研究者データベース

金泉 志保美
カナイズミ シオミ
看護学
教授
Last Updated :2025/04/25

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    金泉 志保美, カナイズミ シオミ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    金泉, 志保美

所属

  • 群馬大学

学位

  • 博士(保健学)
  • 看護学修士

所属学協会

  • 日本小児保健協会
  • 日本看護科学学会
  • 日本小児看護学会
  • 日本在宅ケア学会
  • 日本公衆衛生学会
  • 日本地域看護学会

経歴

  • 群馬大学 医学部 保健学科看護学専攻, 講師, 准教授・常勤専任講師相当

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 臨床看護学

研究キーワード

  • 看護
  • 小児
  • 在宅ケア
  • 看護 小児 在宅ケア

研究テーマ

  • 小児の在宅療養におけるケースマネジメントの特質, 臨床看護学, 科学研究費補助金

論文

  • Perceptions of Nursery Center Nurses about Accepting Technology-dependent Children, Shiomi Kanaizumi and Chieko Akuzawa, 2023年02月, The Kitakanto Medical Journal, 73, 1, 43, 50
  • 食物アレルギー児とその家族のQuality of Lifeと関連する要因, 町田大輔、阿久澤智恵子、岡本奈々子、佐野千尋、青柳千春、金泉志保美, 2023年, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 58, 65, 72
  • 幼児期の自閉スペクトラム症児をもつ保護者の子育てにおける思い―就園・就学に向けた思いを中心に, 中澤杏梨、柏瀬淳、金泉志保美, 2022年05月, KMJ THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL, 72, 2, 177, 184
  • 地域完結型看護を基盤とした実習指導要素の活用困難性に関する経時的変化:研修会直後と3か月後の比較, 辻村弘美、金泉志保美、國清恭子、近藤由香、牛久保美津子, 2022年05月, KMJ THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL, 72, 2, 169, 175
  • 発達障害児・者のきょうだいに関する研究の動向と課題, 関根恵理香、金泉志保美, 2022年04月, 群馬保健学研究, 42, 11, 20
  • 地域完結型看護を基軸に据えた看護基礎教育の成果 -学生による1年次および4年次の自己評価の大学間比較から-, 金泉志保美、京田亜由美、恩幣宏美、坂入和也、牛久保美津子, 2021年04月, 群馬保健学研究, 41, 1, 8
  • NICU入院児と家族に対する看護師の退院支援内容に関する文献検討 2014年から2018年の国内文献に焦点をあてて, 久保仁美、岡本奈々子、阿久澤智恵子、山﨑彩、柏瀬淳、金泉志保美, 2021年03月, 日本小児看護学会誌, 30, 72, 80
  • Changes in awareness and knowledge as a result of training on initial response to anaphylaxis in children with food allergies in nursery schools: An assessment of differences according to facility and, Chieko Akuzawa, Chiharu Aoyagi, Daisuke Machida, Shiomi Kanaizumi, 2020年06月, The Japanese Journal of Pediatric Allergy and Clinical Immunology, 34, 2, 231, 242
  • 地域完結型看護を基軸に据えた看護基礎教育の実施前後における学生の理解度と実践度の評価, 恩幣宏美, 金泉志保美, 京田亜由美, 坂入和也, 牛久保美津子, 2020年02月, THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL, 70, 1, 13, 19
  • 内服薬を必要とする小児の服薬管理に関する研究の動向, 柏瀬淳,阿久澤智恵子,青柳千春,今井彩,金泉志保美, 2020年07月, 日本小児看護学会誌, 29, 101, 108
  • 在宅で生活する障害児の通所支援に関する文献検討-看護職に焦点を当ててー, 松崎奈々子,金泉志保美,阿久澤智恵子,青栁千春,佐光恵子, 2019年07月, 日本小児看護学会誌, 28
  • NICU看護師がとらえた退院支援における多職種連携の成果と課題, 久保仁美,今井彩,松崎奈々子,阿久澤智恵子,柏瀬淳,金泉志保美,佐光恵子, 2019年03月, 日本小児看護学会誌, 28
  • A県内のNICU看護師のFamily-Centered Care (FCC)の実践と課題‐看護師のインタビュー調査から-, 今井彩,久保仁美,松崎奈々子,金泉志保美,佐光恵子, 2019年03月, 日本小児看護学会誌, 28
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する看護学生の意識-群一丸GPによる3年間の取り組みの経年的変化-, 金泉志保美,恩幣宏美,坂入和也,京田亜由美,牛久保美津子, 2019年03月, 群馬保健学研究, 39
  • Current State of and Difficulties Recognized by Nurses Concerning Accepting Technology-dependent Children at Nursery Centers, Shiomi KANAIZUMI,Chieko AKUZAWA,Chiharu AOYAGI,Takatoshi MAKINO,Keiko SAKOU, 2019年03月, Ann Gunma Health Sci, 39
  • 病気や障害をもつ子どものきょうだい児への支援に関する研究の動向と課題, 黒岩めぐみ, 金泉志保美, 2019年, 群馬保健学研究, 40, 1, 7
  • 地域で生活する医療的ケアを要する子どもにかかわる相談支援専門員の行う家族支援, 金泉志保美,佐光恵子, 2018年11月, THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL, 68, 4
  • Evaluation of a training program on initial actions against anaphylaxis in children with food allergies in nursery schools, Chieko Akuzawa,Shiomi kanaizumi,Keiko Sakou, 2018年10月, The Japanese Journal of Pediatric Allergy and Clinical Immunology, 32, 4
  • NICU入院児の母親への退院支援に対する熟練看護師の認識, 久保 仁美,今井 彩,阿久澤 智恵子,松﨑 奈々子,金泉 志保美,佐光 恵子, 2018年03月, 日本小児看護学会誌, 27
  • 食物アレルギー児へのアナフィラキシー対応における保育所看護職者の役割認識, 阿久澤 智恵子,青柳 千春,金泉 志保美,佐光 恵子, 2018年03月, 埼玉医科大学看護学科紀要, 11, 1
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する看護大学生の自己評価の学年間比較, 堀越 政孝,牛久保 美津子,神田 清子,辻村 弘美,上山 真美,金泉 志保美,國清 恭子,松井 理恵,篠崎 博光, 2018年02月, 北関東医学, 68, 1
  • Health Support Provided by Yogo Teachers for Adolescent Female Students with a Thin Body Type (思春期女子生徒の「やせ(痩身)」に対して養護教諭が行う健康支援の実際と課題), Shiomi KANAIZUMI,Chihal AOYAGI,Nanako MATSUZAKI,Hatsumi KUROIWA,Eiko TOKITA,Kuniko SHIKAMA,Kyoko TAMURA,Yukie MARUYAMA,Keiko SAKOU,Tamami TAKAHAShI,Yoshihiro ARAI, 2018年01月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 53
  • Health science students' attitudes towards healthcare teams: A comparison between two universities, Makino, Takatoshi;Lee, Bumsuk;Matsui, Hiroki;Tokita, Yoshiharu;Shinozaki, Hiromitsu;Kanaizumi, Shiomi;Abe, Yumiko;Saitoh, Takayuki;Tozato, Fusae;Igarashi, Ayako;Sato, Mika;Ohtake, Shigeki;Tabuchi, Noriko;Inagaki, Michiko;Kama, Akinori;Watanabe, Hideomi, 2018年, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 32, 2, 196, 202
  • アドレナリン自己注射薬(エピペン?)を持参する子どもの受け入れに対する保育所(園)職員の困難感, 阿久澤 智恵子,青栁 千春,金泉 志保美,佐光 恵子, 2017年05月, 小児保健研究, 76, 3
  • Healthcare support by a Yogo teacher at a school for special needs education who experienced the Great East Japan Earthquake, Shiomi KANAIZUMI,Chiharu AOYAGI,Chieko AKUZAWA,Hatsumi KUROIWA,Kyoko SHIMOYAMA,Yukie MARUYAMA,Kyoko TAMURA,Keiko SAKOU, 2017年04月, Health Emergency and Disaster Nursing, 4, 1
  • 新生児集中治療室(NICU)看護師のDevelopmental Careの実践状況と課題に関する研究, 久保 仁美,今井 彩,阿久澤 智恵子,佐光 恵子,金泉 志保美, 2017年03月, 群馬保健学研究, 37
  • Subjective experiences of a yogo teacher with referece to health support activities carried out in the first year after the Great East Japan Earthquake: A case study based on a narrative approach, Chiharu AOYAGI,Siomi KANAIZUMI,Kumiko SHIKAMA,Keiko SAKOU, 2017年02月, JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH, 64, 2
  • NICU看護師の母親に対する退院支援に関する研究動向と課題, 久保 仁美,今井 彩,松﨑 奈々子,阿久澤 智恵子,下山 京子,佐光 恵子,金泉 志保美, 2016年11月, 日本小児看護学会誌, 25, 3
  • 食物アレルギー起因のアナフィラキシー対応に対する保育所看護職者が認識する困難感, 阿久澤 智恵子,金泉 志保美,青栁 千春,佐光 恵子, 2016年11月, 日本小児看護学会誌, 25, 3
  • The Decision-Making process of Parents Choosing Home Care for Technology-Dependent Children and Related Factors, Kanaizumi S,Ushikubo M, 2016年11月, Austin Journal of Nursing & Health Care, Austin Journal of Nursing & Health Care, 3, 2
  • 小児の訪問看護の際に訪問看護師が行った他機関・多職種との連携, 松﨑 奈々子,阿久澤 智恵子,久保 仁美,今井 彩,青栁 千春,下山 京子,佐光 恵子,金泉 志保美, 2016年07月, 日本小児看護学会誌, 25, 2
  • 訪問看護ステーションにおける小児の受け入れの現状と課題, 松崎 奈々子,阿久澤 智恵子,久保 仁美,今井 彩,青柳 千春,下山 京子,佐光 恵子,金泉 志保美, 2016年03月, 日本小児看護学会誌, 25, 1
  • 食物アレルギー起因のアナフィラキシーに対する保育職員・学校職員・保護者の対応能力の現状 : システマティック・レビュー, 阿久澤 智恵子,金泉 志保美,青栁 千春,佐光 恵子, 2016年03月, 小児保健研究, 75, 2
  • 保育所(園)における食物アレルギー由来のアナフィラキシーショック治療のためのアドレナリン自己注射薬を持参する子どもの受け入れ状態に関する実態調査, 阿久澤 智恵子,青栁 千春,金泉 志保美,佐光 恵子, 2016年01月, 小児保健研究, 75, 1
  • Professional identity acquisition process model in interprofessional education using structural equation modelling: 10-year initiative survey, Kururi\, N.,Tozato\, F.,Lee\, B.,Kazama\, H.,Katsuyama\, S.,Takahashi\, M.,Abe\, Y.,Matsui\, H.,Tokita\, Y.,Saitoh\, T.,Kanaizumi\, S.,Makino\, T.,Shinozaki\, H.,Yamaji\, T.,Watanabe\, H., 2016年, Journal of Interprofessional Care, 30, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 保育所(園)における食物アレルギーによるアナフィラキシーショックに対する救急処置体制構築に必要な要素, 阿久澤 智恵子,青栁 千春,金泉 志保美,佐光 恵子, 2015年12月, 桐生大学紀要, 26
  • 児童虐待疑い事例の保護者対応における養護教諭の困難感の検討, 青栁 千春,阿久澤 智恵子,金泉 志保美,松崎 奈々子,下山 京子,佐光 恵子, 2015年05月, 小児保健研究, 74, 3
  • わが国のアドレナリン自己注射薬の導入と経過に関する研究動向と課題, 阿久澤 智恵子,青柳 千春,金泉 志保美,松崎 奈々子,佐光 恵子, 2015年03月, 小児保健研究, 74, 2
  • 障害を持つ子どもときょうだいを育てる父親の思い, 金泉 志保美,木村 美沙紀,佐光 恵子,松﨑 奈々子,高橋 珠実,相京 奈々子,新井 淑弘, 2015年03月, 群馬大学教育実践研究, 32
  • Repeated cross-sectional study of the longitudinal changes in attitudes toward interprofessional health care teams amongst undergraduate students, Nana Kururi,Takatoshi Makino,Hiroko Kazama,Yoshiharu Tokita,Hiroki Matsui,Bumsuk Lee,Shiomi Kanaizumi,Yumiko Abe,Yoko Uchida,Yasuyoshi Asakawa,Hiromitsu Shinozaki,Fusae Tozato,Hideomi Watanabe, 2014年07月, Journal of Interprofessional Care, 28, 4, 285, 291, 研究論文(学術雑誌)
  • 医療的ケアを必要とする小児を対象とした訪問看護に関する研究動向と今後の課題, 松崎 奈々子,下山 京子,青柳 千春,佐光 恵子,金泉 志保美,阿久澤 智恵子, 2014年07月, 日本小児看護学会誌, 23, 2
  • Mother's feelings to her son who has the younger sister diagnosed childhood cancer -Based on the interview research -, Kyoko Shimoyama,Nanako Matsuzaki,Shiomi Kanaizumi,Keiko Sakou, 2014年03月, 高崎健康福祉大学紀要, 13
  • 保育所看護職者の配置形態の違いによる保育保健活動の現状と課題, 阿久澤 智恵子,青栁 千春,金泉 志保美,松崎 奈々子,下山 京子,佐光 恵子, 2013年12月, 桐生大学紀要, 24
  • 入院中の子どもの遊びに関する病棟保育士の認識, 下山 京子,佐光 恵子,下田 あい子,都丸 八重子,石橋 清子,松崎 奈々子,金泉 志保美, 2013年11月, 日本小児看護学会誌, 22, 3
  • Nursing Practice Supporting the Transition of Technology-Dependent Children from Hospital to Home, Shiomi Kanaizumi, 2013年08月, The Kitakanto Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 63, 3
  • Attitudes toward interprofessional healthcare teams: A comparison between undergraduate students and alumni, Takatoshi Makino,Hiromitsu Shinozaki,Kunihiko Hayashi,Bumsuk Lee,Hiroki Matsui,Nana Kururi,Hiroko Kazama,Hatsue Ogawara,Fusae Tozato,Kiyotaka Iwasaki,Yasuyoshi Asakawa,Yumiko Abe,Yoko Uchida,Shiomi Kanaizumi,Keiko Sakou,Hideomi Watanabe, 2013年05月, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 27, 3, 261, 268, 研究論文(学術雑誌)
  • 保育所看護職者が認識している保育保健活動における役割, 阿久澤 智恵子,佐光 恵子,青柳 千春,金泉 志保美,牧野 孝俊, 2013年01月, 日本小児看護学会誌, 22, 1
  • 乳幼児期のダウン症候群児をもつ母親の育児の実態と思い, 金泉 志保美,戸川 奈美,牧野 孝俊,佐光 恵子, 2013年01月, 小児保健研究, 72, 1
  • 保育所看護職者が認識している保育保健活動における困難感, 阿久澤 智恵子,佐光 恵子,青柳 千春,牧野 孝俊,金泉 志保美, 2013年01月, 日本小児看護学会誌, 22, 1
  • 父親の育児に関する研究動向と今後の課題, 牧野孝俊,金泉志保美,伊豆麻子,佐光恵子, 2011年11月, 日本小児保健研究, 70, 6
  • 新潟県中越地震における養護教諭の実践活動と学校保健室の機能について, 佐光恵子,中下富子,伊豆麻子,金泉志保美,牧野孝俊,福島きよの,鹿間久美子, 2011年04月, 日本公衆衛生雑誌, 58, 4
  • Trend of Research on Role of Nurses Working in Nursery School, Keiko Sakou,Chieko Akuzawa 他, 2011年, KITAKANTO MEDICAl JOUNAL, KITAKANTO MEDICAl JOUNAL, 61, 3
  • 医療的ケアの必要な小児の退院に向けての看護支援, 金泉志保美, 2010年03月, 群馬保健学紀要, 30
  • 養護教諭が行う慢性疾患をもつ児童生徒への支援と連携に関する現状と課題, 田村恭子,伊豆麻子,金泉志保美,牧野孝俊,下山京子,佐光恵子, 2009年09月, 小児保健研究, 68, 6
  • 年齢別にみた家庭における乳幼児の不慮の事故実態と事故予防対策, 金泉志保美,柴田眞理子,宮崎有紀子,中下富子,佐光恵子,星野泰栄,一戸真子,大野絢子,真鍋重夫, 2009年04月, 日本公衆衛生雑誌, 56, 4
  • 医療的ケアを要する在宅療養児の家族に対する支援方法, 中下富子,金泉志保美,永田悦子,片岡ゆみ,田中久恵,斉藤綾子,大野絢子, 2006年09月, 群馬パース大学紀要, 3
  • 妊娠中に行う母親と子どもの生活リズムに関する健康教育, 金泉志保美,永田悦子,柴田眞理子, 2006年03月, 上武大学看護学紀要, 1
  • 幼児を持つ親への健康教育プログラムの開発・第2報-教育効果の検討-, 金泉志保美,中下富子,佐光恵子,大野絢子, 2005年03月, 上武大学看護学研究所紀要, 2, 2
  • 幼児を持つ親への健康教育プログラムの開発, 金泉志保美,中下富子,佐光恵子,大野絢子, 2004年05月, 上武大学看護学研究所紀要, 2, 1
  • 幼児をもつ親の子どもの健康管理の実態および認識について-第1報-, 金泉志保美,佐光恵子,中下富子,大野絢子, 2003年05月, 上武大学看護学研究所紀要, 1, 1
  • 群馬県内に居住する家事担当者のアレルギー有症状況及び室内住居環境整備に関する研究, 宮崎有紀子,佐藤久美子,大野 絢子,金泉志保美,佐光恵子,中下富子,中澤次男, 2003年05月, 日本職業・環境アレルギー学会雑誌, 10, 2
  • 慢性疾患児の健康管理における小学校養護教諭のかかわりについて, 金泉志保美,中下富子,佐光恵子,大野絢子, 2003年05月, 上武大学看護学研究所紀要, 1, 1
  • 幼児をもつ親の子どもの健康管理の実態および認識について・第2報-A幼稚園およびB保育園の比較-, 金泉志保美,佐光恵子,中下富子,大野絢子, 2003年05月, 上武大学看護学研究所紀要, 1, 1
  • 乳幼児期の子育てに関する調査研究-母親の育児不安について-, 金泉志保美,佐光恵子,中下富子,大野絢子, 2003年05月, 上武大学看護学研究所紀要, 1, 1
  • 病後児保育室における看護の特徴とその看護援助の方法, 金泉志保美,矢島まさえ,中下富子,大野絢子, 2003年03月, 群馬パース学園短期大学紀要, 5, 1
  • NICUにおける母乳育児支援に関する研究の動向と課題, 瀧口 里佳;金泉 志保美, 2023年03月, 群馬保健学研究, 43, 9, 17

MISC

  • NICU/GCUに入院する外国人の子どもと家族へのケア:群馬大学医学部附属病院の取り組み, 横坂紀江、金泉志保美, 2023年09月15日, 小児看護, 46, 9, 1104, 1108
  • 医療的ケア児の地域生活を支える医療・福祉の連携, 金泉志保美, 2019年12月, 地域ケアリング, 21, 14, 60, 63
  • 看護学基礎教育における1~4年次までの積み上げ方式による在宅ケアマインド養成, 國清恭子、坂入和也、辻村弘美、金泉志保美、牛久保美津子, 2018年03月, 群馬保健学研究, 38, 153, 157
  • 群馬大学のInterprofessional education (IPE)の取り組み, 外里 冨佐江,篠﨑 博光,金泉 志保美,牧野 孝俊,齋藤 貴之,安部 由美子,吉田 朋美,松井 弘樹,時田 佳治,山路 雄彦,佐藤 江奈,李 範爽,川島 智幸,鎌田 英男,岸 美紀子,蒲 章則,渡邊 秀臣, 2017年, 保健医療福祉連携 連携教育と連携実践, 10, 2, 119, 127
  • 在宅ケアマインドを育てる看護基礎教育 : 課題解決型高度医療人材育成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 神田 清子,牛久保 美津子,堀越 政孝,辻村 弘美,上山 真美,金泉 志保美,柳 奈津子,國清 恭子,藤本 桂子,松井 理恵,坂入 和也,篠崎 博光,浅野 修一郎,岡 美智代, 2017年, 群馬保健学研究, 37, 121, 126
  • 群馬大学のIPEトレーニングコースの紹介, 時田 佳治,金泉 志保美,齋藤 貴之,牧野 孝俊,松井 弘樹,久留利 菜菜,李 範爽,安部 由美子,浅川 康吉,外里 冨佐江,篠﨑 博光,渡邊 秀臣, 2014年, 保健医療福祉連携 連携教育と連携実践, 7, 2, 126, 130
  • 群馬大学におけるチーム医療教育, 小河原はつ江,内田陽子,金泉志保美,浅川康吉,岩崎清隆,牧野孝俊,松井弘樹,久留利菜菜,風間寛子,李範爽,安部由美子,外里冨佐江,篠﨑博光,渡邊秀臣, 2011年, 保健医療福祉連携, 4, 1, 1, 8
  • ライフステージからみた二分脊椎の子どもと家族の生活支援・家族とのパートナーシップを築き,養育を支える, 金泉志保美, 2008年, 小児看護, 31, 2, 187, 193
  • 在宅静脈栄養を必要とする消化器疾患の子どもと家族に対する援助, 金泉志保美, 1997年12月, 看護研究, 30, 6, 39, 46

書籍等出版物

  • 小児看護学Ⅱ 小児看護学支援論 子どもと家族の主体性を支える 改訂第4版, 共著, 今野美紀、松岡真理、松森直美、濱園環、金泉志保美、半田浩美、市原真穂、白石裕子、萩岡あかね、谷本公重、岩瀬いずみ、二宮啓子、古谷佳由理、樋口伊佐子、廣瀬幸美、横山佳世、岡永真由美、森浩美、白木裕子、三上孝洋、浅利剛史、篠木絵理、木下笑香、田畑久江、山本陽子、丸山浩枝、野村佳代、伊織光恵、倉田慶子、楢木野裕美、清水千香、志賀加奈子、野田孝子、澤田いずみ、薬師神裕子、吉本康子, 手術を受ける子どもと家族の看護、膀胱尿管逆流症のある子どもと家族の看護, 南江堂, 2022年01月, 460, 48-55、226-235, 教科書・概説・概論
  • 地域完結型看護をめざした看護教育 地域包括ケア時代の実習指導, 分担執筆, 牛久保美津子, メヂカルフレンド社, 2019年06月, 145-151, 180-184
  • 実践・乳児保育, 同文書院, 2004年, ISBN: 4810313042
  • 小児看護学概論, 南江堂, 2009年, ISBN: 9784524250479
  • 新訂 小児保健実習, 同文書院, 2010年
  • 子どもの保健・実習 第2版, 同文書院, 2013年
  • 小児看護学概論 改訂第2版, 南江堂, 2012年
  • 看護データブック 第5版, 医学書院, 2017年
  • 子どもの保健・実習 第3版, 共著, 兼松百合子,荒木暁子,羽室俊子編著,金泉志保美,前田はる香,竹田由美子,須藤佐知子,小櫃芳江,本間知子, 第3章「子どもの日常生活の養護」,第4章「健康状態の把握と支援」, 同文書院, 2019年04月, 320, 43-166, 教科書・概説・概論

講演・口頭発表等

  • 発達障害児・者の思春期の兄弟の体験, 関根恵理香、金泉志保美, 第83回日本公衆衛生学会総会, 2024年10月31日, 2024年10月29日, 2024年10月31日
  • 初発小児がんの子どもの母親が退院直後に抱く困難, 佐野千尋、阿久澤智恵子、金泉志保美, 第22回日本小児がん看護学会学術集会, 2024年12月14日, 2024年12月13日, 2024年12月15日, 京都
  • A Scoping Review of Support for Technology-Dependent Children at Regional Elementary and Junior High Schools, Miho Tsukahara, Shiomi Kanaizumi, The 34th Annual Conference of Japanese Society of Child Health Nursing, 2024年07月07日, 2024年07月06日, 2024年06月07日, 大阪国際会議場, 日本国
  • 医療的ケア児等コーディネーターの役割実践の実際, 金泉志保美、岡本奈々子、柏瀬淳、青柳千春、阿久澤智恵子, 第71回日本小児保健協会学術集会, 2024年06月22日, 2024年06月21日, 2024年06月23日, グランドメルキュール札幌大通公園
  • 小児腎疾患患者に対する説明ツール開発の取り組み, 小林靖子、山田治美、田端洋太、岩脇史郎、池内由果、柏瀬淳、柏木優希、大日向基子、金泉志保美、小松康宏、滝沢琢己, 第58回日本小児腎臓病学会学術集会, 2023年06月29日, 2023年06月29日, 2023年07月01日, 大阪府高槻市
  • 学齢期の子どもの健康支援においてSC及びSSWが捉えている学校との連携上の課題, 青柳千春、阿久澤智恵子、岡本奈々子、金泉志保美, 第81回日本公衆衛生学総会, 2022年10月09日, 2022年10月07日, 2022年10月09日, YCC県民文化ホール、山梨県立図書館
  • テーマセッション①日本に在住されている海外のこどもへのケアの現状, 日本小児看護学会第32回学術集会, 2022年07月09日, 2022年07月09日, 2022年07月10日
  • NICUに入院しているきょうだいへの面会を経験した子どもの反応-養育者からみた子どもの反応および子どもがとらえた体験からー, 黒岩めぐみ、金泉志保美, 日本小児看護学会第32回学術集会, 2022年07月10日, 2022年07月09日, 2022年07月10日, 福岡国際会議場
  • 医療的ケア児の小学校就学に向けた支援に関する文献検討, 岡本奈々子、青柳千春、阿久澤智恵子、小原成美、金泉志保美, 第68回日本小児保健協会学術集会, 2021年06月16日, 2021年06月16日, 2021年06月30日, WEB
  • 食物アレルギーを有する子どもとその家族のQOLへの影響, 阿久澤智恵子,佐野千尋,岡本奈々子,町田大輔,青栁千春,金泉志保美, 第37回日本小児臨床アレルギー学会, 2021年05月31日, 2021年05月31日, 2021年06月23日, 日本語, web, 国内会議
  • オーストラリアGriffith大学での国際看護研修, 辻村弘美, 岡美智代, 金泉志保美, 森淑江, 篠崎博光, 日本国際看護学会 第4回学術集会, 2020年11月22日, 国内会議
  • 医療的ケアを必要とする児童生徒の学校生活を支える多職種連携の課題に対する文献検討, 岡本奈々子, 小原成美, 阿久澤智恵子, 金泉志保美, 青柳千春, 第67回日本小児保健協会学術集会, 2020年11月, 2020年11月04日, 2020年11月06日, 国内会議
  • Collaboration between nurses and nursery teachers in the practice of psychological preparation for children at a pediatric ward: A preliminary study, Shiomi Kamnaizumi, Ayana Ninomiya, Risa Kanda, The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, 2020年02月29日, 2020年02月28日, 2020年02月29日, 国内会議
  • 学生の卒業時点での興味関心からみた地域での暮らしを見据えた看護基礎教育の取り組みと課題, 坂入和也, 金泉志保美, 恩幣宏美, 京田亜由美, 近藤由香, 牛久保美津子, 第9回日本医療マネジメント学会群馬県支部学術集会, 2020年01月26日, 藤岡市, 国内会議
  • 地域完結型看護を基軸にすえた臨床看護学実習の実習指導方法の開発, 牛久保美津子、國清恭子、金泉志保美、辻村弘美、高橋さつき、京田亜由美、石川麻衣、柳奈津子、中村美香、塚越徳子、深澤友子、小山晶子、近藤由香、金井好子、高田幸子, 第39回日本看護科学学会学術集会, 2019年12月01日, 2019年11月30日, 2019年12月01日, 国内会議
  • 地域完結型看護の理解・実践の向上を目指した看護基礎教育の縦断的評価, 京田亜由美, 金泉志保美, 恩幣宏美, 坂入和也, 近藤由香, 牛久保美津子, 第39回日本看護科学学会学術集会, 2019年12月01日, 2019年11月30日, 2019年12月01日, 金沢市, 国内会議
  • 医療的ケア児の地域移行・地域生活を支える, 金泉志保美, 第66回北関東医学会総会, 2019年09月26日, 国内会議
  • 障害児通所支援事業所看護師の医療的ケア児に対する看護実践とケアに対する認識, 金泉志保美,阿部七海,松崎奈々子,青栁千春,阿久澤智恵子, 日本小児看護学会第29回学術集会, 2019年08月03日, 札幌市
  • 保育所(園)・こども園におけるアナフィラキシー初期対応シミュレーション訓練後の職員の意識の変化, 阿久澤智恵子,青栁千春,金泉志保美, 日本小児看護学会第29回学術集会, 2019年08月03日, 札幌市
  • NICU入院時と家族に対する看護師の退院支援内容に関する文献検討 2014年から2018年の国内文献に焦点をあてて, 久保仁美,松崎奈々子,柏瀬淳,金泉志保美, 日本小児看護学会第29回学術集会, 2019年08月03日, 札幌市
  • 地域完結型看護を意識した実習指導の質向上のための指導事例の記述による検討, 牛久保美津子,高橋さつき,國清恭子,塚越徳子,京田亜由美,深沢友子,中村美香,小山晶子,坂入和也,金泉志保美, 第24回日本在宅ケア学会学術集会, 2019年07月28日, 宮城県仙台市
  • 地域完結型看護を基軸にした看護基礎教育の実施による成果, 金泉志保美,恩幣宏美,京田亜由美,坂入和也,牛久保美津子, 第24回日本在宅ケア学会学術集会, 2019年07月28日, 宮城県仙台市
  • 外来通院による抗がん剤内服治療を受ける急性リンパ性白血病児の日常生活における親の行動と思い, 柏瀬淳,金泉志保美,奥野はるな,飯島真由子,原勇介,川島淳, 第66回日本小児保健協会学術集会, 2019年06月22日, 東京
  • 地域での暮らしを見据えた看護に関する看護学生の理解度と実践度の3年間の推移, 京田亜由美,金泉志保美,坂入和也,恩幣宏美,牛久保美津子, 日本医療マネジメント学会第8回群馬県支部学術集会, 2019年01月27日, 前橋
  • TREND IN RESEARCH ON MEDICATION MANAGEMENT FOR CHILDREN REQUIRING ORAL MEDICATION ADMINISTRATION, Jun Kashiwase,Shiomi Kanaizumi,Chieko Akuzawa,Chiharu Aoyagi,Nanako Matsuzaki,Hitomi Kubo,Aya Imai,Keiko SAKOU, the 50th Congress of the International Society of Paediatric Oncology, 2018年11月18日
  • NICU看護師が捉える退院支援における多職種連携の成果と課題, 久保仁美,今井彩,阿久澤智恵子,松崎奈々子,金泉志保美,佐光恵子, 日本小児看護学会第28回学術集会, 2018年07月22日, 名古屋市
  • 在宅で生活する障害児の通所支援に関する文献検討ー看護職に焦点を当ててー, 松崎奈々子,金泉志保美,阿久澤智恵子,青栁千春,佐光恵子, 日本小児看護学会第28回学術集会, 2018年07月21日, 名古屋市
  • 保育所(園)・こども園におけるアナフィラキシー初期対応シミュレーション訓練の効果, 阿久澤智恵子,青栁千春,金泉志保美,松崎奈々子,今井彩,佐光恵子, 第65回日本小児保健協会学術集会, 2018年06月16日, 鳥取県米子市
  • Suggestions for improving emergency management systems for handling anaphylactic shock in children at nursery schools, based on simulation training for nursery staff, 21st East Asian Forum of Nursing Scholars, 2018年
  • 地域での暮らしを見据えた看護を実践する「在宅ケアマインド」に関する看護学生の意識, 日本医療マネジメント学会第7回群馬県支部学術集会, 2018年
  • 小児の在宅ケアにおける相談支援専門員のかかわりと看護職との連携, 第64回日本小児保健協会学術集会, 2017年
  • A県内のNICU看護師のFamily-Centered Care (FCC)の実践と課題~看護師のインタビュー調査から~, 第64回日本小児保健協会学術集会, 2017年
  • Current status of crisis management at daycare centers in the event of anaphylactic shock in children with a food allergy, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2016年
  • Nursing support for ectremely low birth weight infants requiring continuous medical care and their families following discharge from NICU: A case study reflection from Family-Centered Care perspective, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2016年
  • 医療的ケアの必要な小児の保育所への受け入れに関する調査, 第63回日本小児保健協会学術集会, 2016年
  • 我が国のNICU看護師が行うFamily-Centered Care (FCC)に関する文献的考察, 第63回日本小児保健協会学術集会, 2016年
  • 病院看護職における在宅を見据えた看護活動の実践度評価, 第20回群馬県看護学会, 2016年
  • Current status of crisis management at daycare centers in the event of anaphylactic shock in children with a food allergy, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2016年
  • Nursing support for ectremely low birth weight infants requiring continuous medical care and their families following discharge from NICU: A case study reflection from Family-Centered Care perspective, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2016年
  • Gunma Prefecture-wide Education of Community-Based Nursing Leaders, 6th International Conference on Community Health Nursing Research, 2015年
  • Gunma Prefecture-wide Education of Community-Based Nursing Leaders, 6th International Conference on Community Health Nursing Research, 2015年
  • Outcome of the IPE training course 2013 at Gunma University, Japan, The 8th Asia Pacific Action Alliance on Human Resources for Health 2014, 2014年
  • Changes in attitudes towards health care teams through the IPE training course, All Together Better Health VII, 2014年
  • Long-term Involvement of the Mother Concerning the Announcement of the Childhood Cancer to Her Daughter Who Underwent Surgery in Pediatiric Solid Maignant Tumors in Childhood, 35th International Association for Human Caring Conference, 2014年
  • 学部学生と卒業生に対する多職種医療チームの態度, 日本保健医療福祉連携教育学会 第7回学術集会, 2014年
  • 医療的ケアを要する小児の保育所への受け入れの実態と課題, 第61回日本小児保健協会学術集会, 2014年
  • 東日本大震災後の児童・生徒に対する養護教諭の健康支援活動~被災地養護教諭へのインタビュー調査から~, 第61回日本小児保健協会学術集会, 2014年
  • 我が国のエピペンの導入と経過に関する研究動向と課題, 第61回日本小児保健協会学術集会, 2014年
  • Thoughts of Mothers Facing Later Complications of Childhood Cancer Survivors and Future Challenges, 35th International Association for Human Caring Conference, 2014年
  • 群馬大学多職種連携教育研修コース(IPE Training course 2013)修了者の多職種連携教育に対する態度変化, 日本保健医療福祉連携教育学会 第7回学術集会, 2014年
  • Outcome of the IPE training course 2013 at Gunma University, Japan, The 8th Asia Pacific Action Alliance on Human Resources for Health 2014, 2014年
  • Changes in attitudes towards health care teams through the IPE training course, All Together Better Health VII, 2014年
  • Long-term Involvement of the Mother Concerning the Announcement of the Childhood Cancer to Her Daughter Who Underwent Surgery in Pediatiric Solid Maignant Tumors in Childhood, 35th International Association for Human Caring Conference, 2014年
  • Thoughts of Mothers Facing Later Complications of Childhood Cancer Survivors and Future Challenges, 35th International Association for Human Caring Conference, 2014年
  • アジアにおけるチーム医療教育の普及活動, 第60回北関東医学会総会, 2013年
  • NICUに入院する低出生体重児とその母親の愛着形成過程への看護援助に関する研究動向, 第60回日本小児保健協会学術集会, 2013年
  • 病棟保育士の入院中の子どもの遊びに関する認識について, 第60回 日本小児保健協会学術集会, 2013年
  • 保育所看護職者の配置形態の違いによる保育保健活動の現状と課題, 第60回 日本小児保健協会学術集会, 2013年
  • 医療的ケアを要する小児の在宅養育への母親の意思決定過程と影響要因, 第16回日本在宅ケア学会学術集会, 2012年
  • 小児アレルギー疾患児を育てる両親の思いについて, 第29回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会, 2012年
  • Practice and Perceptions of the Hospital Class Room Teachers Supporting the Children with Cancer - How Could Health Care Practitioners Collaborate with Teachers?, The 6th International Conference for Interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • Professional-identity acquisition process model in interprofessional education using Structural Equation Modeling: Ten years initiative survey at Gunma University, All Together Better Health VI (ATBH VI), The 6th international conference for interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • Activities of Students'Organization of Gunma University, All Together Better Health Ⅵ, 2012年
  • Activities of Students’ Organization of Gunma University, ATBHVI, 2012年
  • Cross-sectional study on attitudes toward interprofessionalhealth care teams between undergraduate students and the alumni, ATBHVI, 2012年
  • Interprofessional education in Western Pacific Region countries, All Together Better Health VI (ATBH VI), The 6th international conference for interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • JIPWEN initiatives, ATBHVI, 2012年
  • Responses of schools that served as evacuation sites following the Great East Japan Earthquake ~ Collaboration between schools and communities ~, The 6th International Conference for Interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • Current conditions and issues of school health rooms facilities preparing for disasters, The 9th International Conference of the Global Network of WHO, 2012年
  • Collaborative Practice for the Patient with Higher Brain Dysfunctionunder the Difficulties of an Earthquake Disaster: A Care Report, ATBHVI, 2012年
  • Practice and Perceptions of the Hospital Class Room Teachers Supporting the Children with Cancer - How Could Health Care Practitioners Collaborate with Teachers?, The 6th International Conference for Interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • Professional-identity acquisition process model in interprofessional education using Structural Equation Modeling: Ten years initiative survey at Gunma University, All Together Better Health VI (ATBH VI), The 6th international conference for interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • Activities of Students'Organization of Gunma University, All Together Better Health Ⅵ, 2012年
  • Activities of Students’ Organization of Gunma University, ATBHVI, 2012年
  • Cross-sectional study on attitudes toward interprofessionalhealth care teams between undergraduate students and the alumni, ATBHVI, 2012年
  • Interprofessional education in Western Pacific Region countries, All Together Better Health VI (ATBH VI), The 6th international conference for interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • JIPWEN initiatives, ATBHVI, 2012年
  • Responses of schools that served as evacuation sites following the Great East Japan Earthquake ~ Collaboration between schools and communities ~, The 6th International Conference for Interprofessional Education and Collaborative Practice, 2012年
  • Current conditions and issues of school health rooms facilities preparing for disasters, The 9th International Conference of the Global Network of WHO, 2012年
  • Collaborative Practice for the Patient with Higher Brain Dysfunctionunder the Difficulties of an Earthquake Disaster: A Care Report, ATBHVI, 2012年
  • 乳幼児期のダウン症児をもつ母親の育児の実態, 第58回日本小児保健協会, 2011年
  • 父親の育児に関する研究動向と今後の課題, 第57回日本小児保健学会, 2010年
  • Decision Making Process Of A Mother About Home Care Of Her Child Requiring Continuous Medical Care, 4th International Conference on Community Health Nursing Research, 2009年
  • Decision Making Process Of A Mother About Home Care Of Her Child Requiring Continuous Medical Care, 4th International Conference on Community Health Nursing Research, 2009年
  • 保育所における子どもの健康管理上の問題と看護職の役割, 日本小児看護学会第18回学術集会, 2008年
  • 医療的ケアの必要な小児の在宅療養支援として看護師が行うケースマネジメント, 第28回日本看護科学学会学術集会, 2008年
  • 病児保育の現状, 第39回日本看護学会-小児看護-学術集会, 2008年
  • 乳児をもつ父親の育児観, 第49回日本母性衛生学会学術集会, 2008年
  • Interdisciplinary relationship in the management of care for chronically ill children who are technology dependent at home, ICN Conference 2007, 2007年
  • Interdisciplinary relationship in the management of care for chronically ill children who are technology dependent at home, ICN Conference 2007, 2007年
  • 乳児後期の生活リズムについて-妊娠中に行った健康教育後の追跡調査-, 第47回日本母性衛生学会総会学術集会, 2006年
  • 医療的ケアを要する在宅療養児の家族に対して看護師が用いた支援技術, 第65回日本公衆衛生学会総会, 2006年
  • 母親と子どもの生活リズムに関する妊娠中からの教育の取り組み, 第46回日本母性衛生学会総会学術集会, 2005年
  • 乳幼児の不慮の事故実態と家庭における予防, 第64回日本公衆衛生学会総会, 2005年
  • 幼児を持つ親への健康教育プログラムの開発-健康教育実施後のアンケート調査をもとに-, 第24回日本看護科学学会学術集会, 2004年
  • 小学校養護教諭の慢性疾患児への健康管理におけるかかわりについて, 日本地域看護学会第7回学術集会, 2004年
  • 乳幼児期の子育てに関する調査-母親の育児不安との関連-, 日本地域看護学会第7回学術集会, 2004年
  • 乳幼児を持つ親の子どもの健康管理の状況および認識について, 第8回日本在宅ケア学会学術集会, 2004年
  • 病後児保育室における看護の特徴とその看護援助の方法, 第62回日本公衆衛生学会総会, 2003年

受賞

  • 「看護研究」奨励論文 在宅におけるケア技法の開発 優秀奨励賞, 医学書院, 1997年12月, 出版社・新聞社・財団等の賞
  • ぐんま小児保健賞, 金泉志保美, 群馬小児保健会, 2019年08月, その他の賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小児の在宅療養におけるケースマネジメントの特質, 科学研究費補助金, 競争的資金
  • Characteristics of case management in home health care for children with chronic disease who are technology dependent, Grant-in-Aid for Scientific Research, 競争的資金

科学研究費の申請・獲得状況

  • 基盤研究(C), 医療的ケア児等コーディネーターの役割実践とスキルに関する研究, 21K10848, 新規, 2021年
  • 基盤研究(C), 医療的ケアを要する子どもの地域生活を支える医療・福祉の連携の現状と課題, 17K12341, 継続, 2018年
  • 基盤研究(C), 健康課題を抱える子供の支援において養護教諭が行う多職種連携の現状と課題, 18K02450, 新規, 2018年
  • 保育所(園)におけるアナフィラキシー初期対応研修プログラムの開発と評価, 17K0190821, 新規, 2017年
  • 保育所における医療的ケアの必要な小児の受け入れの現状と課題, 24593355, 新規, 2012年
  • 医療的ケアを必要とする小児の親の在宅療養への意思決定過程と影響要因, 21592792, 新規, 2009年
  • 基盤研究(C), 保育士のアナフィラキシー対応力強化を目指したブレンディッドラーニングの開発と評価, 23K02256, 新規, 2023年

学術貢献活動

  • 日本小児看護学会研究奨励賞選考委員, 2023年11月, 2024年
  • 公益社団法人日本看護科学学会代議員, 2023年02月28日, 2027年
  • 2023年度日本小児看護学会国際交流委員会企画, 大会・シンポジウム等, 日本小児看護学会 国際交流委員会, 2023年11月03日, 2023年11月03日, web
  • 日本小児看護学会誌専任査読者, 査読等, 一般社団法人日本小児看護学会, 2022年09月01日, 2026年08月31日
  • 日本小児保健協会代議員, その他, 公益社団法人 日本小児保健協会, 2022年06月25日, 2024年
  • 日本小児看護学会評議員, その他, 一般社団法人日本小児看護学会, 2021年08月01日, 2025年
  • 日本小児看護学会評議員, その他, 一般社団法人日本小児看護学会, 2021年08月01日, 2025年
  • 日本小児看護学会国際交流委員会, その他, 一般社団法人日本小児看護学会, 2021年08月01日, 2023年
  • 日本小児看護学会国際交流委員会, その他, 一般社団法人日本小児看護学会, 2021年08月01日, 2023年
  • 2022年度国際交流委員会企画, 大会・シンポジウム等, 一般社団法人日本小児看護学会国際交流委員会, 2022年11月03日, 2022年11月03日, オンライン
  • 日本小児看護学会2021年度関東地方会, 学会・研究会等, 日本小児看護学会2021年度関東地方会実行委員会, 2021年11月06日, 2021年11月06日, オンライン
  • 日本小児保健協会代議員, その他, 公益社団法人 日本小児保健協会, 2022年06月25日, 2024年
  • 日本小児看護学会評議員, その他, 一般社団法人日本小児看護学会, 2021年08月01日, 2025年
  • 日本小児看護学会国際交流委員会, その他, 一般社団法人日本小児看護学会, 2023年07月14日, 2025年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 令和4年度群馬県医療的ケア児等コーディネーターフォローアップ研修 , 群馬県障害政策課, 2022年12月08日, 2023年01月16日, 群馬県庁, セミナー・ワークショップ(対象:その他)
  • 群馬大学職種連携教育研究研修センター, 2022年08月22日, 2022年08月26日, zoom, セミナー・ワークショップ(対象:教育関係者, 研究者)
  • 令和4年度医療的ケア児等支援者養成研修, 群馬県健康福祉部障害政策課地域生活支援係, 2022年, 2022年, 動画配信〈YouTube〉, セミナー・ワークショップ
  • 群馬大学多職種連携教育研究研修センター, 2021年08月23日, 2021年08月27日, Zoom, セミナー・ワークショップ(対象:教育関係者, 研究者)
  • 令和3年度群馬県医療的ケア児等コーディネーターフォローアップ研修, 群馬県障害政策課, 2021年12月21日, 2021年12月21日, 群馬県庁, セミナー・ワークショップ(対象:その他)
  • 群馬県障害者自立支援協議会サブ協議会(医療的ケア児支援), 2021年04月01日, 2022年03月31日
  • 医療的ケア児等の地域生活を支えるために, 群馬県, 令和2年度群馬県医療的ケア児等コーディネーター養成研修・支援者養成研修, 2020年11月24日, 群馬県庁, セミナー・ワークショップ(対象:その他)
  • 群馬県医療的ケア児等コーディネーター養成研修実行委員会, 2020年06月24日, 2021年03月31日
  • 群馬県小児等在宅医療連絡協議会, 2019年04月01日, 2021年03月31日
  • 医療的ケア児を地域で支えるー家族のおもい、保健師にできることー, 群馬県こども未来部児童福祉課・健康福祉部医務課, 地域における医療的ケア児の支援に関する研修会, 2019年11月07日, 講演会(対象:その他)
  • 医療的ケア児者支援の特徴 医療的ケア児者の地域生活を支えるために, 令和元年度群馬県医療型短期入所事業所開設支援事業, 2020年02月19日, 講演会(対象:その他)
  • 群馬県小児等在宅医療連絡協議会, 2022年03月01日, 2023年03月31日
  • 群馬県障害者自立支援協議会サブ協議会(医療的ケア児支援), 2023年04月01日, 2024年03月31日
  • 令和5年度群馬県医療的ケア児等コーディネーターフォローアップ研修 , 群馬県障害政策課, 2024年03月07日, 2024年03月07日, 群馬県庁, セミナー・ワークショップ(対象:その他)
  • 群馬大学多職種連携教育研究研修センター, 2023年08月23日, 2023年08月25日, 群馬大学昭和キャンパス, セミナー・ワークショップ(対象:教育関係者, 研究者)
  • 令和5年度群馬県医療的ケア児等コーディネーター養成研修 , 群馬県障害政策課, 2024年01月18日, 2024年02月01日, 群馬県庁, セミナー・ワークショップ(対象:その他)
  • 群馬県医療的ケア児等支援センター運営委員会, 2023年04月01日, 2024年03月31日
  • 群馬県医療的ケア児等支援センター運営委員会, 2024年04月01日, 2026年03月31日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.