Development, Validity, and Reliability of a Japanese Version of the End-of-Life in Dementia Scales, Sayaka Toya, Yoko Uchida, Tsuneo Yamazaki, et al, 2022年, KMJ, 72, 327, 335
Use of comprehensive home care assessment tools for community-dwelling older adults to improve adherence, quality of life, and health outcomes:A systematic review and meta-andlysis, Tomoko Kamei, Sachie Eto, Aki Kawada, Yoko Takahata, Akiko Sasaki, Yoko Uchida, Yukiko Fukuta, Sugako Kurimori, Kosuke Kimura, Setsu Shimanouchi, journal of International Nursing Research,, 2, 1, 2021, 0018
看護師の研究活用の障壁と教育的支援によって変化可能な影響要因, 塚越徳子、岡美智代、京田亜由美、瀬沼麻衣子、 近藤由香、松本光寛、梨木恵実子、深澤友子、齋藤明香、高橋さつき、國清恭子、内田陽子、他, 2023年, 日本看護科学学会, 43, 877, 888
コロナ感染拡大がケアマネジメントに与えた影響に関する調査報告書, 白澤政和、服部万里子、小澤温、福富昌城、内田陽子、他, 2024年
過去6か月以内に増悪したCOPD療養者がいる訪問看護ステーションの背景と増悪時に向けた対応の特徴-増悪の早期発見と終末期を見据えた対応に焦点をあてて-, 梨木恵実子、内田陽子、伊東美緒, 2023年, 73, 4, 285, 292
サービス付き高齢者住宅で暮らす事例の最期の願いを実現するケア, 崎山恵里那、田島玲子、内田陽子、梨木恵実子, 2024年, 群馬保健学研究, 43, 62, 67
包括的BPSDケアシステムⓇによる対応, 内田陽子, 2020年10月01日, 10, 4, 176, 180
包括的BPSDケアシステムⓇの電子版を導入した訪問看護6事例のケーススタディ, 内田陽子、田島玲子、中村映見佳、髙梨礼菜、小沼沙妃、瀧澤清美, 20210218, 5, 1, 7
訪問看護の利用者に対する電子版の包括的BPSDケアシステムⓇを導入した2症例, 内田陽子、大河原美幸、中里貴江, 20210115, 41, 36, 41
入院患者に対する包括的BPSDケアシステムⓇの電子版を導入した4事例ー新型コロナウィルス感染症流行のなかでの遠隔アクションプランの発信ー, 内田陽子、中島都、小野章夫、瀧澤清美, 2021年06月30日, 日本遠隔医療学会雑誌, 17, 1, 18, 23
認知症の行動・心理症状(BPSD)をもつ高齢患者に対する共鳴型マッサージ手浴の効果, 小池彩乃、内田陽子, 2019年10月, 日本認知症ケア学会誌, 18, 3, 661^669
Assessment of the skin tissue structure using an ultrasonic diagnostic imaging device in patients undergoing open surgery, Fumiya Oohashi,Takeshi Suto,Hiroki Matsui,Ken Shirabe,Yoko Uchida, 2019年04月, Skin Research & Technology
群馬県の訪問看護ステーションにおけるCOPDアクションプランに関する調査, 梨木恵実子、内田陽子、齋藤貴之, 2019年02月, 北関東医学, 69, 7-15
Analysing the relationship between cognition and urine storage function, Rika Koitabashi,Yoko Uchida, 2019年01月, International Journal of urological nursing
Factor affecting xerostomia among community resisdents participating in a long-term care-prevention workshop:a cross-senctinal study, Chieko Kubota,Yoko Uchida,Yohei Hama, 2018年12月, Journal of the National Institute of Public Health
認知症ケア加算の概要と効果的な実施・評価, 内田陽子, 2018年12月, 日本看護評価学会誌, 8, 1, 56-59
病院における認知症ケアのアウトカム評価表の実用性の検討, 内田陽子、岩崎彩華、小山晶子、清水みどり、河端裕美、高橋陽子, 2018年12月, 認知症ケア研究誌, 2, 126-132
紙オムツから布パンツに移行するためのケアプロトコールの開発と評価, 西本祐也、内田陽子、高橋陽子、河端裕美, 2018年11月, 日本老年泌尿器科学会誌, 31, 143-148
Change in the Preference for Place of Death among Community Residents through the Intervention of an End-of-Life Care Seminar, Yoko Uchida,Yuri Moki,Chieko Kubota, 2018年10月, Advancecs in Clinical and Translational Research
自宅で生活する認知症高齢者の認知機能重症度別にみた口腔清掃自立度の特徴ーIADL,ADLとの比較ー, 福田未来、佐藤文美、内田陽子, 2018年09月, 認知症ケア研究誌, 2, 93-102
群馬県における認知症サポーターの活動内容の検討ー認知症サポーターと地域包括支援センター職員の回答からー, 小山晶子、内田陽子, 2018年07月, 日本認知症ケア学会, 17, 2, 431-440
自宅療養を望み自宅死となった非がん終末期高齢入院患者の特徴ー患者・家族の状況と入院中に実施された看護に焦点をあててー, 鈴木峰子、内田陽子、小山晶子, 2018年03月, 日本エンドオブライフケア学会, 2, 1, 13-20
”包括的BPSDケアシステム”の開発, 内田陽子, 2018年01月, 認知症ケア研究誌, 2, 17-26
まずはここから! 「認知症ケア加算」について知っておこう, 内田 陽子 , 2017年, Expert Nurse, 33, 9, 64-66
Factors Influencing Community Residents' Confidence in Their Own Health, Yoko UCHIDA, Akiko KOYAMA, Yurika SAITO, Chieko KUBOTA, 2017年, Japanese Journal of International Nursing Care Research
地域完結型看護の実践者・指導者を養成する現任教育プログラム : 課題解決型高度医療人材養成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 佐藤 由美,牛久保 美津子,堀越 政孝,常盤 洋子,内田 陽子,岡 美智代,近藤 浩子,大山 良雄,近藤 由香,恩幣 宏美,牧野 孝俊,菊地 沙織,二渡 玉江 , 2017年, 群馬保健学研究, 37, 131-136
認知症サポーター活動に関する実態と今後の課題 : 群馬県内への調査結果より , 内田 陽子,井出 成美,小山 晶子,桐生 育恵,松井 理恵,尾池 久美子,亀ヶ谷 忠彦,横山 知行,佐藤 由美 , 2017年, 群馬保健学研究, 37, 63-68
Wishes of Community Residents for End-of-Life Care -Analysis of Free Descriptive Questionnaire Answers Given after EOLC Seminar-, Yoko UCHIDA,Shino TAJIMA,Chieko KUBOTA,Yuri MOGI , 2017年11月, International nursing care research
認知症ケアにおけるストレス, 内田陽子, 2017年06月, 精神科
認知症ケアチームによる回診の実際(2) , 内田 陽子,鈴木 峰子 , 2017年, 認知症ケア最前線, 61, 104-107
看取りケアを実施している特別養護老人ホームの特徴 , 戸谷 幸佳,内田 陽子,田中 志子 , 2016年, インターナショナルNursing Care Research, 15, 2, 123-132
Study on the relation between LUTS and xerostomia in community residents , Yoko UCHIDA, Chieko KUBOTA , 2016年, International nursing care research
高齢者のおむつ外しの取り組みに関する研究の動向と課題 , 西本 祐也,内田 陽子 , 2016年, 群馬保健学紀要, 36, 115-124
地域住民の健康について住民自身が工夫している行動, 齋藤 優里香,内田 陽子,小山 晶子, 2016年11月, インターナショナルNursing Care Research, 15, 4, 181-188
折り紙認知症スクリーニングテストの開発, 松原 昇平,小山 晶子,内田 陽子,佐藤 文美,山口 晴保 , 2016年10月, 日本認知症ケア学会誌, 15, 3, 647-654
認知症ケアチームによる回診の実際 , 内田 陽子 , 2016年, 認知症ケア最前線, 60, 89-92
診療報酬改定・認知症ケア加算で何が変わるか , 内田 陽子 , 2016年, 認知症ケア最前線, 59, 115-118
夜間の不眠がある, 桒原 光輝,内田 陽子,小山 晶子,髙橋 陽子,田中 直子,町田 恵理子,吉田 淳子,浦 かおり,大畑 恵,中島 ゆかり , 2016年, 認知症ケア最前線, 58, 52-54
精神科急性期病棟における外泊時の家族支援の現状と看護師の認識 , 梶間 敏子,内田 陽子 , 2016年, 日本看護学会論文集. 精神看護, 46, 149-152
認知症ケア研究現場の最前線 認知症高齢者が繰り返す訴えに潜むニーズをひもとくケア , 山田 景子,内田 陽子,戸谷 幸佳,田中 志子 , 2016年, 認知症ケア最前線, 56, 144-148
地域在住高齢者の閉じこもりの有無及び背景条件による興味のある活動の違い, 安藤 亮,内田 陽子, 2015年, 北関東医学, 65, 3, 211-220
Lower Urinary Tract Symptoms affect Going out in Community Residents , Yoko UCHIDA, 2015年, International nursing care research
多職種コンチネンスサポートチームによる患者介入の効果と看護師の変化, 髙橋 陽子,内田 陽子,上山 真美,猿木 和久,手島 明美,石森 卓矢,中根 丈晴,神澤 孝夫,美原 盤 , 2015年, 日本排尿機能学会誌, 26, 2, 301-307
課題解決型高度医療人材育成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」のオーバービュー, 牛久保 美津子,佐光 恵子,神田 清子,二渡 玉江,佐藤 由美,常盤 洋子,内田 陽子,辻村 弘美,上山 真美,堀越 政孝,桐生 育恵, 2015年, 群馬保健学紀要, 35, 105-107
Factors Influencing Community Residents' Practice of Seven Star Program's Health Behaviors , Yoko UCHIDA, Akane KASHIWAZAKI, Akiko KOYAMA, Chieko KUBOTA, Shino TAJIMA, 2015年10月, Japanese Journal of International Nursing Care Research
認知症ケア研究現場の最前線 歌・アート・書道を取り入れた複合的レクリエーションの実施と評価 , 中島 成己,内田 陽子,太田 昌克 [他] , 2015年, 認知症ケア最前線, 54, 154-159
Repeated cross-sectional study of the longitudinal changes in attitudes toward interprofessional health care teams amongst undergraduate students, Kururi, Nana; Makino, Takatoshi; Kazama, Hiroko; Tokita, Yoshiharu; Matsui, Hiroki; Lee, Bumsuk; Kanaizumi, Shiomi; Abe, Yumiko; Uchida, Yoko; Asakawa, Yasuyoshi; Shinozaki, Hiromitsu; Tozato, Fusae; Watanabe, Hideomi, 2014年, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE
Study on the relationship between LUTS and constipation of community residents, Yoko UCHIDA, 2014年, International nursing care research
アクションプランを実施した認知症高齢者の1年後の状態変化 : グループホーム,小規模多機能型居宅介護,デイサービスの利用者の特徴 , 佐藤 文美,内田 陽子,井上 謙一 [他] , 2014年, 群馬保健学紀要, 34, 33-40
38単位老人看護専門看護師実習の実施概要とアウトカム評価 , 宮澤 真優美,内田 陽子,河端 裕美 [他] , 2014年11月, インターナショナルNursing Care Research, 13, 4, 45-53
An analysis of the Relationship between the Quality of Life and Lower Urinary Tract Symptoms and Constipation Incidence in Female Community Residents, YokoUCHIDA, Ayami SATO, Chieko KUBOTA , 2014年10月, International nursing care research
認知症高齢者のアートセラピーにおける介入評価と実践的方法の工夫 , 川久保 悦子,伊藤 まゆみ,内田 陽子 , 2014年, 日本認知症ケア学会誌, 13, 2, 500-511
認知症の人の生活リズムを整える : 生活調整で改善した事例と認知症の人の特性を考える, 内田 陽子 , 2014年, 認知症ケア最前線, 43, 100-106
地震発生時におけるグループホーム入所中の認知症高齢者の日常生活自立度と反応の特徴 , 櫻井 玲奈,内田 陽子 , 2014年, 日本認知症ケア学会誌, 12, 4, 790-795
入院後、夜間頻尿のための介助が必要になった認知症高齢者(女性)に対するケア, 設楽 春香,内田 陽子 , 2013年, 認知症ケア最前線, 39, 68-72
受持ち訪問看護師の評価によるがん患者の終末期在宅ケアにおける経過時期別ケアニーズの出現率, 成 順月,島内 節,薬袋 淳子,内田 陽子, 2013年, インターナショナルNursing Care Research, 12, 2, 15-24
Attitudes toward interprofessional healthcare teams: A comparison between undergraduate students and alumni, Makino, Takatoshi; Shinozaki, Hiromitsu; Hayashi, Kunihiko; Lee, Bumsuk; Matsui, Hiroki; Kururi, Nana; Kazama, Hiroko; Ogawara, Hatsue; Tozato, Fusae; Iwasaki, Kiyotaka; Asakawa, Yasuyoshi; Abe, Yumiko; Uchida, Yoko; Kanaizumi, Shiomi; Sakou, Keiko; Watanabe, Hideomi, 2013年, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE
アルツハイマー病を持つ女性高齢者の頻尿の事例 : Aさんのアセスメントとケアプラン, 内田 陽子,山岸 友子 , 2013年, 認知症ケア最前線, 38, 85-88
認知症高齢者の状態改善をもたらしたアクションプランの特徴-グループホーム・小規模多機能型居宅介護・デイサービスでの取り組み‐, 内田 陽子,井上 謙一,古郡 理重,小林 三千代,永井 里恵子,井上 京子,青木 雅美,広田 美知子,矢島 百合子,上山 真美, 2013年, 群馬保健学紀要, 33, 1-7.
中重度の認知症の方への生活機能を高めるケア―笑顔を引き出すアクションプラン―, 内田 陽子,中山 乃里子 , 2013年, 認知症ケア最前線, 37, 104-112
Development and validation of an Assessment screening for Continence Self-care(ACS), Yoko UCHIDA, Ryo ANDO , 2013年11月, International nursing care research
Impact of Lower Urinary Tract Symptoms on Quality of Life and Frequency of Going Out in Female Community Residents, Yoko UCHIDA, Ryo ANDO , 2013年10月, International nursing care research
地域在住軽度要介護高齢者の自立を目指す16タスク自立促進プログラムの効果 , 島内 節,内田 陽子,成 順月,薬袋 淳子,福島 道子, 2013年10月, インターナショナルNursing Care Research, 12, 3, 11-19.
看護師からみた認知症患者の排尿における問題点とアウトカムを高めるケア , 長竹 沙耶子,内田 陽子 , 2013年, 日本認知症ケア学会誌, 11, 4, 788-795
トイレ誘導を拒否する認知症高齢者へのかかわり : 疼痛を緩和するトイレ介助法, 宮澤 真優美,内田 陽子 , 2013年, 認知症ケア最前線, 42, 73-81
排泄介助を拒否する認知症高齢者への対応, 内田 陽子 , 2013年, 認知症ケア最前線, 41, 103-108
認知症の人に適した環境・設備設定・ケアのかかわり : 脳血管性認知症を持つ高齢者のトイレ排泄再獲得への事例を通じて, 設楽 春香,内田 陽子 , 2013年, 認知症ケア最前線, 40, 109-114
アセスメントから始める便秘ケア, 内田 陽子 , 2013年, 認知症ケア最前線, 40, 70-75
生活機能を高めるケアー病院に入院しても早期に回復を目指すケアー, 佐藤文美、内田陽子, 2012年12月, 認知症ケア最前線, 36, 88-94
新規利用者の2ヶ月間の自立度の変化とケアマネジメントとの関連, 内田真理子、内田陽子、山田圭子、金井敏江, 2012年11月, ケアマネジメント学, 11, 53-61
新規利用者にかけるケアマネジメント時間ー人件費と介護給付との関連ー, 内田真理子、内田陽子、山田圭子、金井敏子, 2012年11月, ケアマネジメント学, 11, 62-71
生活機能を高めるケアー口腔内を清潔に保つケアー, 久保田チエコ、内田陽子, 2012年10月, 認知症ケア最前線, 35, 110-117
生活機能を高めるケアーアウトカム評価に基づくケアの質改善法ー, 内田陽子, 2012年08月, 認知症ケア最前線, 34, 138-143
生活機能を高めるケアー排尿編ー, 内田陽子, 2012年06月, 認知症最前線, 33, 130-134
生活機能を高めるケアー入浴編ー, 檜垣知里、内田陽子、滝原典子、加藤綾子, 2012年04月, 認知症ケア最前線, 32, 106-111
介護老人保健施設における認知症高齢者ケアの質改善とそれに伴う職員の思い, 鈴木早智子、内田陽子、加藤綾子、美原恵里, 2012年03月, 群馬保健学紀要, 32, 1-13
高齢心不全患者の退院時及び退院2ヶ月後の身体・生活・心理状態と必要なケア, 長岡沙紀子、内田陽子, 2012年03月, 群馬保健学紀要, 61-69
脳血管性疾患患者の退院計画実施後の評価と転院となる要因, 上山真美、内田陽子、小泉美佐子, 2012年03月, 群馬保健学紀要, 32, 51-59
Development and validation of the Outcome and Assessment Scale for Dementia Care, yoko uchida
, 2012年01月, the kitakanto medical journal
現場の看護師・介護職員からの悩み・相談に対する回答, 内田陽子, 2011年12月, 看護人材教育, 8, 5, 57-63
アセスメントの最終段階であるアウトカム評価, 内田陽子, 2011年10月, 看護人材教育, 8, 4, 103-107
誰のために、何のために何を診断するか, 内田陽子, 2011年08月, 看護人材教育, 8, 3, 55-61
震災後に開催したアセスメント・トレーニングセミナーをあえて感がたこと, 内田陽子, 2011年06月, 看護人材教育, 8, 2, 3-8
"Businessmen’s Perspectives on Their Experiences with People with Dementia and the Information Needed on Dementia
―Survey on the Actual Situation of Participants in a Lecture on Dementia Care―
Businessmans "
, yoko uchida, 2011年05月, The Kitakanto Medical Journal
短期間で改善しやすい認知症ケアのアウトカム評価に影響する因子, 内田陽子, 2011年04月, 日本認知症ケア学会誌, 10, 1, 11-19
言語化トレーニング, 内田陽子, 2011年04月, 看護人材教育, 8, 1, 48-53
介護老人保健施設に入所している高齢者の一回排尿量、尿失禁・残尿量の実態とケアの検討, 上山真美、内田陽子、小泉美佐子, 2011年03月, 群馬保健学紀要, 31, 53-60
大腿部頸部骨折地域連携パスを適用された高齢患者と看護師からみた退院準備状況, 梨木恵実子、内田陽子, 2011年03月, 31, 35-43
アセスメント能力レベルアップトレーニング・ウォーミングアップ, 内田陽子, 2011年03月, 看護人材教育, 7, 6, 41-44
地域住民に対する尿失禁予防・対処活動継続のためのカレンダー表の実施率と評価, 内田陽子, 2010年08月, 北関東医学
神経難病患者に対する訪問看護のアウトカム評価, 高橋陽子、内田陽子、河端裕美, 2010年08月, 北関東医学, 60, 3, 251-257
大学から発信する介護予防活動の戦略と研究成果, 内田陽子, 2010年06月, コミュニティケア
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・改善法―アウトカムを高める方法とアクションプラン―, 内田陽子, 2010年06月, 達人ケアマネ
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・改善法―アウトカム評価票の記入と分析の方法―, 内田陽子, 2010年04月, 達人ケアマネ
地域住民ができる認知症予防法と関連因子, 内田陽子、内田真理子、町田沙紀子, 2010年03月, 群馬保健学, 30, 1-8
介護老人保健施設に入所している高齢者の一回排尿量・尿失禁量、残尿量の実態とケアの検討, 上山真美、内田陽子、小泉美佐子, 2010年03月, 群馬保健学紀要, 31, 53-60
大腿骨頸部骨折地域連携パスを適用された高齢患者と看護師からみた退院準備状況の評価, 梨木恵実子、内田陽子, 2010年03月, 群馬保健学紀要, 31, 35-43
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・改善法―認知症ケアの具体的なアウトカム評価項目―, 内田陽子, 2010年02月, 達人ケアマネ
Frequency and type of chronic pain care approaches used for elderly residents in Japan and the factors influencing these approaches , yukari TAKAI,Yoko UCHIDA, 2009年12月, Japan Journal of Nursing Science
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・質改善法―認知症ケアの質の評価は難しいもの?―, 内田陽子, 2009年12月, 達人ケアマネ
エンド・オブ・ライフケアニーズと在宅ケアマネジメントの実践, 内田陽子、中谷久恵、島内節, 2009年11月, 北関東医学, 59, 4, 337-344
訴えを繰り返す認知症高齢者の真のニーズープロセスレコードによる分析ー, 小名留美、柴田幸枝、内田陽子, 2009年11月, 看護技術, 55, 13
在宅療養の重症神経難病者に対する第三者ホームペルパーのたんの吸引指導の研修を実施して, 山崎京子、内田陽子, 2009年06月, 訪問看護と介護, 14, 7, 592-596
認知症ケアのアウトカム評価法, 内田陽子, 2009年03月, 看護技術, 55, 3, 65-72
認知症ケアのアウトカム評価票による質改善活動, 内田陽子, 2009年03月, 看護技術, 55, 3, 73-76
介護老人保健施設入所中の認知症高齢者のニーズの特徴, 奥村朱美、内田陽子, 2009年03月, 老年看護学, 13, 2, 97-103
介護保険サービスにより自立となった利用者の特性とサービス導入の検討, 内田陽子, 2009年03月, 群馬保健学紀要, 第29巻, 95-101
自宅で生活している認知症高齢者の排泄行動と家族の排泄介護に影響する要因, 上山真美、内田陽子、小泉美佐子, 2009年03月, 群馬保健学紀要, 第29巻, 103-109
群馬県における認定看護師教育ニーズに関する調査, 岩永喜久代、松田たみ子、内田陽子、二渡玉江、神田清子、小泉美佐子, 2009年03月, 群馬保健学紀要, 第29巻, 1-9
認知症ケアのアウトカム評価法, 内田陽子, 2009年03月, 看護技術
認知症ケアのアウトカム評価票の項目別にみた重み付け得点と影響する評価者因子, 内田陽子、清水さゆり、杉山学、高橋陽子、加藤綾子, 2009年01月, 北関東医学, 59巻, 1号, 59-66
老人看護専門看護師実習に対する病院スタッフの反応と評価, 内田陽子、梨木恵実子、小玉幸佳、河端裕美、鈴木早智子、高橋陽子、斉藤喜恵子、滝原典子, 2009年01月, 北関東医学, 59巻, 1号, 25-31
地域在住高齢者における頻尿・尿失禁の可能性と背景条件との関連ー介護予防講習会の参加者の自己評価からー, 内田陽子・上山真美・小泉美佐子, 2008年09月, 日本在宅ケア学会誌, 12, 1, 44-52
看護学生の実習前後における認知症高齢者のアウトカム判定とケア実施率の関係, 内田陽子、上山真美、小泉美佐子, 2008年08月, 北関東医学, 58巻, 3号, 303-309
老人看護専門看護師コースにおける老年看護学実習のスタッフにもたらす効果, 内田陽子、斎田綾子、河端裕美、高橋陽子、加藤綾子、斉藤喜恵子、小泉美佐子, 2008年03月, 群馬保健学紀要, 28, 121-128
学内実習における高齢者アクターを導入することの学習効果, 内田陽子, 2008年03月, 日本看護学教育学会誌, 17, 3, 37-44
老年看護学実習戦後における認知症高齢者のアウトカム判定と学生のケア実施率, 上山真美、内田陽子、小泉美佐子, 2008年03月, 群馬保健学紀要, 28, 71-78
認知症高齢者に対する「実になる日課」実施のアウトカム評価, 近藤律子、伊藤幸子、歌川有紀子、内田陽子, 2008年03月, 第39回日本看護学会論文集 老年看護, 第39回, 32-34
認知症ケアのアウトカム評価方法の開発 その2
ー原案の使用可能性と改良ー, 内田陽子, 2008年01月, 北関東医学, 58, 1, 6
事例別社会資源の専門的活用法 在宅酸素療法で社会資源を有効に活用し、自宅退院が順調にいった事例, 奥村朱美、内田陽子, 2007年09月, エキスパートナース, 2007年9月
事例別社会資源の専門的活用法・難病・ALS事例について, 河端裕美・内田陽子, 2007年08月, エキスパートナース
認知症ケアのアウトカム評価票原案の開発, 内田陽子, 2007年08月, THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL
訪問看護ステーションのケアの質保証と効果的な経営管理の方法, 内田陽子・山崎京子, 2007年07月, 保健の科学, 7月
わたしのベストケアプラン(連載)本人・家族の思いを尊重した97歳の私の祖母の施設ケアプラン, 内田陽子, 2007年07月, コミュニティケア2007-7, 7月
事例でわかる社会資源活用法(連載)事例別社会資源の専門的活用法①認知症の患者が社会資源の有効活用により、自宅退院が可能となった事例, 斉田綾子・内田陽子, 2007年07月, エキスパートナース, 7
事例でわかる社会資源活用法(連載)病棟看護師が今すぐできる社会資源の活用法②既存の退院サマリーを少し工夫して社会資源を活用する, 内田陽子, 2007年06月, エキスパートナース, 6月
わたしのベストケアプラン(連載)受診を拒否しているHさんの在宅療養を可能にするケアマネジメント, 小幡香織・内田陽子, 2007年06月, コミュニティケア2007-6, 6月
看護と教育を笑って楽しくやる術, 内田陽子, 2007年05月, こころのマネジメント, 5月
わたしのベストケアプラン(連載)難病を持つ利用者に対する在宅療養に向けてのケアマネジメント, 小林千鶴・内田陽子, 2007年05月, コミュニティケア2007-5, 5月
事例でわかる社会資源活用法(連載)入院時のアナムネ聴取から退院後の社会資源活用を予測する, 内田陽子, 2007年05月, エキスパートナース, 5月
わたしのベストケアプラン(連載)家で暮らしたいと強く願う麻痺を持つ男性の独居を支えたケアプラン, 柳田房美・内田陽子, 2007年04月, コミュニティケア2007-4, 4月
事例でわかる社会資源活用法(連載)病棟看護師が社会資源を活用して在宅療養がうまくいった事例, 河端裕美・内田陽子, 2007年04月, エキスパートナース, 4月
事例でわかる社会資源活用法(連載)社会資源を活用して成功した事例, 斉田綾子・内田陽子, 2007年03月, エキスパートナース, 3月
要介護者の入浴用マットの開発, 内田陽子・梅沢篤・桑原優他, 2007年03月, 日本在宅ケア学会・埼玉
認知症ケアのアウトカム評価方法の開発, 内田陽子、小泉美佐子、上山真美, 2007年03月
事例でわかる社会資源活用法(連載)退院した患者さんに対してこんな社会資源を活用すればよかった, 松村優子・内田陽子, 2007年02月, エキスパートナース, 2月
不穏不眠患者に対する「いきいきプログラム」を用いた睡眠覚醒リズムの改善, 村田かおり・帆刈裕子・伊藤幸子・近藤律子・下條里美・内田陽子, 2007年02月, 日本看護協会第37回老年看護
わたしのベストケアプラン(連載)認知症高齢者の在宅生活継続を可能とするケアマネジメント, 飯酒盃瞳・内田陽子, 2007年02月, コニュニティケア2007-2, 2月
事例でわかる社会資源活用法(連載), 内田陽子, 2007年01月, エキスパートナース, 1月
わたしのベストケアプラン(連載)心身ともに不安定で訴えの多い独居者を支えていくケアプラン, 南靖子・内田陽子, 2006年12月, コミュニティケア2006-12, 12月
わたしのベストケアプラン(連載)介護保険卒業を目指し実現した要介護1の男性, 八町夏美・内田陽子, 2006年11月, コミュニティケア2006-11, 11月
おむつ体験による学生の不快感と排泄ケアの学び, 内田陽子・小泉美佐子・新井明子, 2006年11月, 日本老年看護学会・東京
看護過程の具体的な教え方, 斉藤悦子・内田陽子, 2006年10月, ナースセミナーvol.27No10
看護過程の具体的な考え方, 内田陽子, 2006年10月, ナースセミナーVol.27No10
在宅酸素療法患者の運動療法継続のための要因, 土田美智子・内田陽子・神田忍・武藤江津子・西川敦子・倉橋由美子, 2006年09月, 日本看護学会誌vl.16No.1
転倒のケア, 内田陽子, 2006年09月, 日本神経疾患医療・福祉従事者学会
在宅ケア利用者の転倒予防リスクアセスメント案の開発, 内田 陽子 / 島内節, 2006年08月, ケアマネジメント学
自分流枕の癒しと睡眠の主観的評価, 内田 陽子 / 磯田哲夫, 2006年05月, 北関東医学, 143-147
在宅ケアの質・経済的評価とケア法の開発, 内田 陽子, 2006年05月, 北関東医学, 155-157
ケアマネジャーからみた在宅ケア利用者の自立支援・介護予防の条件, 内田 陽子, 2006年05月, 北関東医学, 105-111
老年看護学実習における学生のヒアリハットの内容と教育方法, 内田 陽子 / 新井 明子 / 小泉 美佐子, 2006年03月, 群馬保健学紀要, 26
特別記事 変わる「介護保険制度。キーワードは介護予防」, 内田 陽子, 2006年01月, プチナース
否定的回想をする高齢者への再評価を高めるライフレビューの方法, 内田 陽子 / 羽鳥香奈, 2005年12月, 臨床看護
通所看護に対する需要と期待・実施可能性, 内田 陽子 / 中里貴恵・西川直子, 2005年11月, ケアマネジメント学, 93-103
高齢者の症状から見る未病看護・介護の対策・⑥発熱, 内田 陽子, 2005年09月, 通所けあ、日総研, 99-105
特集:知っておきたい老年看護学・在宅看護学, 内田陽子, 2005年08月, プチナースVol.14No10
学生の老年看護学実習についての評価ー学生のやる気を高める条件ー, 内田 陽子 / 新井明子 / 小泉美佐子, 2005年07月, 群馬保健学紀要, 93-103
未病の視点から見た高齢者の保健衛生 最終回高齢者の症状から見る未病看護・介護の対策⑦動悸、息切れ, 内田陽子, 2005年07月, 通所ケア, 3, 1
癒しケア外来の開設と評価, 内田 陽子, 2005年06月, 日本看護管理学会誌9(1), 13-21
成功する訪問看護ステーションはここが違う, 内田 陽子, 2005年06月, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 33-37
未病の視点から見た高齢者の保健衛生 第8回高齢者の症状から見る未病看護・介護の対策⑥発熱, 内田陽子, 2005年05月, 通所ケア, 3, 1
できるADLを高める退院計画, 内田 陽子, 2005年04月, コミニィティケア、日本看護協会出版会, 58-61
できるADLを高める退院計画, 内田陽子, 2005年04月, コミュニティケア, 7, 4
アルツハイマーをもつ高齢者に対する学生のケアの工夫と評価, 内田 陽子, 2005年02月, 看護実践の科学, 72-75
学生の老年看護学実習についての評価-やる気を高める条件-, 内田 陽子 / 新井 明子 / 小泉 美佐子, 2005年, 群馬保健学紀要, 25巻・93-103
痴呆高齢者のアウトカムを高める通所介護の取り組み, 内田 陽子 / 山崎京子, 2004年12月, 日本在宅ケア学会誌, 73-81
通所介護施設を利用した通所看護, 内田 陽子 / 山崎京子, 2004年12月, 訪問看護と介護、医学書院
坐骨神経痛の事例に対するマッサージ・つぼ療法を導入した退院に向けてのケアプラン, 内田 陽子, 2004年12月, 月刊ナーシング、学習研究社, 128-134
僻地における訪問看護の存続を, 内田 陽子 / 横山律子, 2004年11月, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 53-57
訪問看護ステーションを核とした小規模多機能化事業の取り組み―通所介護施設を利用した通所看護―, 山崎京子、内田陽子, 2004年11月, 訪問看護と介護 , 9, 11
基礎力を大切にした研修でケアマネジメント力向上を実感, 内田 陽子 / 島内節 / 宮崎裕子 / 武田典幸, 2004年10月, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 12-16
看護師の看護記録に対する情報開示の自信を高める条件, 内田 陽子, 2004年09月, 看護実践の科学
ケアプランの立案方法, 内田 陽子, 2004年08月, コミニュティケア、日本看護協会出版会, 33-34
品川区アセスメント表、ケアプラン表及びモニタリング表の記入方法, 内田 陽子 / 友安直子, 2004年07月, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 20-28
事例を通じて考えるアセスメントとケアプラン, 内田 陽子, 2004年07月, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 29-32
ナースキャップの是非に関する研究ー看護師のモラールと看護師・患者の意識の比較調査, 内田 陽子, 2004年07月, 月刊ナーシング、学習研究社, 66-70
ケアマネジメント研修の方法, 内田 陽子 / 森田久美子, 2004年07月, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 18-20
訪問看護の拡充の要因に関する検討, 内田 陽子 / 早川敦子 / 岡本玲子 / 中山康子, 2004年07月, 日本看護協会
(特集)ケアマネジメント力はこうしたら上がる, 島内節、内田陽子、友安直子、森田久美子、宮崎裕子、竹田典幸, 2004年07月, コミュニティケア, 6, 8, 12-41
在宅ケア利用者の自立促進に有効なケアに関する研究-IADL,ADL、意欲改善得点とケア実施率との関連分析-, 内田 陽子, 2004年06月, 日本看護管理学会誌, 第7巻第2号
在宅ケア利用者の課題からみたサービス利用、費用、アウトカムの評価, 内田 陽子, 2003年12月, ケアマネジメント学, 第2号
人工膝関節全置換術クリニカルパスの開発と評価, 内田 陽子, 2003年07月, 日本クリニカルパス学会誌, 第5巻第1号
介護老人保健施設入所のケアニーズとリスクに対する介護に関する研究, 内田 陽子, 2003年07月, 日本看護管理学会誌, 第17巻第1号
在宅ケア期間別にみた顧客のサービス利用と費用・ケア実施・アウトカムの特徴, 内田 陽子, 2003年07月, 日本看護管理学会誌, 第7巻第1号
聾者・聴者共同自主組織による映画会と継続要因, 内田 陽子, 2003年06月, 日本地域看護学会誌, 79-84
感染症を併発した人工呼吸器装着中の利用者に対する入院に代わる訪問看護の方法と効果-排痰ケアと医療費の分析-, 内田 陽子 / 山崎京子, 2003年05月, 日本在宅ケア学会誌, 第6巻第3号
在宅痴呆ケアにおける個別援助計画の検討モデル, 内田 陽子 / 沖田裕子, 2003年05月, 老人保健健康増進等の助成金研究報告書
慢性入院患児を持つ家族の思いの構造, 内田 陽子 / 大谷地芳子 / 中野みい子 / 長谷川淑子 / 阿部裕子, 2003年03月, 第33回日本看護学会論文集、小児看護、日本看護協会出版会, 124-126
救急外来から入院した患者・家族の満足度と継続受診意志に及ぼす影響, 内田 陽子 / 根津綾子 / 滝沢綾子 / 久保田由里子 / 田村アイ / 南雲裕愛, 2003年03月, 第33回日本看護学会論文集、看護管理、日本看護協会出版会, 91-93
地域の連携に必要な情報を含む退院連絡票の開発, 内田 陽子 / 風巻いずみ / 山本和恵 / 山崎麻美 / 川島和美 / 岸田英子, 2003年03月, 第33回日本看護学会論文集、地域看護、日本看護協会出版会, 131-133
在宅ケア利用者の要介護レベル別ADL変化からみた費用の効率的使用法, 内田 陽子, 2002年12月, お茶の水医学雑誌, 第50巻第4号
訪問看護利用者におけるアウトカムの検討ー自立度と痴呆の程度による比較ー, 内田 陽子 / 森田久美子 / 島内節 / 友安直子 / 清水洋子, 2002年12月, 日本在宅ケア学会誌, 43-50
安全で質の高い在宅ケアサービス提供のための方法と機関評価に関する研究, 内田 陽子 / 清水洋子 / 友安直子, 2002年10月, セコム科学技術振興財団研究報告書
訪問看護ステーションのアウトカムにもとづく継続的質改善の方法, 内田 陽子 / 山崎京子, 2002年08月, 日本看護管理学会誌, 第6巻第1号
術前イメージオリエンテーションビデオ導入による高齢者術後せん妄予防に関する研究, 内田 陽子 / 佐藤和子 / 安藤とよ子 / 木村恵利子 / 細野由美 / 渡邊しげみ / 青木敦子, 2002年08月, 第32回日本看護学論文集、老人看護、日本看護協会出版会
在宅酸素療法実施者におけるパス法を用いた訪問看護内容・頻度の標準化枠組みの開発と評価-利用者アウトカム及び費用対効果分析によるケースコントロール研究-, 内田 陽子 / 亀井智子, 2002年05月, 日本地域看護学学会誌, 第5巻第1号
人工膝関節全置換術クリニカルパスの評価研究, 内田 陽子 / 齋藤純 / 鈴木まり子 / 江端望 / 大沼優美 / 石川雅子 / 佐藤弘子, 2002年05月, 第32回日本看護学会論文集、看護総合、日本看護協会出版会, 37-39
在宅ケアの記録, 内田 陽子 / 山崎京子, 2002年05月, 月刊ナーシング、学習研究社, 97-116
訪問看護ステーションの利用者満足度とコストの比較からみたステーション事業展開戦略, 内田 陽子, 2002年03月, 日本在宅ケア学会誌, 第5巻第1号
在宅ケアプラン作成における効率的な手順の標準化に関する調査研究, 内田 陽子 / 島内節, 2002年03月, 東京医科歯科大学島内節研究代表 研究報告書
地域住民の受診病院と満足度・期待度に影響を及ぼす要因, 内田 陽子, 2001年12月, 日本在宅ケア学会誌, 第5巻第1号
在宅における動作レベル別機能訓練標準化プログラムの開発, 内田 陽子 / 山崎京子, 2001年12月, 日本在宅ケア学会誌, 30-36
血液透析患者の透析中の身体的・精神的・環境的苦痛, 内田 陽子 / 丸山亨 / 井口澄子 / 佐藤恵子 / 井口かおる, 2001年12月, 新潟県立小出病院医誌第4巻, 26-28
在宅ケアの利用者アウトカムと費用対効果の良否に影響する利用者条件, 内田 陽子 / 島内節, 2001年12月, 日本看護管理学会誌, 5-14
経口腸管洗浄減量による大腸内視鏡前処置法による効用比較, 内田 陽子 / 渋谷弥枝 / 山本タミ子 / 高橋慶子 / 青木敦子, 2001年10月, 日本看護協会出版会, 145-147
訪問看護ステーションの経営管理マニュアル, 内田 陽子 / 山崎京子, 2001年05月, 第6回訪問看護在宅ケア研究助成事業報告書
ケアの効果からみた在宅ケア機関の評価方法とケアの質改善への行動計画, 内田 陽子 / 島内節, 2001年05月, 東京医科歯科大学島内節研究代表者、研究報告書
訪問看護のアウトカム評価と費用対効果に関する研究, 内田 陽子 / 島内節, 2001年03月, 日本看護科学学会, 9-17
第3回看護職・助産婦によるWHOのグルーバルネットワーク国際カンファレンスの報告, 内田 陽子 / 佐々木明子, 2001年02月, 医学書院、保健婦雑誌, 122-125
利用者満足度の高い訪問看護ステーションのケア体制の特徴に関する研究, 内田 陽子 / 山崎京子, 2000年12月, 日本在宅ケア学会誌, 94-101
Methods of Outcomes Evaluation and Quality Control in Home Care, UCHIDA YOUKO, 2000年07月, The Global Network of World Health Organization Collaborating Centers For Nursing and Midwifery and their International Conference
Frequency and type of chronic pain care approaches used for elderly residents in Japan and the factors influencing these approaches, Takai, Yukari;Uchida, Yoko, 2009年, JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE, JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE, 6, 2, 111, 122
Attitudes toward interprofessional healthcare teams: A comparison between undergraduate students and alumni, Makino, Takatoshi;Shinozaki, Hiromitsu;Hayashi, Kunihiko;Lee, Bumsuk;Matsui, Hiroki;Kururi, Nana;Kazama, Hiroko;Ogawara, Hatsue;Tozato, Fusae;Iwasaki, Kiyotaka;Asakawa, Yasuyoshi;Abe, Yumiko;Uchida, Yoko;Kanaizumi, Shiomi;Sakou, Keiko;Watanabe, Hideomi, 2013年, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 27, 3, 261, 268
Repeated cross-sectional study of the longitudinal changes in attitudes toward interprofessional health care teams amongst undergraduate students, Kururi, Nana;Makino, Takatoshi;Kazama, Hiroko;Tokita, Yoshiharu;Matsui, Hiroki;Lee, Bumsuk;Kanaizumi, Shiomi;Abe, Yumiko;Uchida, Yoko;Asakawa, Yasuyoshi;Shinozaki, Hiromitsu;Tozato, Fusae;Watanabe, Hideomi, 2014年, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 28, 4, 285, 291
Assessment of the skin tissue structure using an ultrasonic diagnostic imaging device in patients undergoing open surgery, Oohashi, Fumiya;Suto, Takashi;Matsui, Hiroki;Shirabe, Ken;Uchida, Yoko, 2019年, SKIN RESEARCH AND TECHNOLOGY, SKIN RESEARCH AND TECHNOLOGY, 25, 6, 821, 829
地域住民に対するななつ星戦略の実施状況に影響する条件(Factors Influencing Community Residents' Practice of Seven Star Program's Health Behaviors), 内田 陽子;柏崎 茜;小山 晶子;久保田 チエコ;田島 柴乃, 2015年10月, インターナショナルNursing Care Research, 14, 3, 57
高齢者のおむつ外しの取り組みに関する研究の動向と課題, 西本 祐也;内田 陽子, 2016年03月, 群馬保健学紀要, 36, 115
地域住民の下部尿路症状と口腔乾燥症の関連(Study on the relation between LUTS and xerostomia in community residents), 内田 陽子;久保田 チエコ, 2016年04月, インターナショナルNursing Care Research, 15, 1, 95
入院高齢患者に対する個別的ブローイングレクリエーションケアの効果 認知機能低下及び夜間不眠をもつ事例介入, 桑原 光輝;内田 陽子;小山 晶子;高橋 陽子;田中 直子;町田 恵理子;吉田 淳子;浦 かおり;大畑 恵;中島 ゆかり, 2016年04月, 日本認知症ケア学会誌, 15, 1, 212
「折り紙認知テスト」の開発 折れた工程数と認知機能との関連, 松原 昇平;内田 陽子;小山 晶子;佐藤 文美;山口 晴保, 2016年04月, 日本認知症ケア学会誌, 15, 1, 345
群馬県における認知症サポーターの活動内容の検討 認知症サポーターと地域包括支援センター職員の回答から, 小山 晶子;内田 陽子, 2018年07月, 日本認知症ケア学会誌, 17, 2, 431
病院患者・施設入所者の認知機能と蓄尿機能との関連分析, 小板橋 梨香;内田 陽子;河端 裕美;高橋 陽子;加藤 綾子, 2018年03月, 日本老年泌尿器科学会誌, 30, 70
認知症ケア加算の取得と取得後のケアの質保証 認知症ケア加算の概要と効果的な実施・評価, 内田 陽子, 2018年02月, 日本看護評価学会学術集会講演抄録集, 8回, 30
地域や在宅での暮らしを見据えた教員の意識や教育状況, 辻村 弘美;久保 仁美;神田 清子;堀越 政孝;近藤 浩子;常盤 洋子;箱崎 友美;佐藤 由美;二渡 玉江;内田 陽子;岡 美智代;坂入 和也;中村 美香;深澤 友子;佐光 恵子, 2017年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 37回, [PC
重度アルツハイマー型認知症高齢者が住み慣れた地域で生活していくための看護 老人看護CNS実習による介入効果の一事例, 田島 玲子;佐藤 文美;内田 陽子, 2017年08月, The Kitakanto Medical Journal, 67, 3, 264
共鳴型マッサージ手浴の効果を示した認知症高齢者の一事例, 小池 彩乃;内田 陽子;齊田 綾子, 2017年08月, The Kitakanto Medical Journal, 67, 3, 264
認知症になっても住み慣れた地域で生活するために, 内田 陽子, 2017年08月, The Kitakanto Medical Journal, 67, 3, 255
開腹肝臓摘出手術を受ける高齢者に生じる皮膚構造変化 超音波画像診断装置を用いた多職種融合型アプローチによる一事例, 大橋 史弥;須藤 貴史;石川 綾子;松井 弘樹;齋藤 洋子;調 憲;内田 陽子, 2017年10月, 看護理工学会学術集会・看護実践学会学術集会・国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会合同学術集会プログラム・抄録集, 5回・11回・7回, 84
【基礎、成人、在宅看護実習でも使える!老年看護の知識】, 内田 陽子, 2018年02月, プチナース, 27, 3, 12
地域住民のエンドオブライフケアに望むこと EOLC研修後のアンケート自由記載の分析(Wishes of Community Residents for End-of-Life Care: Analysis of Free Descriptive Questionnaire Answers Given after EOLC Seminar), 内田 陽子;田島 紫乃;久保 チエコ;茂木 裕里, 2017年11月, インターナショナルNursing Care Research, 16, 4, 43
【現場で迷うところ、集めました そこが知りたい!認知症ケア加算Q&A】総論 まずはここから! 「認知症ケア加算」について知っておこう, 内田 陽子, 2017年07月, Expert Nurse, 33, 9, 64
地域完結型看護の実践者・指導者を養成する現任教育プログラム 課題解決型高度医療人材養成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 佐藤 由美;牛久保 美津子;堀越 政孝;常盤 洋子;内田 陽子;岡 美智代;近藤 浩子;大山 良雄;近藤 由香;恩幣 宏美;牧野 孝俊;菊地 沙織;二渡 玉江;群馬大学大学院保健学研究科看護学講座在宅看護・医療推進検討委員会大学院・履修証明プログラム班, 2017年03月, 群馬保健学研究, 37, 131
認知症サポーター活動に関する実態と今後の課題 群馬県内への調査結果より, 内田 陽子;井出 成美;小山 晶子;桐生 育恵;松井 理恵;尾池 久美子;亀ヶ谷 忠彦;横山 知行;佐藤 由美, 2017年03月, 群馬保健学研究, 37, 63
健康に自信のある地域住民の影響因子(Factors Influencing Community Residents' Confidence in Their Own Health), 内田 陽子;小山 晶子;齋藤 優里香;久保田 チエコ, 2017年04月, インターナショナルNursing Care Research, 16, 1, 71
地域での暮らしを見据えた看護基礎教育 群馬一丸で育てる地域完結型看護人材の育成, 神田 清子;堀越 政孝;辻村 弘美;内田 陽子;上山 真美;金泉 志保美;柳 奈津子;國清 恭子;藤本 桂子;松井 理恵;篠崎 博光;岡 美智代;牛久保 美津子, 2016年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 437
講演会に参加した地域住民が健康に自信をもつための要因, 内田 陽子, 2016年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 397
【医療従事者・支援者のストレスケア】認知症ケアにおけるストレス, 内田 陽子, 2017年06月, 精神科, 30, 6, 553
認知症高齢者の認知機能レベル別にみたセルフケア能力の特徴, 福田 未来;佐藤 文美;内田 陽子, 2017年04月, 日本認知症ケア学会誌, 16, 1, 198
頻尿をもつ住民のストレスと口腔乾燥感の特徴, 内田 陽子;久保田 チエコ;田島 紫乃, 2016年12月, 日本排尿機能学会誌, 27, 1, 227
病院における認知症ケア(最終回) 認知症ケアチームによる回診の実際(2), 内田 陽子;鈴木 峰子, 2017年02月, 認知症ケア最前線, 61, 104
人工呼吸器離脱プロトコルを用い発声を可能にしたチームアプローチ 難病病棟から在宅に移行した症例, 小板橋 梨香;内田 陽子;河端 裕美;高橋 陽子, 2016年08月, The Kitakanto Medical Journal, 66, 3, 259
認知症サポーター活動に関する実態と今後の課題 群馬県内への調査結果より, 内田 陽子;井出 成美;桐生 育恵;松井 理恵;亀ヶ谷 忠彦;吉田 亨;小山 晶子;上山 真美;横山 知行;佐藤 由美, 2016年08月, The Kitakanto Medical Journal, 66, 3, 258
BPSDで家族が困っている認知症高齢者へのケア 看護小規模多機能型居宅介護で対応した症例, 鈴木 峰子;佐藤 文美;福田 未来;内田 陽子, 2016年08月, The Kitakanto Medical Journal, 66, 3, 258
病院における認知症ケア(第2回) 認知症ケアチームによる回診の実際, 内田 陽子, 2016年12月, 認知症ケア最前線, 60, 89
折り紙認知症スクリーニングテストの開発, 松原 昇平;小山 晶子;内田 陽子;佐藤 文美;山口 晴保, 2016年10月, 日本認知症ケア学会誌, 15, 3, 647
病院における認知症ケア(第1回) 診療報酬改定・認知症ケア加算で何が変わるか, 内田 陽子, 2016年10月, 認知症ケア最前線, 59, 115
地域住民の排尿症状とQOLに影響する要因 運動習慣や骨盤底筋体操との関連, 内田 陽子, 2016年07月, 日本在宅医学会大会・日本在宅ケア学会学術集会合同大会プログラム・講演抄録集, 18回・21回, 394
短期で紙から布パンツにするアセスメント・ケアプロトコールの実践と評価 介入5日間プログラムの11事例, 西本 祐也;内田 陽子;入田 貴子;河端 裕美;高橋 陽子, 2015年12月, 日本老年泌尿器科学会誌, 28, 76
骨盤底筋体操を実施している地域住民のLUTS 実施・非実施群のCLSS得点の比較, 内田 陽子, 2015年12月, 日本老年泌尿器科学会誌, 28, 55
認知症ケアチームの現状と課題 認知症ケア加算の効果的な実施・評価 看護の立場から, 内田 陽子, 2018年05月, 日本老年医学会雑誌, 55, Suppl., 20
【治療場面での認知症患者への対応 どうするとよい?】基礎知識 BPSD看護を成功させるポイント, 内田 陽子, 2018年09月, Expert Nurse, 34, 12, 67
【治療場面での認知症患者への対応 どうするとよい?】こんなとき、どう対応するとよい? 「つじつまの合わない返事や沈黙でコミュニケーションがとれない」とき, 内田 陽子;内田 美貴, 2018年09月, Expert Nurse, 34, 12, 84
研修会参加者の在宅サービスへの期待に関する研究, 田島 玲子;小山 晶子;内田 陽子, 2020年, 北関東医学, The Kitakanto Medical Journal, 70, 2, 123, 129
重度のBPSDをもつ患者に対するアクションプラン:- 包括的BPSDケアシステム®の実践研究 -, 小池 彩乃;内田 陽子;鈴木 峰子;津金澤 理恵子, 2020年, 北関東医学, The Kitakanto Medical Journal, 70, 2, 131, 141
病院患者への包括的BPSD ケアシステム®の有効性, 内田 陽子;瀧澤 清美;髙橋 陽子;小山 晶子;岩澤 史織;中村 希里;清水 みどり;松井 彩花;井上 裕美子;佐々木 菜生;河端 裕美, 2020年, 認知症ケア研究誌, Tokyo Journal of Dementia Care Research, 4, 0, 12, 18
高齢者向け住まいにおけるACP支援EOLCパスの開発と有用性-実施率と必要性の検討-, 戸谷 幸佳;梨木 恵実子;吉田 恭子;内田 陽子, 2020年, 群馬保健学研究, Ann Gunma Health Sci, 40, 0, 8, 17
認知症高齢者のBPSD軽減に向けて睡眠センサーを用いた睡眠リズムの評価, 小池 彩乃;大嶋 玲子;田中 志子;内田 陽子, 2019年, 認知症ケア研究誌, Tokyo Journal of Dementia Care Research, 3, 0, 65, 72
群馬県の訪問看護ステーションにおけるCOPDアクションプランに関する調査, 梨木 恵実子;内田 陽子;齋藤 貴之, 2019年, 北関東医学, The Kitakanto Medical Journal, 69, 1, 7, 15
介護予防研修会に参加する地域住民の口腔乾燥に影響する背景条件:横断研究, 久保田 チエコ;内田 陽子;濵 洋平, 2018年, 保健医療科学, Journal of the National Institute of Public Health, 67, 5, 523, 529
自宅で生活する認知症高齢者の認知機能重症度別にみた 口腔清掃自立度の特徴 〜 IADL、ADLとの比較〜, 福田 未来;佐藤 文美;内田 陽子, 2018年, 認知症ケア研究誌, Tokyo Journal of Dementia Care Research, 2, 0, 93, 102
"包括的BPSDケアシステム"の開発, 内田 陽子, 2018年, 認知症ケア研究誌, Tokyo Journal of Dementia Care Research, 2, 0, 17, 26
病院における認知症ケアのアウトカム評価票の実用性の検討, 内田 陽子;岩崎 彩華;小山 晶子;清水 みどり;川端 裕美;髙橋 陽子, 2018年, 認知症ケア研究誌, Tokyo Journal of Dementia Care Research, 2, 0, 126, 132
地域在住高齢者の閉じこもりの有無及び背景条件による興味のある活動の違い, 安藤 亮;内田 陽子, 2015年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 65, 3, 211, 220
Development and Validation of the Outcomes and Assessment Scale for Dementia Care, Uchida Yoko, 2012年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 62, 1, 23, 29
群馬大学におけるチーム医療教育, 小河原 はつ江;李 範爽;安部 由美子;外里 冨佐江;篠﨑 博光;渡邊 秀臣;内田 陽子;金泉 志保美;浅川 康吉;岩崎 清隆;牧野 孝俊;松井 弘樹;久留利 菜菜;風間 寛子, 2011年, 日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携, The Journal of Interprofessional Collaboration in Health and Social Care, 4, 1, 24, 31
認知症高齢者に対する「絵画療法プラン」の実践と評価, 川久保 悦子;内田 陽子;小泉 美佐子, 2011年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 61, 4, 499, 508
Businessmen's Perspectives Concerning Their Experiences with People with Dementia and Information about Dementia - Survey on the Actual Situation of Participants in a Lecture on Dementia Care -:- Survey on the Actual Situation of Participants in a Lecture on Dementia Care -, Uchida Yoko, 2011年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 61, 2, 127, 133
神経難病患者に対する訪問看護のアウトカム評価, 高橋 陽子;内田 陽子;河端 裕美, 2010年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 60, 3, 251, 257
地域住民に対する尿失禁予防・対処活動継続のためのカレンダー表の実施率と評価, 内田 陽子, 2010年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 60, 3, 227, 233
膀胱留置カテーテルを長期間使用している認知症高齢者に対するカテーテル離脱のためのケア内容と効果, 上山 真美;内田 陽子, 2010年, 老年看護学, Journal of Japan Academy of Gerontological Nursing, 14, 1, 34, 41
エンド・オブ・ライフケアニーズと在宅ケアマネジメントの実践, 内田 陽子;中谷 久恵;島内 節, 2009年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 59, 4, 337, 344
介護老人保健施設入所中の認知症高齢者のニーズの特徴, 奥村 朱美;内田 陽子, 2009年, 老年看護学, Journal of Japan Academy of Gerontological Nursing, 13, 2, 97, 103
老人看護専門看護師実習に対する病院スタッフの反応と評価, 内田 陽子;梨木 恵実子;小玉 幸佳;河端 裕美;鈴木 早智子;高橋 陽子;斉藤 喜恵子;滝原 典子, 2009年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 59, 1, 25, 31
認知症ケアのアウトカム評価票の項目別にみた重み付け得点と影響する評価者因子, 内田 陽子;清水 さゆり;杉山 学;高橋 陽子;加藤 綾子, 2009年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 59, 1, 59, 66
学内実習における高齢者アクターを導入することの学習効果, 内田 陽子, 2008年03月, 日本看護学教育学会誌, Journal of Japan Academy of Nursing Education, 17, 3, 37, 44
看護学生の実習前後における認知症高齢者のアウトカム判定とケア実施率の関係, 内田 陽子;上山 真美;小泉 美佐子, 2008年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 58, 3, 303, 309
認知症ケアのアウトカム評価方法の開発 その2―原案の使用可能性と改良―:- 原案の使用可能性と改良 -, 内田 陽子, 2008年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 58, 1, 9, 16
認知症ケアのアウトカム評価票原案の開発, 内田 陽子, 2007年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 57, 3, 231, 238
認知症高齢者の買い物・金銭管理ケアプログラムにおける行動特性, 町田 久見子;内田 陽子;小谷 弥生, 2006年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 56, 3, 225, 230
患者仰向け体位からの移動兼療養用ウールボアマットの開発, 内田 陽子;上山 真美;富沢 順;石川 徹, 2006年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 56, 3, 207, 212
在宅ケアの質・経済的評価とケア法の開発, 内田 陽子, 2006年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 56, 2, 155, 157
自分流枕の癒しと睡眠の主観的評価, 内田 陽子;磯田 哲夫, 2006年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 56, 2, 143, 147
ケアマネジャーからみた在宅ケア利用者の自立支援・介護予防の条件, 内田 陽子, 2006年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 56, 2, 105, 111
癒しケア外来の開設と評価, 内田 陽子, 2005年, 日本看護管理学会誌, The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies, 9, 1, 13, 21
老年看護学実習における学生のヒアリハットの内容と教育方法, 内田 陽子;新井 明子;小泉 美佐子, 2005年, 群馬保健学紀要, Annals of Gunma University School of Health Sciences, 26, 81, 87
学生の老年看護学実習についての評価--学生のやる気を高める条件, 内田 陽子;新井 明子;小泉 美佐子, 2004年, 群馬保健学紀要, Annals of Gunma University School of Health Sciences, 25, 93, 103
"包括的BPSDケアシステム"の開発, 内田 陽子, 2018年12月, 認知症ケア研究誌, 2, 17
病院における認知症ケアのアウトカム評価票の実用性の検討, 内田 陽子;岩崎 彩華;小山 晶子;清水 みどり;河端 裕美;高橋 陽子, 2018年12月, 認知症ケア研究誌, 2, 126
認知症ケア加算の取得と取得後のケアの質保証 認知症ケア加算の概要と効果的な実施・評価, 内田 陽子, 2018年12月, 日本看護評価学会誌, 8, 1, 56
【That's ACP アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま】生活・療養・医療の場ごとのACP 介護・福祉の場におけるACP, 内田 陽子, 2019年05月, 在宅新療0→100, 4, 5, 491
群馬県の訪問看護ステーションにおけるCOPDアクションプランに関する調査, 梨木 恵実子;内田 陽子;齋藤 貴之, 2019年02月, The Kitakanto Medical Journal, 69, 1, 7
高齢者向け住まいにおけるACPを支援するEOLCパス原案の評価(People-centered Care in Mongolia), 吉田 恭子;梨木 恵実子;内田 陽子;戸谷 幸佳, 2019年08月, The Kitakanto Medical Journal, 69, 3, 291
エンドオブライフ時期にみた利用者と家族に対する意思決定支援実施状況の特徴 特別養護老人ホームと介護老人保健施設との比較, 小山 晶子;福島 千尋;内田 陽子, 2020年03月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 4, 1, 15
エンド・オブ・ライフケア講演会前後における最期を迎えたい場所が在宅と選択した要因, 内田 陽子, 2020年03月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 4, 1, 45
高齢者向け住まいにおけるACPを支援するEOLCパス原案の作成, 戸谷 幸佳;内田 陽子;梨木 恵実子;河端 裕美;齊田 綾子;宮澤 真優美;相場 健一;鈴木 峰子;福田 未来;小池 彩乃, 2019年09月, 日本エンドオブライフケア学会学術集会プログラム・抄録集, 3回, 122
老人看護CNSからみた地域に必要な高度実践看護技術, 梨木 恵実子;内田 陽子;戸谷 幸佳;齊田 綾子;河端 裕美;佐藤 文美, 2019年09月, 日本エンドオブライフケア学会学術集会プログラム・抄録集, 3回, 123
100歳過ぎまで生きぬいた祖母の特養での看取りを振り返る, 内田 陽子;内田 美貴, 2019年09月, 日本エンドオブライフケア学会学術集会プログラム・抄録集, 3回, 135
包括的BPSDケアシステムの開発, 内田 陽子;瀧澤 清美, 2019年09月, 日本エンドオブライフケア学会学術集会プログラム・抄録集, 3回, 141
EOLD日本語版の信頼性と妥当性の検証, 戸谷 幸佳;内田 陽子;山崎 恒夫;山口 晴保;川島 智幸;斎藤 知之;千葉 悠平;高井 ゆかり, 2019年09月, 日本エンドオブライフケア学会学術集会プログラム・抄録集, 3回, 144
病院患者への包括的BPSDケアシステムの有効性, 内田 陽子;小山 晶子;岩澤 史織;中村 希里;清水 みどり;松井 彩花;井上 裕美子;佐々木 菜生;河端 裕美;瀧澤 清美;高橋 陽子, 2020年06月, 認知症ケア研究誌, 4, 12
Attitudes toward interprofessional healthcare teams: a comparison between undergraduate students and alumni., Makino Takatoshi;Shinozaki Hiromitsu;Hayashi Kunihiko;Lee Bumsuk;Matsui Hiroki;Kururi Nana;Kazama Hiroko;Ogawara Hatsue;Tozato Fusae;Iwasaki Kiyotaka;Asakawa Yasuyoshi;Abe Yumiko;Uchida Yoko;Kanaizumi Shiomi;Sakou Keiko;Watanabe Hideomi, 2012年12月28日, Journal of interprofessional care, Journal of interprofessional care, 27, 3
Repeated cross-sectional study of the longitudinal changes in attitudes toward interprofessional health care teams amongst undergraduate students., Kururi Nana;Makino Takatoshi;Kazama Hiroko;Tokita Yoshiharu;Matsui Hiroki;Lee Bumsuk;Kanaizumi Shiomi;Abe Yumiko;Uchida Yoko;Asakawa Yasuyoshi;Shinozaki Hiromitsu;Tozato Fusae;Watanabe Hideomi, 2014年03月19日, Journal of interprofessional care, Journal of interprofessional care, 28, 4
Assessment of the skin tissue structure using an ultrasonic diagnostic imaging device in patients undergoing open surgery., Oohashi Fumiya;Suto Takashi;Matsui Hiroki;Shirabe Ken;Uchida Yoko, 2019年05月29日, Skin research and technology : official journal of International Society for Bioengineering and the Skin (ISBS) [and] International Society for Digital Imaging of Skin (ISDIS) [and] International Society for Skin Imaging (ISSI), Skin research and technology : official journal of International Society for Bioengineering and the Skin (ISBS) [and] International Society for Digital Imaging of Skin (ISDIS) [and] International Society for Skin Imaging (ISSI), 25, 6
包括的BPSDケアシステム介入の効果, 内田 陽子;小山 晶子;岩澤 史織;中村 希里;清水 みどり;松井 彩花;井上 裕美子;佐々木 菜生;河端 裕美;瀧澤 清美, 2020年04月, 日本認知症ケア学会誌, 19, 1, 193
日本における起立着席訓練の文献の動向と課題, 峯浦 達雄;内田 陽子, 2020年08月, The Kitakanto Medical Journal, 70, 3, 290
訪問看護の利用者に対する電子版の包括的BPSDケアシステム®を導入した2症例, 内田 陽子;大河原 美幸;中里 貴江, 2021年, 群馬保健学研究, Ann Gunma Health Sci, 41, 0, 36, 41
包括的BPSDケアシステム®の電子版を導入した訪問看護6事例のケーススタディ, 内田 陽子;田島 玲子;中村 映見佳;髙梨 礼菜;小沼 沙妃;瀧澤 清美, 2021年, 認知症ケア研究誌, Tokyo Journal of Dementia Care Research, 5, 0, 1, 7
訪問看護師を支援する包括的BPSDケアシステムの電子版, 内田 陽子;田島 玲子;大河原 美幸;中村 映見佳;高梨 礼菜;小沼 沙妃;中里 貴江;瀧澤 清美, 2021年04月, 日本認知症ケア学会誌, 20, 1, 130
慢性看護に役立つ認知症高齢者の視点取得, 内田 陽子, 2020年09月, 日本慢性看護学会誌, 14, Suppl., 35
日本から発信する超高齢社会に対応する電子版包括的BPSDケアシステム, 内田 陽子;瀧澤 清美, 2021年04月, 日本遠隔医療学会雑誌, 16, 補刊号, 22
包括的BPSDケアシステムの電子版を導入した訪問看護6事例のケーススタディ, 内田 陽子;田島 玲子;中村 映見佳;高梨 礼菜;小沼 沙妃;瀧澤 清美, 2021年03月, 認知症ケア研究誌, 5, 1
日本から発信する超高齢社会に対応する電子版包括的BPSDケアシステム, 内田 陽子;瀧澤 清美;地域診療情報連携協議会, 2021年02月, 日本遠隔医療学会学術大会プログラム・抄録集, 24回, 133
日本における起立着席訓練の文献の動向と課題, 峯浦 達雄;内田 陽子, 2020年08月, The Kitakanto Medical Journal, 70, 3, 290
【BPSDに対するケアの最前線-新しい介入法とその課題-】包括的BPSDケアシステムによる対応, 内田 陽子, 2020年10月, 認知症の最新医療, 10, 4, 176
包括的BPSDケアシステム介入の効果, 内田 陽子;小山 晶子;岩澤 史織;中村 希里;清水 みどり;松井 彩花;井上 裕美子;佐々木 菜生;河端 裕美;瀧澤 清美, 2020年04月, 日本認知症ケア学会誌, 19, 1, 193
Gender differences in the relationship between personality, cognitive function and regular dental visits in Japanese community-dwelling older adults, Kubota, Chieko;Moriya, Shingo;Hama, Yohei;Onda, Rie;Watanabe, Yutaka;Uchida, Yoko, 2022年, INTERNATIONAL JOURNAL OF DENTAL HYGIENE, INTERNATIONAL JOURNAL OF DENTAL HYGIENE, 20, 3, 553, 563
Analysing the relationship between cognition and urine storage function, Koitabashi, Rika;Uchida, Yoko, 2019年, INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGICAL NURSING, INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGICAL NURSING, 13, 2, 51, 56
Attitudes toward interprofessional healthcare teams: A comparison between undergraduate students and alumni, Makino, Takatoshi;Shinozaki, Hiromitsu;Hayashi, Kunihiko;Lee, Bumsuk;Matsui, Hiroki;Kururi, Nana;Kazama, Hiroko;Ogawara, Hatsue;Tozato, Fusae;Iwasaki, Kiyotaka;Asakawa, Yasuyoshi;Abe, Yumiko;Uchida, Yoko;Kanaizumi, Shiomi;Sakou, Keiko;Watanabe, Hideomi, 2013年, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 27, 3, 261, 268
入院患者に対する包括的BPSDケアシステムの電子版を導入した4事例:新型コロナウィルス感染症流行のなかでの遠隔アクションプランの発信, 内田 陽子;中島 都;小野 章夫;瀧澤 清美, 2021年06月, 日本遠隔医療学会雑誌, 17, 1, 18
高齢者向け住まいにおけるACP支援EOLCパスの開発と有用性 実施率と必要性の検討, 戸谷 幸佳;梨木 恵実子;吉田 恭子;内田 陽子, 2020年03月, 群馬保健学研究, 40, 8
訪問看護の利用者に対する電子版の包括的BPSDケアシステムを導入した2症例, 内田 陽子;大河原 美幸;中里 貴江, 2021年03月, 群馬保健学研究, 41, 36
【実例、見せます!退院指導パンフレット】患者さんにわかる退院パンフレットをつくるコツ, 内田 陽子, 2021年08月, プチナース, 30, 10, 11
【実例、見せます!退院指導パンフレット】こんなふうにつくろう!退院指導パンフレット例, 内田 陽子;木嶋 千枝;岡 美智代;久保田 チエコ;小池 彩乃, 2021年08月, プチナース, 30, 10, 12
【まるごと回復期リハ病棟ならではの認知症ケア対応】在宅・社会復帰、家族・地域への支援 退院支援, 内田 陽子;河端 裕美, 2021年09月, リハビリナース, 14, 5, 485
在宅版認知症対応力向上スキル研修の内容と受講者からの評価, 内田 陽子;伊東 美緒;山口 晴保;島内 節;内田 恵美子, 2021年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 5, 2, 81
訪問看護師が最も遭遇するBPSDと対応困難なBPSD, 大河原 美幸;内田 陽子, 2021年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 5, 2, 82
危篤状態になった父親の意思決定支援の事例報告, 内田 陽子;内田 美貴, 2021年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 5, 2, 91
デイサービス利用の高齢者に対する脳タスク・スタンディングリハビリテーションプログラムの効果, 峯浦 達雄;内田 陽子;清水 裕子;新藤 美里;木暮 英夫, 2021年08月, The Kitakanto Medical Journal, 71, 3, 256
在宅認知症高齢者に対する包括的BPSDケアシステムの電子版の有効性 地域包括ケアシステムのなかでの運用, 内田 陽子;田島 玲子;品田 咲紀;小川 千夏;白沢 理奈;堀内 康弘;新井 剛;吉川 健;瀧澤 清美, 2022年04月, 日本認知症ケア学会誌, 21, 1, 123
どうする?ケアチームによる入院患者の認知症・せん妄対策 包括的BPSDケアシステムでの効果的な介入, 内田 陽子, 2022年05月, 日本老年医学会雑誌, 59, Suppl., 54
Gender differences in the relationship between personality, cognitive function and regular dental visits in Japanese community-dwelling older adults., Kubota Chieko;Moriya Shingo;Hama Yohei;Onda Rie;Watanabe Yutaka;Uchida Yoko, 2021年04月, International journal of dental hygiene, International journal of dental hygiene, 20, 3
デイサービス利用の高齢者に対する脳タスク・スタンディングリハビリテーションプログラムの効果, 峯浦 達雄;内田 陽子;清水 裕子;新藤 美里;木暮 英夫, 2021年08月, The Kitakanto Medical Journal, 71, 3, 256
どうする?ケアチームによる入院患者の認知症・せん妄対策 包括的BPSDケアシステムでの効果的な介入, 内田 陽子, 2022年05月, 日本老年医学会雑誌, 59, Suppl., 54
在宅認知症高齢者に対する包括的BPSDケアシステムの電子版の有効性 地域包括ケアシステムのなかでの運用, 内田 陽子;田島 玲子;品田 咲紀;小川 千夏;白沢 理奈;堀内 康弘;新井 剛;吉川 健;瀧澤 清美, 2022年04月, 日本認知症ケア学会誌, 21, 1, 123
【パンフレットの実例見せます!患者指導のポイント】高齢者への服薬指導, 内田 陽子, 2022年06月, プチナース, 31, 8, 18
【パンフレットの実例見せます!患者指導のポイント】人工股関節置換術後の禁忌肢位, 内田 陽子, 2022年06月, プチナース, 31, 8, 28
電子版包括的BPSDケアシステム実施による在宅認知症高齢者のBPSD評価, 内田 陽子;田島 玲子;品田 咲紀;小川 千夏;白沢 理奈;堀内 康弘;新井 剛;吉川 健;瀧澤 清美, 2022年06月, 日本遠隔医療学会雑誌, 18, 1, 23
【パンフレットの実例見せます!患者指導のポイント】高齢者への服薬指導, 内田 陽子, 2022年06月, プチナース, 31, 8, 18
【パンフレットの実例見せます!患者指導のポイント】人工股関節置換術後の禁忌肢位, 内田 陽子, 2022年06月, プチナース, 31, 8, 28
電子版包括的BPSDケアシステム実施による在宅認知症高齢者のBPSD評価, 内田 陽子;田島 玲子;品田 咲紀;小川 千夏;白沢 理奈;堀内 康弘;新井 剛;吉川 健;瀧澤 清美, 2022年06月, 日本遠隔医療学会雑誌, 18, 1, 23
【老いを考える高齢者の理解とケア】, 内田 陽子;崎山 恵里那;宮澤 真優美;横坂 汐音, 2022年09月, Nursing Canvas, 10, 10, 20
BPSDのプログラム, 内田 陽子, 2022年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 6, 2, 55
在宅高齢者に対する電子版包括的BPSDケアシステム導入後のBPSDの変化と悪化要因, 小川 千夏;内田 陽子;田島 玲子;品田 咲紀;白沢 理奈;堀内 康弘;新井 剛;吉川 健;瀧澤 清美, 2022年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 6, 2, 166
看護場面に必要とされる認知症メディカルユニバーサルデザインポスターの試案, 崎山 恵里那;内田 陽子;青木 琴実;花田 向日葵;横坂 汐音;梨木 恵実子, 2022年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 6, 2, 166
BPSDを軽減した訪問看護師の対応方法, 内田 陽子;大河原 美幸;崎山 恵里那, 2022年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 6, 2, 167
独居高齢者に対する服薬を忘れないようにするための一案, 横坂 汐音;内田 陽子, 2022年09月, 日本エンドオブライフケア学会誌, 6, 2, 169
【この視点を追加しよう!高齢患者さんのアセスメントとケア】(Part 1)関連図でつかむ高齢患者さんの身体の変化, 内田 陽子, 2023年02月, プチナース, 32, 3, 18
【この視点を追加しよう!高齢患者さんのアセスメントとケア】(Part 3)ここも知っておこう!退院指導のポイント, 内田 陽子, 2023年02月, プチナース, 32, 3, 32
人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか?(Vol.1) 「人生の終焉を迎える人への語りかけ」を考える, 内田 陽子, 2023年04月, 看護, 75, 6, 083
人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか?(Vol.1) 「人生の終焉を迎える人への語りかけ」を考える, 内田 陽子, 2023年04月, 看護, 75, 6, 083
人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか?(Vol.6) 1人ひとりの患者さんに真摯に向き合い、そのとき看護師としてできることを行う, 小川 千夏;内田 陽子, 2023年09月, 看護, 75, 12, 090
人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか?(Vol.5) 最期をともにして患者さん1人ひとりが教えてくれた「寄り添う」ということ, 安倍 おりえ;内田 陽子, 2023年08月, 看護, 75, 11, 089
群馬大学看護発・看護研究実践統合センターにおける看護研究の実践・教育への活用促進と社会への発信 群馬大学看護発 看護研究実践統合センターの取組みと実装研究, 岡 美智代;新井 陽子;伊東 美緒;内田 陽子;近藤 由香;京田 亜由美;國清 恭子;高橋 さつき;齋藤 明香;瀬沼 麻衣子;塚越 徳子;梨木 恵実子;深澤 友子;松本 光寛, 2023年08月, The Kitakanto Medical Journal, 73, 3, 241
群馬大学看護発・看護研究実践統合センターにおける看護研究の実践・教育への活用促進と社会への発信 群馬大学看護発 看護研究実践統合センターでのリカレント教育の研究と実践, 近藤 由香;塚越 徳子;岡 美智代;京田 亜由美;瀬沼 麻衣子;松本 光寛;梨木 恵実子;深澤 友子;齋藤 明香;高橋 さつき;國清 恭子;内田 陽子;伊東 美緒;新井 陽子, 2023年08月, The Kitakanto Medical Journal, 73, 3, 242
看護師の研究活用の障壁と教育的支援によって変化可能な影響要因, 塚越 徳子;岡 美智代;京田 亜由美;瀬沼 麻衣子;近藤 由香;松本 光寛;梨木 恵実子;深澤 友子;齋藤 明香;高橋 さつき;國清 恭子;内田 陽子;伊東 美緒;柳 奈津子;福田 沙也加;伊藤 直子;河村 恵美, 2023年08月, The Kitakanto Medical Journal, 73, 3, 249
人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか?(Vol.8) 最期の願いを聞くことができなかった祖父への思い, 崎山 恵里那;内田 陽子, 2023年12月, 看護, 76, 1, 090
過去6ヵ月以内に増悪したCOPD療養者がいる訪問看護ステーションの背景と増悪時に向けた対応の特徴 増悪の早期発見と終末期を見据えた対応に焦点をあてて, 梨木 恵実子;内田 陽子;伊東 美緒;齋藤 貴之, 2023年11月, The Kitakanto Medical Journal, 73, 4, 285
人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか?(Vol.8) 最期の願いを聞くことができなかった祖父への思い, 崎山 恵里那;内田 陽子, 2023年12月, 看護, 76, 1, 090
看護師の研究活用の障壁と教育的支援によって変化可能な影響要因, 塚越 徳子;岡 美智代;京田 亜由美;瀬沼 麻衣子;近藤 由香;松本 光寛;梨木 恵実子;深澤 友子;齋藤 明香;高橋 さつき;國清 恭子;内田 陽子;伊東 美緒;柳 奈津子, 2023年12月, 日本看護科学会誌, 43, 877
折り紙認知症スクリーニングテストの開発, 松原 昇平; 小山 晶子; 内田 陽子; 佐藤 文美; 山口 晴保, 2016年10月, 日本認知症ケア学会誌, 15, 3, 647, 654
Frequency and type of chronic pain care approaches used for elderly residents in Japan and the factors influencing these approaches, Yukari Takai; Yoko Uchida, 2009年, JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE, 6, 2, 111, 122
Frequency and type of chronic pain care approaches used for elderly residents in Japan and the factors influencing these approaches, Yukari Takai; Yoko Uchida, 2009年, JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE, 6, 2, 111, 122
Attitudes toward interprofessional healthcare teams: A comparison between undergraduate students and alumni, Takatoshi Makino; Hiromitsu Shinozaki; Kunihiko Hayashi; Bumsuk Lee; Hiroki Matsui; Nana Kururi; Hiroko Kazama; Hatsue Ogawara; Fusae Tozato; Kiyotaka Iwasaki; Yasuyoshi Asakawa; Yumiko Abe; Yoko Uchida; Shiomi Kanaizumi; Keiko Sakou; Hideomi Watanabe, 2013年05月, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 27, 3, 261, 268
Attitudes toward interprofessional healthcare teams: A comparison between undergraduate students and alumni, Takatoshi Makino; Hiromitsu Shinozaki; Kunihiko Hayashi; Bumsuk Lee; Hiroki Matsui; Nana Kururi; Hiroko Kazama; Hatsue Ogawara; Fusae Tozato; Kiyotaka Iwasaki; Yasuyoshi Asakawa; Yumiko Abe; Yoko Uchida; Shiomi Kanaizumi; Keiko Sakou; Hideomi Watanabe, 2013年05月, JOURNAL OF INTERPROFESSIONAL CARE, 27, 3, 261, 268
Repeated cross-sectional study of the longitudinal changes in attitudes toward interprofessional health care teams amongst undergraduate students, Nana Kururi; Takatoshi Makino; Hiroko Kazama; Yoshiharu Tokita; Hiroki Matsui; Bumsuk Lee; Shiomi Kanaizumi; Yumiko Abe; Yoko Uchida; Yasuyoshi Asakawa; Hiromitsu Shinozaki; Fusae Tozato; Hideomi Watanabe, 2014年07月, Journal of Interprofessional Care, 28, 4, 285, 291
Repeated cross-sectional study of the longitudinal changes in attitudes toward interprofessional health care teams amongst undergraduate students, Nana Kururi; Takatoshi Makino; Hiroko Kazama; Yoshiharu Tokita; Hiroki Matsui; Bumsuk Lee; Shiomi Kanaizumi; Yumiko Abe; Yoko Uchida; Yasuyoshi Asakawa; Hiromitsu Shinozaki; Fusae Tozato; Hideomi Watanabe, 2014年07月, Journal of Interprofessional Care, 28, 4, 285, 291
在宅ケア利用者の転倒予防リスクアセスメント案の開発, 内田 陽子; 島内節, 2006年, ケアマネジメント学
聾者・聴者共同自主組織による映画会と継続要因, 内田 陽子, 2003年, 日本地域看護学会誌, 79-84
訪問看護利用者におけるアウトカムの検討ー自立度と痴呆の程度による比較ー, 内田 陽子; 森田久美子; 島内節; 友安直子; 清水洋子, 2002年, 日本在宅ケア学会誌, 43-50
血液透析患者の透析中の身体的・精神的・環境的苦痛, 内田 陽子; 丸山亨; 井口澄子; 佐藤恵子; 井口かおる, 2001年, 新潟県立小出病院医誌第4巻, 26-28
学生の老年看護学実習についての評価-やる気を高める条件-, 内田 陽子; 新井 明子; 小泉 美佐子, 2005年, 群馬保健学紀要, 25巻・93-103
在宅における動作レベル別機能訓練標準化プログラムの開発, 内田 陽子; 山崎京子, 2001年, 日本在宅ケア学会誌, 30-36
在宅ケアの利用者アウトカムと費用対効果の良否に影響する利用者条件, 内田 陽子; 島内節, 2001年, 日本看護管理学会誌, 5-14
訪問看護のアウトカム評価と費用対効果に関する研究, 内田 陽子; 島内節, 2001年, 日本看護科学学会, 9-17
通所看護に対する需要と期待・実施可能性, 内田 陽子; 中里貴恵; 西川直子, 2005年, ケアマネジメント学, 93-103
癒しケア外来の開設と評価, 内田 陽子, 2005年, 日本看護管理学会誌9(1), 13-21
否定的回想をする高齢者への再評価を高めるライフレビューの方法, 内田 陽子; 羽鳥香奈, 2005年, 臨床看護
痴呆高齢者のアウトカムを高める通所介護の取り組み, 内田 陽子; 山崎京子, 2004年, 日本在宅ケア学会誌, 73-81
学生の老年看護学実習についての評価ー学生のやる気を高める条件ー, 内田 陽子; 新井明子; 小泉美佐子, 2005年, 群馬保健学紀要, 93-103
ナースキャップの是非に関する研究ー看護師のモラールと看護師・患者の意識の比較調査, 内田 陽子, 2004年, 月刊ナーシング、学習研究社, 66-70
基礎力を大切にした研修でケアマネジメント力向上を実感, 内田 陽子; 島内節; 宮崎裕子; 武田典幸, 2004年, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 12-16
ケアマネジメント研修の方法, 内田 陽子; 森田久美子, 2004年, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 18-20
品川区アセスメント表、ケアプラン表及びモニタリング表の記入方法, 内田 陽子; 友安直子, 2004年, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 20-28
事例を通じて考えるアセスメントとケアプラン, 内田 陽子, 2004年, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 29-32
ケアプランの立案方法, 内田 陽子, 2004年, コミニュティケア、日本看護協会出版会, 33-34
僻地における訪問看護の存続を, 内田 陽子; 横山律子, 2004年, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 53-57
通所介護施設を利用した通所看護, 内田 陽子; 山崎京子, 2004年, 訪問看護と介護、医学書院
坐骨神経痛の事例に対するマッサージ・つぼ療法を導入した退院に向けてのケアプラン, 内田 陽子, 2004年, 月刊ナーシング、学習研究社, 128-134
アルツハイマーをもつ高齢者に対する学生のケアの工夫と評価, 内田 陽子, 2005年, 看護実践の科学, 72-75
高齢者の症状から見る未病看護・介護の対策・⑥発熱, 内田 陽子, 2005年, 通所けあ、日総研, 99-105
できるADLを高める退院計画, 内田 陽子, 2005年, コミニィティケア、日本看護協会出版会, 58-61
経口腸管洗浄減量による大腸内視鏡前処置法による効用比較, 内田 陽子; 渋谷弥枝; 山本タミ子; 高橋慶子; 青木敦子, 2001年, 日本看護協会出版会, 145-147
第3回看護職・助産婦によるWHOのグルーバルネットワーク国際カンファレンスの報告, 内田 陽子; 佐々木明子, 2001年, 医学書院、保健婦雑誌, 122-125
術前イメージオリエンテーションビデオ導入による高齢者術後せん妄予防に関する研究, 内田 陽子; 佐藤和子; 安藤とよ子; 木村恵利子; 細野由美; 渡邊しげみ; 青木敦子, 2002年, 第32回日本看護学論文集、老人看護、日本看護協会出版会
人工膝関節全置換術クリニカルパスの評価研究, 内田 陽子; 齋藤純; 鈴木まり子; 江端望; 大沼優美; 石川雅子; 佐藤弘子, 2002年, 第32回日本看護学会論文集、看護総合、日本看護協会出版会, 37-39
在宅ケアの記録, 内田 陽子; 山崎京子, 2002年, 月刊ナーシング、学習研究社, 97-116
在宅ケア期間別にみた顧客のサービス利用と費用・ケア実施・アウトカムの特徴, 内田 陽子, 2003年, 日本看護管理学会誌, 第7巻第1号
在宅ケア利用者の要介護レベル別ADL変化からみた費用の効率的使用法, 内田 陽子, 2002年, お茶の水医学雑誌, 第50巻第4号
訪問看護ステーションのアウトカムにもとづく継続的質改善の方法, 内田 陽子; 山崎京子, 2002年, 日本看護管理学会誌, 第6巻第1号
訪問看護ステーションの利用者満足度とコストの比較からみたステーション事業展開戦略, 内田 陽子, 2002年, 日本在宅ケア学会誌, 第5巻第1号
在宅酸素療法実施者におけるパス法を用いた訪問看護内容・頻度の標準化枠組みの開発と評価-利用者アウトカム及び費用対効果分析によるケースコントロール研究-, 内田 陽子; 亀井智子, 2002年, 日本地域看護学学会誌, 第5巻第1号
地域住民の受診病院と満足度・期待度に影響を及ぼす要因, 内田 陽子, 2001年, 日本在宅ケア学会誌, 第5巻第1号
在宅痴呆ケアにおける個別援助計画の検討モデル, 内田 陽子; 沖田裕子, 2003年, 老人保健健康増進等の助成金研究報告書
地域の連携に必要な情報を含む退院連絡票の開発, 内田 陽子; 風巻いずみ; 山本和恵; 山崎麻美; 川島和美; 岸田英子, 2003年, 第33回日本看護学会論文集、地域看護、日本看護協会出版会, 131-133
慢性入院患児を持つ家族の思いの構造, 内田 陽子; 大谷地芳子; 中野みい子; 長谷川淑子; 阿部裕子, 2003年, 第33回日本看護学会論文集、小児看護、日本看護協会出版会, 124-126
介護老人保健施設入所のケアニーズとリスクに対する介護に関する研究, 内田 陽子, 2003年, 日本看護管理学会誌, 第17巻第1号
訪問看護の拡充の要因に関する検討, 内田 陽子; 早川敦子; 岡本玲子; 中山康子, 2004年, 日本看護協会
認知症ケアのアウトカム評価票の項目別にみた重み付け得点と影響する評価者因子, 内田陽子; 清水さゆり; 杉山学; 高橋陽子; 加藤綾子, 2009年, 北関東医学, 59巻, 1号, 59, 66
老人看護専門看護師実習に対する病院スタッフの反応と評価, 内田陽子; 梨木恵実子; 小玉幸佳; 河端裕美; 鈴木早智子; 高橋陽子; 斉藤喜恵子; 滝原典子, 2009年, 北関東医学, 59巻, 1号, 25, 31
認知症ケアのアウトカム評価法, 内田陽子, 2009年, 看護技術, 55, 3, 65, 72
認知症ケアのアウトカム評価票による質改善活動, 内田陽子, 2009年, 看護技術, 55, 3, 73, 76
安全で質の高い在宅ケアサービス提供のための方法と機関評価に関する研究, 内田 陽子; 清水洋子; 友安直子, 2002年, セコム科学技術振興財団研究報告書
在宅ケアプラン作成における効率的な手順の標準化に関する調査研究, 内田 陽子; 島内節, 2002年, 東京医科歯科大学島内節研究代表 研究報告書
ケアの効果からみた在宅ケア機関の評価方法とケアの質改善への行動計画, 内田 陽子; 島内節, 2001年, 東京医科歯科大学島内節研究代表者、研究報告書
訪問看護ステーションの経営管理マニュアル, 内田 陽子; 山崎京子, 2001年, 第6回訪問看護在宅ケア研究助成事業報告書
特別記事 変わる「介護保険制度。キーワードは介護予防」, 内田 陽子, 2006年, プチナース
感染症を併発した人工呼吸器装着中の利用者に対する入院に代わる訪問看護の方法と効果-排痰ケアと医療費の分析-, 内田 陽子; 山崎京子, 2003年, 日本在宅ケア学会誌, 第6巻第3号
在宅ケア利用者の自立促進に有効なケアに関する研究-IADL,ADL、意欲改善得点とケア実施率との関連分析-, 内田 陽子, 2004年, 日本看護管理学会誌, 第7巻第2号
在宅ケア利用者の課題からみたサービス利用、費用、アウトカムの評価, 内田 陽子, 2003年, ケアマネジメント学, 第2号
人工膝関節全置換術クリニカルパスの開発と評価, 内田 陽子, 2003年, 日本クリニカルパス学会誌, 第5巻第1号
救急外来から入院した患者・家族の満足度と継続受診意志に及ぼす影響, 内田 陽子; 根津綾子; 滝沢綾子; 久保田由里子; 田村アイ; 南雲裕愛, 2003年, 第33回日本看護学会論文集、看護管理、日本看護協会出版会, 91-93
在宅ケアの質・経済的評価とケア法の開発, 内田 陽子, 2006年, 北関東医学, 155-157
老年看護学実習における学生のヒアリハットの内容と教育方法, 内田 陽子; 新井 明子; 小泉 美佐子, 2006年, 群馬保健学紀要, 26
事例別社会資源の専門的活用法・難病・ALS事例について, 河端裕美; 内田陽子, 2007年, エキスパートナース
ケアマネジャーからみた在宅ケア利用者の自立支援・介護予防の条件, 内田 陽子, 2006年, 北関東医学, 105-111
認知症ケアのアウトカム評価方法の開発 その2 ー原案の使用可能性と改良ー, 内田陽子, 2008年, 北関東医学, 58, 1, 6
事例でわかる社会資源活用法(連載)事例別社会資源の専門的活用法①認知症の患者が社会資源の有効活用により、自宅退院が可能となった事例, 斉田綾子; 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 7
事例でわかる社会資源活用法(連載)病棟看護師が今すぐできる社会資源の活用法②既存の退院サマリーを少し工夫して社会資源を活用する, 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 6月
わたしのベストケアプラン(連載)受診を拒否しているHさんの在宅療養を可能にするケアマネジメント, 小幡香織; 内田陽子, 2007年, コミュニティケア2007-6, 6月
看護と教育を笑って楽しくやる術, 内田陽子, 2007年, こころのマネジメント, 5月
わたしのベストケアプラン(連載)難病を持つ利用者に対する在宅療養に向けてのケアマネジメント, 小林千鶴; 内田陽子, 2007年, コミュニティケア2007-5, 5月
事例でわかる社会資源活用法(連載)入院時のアナムネ聴取から退院後の社会資源活用を予測する, 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 5月
事例でわかる社会資源活用法(連載)社会資源を活用して成功した事例, 斉田綾子; 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 3月
事例でわかる社会資源活用法(連載)退院した患者さんに対してこんな社会資源を活用すればよかった, 松村優子; 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 2月
不穏不眠患者に対する「いきいきプログラム」を用いた睡眠覚醒リズムの改善, 村田かおり; 帆刈裕子; 伊藤幸子; 近藤律子; 下條里美; 内田陽子, 2007年, 日本看護協会第37回老年看護
わたしのベストケアプラン(連載)認知症高齢者の在宅生活継続を可能とするケアマネジメント, 飯酒盃瞳; 内田陽子, 2007年, コニュニティケア2007-2, 2月
わたしのベストケアプラン(連載)心身ともに不安定で訴えの多い独居者を支えていくケアプラン, 南靖子; 内田陽子, 2006年, コミュニティケア2006-12, 12月
わたしのベストケアプラン(連載)介護保険卒業を目指し実現した要介護1の男性, 八町夏美; 内田陽子, 2006年, コミュニティケア2006-11
事例別社会資源の専門的活用法 在宅酸素療法で社会資源を有効に活用し、自宅退院が順調にいった事例, 奥村朱美; 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 2007年9月
看護師の看護記録に対する情報開示の自信を高める条件, 内田 陽子, 2004年, 看護実践の科学
成功する訪問看護ステーションはここが違う, 内田 陽子, 2005年, コミュニティケア、日本看護協会出版会, 33-37
地域在住高齢者における頻尿・尿失禁の可能性と背景条件との関連ー介護予防講習会の参加者の自己評価からー, 内田陽子; 上山真美; 小泉美佐子, 2008年, 日本在宅ケア学会誌, 12, 1, 44, 52
認知症ケアのアウトカム評価票原案の開発, 内田陽子, 2007年, THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL, VOL.57, NO.3
在宅酸素療法患者の運動療法継続のための要因, 土田美智子; 内田陽子; 神田忍; 武藤江津子; 西川敦子; 倉橋由美子, 2006年, 日本看護学会誌vl.16No.1
おむつ体験による学生の不快感と排泄ケアの学び, 内田陽子; 小泉美佐子; 新井明子, 2006年, 日本老年看護学会・東京
老年看護学実習戦後における認知症高齢者のアウトカム判定と学生のケア実施率, 上山真美; 内田陽子; 小泉美佐子, 2008年, 群馬保健学紀要, 28, 71, 78
看護学生の実習前後における認知症高齢者のアウトカム判定とケア実施率の関係, 内田陽子; 上山真美; 小泉美佐子, 2008年, 北関東医学, 58巻, 3号, 303, 309
わたしのベストケアプラン(連載)家で暮らしたいと強く願う麻痺を持つ男性の独居を支えたケアプラン, 柳田房美; 内田陽子, 2007年, コミュニティケア2007-4, 4月
事例でわかる社会資源活用法(連載)病棟看護師が社会資源を活用して在宅療養がうまくいった事例, 河端裕美; 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 4月
事例でわかる社会資源活用法(連載), 内田陽子, 2007年, エキスパートナース, 1月
要介護者の入浴用マットの開発, 内田陽子; 梅沢篤; 桑原優他, 2007年, 日本在宅ケア学会・埼玉
転倒のケア, 内田陽子, 2006年, 日本神経疾患医療・福祉従事者学会
看護過程の具体的な教え方, 斉藤悦子; 内田陽子, 2006年, ナースセミナーvol.27No10
自分流枕の癒しと睡眠の主観的評価, 内田 陽子; 磯田哲夫, 2006年, 北関東医学, 143-147
老人看護専門看護師コースにおける老年看護学実習のスタッフにもたらす効果, 内田陽子; 斎田綾子; 河端裕美; 高橋陽子; 加藤綾子; 斉藤喜恵子; 小泉美佐子, 2008年, 群馬保健学紀要, 28, 121, 128
わたしのベストケアプラン(連載)本人・家族の思いを尊重した97歳の私の祖母の施設ケアプラン, 内田陽子, 2007年, コミュニティケア2007-7, 7月
訪問看護ステーションのケアの質保証と効果的な経営管理の方法, 内田陽子; 山崎京子, 2007年, 保健の科学, 7月
学内実習における高齢者アクターを導入することの学習効果, 内田陽子, 2008年, 日本看護学教育学会誌, 17, 3, 37, 44
在宅療養の重症神経難病者に対する第三者ホームペルパーのたんの吸引指導の研修を実施して, 山崎京子; 内田陽子, 2009年, 訪問看護と介護, 14, 7, 592, 596
地域住民ができる認知症予防法と関連因子, 内田陽子; 内田真理子; 町田沙紀子, 2010年, 群馬保健学, 30, 1, 8
大学から発信する介護予防活動の戦略と研究成果, 内田陽子, 2010年, コミュニティケア
群馬県における認定看護師教育ニーズに関する調査, 岩永喜久代; 松田たみ子; 内田陽子; 二渡玉江; 神田清子; 小泉美佐子, 2009年, 群馬保健学紀要, 第29巻, 1, 9
介護保険サービスにより自立となった利用者の特性とサービス導入の検討, 内田陽子, 2009年, 群馬保健学紀要, 第29巻, 95, 101
自宅で生活している認知症高齢者の排泄行動と家族の排泄介護に影響する要因, 上山真美; 内田陽子; 小泉美佐子, 2009年, 群馬保健学紀要, 第29巻, 103, 109
利用者満足度の高い訪問看護ステーションのケア体制の特徴に関する研究, 内田 陽子; 山崎京子, 2000年, 日本在宅ケア学会誌, 94-101
Methods of Outcomes Evaluation and Quality Control in Home Care, UCHIDA YOUKO, 2000年, The Global Network of World Health Organization Collaborating Centers For Nursing and Midwifery and their International Conference
エンド・オブ・ライフケアニーズと在宅ケアマネジメントの実践, 内田陽子; 中谷久恵; 島内節, 2009年, 北関東医学, 59, 4, 337, 344
訴えを繰り返す認知症高齢者の真のニーズープロセスレコードによる分析ー, 小名留美; 柴田幸枝; 内田陽子, 2009年, 看護技術, 55, 13
認知症高齢者に対する「実になる日課」実施のアウトカム評価, 近藤律子; 伊藤幸子; 歌川有紀子; 内田陽子, 2008年, 第39回日本看護学会論文集 老年看護, 第39回, 32, 34
"Businessmen’s Perspectives on Their Experiences with People with Dementia and the Information Needed on Dementia ―Survey on the Actual Situation of Participants in a Lecture on Dementia Care― Businessmans ", yoko uchida, 2011年, The Kitakanto Medical Journal, 61, 2, 127, 133
短期間で改善しやすい認知症ケアのアウトカム評価に影響する因子, 内田陽子, 2011年, 日本認知症ケア学会誌, 10, 1, 11, 19
認知症ケアのアウトカム評価法, 内田陽子, 2009年, 看護技術
未病の視点から見た高齢者の保健衛生 第8回高齢者の症状から見る未病看護・介護の対策⑥発熱, 内田陽子, 2005年, 通所ケア, 3, 1
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・改善法―アウトカムを高める方法とアクションプラン―, 内田陽子, 2010年, 達人ケアマネ
神経難病患者に対する訪問看護のアウトカム評価, 高橋陽子; 内田陽子; 河端裕美, 2010年, 北関東医学, 60, 3, 251, 257
介護老人保健施設入所中の認知症高齢者のニーズの特徴, 奥村朱美; 内田陽子, 2009年, 老年看護学, 13, 2, 97, 103
地域住民に対する尿失禁予防・対処活動継続のためのカレンダー表の実施率と評価, 内田陽子, 2010年, 北関東医学
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・改善法―アウトカム評価票の記入と分析の方法―, 内田陽子, 2010年, 達人ケアマネ
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・改善法―認知症ケアの具体的なアウトカム評価項目―, 内田陽子, 2010年, 達人ケアマネ
内田式、カンタンにできる認知症ケア評価・質改善法―認知症ケアの質の評価は難しいもの?―, 内田陽子, 2009年, 達人ケアマネ
認知症ケアのアウトカム評価方法の開発, 内田陽子; 小泉美佐子; 上山真美, 2007年
看護過程の具体的な考え方, 内田陽子, 2006年, ナースセミナーVol.27No10
特集:知っておきたい老年看護学・在宅看護学, 内田陽子, 2005年, プチナースVol.14No10
未病の視点から見た高齢者の保健衛生 最終回高齢者の症状から見る未病看護・介護の対策⑦動悸、息切れ, 内田陽子, 2005年, 通所ケア, 3, 1
できるADLを高める退院計画, 内田陽子, 2005年, コミュニティケア, 7, 4
訪問看護ステーションを核とした小規模多機能化事業の取り組み―通所介護施設を利用した通所看護―, 山崎京子; 内田陽子, 2004年, 訪問看護と介護, 9, 11
(特集)ケアマネジメント力はこうしたら上がる, 島内節; 内田陽子; 友安直子; 森田久美子; 宮崎裕子; 竹田典幸, 2004年, コミュニティケア, 6, 8, 12, 41
生活機能を高めるケアー入浴編ー, 檜垣知里; 内田陽子; 滝原典子; 加藤綾子, 2012年, 認知症ケア最前線, 32, 106, 111
介護老人保健施設に入所している高齢者の一回排尿量、尿失禁・残尿量の実態とケアの検討, 上山真美; 内田陽子; 小泉美佐子, 2011年, 群馬保健学紀要, 31, 53, 60
大腿部頸部骨折地域連携パスを適用された高齢患者と看護師からみた退院準備状況, 梨木恵実子; 内田陽子, 2011年, 31, 35, 43
アセスメント能力レベルアップトレーニング・ウォーミングアップ, 内田陽子, 2011年, 看護人材教育, 7, 6, 41, 44
現場の看護師・介護職員からの悩み・相談に対する回答, 内田陽子, 2011年, 看護人材教育, 8, 5, 57, 63
アセスメントの最終段階であるアウトカム評価, 内田陽子, 2011年, 看護人材教育, 8, 4, 103, 107
誰のために、何のために何を診断するか, 内田陽子, 2011年, 看護人材教育, 8, 3, 55, 61
震災後に開催したアセスメント・トレーニングセミナーをあえて感がたこと, 内田陽子, 2011年, 看護人材教育, 8, 2, 3, 8
言語化トレーニング, 内田陽子, 2011年, 看護人材教育, 8, 1, 48, 53
Development and validation of the outcomes and assessment scale for dementia care, Yoko Uchida, 2012年, Kitakanto Medical Journal, 62, 1, 23, 29
介護老人保健施設における認知症高齢者ケアの質改善とそれに伴う職員の思い, 鈴木早智子; 内田陽子; 加藤綾子; 美原恵里, 2012年, 群馬保健学紀要, 32, 1, 13
高齢心不全患者の退院時及び退院2ヶ月後の身体・生活・心理状態と必要なケア, 長岡沙紀子; 内田陽子, 2012年, 群馬保健学紀要, 61, 69
脳血管性疾患患者の退院計画実施後の評価と転院となる要因, 上山真美; 内田陽子; 小泉美佐子, 2012年, 群馬保健学紀要, 32, 51, 59
大腿骨頸部骨折地域連携パスを適用された高齢患者と看護師からみた退院準備状況の評価, 梨木恵実子; 内田陽子, 2010年, 群馬保健学紀要, 31, 35, 43
介護老人保健施設に入所している高齢者の一回排尿量・尿失禁量、残尿量の実態とケアの検討, 上山真美; 内田陽子; 小泉美佐子, 2010年, 群馬保健学紀要, 31, 53, 60
新規利用者の2ヶ月間の自立度の変化とケアマネジメントとの関連, 内田真理子; 内田陽子; 山田圭子; 金井敏江, 2012年, ケアマネジメント学, 11, 53, 61
新規利用者にかけるケアマネジメント時間ー人件費と介護給付との関連ー, 内田真理子; 内田陽子; 山田圭子; 金井敏子, 2012年, ケアマネジメント学, 11, 62, 71
生活機能を高めるケアー排尿編ー, 内田陽子, 2012年, 認知症最前線, 33, 130, 134
生活機能を高めるケアーアウトカム評価に基づくケアの質改善法ー, 内田陽子, 2012年, 認知症ケア最前線, 34, 138, 143
生活機能を高めるケアー口腔内を清潔に保つケアー, 久保田チエコ; 内田陽子, 2012年, 認知症ケア最前線, 35, 110, 117
生活機能を高めるケアー病院に入院しても早期に回復を目指すケアー, 佐藤文美; 内田陽子, 2012年, 認知症ケア最前線, 36, 88, 94
Impact of Lower Urinary Tract Symptoms on Quality of Life and Frequency of Going Out in Female Community Residents, Yoko UCHIDA; Ryo ANDO, 2013年, International nursing care research, 12, 3, 21, 30
受持ち訪問看護師の評価によるがん患者の終末期在宅ケアにおける経過時期別ケアニーズの出現率, 成 順月; 島内 節; 薬袋 淳子; 内田 陽子, 2013年, インターナショナルNursing Care Research, 12, 2, 15, 24
認知症高齢者の状態改善をもたらしたアクションプランの特徴-グループホーム・小規模多機能型居宅介護・デイサービスでの取り組み‐, 内田 陽子; 井上 謙一; 古郡 理重; 小林 三千代; 永井 里恵子; 井上 京子; 青木 雅美; 広田 美知子; 矢島 百合子; 上山 真美, 2013年, 群馬保健学紀要, 33, 1-7.
トイレ誘導を拒否する認知症高齢者へのかかわり : 疼痛を緩和するトイレ介助法, 宮澤 真優美; 内田 陽子, 2013年, 認知症ケア最前線, 42, 73, 81
認知症の人に適した環境・設備設定・ケアのかかわり : 脳血管性認知症を持つ高齢者のトイレ排泄再獲得への事例を通じて, 設楽 春香; 内田 陽子, 2013年, 認知症ケア最前線, 40, 109, 114
38単位老人看護専門看護師実習の実施概要とアウトカム評価, 宮澤 真優美; 内田 陽子; 河端 裕美, 2014年, インターナショナルNursing Care Research, 13, 4, 45, 53
Study on the relationship between LUTS and constipation of community residents, Yoko UCHIDA, 2014年, International nursing care research, 13, 1, 13, 23
地震発生時におけるグループホーム入所中の認知症高齢者の日常生活自立度と反応の特徴, 櫻井 玲奈; 内田 陽子, 2014年, 日本認知症ケア学会誌, 12, 4, 790, 795
多職種コンチネンスサポートチームによる患者介入の効果と看護師の変化, 髙橋 陽子; 内田 陽子; 上山 真美; 猿木 和久; 手島 明美; 石森 卓矢; 中根 丈晴; 神澤 孝夫; 美原 盤, 2015年, 日本排尿機能学会誌, 26, 2, 301, 307
課題解決型高度医療人材育成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」のオーバービュー, 牛久保 美津子; 佐光 恵子; 神田 清子; 二渡 玉江; 佐藤 由美; 常盤 洋子; 内田 陽子; 辻村 弘美; 上山 真美; 堀越 政孝; 桐生 育恵, 2015年, 群馬保健学紀要, 35, 105, 107
看取りケアを実施している特別養護老人ホームの特徴, 戸谷 幸佳; 内田 陽子; 田中 志子, 2016年, インターナショナルNursing Care Research, 15, 2, 123, 132
夜間の不眠がある, 桒原 光輝; 内田 陽子; 小山 晶子; 髙橋 陽子; 田中 直子; 町田 恵理子; 吉田 淳子; 浦 かおり; 大畑 恵; 中島 ゆかり, 2016年, 認知症ケア最前線, 58, 52, 54
高齢者のおむつ外しの取り組みに関する研究の動向と課題, 西本 祐也; 内田 陽子, 2016年, 群馬保健学紀要, 36, 115, 124
まずはここから! 「認知症ケア加算」について知っておこう, 内田 陽子, 2017年, Expert Nurse, 33, 9, 64, 66
Development and validation of an Assessment screening for Continence Self-care(ACS), Yoko UCHIDA; Ryo ANDO, 2013年, International nursing care research, 12, 4, 9-16.
地域在住軽度要介護高齢者の自立を目指す16タスク自立促進プログラムの効果, 島内 節; 内田 陽子; 成 順月; 薬袋 淳子; 福島 道子, 2013年, インターナショナルNursing Care Research, 12, 3, 11-19.
入院後、夜間頻尿のための介助が必要になった認知症高齢者(女性)に対するケア, 設楽 春香; 内田 陽子, 2013年, 認知症ケア最前線, 39, 68, 72
アルツハイマー病を持つ女性高齢者の頻尿の事例 : Aさんのアセスメントとケアプラン, 内田 陽子; 山岸 友子, 2013年, 認知症ケア最前線, 38, 85, 88
中重度の認知症の方への生活機能を高めるケア―笑顔を引き出すアクションプラン―, 内田 陽子; 中山 乃里子, 2013年, 認知症ケア最前線, 37, 104, 112
看護師からみた認知症患者の排尿における問題点とアウトカムを高めるケア, 長竹 沙耶子; 内田 陽子, 2013年, 日本認知症ケア学会誌, 11, 4, 788, 795
排泄介助を拒否する認知症高齢者への対応, 内田 陽子, 2013年, 認知症ケア最前線, 41, 103, 108
アセスメントから始める便秘ケア, 内田 陽子, 2013年, 認知症ケア最前線, 40, 70, 75
An analysis of the Relationship between the Quality of Life and Lower Urinary Tract Symptoms and Constipation Incidence in Female Community Residents, YokoUCHIDA; Ayami SATO; Chieko KUBOTA, 2014年, International nursing care research, 13, 3, 61, 70
認知症高齢者のアートセラピーにおける介入評価と実践的方法の工夫, 川久保 悦子; 伊藤 まゆみ; 内田 陽子, 2014年07月, 日本認知症ケア学会誌, 13, 2, 500, 511
認知症の人の生活リズムを整える : 生活調整で改善した事例と認知症の人の特性を考える, 内田 陽子, 2014年, 認知症ケア最前線, 43, 100, 106
アクションプランを実施した認知症高齢者の1年後の状態変化 : グループホーム,小規模多機能型居宅介護,デイサービスの利用者の特徴, 佐藤 文美; 内田 陽子; 井上 謙一, 2014年, 群馬保健学紀要, 34, 33, 40
Factors Influencing Community Residents' Practice of Seven Star Program's Health Behaviors, Yoko UCHIDA; Akane KASHIWAZAKI; Akiko KOYAMA; Chieko KUBOTA; Shino TAJIMA, 2015年, Japanese Journal of International Nursing Care Research, 14, 3, 57, 66
Lower Urinary Tract Symptoms affect Going out in Community Residents, Yoko UCHIDA, 2015年, International nursing care research, 14, 2, 1-8.
認知症ケア研究現場の最前線 歌・アート・書道を取り入れた複合的レクリエーションの実施と評価, 中島 成己; 内田 陽子; 太田 昌克, 2015年, 認知症ケア最前線, 54, 154, 159
地域在住高齢者の閉じこもりの有無及び背景条件による興味のある活動の違い, 安藤 亮; 内田 陽子, 2015年, 北関東医学, 65, 3, 211, 220
地域住民の健康について住民自身が工夫している行動, 齋藤 優里香; 内田 陽子; 小山 晶子, 2016年, インターナショナルNursing Care Research, 15, 4, 181, 188
Study on the relation between LUTS and xerostomia in community residents, Yoko UCHIDA; Chieko KUBOTA, 2016年, International nursing care research, 15, 1, 95, 103
認知症ケアチームによる回診の実際, 内田 陽子, 2016年, 認知症ケア最前線, 60, 89, 92
診療報酬改定・認知症ケア加算で何が変わるか, 内田 陽子, 2016年, 認知症ケア最前線, 59, 115, 118
精神科急性期病棟における外泊時の家族支援の現状と看護師の認識, 梶間 敏子; 内田 陽子, 2016年, 日本看護学会論文集. 精神看護, 46, 149, 152
認知症ケア研究現場の最前線 認知症高齢者が繰り返す訴えに潜むニーズをひもとくケア, 山田 景子; 内田 陽子; 戸谷 幸佳; 田中 志子, 2016年, 認知症ケア最前線, 56, 144, 148
Wishes of Community Residents for End-of-Life Care -Analysis of Free Descriptive Questionnaire Answers Given after EOLC Seminar-, Yoko UCHIDA; Shino TAJIMA; Chieko KUBOTA; Yuri MOGI, 2017年, International nursing care research, 16, 4, 43, 50
認知症ケアにおけるストレス, 内田 陽子, 2017年, 精神科, 30, 6, 553, 556
Factors Influencing Community Residents' Confidence in Their Own Health, Yoko UCHIDA; Akiko KOYAMA; Yurika SAITO; Chieko KUBOTA, 2017年, Japanese Journal of International Nursing Care Research, 16, 1, 71, 78
認知症ケアチームによる回診の実際(2), 内田 陽子; 鈴木 峰子, 2017年, 認知症ケア最前線, 61, 104, 107
地域完結型看護の実践者・指導者を養成する現任教育プログラム : 課題解決型高度医療人材養成プログラム事業「群馬一丸で育てる地域完結型看護リーダー」, 佐藤 由美; 牛久保 美津子; 堀越 政孝; 常盤 洋子; 内田 陽子; 岡 美智代; 近藤 浩子; 大山 良雄; 近藤 由香; 恩幣 宏美; 牧野 孝俊; 菊地 沙織; 二渡 玉江, 2017年, 群馬保健学研究, 37, 131, 136
認知症サポーター活動に関する実態と今後の課題 : 群馬県内への調査結果より, 内田 陽子; 井出 成美; 小山 晶子; 桐生 育恵; 松井 理恵; 尾池 久美子; 亀ヶ谷 忠彦; 横山 知行; 佐藤 由美, 2017年, 群馬保健学研究, 37, 63, 68
Methods of Outcomes Evaluation and Quality Control in Home Care, UCHIDA YOUKO, 2000年
Businessmen's perspectives concerning their experiences with people with dementia and information about dementia: Survey on the actual situation of participants in a lecture on dementia care, Yoko Uchida, 2011年, Kitakanto Medical Journal, 61, 2, 127, 133
Development and validation of the Outcome and Assessment Scale for Dementia Care, yoko uchida, 2012年, the kitakanto medical journal, 62, 1, 23, 29
Impact of Lower Urinary Tract Symptoms on Quality of Life and Frequency of Going Out in Female Community Residents, Yoko UCHIDA; Ryo ANDO, 2013年, International nursing care research, 12, 3, 21, 30
Study on the relationship between LUTS and constipation of community residents, Yoko UCHIDA, 2014年, International nursing care research, 13, 1, 13, 23
Development and validation of an Assessment screening for Continence Self-care(ACS), Yoko UCHIDA; Ryo ANDO, 2013年, International nursing care research, 12, 4, 9-16.
An analysis of the Relationship between the Quality of Life and Lower Urinary Tract Symptoms and Constipation Incidence in Female Community Residents, YokoUCHIDA; Ayami SATO; Chieko KUBOTA, 2014年, International nursing care research, 13, 3, 61, 70
Factors Influencing Community Residents' Practice of Seven Star Program's Health Behaviors, Yoko UCHIDA; Akane KASHIWAZAKI; Akiko KOYAMA; Chieko KUBOTA; Shino TAJIMA, 2015年, Japanese Journal of International Nursing Care Research, 14, 3, 57, 66
Lower Urinary Tract Symptoms affect Going out in Community Residents, Yoko UCHIDA, 2015年, International nursing care research, 14, 2, 1-8.
Study on the relation between LUTS and xerostomia in community residents, Yoko UCHIDA; Chieko KUBOTA, 2016年, International nursing care research, 15, 1, 95, 103
Wishes of Community Residents for End-of-Life Care -Analysis of Free Descriptive Questionnaire Answers Given after EOLC Seminar-, Yoko UCHIDA; Shino TAJIMA; Chieko KUBOTA; Yuri MOGI, 2017年, International nursing care research, 16, 4, 43, 50
Factors Influencing Community Residents' Confidence in Their Own Health, Yoko UCHIDA; Akiko KOYAMA; Yurika SAITO; Chieko KUBOTA, 2017年, Japanese Journal of International Nursing Care Research, 16, 1, 71, 78