研究者データベース

佐藤 裕公
サトウ ユウコウ
生体調節研究所
准教授
哺乳類を用いた生殖細胞の生物学をもとに生殖医療への提言を目指しています。 SDGs ”女性の生産的雇用と働きがい向上に資する卵の質の本質的理解に向けた試み”を推進しています。 https://www.gunma-u.ac.jp/outline/out008/g61460/g61663
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    佐藤 裕公, サトウ ユウコウ

所属

  • 生体調節研究所, 准教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    佐藤, 裕公
  • 研究者氏名(カナ)

    サトウ, ユウコウ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    いいえ

通称等の別名

  • Satouh Yuhkoh

論文上での記載著者名

  • Satouh Yuhkoh

ホームページ

  • ホームページ1

    http://traffic.dept.med.gunma-u.ac.jp/, 群馬大学生体調節研究所細胞構造分野
  • ホームページ2

    https://sites.google.com/view/yuhkohsatouh/home, Yuhkoh Satouh HP
  • ホームページ3

    https://www.gunma-u.ac.jp/outline/out008/g61460/g61663, 群馬大学SDGs

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語, 英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語, 英語

所属

  • 群馬大学, 生体調節研 細胞構造分野, 准教授

所属部局等

  • 所属情報

    生体調節研究所, 生体情報部門
  • 職名情報

    准教授

学歴

  • 2002年04月, 2004年03月, 東北大学, 生命科学研究科, 生命機能科学(博士課程前期)
  • 2004年04月, 2007年03月, 東北大学, 生命科学研究科, 生命機能科学(博士課程後期)

学位

  • 博士(生命科学)

所属学協会

  • 日本卵子学会, 2017年, 9999年
  • 日本受精着床学会, 2017年, 9999年
  • Society for the Study of Reproduction, 2016年, 9999年, 5777年
  • 日本分子生物学会, 2007年, 9999年, 0173年74月
  • 日本動物学会, 2002年, 9999年, zsjp年
  • 日本実験動物学会, 2007年, 9999年, Sato年uh月

経歴

  • 2018年10月, 9999年, 群馬大学, 生体調節研究所, 准教授
  • 2017年04月, 2018年09月, 大阪大学, 微生物病研究所, 講師
  • 2013年03月, 2017年03月, 大阪大学, 助教
  • 2009年04月, 2013年02月, 大阪大学, 特任助教
  • 2007年04月, 2009年03月, 大阪大学, 日本学術振興会特別研究員
  • 2004年04月, 2007年03月, 東北大学, 特別研究員(DC1)

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 発生生物学
  • ライフサイエンス, 分子生物学
  • ライフサイエンス, 細胞生物学

研究キーワード

  • イメージング、生殖、受精、初期発生、卵子活性化、遺伝子改変動物

論文

  • Improved low-invasive mRNA electroporation method into immature mouse oocytes visualizes protein dynamics during development, Yuhkoh Satouh, Emiko Suzuki, Keisuke Sasaki, Ken Sato, 2024年07月29日, Biology of Reproduction, 研究論文(学術雑誌)
  • Endosomal-lysosomal organellar assembly (ELYSA) structures coordinate lysosomal degradation systems through mammalian oocyte-to-embryo transition, Yuhkoh Satouh, Takaki Tatebe, Isei Tanida, Junji Yamaguchi, Yasuo Uchiyama, Ken Sato, 2025年03月17日, eLife, 13, RP99358, 1, 25, 研究論文(学術雑誌)
  • Oocyte-specific Wee1-like protein kinase 2 is dispensable for fertility in mice, Nozawa K, Liao Z, Satouh Y, Geng T, Ikawa M, Monsivais D, Matzuk MM., 2023年08月01日, PLoS One., 18, 8, e0289083, 研究論文(学術雑誌)
  • Reorganization, specialization, and degradation of oocyte maternal components for early development, Yuhkoh Satouh, Ken Sato, 2023年01月28日, Reprod Med Biol., 22, 1, e12505, e12505, 研究論文(学術雑誌)
  • Significance of the association between early embryonic development and endocytosis, Morita A, Satouh Y, Sato K, Iwase A., 2022年07月14日, Med Mol Morphol., 研究論文(学術雑誌)
  • Involvement of cellular protrusions in gamete interactions., Yuhkoh Satouh, Naokazu Inoue, 2022年03月31日, Seminars in Cell & Developmental Biology, 研究論文(学術雑誌)
  • The phenotype of PLCζ1-deficient mice., Yuhkoh Satouh, 2022年03月01日, Reproduction, 1, aop, 研究論文(学術雑誌)
  • Sperm IZUMO1 Is Required for Binding Preceding Fusion With Oolemma in Mice and Rats., Takafumi Matsumura, Taichi Noda, Yuhkoh Satouh, Akane Morohoshi, Shunsuke Yuri, Masaki Ogawa, Yonggang Lu, Ayako Isotani, Masahito Ikawa, 2022年01月, Frontiers in cell and developmental biology, 9, 810118, 研究論文(学術雑誌)
  • Multiple tolerance checkpoints restrain affinity maturation of B cells expressing the germline precursor of a lupus patient-derived anti-dsDNA antibody in knock-in mice., Marwa Ali El Hussien, Chao-Yuan Tsai, Yuhkoh Satouh, Daisuke Motooka, Daisuke Okuzaki, Masahito Ikawa, Hitoshi Kikutani, Shuhei Sakakibara, 2021年12月, International immunology, 34, 4, 207, 223, 研究論文(学術雑誌)
  • FAM209 associates with DPY19L2 and is required for sperm acrosome biogenesis and fertility in mice, Julio M Castaneda, Keisuke Shimada, Yuhkoh Satouh, Zhifeng Yu, Masahito Ikawa, Martin M Matzuk, 2021年09月02日, Journal of Cell Science, 研究論文(学術雑誌)
  • Clathrin-mediated endocytosis is essential for the selective degradation of maternal membrane proteins and preimplantation development, Akihito Morita, Yuhkoh Satouh, Hidetaka Kosako, Hisae Kobayashi, Akira Iwase, Ken Sato, 2021年07月15日, Development, 148, 14, 研究論文(学術雑誌)
  • IZUMO family member 3, IZUMO3, is involved in male fertility through the acrosome formation., Inoue Naokazu;Satouh Yuhkoh;Wada Ikuo, 2021年06月10日, Molecular reproduction and development, 88, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • Structural insights into tetraspanin CD9 function, Rie Umeda, Yuhkoh Satouh, Mizuki Takemoto, Yoshiko Nakada-Nakura, Kehong Liu, Takeshi Yokoyama, Mikako Shirouzu, So Iwata, Norimichi Nomura, Ken Sato, Masahito Ikawa, Tomohiro Nishizawa, Osamu Nureki, 2020年03月30日, Nature Communications, 研究論文(学術雑誌)
  • Mouse T-complex protein 11 is important for progressive motility in sperm., Castaneda JM,Miyata H,Archambeault DR,Satouh Y,Yu Z,Ikawa M,Matzuk MM, 2019年12月14日, Biology of reproduction, 研究論文(学術雑誌)
  • Calaxin is required for cilia-driven determination of vertebrate laterality., Keita Sasaki,Kogiku Shiba,Akihiro Nakamura,Natsuko Kawano,Yuhkoh Satouh,Hiroshi Yamaguchi,Motohiro Morikawa,Daisuke Shibata,Ryuji Yanase,Kei Jokura,Mami Nomura,Mami Miyado,Shuji Takada,Hironori Ueno,Shigenori Nonaka,Tadashi Baba,Masahito Ikawa,Masahide Kikkawa,Kenji Miyado,Kazuo Inaba, 2019年06月20日, Communications biology, 2, 226, 254, 254, 研究論文(学術雑誌)
  • New Insights into the Molecular Events of Mammalian Fertilization., Satouh Y,Ikawa M, 2018年10月01日, Trends Biochem Sci., Trends Biochem Sci., 43, 10, 818, 828, 研究論文(学術雑誌)
  • Sperm-borne phospholipase C zeta-1 ensures monospermic fertilization in mice., Nozawa K,Satouh Y,Fujimoto T,Oji A,Ikawa M, 2018年01月, Sci Rep., Sci Rep., 8, 1315, 研究論文(学術雑誌)
  • Viable offspring after imaging of Ca2+ oscillations and visualization of the cortical reaction in mouse eggs, Yuhkoh Satouh,Kaori Nozawa,Kazuo Yamagata,Takao Fujimoto,Masahito Ikawa, 2017年03月, BIOLOGY OF REPRODUCTION, 96, 3, 563, 575, 研究論文(学術雑誌)
  • CABYR is essential for fibrous sheath integrity and progressive motility in mouse spermatozoa, Samantha A. M. Young,Haruhiko Miyata,Yuhkoh Satouh,Robert John Aitken,Mark A. Baker,Masahito Ikawa, 2016年12月, JOURNAL OF CELL SCIENCE, 129, 23, 4379, 4387, 研究論文(学術雑誌)
  • CRISPR/Cas9-mediated mutation revealed cytoplasmic tail is dispensable for IZUMO1 function and male fertility, Samantha A. M. Young,Haruhiko Miyata,Yuhkoh Satouh,Masanaga Muto,Martin R. Larsen,R. John Aitken,Mark A. Baker,Masahito Ikawa, 2016年12月, REPRODUCTION, 152, 6, 665, 672, 研究論文(学術雑誌)
  • Genome engineering uncovers 54 evolutionarily conserved and testis-enriched genes that are not required for male fertility in mice, Haruhiko Miyata,Julio M. Castaneda,Yoshitaka Fujihara,Zhifeng Yu,Denise R. Archambeault,Ayako Isotani,Daiji Kiyozumi,Maya L. Kriseman,Daisuke Mashiko,Takafumi Matsumura,Ryan M. Matzuk,Masashi Mori,Taichi Noda,Asami Oji,Masaru Okabe,Renata Prunskaite-Hyyrylainen,Ramiro Ramirez-Solis,Yuhkoh Satouh,Qian Zhang,Masahito Ikawa,Martin M. Matzuk, 2016年07月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 113, 28, 7704, 7710, 研究論文(学術雑誌)
  • Structural and functional insights into IZUMO1 recognition by JUNO in mammalian fertilization, Kazuki Kato,Yuhkoh Satouh,Hiroshi Nishimasu,Arisa Kurabayashi,Junko Morita,Yoshitaka Fujihara,Asami Oji,Ryuichiro Ishitani,Masahito Ikawa,Osamu Nureki, 2016年07月, NATURE COMMUNICATIONS, 7, 12198, 研究論文(学術雑誌)
  • Sperm Postacrosomal WW Domain-Binding Protein Is Not Required for Mouse Egg Activation, Yuhkoh Satouh,Kaori Nozawa,Masahito Ikawa, 2015年10月, BIOLOGY OF REPRODUCTION, 93, 4, 94, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • CRISPR/Cas9-Mediated Rapid Generation of Multiple Mouse Lines Identified Ccdc63 as Essential for Spermiogenesis, Samantha A. M. Young,Haruhiko Miyata,Yuhkoh Satouh,Hirotaka Kato,Kaori Nozawa,Ayako Isotani,R. John Aitken,Mark A. Baker,Masahito Ikawa, 2015年10月, INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES, 16, 10, 24732, 24750, 研究論文(学術雑誌)
  • Sperm calcineurin inhibition prevents mouse fertility with implications for male contraceptive, Haruhiko Miyata,Yuhkoh Satouh,Daisuke Mashiko,Masanaga Muto,Kaori Nozawa,Kogiku Shiba,Yoshitaka Fujihara,Ayako Isotani,Kazuo Inaba,Masahito Ikawa, 2015年10月, SCIENCE, 350, 6259, 442, 445, 研究論文(学術雑誌)
  • Calreticulin is required for development of the cumulus oocyte complex and female fertility, Keizo Tokuhiro,Yuhkoh Satouh,Kaori Nozawa,Ayako Isotani,Yoshitaka Fujihara,Yumiko Hirashima,Hiroyuki Matsumura,Kazuhiro Takumi,Takashi Miyano,Masaru Okabe,Adam M. Benham,Masahito Ikawa, 2015年09月, SCIENTIFIC REPORTS, 5, 14254, 研究論文(学術雑誌)
  • Feasibility for a large scale mouse mutagenesis by injecting CRISPR/Cas plasmid into zygotes, Daisuke Mashiko,Samantha A. M. Young,Masanaga Muto,Hirotaka Kato,Kaori Nozawa,Masaki Ogawa,Taichi Noda,Yeon-Joo Kim,Yuhkoh Satouh,Yoshitaka Fujihara,Masahito Ikawa, 2014年01月, DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 56, 1, 122, 129, 研究論文(学術雑誌)
  • Generation of mutant mice by pronuclear injection of circular plasmid expressing Cas9 and single guided RNA, Daisuke Mashiko,Yoshitaka Fujihara,Yuhkoh Satouh,Haruhiko Miyata,Ayako Isotani,Masahito Ikawa, 2013年11月, SCIENTIFIC REPORTS, 3, 3355, 研究論文(学術雑誌)
  • Visualization of the moment of mouse sperm-egg fusion and dynamic localization of IZUMO1, Yuhkoh Satouh,Naokazu Inoue,Masahito Ikawa,Masaru Okabe, 2012年11月, JOURNAL OF CELL SCIENCE, 125, 21, 4985, 4990, 研究論文(学術雑誌)
  • SPACA1-deficient male mice are infertile with abnormally shaped sperm heads reminiscent of globozoospermia, Yoshitaka Fujihara,Yuhkoh Satouh,Naokazu Inoue,Ayako Isotani,Masahito Ikawa,Masaru Okabe, 2012年10月, DEVELOPMENT, 139, 19, 3583, 3589, 研究論文(学術雑誌)
  • Acrosome-reacted mouse spermatozoa recovered from the perivitelline space can fertilize other eggs, Naokazu Inoue,Yuhkoh Satouh,Masahito Ikawa,Masaru Okabe,Ryuzo Yanagimachi, 2011年12月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 108, 50, 20008, 20011, 研究論文(学術雑誌)
  • Most fertilizing mouse spermatozoa begin their acrosome reaction before contact with the zona pellucida during in vitro fertilization, Mayuko Jin,Eiji Fujiwara,Yasutaka Kakiuchi,Masaru Okabe,Yuhkoh Satouh,Shoji A. Baba,Kazuyoshi Chiba,Noritaka Hirohashi, 2011年03月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 108, 12, 4892, 4896, 研究論文(学術雑誌)
  • Calsperin Is a Testis-specific Chaperone Required for Sperm Fertility, Masahito Ikawa,Keizo Tokuhiro,Ryo Yamaguchi,Adam M. Benham,Taku Tamura,Ikuo Wada,Yuhkoh Satouh,Naokazu Inoue,Masaru Okabe, 2011年02月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 286, 7, 5639, 5646, 研究論文(学術雑誌)
  • Sperm equatorial segment protein 1, SPESP1, is required for fully fertile sperm in mouse, Yoshitaka Fujihara,Masao Murakami,Naokazu Inoue,Yuhkoh Satouh,Kazuhiro Kaseda,Masahito Ikawa,Masaru Okabe, 2010年05月, JOURNAL OF CELL SCIENCE, 123, 9, 1531, 1536, 研究論文(学術雑誌)
  • Proteomic characterization of sperm radial spokes identifies a novel spoke protein with an ubiquitin domain, Yuhkoh Satouh,Kazuo Inaba, 2009年07月, FEBS LETTERS, 583, 13, 2201, 2207, 研究論文(学術雑誌)
  • A novel neuronal calcium sensor family protein, calaxin, is a potential Ca2+-dependent regulator for the outer arm dynein of metazoan cilia and flagella, Katsutoshi Mizuno,Potturi Padma,Aru Konno,Yuhkoh Satouh,Kazuo Ogawa,Kazuo Inaba, 2009年02月, BIOLOGY OF THE CELL, 101, 2, 91, 103, 研究論文(学術雑誌)
  • Molecular characterization of Ciona sperm outer arm dynein reveals multiple components related to outer arm docking complex protein 2, Akiko Hozumi,Yuhkoh Satouh,Yumiko Makino,Toshifusa Toda,Hiroyuki Ide,Kazuo Ogawa,Stephen M. King,Kazuo Inaba, 2006年10月, CELL MOTILITY AND THE CYTOSKELETON, 63, 10, 591, 603, 研究論文(学術雑誌)
  • Molecular characterization of radial spoke subcomplex containing radial spoke protein 3 and heat shock protein 40 in sperm flagella of the ascidian Ciona intestinalis, Y Satouh,P Padma,T Toda,N Satoh,H Ide,K Inaba, 2005年02月, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 16, 2, 626, 636, 研究論文(学術雑誌)
  • Local database and the search program for proteomic analysis of sperm proteins in the ascidian Ciona intestinalis, A Hozumi,Y Satouh,D Ishibe,M Kaizu,A Konno,Y Ushimaru,T Toda,K Inaba, 2004年07月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 319, 4, 1241, 1246, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of a novel leucine-rich repeat protein as a component of flagellar radial spoke in the ascidian Ciona intestinalis, P Padma,Y Satouh,K Wakabayashi,A Hozumi,Y Ushimaru,R Kamiya,K Inaba, 2003年02月, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 14, 2, 774, 785, 研究論文(学術雑誌)
  • EST analysis of gene expression in testis of the ascidian Ciona intestinalis, K Inaba,P Padma,Y Satouh,T Shin-I,Y Kohara,N Satoh,Y Satou, 2002年08月, MOLECULAR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT, 62, 4, 431, 445, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 初期発生におけるリソソーム分解の生理機能と分子メカニズム (特集 マルチモードオートファジー : 広がり続ける自食作用の世界), 佐藤 美由紀,佐藤 裕公,佐藤 健, 2019年10月, 生化学, 生化学, 91, 5, 643, 651

書籍等出版物

  • 生化学 特集:マルチモードオートファジー 広がり続ける自食作用の世界 ”初期発生におけるリソソーム分解の生理機能と分子メカニズム”, 共著, 佐藤美由紀,佐藤 裕公,佐藤 健, 643-651頁, 日本生化学会, 2019年10月, 学術書
  • 実践よくわかる臨床生殖免疫学入門 "受精と免疫", 共著, 佐藤裕公,伊川正人, 75-85頁, 中外医学社, 2018年05月, 学術書
  • 細胞工学 受精メカニズム新論争 ドグマの再構築 "哺乳類受精のライブイメージング", 共著, 佐藤裕公,広橋教貴, 393-399頁, 秀潤社, 2014年03月, 教科書・概説・概論
  • 実験医学別冊 マウス表現型解析スタンダード "生殖不全の表現型解析", 共著, 藤原祥高,佐藤裕公,伊川正人, 216-227頁, 羊土社, 2016年11月, 学術書
  • 顕微鏡活用なるほどQ&A, 共著, 岡部勝,佐藤裕公,石井俊行,伊川正人,大橋祥高,佐藤賢一,宮戸健二,年森清隆,森下達治,箱崎和令,山縣一夫,山本勇造,岩崎哲史, 16/76題, 羊土社, 2008年12月, 教科書・概説・概論

講演・口頭発表等

  • 発生過程におけるオルガネラマッチング, 杉浦歩, 山口隼司, 谷田以誠, 内山安男, 高ひかり, 三浦芳樹, 佐藤裕公, 佐藤健, 内之宮祥平, 藤森俊彦, 岡﨑康司, 第97回日本生化学会大会, 2024年11月07日, 2024年11月06日, 2024年11月08日, 横浜市, 日本国, 国内会議
  • 低侵襲イメージングで見た配偶子が織りなすダイナミクス, 佐藤裕公, 第54回精子研究会, 2024年09月28日, 2024年09月28日, 2024年09月28日, 日本語, 品川区, 日本国, 国内会議
  • Development of a Low-invasive mRNA Electroporation Method into Immature Mouse Oocytes and Visualization of Oocyte Chromosomes during Early Embryogenesis, 佐藤裕公, 第9回生殖若手の会, 2024年09月27日, 2024年09月26日, 2024年09月28日, 山中湖村, 日本国, 国内会議
  • 哺乳類発生過程におけるペルオキシソームの量と質, 杉浦歩, 山口隼司, 谷田以誠, 内山安男, 高ひかり, 三浦芳樹, 佐藤裕公, 佐藤健, 内之宮祥平, 藤森俊彦, 岡﨑康司, 第76回日本細胞生物学会, 2024年07月18日, 2024年07月17日, 2024年07月19日, つくば市, 日本国, 国内会議
  • Development of a Low-invasive mRNA Electroporation Method into Immature Mouse Oocytes and Visualization of Oocyte Chromosomes during Early Embryogenesis, Yuhkoh Satouh, Emiko Suzuki, Keisuke Sasaki, Ken Sato, 57th Annual Meeting (Society for the Study of Reproduction), 2024年07月17日, 2024年07月15日, 2024年07月19日, 英語, アイルランド, 国際会議
  • 発生過程におけるペキソファジー, 杉浦歩, 山口隼司, 谷田以誠, 内山安男, 三浦芳樹, 佐藤裕公, 佐藤健, 藤森俊彦, 岡﨑康司, 第5 回「マルチモードオートファジー」班会議 兼 第15 回 オートファジー研究会, 2023年11月28日, 2023年11月27日, 2023年11月30日, 日本語, 新潟県湯沢市, 日本国
  • 哺乳類卵におけるリソソーム依存的分解経路の制御機構, 佐藤裕公、建部貴樹、山口隼司、谷田以誠、内山安男、佐藤健, 第5 回「マルチモードオートファジー」班会議 兼 第15 回 オートファジー研究会, 2023年11月28日, 2023年11月27日, 2023年11月30日, 日本語, 新潟県湯沢町, 日本国, 国内会議
  • Degradation of maternal oocyte proteins: essential roles of endocytosis and in vitro growth assay, Yuhkoh Satouh, Akihito Morita, Ken Sato, The 10th International Symposium on Autophagy, 2022年10月26日, 2022年10月23日, 2022年10月27日, 英語, 札幌市, 日本国, 国際会議
  • 配偶子間相互作用の多様性と共通機構, 佐藤裕公, 第93回日本動物学会, 2022年09月08日, 2022年09月08日, 2022年09月10日, 日本語, 東京都, 日本国, 国内会議
  • 受精と初期発生:基礎生物学者が観るライブイメージング, 佐藤裕公, 第23回横浜ART研究会, 2022年08月27日, 2022年08月27日, 2022年08月27日, 日本語, オンライン, 日本国, 国内会議
  • 哺乳類の受精と発生の可視化にむけた低侵襲蛍光イメージング解析, 佐藤裕公, 第78回顕微鏡学会, 2022年05月13日, 2022年05月11日, 2022年05月13日, 日本語, 郡山市, 日本国, 国内会議
  • 哺乳類初期胚における母性膜タンパク質分解機構の解明, 佐藤裕公,森田晶人,佐藤健, 第44回分子生物学会年会, 2021年12月01日, 2021年12月01日, 2021年12月03日, 英語, 横浜, 日本国, 国内会議
  • Clathrin-mediated endocytosis is essential for the selective degradation of maternal membrane proteins and preimplantation development, Satouh Yuhkoh, The 16th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences KEY FORUM 2021 International, 2021年11月12日, 2021年11月11日, 2021年11月12日, 英語, 日本国, 国際会議
  • Low-invasive fluorescent imaging analysis to visualize mammalian reproductive events., Satouh Yuhkoh, EMBO-EMBL symposia: Seeing is Believing, 2021年10月07日, 2021年10月05日, 2021年10月08日, 英語, ドイツ連邦共和国, 国際会議
  • 哺乳類初期胚におけるアミノ酸トランスポーターGlyt1aの能動的分解機構の解明, 佐藤裕公,森田晶人,佐藤健, 第73回日本細胞生物学会大会, 2021年07月02日, 2021年06月29日, 2021年07月02日, 日本語, 日本国, 国内会議
  • 精子-卵の融合に必須な卵細胞膜タンパク質の構造機能解析, 佐藤裕公, 第62回卵子学会総会 若手企画セミナー講演, 2021年05月29日, 2021年05月29日, 2021年05月30日, 日本語, オンデマンド開催, 日本国, 国内会議
  • 精子-卵の融合に必須な卵細胞膜タンパク質の構造機能解析, 佐藤裕公, 第62回日本卵子学会学術集会, 2021年05月29日, 2021年05月29日, 2021年05月30日, 日本語, 日本国, 国内会議
  • 受精関連因子CD9の立体構造について, 佐藤裕公, 第7回生殖若手の会オンライン大会, 2020年10月09日, 2020年10月09日, 2020年10月10日, 日本語
  • グリシントランスポーターであるGlyt1aは胚発生に伴いRab5/Rab7陽性エンドソームを介してエンドサイトーシスされ分解される, 森田晶人,佐藤裕公,佐藤健, 第38回 日本受精着床学会総会・学術講演会, 2020年10月01日, 2020年10月01日, 2020年10月23日, 国内会議
  • 初期胚発生におけるリソソーム分解系を介した細胞膜成分リモデリング機構, 佐藤健、佐藤美由紀、佐藤裕公, 第93回日本生化学会 シンポジウム"マクロを超えて 〜攻めるオートファジー〜", 2020年09月14日, 2020年09月14日, 2020年09月16日, 日本語, 国内会議
  • マウス卵におけるオルガネラ動態のイメージング解析, 佐藤裕公、佐藤健, オートファジー研究会, 2019年10月26日, 2019年10月24日, 2019年10月26日, 日本語, 国内会議
  • 哺乳類卵子はPLCz1非依存的で生理的な経路によっても活性化されうる, 佐藤裕公,野澤香織,伊川正人, 第36回日本受精着床学会総会, 2018年07月, 日本語, 国内会議
  • マウス精子PLCZ1は単精子受精を担保するための卵子活性化因子である, 佐藤裕公,野澤香織,伊川正人, 第65回日本実験動物学会総会, 2018年05月16日, 日本語, 国内会議
  • Sperm-borne phospholipase C zeta-1 ensures monospermic fertilization in mice, Yuhkoh Satouh,Kaori Nozawa,Masahito Ikawa, The 13th International Symposium on Spermatology, 2018年05月10日, 英語, 国際会議
  • マウスの受精におけるPLCz1非依存的な卵子活性化, 佐藤裕公,野澤香織,伊川正人, 第59会日本卵子学会学術集会, 2018年05月, 日本語, 国内会議
  • マウス卵の活性化とライブイメージング, 佐藤 裕公, 第6回生殖若手の会, 2018年03月01日, 日本語, 国内会議
  • ゲノム編集を用いた哺乳類生殖因子の包括的解析, 佐藤 裕公, 第39回 関西生殖発生毒性フォーラム, 2017年10月21日, 日本語, 国内会議
  • Low-invasive Imaging of Ca2+ Oscillations and Quantitative Analysis of the Cortical Reaction in Mammalian Eggs, Yuhkoh Satouh,Kaori Nozawa,Kazuo Yamagata,Masahito Ikawa, 50th Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction, 2017年07月, 英語, 国際会議
  • イメージングで見る哺乳類の受精〜基礎研究から診断に向けて〜, 佐藤裕公,野澤香織,伊川正人, 奈良先端科学技術大学院大学異分野融合ワークショップ, 2017年03月, 日本語, 国内会議
  • マウス卵を用いた卵活性化と受精のライブイメージング, 佐藤 裕公,山縣 一夫,伊川 正人, 第61回日本生殖医学会学術講演会・総会, 2016年11月, 日本語, 国内会議
  • Sperm postacrosomal WW domain-binding protein is not required for the activation of mouse egg, Yuhkoh Satouh,Kaori Nozawa,Masahito Ikawa, 49th Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction, 2016年07月, 英語, 国際会議
  • ライブイメージングを用いたマウス卵活性化メカニズムの解析, 佐藤 裕公,野澤 香織,山縣 一夫,伊川 正人, 日本動物学会 第86回大会, 2015年09月, 日本語, 国内会議
  • Functional significance of sperm post-acrosomal WW-domain binding protein in mouse egg activation., Yuhkoh Satouh,Kaori Nozawa,Masahito Ikawa, Gordon Research Conference Fertilization & Activation of Development, 2015年07月, 英語, 国際会議
  • CRISPR/Cas mediated genome editing in mice, Yuhkoh Satouh, BRI International Symposium 2015, 2015年03月, 英語, 国際会議
  • Live imaging of mammalian fertilization, Yuhkoh Satouh,Masahito Ikawa, International Symposium on muti-dimensional fluorescence live imaging of cellular functions and molecular activities, 2015年01月, 英語, 国際会議
  • Fluorescent imaging of IZUMO1 visualized the dynamics of mammalian fertilization., Yuhkoh Satouh,Masahito Ikawa, The 12th International Symposium on Spermatology, 2014年08月, 英語, 国際会議
  • Visualization of dynamic behavior of IZUMO1 during sperm-egg fusion, Yuhkoh Satouh, The 9th International Symposium of the Institute Network, 2014年06月, 英語, 国際会議
  • Imaging analysis of mammalian fertilization and egg activation, Yuhkoh Satouh,Masahito Ikawa, 第66回日本細胞生物学会大会 Cellular mechanisms of tissue morphogenesis, 2014年06月, 英語, 国際会議
  • ライブイメージングで見た哺乳類の受精と卵活性化, 佐藤 裕公,伊川,正人, 第61回日本実験動物学会総会, 2014年05月, 日本語, 国内会議
  • Fluorescent live imaging of mammalian fertilization and related events., Yuhkoh Satouh, 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 英語, 国際会議
  • 融合必須因子IZUMO1を通してみた受精の瞬間, 佐藤 裕公,井上 直和,伊川 正人,岡部 勝, 第58回日本生殖医学会学術講演会, 2013年11月, 日本語, 国内会議
  • 受精のライブイメージングによって示された融合必須因子IZUMO1の挙動, 佐藤 裕公,井上 直和,伊川 正人,岡部 勝, 第60回日本実験動物学会総会, 2013年05月, 日本語, 国内会議
  • Visualization of the moment of mouse sperm-egg fusion and dynamic behavior of membrane structures during fertilization processes revealed by fluorescent-tagged IZUMO1, Yuhkoh Satouh,Naokazu Inoue,Masahito Ikawa,Masaru Okabe, International Society for Immunology of Reproduction (ISIR) 2013, 2013年05月, 英語, 国際会議
  • The behavior of IZUMO1, an essential factor for mammalian sperm-egg fusion, during fertilization processes is visualized in living spermatozoa, 佐藤 裕公,井上 直和,伊川 正人,岡部 勝, 第27回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2012年12月, 日本語, 国内会議

受賞

  • 学術奨励賞, Young Researcher's Award, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本卵子学会, Japan Society for Ova Research, 2018年05月
  • 優秀学術賞, 優秀学術賞, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 大阪大学微生物病研究所, Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University, 2018年01月
  • 総長奨励賞, 総長奨励賞, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 大阪大学, Osaka University, 2015年07月
  • ポスター賞(3位), 3rd Poster Competition Prize in 12th international Symposium on Spermatology, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 12th international Symposium on Spermatology, 12th international Symposium on Spermatology, 2014年08月
  • 総長奨励賞, 総長奨励賞, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 大阪大学, Osaka University, 2014年07月
  • ベストポスター賞, Best Poster Award in International Symposium of Institute Network, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 研究所ネットワーク国際シンポジウム, Organizing Committee for International Symposium of Institute Network, 2014年06月
  • 第60回 若手優秀発表賞, Best Presentation Award for Young Scientist 2013, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本実験動物学会, Japanese Association for Laboratory Animal Science (JALAS), 2013年05月
  • 優秀学術賞, 優秀学術賞, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 微生物病研究所, Research Institute for Microbial Deseases, 2013年01月
  • 第27回 学会賞, JSIR Award 2012, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本生殖免疫学会, Japan Society for Immunology of Reproduction, 2012年12月
  • ベストポスター賞, Best Poster Award?, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, International Symposium of the Mechanism of Sexual Reproduction in Animals and Plants運営委員会, Organizing Committee of International Symposium of the Mechanism of Sexual Reproduction in Animals and Plants., 2012年10月
  • 生命科学研究科研究科長賞(博士課程), Dean Award for Master Course (Graduate School of Life Science, Tohoku Univ.), 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 東北大学, Tohoku University, 2007年03月
  • 生命科学研究科研究科長賞(修士課程), Dean Award for Master Course (Graduate School of Life Science, Tohoku Univ.), 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 東北大学, Tohoku University, 2004年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 卵の老化を理解するための卵母性因子のハイスループット解析, 佐藤裕公, 武田科学振興財団, Takeda Science Foundation, ビジョナリーリサーチ(スタート), 群馬大学, Gunma University, 2022年08月, 2027年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 高圧力で誘起する鞭毛振動活性化イメージング, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2022年04月, 2025年03月, 研究分担者
  • 動物発生における細胞膜分解の分子機構とその生理機能, 日本学術振興会助成事業, 科学研究費, 新学術領域研究(研究領域提案型), 群馬大学, 2019年06月, 2024年03月, 研究分担者
  • 動物の受精における精子-卵母細胞間の膜融合制御因子の探索と解析, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 群馬大学, 2020年04月, 2025年03月, 研究分担者, 競争的資金, 20H00466
  • 哺乳類卵子活性化に伴う表在タンパク質動態のプロテオミクス解析, 佐藤 裕公, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2019年04月, 2022年03月, 研究代表者, 19K06686
  • 哺乳類精子細胞の受精および運動に関わる分子に関する研究, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(PD), Grant-in-Aid for Scientific Research, 2007年04月, 2009年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 新規非侵襲的イメージング法による受精における卵子微絨毛とCD9分子の機能解析, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費助成事業 若手スタートアップ, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2009年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 受精と妊娠の蛍光生体イメージング, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費 新学術領域研究(研究領域提案型), Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, 2013年04月, 2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 受精ライブイメージングによる卵―精子融合と卵活性化メカニズムの解析, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費助成事業 若手B, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2012年04月, 2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 哺乳類の胚発生を司る新規卵活性化機構の解明, 佐藤 裕公, SATOUH Yuhkoh, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費助成事業 若手B, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2017年04月, 2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 新規非侵襲性イメージング法を用いた卵子染色体異常の診断・治療法の開発, 佐藤 裕公, 神澤医学研究振興財団, 神澤医学研究振興財団(第21回)研究助成金, 2018年04月, 2019年03月, 研究代表者, 競争的資金

学術貢献活動

  • 第92回 日本動物学会 シンポジウム 生殖に違いをもたらすモノたち, 大会・シンポジウム等, 2021年09月01日, 2021年09月01日, オンライン, 国際学術貢献にあたらない
  • 第93回日本動物学会 シンポジウム あつまれ!多様な生殖・繁殖戦略, 大会・シンポジウム等, 2022年09月08日, 2022年09月08日, 東京都, 国際学術貢献にあたらない
  • 第8回生殖若手の会, 学会・研究会等, 2022年09月10日, 2022年09月11日, 東京都, 国際学術貢献している
  • 第7回生殖若手の会, 学会・研究会等, 佐藤裕公, 2020年10月09日, 2020年10月10日, 国際学術貢献している

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 横浜ART研究会, 第23回横浜ART研究会, 2022年08月27日, 2022年08月27日, 講演会(対象:社会人・一般)
  • 前橋市商工会議所 まちなかキャンパス講演, 前橋市商工会議所, 2019年11月22日, 2019年11月22日, バイオテクノロジーで生殖にまつわる課題はどう変わる?と題して講演(対象:社会人・一般)
  • 北関東医学会評議員, 北関東医学会, 2018年10月01日, 9999年, 評議員業務を務める(対象:学術団体)
  • 日本動物実験学会 学会誌編集委員, 日本実験動物学会, 2018年07月01日, 2022年05月31日, 学会誌Experimental Animalsに投稿された論文について審査・編集・企画業務および、優秀論文賞論文の選定(対象:学術団体)
  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター(NISTEP), 文部科学省(国), 2019年04月01日, 9999年(対象:行政機関)
  • 若手研究者育成プログラムセミナー, 生体調節研究所セミナー委員会, 2020年10月12日, 2020年10月12日, 群馬大学刀城会館, 理化学研究所 宮脇敦史博士を招致し「Phenomenal Bioimaging」と題してご講演頂いた(対象:大学生, 大学院生, 研究者)

学術貢献活動

  • 生体調節研究所若手ランチョンセミナーの主催, その他, 2018年12月01日, 2021年04月30日, 生体調節研究所, 所内の准教授以下の研究者について、ほぼ毎月1回招集し、研究紹介や話題共有、国際協力などのテーマでランチョンセミナーを開講する
  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター(NISTEP), 学術調査, 文部科学省, 2019年04月19日, 9999年, 専門調査員
  • 日本実験動物学会 Exp. Anim. 誌 最優秀論文賞選考, 査読等, 日本実験動物学会 Exp. Anim. 誌 編集委員会, 2020年11月18日, 2020年11月19日
  • 生殖若手の会, 大会・シンポジウム等, 2020年10月09日, 2020年10月10日

メディア報道

  • 受精卵表面の母方由来成分 分解の仕組み解明, 本人以外, 上毛新聞, 2021年08月02日, 新聞・雑誌, 2021 Development誌掲載の内容について詳細に取材・報道


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.