研究者データベース

佐野 史
サノ フミ
理科教育講座
教授
Last Updated :2024/04/04

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    佐野 史, サノ フミ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    佐野, 史
  • 研究者氏名(カナ)

    サノ, フミ

通称等の別名

  • 佐野(熊谷)史

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 教育学部, 教授

学歴

  • 1998年, 東京大学
  • 1993年, 東京大学
  • 1998年, 東京大学, 理学系研究科, 生物科学専攻
  • 1993年, 東京大学, 理学部, 生物学科

学位

  • 博士(理学)

所属学協会

  • 日本植物生理学会
  • 日本生物教育学会
  • 日本分子生物学会
  • 日本理科教育学会

経歴

  • 1998年, 1999年, 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1999年, 2001年, 東京大学大学院新領域創成科学研究科助手
  • 2001年, 2001年, 東京大学研究機関研究員
  • 2001年, 2004年, 科学技術振興事業団研究員
  • 2004年, 2015年, 群馬大学教育学部准教授
  • 2015年, - 群馬大学教育学部教授
  • 群馬大学

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学

研究キーワード

  • 植物
  • 細胞
  • 形態
  • 生理
  • 理科教育

研究テーマ

  • 細胞周期の同調と培養細胞の導入による体細胞分裂観察実験の改良, 個人研究, 2010, 2012, 教科教育学, 科学研究費補助金
  • 倍数体作成と植物ホルモン処理による体細胞分裂観察実験の改良, 個人研究, 2015, 2019, 教科教育学, 科学研究費補助金

論文

  • 教員養成課程における大学生のICT教育に対する意識── 共同教育学部「ICT教育の授業設計I」初年度を実施してみて ──, 片柳 雄大、佐野(熊谷) 史, 2022年01月28日, 群馬大学共同教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 57, 79, 87
  • 「群馬大学教育学部理科専攻 観察・実験支援ボランティア事業(通称りかぼら)」の経験は新任教員の役に立ったのか, 佐野(熊谷) 史・林 和弘・高橋 学, 2021年03月, 群馬大学教育実践研究, 38, 83, 87
  • 綿棒を利用した植物の色に関するマイクロスケール実験の試み, 佐野(熊谷)史, 2021年01月, 群馬大学共同教育学部紀要自然科学編, 69, 35, 40
  • iPadを用いた生活騒音防止の教材開発〜小学校新学習指導要領に基づいた住まいの音の学習〜, 中里 真一、田中 麻里、佐野 史、吉良 元、青木 悠樹, 2020年, 日本家政学会誌, 71, 610, 616
  • 「群馬大学教育学部理科専攻 観察・実験支援ボランティア事業 (通称りかぼら)」における学生の学びについて, 佐野(熊谷)史、中村 宏基、大熊 信彦、佐藤 三枝子、高橋 学、林 和弘、小野 智信、 大谷 龍二, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 79, 86
  • オオカナダモの同化デンプン検出における前処理の効果について, 佐野(熊谷)史、西澤 太勝, 2019年03月, 群馬大学教育学部紀要自然科学編, 67, 49-53
  • 教科書に記載された情報を用いた脊椎動物の仲間のつながりに関する考察, 佐藤 綾,江積 翔太,柏木 純,佐野 史,栗原 淳一, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 45-51
  • 四倍体ファストプランツの作出と高等学校の体細胞分裂観察実験における活用の試み, 桒原 睦樹,佐野(熊谷) 史, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 66, 41-47
  • 実験室内で完結する緑葉の同化デンプン検出方法の確立~シロツメクサを材料として~, 佐野(熊谷) 史,川瀬 未莉,北爪 麻子, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 35-40
  • 明視野で細胞骨格を観察できる植物細胞のプレパラートの作成, 佐野(熊谷) 史,六本木 太一郎,高橋 直之, 2016年, 群馬大学教育実践研究, 33, 9-13.
  • 自然の造形の巧みさを実感できるカエデの翼果模型の教材開発, 須藤 春香,佐野(熊谷) 史, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 11-15.
  • 植物模型の作成が大学生の植物形態に対する興味・関心に与える影響について, 住友 政之,佐野(熊谷) 史, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 31, 33-36
  • 学校現場で可能な植物培養細胞の簡易培養法の検討, 松村 拓也,佐野(熊谷) 史, 2013年, 群馬大学教育実践研究, 30, 37-40
  • 体細胞分裂観察実験への細胞周期同調手法の導入―大学学生実験における実践の試み― , 佐野(熊谷)史, 2012年03月, 群馬大学教育実践研究, 29, 51-55
  • 教育用モデル植物ファストプランツの遺伝教材としての有用性, 片山雄介、佐野(熊谷)史, 2011年03月, 群馬大学教育実践研究, 28, 71-74
  • 体細胞分裂観察実験における試料の調製方法の工夫と授業実践, 斉藤智弥、佐野(熊谷)史, 2011年03月, 群馬大学教育実践研究, 28, 65-70
  • ハイゴケの表裏決定要因, 松本 千恵、佐野(熊谷) 史, 2008年03月, 群馬大学教育学部紀要, 56, 105-110
  • 実験室内で完結する緑葉の同化でんぷん検出方法の確立, 佐野(熊谷) 史、片山 雄介, 2007年03月, 群馬大学教育実践研究, 第24号, 147~155
  • Contribution of anaphase B to chromosome separation in higher plant cells estimated by image processing., T. Hayashi, T. Sano, N. Kutsuna, F. Kumagai-Sano, and S. Hasezawa , 2007年, Plant and Cell Physiology
  • Cell cycle synchronization of tobacco BY-2 cells., Fumi Kumagai-Sano / Tomomi Hayashi / Toshio Sano / Seiichiro Hasezawa, 2007年01月, Nature Protocols
  • Evaluation of image processing programs for accurate measurement of budding and fission yeast morphology., Genjiro Suzuki / Hiroshi Sawai / Miwaka Ohtani / Satoru Nogami / Fumi Sano / Ayaka Saka / Masashi Yukawa / Taro L. Saito / Jun Sese / Dai Hirata / Shinichi Morishita / Yoshikazu Ohya, 2006年04月, Current Genetics
  • Data mining tools for the Saccharomyces cerevisiae morphological database., Taro L. Saito / Jun Sese / Yoichiro Nakatani / SANO FUMI / Masashi Yukawa / Yoshikazu Ohya / Shinichi Morishita, 2005年07月, Nucleic Acids Research
  • High-dimensional and large-scale phenotyping of yeast mutants., Yoshikazu Ohya / Satomi Oka / Genjiro Suzuki / Machika Watanabe / Aiko Hirata / Miwaka Ohtani / Hiroshi Sawai / Nicolas Fraysse / Jean-Paul Latge / Jean M. Francois / Markus Aebi / Jun Sese / Seiji Tanaka / Sachiko Muramatsu / Hiroyuki Araki / Kintake Sonoike / Satoru Nogami / Shinichi Morishita / Masashi Yukawa / SANO FUMI / Yoichiro Nakatani / Taro L. Saito / Ayaka Saka / Tomoyuki Fukuda / Satoru Ishihara, 2005年12月, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
  • Decision of spindle poles and division plane by double preprophase bands in a BY-2 cell line expressing GFP-tubulin. , Yoneda A, Akatsuka M, Hoshino H, Kumagai F, and Hasezawa S, 2005年, Plant and cell physiology
  • Disruption of actin microfilaments causes microtubule disorganization and extra-phragmoplast formation at M/G1 interface in synchronized tobacco cells., Arata Yoneda / Minori Akatsuka / Fumi Kumagai / Seiichiro Hasezawa, 2004年, Plant Cell Physiol.
  • Development of image processing program for yeast cell morphology., Miwaka Ohtani / Ayaka Saka / SANO FUMI / Yoshikazu Ohya / Shinichi Morishita, 2004年, J. Bioinform. Comput. Biol.
  • SCMD: Saccharomyces Cerevisiae Morphological Database., Taro L. Saito / Miwaka Ohtani / Hiroshi Sawai / SANO FUMI / Ayaka Saka / Daisuke Watanabe / Masashi Yukawa / Yoshikazu Ohya / Shinichi Morishita, 2004年, Nucl. Acids Res.
  • Three-dimensional reconstruction of tubular structure of vacuolar membrane throughout mitosis in living tobacco cells., Natsumaro Kutsuna / Fumi Kumagai / Masa H. Sato / Seiichiro Hasezawa, 2003年, Plant Cell Physiol.
  • Development and disintegration of phragmoplasts in living cultured cells of a GFP:TUA6 transgenic Arabidopsis plant., Katsumi Ueda / Shuichi Sakaguchi / Fumi Kumagai / Seiichiro Hasezawa / Hartmut Quader / Udo Kristen, 2003年, Protoplasma
  • Roles of actin-depleted zone and preprophase band in determining the division site of higher-plant cells, a tobacco BY-2 cell line expressing GFP-tubulin, Hidemasa Hoshino / Arata Yoneda / SANO FUMI / Seiichiro Hasezawa, 2003年, Protoplasma
  • Karyopherin-mediated nuclear import of the homing endonuclease VMA1-derived endonuclease is required for self-propagation of the coding region., Yuri Nagai / Satoru Nogami / Fumi Kumagai-Sano / Yoshikazu Ohya, 2003年, Mol. Cell Biol.
  • Gamma-tubulin distribution during cortical microtubule reorganization at the M/G1 interface in tobacco BY-2 cells., Fumi Kumagai / Toshiyuki Nagata / Natsuko Yahara / Yohsuke Moriyama / Tetsuya Horio / Kuniko Naoi / Takashi Hashimoto / Takashi Murata, 2003年, Eur. J. Cell Biol.
  • Dynamic organization of microtubule and microfilaments during cell cycle progression in higher plant cells., SANO FUMI / Seiichiro Hasezawa, 2001年, Plant Biol.
  • Cell-cycle dependent dynamic change of 26S proteasome distribution in tobacco BY-2 cells., Yuki Yanagawa / Atsushi Komamine / Junji Hashimoto / Takahide Sato / Hiroki Nakagawa / Seiichiro Hasezawa / Fumi Kumagai / Masayoshi Oka / Masahiro Fujimuro / Tae Naito / Taro Makino / Hideyoshi Yokosawa / Keiji Tanaka, 2002年, Plant Cell Physiol.
  • Dynamic changes and role of the cytoskeleton during the cell cycle in higher plant cells., Seiichiro Hasezawa / SANO FUMI, 2002年, Int. Rev. Cytol.
  • Fate of nascent microtubules organized at M/G1 interface as visualized by synchronized tobacco BY-2 cells stably expressing GFP-tubulin.-Time-sequence observations of the reorganization of cortical microtubules in living plant cells-, Fumi Kumagai / Arata Yoneda / Taichiro Tomida / Toshio Sano / Toshiyuki Nagata / Seiichiro Hasezawa, 2001年, Plant Cell Physiol.
  • Time-sequence observation of microtubule dynamics throughout mitosis in living cell syspensions of stable transgenic Arabidopsis-Direct evidence for the origin of cortical microtubules at M/G1 interface-, Seiichiro Hasezawa / Katsumi Ueda / SANO FUMI, 2000年, Plant Cell Physiol.
  • Putative involvement of a 49 kDa protein in microtubule assembly in vitro. , F. Kumagai, S. Hasezawa, and T. Nagata , 1999年, Eur. J. Cell Biol.
  • Plant cell biology through the window of the highly synchronized tobacco BY-2 cell line, T. Nagata, and F. Kumagai , 1999年, Methods in cell science
  • Sites of microtubule reorganization in tobacco BY-2 cells during cell-cycle progression., S. Hasezawa, F. Kumagai, and T. Nagata , 1997年, Protoplasma
  • The involvement of protein synthesis elongation factor 1 alpha in the organization of microtubules on the perinuclear region during the cell cycle transition from M phase to G1 phase in tobacco BY-2 cells, F. Kumagai, S. Hasezawa, Y. Takahashi, and T. Nagata , 1995年, Bot. Acta
  • The origin and organization of cortical microtubules during the transition between M and G1 phases of the cell cycle as observed in highly synchronized cells of tobacco BY-2, T. Nagata, F. Kumagai, and S. Hasezawa , 1994年, Planta

書籍等出版物

  • Plant cell monographs, 2007年
  • Biotechnology in Agriculture and Forestry, 2004年
  • Plant cell monographs, Springer-Verlag, 2007年
  • Biotechnology in Agriculture and Forestry, Springer-Verlag, 2004年
  • 朝倉植物生理学講座1 植物細胞, 朝倉書店, 2002年
  • 植物細胞の分裂 分裂装置とその制御機構, 秀潤社, 2000年
  • 植物の細胞を観る実験プロトコール, 1997年
  • 植物細胞の分裂 分裂装置とその制御機構, 秀潤社, 2000年
  • 植物ホルモンと細胞の形, 学会出版センター, 1998年

講演・口頭発表等

  • A1-2 ファストプランツを用いた遺伝実験における呼気による自家不和合性打破の提案(セッションA1), 宮永 慎一朗;吉田 直宏;六本木 睦;佐野 史, 日本理科教育学会第53回関東支部大会, 2014年12月06日, 群馬大学教育学部(荒牧キャンパス)
  • In silico screening of budding yeast mutants based on morphological features., Yeast Genetics and Molecular Biology Meeting, 2004年
  • イメージプロセシングによる出芽酵母形態異常変異株のプロファイリング, 日本分子生物学会第25回年会, 2002年
  • イメージプロセシングによる出芽酵母細胞壁関連遺伝子破壊株のプロファイリング, 第26回日本分子生物学会年会, 2003年
  • 出芽酵母の形態情報取得を目的としたイメージマイニング, 酵母遺伝学フォーラム第35回研究報告会, 2002年
  • In silico screening of budding yeast mutants based on morphological features., Yeast Genetics and Molecular Biology Meeting, 2004年
  • GFPを利用した紡錘体形成過程の観察, 日本植物学会第65回大会, 2001年
  • 実験室内で完結する緑葉の同化でんぷん検出実験の確立, 日本生物教育学会第82回全国大会, 2007年
  • タバコBY-2細胞内でのγ-チューブリン様タンパク質の挙動, 日本植物学会, 1999年
  • タバコ懸濁培養細胞BY-2における表層微小管構築を担うタンパク質の解析, 日本植物生理学会1994年度年会, 1994年
  • タバコ懸濁培養細胞BY-2を用いた微小管構築に関わるタンパク質の解析, 日本植物生理学会1995年度年会, 1995年
  • タバコ懸濁培養細胞BY-2を材料としたin vitro微小管重合系, 日本植物生理学会1996年度年会, 1996年
  • タバコ懸濁培養細胞BY-2を材料としたin vitro微小管重合系の性質, 日本植物学会第60回大会, 1996年
  • タバコ懸濁培養細胞BY-2を用いた微小管構築に関わるタンパク質の解析, 第14回植物組織培養学会大会, 1995年
  • 細胞壁成分1,3-β-グルカン量に変化の見られる出芽酵母変異株の網羅的形態解析, 酵母遺伝学フォーラム, 2004年
  • タバコBY-2細胞を材料としたin vitroにおける微小管重合に関わる因子の探索, 日本植物学会, 1998年
  • GFPを利用して生細胞内で分裂期の微小管の動態を観る, 日本植物生理学会, 2000年
  • 細胞周期の同調を利用した体細胞分裂の観察, 日本生物教育学会第88回全国大会, 2010年
  • ファストプランツの遺伝教材としての可能性に関する研究-自家不和合性に対するCO2の影響を利用したアプローチ-, 日本生物教育学会第92回全国大会, 2012年
  • ファストプランツの栽培期間短縮の試み, 日本生物教育学会第88回全国大会, 2010年
  • 自然の造形の巧みさを実感できるカエデの翼果模型の教材開発, 日本理科教育学会第53回関東支部大会, 2014年
  • ファストプランツを用いた遺伝実験における呼気による自家不和合性打破の提案, 日本理科教育学会第53回関東支部大会, 2014年
  • 組織学的解析に基づく体細胞分裂の実験の再検討, 日本生物教育学会, 2016年
  • 緑藻玉(アルジーボール)を用いた光合成実験の展開, 日本生物教育学会, 2016年
  • 四倍体ファストプランツの作成と教材化の検討, 日本生物教育学会, 2016年
  • 明視野で観察できる細胞骨格試料の作成と免許状更新講習での活用, 日本生物教育学会, 2016年
  • 植物ホルモン処理による体細胞分裂領域の拡大, 日本生物教育学会, 2017年
  • 空気中から採取したヘマトコッカス藻(Haematococcus pluvialis)によるアスタキサンチンの蓄積とその教材化への可能性, 日本生物教育学会, 2017年
  • 四倍体ファストプランツの作出と高等学校生物基礎においてDNA「量」の理解を深める題材としての検討, 日本生物教育学会, 2018年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 細胞周期の同調と培養細胞の導入による体細胞分裂観察実験の改良, 科学研究費補助金, 2010年, 2012年, 競争的資金
  • 倍数体作成と植物ホルモン処理による体細胞分裂観察実験の改良, 科学研究費補助金, 2015年, 競争的資金
  • 植物の表現型可塑性に着目した環境教育教材開発のための基礎研究, 佐野 史, 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金), 基盤研究(C), 群馬大学, 2020年, 2022年, 研究代表者

学術貢献活動

  • 日本生物教育学会第107回全国大会, 学会・研究会等, 2022年03月04日, 2022年03月05日

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 群馬県立前橋女子高校SSH運営指導委員, 2022年, 2022年


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.