大学生の精神的フィットネスを高める教育法に関する一考察 ―「スポーツ実技実習」と「健康教育講義」の比較から―, 島 孟留, 田井 健太郎, 狩野 豊, 水野 哲也, 2025年02月, 群馬大学共同教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 60, 85, 92
スキー・雪遊び教室が知的障害児並びに支援学生に及ぼす影響, 田井 健太郎, 島 孟留, 小山 啓太, 中雄 勇人, 本並 健太, 霜触 智紀, 霜田 浩信, 岡田 明子, 木山 慶子, 2025年02月, 群馬大学共同教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 60, 75, 84
Possible Involvement of Hippocampal miR‐539‐3p/Lrp6/Igf1r Axis for Diminished Working Memory in Mice Fed a Low‐Carbohydrate and High‐Protein Diet, Takeru Shima, Hayate Onishi, Chiho Terashima, 2024年12月20日, Molecular Nutrition & Food Research, 69, 2, e202400648, e202400648
Hair cortisol is a physiological indicator of training stress for female footballers, Mayu Sato, Miyuu Sasaki, Takeru Shima, Ryo Ikegami, Daisuke Sato, Genta Ochi, 2024年08月12日, European Journal of Applied Physiology, 124, 3719, 3728
Experience of exercising in a noisy environment disrupts hippocampal biochemical responses to light intensity exercise, Hayate Onishi, Tomonori Yoshikawa, Takeru Shima, 2024年07月03日, Sport Sciences for Health
Augmented-reality-based multi-person exercise has more beneficial effects on mood state and oxytocin secretion than standard solitary exercise, Takeru Shima, Junpei Iijima, Hirotaka Sutoh, Chiho Terashima, Yuki Matsuura, 2024年07月01日, Physiology & Behavior, 283, 114623, 114623
スキー・雪遊び教室が知的障害児の強さと困難さ並びに支援学生の意識・態度に及ぼす影響, 島 孟留, 小山 啓太, 木山 慶子, 田井 健太郎, 本並 健太, 霜触 智紀, 中雄 勇人, 霜田 浩信, 岡田 明子, 茂木 勇樹, 2024年02月02日, 群馬大学共同教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 59, 75, 82
Effects of teacher feedback during physical education class on empathy among junior high school students, Takeru Shima, Shun Suzuki, 2024年01月31日, Journal of Physical Education and Sport, 24, 1, 23, 28
空手道関係者の活動状況に関する調査研究Ⅰ:女性の活動阻害要因を探る手がかりとして, 末次美樹, 島孟留, 三村由記, 田井健太郎, 2023年10月31日, 武道学研究, 20, 1, 15
Circulating miRNAs as potential biomarkers for light intensity exercise-induced enhancements in empathy, Takeru Shima, Reika Kawabata-Iwakawa, Hayate Onishi, Tomonori Yoshikawa, Keisuke Yoshii, Yuika Yoshikawa, 2023年08月23日, Sport Sciences for Health
小学校低学年の体育授業におけて再適用した運動有能感を高める指導方略の有効性の検討:2年生のボール投げ単元を対象に, 鬼澤 陽子, 小松崎 敏, 森川 美也, 島 孟留, 大橋 涼子, 千木良 厚, 岩崎 安里寿, 2023年05月31日, スポーツ教育学研究, 43, 1, 1, 12
中学生の自己効力感の変容に寄与する体育授業時の教師の言葉かけ, 島孟留, 齋藤梨花子, 2023年03月, 群馬大学教育実践研究, 40, 101, 108
スキー・雪遊び体験を通した知的障害児の支援に関する研究, 霜触智紀, 木山慶子, 中雄勇人, 小山啓太, 田井健太郎, 島孟留, 霜田浩信, 2023年01月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 58, 27, 36
Light-intensity exercise improves memory dysfunction with the restoration of hippocampal MCT2 and miRNAs in type 2 diabetic mice, Takeru Shima, Reika Kawabata-Iwakawa, Hayate Onishi, Subrina Jesmin, Tomonori Yoshikawa, 2022年11月12日, Metabolic Brain Disease, 38, 1, 245, 254
Low-Carbohydrate and High-Protein Diet Suppresses Working Memory Function in Healthy Mice, Takeru Shima, Tomonori Yoshikawa, Hayate Onishi, 2022年12月31日, Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 68, 6, 527, 532
小学校低学年の体育授業における運動有能感を高める指導方略の有効性の検討:運動有能感とゲーム中の状況判断力との関係に着目して, 鬼澤 陽子, 野村 充, 森川 美也, 千木良 厚, 島 孟留, 小松崎 敏, 2022年11月30日, スポーツ教育学研究, 42, 2, 19, 31
Community Survey, Knowledge and Attitude of Bangladeshi People during the Time of Omicron Variant Emergence, Subrina Jesmin, Adil Maqbool, Arifur Rahman, Farzana Sohael, Yujiro Matsuishi, Takeru Shima, Nobutake Shimojo, Satoru Kawano, Naoto Yamaguchi, Masao Moroi, 2022年10月04日, International Journal of Biomedical Research & Practice, 2, 2, 1, 5
Myocyte Culture with Decellularized Skeletal Muscle Sheet with Observable Interaction with the Extracellular Matrix, Satoshi Nakada, Yuri Yamashita, Seiya Akiba, Takeru Shima, Eri Arikawa-Hirasawa, 2022年07月12日, Bioengineering, 9, 7, 309, 309
Physical activity associates empathy in Japanese young adults with specific gene variations of oxytocin receptor and vasopressin V1B receptor, Takeru Shima, Subrina Jesmin, Hayate Onishi, Tomonori Yoshikawa, Rikako Saitoh, 2022年10月15日, Physiology & Behavior, 255, 113930, 113930
Four weeks of light-intensity exercise enhances empathic behavior in mice: The possible involvement of BDNF, Takeru Shima, Reika Kawabata-Iwakawa, Hayate Onishi, Subrina Jesmin, Tomonori Yoshikawa, 2022年07月15日, Brain Research, 1787, 147920, 147920
The Influences of Changes in Physical Activity Levels With Easing Restriction of Access to the University Campus on Empathy and Social Supports in College Students During the COVID-19 Pandemic, Takeru Shima, Hayato Nakao, Kentaro Tai, Tomonori Shimofure, Subrina Jesmin, Yoshihiro Arai, Keiko Kiyama, Yoko Onizawa, 2022年03月06日, Asia Pacific Journal of Public Health
A Brief Look at Omicron Condition in Bangladesh Dealing with another Variant, Subrina Jesmin, Yujiro Matsuishi, Farzana Sohael, Adeeb Imtiaz, Nobutake Shimojo, Takeru Shima, Naoto Yamaguchi, Arifur Rahman, Adil Maqbool, Satoru Kawano, Masao Moroi, Journal of Medical - Clinical Research & Reviews, 6, 8, 1, 9
Myocyte Culture with Decellularized Skeletal Muscle Sheet with Observable Interaction with the Extracellular Matrix, Satoshi Nakada, Yuri Yamashita, Seiya Akiba, Takeru Shima, Eri Arikawa-Hirasawa, Bioengineering, 9, 7, 309, 309
COVID-19 Vaccination Status in Bogura District in Bangladesh, Subrina Jesmin, Adil Maqbool, Farzana Sohael, Md. Majedul Islam, Yujiro Matsuishi, Takeru Shima, Nobutake Shimojo, Satoru Kawano, Md. Arifur Rahman, Naoto Yamaguchi, Masao Moroi, 2022年05月, Journal of Biomedical Research & Environmental Sciences, 3, 5, 516, 521
COVID-19, Co-Morbidities and Its Impact on Prognosis in a Tertiary Care Hospital of Bangladesh, Abdullah Al Mamun, Adil Maqbool, Saleh Mohammad, Shahedul Islam, Iqbal Bahar Chowdhury, Matiur Rahman, Farzana Sohael, Arifur Rahman, Majedul Islam, Takeru Shima, Nobutake Shimojo, Satoru Kawano, Naoto Yamaguchi, Masao Moroi, Subrina Jesmin, 2022年04月30日, Journal of Medical - Clinical Research & Reviews, 6, 4, 1, 5
COVID-19 Community Survey, Knowledge, Attitude and Practice by Bangladeshi Population, Subrina Jesmin, Adil Maqbool, Farzana Sohael, Majedul Islam Md, Yujiro Matsuishi, Takeru Shima, Nobutake Shimojo, Satoru Kawano, Arifur Rahman Md, Naoto Yamaguchi, Masao Moroi, 2022年04月, Journal of Biomedical Research & Environmental Sciences, 3, 4, 367, 372
Prevalence of Diabetes Mellitus among Tuberculosis patients in Bangladesh, Abdullah Al Mamun, Md, Adil Maqbool, Farzana Sohael, Arifur Rahman, Md, Majedul Islam, Md, Takeru Shima, Nobutake Shimojo, Satoru Kawano, Naoto Yamaguchi, Masao Moroi, Subrina Jesmin, 2022年02月12日, Diabetes & its Complications, 6, 1, 1, 8
大学生の身体活動およびその強度とGritの関係, 島孟留, 中雄勇人, 田井健太郎, 霜触智紀, 新井淑弘, 木山慶子, 鬼澤陽子, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 57, 67, 72
Long-term light and moderate exercise intervention similarly prevent both hippocampal and glycemic dysfunction in pre-symptomatic type 2 diabetic rats, Subrina Jesmin, Takeru Shima, Mariko Soya, Kanako Takahashi, Koki Omura, Kasane Ogura, Hikaru Koizumi , Hideaki Soya, 2022年02月25日, American Journal of Physiology-Endocrinology and Metabolism
Exercise-induced adrenocorticotropic hormone response is cooperatively regulated by hypothalamic arginine vasopressin and corticotrophin-releasing hormone, Kanako Takahashi, Takeru Shima, Mariko Soya, Jang Soo Yook, Hikaru Koizumi, Subrina Jesmin, Tsuyoshi Saito, Masahiro Okamoto, Hideaki Soya, 2021年11月, Neuroendocrinology
Small Amounts of Physical Activity During the COVID-19 Pandemic May Contribute to Improve Empathy in Young Adults: An Observational Study, Takeru Shima, Subrina Jesmin, Hayato Nakao, Kentaro Tai, Tomonori Shimofure, Yoshihiro Arai, Keiko Kiyama, Yoko Onizawa, 2021年07月, Asia Pacific Journal of Public Health, 33, 5, 635, 637, 研究論文(学術雑誌)
Differences in exercise capacity and physiological responses in Wistar rats among breeders, Kanako Takahashi, Takeru Shima, Mariko Soya, Leandro Kansuke Oharomari, Masahiro Okamoto, Hideaki Soya, 2021年06月, Experimental Animals, 70, 4, 508, 513, 研究論文(学術雑誌)
Daily walking habit reduces fasting blood sugar level in newly diagnosed diabetic participants in rural Bangladesh, Subrina Jesmin;Takeru Shima;Naoto Yamaguchi;Farzana Sohael;Adil Maqbool;Arifur Rahman;Masao Moroi;Nobutake Shimojo;Saturo Kawano;Koichi Watanabe;Fumi Takeda;Hideaki Soya, 2021年03月, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 10, 2, 85, 97, 研究論文(学術雑誌)
空手道に携わる女性の現状についての調査Ⅱ:海外の空手実践者を対象として, 末次 美樹;三村 由紀;島 孟留;田井 健太郎, 2021年03月, 空手道研究, 19, 37, 42, 研究論文(学術雑誌)
中学校武道授業が共感性に及ぼす影響 −固め技を主体とした柔道単元の検討−, 島 孟留;上原 玲子;田井 健太郎;霜触 智紀, 2021年03月, 群馬大学教育実践研究, 38, 199, 206
Effects of Selective Endothelin Receptor Antagonist on Vegf Signaling System in Diabetic Penis: A Possible Clinical Implication for Diabetes Induced Erectile Dysfunction, Adil Maqbool;Subrina Jesmin;Chishimba N Mowa;Sayeeda Nusrat Sultana;Nobutake Shimojo;Yujiro Matsuishi;Takeru Shima;Naoto Yamaguchi;Takashi Miyauchi;Satoru Kawano;Masao Moroi, 2021年02月, Cardiology & Vascular Research, 5, 2, 研究論文(学術雑誌)
Association between self-reported empathy and sport experience in young adults, Takeru Shima; Kentaro Tai; Hayato Nakao; Tomonori Shimofure; Yoshihiro Arai; Keiko Kiyama; Yoko Onizawa, 2021年01月30日, Journal of Physical Education and Sport, 21, 1, 66, 72
Association between self-reported empathy and level of physical activity in healthy young adults, Takeru Shima; Subrina Jesmin; Hayato Nakao; Kentaro Tai; Tomonori Shimofure; Yoshihiro Arai; Keiko Kiyama; Yoko Onizawa, 2021年01月25日, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 10, 1, 45, 49, 研究論文(学術雑誌)
大学生の運動・スポーツ活動の頻度や体力・運動能力と共感性の関連, 島孟留; 中雄勇人; 田井健太郎; 霜触智紀; 木山慶子; 新井淑弘; 鬼澤陽子, 2021年01月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 56, 109, 117
Preventive role of regular low-intensity exercise during adolescence in schizophrenia model mice with abnormal behaviors, Hikaru Koizumi; Taichi Hiraga; Leandro K. Oharomari; Toshiaki Hata; Takeru Shima; Jang Soo Yook; Masahiro Okamoto; Akihiro Mouri; Toshitaka Nabeshima; Hideaki Soya, 2020年11月, Biochemical and Biophysical Research Communications, 研究論文(学術雑誌)
Short-term lifestyle intervention program through daily walking improves circulatory low HDL level in rural Bangladeshi women, Subrina Jesmin; Farzana Sohael; Md. Arifur Rahman; Adil Maqbool; Md. Majedul Islam; Takeru Shima; Nobutake Shimojo; Masao Moroi; Naoto Yamaguchi; Koichi Watanabe; Fumi Takeda; Hideaki Soya, 2020年07月25日, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 9, 4, 181, 190, 研究論文(学術雑誌)
中学校武道領域における空手道授業に関する研究―教員養成課程の模擬授業の検討を通して―, 田井健太郎; 神野周太郎; 元嶋菜美香; 宮良俊行; 島孟留; 末次美樹; 麓正樹; 今村裕行, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 163, 169
体育実習が大学生の共感性並びに社会的スキルに及ぼす影響:柔道実習の効果に対する一考察, 島孟留; 田井健太郎; 霜触智紀, 2020年01月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 55, 61, 67
A study of a karate trial teaching class in a teacher training course − based on students’ formative assessment, Kentaro TAI; Shutaro JINNO; Namika MOTOSHIMA; Toshiyuki MIYARA; Takeru SHIMA; Miki SUETSUGU; Masaki FUMOTO; Hiroyuki IMAMURA, 2019年11月, Revista de Artes Marciales Asiaticas, 14, 2S, 9, 11
Leptin in hippocampus mediates benefits of mild exercise by an antioxidant on neurogenesis and memory, Jang Soo Yook; Randeep Rakwal; Junko Shibato; Kanako Takahashi; Hikaru Koizumi; Takeru Shima; Mitsushi J. Ikemoto; Leandro K. Oharomari; Bruce S. McEwen; Hideaki Soya, 2019年05月, Proc Natl Acad Sci U S A, 116, 22, 10988, 10993
Tyrosine as a Mechanistic-Based Biomarker for Brain Glycogen Decrease and Supercompensation With Endurance Exercise in Rats: A Metabolomics Study of Plasma, Takashi Matsui; Yu-Fan Liu; Mariko Soya; Takeru Shima; Hideaki Soya, 2019年03月, Front Neurosci., 13, 200
Thiamine tetrahydrofurfuryl disulfide promotes voluntary activity through dopaminergic activation in the medial prefrontal cortex, Masato Saiki; Takashi Matsui; Mariko Soya; Tomomi Kashibe; Takeru Shima; Takeshi Shimizu; Takehiro Naruto; Takahito Kitayoshi; Kouji Akimoto; Shinji Nino-miya; Hideaki Soya, 2018年07月, Sci Rep., 8, 1, 10469
Differential effects of type 2 diabetes on brain glycometabolism in rats: focus on glycogen and monocarboxylate transporter 2, Takeru Shima; Subrina Jesmin; Takashi Matsui; Mariko Soya; Hideaki Soya, 2018年01月01日, Journal of Physiological Sciences, 68, 1, 69, 75, 研究論文(学術雑誌)
Hyper-hippocampal glycogen induced by glycogen loading with exhaustive exercise, Mariko Soya; Takashi Matsui; Takeru Shima; Subrina Jesmin; Naomi Omi; Hideaki Soya, 2018年01月, Sci Rep., 8, 1, 1285
Astrocytic glycogen-derived lactate fuels the brain during exhaustive exercise to maintain endurance capacity, Takashi Matsui; Hideki Omuro; Yu-Fan Liu; Mariko Soya; Takeru Shima; Bruce S. McEwen; Hideaki Soya, 2017年06月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 114, 24, 6358, 6363, 研究論文(学術雑誌)
Moderate exercise ameliorates dysregulated hippocampal glycometabolism and memory function in a rat model of type 2 diabetes, Takeru Shima; Takashi Matsui; Subrina Jesmin; Masahiro Okamoto; Mariko Soya; Koshiro Inoue; Yu-Fan Liu; Ignacio Torres-Aleman; Bruce S. McEwen; Hideaki Soya, 2017年03月, DIABETOLOGIA, 60, 3, 597, 606, 研究論文(学術雑誌)
Hormetic effects by exercise on hippocampal neurogenesis with glucocorticoid signaling, Masahiro Okamoto; Yuhei Yamamura; Yu-Fan Liu; Lee Min-Chul; Takashi Matsui; Takeru Shima; Mariko Soya; Kanako Takahashi; Shingo Soya; Bruce S. McEwen; Hideaki Soya, 2015年10月, Brain Plast., 1, 1, 149, 158
共感性を高める軽運動効果を模倣するmiRNAの探索, 島 孟留, 2023年12月, 上原記念生命科学財団研究報告集, 37, 1
肥満・糖尿病を予防する健康科学の最新知見 肥満・糖尿病に伴う認知機能の低下とその予防・改善法としての運動効果, 島 孟留, 2023年02月, 体力科学, 72, 1, 79
日本人大学生の健康習慣、健康関心度、精神的フィットネス並びに首尾一貫感覚の実態, 水野哲也, 松浦佑希, 田井健太郎, 島孟留, 楠堀誠司, 水野陽介, 井田博史, 難波秀行, 麓 正樹, 二宮雅也, 前原千佳, 高岡英氣, 戸ケ里泰典, 第12回北関東体育学会大会, 2025年02月16日
2型糖尿病マウスの記憶機能を改善する低強度運動効果:骨格筋由来miR-200a-3pの関与, 島孟留, 大西颯, 寺島千穂, 第78回 日本体力医学会, 2024年09月02日
共感性を高める低強度運動効果への末梢由来miR-486a-3pの関与, 島孟留, 寺島千穂, 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会, 2024年08月31日
スレオニンの単回摂取が中距離走パフォーマンスに及ぼす影響, 寺島千穂, 島孟留, 鍋倉賢治, 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会, 2024年08月30日
低強度運動による骨格筋由来miR-200a-3p分泌が2型糖尿病マウスの記憶機能を改善する, 島孟留, 大西颯, 寺島千穂, 第11回 北関東体育学会大会, 2024年02月10日
肥満・糖尿病に伴う認知機能の低下とその予防・改善法としての運動効果, 島孟留, 第77回 日本体力医学会大会, 2022年09月22日
共感性を高める運動効果を反映するmiRNAの探索, 島孟留, 川端麗香, 大西颯, 第77回 日本体力医学会大会, 2022年09月21日
嫌悪音環境下での運動経験はその後のストレッサーへと変換しうるのか, 大西 颯, 吉川 僚慶, 齋藤 梨花子, 島 孟留, 第9回 北関東体育学会大会, 2022年02月12日
身体活動と共感性の関係の遺伝子タイプ差, 島 孟留, 大西 颯, 吉川 僚慶, 齋藤 梨花子, 第9回 北関東体育学会大会, 2022年02月12日
「体育・スポーツって必要なの?」に脳への作用から応える, 島 孟留, 体育科学シンポジウム, 2022年02月09日
2型糖尿病の認知機能は乳酸投与で改善するのか?, 島 孟留, 大西 颯, 吉川 僚慶, 齋藤 梨花子, 第76回 日本体力医学会大会, 2021年09月
eスポーツのオフラインプレーが高める気分とオキシトシン分泌, 松井 崇, 門間 貴史, 下山 寛之, 兵頭 和樹, 島 孟留, 石原 暢, 藤井 直人, 高木 英樹, 日本体育・スポーツ・健康学会 第71回大会, 2021年09月
Benefits of Moderate Exercise Regimen that Ameliorates Cognitive Decline and Hippocampal Lactate Transporter in OLETF Rats, Hideaki Soya, Takeru Shima, 2021 International Congress on Obesity and MEtabolic Syndrome, 2021年09月04日
オンラインeスポーツ大会でのプレーが高める心理的活力と勝敗に応じた神経体液反応, 松井 崇, 門間 貴史, 下山 寛之, 兵頭 和樹, 島 孟留, 石原 暢, 藤井 直人, 高木 英樹, 第44回 日本神経科学大会, 2021年07月
運動・スポーツ神経科学から考える「柔道でできること」, 島 孟留, Judo3.0 オンラインカフェ, 2021年07月16日
大学生の運動習慣ならびに体力と共感性の関係, 島孟留, 中雄勇人, 田井健太郎, 霜触智紀, 新井淑弘, 木山慶子, 鬼澤陽子, 第75回 日本体力医学会大会, 2020年09月
中学校柔道授業が共感性に及ぼす影響 −固技を主体とした単元の検討−, 島孟留, 田井健太郎, 日本武道学会第53回大会, 2020年09月
The Influences of Type 2 Diabetes and Exercise on Serotonergic System, Takeru Shima; Taichi Hiraga; Hideki Soya, ARIHHP Human High Performance International Forum 2020, 2020年02月, 英語
武道教育は何をもたらすのか?:柔道による心の変化, 島 孟留, 第12回 武道ワールド・セミナー, 2019年12月, 日本語
Running exercise-induced stress response is cooperatively regulated by hypothalamus AVP and CRH: anatomical and pharmacological approaches, Kanako Takahashi; Takeru Shima; Jang Soo Yook; Mariko Soya; Hikaru Koizumi; Mana Yakushiji; Masahiro Okamoto; Soya Hideaki, IBRO SATELLITE FOR INTERNA-TIONAL SPORT NEUROSCIENCE CONFERENCE, 2019年09月, 国内会議
Hippocampal leptin mediates synergistic benefits of mild exercise by an antioxidant on neurogenesis and memory, Jong Soo Yook; Randeep Rakwal; Junko Shibato; Kanako Takahashi; Hikaru Koizumi; Takeru Shima; Mitsushi J. Ikemoto; Leandro K. Oharomari; Bruce S. McEwene; Hideaki Soya, IBRO SATELLITE FOR INTERNA-TIONAL SPORT NEUROSCIENCE CONFERENCE, 2019年09月, 国内会議
Mild exercise regimen from prediabetic stage prevents the onset of type 2 diabetes and its related hippocampal memory dysfunction, Subrina Jesmin; Takeru Shima; Mariko Soya; Kanako Takahashi; Koki Omura; Kasane Ogura; Yujiro Matsuishi; Hikaru Koizumi; Hideaki Soya, IBRO SATELLITE FOR INTERNA-TIONAL SPORT NEUROSCIENCE CONFERENCE, 2019年09月, 国内会議
Glycogen-Loading in Skeletal Muscles Synchronously Increases Hippocampal Glycogen -Evidence for Brain Glycogen-Loading-, Mariko Soya; Takashi Matsui; Takeru Shima; Hideki Omuro; Hideaki Soya, American College of Sports Medicine’s 61st Annual Meeting, 2014年05月, 国際会議
Inhibition of brain glycogenolysis suppresses endurance performance: a physiological role of brain glycogen, Hideki Omuro; Takashi Matsui; Takeru Shima; Mariko Soya; Hideaki Soya, The 19th annual congress of the European College of Sport Science, 2014年07月, 国際会議
Brain glycogen fuels the exercising brain to maintain endurance capacity, Takashi Matsui; Hideki Omuro; Yu-Fan Liu; Takeru Shima; Mariko Soya; Motonao Hamasaki; Shumpei Miyakawa; Hideaki Soya, Neuroscience 2015, 2015年10月, 国際会議
Hyper-Hippocampal glycogen deposit induced by preloading of exercise and high carbohydrate diet: A possible strategy to enhance function, Mariko Soya; Takeru Shima; Takashi Matsui; Hideaki Soya, Neuroscience 2016, 2016年11月, 国際会議
High-intensity interval training effectively enhances adult hippocampal neurogenesis compared to endurance training in rats, Koki Omura; Takeru Shima; Akihiko Oharazawa; Hideaki Soya, The 22nd annual congress of the European College of Sport Science, 2017年07月, 国際会議
Evidence for hypothalamic regulation by AVP and CRH in running-induced stress responses, Kanako Takahashi; Takeru Shima; Jangsoo Yook; Mariko Soya; Hikaru Koizumi; Masahiro Okamoto; Jesmin Subrina; Hideaki Soya, American College of Sports Medicine’s 65th Annual Meeting, 2018年06月, 国際会議
A four months exercise regimen from prediabetes is effective in the prevention of hippocampal spatial memory dysfunction in early type 2 diabetes: potential impact on hippocampal downregulated MCT-2, Subrina Jesmin; Arifur Rahman; Takeru Shima; Kanako Takahashi; Yoshio Yashima; Naoto Yamaguchi; Saturo Kawano; Nobutake Shimojo; Osamu Okazaki; Hideaki Soya, European Society of Cardiology Congress 2019, 2019年09月, 国際会議
A Study of a Karate Trial Teaching Class in a Teacher Training Course−Based on Students’ Formative Evaluation−, Kentaro Tai; Syutaro Jinno; Namika Motoshima; Toshiyuki Miyara; Takeru Shima; Miki Suetsugu; Masaki Fumoto; Hiroyuki Imamura, 8th IMACSSS CONFERENCE, 2019年10月, 国際会議
グリコーゲン・ローディングは海馬グリコーゲンの超回復を促す, 征矢 茉莉子; 松井 崇; 島 孟留; 大室 秀樹; 征矢 英昭, 第68回日本体力医学会大会, 2013年09月, 国内会議
運動は脳グリコーゲンを高めるカーボローディングに必須である, 征矢 茉莉子; 松井 崇; 島 孟留; 大室 秀樹; 征矢 英昭, 第69回日本体力医学会大会, 2014年09月, 国内会議
持久性トレーニング適応時の血中テストステロン枯渇の影響−骨格筋の代謝適応に着目して−, 濱崎 元直; 岡本 正洋; 島 孟留; 征矢 英昭, 第69回日本体力医学会大会, 2014年09月, 国内会議
長時間運動における脳グリコーゲン利用と疲労耐性:脂質代謝の関与, 大室 秀樹; 松井 崇; 島 孟留; 征矢 茉莉子; 征矢 英昭, 第69回日本体力医学会大会, 2014年09月, 国内会議
運動時の神経活動依存的な海馬グリコゲン分解を担うドーパミン機構, 松井 崇; 島 孟留; 大室 秀樹; 征矢 茉莉子; 川中 健太郎; 征矢 英昭, 第69回日本体力医学会大会, 2014年09月, 国内会議
高強度インターバルトレーニングは2型糖尿病で低下した空間記憶能を改善するか, 大村 航希; 島 孟留; 岡本 正洋; 征矢 英昭, 第73回日本体力医学会大会, 2018年09月, 国内会議
バングラデシュにおける習慣的な歩行プログラムによる低HDL改善効果, ジェスミン サブリナ、Rahman; Md. Arifur; 小倉 かさね; 島 孟留; 松石 雄二朗; 下條 信威; 河野 了; 征矢 英昭, 第71回日本体力医学会大会, 2016年09月, 国内会議
恐怖記憶の消去に有効な習慣的低強度運動, 天谷 友紀; 小泉 光; 島 孟留; 征矢 英昭, 第71回日本体力医学会大会, 2016年09月, 国内会議
運動時のストレス応答への視床下部性AVPとCRHの関与:選択的拮抗薬による検討, 高橋 佳那子; 島 孟留; 征矢 茉莉子; 陸 彰洙; 小泉 光; 岡本 正洋; 征矢 英昭, 第71回日本体力医学会大会, 2016年09月, 国内会議
海馬グリコーゲンローディングには疲労困憊運動が必須である, 征矢 茉莉子; 島 孟留; 松井 崇; 征矢 英昭, 第71回日本体力医学会大会, 2016年09月, 国内会議
アストロサイトのグリコーゲンに由来する乳酸は疲労困憊時の脳にエネルギー供給する, 松井 崇; 大室 秀樹; 劉 宇帆; 征矢 茉莉子; 島 孟留; 征矢 英昭, 第72回日本体力医学会大会, 2017年09月, 国内会議
高強度インターバルトレーニングで高まる成体海馬神経新生, 大村 航希; 島 孟留; 小原沢 明彦; 征矢 英昭, 第72回日本体力医学会大会, 2017年09月, 国内会議
習慣的な運動はエストロゲン低下を伴う女性の認知機能を高めるか, 荒井 サブリナ; 高橋 佳那子; 大村 航希; 島 孟留; 小泉 光; 中村 健吾; 征矢 茉莉子; ユク ジャンス; 小倉 かさね; 山口 直人; 下條 信威; 河野 了; 岩嶋 義雄; 征矢 英昭, 第73回日本体力医学会大会, 2018年09月, 国内会議
C2C12筋管細胞培養を用いた神経筋接合部モデル構築と解析の試み, 中田 智史; 島 孟留; 山下 由莉; 平澤(有川) 恵理, 日本筋学会 第5回学術集会, 2019年08月, 国内会議
柔道に対する意識と共感性の関係:柔道授業の質の向上を目指して, 島 孟留; 田井 健太郎, 日本武道学会第52回大会, 2019年09月, 国内会議
低強度運動で改善する2型糖尿病の海馬内乳酸利用機構, 島 孟留; 松井 崇; 高橋 佳那子; 征矢 茉莉子; 征矢 英昭, 第74回日本体力医学会大会, 2019年09月, 国内会議
運動で高まる脳機能と柔道の可能性, 島 孟留, 第7回群馬県地域医療講演会, 2019年09月14日
Ⅱ型糖尿病で低下する認知機能と運動効果, 島孟留; 征矢英昭, 第70回日本体力医学会大会, 2015年09月, 国内会議
一過性運動によるⅡ型糖尿病ラットの海馬グリコーゲン動態, 島孟留; 松井崇; 征矢英昭, 第67回日本体力医学会大会, 2012年09月, 国内会議
習慣的な運動で高まるⅡ型糖尿病ラットの認知機能と海馬グリコーゲン量, 島孟留; 松井崇; 征矢英昭, 第68回日本体力医学会大会, 2013年09月, 国内会議
2型糖尿病の海馬グリコーゲン高値の生理的意義:運動適応能からの検討, 島孟留; 松井崇; 大室秀樹; 征矢茉莉子; 征矢英昭, 第69回日本体力医学会大会, 2014年09月, 国内会議
海馬内セロトニンは2型糖尿病の認知機能障害に関与するのか?:海馬グリコーゲン代謝不全との関係, 島孟留; 松井崇; 征矢茉莉子; 征矢英昭, 第70回日本体力医学会大会, 2015年09月, 国内会議
2型糖尿病で低下する空間記憶機能は強度運動でも改善する, 島孟留; 高橋佳那子; 征矢茉莉子; 小原沢明彦; 松井崇; 征矢英昭, 第71回日本体力医学会大会, 2016年09月, 国内会議
Hippocampal Glycogen Dynamics with Acute Moderate Exercise in Type 2 Diabetic Rats, Takeru Shima; Takashi Matsui; Hideaki Soya, American College of Sports Medi-cine’s 60th Annual Meeting, 2013年05月, 国際会議
Chronic Moderate Exercise Improves Memory Dysfunction in Type 2 Diabetic Rats: Involvement of Hippocampal Glycogen, Takeru Shima; Takashi Matsui; Yu-Fan Liu; Hideaki Soya, American College of Sports Medi-cine’s 61st Annual Meeting, 2014年05月
大学生の運動習慣ならびに体力と共感性の関係, 島孟留; 中雄勇人; 田井健太郎; 霜触智紀; 新井淑弘; 木山慶子; 鬼澤陽子, 第75回 日本体力医学会大会, 2020年09月
中学校柔道授業が共感性に及ぼす影響 −固技を主体とした単元の検討−, 島孟留; 田井健太郎, 日本武道学会第53回大会, 2020年09月