工学会学生発表会(東京大会), 2019年03月02日, 2019年03月02日, 2019年03月02日, 日本語
  • SDGsを見据えた学会のパブリック・リレーションズとは?, 原野安土, 第39回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2022年08月04日, 2022年08月03日, 2022年08月05日, 日本語
  • 浮揚唾液飛沫の蒸発と吸湿特性, ミヤヒラ ヨシノブ; 原野 安土, 第39回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2022年08月03日, 2022年08月03日, 2022年08月05日, 日本語
  • 残留核再結晶化法によるグリシン単結晶の育成, 原野 安土; 藤井 健太, 粉体工学会春期発表会, 2022年05月18日, 2022年05月17日, 2022年05月18日, 日本語
  • 溶け残りを核とした潮解性粒子の再結晶化と形態制御, 畑田 海晴; 原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月27日, 日本語
  • 浮揚微小液滴内での結晶化過程の観察, 原野安土, 2022年度 晶析技術分科会セミナー(化学工学会,材料・界面部会,晶析技術分科会), 2023年01月30日, 2023年01月30日, 2023年01月30日, 日本語
  • 電気力学天秤による唾液飛沫の蒸発速度と吸湿特性の測定, ミヤヒラ・ヨシノブ; 原野 安土, 化学工学会第88年会(東京農工大), 2023年03月17日, 2023年03月15日, 2023年03月17日, 日本語
  • 浮揚唾液飛沫の蒸発と吸湿特性の評価, 宮平 善信; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
  • 無機物及び有機物の結晶化におけるエチレングリコールの効果, 藤井 健太; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
  • 硝酸マグネシウム水和物の同定, 守屋 鳳眞; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
  • ジカルボン酸と無機混合エアロゾル粒子の吸湿性と形態, 池田 啓悟; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
  • 微小液滴の再結晶化法による潮解性物質の晶析, 守屋 鳳眞; 原野 安土, 第1回粉体工学会関東談話会技術交流会(千葉大学), 2023年06月21日
  • 微小液滴内でのハロゲン化ナトリウム結晶生成に及ぼすエチレングリコール類の添加効果, 椛本 真輝; 原野 安土, 第26回化学工学学生発表会, 2024年03月02日, 2024年03月02日, 2024年03月02日, 日本語

受賞

  • 化学工学会学生発表会 優秀賞, 石倉 萌香,原野安土, 浮揚マイクロ液滴から生成する塩化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 化学工学会, 2019年03月02日
  • 日本エアロゾル学会井伊谷賞, 2007年
  • 化学工学会 教育奨励賞, 2012年
  • 日本エアロゾル学会論文賞, 2016年
  • エクセレントプレゼンテーション賞(第40回静電気学会全国大会), 2016年
  • ベストポスター賞(第34回エアロゾル科学・技術研究討論会), 2017年
  • 日本エアロゾル学会井伊谷賞, 2018年
  • 日本エアロゾル学会計測賞, 2013年
  • エクセレントプレゼンテーション賞(第39回静電気学会全国大会), 2015年
  • 化学工学会学生発表会優秀賞, 石倉 萌香;原野安土, 浮揚マイクロ液滴から生成する塩化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 化学工学会関東支部, 2019年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 超微小液滴を用いた新規環境浄化技術の開発, JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST), 1997年, 競争的資金
  • 電気力学天秤を用いたエアロゾルの測定, 先導的技術実用化促進のための研究, 2000年, 競争的資金
  • Development of a novel technique of environment preservation using of ultra-fine droplets., JST Basic Research Programs (Core Research for Evolutional Science and Technology :CREST), 1997年, 競争的資金
  • Measurement of Aerosols Using Electrodynamic Balance, 0034 (Japanese Only), 2000年, 競争的資金
  • 流動可能な潜熱蓄熱材の開発, Development of the latent heat storage materials with the high fluidity, 原野 安土, HARANO Azuchi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 群馬大学, Gunma University, 2012年04月01日, 2014年03月31日, 排熱や太陽熱は家の外部で発生するため、この熱を家の暖房や給湯に用いるためには、家の内部まで熱を導き、必要なときに取り出すせるように蓄熱しておく必要がある。本研究はそのための技術として潜熱蓄熱材に注目し、輸送が容易な流動性潜熱蓄熱材の開発のため、以下の3つの実験を行った。(1)高濃度スラリー潜熱蓄熱材の開発、(2)硝酸系無機塩の液→固→液相変化を用いた蓄熱材の開発、(3)吸収式ヒートポンプ用の蓄熱媒体としての高濃度食塩水の検討を行った。(2)と(3)については固化の問題で流動化は難しかったが、表面活性剤を添加した硫酸ナトリウム10水和物は、かなりの高濃度でも流動化が可能であることがわかった。, In order to use the exhaust heat and the solar heat for the heating and the hot water supply inside house, it is necessary to develop the latent heat storage material which has the good flow characteristics into pipe from outside to inside. In this study we investigated the possibilities of latent heat storage materials through carrying out the three following experiments. (1) Development of highly-concentrated slurry of latent heat storage materials, (2) Examination of heat storage materials using the liquid-solid-liquid phase change of nitrate, (3) Examination of sodium chloride as an absorber of absorption heat pumps. In the experiments of (2) and (3), there was a problem about the sudden fluidity drops of accompanying crystallization of heat storage material. But the solution of sodium sulfate 10 hydrates which added the surfactant (1), had the high fluidity for even under the condition of highly-concentrated slurry., 24651070
  • プラズマ内微小液滴吹込み法による過酸化水素水の合成, Synthesis of hydrogen peroxide using atomization of fine droplet into plasma, 原野 安土; 太田 智久; 渡辺 智秀; 佐藤 正之, HARANO Azuchi; OTA Tomohisa; WATANABE Tomohide; SATO Masayuki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2000年, 2003年, 本年度は過酸化水素を添加した微小液滴を直接煙道排ガスに静電微粒化する新規プロセスについて検討を行った。この方法の狙いは液滴の微小化による吸収表面積の増大と同時に添加した酸化剤による反応吸収により、従来の石灰石膏法より少ない水量で高い脱硫効果を上げようとしたものである。反応管上部から差し込んだキャピラリーノズルと反応管下部のステンレスの網板との間に高電圧を印加し静電微粒化を行った。この実験で最も重要なパラメーターは液ガス比であり、本実験では約0.35liter/Nm^3で実験を行った。この値は従来の石灰石膏法のおよそ1/10〜1/50の使用水量に相当する。 結果として液滴径の微小化により液滴内の物質移動が促進され、200μm以下では酸化反応の効果が顕著に見られた。粒径が250μm以上では十分な脱硫率が得られないことから、最低でも200μm以下の液滴が必要であることがわかった。それ以上になると液滴内の拡散が律速となり液滴内の過酸化水素が有効に使われないのである。液滴径を150-180μmに制御し、各過酸化水素濃度に対する脱硫率と液側の硫黄酸化物イオン濃度を調べた。気相と液相での硫黄の分析値より物質収支はほぼ成立し、気相で吸収されたSO_2は液相でほとんどが硫酸となることがわかった。0.01-0.5Mの範囲では反応が律速であり、S[IV]とH_2O_2は1:1で反応するためH_2O_2濃度に対して脱硫率も1次で増加した。しかし1.0M以上では液内拡散過程が律速となり脱硫率が頭打ちとなった。次にキャピラリーノズルと高電圧電極間の距離を変えて液滴と反応ガスとの接触時間の影響を調べた。その結果によると非常に短い接触時間で反応吸収が完了しており、実際に静電微粒化法を脱硫プロセスに適用した場合には比較的コンパクトな吸収塔が構築可能であることがわかった。, A fundamental study of SO_2 removal using the fine droplets containing hydrogen peroxide is presented. The aqueous fine droplets ranging from 100μm to 300μm were produced into Pyrex glass reactor by electrostatic spray consists of the grounded capillary with 100μm in inner diameter and the circular stainless net which is applied high voltage. Improvement of SO_2 removal efficiencies were observed via atomization of aqueous droplets of 200μm or less in diameter. Remarkable enhancements of SO_2 removal were observed by the addition of hydrogen peroxide which was promoted the SO_2 absorption into fine droplets following the oxidative reaction of sulfite ions in liquid phase. The high removal efficiencies about 80% were obtained at equivalent point of SO_2 and H_2O_2 within 0.03sec contact time of droplets with SO_2 gas through the amount of water consumed in this experiment is about one tenth of that of the conventional wet desulfurization processes. This process is expected to reduce the amount of water very much and as a consequence, the total working cost could be decrease comparing with that of the existing similar wet SO_2 removal processes. Simple numerical calculation of SO_2 absorption into droplet following oxidative reaction with H_2O_2 was performed for analysis of experimental results. Even though there are some minor differences between experimental results and calculation, a good agreement is approximately obtained., 12558066
  • EDB液滴浮遊装置を用いた大気不均一反応の解明, 原野 安土, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 群馬大学, 2000年, 2001年, 本研究はEDB(Electrostatic Dynamic Balance)によりエアロゾルを空中浮遊させ、大気中で起こる酸性化学種(SO_2)とエアロゾルの吸収・反応(酸化)過程を追跡するを目的とした。EDB装置は印加直流電圧より微小粒子の重量変化を、ズームレンズ付CCDカメラにより粒子の形態変化、ラマン分光から粒子の組成分析をin situに観測することができる。初年度はEDB+ラマン分光装置の作製を主眼に実験を行い、大気環境で重要なカルシウム系粒子(CaCO_3、Ca(OH)_2、CaSO_4)とナトリウム系粒子(Na_2CO_3、Na_2SO_3、Na_2SO_4)の単一微粒子(それぞれ直径100〜20μm)を捕捉し、粒子固有のラマン散乱スペクトルを得た。 本年度は反応実験を中心に行い、反応系としては海塩粒子の代表であるNa_2CO_3粒子とSO_2との反応を取り上げた。Na_2CO_3粒子とSO_2の反応では湿度が重要なパラメーターとなるので、Na_2CO_3粒子を高湿度化に置いたときの重量、形態、ラマン散乱の各変化を追跡した。Na_2CO_3は10水和物が安定であるが、実験での重量変化からは湿度と一次粒子の凝集状況によって最終的な含水量が決まった。相対湿度80%以上では、吸着した水分により粒子が潮解し球形になることがCCDカメラで観測された。また水の吸着が起こるとラマンスペクトルはCO_3の固体振動から水溶液中でのCO_3^<2->イオンの振動へと変化した。湿気を帯びたNa_2CO_3粒子にSO_2を導入すると、従来の研究ではNa_2SO_3が生成すると考えられていたが、本研究ではNa_2S_2O_5の強いラマンスペクトルが観測され、Na_2SO_3は観測されなかった。さらに生成Na_2S_2O_5粒子に高湿度下にさらすとNa_2SO_3を生成した。以上の結果よりNa_2CO_3とSO_2の反応において低湿度ではNa_2S_2O_5が、高湿度ではNa_2SO_3が生成することがわかった。今後は更なる反応機構の解明を目的に実験を進めていきたい。 本補助金により大気エアロゾル反応機構解明のためのEDBとラマン分光を組み合わせた装置を作製することができた。, 12750672
  • 高エネルギーエレクトロンとラジカルによる水中環境汚染物質の分解除去, Degradation and removal of environmental contaminants in water using high energy electrons and radicals, 佐藤 正之; 三浦 雅彦; 原野 安土; 大嶋 孝之, SATO Masayuki; MIURA Masahiko; HARANO Azuchi; OHSHIMA Takayuki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 1999年, 2001年, 平成11〜13年度の研究によって次のような成果が得られた。 (1)低導電率水溶液中で二段階放電破壊現象が生ずることを発見した。コンデンサに蓄積された電荷が放電する際に、いったん生じたストリーマ放電が休止し、ある時間をおいて次の放電が再び生ずる現象である。この現象は水の導電率に大きく影響し、導電率が15μScm^<-1>以下でコンデンサ容量が4nF以上の時に観察された。また、ある範囲内の印加電圧の場合でのみ発生した。一回の放電で二段階のラジカル生成が期待でき、有機物質の分解に有効に作用するものと思われる。 (2)水中パルス放電は電極間距離と水の導電率によってモードが異なることを発見した。電極間距離を変化することによって、ストリーマ、スパーク、スパークとストリーマ混合放電の三つのモードが観察され、それぞれのモードでのメカニズムの違いから、結果として活性種と紫外線の生成量が大きく異なることを、発光分光分析とフェノール分解の結果から明らかにした。 (3)三つの水中パルス放電モードを用いて、有機物質としてのフェノールの分解と染料の脱色を試みた。フェノールの分解では放電モード、印加電圧、ガスバブリング及び過酸化水素の添加効果について検討した。さらに、染料の脱色では放電モード、染料の濃度、水溶液のpH、及び過酸化水素添加の脱色率への影響について検討し、それぞれに最適値があることを明らかにした。 (4)反応有効容積を広くするために、リングと円筒電極を使用した新しい放電反応器を開発し、反応器の特性と有機物質分解への応用について検討した。有機物質の反応特性については、電極構成、印加電圧極性と水溶液の導電率に大きく影響された。本電極形状を用いることにより、広域にストリーマ放電を生成することができ、リングの本数と円筒の長さを増加することにより、今後の実用的プラズマ反応器としてのスケールアップが期待できる。, The following results were obtained as the research from 1999 to 2001 fiscal years. (1) In low conductive water, two-step breakdown in the development of the total electrical breakdown in water were observed. The existence of this regime was limited by the water conductivity, applied voltage, and capacitance of the storage capacitor. The distortion of the electric field at the head and an increase of the leader channel resistance due to accumulation of the electrostatic charge on inside wall of the gaseous channel were most likely two mechanisms effective in the transient regime. (2) With changing electrode gap distance, three discharge modes were observed, i.e. streamer, spark with streamer, and spark discharges. The formation of active species and ultraviolet radiation, which are important chemical species and physical effects for degradation of organic pollutants were strongly dependent on the discharge mode. (3) It was found that the discharge modes, gas bubbling and chemical additives affected the degradation of phenol and dyes. In the case of streamer discharge, hydroxyl radicals were considered to be the dominant process. In the case of spark and spark with streamer discharge mode, the other physical effects such as shockwave and ultraviolet radiation may take place on the degradation process besides the hydroxyl radicals. (4) A large volume streamer corona discharge was generated around the ring electrode, and the discharge formation was greatly dependent on the electrode geometry, polarity and the water conductivity. It was found that the insulation technique of the ring electrode was the most important factor for decrease streamer initiation voltage., 11555205
  • 水中パルス放電による高エネルギーエレクトロンの反応制御, 佐藤 正之; 原野 安土, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽的研究, 萌芽的研究, 群馬大学, 1997年, 1998年, 本研究は、水中パルス放電により発生するストリーマ状の放電路で生成する各種ラジカルと、ストリーマ中に存在するエネルギーの高いエレクトロンとが、化学反応に及ぼす影響についての基礎的知見を得ることを目的として行ったものである。 初年度は、水中に配置した針対平板電極により生ずる強度な集中電界によって水の絶縁破壊が起こり、それをきっかけとしてストリーマ放電がアース電極へ向かってのびる結果、今までにわかっているOHラジカル、Hラジカルばかりでなく、Oラジカルも生成していること、また、針電極を通してガスをバブリングすることにより、さらに多量のラジカルが生成されることを確認した。さらに、微量な(50〜100ppm)フェノールを添加した水にパルス処理を行ったところ、フェノールは中間生成物を経て最終的には二酸化炭素にまで分解されることを示した。 本年度においては、さらに放電形式の検討を行い、ラジカルによる微量有機物の分解に対するエネルギー効率を求めた。その結果次のようなことがわかった。 (1) 次の3種類の放電形態に関して、有機物(フェノール)分解に要する印加エネルギーに対する分解速度(エネルギー効率)の違いを実験的に求めた;すなわち(a)ストリーマ放電のみ、(b)ストリーマとスパーク放電の共存場、(c)スパーク放電のみ、である。その結果、(b)の放電形態がもっとも効率的であることがわかった。 (2) 過酸化水素の共存場と酸素ガスのバブリングとにおけるパルス処理はそれぞれ有機物分解に対して大きなプラスの効果をもたらすことがわかった。 (3) 有機物分解のみならず、菌類の溶菌効果があることが確かめられ、今後の下水処理新技術開発の可能性を示唆した。, 09875188
  • Oイオンラジカルの生成機構と律速段階の解明, Investigate of O-emission mechanism from YSZ/metal surface into gas phase, 定方 正毅; 原野 安土; 大久保 達也, SADAKATA Masayoshi; HARANO Azuchi; OKUBO Tatsuya, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 東京大学, THE UNIVERSITY OF TOKYO, 1996年, 1997年, O^-イオンラジカルは次のような特徴を有している。即ち(1)再結合速度が極めて遅いため寿命が長い(2)中性のOラジカルに比べてCOやNOの酸化速度が室温で100倍以上高い、(3)電界によって、その方向性を制御できる。本研究では、O^-イオンラジカルのより高効率生成を目指して、O^-のYSZ(イットリア安定化ジルコニア)表面からの生成機構の解明とO^-の生成速度の律速段階を明らかにすることを目的とし、次の結果が得られた。 (1) 空間電流の温度・電圧依存 YSZ表面温度400〜480℃、電圧30〜200Vの範囲で空間電流を測定した。空間電流、O^-の生成量ともに印加電圧、温度に対して正の依存性を示した。 (2) 生成イオン種 正イオン・負イオンについて四重極質量分析器で質量数1から50の範囲で分析した結果、質量数16の負イオン(O^-)のみが観察された。電子イオン化による中性分子の質量分析結果では、残留ガス以外は観察されなかった。 (3) O^-生成の活性化エネルギー 質量分析のピーク強度の温度・印加電圧から、O^-生成の見かけの活性化エネルギーを求めた。その結果、印加電圧の上昇に伴い活性化エネルギーが減少することがわかった。 (4) O^-生成速度の律速段階 本研究の実験データをもとに、O^-の生成律速段階について考察を行った。律速段階としてはO^-_2またはO^-のYSZ陽極からの脱離過程であることがわかった。また、電圧印加が、脱離の活性化エネルギーに影響を及ぼしていることがわかった。 (5) 高効率生成 律速段階が脱離過程であり、より高温にすることで生成量を増やすことができると考えられる。また電極構造を微細化することでより低電圧でO^-を生成し得ると考えられる。, Radical reactions play important roles in combustion process and catalytic process. However, there are few methods, which produce radicals effectively as well as selectively. We approach this problem in the view of developing new radicals generator. Yttria Stabilized Zirconia (YSZ) is often used as an oxygen sensor and/or a solid electrolyte because of its oxygen anion (0^2) conducting characteristics. Desorption of oxygen anion radicals from the YSZ can be expected in a low electric field of 100- 200V/cm at around 400-5000゚C. The main purpose of our research is to determine the amount of oxygen species and estimate the rate-determining step by use of QMS (Quadrupole mass spectroscopy) . Only 0 was detected as oxygen anion species. Experimental results showed that the desorption process of oxygen anion species from the anode electrode of the YSZ was most dominant factor in our process. The activation energy of oxygen anion desorption was estimated to be 80-lOOkJ/mol in the case that 100-200V/cm was applied. This research also focus on metal catalysts(Ag, Pt) which favor oxygen adsorption, because the low electric field of lOOV/cm may release the adsorbed oxygen as oxygen anion radicals. A mass spectrum of anion species contained both MN=(O) and MN=32 (0_2) . Our results indicate that the metal catalysts have the possibility of generating oxygen anion radicals, 08455352
  • エレクトロスプレー法を応用した新規環境浄化技術の開発, DEVELOPMENT OF A NOVEL TECHNOLOGY FOR AIR POLLUTION CONTROL BY USING ELECTROSPRAY METHOD, 原野 安土; 橋本 光夫; 佐藤 正之, HARANO Azuchi; HASHIMOTO Mitsuo; SATO Masayuki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 基盤研究(A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 群馬大学, GUNMA UNIVERSITY, 1996年, 1997年, 本研究ではエレクトロスプレー法により生成する帯電微小液滴を用いた新規脱硝技術を提案するものである。第1の方法は安価な技術をして期待されている無触媒脱硝法の反応温度の低温化をであり、エクトロスプレーによる帯電液滴添加を行うことにより、以下の結果を得た。 1)750-850°Cの温度範囲で起こる無触媒脱硝反応にアンモニアとフェノールが共存する水溶液を蒸気で添加すると反応温度が低温化し,650-750°Cで脱硝反応が進行した。 2)エレクトロスプレー法により、フェノールとアンモニアの水溶液を微粒化し添加すると、更に低温下が起こり650°Cで30%、700°Cで50%の脱硝率を得た。(反応条件:NO388ppm,O_24%,NH_3400ppm,phenol 102ppm,H_2O6.4%,N_2balance,residence time 1.5-1.8sec.) 3)反応後のガス中に含まれるCO、CO_2の測定を行ったところ、600〜650°Cでフェノールが分解、酸化していることがわかった。したがって、エレクトロスプレーによるイオン添加は反応系全体の反応を促進していると考えられる。 第2の方法として放電プラズマ内に帯電微小液滴を吹き込むことにより脱硝率の改善を行い、以下の結果を得た。 1)プラズマ(コロナ放電)内に微小液滴を直接噴霧することにより、脱硝率が著しく向上した。 2)液滴径が小さくなるほどNO_x除去量が増大し、特に、ネブライザー噴霧を使用したときに最大の脱硝率を得られた。 3)強電解を噴霧することによりpHの影響を調べた。pH=5付近を境に、酸性側アルカリ側共、その度合いを増すに従ってNO_x除去効率は向上した。 4)NO_x除去に対する、過酸化水素水の顕著な効果が確認された。約10μmの液滴によるNO_x吸収実験では、過酸化水素水濃度役20%の時、蒸留水と比較して、およそ1.5倍のNO_x吸収量の増加が確認された。 5)従来の湿式脱硝法と液ガス比の比較を行った結果、1/100程度の使用水量で同じ脱硝率を得られた。 エレクトロスプレー法は特別な付帯設備が不要であり、煙道中でスプレーを行うだけでに安価でかつ簡便に脱硝できることから。今後、発展途上国への技術移転環境技術として期待されると考える。, In this study, we proposed the novel De-NOx technologies by using the fine water droplets which produced by electrospray method. First one is the enhancement of thermal De-NOx reaction at low temperature by atomization of phenol and/or ammonia solution. We obtained the following results. (1) By coexisting ammonia with phenol aqueous solution, reduction of NO was proceeded at the range of lower temperature, 650-750゚C,but was restrained at the range of higher temperature, 750-850゚C. (2) By injecting phenol/ammonia aqueous solution as droplet by electrospray method, the markedly improvement of NO reduction was confirmed. About 30% of nitrogen monoxide was reduced at 650゚C (twice as much as the case of pre-vaporized solution), and about 50% at 700゚C in the following condition, NO 388ppm, O2 4%, NH_3400ppm, phenol 102ppm, H_2O6.4%, N_2 balance, residence time 1.5-1.8sec. (3) As a result of the measurement of CO,CO_2 in outlet gas, we could see more CO concentration at low temperature, 600-650゚C.So phenol seems to be decomposed by adding sprayd solutions. Second, the effects of the atomization of droplets into corona discharge reactor on the NOx reduction were examined and have obtained the following results. (1) The efficiency of NOx removal was improved via atomization of fine water droplets into the discharge plasma. (2) Decreasing the mean diameter of droplets, which were injected in the corona discharge, the De-NOx efficiency improved. Especially, we obtained the maximum De-NOx efficiency by using nebulizer. (3) The effect of pH on the De-NOx efficiency was investigated. The efficiency of De-NOx was improved both side of pH5.0. (4) NOx reduction was improved by the addition of H_2O_2. The amount of NO reduction was in the case of H_2O_2 was 1.5 times that of water droplets. (5) The necessary amount of water of this technology are less than that of conventional wet De-NOx process by a factor of about 1/100., 08555182
  • クラスター・超微粒子の偏向型粒子質量分析装置の開発, Development of cluster/ultra-fine-particle analyzer by deflection mass spectroscopy, 定方 正毅; 佐藤 行成; 原野 安土; 大久保 達也, SADAKATA Masayoshi; SATO Yukinari; HARANO Azuchi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 東京大学, THE UNIVERSITY OF TOKYO, 1995年, 1996年, クラスターや超微粒子は、工業的材料として広く利用されており、用途の拡大が予測される。しかし、nmオーダーの粒子を測定する方法が確立していないため、超微粒子製造に際して重要となる生成機構については不明な点が多い。本研究では、nmオーダーの微粒子をin situに測定を目的とし、電界偏向型粒子質量分析装置の開発を行った。また、nmオーダーの微粒子生成法についても検討を行ない以下のような知見を得ることができた。 (1) 超微粒子源としてCuロッド100〜760Torrの条件でレーザーアブレーション法により生成したところ一次粒径5nmの超微粒子を得ることができた。質量換算50%の粒子はこの一次粒子径5nmの粒子が4個程度凝集した粒子であることがわかった (2) 開発した偏向型粒子質量分析装置により、粒径5nmの粒子について質量分級を行なうことができ、その結果が電子顕微鏡により観察結果とイッチした。 (3) 偏向型粒子質量分析装置と電子顕微鏡による観察の結果、レーザーアブレーション法で生成する粒子の形状をもっとも大きく変化させたのはレーザー光の発振モードの違いであり、凝集の進み具合が大きく異なった。しかし、一次粒径については、雰囲気ガスの圧力変化やレーザー光の発振モードによる影響は見られなかった。 (4) レーザーアブレーション法での粒子生成によって、一次粒径が約2nmの非常に小さな粒子ができていることがわかった。この大きさは、これまでレーザーアブレーション法によって生成するとされてきた粒子の大きさの中ではもっとも小さいものである。, In order to investigate a mechanism of nanometer particle generation, a cluster/ultra-fine-particle analyzer by using deflection mass spectroscopy was developed. The ultra fine particles generating from copper rod by laser abrasion was used as samples. The sample particles were observed by scanning electron microscopy and there were distributed from 2nm to 20 nm. The developed analyzer could be measured more than 5 nm particles and it was found that 50 % (weight) of sample particles were aggregated 4 pieces of 5 nm primary particle. The shapes of particles generating from laser abrasion were affected by laser pulse mode., 07555233
  • 環境汚染物質を高温下で検出可能なモレキュラーシ-ブセンサーの開発, Molecular Sieve Sensor for Pollutants Detection at Elevated Temperat, 大久保 達也; 原野 安土; 山下 敏, OKUBO Tatsuya; HARANO Azuchi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 基盤研究(A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 東京大学, The University of Tokyo, 1995年, 1996年, 本研究の目的は水晶基板表面にモレキュラーシ-ヴ機能を有するゼオライト薄膜を直接製膜することにより、高温下でも高度な選択性が期待できる新しいNOx、SO2センサーを開発することである。このような高機能材料を創製することができれば、発電ボイラー、燃焼炉自動車エンジンの排ガスの情報を燃焼系に即座にフィードバックすることができるので、省エネルギー、環境への負荷の低減の両面で画期的な貢献が期待される。本研究は、21世紀の人類の存続の根幹に関わる「地球環境問題」の解決の重要な一端を担うものであると考える。 まずZSM-5を水晶基板表面に薄膜化した。水熱合成条件中に水晶基板を導入することにより、基板上での薄膜化を検討を行った。合成時間,合成容液中のSiやH2O濃度やテンプレート剤の種類など、合成条件を種々検討し、本研究で購入したX線解析装置、走査電子顕微鏡で評価を行った。この結果、配向膜を合成可能な条件、結晶サイズを制御可能な条件を見出した。水晶基板上にAu-Cr電極を作製した後に、製膜を行い、センサーを構築した。なおセンサーとしての評価に際し、コンピューター制御のセンサーシステムを構築した。製膜後、有機物を焼成除去してから、銅でイオン交換を行い、センシングテストに用いたところ、100゚CでNOの検出に成功した。 さらにY型ゼオライトの合成条件を探索し、単相の薄膜可能な条件を確定した。この系では150゚CでSO2の検出が可能であった。, The aim of this project is to develop NOx and SO2 sensors selective at elevated temperature by molecular sieving zeolite film formed on quartz substrates. These sensors are useful to detect the exhaust gas from boiler, furnace engine...ets., and the information can be feeded back to the combustion system. Such a control contributes the human being in view of energy saving and environmental protection. ZSM-5 film was formed on quartz substrate. The substrate was placed in an autoclave where hydrothermal reaction proceeded. We examined the influence of TEOS (Si source) and water concentrations, and the type of structure directing agents. The products were characterized by XRD and SEM which were purchased by this budget. The synthesis condition to obtain oriented film and tailored crystal size was found. A sensor system was fabricated on Au-Cr electrode on quartz. Sensor testing system controled by microcomputer was constructed. After removing the organic structure directing agent by burning, ion-exchange of Na with Cu was performed. This sensor was sensitive to NOx at 100゚C. In addiion, we studied the synthesis condition for Zeolite Y,and fould the condition to synthesize Y as sigle phase. SO2 was was detected at 150゚C., 07555543
  • 酸素過剰条件下での窒素酸化物先導的低減技術の研究, 定方 正毅; 原野 安土; 大久保 達也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 東京大学, 1995年, 1995年, 本年度は昨年考案した反応装置を用い、酸素過剰条件下におけるNOxの除去と、円面放電を用いたNラジカルの生成の検討を行った。 1)酸素過剰条件下の反応実験は多孔質ガラスの外側にNiを含浸法で担持した触媒を用い、NO-H_2-O_2の反応ガスで実験を行った。結果、1回の浸透法による担持では酸素過剰条件ではN_2の生成は見られなかった。担持3回還元4回と、担持、還元を繰り返すことによりNO-O_2-H_2が最高0.7%、4.4%、2.96%の条件下で反応温度250℃においてN_2を生成することが出来た。 実際の排気系を考えた場合、滞留時間は非常に短い。そこで、流量を増加し滞留時間を短くするとN_2は見られなかった。しかし、Niの含浸液の濃度を濃くすることにより、今までの約0.7倍の滞留時間でN_2の生成が確認された。 2)常温でNOを還元できうるNラジカルを円面放電を用い高効率で生成し、反応場に吹き込むための基礎実験を行った。結果、Nラジカルは拡散しており、その広さ、濃度は放電ガスの流速に依存している。この結果を元に定量化を行うことによりNOの低減予測と、それに基づく最適な設計が可能となる。, 07263215
  • 帯電微小液滴表面からのイオンの生成と高速気相反応への応用, 原野 安土, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 東京大学, 1995年, 1995年, 本研究は静電噴霧法により生成した微小液滴を高温炉内に吹き込むことにより、液滴表面より化学的に高活性なイオンを生成させ、このイオンを用いることにより迅速かつ高効率な新しい環境浄化方法の開発を目指すものである。まずは、燃焼から排出されるNOxの還元を目的として、無触媒脱硝法の代表であるであるアンモニアによるThermal De-NOxプロセスの低温化の研究を行った。高電圧をフェノールとアンモニアを含んだ水溶液に対し印加しスプレー状に微小液滴を分散した。生成した液滴は反応炉(600℃〜850℃)に導入し酸素共存下でNOと反応させた。また、あらかじめ気化させてから反応ガスを導入することにより、静電噴霧したときの比較を行った。スプレー化すると約250μm程度の液滴が生成し、この液滴を高温反応炉に導入すると、特に700℃以下の低温部において気化導入を上回るNOの低減効果を観測した。気化導入ではほとんど減少が観測されなかった650℃においてもで約30%の低減率を得られた。次に、イオンの効果であるかどうか調べるために高電圧の極性を逆にして行ったが同様の促進作用が観測された。さらに、この促進作用はフェノールを添加せずにアンモニア水のみ液滴として導入した場合にも観測されることから、中性な水和したアンモニアが反応に寄与しているのではないかと推測している。, 07750825
  • O-イオンラジカルの高効率生成の基礎的研究, Basic study of High Efficiency Formation of O^- Anion Radical, 定方 正毅; 原野 安土; 大久保 達也, SADAKATA Masayoshi; HARANO Azuchi; OKUBO Tatsuya, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 一般研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B), 一般研究(B), Grant-in-Aid for General Scientific Research (B), 東京大学, University of Tokyo, 1994年, 1995年, 化学工業技術に於いて,酸化反応は還元反応に比べ解決されるべき種々の問題が多く残されている.その一つとして,ベンゼンの酸化やメタンのカップリング反応に見られるように,生成効率の低さがあげられる.これらは,酸化剤としての酸素活性の低さが原因である.そこで我々は,限定された活性酸素を気相に存在させ気質との反応を起こさせることにより,高生成率の酸化反応を達成できると考えた.その為の手法として,固体燃料電池で用いられている固体電解質(イットリア安定化ジルコニア略YSZ)と空間電極の組み合わせを考えた.すなわち,YSZを移動した活性酸素(負電荷酸素O^<2->)を空間電極を正極とすることで,負電荷酸素を空間に引き出すことを考え,実験的に検証したところYSZと空間電極間に電流が観測された.続いて,両電極間に生じる電流の根源を確かめるべく,負イオン用質量分析器(Q-MASS)を用い,電流物質の質量同定を行った.実験条件としてはQ-MASS系内を10^<-3>Paに保存し,ヒーター温度を450℃に設定する.YSZ電極(-)と空間電極間(+)に200Vを印加し,SEM後段4kVにてオシロスコープ上でパルスを観測する.観測されたパルスと質量数の相関を調べた. 実験結果から,空間で確認された電流には,電子と負電荷酸素原子(O)が存在することがわかった.固体電解質と空間電極の簡単な組み合わせで負電荷酸素原子が生成できることが確認されたことで,今後,従来法に代えて,種々の酸化反応が開発されることを期待したい., The chemistry of an atomic oxygen radical anion (O^-) is interesting both from a basic and an application points of view. On the basic side, reactions of O^- are important in the field of an ionospheric chemistry. O^- also cannot be neglected in the field of a combustion and plasma chemistry. On the application side, O^- is a key reagent ion for the chemical ionization mass spectroscopy. O^- is as also useful for the synthesis of negative ion of organic intermediate speies which is appropriate for the study of the structure and characteristics of an organic intermediate. In future, O^- will be used in the CVD (Chemical Vapor Deposition) technology and also in the control technology of air pollution like NO,SO_2 and CO since O^- is a strong oxidizing agent even at the room temperature. In spite of these pieces of importance of O^-, the chemistry of O^- has not been developed significantly so far. One of the reason is that an easy and convenient production method of O^- in the gas phase has not been found in the past. In our study, we discovered that O^- was that ejected into the gas from the electrods surface of a solid electrolyte by applying a low level DC voltage between a solid electrolyte and a space electrode. An experimental apparatus was simply designed to have a space electrode and a solid electrolyte that serves as an oxygen ion conductor. By applying DC voltage of about 50V/cm between the electrodes, ion current was observed. Contents of ion current of 100-200nA was identified by Q-MASS (mass analyzer with a quadrupole) modified for anions. Electrons and O^- were clearly recognized from the mass spectrum., 06453094
  • 酸素過剰条件下での多孔質触媒によるNOの還元, 定方 正毅; 原野 安土; 金 煕濬, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 東京大学, 1994年, 1994年, 本研究は酸素過剰条件下におけるNOxの除去を目的とし、新しい反応装置を考案、作製し実験を行った。 反応器は多孔質ガラス細孔内に金属を担持させ触媒とし、内側に環元ガスを外側に反応ガスを流して実験を行った。 酸素過剰の反応実験に先立って多孔質ガラスの外側にNi、Fe、Fe-Niを塗布により担持した触媒を用いNO-H_2で実験を行い、いずれの触媒においても充填方触媒よりも低い反応温度でNOが減少し、N_2の生成が見られることを確認した。次に、Ni、Feを塗布した多孔質触媒を用い酸素過剰の条件下でNO-H_2-O_2の反応実験を行った結果、反応温度250℃においてN_2の生成が確認された。しかし、塗布による触媒担持は担持の再現性が極めて困難なため担持方法を溶液に浸す担持方法に変更した。 浸透は1Nのニッケル水溶液に24時間浸し、その後500℃で5時間空気中で焼成を行った。還元はそれまでと同様に700℃-2時間で行った。その結果1回の浸透法による担持では酸素過剰条件ではN_2の生成は見られなかった。そこで、還元と担持を繰り返すことによりNO-O_2-H_2が細孔0.7%、4.4%、2.96%の条件下で反応温度250℃においてN_2を生成することが出来た。, 06271220
  • クラスターおよび超微粒子の反応性に関する基礎的研究, 原野 安土, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 東京大学, 1993年, 1993年, 金属のクラスターや超微粒子は担持触媒として広く用いられており、その反応性が担持金属の粒径により変化することが知られている。しかし、その変化が金属粒子自身の微粒子化によるものなのか、それとも、担体との相互作用の変化によるものなのか判然としていない。そこで、本研究では、超微粒子化によりクラスターや超微粒子自身の反応性が変化するかどうか検討するために、粒子を気流中に浮遊した状態で反応を行った。反応系はNi粒子触媒を用いた水素のよるNOの還元を取り扱い、粒子はレーザー蒸発法により生成した。 実験結果を以下にまとめると、 (1)レーザー蒸発法により30nm程度のNi超微粒子を生成した。 (2)水素が共存していないときのNOの反応は化学吸着のみであり、その反応は表面が酸素に覆われるまで進行する。その速度は高速度であり0.5sec以内に反応が完結する。 (3)水素が共存する反応系では、約1secの滞留時間の間反応が進行しており、NOの化学吸着反応と水素による反応と水素によるNi超微粒子表面上の酸素引き抜き反応がくり返し進行する触媒反応が起きている。また、Ni超微粒子/NO/H_2系の反応ではH_2の粒子表面の酸素の引き抜き反応が速度を律している。 (4)Ni金属/シリカ触媒とのグラム当たりの反応速度の比較を行ったところ、高温反応場では浮遊した超微粒子触媒の方が高活性である。 浮遊粒子の反応実験を行うことができるようになったが、まだ粒子の超微粒子効果が顕著に反応に現れていない。今後、粒子の粒径をさらに小さくし反応性の変化を追跡していきたい。, 05750683

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 化学工学, 埼玉工大, 2022年, 9999年
  • 物理化学, 群馬大学, 2000年, 9999年
  • 分離工学, 群馬大学, 2000年, 9999年
  • 粉体工学, 群馬大学理工学部, 2022年04月, 9999年
  • 環境保全工学, 群馬大学, 9999年

受賞

  • 化学工学会 教育奨励賞, 原野 安土, 化学工学会, 2012年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 大気中の塵と地球温暖化・大学につながる高校での学び, 2018年, 2018年, 野沢北高校のPTA総会での講演 対象者:全校生徒,PTA関係者(対象:高校生, 保護者)
  • 大気中の小さな塵と地球環境問題 - PM2.5とは何だろう -, ぐんま環境フェスティバル実行委員会(対象:社会人・一般)
  • サイエンスカフェ 「雲と地球温暖化について」, 2020年02月13日, 2020年02月13日, プラスアンカー(桐生市), サイエンスカフェ, 講演タイトル「雲と地球温暖化について」(対象:社会人・一般)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.