A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI, SADAKATA MASAYOSHI, HIRAKAWA YOSHIO, WATANABE MASAHIRO, SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, 359, 366
新しい反応場としての浮揚微小液滴の可能性, 原野安土, 2018年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 33, 4, 248, 252
Trajectory calculation of a trapped particle in electrodynamic balance for study of chemical reaction of aerosol particles, Miho Okuma; Takahiro Itou; Azuchi Harano; Takayuki Takarada; Davis E. James, 2013年, 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLIED ELECTROSTATICS (ICAES-2012), 418, 1, 1, 12, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Improvement of NO
x removal efficiency using atomization of fine droplets into corona discharge, Hiroyuki Ohneda; Azuchi Harano; Masayoshi Sadakata; Takayuki Takarada, 2002年07月, Journal of Electrostatics, 55, 3-4, 321, 332, 研究論文(学術雑誌)
Crystal phases of TiO
2 ultrafine particles prepared by laser ablation of solid rods, Azuchi Harano; Koji Shimada; Tatsuya Okubo; Masayoshi Sadakata, 2002年, Journal of Nanoparticle Research, 4, 3, 215, 219, 研究論文(学術雑誌)
Development of selective noncatalytic reduction by ammonia in the presence of phenol, Seiji Noda; Azuchi Harano; Mitsuo Hashimoto; Masayoshi Sadakata, 2000年09月, Combustion and Flame, 122, 4, 439, 450, 研究論文(学術雑誌)
単一浮遊微小液滴から生成する結晶形態のその場観察, 松岡 慧; 白鳥 雄大; 原野 安土, 2017年, 粉体工学会誌, Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 54, 7, 448, 453, 研究論文(学術雑誌)
電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の結晶化過程の観察, 白鳥雄大; 原野安土, 2017年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 32, 1, 14, 19
有機酸で溶解したCaCO3水溶液の静電微粒化による排煙脱硫, 小島 友咲; 竹井 学; 松本 千咲; 本間 新平; 原野 安土, 2015年, 粉体工学会誌, 52, 12, 701, 706
Measurement of aerosol hydration states using the EDB coupled to a Raman spectrometer, Yasushi Ishizaka; Azuchi Harano, 2014年, INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL PARTICLE CHARACTERIZATION (OPC 2014), 9232, doi:10.1117/12.2063430, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
電気力学天秤による単一エアロゾルの測定, 原野安土, 2013年, 化学工学, 77, 8, 576, 578
電気力学天秤を用いて一粒を測る, 原野 安土, 2012年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 27, 4, 357, 364
創成教育を目指した化学工学の実習と実験の試み : 微小液滴を用いた水溶液の活量測定-化学熱力学の理解を目指して-, 原野 安土, 2011年02月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 75, 2, 90, 93
Oxidation of Carbonaceous Particles in Silent Discharge Reactor, Azuchi Harano; Kouji Murata; Kazuhisa Takamizawa; Masayoshi Sadakata, 1998年, Journal of Chemical Engineering of Japan, 31, 5, 700, 705, 研究論文(学術雑誌)
Gas-phase hydroxyl radical generation by the surface reactions over basic metal oxides, S Noda; M Nishioka; A Harano; M Sadakata, 1998年04月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 102, 17, 3185, 3191, 研究論文(学術雑誌)
Novel Surface Discharge NO
x Removal Technique, Azuchi Harano; Yoshinobu Imaizumi; Masayoshi Sadakata, 1998年, Journal of Chemical Engineering of Japan, 31, 5, 694, 699, 研究論文(学術雑誌)
Non-uniform pulse discharge-induced radical production in distilled water, B. Sun; M. Sato; A. Harano; J. S. Clements, 1998年04月, Journal of Electrostatics, 43, 2, 115, 126, 研究論文(学術雑誌)
Zeolite sensor for nitrogen monoxide detection at high temperature, Hiroshi Tsuchiya; Isao Sasaki; Azuchi Harano; Tatsuya Okubo; Masayoshi Sadakata, 1997年, Materials Research Society Symposium - Proceedings, 454, 297, 302, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Formation of a DC glow discharge at atmospheric pressure using solid electrolyte, Yoshifumi Torimoto; Shuilang Yao; Azuchi Harano; Masayoshi Sadakata, 1997年02月, Journal of Chemical Engineering of Japan, 30, 1, 159, 162, 研究論文(学術雑誌)
Emission of O
- radical anions from a solid electrolyte surface into the gas phase, Yoshifumi Torimoto; Azuchi Harano; Toshiyuki Suda; Masayoshi Sadakata, 1997年02月15日, Japanese Journal of Applied Physics, Part 2: Letters, 36, 2 SUPPL. B, L238, L240, 研究論文(学術雑誌)
A systematic approach for the design of aerosol reactors, M. Sadakata; Y. B. Xu; A. Harano, 1996年09月, Powder Technology, 88, 3, 261, 266, 研究論文(学術雑誌)
GROWTH OF PRIMARY SOOT PARTICLES IN AN ATMOSPHERIC PREMIXED METHANE OXYGEN FLAME, M SADAKATA; M MOTEGI; Y MASHIO; T ISHIDA; A HARANO; HJ KIM, 1995年03月, CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN, 73, A2, 142, 146, 研究論文(学術雑誌)
Removal of SO2 from flue gas using ultrafine CaO particles, Masayoshi Sadakata; Takashi Shinbo; Azuchi Harano; Hiroshi Yamamoto; Hi Jun Kim, 1994年, Journal of Chemical Engineering of Japan, 27, 4, 550, 552, 研究論文(学術雑誌)
An Application of the Laser-Induced Breakdown Method to Measurement of Carbon Particles Produced from the Laser Ablation of a Graphite Rod, 原野 安土; 木下 仁; 伊藤 健司; 北森 武彦; 澤田 嗣郎; 幸田 清一郎, 1993年, 分光研究, Journal of the Spectroscopical Society of Japan, 42, 2, 94, 102
Decomposition of gaseous hydrocarbons in a laser-induced plasma as a novel carbonaceous source for cluster formation, Azuchi Harano; Jin Kinoshita; Seiichiro Koda, 1990年09月07日, Chemical Physics Letters, 172, 3-4, 219, 223, 研究論文(学術雑誌)
2段燃焼における気相析出型すすの酸化機構, 定方 正毅; 原野 安土; 湯浅 秀子; 佐藤 正之; 重久 卓夫, 1989年, 化学工学論文集, KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 15, 4, 719, 725
座談会「化学工学誌をもとに技術変遷を振り返る」, 山近 洋;鈴木 昇;清木 俊行;佐藤 剛史;関根 泰;原野 安土;町田 雅志;伊東 章, 2012年05月, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 5, 259, 265
浮揚ヨウ化カリウム微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木 彩佳;松岡 慧;原野 安土, 2020年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 35, 3, 200, 207
地球上での水の循環 : 第1回 水はなぜ蒸発するの?, 原野 安土, 2010年03月, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 3
環境化学工学, 原野 安土;山際 和明;芝田 隼次;江頭 靖幸, 2004年10月, 化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 68, 10, 582, 585
静電微粒化技術の排煙ガス処理法への応用, 原野 安土, 2004年06月, ペトロテック = Petrotech, Petrotech, 27, 6, 455, 460
創成教育を目指した化学工学の実習と実験の試み : 微小液滴を用いた水溶液の活量測定-化学熱力学の理解を目指して-, 原野 安土, 2011年02月, 化学工学 = Chemical engineering, Chemical engineering of Japan, 75, 2, 90, 93
反応工学, 岸田 昌浩;辻 純平;平野 正明;安田 啓司;原野 安土;荒木 貞夫;筒井 俊雄;杉山 正和;霜垣 幸浩;桜井 誠;尾上 薫, 2012年10月, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 10, 593, 601
静電微粒化法を用いた新しい環境浄化技術の開発, 原野 安土;宝田 恭之;定方 正毅, 2002年03月, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1, 23, 28
特集にあたって, 原野 安土, 2002年03月, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1
Investigation of the Reaction between Single Na2CO3 Droplet and SO2 Gas in an Electrodynamic Balance, Harano Azuchi;Akahoshi Akira;Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 0, 384, 384
シアトル便り, 原野 安土, 2000年03月, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, 15, 1, 62, 63
総論, 桜井 博;原野 安土, 2013年08月, 化学工学 = Chemical engineering, 77, 8, 546, 547
2C1000 静電微粒化を用いた新規環境浄化法の開発, 原野 安土;鈴木 謙一;宝田 恭之, 2000年, 大気環境学会年会講演要旨集, 41
57.熱処理した石炭チャーのガス化特性に対する炭種及び鉱物質の影響, 森下 佳代子;武井 博基;原野 安土;宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 225, 228
59.加圧条件下におけるCa-担持炭の脱硫効果, 林 石英;Benjamin G.;阿部 秀臣;原野 安土;宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 233, 236
無声放電を用いたすすの酸化, Harano Azuchi;Sadakata Masayoshi;Sato Masayuki, 1991年, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 24, 1, 100, 106
特集にあたって:乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用, 田之上 健一郎;原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 244, 244
「乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用」 関連用語, 田之上 健一郎;原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 271, 272
電気力学天秤を用いて一粒を測る(第2 報)―化学熱力学的特性と相変化―, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 29, 1, 39, 48
電気力学天秤を用いて一粒を測る(第3 報)―移動現象と不均一反応―, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 29, 2, 124, 130
Trajectory Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, Harano Azuchi;Okuma Miho;Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 0, 690, 690
特集にあたって: 人工降雨と降雪, 原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 30, 1, 4, 4
「人工降雨と降雪」関連用語, 原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 30, 1, 40, 41
HCl, NO2, O3存在下でのCaCO3粒子の不均一反応, 糸井 啓介;原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 30, 4, 262, 269
有機酸水溶液に溶解したCaとSO2の不均一反応, 竹井 学;本間 新平;原野 安土, 2016年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 1, 39, 46
序文 連載「エアロゾル学基礎講座―計測―」を始めるにあたって, 東野 達;原野 安土;桜井 博, 2016年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 3, 210, 211
放電による非水溶性臭気物質の除去, 松本 千咲;原野 安土, 2016年, 環境工学総合シンポジウム講演論文集, The Proceedings of the Symposium on Environmental Engineering, 2016, 0
有機酸水溶液に溶解したCaとSO2の不均一反応, 竹井 学; 本間 新平; 原野 安土, 2016年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 1, 39, 46
Efflorescence Property of an Oxalic Acid Hydrate Particle, Kazuki Ishii; Azuchi Harano, 2012年, 29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012, 185, 186, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Reaction of CaCO3 particle with hydrochloric acid, Keisuke Itoi; Azuchi Harano, 2012年, 29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012, 273, 274, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Reaction and crystallization into mixed droplets, Manabu Takei; Azuchi Harano, 2012年, 29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012, 271, 272, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
静電微粒化技術の排煙ガス処理法への応用, 原野 安土, 2004年06月01日, ペトロテック = Petrotech, Petrotech, 27, 6, 455, 460
Cluster formation by laser ablation of zeolites, Hiroshi T. Komiyama; Azuchi Harano; Tatsuya Okubo; Masayoshi Sadakata, 1997年, Materials Research Society Symposium - Proceedings, 457, 57, 62, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Mechanism for the oxidation of soot deposited from the gas phase in two-stage combustion, M. Sadakata; A. Harano; H. Yuasa; M. Sato; T. Shigehisa, 1991年07月, International chemical engineering, 31, 3, 508, 515, 研究論文(学術雑誌)
HCl,NO2,O3存在下でのCaCO3粒子の不均一反応, 糸井 啓介; 原野 安土, 2015年, エアロゾル研究, 30, 4, 262, 269
電気力学天秤を用いて一粒を測る(第3報) - 移動現象と不均一反応 -, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, 29, 2, 124, 130
電気力学天秤を用いて一粒を測る(第2報) - 化学熱力学的特性と相変化 -, 原野 安土, 2014年, エアロゾル研究, 29, 1, 39, 48
Soot oxidation in a silent discharge, Azuchi Harano; Masayuki Sato; Masayoshi Sadakata, 1991年, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 24, 1, 100, 106, 研究論文(学術雑誌)
A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI; SADAKATA MASAYOSHI; HIRAKAWA YOSHIO; WATANABE MASAHIRO; SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, pp.359-366
均一鎖状液滴の生成と微小液滴内光化学反応の追跡, 松嶋 功治; 原野 安土; 宝田 恭之, 2003年, 化学工学会 研究発表講演要旨集, 2003, 915, 915
EDBを用いた単一アルカリ微小粒子の脱硫反応機構の解明, 赤星 央; 原野 安土; 宝田 恭之, 2003年, 化学工学会 研究発表講演要旨集, 2003, 916, 916
浮揚ヨウ化カリウム微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木 彩佳; 松岡 慧; 原野 安土, 2020年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 35, 3, 200, 207, 研究論文(学術雑誌)
新しい反応場としての浮揚微小液滴の可能性, 原野安土, 2018年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 33, 4, 248, 252
「乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用」 関連用語, 田之上 健一郎; 原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 271, 272
特集にあたって:乾式粉体プロセスにおける微粒子の帯電現象およびその応用, 田之上 健一郎; 原野 安土, 2013年, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 28, 4, 244, 244
Trajectory Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, Harano Azuchi; Okuma Miho; Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 690, 690
Investigation of the Reaction between Single Na
2CO
3 Droplet and SO
2 Gas in an Electrodynamic Balance, Harano Azuchi; Akahoshi Akira; Takarada Takayuki, 2004年, アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集, Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering congress program and abstracts, 2004, 384, 384
レーザ誘起核化を用いて微小液滴内で結晶粒子を創る, 原野安土, 2024年04月, 化学工学, 88, 4, 162, 165
巻頭言 液滴表面の特異性を利用する, 原野 安土, 2024年04月, 化学工学, 88, 4, 145, 145
Topics レーザ誘起核生成法を用いたマイクロ流路晶析装置の開発, 原野安土, 2021年08月05日, 化学工学, 85, 8, 40, 40
電気力学天秤による単一エアロゾルの測定, 原野 安土, 2013年, 化学工学, 77, 8, 576, 578
Trajectory calculation of a trapped particle in electrodynamic balance for study of chemical reaction of aerosol particles, Miho Okuma; Takahiro Itou; Azuchi Harano; Takayuki Takarada; Davis E. James, 2013年, 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLIED ELECTROSTATICS (ICAES-2012), 418, 12062, 1-12.
反応工学, 岸田 昌浩; 辻 純平; 平野 正明; 安田 啓司; 原野 安土; 荒木 貞夫; 筒井 俊雄; 杉山 正和; 霜垣 幸浩; 桜井 誠; 尾上 薫, 2012年10月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 10, 593, 601
座談会「化学工学誌をもとに技術変遷を振り返る」, 山近 洋; 鈴木 昇; 清木 俊行; 佐藤 剛史; 関根 泰; 原野 安土; 町田 雅志; 伊東 章, 2012年05月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 76, 5, 259, 265
電気力学天秤を用いて一粒を測る, 原野 安土, 2012年, エアロゾル研究, 27, 4, 357, 364
<隔月連載> 創成教育を目指した化学工学の実習と実験の試み 「微小液滴を用いた水溶液の活量測定 ―化学熱力学の理解を目指して―」, 原野安土, 2011年, 化学工学会誌, 75, 2, 91, 93
地上に降り注ぐ雨, 原野 安土, 2010年07月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 7, 350, 351
地球上での水の循環 : 第4回 雲から雨へ, 原野 安土, 2010年06月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 6, 295, 295
地球上での水の循環 : 第3回 水蒸気から雲へ, 原野 安土, 2010年05月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 5, 234, 235
地球上での水の循環 : 第2回 冷やされる水蒸気, 原野 安土, 2010年04月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 4, 178, 179
地球上での水の循環 : 第1回 水はなぜ蒸発するの?, 原野 安土, 2010年03月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 74, 3, 127, 127
Development of cell culture scaffold composed of microcapsule: Determination of preparation condition, Michiru Koike; Kentaro Kobayashi; Susumu Tanaka; Azuchi Harano; Takao Yamamoto; Toshiaki Dobashi, 2006年, Transactions of the Materials Research Society of Japan, Vol 31, No 3, 31, 3, 823, 825
環境化学工学, 原野 安土; 山際 和明; 芝田 隼次; 江頭 靖幸, 2004年10月05日, 化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 68, 10, 582, 585
Improvement of NOx removal efficiency using atomization of fine droplets into corona discharge, H Ohneda; A Harano; M Sadakata; T Takarada, 2002年07月, JOURNAL OF ELECTROSTATICS, 55, 3-4, 321, 332
Improvement of NOx removal efficiency using atomization of fine droplets into corona discharge, H Ohneda; A Harano; M Sadakata; T Takarada, 2002年07月, JOURNAL OF ELECTROSTATICS, 55, 3-4, 321, 332
Crystal phases of TiO2 ultrafine particles prepared by laser ablation of solid rods, A Harano; K Shimada; T Okubo; M Sadakata, 2002年06月, JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH, 4, 3, 215, 219
Crystal phases of TiO2 ultrafine particles prepared by laser ablation of solid rods, A Harano; K Shimada; T Okubo; M Sadakata, 2002年06月, JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH, 4, 3, 215, 219
特集にあたって, 原野 安土, 2002年03月20日, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1, 4, 4
静電微粒化法を用いた新しい環境浄化技術の開発, 原野 安土; 宝田 恭之; 定方 正毅, 2002年03月20日, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, Earozoru Kenkyu, 17, 1, 23, 28
1-25.レーザーヒーターガス化装置による高圧下チャーガス化速度の決定(Session 1 石炭・重質油), 神原 信志; 富永 浩章; 原野 安土, 2001年, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, Proceedings of the Annual Conference of The Japan Institute of Energy, 10, 0, 115, 118
Development of selective noncatalytic reduction by ammonia in the presence of phenol, S Noda; A Harano; M Hashimoto; M Sadakata, 2000年09月, COMBUSTION AND FLAME, 122, 4, 439, 450
Development of selective noncatalytic reduction by ammonia in the presence of phenol, S Noda; A Harano; M Hashimoto; M Sadakata, 2000年09月, COMBUSTION AND FLAME, 122, 4, 439, 450
シアトル便り, 原野 安土, 2000年03月20日, エアロゾル研究 = Journal of aerosol research, 15, 1, 62, 63
2C1000 静電微粒化を用いた新規環境浄化法の開発, 原野 安土; 鈴木 謙一; 宝田 恭之, 2000年, 大気環境学会年会講演要旨集, 41, 430, 430
Oxidation of carbonaceous particles in silent discharge reactor, A Harano; K Murata; K Takamizawa; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 700, 705
Novel surface discharge NOx removal technique, A Harano; Y Imaizumi; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 694, 699
Oxidation of carbonaceous particles in silent discharge reactor, A Harano; K Murata; K Takamizawa; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 700, 705
Novel surface discharge NOx removal technique, A Harano; Y Imaizumi; M Sadakata, 1998年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 31, 5, 694, 699
Non-uniform pulse discharge-induced radical production in distilled water, B. Sun; M. Sato; A. Harano; J. S. Clements, 1998年04月02日, Journal of Electrostatics, 43, 2, 115, 126
Gas-phase hydroxyl radical generation by the surface reactions over basic metal oxides, S Noda; M Nishioka; A Harano; M Sadakata, 1998年04月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 102, 17, 3185, 3191
Non-uniform pulse discharge-induced radical production in distilled water, B Sun; M Sato; A Harano; JS Clements, 1998年04月, JOURNAL OF ELECTROSTATICS, 43, 2, 115, 126
Gas-phase hydroxyl radical generation by the surface reactions over basic metal oxides, S Noda; M Nishioka; A Harano; M Sadakata, 1998年04月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 102, 17, 3185, 3191
Formation of a DC glow discharge at atmospheric pressure using solid electrolyte, Y Torimoto; SL Yao; A Harano; M Sadakata, 1997年02月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 30, 1, 159, 162
Emission of O- radical anions from a solid electrolyte surface into the gas phase, Y Torimoto; A Harano; T Suda; M Sadakata, 1997年02月, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 36, 2B, L238, L240
固体電解質を用いた常圧グロー放電の生成, 鳥本 善章; 桃 水良; 原野 安土; 定方 正毅, 1997年02月, Journal of chemical engineering of Japan, Journal of Chemical Engineering of Japan, 30, 1, 159, 162
Emission of O- radical anions from a solid electrolyte surface into the gas phase, Y Torimoto; A Harano; T Suda; M Sadakata, 1997年02月, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 36, 2B, L238, L240
A systematic approach for the design of aerosol reactors, M Sadakata; YB Xu; A Harano, 1996年09月, POWDER TECHNOLOGY, 88, 3, 261, 266
A systematic approach for the design of aerosol reactors, M Sadakata; YB Xu; A Harano, 1996年09月, POWDER TECHNOLOGY, 88, 3, 261, 266
57.熱処理した石炭チャーのガス化特性に対する炭種及び鉱物質の影響, 森下 佳代子; 武井 博基; 原野 安土; 宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 225, 228
59.加圧条件下におけるCa-担持炭の脱硫効果, 林 石英; Benjamin G.; 阿部 秀臣; 原野 安土; 宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, Proceedings of Conference on Coal Science, 33, 0, 233, 236
81.褐炭を用いて調製したCaO超微粒子の脱硫特性と酸化特性, Benjamin G.; Roman M.C.; 山崎 由美子; 阿部 秀臣; 原野 安土; 宝田 恭之, 1996年, 石炭科学会議発表論文集, 33, 0, 319, 322
Growth of primary soot particles in an atmospheric premixed methane oxygen flame, M. Sadakata; M. Motegi; Y. Mashio; T. Ishida; A. Harano; H. J. Kim, 1995年03月, Chemical Engineering Research and Design, 73, A2, 142, 146
GROWTH OF PRIMARY SOOT PARTICLES IN AN ATMOSPHERIC PREMIXED METHANE OXYGEN FLAME, M SADAKATA; M MOTEGI; Y MASHIO; T ISHIDA; A HARANO; HJ KIM, 1995年03月, CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN, 73, A2, 142, 146
REMOVAL OF SO2 FROM FLUE-GAS USING ULTRAFINE CAO PARTICLES, M SADAKATA; T SHINBO; A HARANO; H YAMAMOTO; HJ KIM, 1994年08月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 27, 4, 550, 552
REMOVAL OF SO2 FROM FLUE-GAS USING ULTRAFINE CAO PARTICLES, M SADAKATA; T SHINBO; A HARANO; H YAMAMOTO; HJ KIM, 1994年08月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 27, 4, 550, 552
An Application of the Laser-induced Breakdown Method to Measurement of Carbon Partcles Produced from the Laser Ablation of Graphite Rod, HARANO AZUCHI; KINOSHITA JIN; ITOU KENJI; KITAMORI TAKEHIKO; SAWADA TSUGUO; KODA SEIICHIRO, 1993年, J. Spectroscopical Society of Japan. vol.42, no.2 pp.94-101, 1993, vol. 42, no.2, pp.94-101
An Application of the Laser-induced Breakdown Method to Measurement of Carbon Partcles Produced from the Laser Ablation of Graphite Rod, HARANO AZUCHI; KINOSHITA JIN; ITOU KENJI; KITAMORI TAKEHIKO; SAWADA TSUGUO; KODA SEIICHIRO, 1993年, J. Spectroscopical Society of Japan. vol.42, no.2 pp.94-101, 1993, vol. 42, no.2, pp.94-101
SOOT OXIDATION IN A SILENT DISCHARGE, A HARANO; M SADAKATA; M SATO, 1991年02月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 24, 1, 100, 106
Soot Oxidation in the Silent Discharge, HARANO AZUCHI; SATO MASAYUKI; SADAKATA MASAYOSHI, 1991年, J. Chem. Eng. Jpn., 24(1):100-106
DECOMPOSITION OF GASEOUS HYDROCARBONS IN A LASER-INDUCED PLASMA AS A NOVEL CARBONACEOUS SOURCE FOR CLUSTER FORMATION, A HARANO; J KINOSHITA; S KODA, 1990年09月, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 172, 3-4, 219, 223
DECOMPOSITION OF GASEOUS HYDROCARBONS IN A LASER-INDUCED PLASMA AS A NOVEL CARBONACEOUS SOURCE FOR CLUSTER FORMATION, A HARANO; J KINOSHITA; S KODA, 1990年09月, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 172, 3-4, 219, 223
2段燃焼における気相析出型すすの酸化機構, 原野 安土; 佐藤 正之; 定方 正毅; 湯浅 秀子; 重久 卓, 1989年, 化学工学論文集, KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 15, 4, 719, 725
A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI; SADAKATA MASAYOSHI; HIRAKAWA YOSHIO; WATANABE MASAHIRO; SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, pp.359-366
A Simplified Mathematical Model of Pulverized-Coal Combustion Furnace, HARANO AZUCHI; SADAKATA MASAYOSHI; HIRAKAWA YOSHIO; WATANABE MASAHIRO; SAKAI TAKESHI, 1987年, Coal Combustion (Science and Technology of Industrial and Utility Applications), Edited by Junkai Feng, Hemisphere publishing Co, pp.359-366
Topics レーザ誘起核生成法を用いたマイクロ流路晶析装置の開発, 原野安土, 2021年08月, 化学工学, 85, 8, 40, 40
総論, 桜井 博; 原野 安土, 2013年08月05日, 化学工学 = Chemical engineering, 77, 8, 546, 547
巻頭言 パブリック・リレーションズ作業部会の活動について, 原野安土, 2021年06月, エアロゾル研究, 36, 2
連載「エアロゾル学基礎講座 - 計測 -」を始めるにあたって, 東野 達; 原野安土; 桜井 博, 2016年09月, エアロゾル研究, Earozoru Kenkyu, 31, 3, 210, 211, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
巻頭言 「第40回エアロゾル科学・技術討論会開催にあたって」, 原野 安土, 2023年06月, エアロゾル研究, 38, 2, 65, 65, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
第40回エアロゾル科学・技術研究討論会報告, 原野安土, 2023年12月, エアロゾル研究, 38, 4, 256, 262, 会議報告等
特集 卒業生・在学生座談会 「社会で生かせる,群馬大学での学び」, 司会 原野安土, 2023年09月, 群馬大学工業会報, 169, 7, 12, その他
微小液滴を用いたマイクロ化学プロセスの開発, 原野安土, 2023年03月, HiKaLo技術情報誌 北関東産官学研究会, 83, 1, 5, 5
特集 卒業生・在学生座談会 大学での人のつながりを考える, 司会 原野安土, 2022年09月, 群馬大学工業会報, 167, 2, 7
浮揚微小液滴へのレーザ誘起核化による結晶化制御, 原野 安土, 京都大学大学院工学研究科化学プロセス研究コンソーシアム全体会議, 2024年09月25日, 2024年09月25日, 2024年09月25日, 日本語, 京都歳学桂キャンパス
D-グルコース単一粒子の吸湿性の評価, 宮本 航育,原野 安土, 第 41 回 エアロゾル科学・技術研究討論会, 2024年08月20日, 2024年08月20日, 2024年08月22日, 日本語, 八王子
浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御 第2報, (群大院理工) 真米 夏生,◯ 原野 安土, 第52回化学工学会秋季大会 (岡山), 2021年09月23日, 2021年09月22日, 2021年09月24日
大学教育と学生支援の狭間で, 原野安土, 第59回全国大学保健管理協会・関東甲信越地方部会研究集会, 2021年09月16日, 2021年09月16日, 2021年09月17日, 国内会議
NaCl結晶粒子の形態に及ぼす液滴帯電量の影響, (群大理工)◯原野安土,富澤輝海, 日本食品工学会第22回年次大会, 2021年09月08日, 0210年90月, 2021年09月08日, 国内会議
NaClの結晶化に及ぼす液滴帯電の影響, (群馬大理工)富澤 輝海,(群馬大院理工)〇原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月27日, 2021年08月26日, 2021年08月27日, オンライン, 国内会議
浮揚微小液滴を用いた新規マイクロ結晶化装置の開発, 原野安土, 粉体工学会春期発表会, 2021年06月02日, 2021年06月02日, 2021年06月03日, オンライン
浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御, 真米 夏生,原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, オンライン
コロナ放電による硫化ジメチルのベンチスケール分解実験, Hoang Nguyen Trung,松本 千咲,原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, 2020年09月24日, 2020年09月26日, オンライン
浮揚微小液滴から生成する塩化ナトリウム粒子の形態, 石倉 萌香, 原野 安土, 第37回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2020年08月27日, 2020年08月27日, 2020年08月28日, オンライン
Morphology and Crystallization Behavior of Electrically Levitated Microdroplet of NaCl Aqueous Solution, Azuchi Harano and Moeka Ishikura, 18th Asian Pacific Confederation on Chemical Engineering (APPChE2019), 2019年09月25日, 日本国, 国際会議
EDB のスプリング振動現象を用いた単一浮揚粒子の微小 重量変化測定, 飯塚 雄基,園部巧人, 白井瑞羽,原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 広島
浮揚 KI微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳,松岡 慧,原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2019年09月06日, 広島
In situ observation on crystallization behavior of single levitated ternary glycine/NaCl/water microdroplet, Azuchi HARANO,Takuto Sonobe, Asian Aerosol Conference (ACC) 2019, 2019年05月29日, 国際会議
浮揚したグリシン微小液滴の特異な結晶化挙動, 原野 安土,園部 巧人,白井 瑞羽, 粉体工学会春期研究発表会, 2019年05月10日, 2019年05月10日, 2019年05月11日, 早稲田
浮揚KI 微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳,松岡慧,原野安土, 化学工学会第84年会, 2019年03月14日, 2019年03月13日, 2019年03月15日, 豊洲
浮揚マイクロ液滴から生成する塩化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 石倉萌香,原野安土, 第21回化学工学会学生発表会(東京大会), 2019年03月02日, 日本語, 豊洲
Development of a selective noncatalytic reduction method by ammonia in the presence of phenol, 26th international symposium on combustion, p.350 in the Abstracts Book of Work-in-progress poster session, 1996年
エアロゾルの不均一反応解明のために実験的アプローチ, 第36回不均一反応研究会, 2004年
単一アルカリ微粒子と酸性化学種との反応, 分子科学研究所研究会「大気科学における不均質系の分子科学, 2005年
微小液滴と酸性化学種との反応機構の解明, 群馬大学科技振セミナー, 2005年
Spectroscopic Measurement of Radical in Non-equilibrium Plasma, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.977-982, 1995年
Cluster Formation by Laser Ablation of Zeolites, Mat. Res. Soc. Symp. Proc., 457:57-62, 1997年
Reaction Between Single Aqueous Droplet of Na2CO3 and SO2 in an Electrodynamic Balance, 7th International Aerosol Conference, pp.1013-1014, 2006年
Novel Desulfurization Process Using Fine Droplets Containing Hydrogen Peroxide, CREST International Symposium on Advanced DeSOx Process, pp.161-168, 2002年
展望講演:気相活性化学種とエアロゾルの化学反応, 第36回化学工学会秋季大会、U2P07, 2003年
新規反応場としての微小液滴, 分離技術会年会、S9-3-01, 2006年
EDB装置を用いた海塩粒子とSO2の反応性評価, 第13回大気化学討論会, 2007年
静電浮揚装置を用いたマイクロカプセルの生成と制御, 第10回化学工学会学生発表会(群馬大会), 2008年
MgCl2とNO2の反応性の評価 - 海塩エアロゾルの変質過程の解明 -, 化学工学会学生大会(群馬大会), 2008年
Reaction Mechanism of Desulfurization by Ultra-fine CaO Particles Produced by Laser Ablation Method, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.60-65, 1997年
Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, IEJ/ESA Joint Symp. on Electrotatics, pp.331-340, 2000年
Investigation of the Reaction Between Single Na2CO3 Droplet and SO2 Gas in an Electrodynamic Balance, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1K-07, 2004年
Trajectry Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1P-08-014, 2004年
放電内微小液滴吹き込み法による新規脱硫脱硝プロセスの開発, 静電気学会 プラズマ複合プロセスの環境保全、表面処理への応用研究委員会, 2002年
真空装置内への液滴吹き込みによる氷晶生成装置の開発, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2007年
海塩粒子とNO2の反応に影響を及ぼす各因子の検討と反応速度の測定, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会、pp.81-82, 2007年
EDB装置を用いた吸湿性エアロゾルの潮解・固化特性の観察, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会、pp.83-84, 2007年
新しい反応場としての浮揚微小液滴の可能性, 第24回エアロゾル科学・技術研究討論会、特別セッション、pp.179-180, 2007年
微小液滴浮揚装置を用いた結晶成長過程の観察, 第39回化学工学会秋季大会、H107, 2007年
海塩粒子とNO2の反応に影響を及ぼす各因子の検討とその定量化, 第39回化学工学会秋季大会、O309, 2007年
空中に浮遊した潮解性微粒子の固化過程に関する研究, 第13回大気化学討論会, 2007年
EDB装置による海塩粒子とSO2の反応性評価, 化学工学会 第73年会, 2008年
Development of Novel De-NOx Process by using of Surface Induced Plasma Chemical Process (SPCP), Japan-China Bilateral Symposium on "Fluid Mechanics and Management Tools for Environment" pp.241-247, 1994年
Development of Novel NOx Removal Process Using Atomizing the Fine Water Droplets into Discharge Plasma, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.66-70, 1997年
Formation of ultra-fine particles produced by laser ablation and investigation of their reactivity, Japan-US Workshop on Nanoparticles Synthesis and Application, pp.10-15, 1996年
Zeolite Sensor for Nitrogen Monoxide Detection At High Temperature, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 454:297-302, 1997年
Soot Oxidation in the Silent Discharge, 23rd International Symposium on Combus-tion, Poster session, 1990年
Dissociation of Gaseous Hydrocar-bons by Means of Laser-Induced Plasma for Studying Soot Formation Kinetics, 23rd International Symposium on Combustion, Poster session,, 1990年
Decomposition of chlorinated hydrocarbons by hydrogen atom, International Chemical Congress Pacific Basin Societies, 1994年
Formation of a DC Glow Discharge at Atmospheric Pressure Using Solid Electrolyte, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.783-78, 1995年
Desulfurization of combustion gasusing electrostatic-spray method, 5th International Aerosol Conference, Poster Session, 1998年
大気化学反応における不均一反応の役割, 化学工学会群馬大会若手シンポジュウム、pp.1-11, 1997年
エレクトロスプレーを用いた新規放電環境浄化技術の開発, 第17回エアロゾル科学・技術研究討論会、pp165-167, 2000年
静電微粒化を用いた新規環境浄化技術の開発, 第41回大気環境学会年会、pp.430-430, 2000年
EDBを用いたトラジェクトリー追跡法による不均一反応速度の測定, 第40回化学工学会秋季大会, 2008年
混合エアロゾルの吸湿特性, 第40回化学工学会秋季大会, 2008年
EDBを用いた無機エアロゾルの吸湿特性評価, 第25回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2008年
Electrodynamic Balanceを用いた過飽和液滴の活量の測定, 第42回化学工学会秋季大会, 2010年
潮解挙動を用いた海塩粒子とNO2の反応性評価, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2010年
亜硫酸ナトリウムの吸湿性の検討, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2010年
海塩粒子と酸性化学種との反応性評価 - 海水を用いた脱硫・脱硝技術の開発 -, 第42回化学工学会秋季大会, 2010年
エレクトロスプレーによるナノ粒子の捕集, 第33回静電気学会全国大会, 2009年
静電微粒子浮遊装置を用いた混合エアロゾルの潮解・固化の高分解能観察, 第33回静電気学会全国大会, 2009年
海塩エアロゾルとNO2の反応機構の解明, 第41回化学工学会秋季大会, 2009年
有機物を含む混合エアロゾルの潮解・固化特性, 第26回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2009年
海塩エアロゾルとNO2の反応機構, 第26回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2009年
CaCO3+NaCl混合粒子とNO2の反応, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年
黄砂エアロゾルとSO2の反応に及ぼす潮解性物質の影響, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年
有機・無機混合液滴内での炭素粒子の混合状態, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2013年
混合液滴内の反応と固化, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2012年
黄砂エアロゾルと塩酸の反応, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2012年
シュウ酸水和物粒子の風解特性, 第29回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2012年
無機エアロゾル水和物の同定と吸湿性評価, 第44回化学工学会秋季大会, 2012年
Trajectory Calculation of a Trapped Particle in Electro-Dynamic Balance for Study of Chemical Reaction of Aerosol Particles, 7th Int. Conf. Applied Electrostatics, 2012年
Hygroscopic and Reactive Properties of Aerosol Particles, The 21st Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar - Aerosol Process and its Application to Energy and Environment -, 2012年
海塩エアロゾルとNO2の反応機構の解明(第2報), 第28回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2011年
Mg(NO3)2・6H2Oの吸湿性と潮解固化挙動の解明, 第28回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2011年
海塩粒子とNO2の反応におけるMgCl2の役割, 第43回化学工学会秋季大会, 2011年
硝酸マグネシウム微粒子の特異的潮解固化挙動, 第43回化学工学会秋季大会, 2011年
非平衡プラズマによる非水溶性臭気物質の除去, 化学工学会群馬大会, 2015年
Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, First Workshop on Indoor Air Pollution and Advanced Air Pollution Control Technologies, 2016年
海水成分とNO2の反応に関する研究, 第80回化学工学会年会, 2015年
電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の内部観察, 粉体工学会春期研究発表会, 2015年
静電微粒化装置を用いた脱硫技術の開発, 粉体工学会春期研究発表会, 2015年
CaCO3とNaClの混合液滴とNO2の反応機構に関する研究, 第46回化学工学会秋季大会, 2014年
ナノ粒子製造のための連続型液相レーザーアブレーション装置の開発, 第45回化学工学会秋季大会, 2013年
静電微粒化電気集塵機を用いたナノ粒子の捕集, 第45回化学工学会秋季大会, 2013年
流動性水和物蓄熱材の開発, 第45回化学工学会秋季大会, 2013年
Development of Slim-type Electrodynamic Balance for the Observation of Aerosol Mixing State, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
Flue gas desulfurization with an electrostatic spraying of the solutions of weak acid dissolved calcium carbonate, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
電気力学天秤内での帯電液滴の挙動, 第12回エアロゾル学会若手フォーラム「エアロゾルの電気的性状に迫る」, 2015年
帯電微小液滴を用いて吸収プロセスを高効率化!, APPIE 産学官連携フェア2015, 2015年
電気の力で微粒子を空中に浮遊させてみよう!, APPIE 産学官連携フェア2015, 2015年
プラズマを用いたAll-in-One型排煙浄化技術の開発, 大気圧プラズマプロセッシング研究会 第14回講演会・見学会, 2015年
有機酸水溶液に溶解したCaとSO2の不均一反応, 化学工学会群馬大会, 2015年
電気力学天秤を用いて一粒を測る, 粒子帯電制御研究会 講演会, 2016年
静電微粒化と大気圧放電を組み合わせた環境浄化技術の開発, 化学工学会藩王工学部会 『活性種化学の基礎と応用』, 2012年
SO2とCaCO3粒子の不均一反応における有機酸の影響, 第31回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2014年
プラズマ内微小液滴吹込みによる脱硝技術の開発, 第47回化学工学会秋季大会, 2015年
コロナ放電による非水溶性臭気物質の分解, 第39回静電気学会全国大会, 2015年
電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の内部観察, 第39回静電気学会全国大会, 2015年
電気力学天秤を用いて浮遊液滴の不均一反応を追いかける, 化学工学会反応工学部会若手会(反好会)第8回講演会, 2014年
静電微粒化法を用いた新規脱硫プロセスの開発, 第79回化学工学会年会, 2014年
Measurement of aerosol hydration states using the EDB coupled to a raman spectrometer, International Conference on Optical Particle Characterization 2014 (OPC2014), 2014年
HCl,NO2,O3存在下でのCaCO3粒子の不均一反応, 第31回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2014年
群馬大学における化学工学教育と実習, 化学工学会新潟大会, 2014年
電気力学天秤を用いたKIおよび混合NaBr/KI液滴の結晶化挙動の観察, 第35回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2018年
微小液滴へのレーザー照射による臭化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 第35回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2018年
浮揚微小液滴内で思い通りの結晶粒子を創る- マイクロ化学プラントへの応用を目指して -, 第35回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2018年
浮揚微小液滴を用いたマイクロ結晶化装置の開発, 第50回化学工学会秋季大会, 2018年
浮揚微小液滴へのレーザー照射による臭化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 粉体工学会秋期大会, 2018年
気相中に浮遊させた無機塩液滴からの粒子生成とその形態, 粉体工学会春期研究発表会, 2017年
大気汚染物質除去のための電極回転型コロナ放電装置の開発, 化学工学会福島大会2016(3支部合同大会), 2016年
浮遊微小液滴内での結晶成長過程, 2016年度粉体工学会秋期研究発表会, 2016年
浮遊微小液滴からの結晶成長過程のその場観測(2), 第82回化学工学会年会, 2017年
浮揚微小液滴へのレーザ誘起核生成と結晶形態, 第 55 回粉体に関する討論会, 2017年
In-situ Observation of Single Droplet Solidification by Electro-Dynamic Balance, 20th International Drying Symposium (IDS 2016), A-6-4, 2016年
Decomposition of gaseous dimethyl sulfide in air by using negative corona discharge, Azuchi HARANO; Nguyen Trung Hoang, 2018 年度静電気学会春期講演会プログラム, 2018年03月, 英語
In Situ Microscopic Observation of Deliquescence and Crystallization of Single Levitated Microdroplet Using Electrodynamic Balance, 2nd International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosols, 2016年
電気力学天秤を用いた浮遊無機塩混合液滴からの粒子生成, 第34回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2017年
回転コロナ放電装置の作製と放電特性評価, 第49回化学工学会秋季大会, 2017年
電気力学天秤による粒子のトラップと帯電, 第40回静電気学会全国大会, 2016年
電気力学天秤で浮遊させた無機塩液滴の蒸発固化, 第40回静電気学会全国大会, 2016年
電気力学天秤を用いた単一マイクロ粒子の計測, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年
電気力学天秤を用いた浮遊微小液滴の結晶化過程の観察, 第33回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2016年
放電プラズマによる硫化ジメチルの分解, 第48回化学工学会秋季大会, 2016年
単一浮揚液滴を用いた結晶成長のその場観察, 第48回化学工学会秋季大会, 2016年
電気力学天秤の原理と応用, 粉体工学会 第2回関東談話会講演会・見学会, 2016年
電気力学天秤による帯電粒子の浮揚実験の紹介, 第2回静電気学会-エアロゾル学会合同シンポジウム, 2016年
放電による非水溶性臭気物質の除去, 第26回環境工学総合シンポジウム2016, 2016年
Development of a selective noncatalytic reduction method by ammonia in the presence of phenol, 26th international symposium on combustion, p.350 in the Abstracts Book of Work-in-progress poster session, 1996年
Spectroscopic Measurement of Radical in Non-equilibrium Plasma, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.977-982, 1995年
Cluster Formation by Laser Ablation of Zeolites, Mat. Res. Soc. Symp. Proc., 457:57-62, 1997年
Reaction Between Single Aqueous Droplet of Na2CO3 and SO2 in an Electrodynamic Balance, 7th International Aerosol Conference, pp.1013-1014, 2006年
Novel Desulfurization Process Using Fine Droplets Containing Hydrogen Peroxide, CREST International Symposium on Advanced DeSOx Process, pp.161-168, 2002年
Reaction Mechanism of Desulfurization by Ultra-fine CaO Particles Produced by Laser Ablation Method, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.60-65, 1997年
Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, IEJ/ESA Joint Symp. on Electrotatics, pp.331-340, 2000年
Investigation of the Reaction Between Single Na2CO3 Droplet and SO2 Gas in an Electrodynamic Balance, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1K-07, 2004年
Trajectry Calculation in EDB for Determination of Fast Reaction of a Particle, 10th the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE) Congress, 1P-08-014, 2004年
Development of Novel De-NOx Process by using of Surface Induced Plasma Chemical Process (SPCP), Japan-China Bilateral Symposium on "Fluid Mechanics and Management Tools for Environment" pp.241-247, 1994年
Formation of ultra-fine particles produced by laser ablation and investigation of their reactivity, Japan-US Workshop on Nanoparticles Synthesis and Application, pp.10-15, 1996年
Zeolite Sensor for Nitrogen Monoxide Detection At High Temperature, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 454:297-302, 1997年
Development of Novel NOx Removal Process Using Atomizing the Fine Water Droplets into Discharge Plasma, The Second Japan-China Bilateral Symposium on Safty and Environmental Engineering, pp.66-70, 1997年
Soot Oxidation in the Silent Discharge, 23rd International Symposium on Combus-tion, Poster session, 1990年
Dissociation of Gaseous Hydrocar-bons by Means of Laser-Induced Plasma for Studying Soot Formation Kinetics, 23rd International Symposium on Combustion, Poster session,, 1990年
Decomposition of chlorinated hydrocarbons by hydrogen atom, International Chemical Congress Pacific Basin Societies, 1994年
Formation of a DC Glow Discharge at Atmospheric Pressure Using Solid Electrolyte, 12 th International Symposium on Plasma Chemistry, pp.783-78, 1995年
Desulfurization of combustion gasusing electrostatic-spray method, 5th International Aerosol Conference, Poster Session, 1998年
Trajectory Calculation of a Trapped Particle in Electro-Dynamic Balance for Study of Chemical Reaction of Aerosol Particles, 7th Int. Conf. Applied Electrostatics, 2012年
Hygroscopic and Reactive Properties of Aerosol Particles, The 21st Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar - Aerosol Process and its Application to Energy and Environment -, 2012年
Improvement of NOx Removal Efficiency Using Atomization of Fine Droplets into Corona Discharge, First Workshop on Indoor Air Pollution and Advanced Air Pollution Control Technologies, 2016年
Development of Slim-type Electrodynamic Balance for the Observation of Aerosol Mixing State, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
Flue gas desulfurization with an electrostatic spraying of the solutions of weak acid dissolved calcium carbonate, 9th Asian Aerosol Conference 2015, 2015年
Measurement of aerosol hydration states using the EDB coupled to a raman spectrometer, International Conference on Optical Particle Characterization 2014 (OPC2014), 2014年
In-situ Observation of Single Droplet Solidification by Electro-Dynamic Balance, 20th International Drying Symposium (IDS 2016), A-6-4, 2016年
In Situ Microscopic Observation of Deliquescence and Crystallization of Single Levitated Microdroplet Using Electrodynamic Balance, 2nd International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosols, 2016年
溶け残りを核とした潮解性粒子の再結晶化と形態制御, (群馬大院理工)◯畑田 海晴, 原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月26日, 2021年08月26日, 2021年08月27日, オンライン, 国内会議
大学教育と学生支援の狭間で, 原野安土, 第59回全国大学保健管理協会・関東甲信越地方部会研究集会, 2021年09月16日, 2021年09月16日, 2021年09月17日, 日本語
浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御 第2報, 真米 夏生; 原野; 安土, 第52回化学工学会秋季大会 (岡山), 2021年09月16日, 2021年09月15日, 2021年09月17日, 日本語
NaCl結晶粒子の形態に及ぼす液滴帯電量の影響, 原野安土; 富澤輝海, 日本食品工学会第22回年次大会, 2021年09月08日, 2021年09月07日, 2021年09月08日, 日本語
NaClの結晶化に及ぼす液滴帯電の影響, 富澤 輝海; 原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月27日, 2021年08月27日, 2021年08月28日, 日本語
浮揚微小液滴へのパルスレーザ照射による結晶粒子の形態制御, 真米 夏生; 原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, 2020年09月24日, 2020年09月26日, 日本語
コロナ放電による硫化ジメチルのベンチスケール分解実験, Hoang Nguyen Trung; 松本 千咲; 原野 安土, 化学工学会第51回秋季大会, 2020年09月25日, 2020年09月24日, 2020年09月26日, 日本語
浮揚微小液滴から生成する塩化ナトリウム粒子の形態, 石倉 萌香; 原野 安土, 第37回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2020年08月27日, 2020年08月27日, 2020年08月28日, 日本語
浮揚微小液滴を用いた新規マイクロ結晶化装置の開発, 原野安土, 粉体工学会春期発表会, 2020年06月02日, 2020年06月02日, 2020年06月03日, 日本語
Morphology and Crystallization Behavior of Electrically Levitated Microdroplet of NaCl Aqueous Solution, Azuchi Harano; Moeka Ishikura, 18th Asian Pacific Confederation on Chemical Engineering (APPChE2019), 2019年09月25日, 英語
EDB のスプリング振動現象を用いた単一浮揚粒子の微小 重量変化, 飯塚 雄基; 園部巧人; 白井瑞羽; 原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2019年09月06日, 日本語
浮揚 KI微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳; 松岡 慧; 原野安土, 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2019年09月06日, 日本語
In situ observation on crystallization behavior of single levitated ternary glycine/NaCl/water m, Azuchi HARANO; Takuto Sonobe, Asian Aerosol Conference (ACC) 2019, 2019年05月29日, 2019年05月28日, 2019年05月30日, 英語
浮揚したグリシン微小液滴の特異な結晶化挙動, 原野 安土; 園部 巧人; 白井 瑞羽, 粉体工学会春期研究発表会, 2019年05月10日, 2019年05月10日, 2019年05月11日, 日本語
浮揚KI 微小液滴の結晶化過程の観察, 鈴木彩佳; 松岡慧; 原野安土, 化学工学会第84年会, 2019年03月14日, 2019年03月13日, 2019年03月15日, 日本語
浮揚マイクロ液滴から生成する塩化ナトリウム結晶粒子の形態制御, 石倉萌香; 原野安土, 第21回化学工学会学生発表会(東京大会), 2019年03月02日, 2019年03月02日, 2019年03月02日, 日本語
SDGsを見据えた学会のパブリック・リレーションズとは?, 原野安土, 第39回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2022年08月04日, 2022年08月03日, 2022年08月05日, 日本語
浮揚唾液飛沫の蒸発と吸湿特性, ミヤヒラ ヨシノブ; 原野 安土, 第39回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2022年08月03日, 2022年08月03日, 2022年08月05日, 日本語
残留核再結晶化法によるグリシン単結晶の育成, 原野 安土; 藤井 健太, 粉体工学会春期発表会, 2022年05月18日, 2022年05月17日, 2022年05月18日, 日本語
溶け残りを核とした潮解性粒子の再結晶化と形態制御, 畑田 海晴; 原野 安土, 第38回エアロゾル科学・技術研究討論会, 2021年08月27日, 日本語
浮揚微小液滴内での結晶化過程の観察, 原野安土, 2022年度 晶析技術分科会セミナー(化学工学会,材料・界面部会,晶析技術分科会), 2023年01月30日, 2023年01月30日, 2023年01月30日, 日本語
電気力学天秤による唾液飛沫の蒸発速度と吸湿特性の測定, ミヤヒラ・ヨシノブ; 原野 安土, 化学工学会第88年会(東京農工大), 2023年03月17日, 2023年03月15日, 2023年03月17日, 日本語
浮揚唾液飛沫の蒸発と吸湿特性の評価, 宮平 善信; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
無機物及び有機物の結晶化におけるエチレングリコールの効果, 藤井 健太; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
硝酸マグネシウム水和物の同定, 守屋 鳳眞; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
ジカルボン酸と無機混合エアロゾル粒子の吸湿性と形態, 池田 啓悟; 原野 安土, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会(桐生), 2023年08月30日, 2023年08月30日, 2023年09月01日
微小液滴の再結晶化法による潮解性物質の晶析, 守屋 鳳眞; 原野 安土, 第1回粉体工学会関東談話会技術交流会(千葉大学), 2023年06月21日
微小液滴内でのハロゲン化ナトリウム結晶生成に及ぼすエチレングリコール類の添加効果, 椛本 真輝; 原野 安土, 第26回化学工学学生発表会, 2024年03月02日, 2024年03月02日, 2024年03月02日, 日本語