研究者データベース

高橋 剛
タカハシ ツヨシ
分子科学部門
准教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    高橋 剛, タカハシ ツヨシ

所属

  • 分子科学部門, 准教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    高橋, 剛
  • 研究者氏名(カナ)

    タカハシ, ツヨシ

論文上での記載著者名

  • Tsuyoshi Takahashi

所属

  • 群馬大学, 助教授・准教授
  • 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授

所属部局等

  • 所属情報

    大学院理工学府, 分子科学部門

学歴

  • 1996年, 東京工業大学, 生命理工学部, 生物工学科

学位

  • 博士(工学)
  • 博士(工学), 東京工業大学

所属学協会

  • 日本ペプチド学会
  • 日本化学会

経歴

  • 群馬大学
  • 旧所属 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻, 助教, 助教相当

研究活動情報

論文

  • Sugar-mediated non-canonical ubiquitination impairs Nrf1/NFE2L1 activation, Yukiko Yoshida; Tsuyoshi Takahashi; Nozomi Ishii; Ichiro Matsuo; Satoshi Takahashi; Haruka Inoue; Akinori Endo; Hikaru Tsuchiya; Meari Okada; Chikara Ando; Takehiro Suzuki; Naoshi Dohmae; Yasushi Saeki; Keiji Tanaka; Tadashi Suzuki, 2024年08月, Molecular Cell, 84, 16, 3115, 3127, 研究論文(学術雑誌)
  • Luminescence detection of peptide:N-glycanase activity using engineered split inteins., Tsuyoshi Takahashi; Tatsuya Uchibayashi; Nozomi Ishii; Ichiro Matsuo; Yukiko Yoshida; Tadashi Suzuki, 2022年11月29日, Chemical communications (Cambridge, England), 58, 95, 13282, 13285, 研究論文(学術雑誌)
  • Detecting ligand–protein interactions inside cells using reactive peptide tags and split luciferase, Tsuyoshi Takahashi; Hiroaki Hagiwara, 2021年09月02日, Chemical Communications, 57, 9906, 9909, 研究論文(学術雑誌)
  • Activation of Protease and Luciferase Using Engineered Nostoc Punctiforme PCC73102 DnaE Intein with Altered Split Position, Misaki Kawase; Meiko Fujioka; Tsuyoshi Takahashi, 2021年02月02日, ChemBioChem, 22, 3, 577, 584, 研究論文(学術雑誌)
  • Affinity Control of Monosaccharide Conjugated Peptides against Lectins with a Set of Amino Acid Substitutions on α-Helical Structures, Yusuke Maeda; Toshiki Sawada; Tsuyoshi Takahashi; Hideya Yuasa; Hisakazu Mihara, 2020年11月18日, Bioconjugate Chemistry, 31, 11, 2533, 2540, 研究論文(学術雑誌)
  • Generation of Active Protease Depending on Peptide-Protein Interactions Using Interaction-Dependent Native Chemical Ligation and Protein Trans-Splicing, Tsuyoshi Takahashi, 2019年10月15日, Bulletin of the Chemical Society of Japan, 92, 10, 1767, 1772, 研究論文(学術雑誌)
  • Inhibiting Aggregation of β-Amyloid by Folded and Unfolded Forms of Fimbrial Protein of Gram-Negative Bacteria, Keisuke Yamamoto; Misa Oyaizu; Tsuyoshi Takahashi; Yoshihito Watanabe; Osami Shoji, 2017年, ChemistrySelect, 2, 28, 9058, 9062, 研究論文(学術雑誌)
  • Interaction–dependent native chemical ligation and protein trans–splicing (IDNCL-PTS) for detection and visualization of ligand–protein interactions, Tsuyoshi Takahashi; Akinori Saito, 2016年, ChemistrySelect, 1, 8, 1768, 1772, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of sensor protein that responses to amyloid β-peptide oligomers and demonstration of screening capabilities for oligomer inhibitors, Tsuyoshi Takahashi, 2015年, Chemistry Letters, 44, 1, 67, 69, 研究論文(学術雑誌)
  • Interaction-dependent native chemical ligation and enzyme reconstitution for detection of peptide-peptide interaction, Tsuyoshi Takahashi; Akinori Saito, 2014年, Chemistry Letters, 43, 8, 1357, 1359, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of proteins with molecular recognition capabilities using α3β3 de novo protein scaffolds, Hiromichi Okura; Hisakazu Mihara; Tsuyoshi Takahashi, 2013年10月, Protein Engineering, Design and Selection, 26, 10, 705, 711, 研究論文(学術雑誌)
  • Modification of a small β-barrel protein, to give pseudo-amyloid structures, inhibits amyloid β-peptide aggregation, Yuko Murakoshi; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2013年04月02日, Chemistry - A European Journal, 19, 14, 4525, 4531, 研究論文(学術雑誌)
  • アルツハイマー病アミロイドβを標的とした分子設計, 高橋 剛, 2013年03月, 化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 66, 3, 216, 217
  • Gold nanoparticles conjugated with monosaccharide-modified peptide for lectin detection, Hiroshi Tsutsumi; Hiroyuki Ohkusa; Hyejin Park; Tsuyoshi Takahashi; Hideya Yuasa; Hisakazu Mihara, 2012年11月15日, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 22, 22, 6825, 6827, 研究論文(学術雑誌)
  • Effects of Group 3 LEA protein model peptides on desiccation-induced protein aggregation, Takao Furuki; Tempei Shimizu; Sohini Chakrabortee; Kentarou Yamakawa; Rie Hatanaka; Tsuyoshi Takahashi; Takahiro Kikawada; Takashi Okuda; Hisakazu Mihara; Alan Tunnacliffe; Minoru Sakurai, 2012年07月, Biochimica et Biophysica Acta - Proteins and Proteomics, 1824, 7, 891, 897, 研究論文(学術雑誌)
  • Cell-adhesive hydrogels composed of peptide nanofibers responsive to biological ions, Toshiki Sawada; Masaki Tsuchiya; Tsuyoshi Takahashi; Hiroshi Tsutsumi; Hisakazu Mihara, 2012年06月, Polymer Journal, 44, 6, 651, 657, 研究論文(学術雑誌)
  • FRET detection of amyloid β-peptide oligomerization using a fluorescent protein probe presenting a pseudo-amyloid structure, Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2012年02月01日, Chemical Communications, Chemical Communications, 48, 10, 1568, 1570, 研究論文(学術雑誌)
  • Terminal sequence importance of de novo proteins from binary-patterned library: Stable artificial proteins with 11- or 12-amino acid alphabet, Hiromichi Okura; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2012年, Protein and Peptide Letters, 19, 6, 673, 679, 研究論文(学術雑誌)
  • グループ3LEAタンパク質の22‐merモデルペプチドが示すタンパク質凝集抑制効果, 古木隆生; 清水天平; CHARKRABORTEE Sohini; 畑中理恵; 高橋剛; 黄川田隆洋; 奥田隆; 三原久和; TUNNACLIFFE Alan; 櫻井実, 2011年10月15日, 低温生物工学会誌, 低温生物工学会誌, 57, 2, 139, 142
  • A novel β-loop scaffold of phage-displayed peptides for highly specific affinities, Toshiki Sawada; Kojiro Ishiguro; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2011年09月01日, Molecular BioSystems, 7, 9, 2558, 2562, 研究論文(学術雑誌)
  • A novel peptide array using a phage display system for protein detection, Toshiki Sawada; Kojiro Ishiguro; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2011年, Chemistry Letters, 40, 5, 508, 509, 研究論文(学術雑誌)
  • Designed short peptides that form amyloid-like fibrils in coassembly with amyloid β-peptide (Aβ) decrease the toxicity of Aβ to neuronal PC12 cells, Miho Suzuki; Tsuyoshi Takahashi; Junichi Sato; Masayasu Mie; Eiry Kobatake; Hisakazu Mihara, 2010年07月26日, ChemBioChem, 11, 11, 1525, 1530, 研究論文(学術雑誌)
  • Peptide nanofibers modified with a protein by using designed anchor molecules bearing hydrophobic and functional moieties, Ayaka Miyachi; Tsuyoshi Takahashi; Sachiko Matsumura; Hisakazu Minara, 2010年06月11日, Chemistry - A European Journal, 16, 22, 6644, 6650, 研究論文(学術雑誌)
  • モデルペプチドを用いたグループ3LEAタンパク質の乾燥誘導ガラス化の研究, 古木 隆生; 清水 天平; 高橋 剛; 三原 久和; 黄川田 隆洋; 奥田 隆; 櫻井 実, 2010年03月15日, 低温生物工学会誌, Cryobiology and cryotechnology, 56, 1, 27, 30
  • Desiccation-induced structuralization and glass formation of group 3 late embryogenesis abundant protein model peptides, Tempei Shimizu; Yasushi Kanamori; Takao Furuki; Takahiro Kikawada; Takashi Okuda; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara; Minoru Sakurai, 2010年02月16日, Biochemistry, 49, 6, 1093, 1104, 研究論文(学術雑誌)
  • Rational design of amyloid β-peptide (Aβ)-binding proteins: Pseudo-Aβ β-sheet surface presented in green fluorescent protein binds tightly and preferentially to structured Aβ, Tsuyoshi Takahashi; Kenichi Ohta; Hisakazu Mihara, 2010年02月, Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics, PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS, 78, 2, 336, 347, 研究論文(学術雑誌)
  • Design and conformational analysis of natively folded β-hairpin peptides stabilized by nucleobase interactions., Ryuichi Uozumi; Tsuyoshi Takahashi; Toshimasa Yamazaki; Hisakazu Mihara, 2010年, Biopolymers Peptide Science, BIOPOLYMERS, 94, 6, 830, 842, 研究論文(学術雑誌)
  • Affinity-based screening of peptides recognizing assembly states of self-assembling peptide nanomaterials, Toshiki Sawada; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2009年10月14日, Journal of the American Chemical Society, 131, 40, 14434, 14441, 研究論文(学術雑誌)
  • Selection and structural analysis of de novo proteins from an α3β3 genetic library., Mariejoy Therese Jumawid; Tsuyoshi Takahashi; Toshimasa Yamazaki; Hiroshi Ashigai; Hisakazu Mihara, 2009年02月, Protein Science, PROTEIN SCIENCE, 18, 2, 384, 398, 研究論文(学術雑誌)
  • RNA aptamers selected against amyloid β-peptide (Aβ) inhibit the aggregation of Aβ., Tsuyoshi Takahashi; Kosuke Tada; Hisakazu Mihara, 2009年, Molecular Biosystems, Molecular BioSystems, 5, 9, 986, 991, 研究論文(学術雑誌)
  • The Effect of Model Peptides for Group-3 Late Embryogenesis Abundant (G3LEA) Proteins on Protein Aggregation, SHIMIZU Tempei; FURUKI Takao; KANAMORI Yasushi; KIKAWADA Takahiro; OKUDA Takashi; TAKAHASHI Tsuyoshi; MIHARA Hisakazu; CHAKRABORTEED Sohini; TUNNACLIFFE Alan; SAKURAI Minoru, 2008年10月25日, 生物物理, 生物物理, 48, Supplement 1, S31
  • Peptide and protein mimetics inhibiting the amyloid β-peptide aggregation., Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2008年10月, Accounts of Chemical Research, ACCOUNTS OF CHEMICAL RESEARCH, 41, 10, 1309, 1318
  • Construction of beta-sheet proteins embedding amyloid beta peptide (A beta) sequences and inhibitory activity of A beta aggregation, Yuko Murakoshi; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2008年08月, JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 14, 8, 133, 133
  • Screening of peptides that specifically bind to fine structured peptide nanofibers, Sawada Toshiki; Takahashi Tsuyoshi; Mihara Hisakazu, 2008年, Journal of Peptide Science, Journal of Peptide Science, 14, 8, 185, 186
  • Model study of the Desiccation-Induced Structural Transformations of Group-3 Late Embryogenesis Abundant (G3LEA) Proteins, SHIMIZU Tempei; KANAMORI Yasushi; FURUKI Takao; OKUDA Takashi; KIKAWADA Takahiro; TAKAHASHI Tsuyoshi; MIHARA Hisakazu; SAKURAI Minoru, 2007年12月30日, 低温生物工学会誌, 低温生物工学会誌, 53, 2, 101-105, 105
  • 3P024 モデル系を用いたグループ3LEAタンパク質(G3LEA)の乾燥誘導構造変化に関する研究(ヘム蛋白質、電子状態、蛋白質(構造・構造機能相関,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会), 清水 天平; 三山 祥平; 古木 隆生; 金森 保志; 黄川田 隆弘; 奥田 隆; 高橋 剛; 三原 久和; 櫻井 実, 2007年11月20日, 生物物理, Biophysics, 47, 1, S209
  • Embedding the amyloid β-peptide (Aβ) sequence in green fluorescent protein (GFP) inhibits Aβ oligomerization., Tsuyoshi Takahashi; Kenichi Ohta; Hisakazu Mihara, 2007年06月, ChemBioChem, CHEMBIOCHEM, 8, 9, 985, 988, 研究論文(学術雑誌)
  • Interactions between peptides containing nucleobase amino acids and T7 phages displaying S. cerevisiae proteins, Sinya Watanabe; Kin-Ya Tomizaki; Tsuyoshi Takahashi; Kenji Usui; Kotaro Kajikawa; Hisakazu Mihara, 2007年, Biopolymers - Peptide Science Section, 88, 2, 131, 140, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Design of peptides that form amyloid-like fibrils capturing amyloid β1-42 peptides, Junichi Sato; Tsuyoshi Takahashi; Hideo Oshima; Sachiko Matsumura; Hisakazu Mihara, 2007年, Chemistry - A European Journal, 13, 27, 7745, 7752, 研究論文(学術雑誌)
  • Utilization of L-α-nucleobase amino acids (NBAs) as a protein engineering tool: construction of NBA-modified HIV-1 protease analogues and enhancement of dimerization induced by nucleobase interaction., Tsuyoshi Takahashi; Yana Dewi; Hisakazu Mihara, 2006年05月, ChemBioChem, ChemBioChem, 7, 5, 729, 732, 研究論文(学術雑誌)
  • Binding modes of the precursor of adenovirus major core protein VII to DNA and template activating factor I: Implication for the mechanism of remodeling of the adenovirus chromatin, Béla Gyurcsik; Hirohito Haruki; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara; Kyosuke Nagata, 2006年01月10日, Biochemistry, 45, 1, 303, 313, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction and control of self-assembly of amyloid and fibrous peptides, Hisakazu Mihara; Sachiko Matsumura; Tsuyoshi Takahashi, 2005年04月15日, Bulletin of the Chemical Society of Japan, 78, 4, 572, 590, 研究論文(学術雑誌)
  • De novo design of peptides with L-α-nucleobase amino acids and their binding properties to the P22 boxB RNA and its mutants, Hideo Miyanishi; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2004年07月, Bioconjugate Chemistry, 15, 4, 694, 698, 研究論文(学術雑誌)
  • A peptide-cyclodextrin hybrid system capable of detecting guest molecules utilizing fluorescence resonance energy transfer, Dewi Yana; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara; Akihiko Ueno, 2004年02月20日, Macromolecular Rapid Communications, 25, 4, 577, 581, 研究論文(学術雑誌)
  • Inhibition of peptide amyloid formation by cationic peptides with homologous sequences, Taro Yamashita; Yuta Takahashi; Tsuyoshi Takahashi; Hisakazu Mihara, 2003年11月17日, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 13, 22, 4051, 4054, 研究論文(学術雑誌)
  • Complementary nucleobase interaction enhances peptide - Peptide recognition and self-replicating catalysis, Sachiko Matsumura; Tsuyoshi Takahashi; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2003年10月06日, Chemistry - A European Journal, 9, 19, 4829, 4837, 研究論文(学術雑誌)
  • Nucleobase amino acids incorporated into the HIV-1 nucleocapsid protein increased the binding affinity and specificity for a hairpin RNA, Tsuyoshi Takahashi; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2002年, ChemBioChem, 3, 6, 543, 549, 研究論文(学術雑誌)
  • HIV Rev peptides conjugated with peptide nucleic acids and their efficient binding to RRE RNA, Ichiro Kumagai; Tsuyoshi Takahashi; Keita Hamasaki; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2001年05月07日, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 11, 9, 1169, 1172, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of peptide conjugates with peptide nucleic acids containing an anthracene probe and their interactions with DNA, Ganesan Balasundaram; Tsuyoshi Takahashi; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2001年05月, Bioorganic and Medicinal Chemistry, 9, 5, 1115, 1121, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of peptides with nucleobase amino acids: Design and synthesis of the nucleobase-conjugated peptides derived from HIV-1 rev and their binding properties to HIV-1 RRE RNA, Tsuyoshi Takahashi; Keita Hamasaki; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2001年04月, Bioorganic and Medicinal Chemistry, 9, 4, 991, 1000, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of two-stranded α-helix peptides based on influenza virus M1 protein selectively bound to RNA, Hideto Kuribayashi; Tsuyoshi Takahashi; Kyosuke Nagata; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2000年10月02日, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 10, 19, 2227, 2230, 研究論文(学術雑誌)
  • Design of a nucleobase-conjugated peptide that recognizes HIV-1 RRE IIB RNA with high affinity and specificity, Tsuyoshi Takahashi; Keita Hamasaki; Ichiro Kumagai; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2000年03月07日, Chemical Communications, 5, 349, 350, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of HIV Rev peptides containing peptide nucleic acid that bind HIV RRE IIB RNA, Ichiro Kumagai; Tsuyoshi Takahashi; Keita Hamasaki; Akihiko Ueno; Hisakazu Mihara, 2000年02月21日, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 10, 4, 377, 379, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of a β-lactamase activity assay for detecting ligand–protein interactions using an engineered split intein and β-lactamase, Hiroaki Hagiwara; Eriho Fujii; Taisei Iwabuchi; Tsuyoshi Takahashi, 2024年02月16日, Bulletin of the Chemical Society of Japan, 97, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • 反応性ペプチドタグおよびインテインタグを用いたペプチド-タンパク質間相互作用検出法の開発, 高橋 剛, 2023年08月, 細胞, 55, 9, 731

MISC

  • Selection of Fluorescein-Binding De Novo Proteins with α3β3 Structures, OKURA Hiromichi; TAKAHASHI Tsuyoshi; MIHARA Hisakazu, 2011年03月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2010, 158, 158
  • Designed Peptide Libraries for Protein and Cell analyses, KIKUCHI Kazuya; USUI Kenji; TOMIZAKI Kin-ya; TAKAHASHI Tsuyoshi; MIHARA Hisakazu, 2011年03月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2010, 21, 21
  • モデルペプチドを用いたLEA(Late Embryogenesis Abundant)タンパク質の分子構造とガラス化に与える塩濃縮効果の検討, 古木隆生; 清水天平; 黄川田隆洋; 奥田隆; 高橋剛; 三原久和; 櫻井実, 2010年, 熱測定討論会講演要旨集, 46th
  • モデルペプチドを用いたLEA(Late Embryogenesis Abundant)タンパク質の分子構造とガラス化の研究, 古木隆生; 清水天平; 黄川田隆洋; 奥田隆; 高橋剛; 三原久和; 櫻井実, 2009年, 熱測定討論会講演要旨集, 45th
  • 種々の細胞系を用いた新規αヘリックスペプチドの細胞導入活性スクリーニング, 菊池卓哉; 臼井健二; 高橋剛; 三原久和, 2009年, 日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集, 12th
  • Design of β-Hairpin Peptides Having Nucleobase Amino Acids (NBAs) and Stabilization of Structures by NBA Interaction, UOZUMI Ryuichi; TAKAHASHI Tsuyoshi; MIHARA Hisakazu, 2008年03月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2007, 471, 472
  • Construction of Green Fluorescent Protein (GFP) Variants with Amyloid β-Peptide Sequence, TAKAHASHI Tsuyoshi; OHTA Kenichi; MIHARA Hisakazu, 2007年03月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2006, 9, 9
  • アミロイドβペプチド(Aβ)を標的とした人工タンパク質・ペプチドの設計とAβ集, 高橋 剛; 松村幸子; 三原久和, 2007年, 生物物理, Seibutsu Butsuri, 47, 4, 228, 234
  • 生体反応を司るらせん・たんぱく質のらせん構造, 高橋 剛; 三原久和, 2007年, 化学と教育, 55, 7, 356, 359
  • In Vitro Selection of RNA Aptamers That Bind to an Oligomeric State of Amyloid β-Peptide, TAKAHASHI Tsuyoshi; TADA Kosuke; MIHARA Hisakazu, 2006年03月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2005, 483, 484
  • Construction of the Artificial Peptides and RNAs Targeting Amyloid Peptides, TAKAHASHI Tsuyoshi; TADA Kosuke; OSHIMA Hideo; MATSUMURA Sachiko; MIHARA Hisakazu, 2004年03月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2003, 455, 456
  • De Novo Design of α-Helical Peptides with Nucleobase Amino Acids that Specifically Recognize a Hairpin RNA, MIYANISHI Hideo; TAKAHASHI Tsuyoshi; UENO Akihiko; MIHARA Hisakazu, 2003年02月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2002, 369, 370
  • Interaction of Basic Peptides Derived from Influenza Virus M1 Protein with DNA/RNA, KURIBAYASHI Hideto; TAKAHASHI Tsuyoshi; UENO Akihiko; MIHARA Hisakazu, 1998年10月01日, Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 1998, 413, 416
  • 反応性ペプチドタグおよびインテインタグを用いたペプチド−タンパク質間相互作用検出法の開発, 高橋剛, 2023年08月, 月刊細胞, 55, 73, 77

書籍等出版物

  • 酵素・タンパク質をはかる・とらえる・利用する(岡畑恵雄, 三原久和編), 工学図書株式会社, 2009年
  • トコトンやさしいタンパク質の本(東京工業大学大学院生命理工学研究科編), 日刊工業新聞社, 2007年
  • 図解 バイオ活用技術のすべて(東京工業大学大学院生命理工学研究科編), 工業調査会, 2004年

講演・口頭発表等

  • 分割インテインとカナマイシンキナーゼの再構成を利用した新規リガンド探索法の構築, 信澤 佳奈; 渡辺 雄太郎; 高橋 剛, 日本化学会第103春季年会, 2023年03月24日
  • 糖ペプチドの合成と細胞質ペプチド:N-グリカナーゼおよびエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼによる反応性の検討, 井上遥; 高橋諭; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木匡; 高橋剛, 日本化学会第103春季年会, 2023年03月24日
  • 分割インテインを用いた細胞質ペプチド:N-グリカナーゼ活性の細胞内発光検出, 高橋剛; 内林達也; 高橋諭; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木匡, 日本化学会第103春季年会, 2023年03月24日
  • Selection of peptides capable of binding to MDM2 using an engineered split intein, 渡辺雄太郎; 高橋剛, 第59回ペプチド討論会, 2022年10月27日
  • Construction of a detection method for peptide: N-glycanase activity using engineered split inteins, 内林達也; 高橋諭; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木匡; 高橋剛, 第59回ペプチド討論会, 2022年10月27日
  • 非天然型10糖ペプチドプローブの合成及びPNGase基質特異性解析, 高橋 諭; 石井希実; 内林達也; 佐野加苗; 高橋 剛; 佐藤匡史; 矢木宏和; 加藤晃一; 鈴木 匡; 松尾一郎, 第41回日本糖質学会年会, 2022年09月29日
  • 分割インテインを用いたペプチド:N-グリカナーゼ活性の発光検出, 高橋剛; 内林達也; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木匡, 第16回バイオ関連化学シンポジウム, 2022年09月10日
  • 反応性タグを用いた相互作用検出系による翻訳後修飾ペプチドとSkp1-Fboxタンパク質複合体との相互作用の検出, 巻本亜樹; 高橋 剛, 日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日
  • 分割インテインとカナマイシンキナーゼの再構成を利用したペプチド-タンパク質間相互作用の大腸菌内での検出, 渡辺雄太郎, 高橋 剛, 日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日
  • 分割インテインによるルシフェラーゼ再構成を利用した細胞質ペプチド:N-グリカナーゼ活性検出系の構築, 内林達也; 高橋 諭; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木 匡; 高橋 剛, 日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日
  • PNGase活性検出に向けた非天然型7糖ペプチドの合成と評価, 高橋 諭; 石井希実; 佐野加苗; 内林達也; 高橋 剛; 佐藤匡史; 矢木宏和; 加藤晃一; 鈴木 匡; 松尾一郎, 日本農芸化学会 2022年度大会, 2022年03月17日
  • Construction of curculary permutated soybean peroxidase, 岩渕泰世; 高橋 剛, 第58回ペプチド討論会, 2021年10月
  • 合成化合物-タンパク質間相互作用に依存したβラクタマーゼ生成系の構築, 萩原弘顕; 岩渕泰世; 藤井絵里帆; 高橋 剛, 第15回バイオ関連化学シンポジウム, 2021年09月
  • インテインタグを用いた合成化合物-タンパク質間相互作用の検出, 高橋剛, 日本化学会第101春季年会, 2021年03月19日, 2021年03月19日, 2021年03月22日, 日本語, 国内会議
  • 合成化合物-タンパク質間相互作用に依存したβラクタマーゼ生成系の構築, 萩原弘顕、藤井絵里帆、石川佳歩、高橋剛, 日本化学会第101春季年会, 2021年03月19日, 2021年03月19日, 2021年03月22日, 国内会議
  • 分割型大豆由来ペルオキシダーゼと分割型インテイン融合体の構築, 岩渕泰世、高橋剛, 日本化学会第101春季年会, 2021年03月19日, 2021年03月19日, 2021年03月22日, 日本語, 国内会議
  • 分割型大豆由来ペルオキシダーゼと分割型インテイン融合体の構築, 岩渕泰世; 高橋 剛, 日本化学会第101春季年会, 2021年03月
  • インテインタグを用いた合成化合物-タンパク質間相互作用の検出, 高橋剛, 日本化学会第101春季年会, 2021年03月
  • 合成化合物-タンパク質間相互作用に依存したラクタマーゼ生成系の構築, 萩原弘顕; 藤井絵里帆; 石川佳歩; 高橋 剛, 日本化学会第101春季年会, 2021年03月
  • Detection of ligand-protein interactions using reactive peptide and/or intein tags capable of activating reporter enzymes, 高橋剛, 第57回ペプチド討論会, 2020年11月11日, 2020年11月09日, 2020年11月11日, 英語, 国内会議
  • Detection of ligand-protein interactions using reactive peptide and/or intein tags capable of activating reporter enzymes, 高橋 剛; 萩原弘顕, 第57回ペプチド討論会, 2020年11月
  • 反応性ペプチドタグを用いた合成化合物-タンパク質間相互作用の酵素活性による検出, 高橋剛, 第14回バイオ関連化学シンポジウム, 2020年09月07日, 2020年09月07日, 2020年09月08日, 日本語, 国内会議
  • 反応性ペプチドタグを用いた合成化合物-タンパク質間相互作用の酵素活性による検出, 高橋 剛, 第14回バイオ関連化学シンポジウム, 2020年09月
  • ペプチドタグ間のライゲーションとNanoLucレポーターを用いた合成化合物-タンパク質相互作用の細胞内検出, 高橋 剛; 萩原弘顕, 日本化学会第100春季年会, 2020年03月
  • リガンド-タンパク質間相互作用に依存したタンパク質スプライシングを利 用した活性型酵素生成系の構築, 萩原弘顕; 高橋 剛, 日本化学会第100春季年会, 2020年03月
  • 人工分割インテインの相補的反応を用いたNanoLucルシフェラーゼ生成システムの構築, 高橋 剛, 第13回バイオ関連化学シンポジウム, 2019年09月
  • ペプチドタグの連結とNanoLuc 再構成を利用したアトルバスタチンータンパク質間相互作用の検出, 萩原弘顕; 藤岡芽生子; 高橋 剛, 第13回バイオ関連化学シンポジウム, 2019年09月
  • IDNCL-ER法を用いたがん関連タンパク質に結合するペプチドの探索, 藤岡芽生子; 荒井将吾; 高橋 剛, 第12回バイオ関連化学シンポジウム, 2018年09月
  • NanoLucレポーターを用いたIDNCL-ERの構築とリガンド−タンパク質間相互作用の検出, 高橋 剛, 第12回バイオ関連化学シンポジウム, 2018年09月
  • ペプチド連結反応とルシフェラーゼ再構成を利用したリガンド−タンパク質間相互作用検出系の構築, 高橋 剛, 日本化学会第98春季年会, 2018年03月
  • 酵素活性を指標としたリガンド−タンパク質間相互作用検出法を用いたがん関連タンパク質に結合するペプチドの探索, 藤岡芽生子; 茂木千明; 荒井将吾; 須賀大貴; 高橋 剛, 日本化学会第98春季年会, 2018年03月
  • リガンドータンパク質間の相互作用に依存したネイティブケミカルライゲーション反応における脱離基の影響, 日本化学会第97春季年会, 2017年
  • Detection and screening of phosphopeptide-SH2 interactions using interaction-dependent native chemical ligation and protein trans-splicing (IDNCL-PTS), 53rd Japanese Peptide Symposium, 2016年
  • 短鎖ペプチド断片によるタンパク質トランススプライシング反応を用いたシグナル生成系の構築, 第10回バイオ関連化学シンポジウム, 2016年
  • Detection and screening of phosphopeptide-SH2 interactions using interaction-dependent native chemical ligation and protein trans-splicing (IDNCL-PTS), 53rd Japanese Peptide Symposium, 2016年
  • Interaction-dependent native chemical ligation and protein slicing for detecting ligand-protein interactions, 高橋 剛; 齋藤彰紀, 第52回ペプチド討論会, 2015年11月, 2015年11月16日, 2015年11月18日
  • ペプチド連結反応とタンパク質スプライシングを用いたリガンド−タンパク質間相互作用検出系の構築, 高橋 剛; 齋藤彰紀; 茂木千明, 第9回バイオ関連化学シンポジウム, 2015年09月, 2015年09月10日, 2015年09月12日
  • 分割インテインを用いた標的タンパク質結合ペプチド探索法の開発, 信澤佳奈; 渡辺雄太郎; 高橋剛, 日本ケミカルバイオロジー学会 第18回年会, 2024年05月28日, 2024年05月27日, 2024年05月29日, 日本語
  • 分割インテインとルシフェラーゼを用いた脱糖鎖酵素活性の発光検出, 相京碧; 井上遥; 高橋諭; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 木匡; 高橋剛, 日本ケミカルバイオロジー学会 第18回年会, 2024年05月28日, 2024年05月27日, 2024年05月29日, 日本語
  • Keap1タンパク質を標的とした分割インテインとカナマイシンキナーゼの再構成によるペプチドの探索, 信澤佳奈; 高橋剛, 2024年03月20日, 日本語
  • 糖鎖認識F-boxタンパク質Fbs2と糖ペプチドとの相互作用解析, 相京碧; 井上遥; 高橋諭; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木匡; 高橋剛, 日本化学会第104春季年会, 2024年03月20日, 日本語
  • 超好熱菌由来システインレスインテインのタンパク質スプライシング活性の評価, 片桐栞太; 高橋剛, 日本化学会第104春季年会, 2024年03月20日, 日本語
  • 改変型分割インテインを用いた特定のペプチド配列を認識するタンパク質の探索, 清水もも花; 高橋剛, 日本化学会第104春季年会, 2024年03月20日, 日本語
  • 分割インテインとカナマイシンキナーゼの再構成を利用したKeap1タンパク質に結合するペプチドの探索, 信澤佳奈; 高橋剛, 令和5年度 日本化学会関東支部 群馬地区研究発表交流会, 2023年12月09日, 日本語
  • 細胞質ペプチド: N-グリカナーゼ活性の細胞内発光検出法の開発, 高橋剛; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木匡, 第17回東北糖鎖研究会, 2023年11月11日, 日本語
  • トリマンノシルコア糖鎖をもつ糖ペプチドの合成と脱糖鎖酵素による反応性の検討, 井上遥; 高橋諭; 石井希実; 松尾一郎; 吉田雪子; 鈴木匡; 高橋剛, 第17回東北糖鎖研究会, 2023年11月11日, 日本語
  • Selection of peptides that bind to Keap1 using intein-based selection method, K. Nobusawa; Y. Watanabe; T. Takahashi, 60th Japanese Peptide Symposium, 2023年11月08日, 2023年11月10日, 英語
  • Synthesis of glycopeptides and investigation of their reactivities toward deglycosylating enzymes, H. Inoue; S. Takahashi; N. Ishii; I. Matsuo; Y. Yoshida; T. Suzuki; T. Takahashi, 60th Japanese Peptide Symposium, 2023年11月08日, 2023年11月10日, 英語
  • Development of a selection method to discover peptides that bind to proteins using engineered split intein, T. Takahashi; Y. Watanabe, 60th Japanese Peptide Symposium, 2023年11月08日, 2023年11月10日, 英語
  • Detection of peptide-Keap1 interaction and selection of Keap1-binding peptides using engineered split intein and kanamycin kinase, K. Nobusawa; Y. Watanabe; T. Takahashi, 13th International Peptide Symposium/15th Australian Peptide Conference, 2023年10月15日, 2023年10月20日, 英語
  • Design and synthesis of glycopeptides to examine the deglycosylating enzyme activities, H. Inoue; S. Takahashi; N. Ishii; I. Matsuo; Y. Yoshida; T. Suzuki; T. Takahashi, 13th International Peptide Symposium/15th Australian Peptide Conference, 2023年10月15日, 2023年10月20日, 英語
  • Detection of peptide-MDM2 interactions and selection of MDM2-binding peptides using engineered split intein and kanamycin kinase, Y. Watanabe; T. Takahashi, 13th International Peptide Symposium/15th Australian Peptide Conference, 2023年10月15日, 2023年10月20日, 英語
  • Detection of cytoplasmic peptide:N-glycanase activity inside cells using split inteins and NanoLuc luciferase, T. Takahashi; N. Ishii; I. Matsuo; Y. Yoshida; T. Suzuki, 13th International Peptide Symposium/15th Australian Peptide Conference, 2023年10月15日, 2023年10月20日, 英語

産業財産権

  • 特許権, 糖化合物及びその利用, 松尾 一郎; 高橋 剛, 特願2019-147849, 2019年08月09日, 国立大学法人群馬大学, 特開2021-028307, 2021年02月25日
  • 特許権, アミロイド線維の形成を阻害する活性を有するRNA, 三原 久和; 高橋 剛; 多田 幸輔, 特願2003-304195, 2003年08月28日, 財団法人理工学振興会, 特開2005-065660, 2005年03月17日, 特許第3992282号, 2007年08月03日
  • 特許権, アミロイドβ蛋白質のアミロイド線維化を増幅するための試薬, 三原 久和; 高橋 剛; 大島 秀夫, 特願2003-295153, 2003年08月19日, 独立行政法人科学技術振興機構, 特開2005-060336, 2005年03月10日, 特許第3910569号, 2007年02月02日
  • 特許権, アミロイド線維の形成を阻害する活性を有するRNA, 三原 久和; 高橋 剛; 多田 幸輔, 特願2003-304195, 2003年08月28日, 財団法人理工学振興会, 特開2005-065660, 2005年03月17日
  • 特許権, アミロイドβ蛋白質のアミロイド線維化を増幅するための試薬, 三原 久和; 高橋 剛; 大島 秀夫, 特願2003-295153, 2003年08月19日, 独立行政法人科学技術振興機構, 特開2005-060336, 2005年03月10日

受賞

  • 日本ペプチド学会 奨励賞, 2010年11月
  • 鎌田泉博士論文賞, 株式会社白元, 2001年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 分割インテインを用いた標的タンパク質結合ペプチドの迅速探索法の確立, Development of rapid screening method to discover peptides capable of binding to target proteins using split intein, 高橋 剛, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2022年04月01日, 2025年03月31日, 22K05344
  • 感染能を保持するウイルスを特異的に検出するためのインテイン連鎖反応(ICR)の開発, 高橋剛, 池谷科学技術振興財団, 単年度研究助成, 2023年04月, 2024年03月, 研究代表者, 0351057-A
  • ペプチドタグ間の化学反応に基づく相互作用検出を利用した薬剤結合蛋白質の網羅的探索, Comprehensive screening of drug-binding proteins using a detection method for their interactions based on chemical reactions between reactive peptide tags, 高橋 剛, Takahashi Tsuyoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2018年04月01日, 2022年03月31日, 申請者はこれまでに、化合物-タンパク質間相互作用を酵素活性として読み出す新しい検出方法(IDNCL-ER)を開発してきている。本研究では、薬剤や薬剤候補化合物が相互作用するタンパク質を網羅的に探索するために、合成化合物とタンパク質間の相互作用を簡便に検出する方法の開発を目的とした。そのために、レポーター酵素として、βラクタム環分解酵素であるβラクタマーゼ(βLac)を用いた系の構築を試みた。抗生物質耐性の獲得による大腸菌の生存で化合物-タンパク質間の相互作用を判定できると期待した。モデル実験から、化合物-タンパク質間の相互作用について、βLac活性を指標として検出できることが明らかとなった。, In the present study, IDNCL-ER, a detection system for ligand-protein interactions, has been improved to discover the proteins that bind to drugs and drug candidates. To this purpose, we employed β-lactamase, which is known as an enzyme to break β-lactam ring, as a reporter enzyme. A split intein, which can self-catalyze protein trans-splicing (PTS) reaction, was also employed to develop the detection method. In the detection method, a synthetic ligand such as atorvastatin, a known cholesterol-lowering drug, was conjugated with the short peptide tag containing the C-terminal sequences of split intein and β-lactamase. When the synthetic ligand binds to a target protein, PDE6D, bearing N-terminal sequences β-lactamase and split intein, PTS reaction occurs and active β-lactamase is generated. Using this method, we have assessed the interactions between atorvastatin and PDE6D in vitro, and in E. coli., 18K05348
  • 酵素活性を指標とした新規リガンド探索法の開発と機能性二環状Dペプチドの創製, Construction of novel screening method using enzyme reconstitution and creation of bicyclic functional D-peptides, 高橋 剛, Takahashi Tsuyoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2015年04月, 2019年03月, 本研究では、リガンド-タンパク質の相互作用を酵素活性として読み出す新しい検出方法(IDNCL-PTS, IDNCL-ER)を開発し、この方法を用いて、がん関連タンパク質である、RasやSH2, Pin1などに結合する合成リガンドの探索を試みた。スクリーニングのために、直鎖状Dペプチドライブラリの合成および二環状Dペプチド作製のためのチオールエン反応の利用などを検討した。, In the present study, the novel detection systems (interaction-dependent native chemical ligation and enzyme reconstitution; IDNCL-ER, and protein trans-splicing; IDNCL-PTS) for ligand-protein interactions by reading out the enzyme activities have been constructed. In IDNCL-PTS, beta-galactosidase was employed as a reporter enzyme. In IDNCL-ER, NanoLuc luciferase, which is known as a smaller and brigher luciferase, was employed as a reporter protein. Using these systems, synthetic ligands that bind to Ras, SH2, and Pin1 proteins, related to the cancer, have been screened from the synthetic positional scanning peptide libraries that contain D-amino acids., 15K01818
  • 分子間相互作用に基づくペプチド生成反応を利用した溶液系リガンド探索法の開発, Construction of Detection System for Ligand Screening in Solution Using Peptide Generation based on Molecular Interactions, 高橋 剛, TAKAHASHI Tsuyoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 挑戦的萌芽研究, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 群馬大学, Gunma University, 2012年04月01日, 2014年03月31日, 溶液系での新規リガンド探索法の開発を目的とし、リガンド-タンパク質間の近接効果を利用したペプチド連結反応と、ペプチド鎖の情報を酵素活性に変換する方法の開発を試みた。本手法が有効に働くかを具体的に調べるために、モデル化合物を利用して「リガンド-標的タンパク質間相互作用に依存したペプチド断片連結反応」と「生成したペプチド鎖を用いた酵素再構成系」の構築を試みた。モデル系としてコイルドコイルペプチドおよび、酵素再構成系としてリボヌクレアーゼSを用いた実験により、本手法が溶液系での分子間相互作用検出に利用できることが分かった。, In order to develop a screening system in solution for ligands capable of binding to proteins, we have attempted to construct a ligation reaction between peptides bearing a ligand and a protein when the ligand-protein interaction occurs. Moreover, using the generated peptide, enzymatic activity can be generated. Using a model interaction pair, coiled-coil peptides, and ribonuclease S reconstitution, we have successfully demonstrated that the detection system can work well., 24651237
  • βバレルタンパク質表面を分子認識場としたアミロイド性タンパク質の機能制御, Control of amyloidogenic proteins using surface-engineered β-barrel proteins, 高橋 剛, TAKAHASHI Tsuyoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2009年, 2010年, 研究代表者はこれまでに、[○!R]バレルタンパク質の分子表面にアミロイド様構造をもつように設計した改変タンパク質が、標的のアルツハイマー病アミロイド[○!R]ペプチド(A[○!R])と強く結合することを見出した。本研究では、このタンパク質設計手法を用いて、Aβの神経細胞毒性の抑制について評価した。またハンチントン病関連ポリグルタミンタンパク質を標的とした研究へと展開した。, The previous study demonstrated that the engineered β-barrel proteins presenting pseudo-amyloid structures on their surfaces can bind tightly to Alzheimer's amyloid β-peptide (Aβ). In this study, suppression of Aβ toxicity using the engineered β-barrel proteins was evaluated. Moreover, the design strategy using β-barrel proteins was expanded for polyglutamine proteins that relate Huntington's disease., 21710225
  • アルツハイマー病アミロイドβペプチド(Aβ)の立体構造を模倣した設計タンパク質を利用したAβの作用機序の解明, 慢性疾患・リハビリテイション研究振興財団, 研究助成, 2009年, 研究代表者
  • アルツハイマー病アミロイドペプチド構造を模倣したタンパク質抗原を用いたアミロイド中和抗体の作成, 三井住友海上福祉財団, 研究助成, 2009年, 研究代表者
  • アミロイドβペプチド(Aβ)埋込蛍光タンパク質の構築とAβ集合体のFRET検出, Construction of fluorescent proteins having amyloid b-peptide (Ab) sequence and FRET detection of Ab aggregates, 高橋 剛, TAKAHASHI Tsuyoshi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 東京工業大学, Tokyo Institute of Technology, 2007年, 2008年, アミロイドβペプチド(Aβ)の集合化・オリゴマー生成は、アルツハイマー病の発症と密接に関連している。本研究では、バレル構造を有する緑色蛍光タンパク質(GFP)中のβシート上にAβ配列を挿入したGFP変異体(Aβ埋込GFP)を基に蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)型センサータンパク質を構築した。この構築したセンサータンパク質を用いることで、試験管内においてAβの集合体形成過程をFRETにより検出できることが示された。, 19710183
  • ペプチドを用いるタンパク質アミロイドの形成機構解析と制御, 三原 久和; 高橋 剛, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 東京工業大学, 2006年, 2007年, 狂牛病やヒトのヤコブ病、アルツハイマー病をはじめ、近年、タンパク質の組織化・増幅現象としてタンパク質の3次元構造変化(ミスフォールディング)に起因したアミロイド線維形成に高い関心が集まっている。このような特性を有するタンパク質の立体構造形成および構造転移の原理を解明し、その制御物質を開発することは非常に重要である。本研究では、人工的に設計したペプチド群等を用いてアルツハイマータンパク質Aβ等のアミロイド線維化を制御する物質の創製とアミロイド線維化の解析に貢献する物質を創製することを目的にする。 アルツハイマー病アミロイドAβペプチドの線維化を制御する人工ペプチドの創製:Aβペプチド(1-42)のアミロイド線維化を増幅できる人工ペプチドの創製を、蓄積したアミロイドペプチド科学研究成果をもとに実施した。6種の人工アミノ酸を含む短鎖の設計ペプチドを新規に合成し、既存のLFより強力にアミロイド線維化を増輻する機能性ペプチドを獲得した。また本人工ペプチドはAβペプチドの細胞毒性を大きく軽減させた。 アルツハイマー病アミロイドAβペプチドの線維化を制御する人工タンパク質の創製:Aβペプチド(1-42)のアミロイド線維化を阻害・検出できる人工タンパク質の創製を、タンパク質工学手法により実施した。Aβを特異的に認識し、結合する人工タンパク質GFP-Aβを数種合成した。これら人工タンパク質はアミロイド線維化とくにオリゴマー生成の阻害能を有する。, 18031011
  • アルツハイマー病アミロイド高感度検出のためのチップテクノロジー創製, 三原 久和; 高橋 剛, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 萌芽研究, 東京工業大学, 2005年, 2006年, 狂牛病やヒトのヤコブ病、アルツハイマー病をはじめ、近年、タンパク質の組織化・増幅現象としてタンパク質のミスフォールディングに起因したナノサイズのアミロイド線維形成に高い関心が集まっている。アルツハイマー病ではアミロイドβペプチドが原因タンパク質である。これらタンパク質の3次元構造変化は、α-ヘリックス構造からβ-構造への転移に代表され、さらにはそれらのナノ構造のアミロイド分子集合体形成を自己増幅的に引き起こす。このような特性を有するタンパク質の立体構造変化およびアミロイド繊維化を高感度に捉え、病気の予兆診断などに応用できるマイクロ・ナノデバイスが創製されることが望ましい。本研究では、アミノ酸配列から設計したシンプルなアミノ酸配列を有する設計人工ペプチドを利用することにより、アルツハイマー病アミロイドβペプチドを核に自己増幅的に立体構造変化を起こさせ、ペプチドアミロイド線維を試験管内で増幅させ、簡便かつ高感度に検出できるチップテクノロジーの創製系構築を目指す。 微量のアミロイド線維を検出する設計ペプチドシステムの開発 タンパク質のアミロイド線維化は、正常な立体構造のタンパク質がミスフォールディングしてβシート構造からなる凝集体を形成し、それらが繊維状に集合化することで形成される。アルツハイマー病アミロイド検出のためのアミロイド検出・阻害ペプチド等として蛍光性蛋白質を設計・合成した。 アミロイド線維検出ナノシステムの構築とナノチップテクノロジーへの展開 アミロイド線維形成を検出するチップシステム開発の一環として、アルッハイマー病アミロイド生成酵素であるβセクレターゼ活性をチップフォーマットで蛍光検出できるシステムを開発した。 アミロイド線維の細胞毒性評価と新規検出剤の開発 アルツハイマー病などの蛋白質は、顕著な細胞毒性活性を示す。上記の人工ペプチドや蛋白質を用いてアルツハイマー病アミロイドの細胞毒性の評価を行い、アミロイドの細胞毒性評価も実施できる基盤システムの開発を行った。, 17651065
  • ペプチドを用いるタンパク質アミロイドの形成機構解析と制御, 三原 久和; 高橋 剛, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 東京工業大学, 2004年, 2005年, 狂牛病やヒトのヤコブ病、アルツハイマー病をはじめ、近年、タンパク質の組織化・増幅現象としてタンパク質の3次元構造変化(ミスフォールディング)に起因したアミロイド線維形成に高い関心が集まっている。このような特性を有するタンパク質の立体構造形成および構造転移の原理を解明することは非常に重要であり、当該領域における研究は、水とペプチド・タンパク質が関わる新現象の発見やそれらの動的制御に有機的に結びつく。 本研究では、アルツハイマー病Aβペプチドの増幅や阻害などのアミロイド線維を制御する系の開拓を目的とし、開始した。これらの研究は、増幅系診断法や阻害系薬剤の開発につながると期待できる。また規則正しい線維構造はナノバイオ素材としても魅力的である。コア配列が配列相補的に組織化していく人工ペプチドのデザインと合成も実施した。 1.人工ペプチドによるAβアミロイド形成増幅 今回アルツハイマーAβペプチドの線維形成増幅を目的とした人工ペプチドを種々デザイン・合成し、アミロイド線維の増幅を可能にする人工ペプチドVF, LFの獲得に成功した。 2.人工RNAによるAβアミロイドの形成阻害 種々の合成ペプチドを用いたアミロイド研究の知見をもとに、Aβの線維化を阻害する人工RNAのSELEX法による選択を行い、Aβ42に選択的に結合するRNAアプタマーの獲得にも成功した。 3.人工ペプチド線維を利用したナノバイオ素材 上記の線維構造を有するペプチドの知見を基に、アミロイド線維上に金コロイドやタンパク質など機能性基を配置したナノバイオ素材を新規に合成した。, 16041211
  • ゲノム情報を利用する新規プロテインチップの開発, 三原 久和; 高橋 剛; 富崎 欣也, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 東京工業大学, 2004年, 2004年, ヒトゲノムプロジェクトやポストゲノムプロジェクトをはじめ、ゲノムおよびプロテオーム関連研究が急速に進展している。当該領域のブレークスルーのためには、プロテオーム解析を、飛躍的に発展させる「プロテインチップ」の開発が不可欠である。申請者らは、このようなプロテインチップの一つとして、立体構造をデザインしたペプチドを用いた、高効率なタンパク質検出システムである、ペプチドマイクロアレイの開発を進めている。本研究では、申請者が長年研究し得意とする立体構造をデザインしたペプチドを用いたペプチドマイクロアレイの開発を基盤とし、ゲノム情報を利用したペプチドデザインによるプロテインチップ開発を目的とした研究を実施し、成果を得た。 結合の選択性および特異性を制御することを狙い、プロテイン認識用ペプチド(捕捉剤)として、ゲノム情報を利用しタンパク質・タンパク質相互作用をミミックした立体構造をデザインしたペプチドライブラリを設計した。2次・3次元構造を規制したペプチドをゲノム情報とコンピュータ科学を駆使し、申請者らの長年の経験を生かしデザインした。立体構造上にリン酸基や糖鎖などのタンパク質補因子を配置させたペプチドも設計した。これらのデザインペプチドをチップ応用するために,蛍光基をペプチド中に導入し多種同時合成可能な高効率合成法を確立した。これらデザインペプチドライブラリを、基盤的には確立してきている基板材料(ガラス基板・金基板)へアレイ化する技術を発展させた。作成したペプチドアレイを用いて、実際に種々のタンパク質を蛍光分光法(強度法)やAR(金の異常反射測定法)による認識・検出を行うシステムを構築した。「プロテインチップ」装置に結びつくドライアレイ法も開発した。, 16011218
  • タンパク質のアミロイド線維形成を阻害する人工RNAの進化分子工学法による獲得, 高橋 剛, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 東京工業大学, 2003年, 2004年, 近年、タンパク質の天然構造が壊れたり、間違った状態へとミスフォールディングすることが原因で病気となる例がいくつか報告されている。特に、アミロイド病と呼ばれるアミロイド線維の形成が病気の原因となっているものとして、アルツハイマー病や狂牛病(プリオン病)などがある。アミロイド線維は、天然構造のタンパク質が凝集し、βシート構造に富んだ状態へと構造転移した結果、そのβシートが繊維状に組織化してできたものである。本研究では、RNAのin vitro selection法を活用し、アルツハイマー病の原因であるアミロイドβタンパク質(Aβ)に結合することで、その構造転移および線維形成を阻害する人工RNApの獲得を行った。 オリゴマー状態のAβに特異的に結合する人工RNAを獲得するために、最初にAβのオリゴマーモデルを構築した。10nmサイズの金コロイドにC-末端にCysを配置したAβを共有結合させた。このオリゴマーモデルに結合するRNAのin vitro selectionを行った。サイクルは、計9サイクル行い、7-9サイクルにおいて、3種類のセレクションを行った。得られたRNAのいくつかは、Aβに結合する能力を有していることが明らかとなった。さらに、Aβの構造転移およびアミロイド線維形成能へのRNAの影響を評価したところ、RNA非存在下と比較して、獲得したRNAを添加することにより、Aβのアミロイド線維形成は顕著に抑制されることが明らかとなった。 以上、本研究により獲得した人工RNAがAβのアミロイド線維形成を効果的に抑制することが明らかとなった。昨年度の成果を踏まえ、さらに、より阻害能の高いRNAを獲得することにより、将来的なアルツハイマー病の治療等への応用が期待される。, 15750138
  • アルツハイマー病等の原因であるタンパク質のアミロド線維化を阻害する人工RNAの開発, 高橋剛, 木原記念横浜生命科学振興財団, 研究助成, 2004年, 研究代表者
  • HIV由来RNAの特定部位を認識・切断する人工触媒タンパク質の分子進化工学的創製, 高橋 剛, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 東京工業大学, 2000年, 2001年, 00J10010
  • 難治性がんを標的としたタンパク質分解誘導ペプチドの創製, 公益財団法人 高橋産業経済研究財団, 2024年04月, 2025年03月, 研究代表者
  • インテイン連鎖反応の開発と医療分野への応用, 公益財団法人 天野工業技術研究所, 2023年, 研究代表者


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.