IL-23 protection against Plasmodium berghei infection in mice is partially dependent on IL-17 from macrophages., Hidekazu Ishida; Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Tomoyo Taniguchi; Akihiko Yoshimura; Yoichiro Iwakura; Hiroko Okada; Tomohisa Suzuki; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2013年10月, European journal of immunology, 43, 10, 2696, 706, 研究論文(学術雑誌)
Suppression of Obesity by an Intestinal Helminth through Interactions with Intestinal Microbiota., Chikako Shimokawa; Seiji Obi; Mioko Shibata; Alex Olia; Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Hajime Hisaeda, 2019年06月, Infection and immunity, 87, 6, 研究論文(学術雑誌)
Fluctuations of Spleen Cytokine and Blood Lactate, Importance of Cellular Immunity in Host Defense Against Blood Stage Malaria Plasmodium yoelii., Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Ha Ngo-Thanh; Suguri Ono; Wakako Orita; Haruka Suzuki; Chikako Shimokawa; Alex Olia; Seiji Obi; Tomoyo Taniguchi; Hidekazu Ishida; Luc Van Kaer; Shigeo Murata; Keiji Tanaka; Hajime Hisaeda, 2019年, Frontiers in immunology, 10, 2207, 2207, 研究論文(学術雑誌)
Critical role of dendritic cells in determining the Th1/Th2 balance upon Leishmania major infection., Kazutomo Suzue; Seiki Kobayashi; Tsutomu Takeuchi; Mamoru Suzuki; Shigeo Koyasu, 2008年03月, International immunology, 20, 3, 337, 43, 研究論文(学術雑誌)
A transient resistance to blood-stage malaria in interferon-γ-deficient mice through impaired production of the host cells preferred by malaria parasites., Hiroko Okada; Kazutomo Suzue; Takashi Imai; Tomoyo Taniguchi; Chikako Shimokawa; Risa Onishi; Jun Hirata; Hajime Hisaeda, 2015年, Frontiers in microbiology, 6, JUN, 600, 600, 研究論文(学術雑誌)
Differentiation of malignant tumours from granulomas by using dynamic [(18)F]-fluoro-L-α-methyltyrosine positron emission tomography., Aiko Yamaguchi; Hirofumi Hanaoka; Yutaka Fujisawa; Songji Zhao; Kazutomo Suzue; Akihiro Morita; Hideyuki Tominaga; Tetsuya Higuchi; Hajime Hisaeda; Yoshito Tsushima; Yuji Kuge; Yasuhiko Iida, 2015年, EJNMMI research, 5, 1, 29, 29, 研究論文(学術雑誌)
Plasmodium berghei ANKA causes intestinal malaria associated with dysbiosis., Tomoyo Taniguchi; Eiji Miyauchi; Shota Nakamura; Makoto Hirai; Kazutomo Suzue; Takashi Imai; Takahiro Nomura; Tadashi Handa; Hiroko Okada; Chikako Shimokawa; Risa Onishi; Alex Olia; Jun Hirata; Haruyoshi Tomita; Hiroshi Ohno; Toshihiro Horii; Hajime Hisaeda, 2015年10月27日, Scientific reports, 5, 15699, 15699, 研究論文(学術雑誌)
Cytotoxic activities of CD8⁺ T cells collaborate with macrophages to protect against blood-stage murine malaria., Takashi Imai; Hidekazu Ishida; Kazutomo Suzue; Tomoyo Taniguchi; Hiroko Okada; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2015年03月11日, eLife, 4, 4, e04232, 49, 研究論文(学術雑誌)
CD8(+) T cell activation by murine erythroblasts infected with malaria parasites., Takashi Imai; Hidekazu Ishida; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Tomoyo Taniguchi; Hiroko Okada; Tomohisa Suzuki; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2013年, Scientific reports, 3, 1572, 1572, 研究論文(学術雑誌)
Resistance to malaria by enhanced phagocytosis of erythrocytes in LMP7-deficient mice., Xuefeng Duan; Takashi Imai; Bin Chou; Liping Tu; Kunisuke Himeno; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Tomoyo Taniguchi; Hiroko Okada; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2013年, PloS one, 8, 3, e59633, 研究論文(学術雑誌)
Species-specific immunity induced by infection with Entamoeba histolytica and Entamoeba moshkovskii in mice., Chikako Shimokawa; Richard Culleton; Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Tomoyo Taniguchi; Seiki Kobayashi; Hajime Hisaeda; Shinjiro Hamano, 2013年, PloS one, 8, 11, e82025, 研究論文(学術雑誌)
Interleukin 12-dependent interferon γ production by CD8α+ lymphoid dendritic cells, Toshiaki Ohteki; Taro Fukao; Kazutomo Suzue; Chikako Maki; Mamoru Ito; Masataka Nakamura; Shigeo Koyasu; Shigeo Koyasu, 1999年06月21日, Journal of Experimental Medicine, The Journal of experimental medicine, 189, 12, 1981, 6, 研究論文(学術雑誌)
The murine stem cell virus promoter drives correlated transgene expression in the leukocytes and cerebellar Purkinje cells of transgenic mice., Miho Oue; Hiroshi Handa; Yasunori Matsuzaki; Kazutomo Suzue; Hirokazu Murakami; Hirokazu Hirai, 2012年, PloS one, 7, 11, e51015, 研究論文(学術雑誌)
NOD/SCID/γcnull mouse: An excellent recipient mouse model for engraftment of human cells, Mamoru Ito; Mamoru Ito; Hidefumi Hiramatsu; Kimio Kobayashi; Kazutomo Suzue; Mariko Kawahata; Kyoji Hioki; Yoshito Ueyama; Yoshio Koyanagi; Kazuo Sugamura; Kohichiro Tsuji; Toshio Heike; Tatsutoshi Nakahata, 2002年11月01日, Blood, Blood, 100, 9, 3175, 82, 研究論文(学術雑誌)
In vivo role of IFN-γ produced by antigen-presenting cells in early host defense against intracellular pathogens, Kazutomo Suzue; Kazutomo Suzue; Takashi Asai; Tsutomu Takeuchi; Shigeo Koyasu; Shigeo Koyasu, 2003年10月, European Journal of Immunology, European journal of immunology, 33, 10, 2666, 75, 研究論文(学術雑誌)
Evaluating experimental cerebral malaria using oxidative stress indicator OKD48 mice., Takashi Imai; Takao Iwawaki; Ryoko Akai; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Tomoyo Taniguchi; Hiroko Okada; Hajime Hisaeda, 2014年09月, International journal for parasitology, 44, 10, 681, 5, 研究論文(学術雑誌)
Cranial irradiation induces bone marrow-derived microglia in adult mouse brain tissue., Noriyuki Okonogi; Kazuhiro Nakamura; Yoshiyuki Suzuki; Nana Suto; Kazutomo Suzue; Takuya Kaminuma; Takashi Nakano; Hirokazu Hirai, 2014年07月, Journal of radiation research, 55, 4, 713, 9, 研究論文(学術雑誌)
The Tol-Pal System of Uropathogenic Escherichia coli Is Responsible for Optimal Internalization Into and Aggregation Within Bladder Epithelial Cells, Colonization of the Urinary Tract of Mice, and Bacterial Motility., Hidetada Hirakawa; Kazutomo Suzue; Kumiko Kurabayashi; Haruyoshi Tomita, 2019年, Frontiers in microbiology, 10, 1827, 1827, 研究論文(学術雑誌)
Corrigendum: Plasmodium berghei ANKA causes intestinal malaria associated with dysbiosis., Tomoyo Taniguchi; Eiji Miyauchi; Shota Nakamura; Makoto Hirai; Kazutomo Suzue; Takashi Imai; Takahiro Nomura; Tadashi Handa; Hiroko Okada; Chikako Shimokawa; Risa Onishi; Alex Olia; Jun Hirata; Haruyoshi Tomita; Hiroshi Ohno; Toshihiro Horii; Hajime Hisaeda, 2016年01月07日, Scientific reports, 6, 17248, 17248, 研究論文(学術雑誌)
Plasmodium berghei infection ameliorates atopic dermatitis-like skin lesions in NC/Nga mice., C Kishi; H Amano; K Suzue; O Ishikawa, 2014年10月, Allergy, 69, 10, 1412, 9, 研究論文(学術雑誌)
A critical role for phagocytosis in resistance to malaria in iron-deficient mice., Chikako Matsuzaki-Moriya; Liping Tu; Hidekazu Ishida; Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Kohhei Tetsutani; Shinjiro Hamano; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2011年05月, European journal of immunology, 41, 5, 1365, 75, 研究論文(学術雑誌)
Development of experimental cerebral malaria is independent of IL-23 and IL-17., Hidekazu Ishida; Chikako Matsuzaki-Moriya; Takashi Imai; Kunio Yanagisawa; Yoshihisa Nojima; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Yoichiro Iwakura; Akihiko Yoshimura; Shinjiro Hamano; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2010年11月26日, Biochemical and biophysical research communications, 402, 4, 790, 5, 研究論文(学術雑誌)
Requirement of SIRPα for protective immunity against Leishmania major., Morimoto N; Murata Y; Motegi SI; Suzue K; Saito Y; Okazawa H; Ohnishi H; Kotani T; Kusakari S; Ishikawa O; Matozaki T, 2010年10月22日, Biochem Biophys Res Commun, Biochemical and biophysical research communications, 401, 3, 385, 9, 研究論文(学術雑誌)
A case of falciparum malaria successfully treated with maximum dose of mefloquine, Ryo Taguchi; Yasushi Mogami; Yuko Ohyama-Oku; Hiroko Sato; Yoshio Ohyama; Etsuo Kawada; Jun Ichi Tamura; Kazutomo Suzue; Tomoyoshi Nozaki, 2008年08月01日, Kitakanto Medical Journal, Kitakanto Medical Journal, 58, 3, 311, 314, 研究論文(学術雑誌)
[Dendritic cells and infection]., Kazutomo Suzue, 2005年04月, Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 63 Suppl 4, 27, 33, 研究論文(学術雑誌)
A case of vivax Malaria relapsed after atovaquone/proguanil therapy and chloroquine/primaquine therapy., 鈴江 一友, 2005年, Clin. Parasitol, Clin. Parasitol, 15(1), 81-83
A clinical case of Plasmodium vivax Malaria: The confirmation of mixed infection with P. falciparum by using dip-stick method., 鈴江 一友, 2005年, Clin. Parasitol, Clin. Parasitol, 15(1), 78-80
Critical role of IL-15-IL-15R for antigen-presenting cell functions in the innate immune response., T Ohteki; K Suzue; C Maki; T Ota; S Koyasu, 2001年12月, Nature immunology, 2, 12, 1138, 43, 研究論文(学術雑誌)
Critical role of NK but not NKT cells in acute rejection of parental bone marrow cells in F1 hybrid mice., K Suzue; E L Reinherz; S Koyasu, 2001年11月, European journal of immunology, 31, 11, 3147, 52, 研究論文(学術雑誌)
Natural human immunoglobulin G subclass responses to Plasmodium falciparum serine repeat antigen in Uganda., B A Okech; A Nalunkuma; D Okello; X L Pang; K Suzue; J Li; T Horii; T G Egwang, 2001年12月, The American journal of tropical medicine and hygiene, 65, 6, 912, 7, 研究論文(学術雑誌)
Protective immunity induced in squirrel monkeys with recombinant serine repeat antigen (SERA) of Plasmodium falciparum, Kazutomo Suzue; Mamoru Ito; Yoshitsugu Matsumoto; Yoshikuni Tanioka; Toshihiro Horii, 1997年, Parasitology International, 46, 1, 17, 25, 研究論文(学術雑誌)
Plasmodium falciparum: an epitope within a highly conserved region of the 47-kDa amino-terminal domain of the serine repeat antigen is a target of parasite-inhibitory antibodies., B A Fox; P Xing-Li; K Suzue; T Horii; D J Bzik, 1997年02月, Experimental parasitology, 85, 2, 121, 34, 研究論文(学術雑誌)
Production of recombinant SERA proteins of Plasmodium falciparum in Escherichia coli by using synthetic genes., T Sugiyama; K Suzue; M Okamoto; J Inselburg; K Tai; T Horii, 1996年08月, Vaccine, 14, 11, 1069, 76, 研究論文(学術雑誌)
Arf1 and Arf6 Synergistically Maintain Survival of T Cells during Activation., Mami Sumiyoshi; Yui Kotani; Yuki Ikuta; Kazutomo Suzue; Madoka Ozawa; Tomoya Katakai; Taketo Yamada; Takaya Abe; Kana Bando; Shigeo Koyasu; Yasunori Kanaho; Toshio Watanabe; Satoshi Matsuda, 2020年12月11日, Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950), 206, 2, 366, 375, 研究論文(学術雑誌)
Blood-cerebrospinal fluid barrier: another site disrupted during experimental cerebral malaria caused by Plasmodium berghei ANKA., Ha Ngo-Thanh; Tsutomu Sasaki; Kazutomo Suzue; Hideaki Yokoo; Koji Isoda; Wataru Kamitani; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda; Takashi Imai, 2020年12月, International journal for parasitology, 50, 14, 1167, 1175, 研究論文(学術雑誌)
Author Correction: CD8+ T cell activation by murine erythroblasts infected with malaria parasites., Takashi Imai; Hidekazu Ishida; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Tomoyo Taniguchi; Hiroko Okada; Tomohisa Suzuki; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2020年11月13日, Scientific reports, 10, 1, 20195, 20195, 研究論文(学術雑誌)
Roles of the Tol-Pal system in the Type III secretion system and flagella-mediated virulence in enterohemorrhagic Escherichia coli., Hidetada Hirakawa; Kazutomo Suzue; Ayako Takita; Chikako Awazu; Jun Kurushima; Haruyoshi Tomita, 2020年09月23日, Scientific reports, 10, 1, 15173, 15173, 研究論文(学術雑誌)
Polyglutamine-containing microglia leads to disturbed differentiation and neurite retraction of neuron-like cells., Ryuji Owada; Saaya Awata; Kazutomo Suzue; Hiroyasu Kanetaka; Yohei Kakuta; Kazuhiro Nakamura, 2020年09月, Heliyon, 6, 9, e04851, 研究論文(学術雑誌)
IL-33 is essential to prevent high-fat diet-induced obesity in mice infected with an intestinal helminth., Seiji Obi; Chikako Shimokawa; Mizuki Katsuura; Alex Olia; Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Hajime Hisaeda, 2020年09月, Parasite immunology, 42, 9, e12700, 研究論文(学術雑誌)
Potential and Limitations of Cross-Protective Vaccine against Malaria by Blood-Stage Naturally Attenuated Parasite., Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Ha Ngo-Thanh; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2020年07月11日, Vaccines, 8, 3, 研究論文(学術雑誌)
Suppression of systemic lupus erythematosus in NZBWF1 mice infected with Hymenolepis microstoma., Alex Olia; Chikako Shimokawa; Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Hajime Hisaeda, 2020年06月, Parasitology international, 76, 102057, 102057, 研究論文(学術雑誌)
CD8+ regulatory T cells are critical in prevention of autoimmune-mediated diabetes., Chikako Shimokawa; Tamotsu Kato; Tadashi Takeuchi; Noriyasu Ohshima; Takao Furuki; Yoshiaki Ohtsu; Kazutomo Suzue; Takashi Imai; Seiji Obi; Alex Olia; Takashi Izumi; Minoru Sakurai; Hirokazu Arakawa; Hiroshi Ohno; Hajime Hisaeda, 2020年04月22日, Nature communications, 11, 1, 1922, 1922, 研究論文(学術雑誌)
ALTERED GUT MICROBIOTA COMPOSITION IN PLASMODIUM FALCIPARUM PATIENTS IN UGANDA, Taniguchi Tomoyo; Miyauchi Eiji; Olia Alex; Nagayasu Eiji; Osbert Katuro; Suzue Kazutomo; Imai Takashi; Shimokawa Chikako; Onishi Risa; Odongo-Aginya Emmanuel I; Palacpac Nirianne; Maruyama Haruhiko; Kimura Eisaku; Mita Toshihiro; Ohno Hiroshi; Horii Toshihiro; Hisaeda Hajime, 2017年, AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE, AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE, 97, 5, 288, 288
Critical role of dendritic cells in determining the T(h)1/T(h)2 balance upon Leishmania major infection, Suzue, Kazutomo;Kobayashi, Seiki;Takeuchi, Tsutomu;Suzuki, Mamoru;Koyasu, Shigeo, 2008年, INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 20, 3, 337, 343
Requirement of SIRP alpha for protective immunity against Leishmania major, Morimoto, Naoko;Murata, Yoji;Motegi, Sei-ichiro;Suzue, Kazutomo;Saito, Yasuyuki;Okazawa, Hideki;Ohnishi, Hiroshi;Kotani, Takenori;Kusakari, Shinya;Ishikawa, Osamu;Matozaki, Takashi, 2010年, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 401, 3, 385, 389
Development of experimental cerebral malaria is independent of IL-23 and IL-17, Ishida, Hidekazu;Matsuzaki-Moriya, Chikako;Imai, Takashi;Yanagisawa, Kunio;Nojima, Yoshihisa;Suzue, Kazutomo;Hirai, Makoto;Iwakura, Yoichiro;Yoshimura, Akihiko;Hamano, Shinjiro;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime, 2010年, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 402, 4, 790, 795
Resistance to Malaria by Enhanced Phagocytosis of Erythrocytes in LMP7-deficient Mice, Duan, Xuefeng;Imai, Takashi;Chou, Bin;Tu, Liping;Himeno, Kunisuke;Suzue, Kazutomo;Hirai, Makoto;Taniguchi, Tomoyo;Okada, Hiroko;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime, 2013年, PLOS ONE, PLOS ONE, 8, 3
Species-Specific Immunity Induced by Infection with Entamoeba histolytica and Entamoeba moshkovskii in Mice, Shimokawa, Chikako;Culleton, Richard;Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Hirai, Makoto;Taniguchi, Tomoyo;Kobayashi, Seiki;Hisaeda, Hajime;Hamano, Shinjiro, 2013年, PLOS ONE, PLOS ONE, 8, 11
IL-23 protection against Plasmodium berghei infection in mice is partially dependent on IL-17 from macrophages, Ishida, Hidekazu;Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Hirai, Makoto;Taniguchi, Tomoyo;Yoshimura, Akihiko;Iwakura, Yoichiro;Okada, Hiroko;Suzuki, Tomohisa;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime, 2013年, EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 43, 10, 2696, 2706
Cranial irradiation induces bone marrow-derived microglia in adult mouse brain tissue, Okonogi, Noriyuki;Nakamura, Kazuhiro;Suzuki, Yoshiyuki;Suto, Nana;Suzue, Kazutomo;Kaminuma, Takuya;Nakano, Takashi;Hirai, Hirokazu, 2014年, JOURNAL OF RADIATION RESEARCH, JOURNAL OF RADIATION RESEARCH, 55, 4, 713, 719
Evaluating experimental cerebral malaria using oxidative stress indicator OKD48 mice, Imai, Takashi;Iwawaki, Takao;Akai, Ryoko;Suzue, Kazutomo;Hirai, Makoto;Taniguchi, Tomoyo;Okada, Hiroko;Hisaeda, Hajime, 2014年, INTERNATIONAL JOURNAL FOR PARASITOLOGY, INTERNATIONAL JOURNAL FOR PARASITOLOGY, 44, 10, 681, 685
Cytotoxic activities of CD8(+) T cells collaborate with macrophages to protect against blood-stage murine malaria, Imai, Takashi;Ishida, Hidekazu;Suzue, Kazutomo;Taniguchi, Tomoyo;Okada, Hiroko;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime, 2015年, ELIFE, ELIFE, 4
A transient resistance to blood-stage malaria in interferon-gamma-deficient mice through impaired production of the host cells preferred by malaria parasites, Okada, Hiroko;Suzue, Kazutomo;Imai, Takashi;Taniguchi, Tomoyo;Shimokawa, Chikako;Onishi, Risa;Hirata, Jun;Hisaeda, Hajime, 2015年, FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 6
Differentiation of malignant tumours from granulomas by using dynamic [F-18]-fluoro-L-alpha-methyltyrosine positron emission tomography, Yamaguchi, Aiko;Hanaoka, Hirofumi;Fujisawa, Yutaka;Zhao, Songji;Suzue, Kazutomo;Morita, Akihiro;Tominaga, Hideyuki;Higuchi, Tetsuya;Hisaeda, Hajime;Tsushima, Yoshito;Kuge, Yuji;Iida, Yasuhiko, 2015年, EJNMMI RESEARCH, EJNMMI RESEARCH, 5
Plasmodium berghei ANKA causes intestinal malaria associated with dysbiosis, Taniguchi, Tomoyo;Miyauchi, Eiji;Nakamura, Shota;Hirai, Makoto;Suzue, Kazutomo;Imai, Takashi;Nomura, Takahiro;Handa, Tadashi;Okada, Hiroko;Shimokawa, Chikako;Onishi, Risa;Olia, Alex;Hirata, Jun;Tomita, Haruyoshi;Ohno, Hiroshi;Horii, Toshihiro;Hisaeda, Hajime, 2015年, SCIENTIFIC REPORTS, SCIENTIFIC REPORTS, 5
ALTERED GUT MICROBIOTA COMPOSITION IN PLASMODIUM FALCIPARUM PATIENTS IN UGANDA, Taniguchi, Tomoyo;Miyauchi, Eiji;Olia, Alex;Nagayasu, Eiji;Osbert, Katuro;Suzue, Kazutomo;Imai, Takashi;Shimokawa, Chikako;Onishi, Risa;Odongo-Aginya, Emmanuel I.;Palacpac, Nirianne;Maruyama, Haruhiko;Kimura, Eisaku;Mita, Toshihiro;Ohno, Hiroshi;Horii, Toshihiro;Hisaeda, Hajime, 2017年, AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE, AMERICAN JOURNAL OF TROPICAL MEDICINE AND HYGIENE, 97, 5, 288, 288
Suppression of Obesity by an Intestinal Helminth through Interactions with Intestinal Microbiota, Shimokawa, Chikako;Obi, Seiji;Shibata, Mioko;Olia, Alex;Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Hisaeda, Hajime, 2019年, INFECTION AND IMMUNITY, INFECTION AND IMMUNITY, 87, 6
The Tol-Pal System of Uropathogenic Escherichia coli Is Responsible for Optimal Internalization Into and Aggregation Within Bladder Epithelial Cells, Colonization of the Urinary Tract of Mice, and Bacterial Motility, Hirakawa, Hidetada;Suzue, Kazutomo;Kurabayashi, Kumiko;Tomita, Haruyoshi, 2019年, FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 10
Fluctuations of Spleen Cytokine and Blood Lactate, Importance of Cellular Immunity in Host Defense Against Blood Stage Malaria Plasmodium yoelii, Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Ha Ngo-Thanh;Ono, Suguri;Orita, Wakako;Suzuki, Haruka;Shimokawa, Chikako;Olia, Alex;Obi, Seiji;Taniguchi, Tomoyo;Ishida, Hidekazu;Van Kaer, Luc;Murata, Shigeo;Tanaka, Keiji;Hisaeda, Hajime, 2019年, FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, 10
CD8(+) regulatory T cells are critical in prevention of autoimmune-mediated diabetes, Shimokawa, Chikako;Kato, Tamotsu;Takeuchi, Tadashi;Ohshima, Noriyasu;Furuki, Takao;Ohtsu, Yoshiaki;Suzue, Kazutomo;Imai, Takashi;Obi, Seiji;Olia, Alex;Izumi, Takashi;Sakurai, Minoru;Arakawa, Hirokazu;Ohno, Hiroshi;Hisaeda, Hajime, 2020年, NATURE COMMUNICATIONS, NATURE COMMUNICATIONS, 11, 1
IL-33 is essential to prevent high-fat diet-induced obesity in mice infected with an intestinal helminth, Obi, Seiji;Shimokawa, Chikako;Katsuura, Mizuki;Olia, Alex;Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Hisaeda, Hajime, 2020年, PARASITE IMMUNOLOGY, PARASITE IMMUNOLOGY, 42, 9
Roles of the Tol-Pal system in the Type III secretion system and flagella-mediated virulence in enterohemorrhagic Escherichia coli, Hirakawa, Hidetada;Suzue, Kazutomo;Takita, Ayako;Awazu, Chikako;Kurushima, Jun;Tomita, Haruyoshi, 2020年, SCIENTIFIC REPORTS, SCIENTIFIC REPORTS, 10, 1
Critical role of dendritic cells in determining the T_h1/T_h2 balance upon Leishmania major infection, SUZUE Kazutomo;KOBAYASHI Seiki;TAKEUCHI Tsutomu;SUZUKI Mamoru;KOYASU Shigeo, 2008年03月, International immunology, 20, 3, 337, 343
9. マラリア非特異的CD8+T細胞がマラリア病態を悪化させる(第54回北関東医学会総会抄録 一般演題), 宇田川 麻衣;城下 卓也;吉田 仁典;山田 麻衣子;添野 祥子;鈴江 一友;鈴木 守, 2007年08月, The KITAKANTO medical journal, The Kitakanto medical journal, 57, 3, 300, 300
メフロキンの最大量投与が有効であった熱帯熱マラリアの一例, 田口 亮;最上 恭至;奥 裕子;佐藤 浩子;大山 良雄;川田 悦夫;田村 遵一;鈴江 一友;野崎 智義, 2008年, The KITAKANTO Medical Journal, The Kitakanto Medical Journal, 58, 3, 311, 314
[Dendritic cells and infection]., Suzue Kazutomo, Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 63 Suppl 4
ウガンダ国の熱帯熱マラリア患者において腸内細菌叢の変化が起こる, 谷口 委代;宮内 栄治;Olia Alex;長安 英治;Osbert Katuro;鈴江 一友;今井 孝;下川 周子;大西 里咲;Odongo-Aginya E.I.;Palacpac Nirianne;丸山 治彦;木村 英作;美田 敏宏;大野 博司;堀井 俊宏;久枝 一, 2017年11月, グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集, 2017, 192
Requirement of SIRPα for protective immunity against Leishmania major., Morimoto Naoko;Murata Yoji;Motegi Sei-ichiro;Suzue Kazutomo;Saito Yasuyuki;Okazawa Hideki;Ohnishi Hiroshi;Kotani Takenori;Kusakari Shinya;Ishikawa Osamu;Matozaki Takashi, 2010年09月18日, Biochemical and biophysical research communications, Biochemical and biophysical research communications, 401, 3
CD8(+) T cell activation by murine erythroblasts infected with malaria parasites., Imai Takashi;Ishida Hidekazu;Suzue Kazutomo;Hirai Makoto;Taniguchi Tomoyo;Okada Hiroko;Suzuki Tomohisa;Shimokawa Chikako;Hisaeda Hajime, Scientific reports, Scientific reports, 3
IL-23 protection against Plasmodium berghei infection in mice is partially dependent on IL-17 from macrophages., Ishida Hidekazu;Imai Takashi;Suzue Kazutomo;Hirai Makoto;Taniguchi Tomoyo;Yoshimura Akihiko;Iwakura Yoichiro;Okada Hiroko;Suzuki Tomohisa;Shimokawa Chikako;Hisaeda Hajime, 2013年08月19日, European journal of immunology, European journal of immunology, 43, 10
Cranial irradiation induces bone marrow-derived microglia in adult mouse brain tissue., Okonogi Noriyuki;Nakamura Kazuhiro;Suzuki Yoshiyuki;Suto Nana;Suzue Kazutomo;Kaminuma Takuya;Nakano Takashi;Hirai Hirokazu, 2014年04月04日, Journal of radiation research, Journal of radiation research, 55, 4
Evaluating experimental cerebral malaria using oxidative stress indicator OKD48 mice., Imai Takashi;Iwawaki Takao;Akai Ryoko;Suzue Kazutomo;Hirai Makoto;Taniguchi Tomoyo;Okada Hiroko;Hisaeda Hajime, 2014年07月01日, International journal for parasitology, International journal for parasitology, 44, 10
Cytotoxic activities of CD8⁺ T cells collaborate with macrophages to protect against blood-stage murine malaria., Imai Takashi;Ishida Hidekazu;Suzue Kazutomo;Taniguchi Tomoyo;Okada Hiroko;Shimokawa Chikako;Hisaeda Hajime, 2015年03月11日, eLife, eLife, 4
Differentiation of malignant tumours from granulomas by using dynamic [(18)F]-fluoro-L-α-methyltyrosine positron emission tomography., Yamaguchi Aiko;Hanaoka Hirofumi;Fujisawa Yutaka;Zhao Songji;Suzue Kazutomo;Morita Akihiro;Tominaga Hideyuki;Higuchi Tetsuya;Hisaeda Hajime;Tsushima Yoshito;Kuge Yuji;Iida Yasuhiko, 2015年04月30日, EJNMMI research, EJNMMI research, 5
A transient resistance to blood-stage malaria in interferon-γ-deficient mice through impaired production of the host cells preferred by malaria parasites., Okada Hiroko;Suzue Kazutomo;Imai Takashi;Taniguchi Tomoyo;Shimokawa Chikako;Onishi Risa;Hirata Jun;Hisaeda Hajime, 2015年06月17日, Frontiers in microbiology, Frontiers in microbiology, 6
Plasmodium berghei ANKA causes intestinal malaria associated with dysbiosis., Taniguchi Tomoyo;Miyauchi Eiji;Nakamura Shota;Hirai Makoto;Suzue Kazutomo;Imai Takashi;Nomura Takahiro;Handa Tadashi;Okada Hiroko;Shimokawa Chikako;Onishi Risa;Olia Alex;Hirata Jun;Tomita Haruyoshi;Ohno Hiroshi;Horii Toshihiro;Hisaeda Hajime, 2015年10月27日, Scientific reports, Scientific reports, 5
Suppression of Obesity by an Intestinal Helminth through Interactions with Intestinal Microbiota., Shimokawa Chikako;Obi Seiji;Shibata Mioko;Olia Alex;Imai Takashi;Suzue Kazutomo;Hisaeda Hajime, 2019年05月21日, Infection and immunity, Infection and immunity, 87, 6
The Tol-Pal System of Uropathogenic Escherichia coli Is Responsible for Optimal Internalization Into and Aggregation Within Bladder Epithelial Cells, Colonization of the Urinary Tract of Mice, and Bacterial Motility., Hirakawa Hidetada;Suzue Kazutomo;Kurabayashi Kumiko;Tomita Haruyoshi, 2019年08月07日, Frontiers in microbiology, Frontiers in microbiology, 10
Fluctuations of Spleen Cytokine and Blood Lactate, Importance of Cellular Immunity in Host Defense Against Blood Stage Malaria Plasmodium yoelii., Imai Takashi;Suzue Kazutomo;Ngo-Thanh Ha;Ono Suguri;Orita Wakako;Suzuki Haruka;Shimokawa Chikako;Olia Alex;Obi Seiji;Taniguchi Tomoyo;Ishida Hidekazu;Van Kaer Luc;Murata Shigeo;Tanaka Keiji;Hisaeda Hajime, 2019年09月25日, Frontiers in immunology, Frontiers in immunology, 10
Suppression of systemic lupus erythematosus in NZBWF1 mice infected with Hymenolepis microstoma., Olia Alex;Shimokawa Chikako;Imai Takashi;Suzue Kazutomo;Hisaeda Hajime, 2020年01月16日, Parasitology international, Parasitology international, 76, 研究論文(学術雑誌)
IL-33 is essential to prevent high-fat diet-induced obesity in mice infected with an intestinal helminth., Obi Seiji;Shimokawa Chikako;Katsuura Mizuki;Olia Alex;Imai Takashi;Suzue Kazutomo;Hisaeda Hajime, 2020年06月16日, Parasite immunology, Parasite immunology, 42, 9, 研究論文(学術雑誌)
CD8+ regulatory T cells are critical in prevention of autoimmune-mediated diabetes., Shimokawa Chikako;Kato Tamotsu;Takeuchi Tadashi;Ohshima Noriyasu;Furuki Takao;Ohtsu Yoshiaki;Suzue Kazutomo;Imai Takashi;Obi Seiji;Olia Alex;Izumi Takashi;Sakurai Minoru;Arakawa Hirokazu;Ohno Hiroshi;Hisaeda Hajime, 2020年04月22日, Nature communications, Nature communications, 11, 1, 研究論文(学術雑誌)
Potential and Limitations of Cross-Protective Vaccine against Malaria by Blood-Stage Naturally Attenuated Parasite., Imai Takashi;Suzue Kazutomo;Ngo-Thanh Ha;Shimokawa Chikako;Hisaeda Hajime, 2020年07月11日, Vaccines, Vaccines, 8, 3, 研究論文(学術雑誌)
Blood-cerebrospinal fluid barrier: another site disrupted during experimental cerebral malaria caused by Plasmodium berghei ANKA., Ngo-Thanh Ha;Sasaki Tsutomu;Suzue Kazutomo;Yokoo Hideaki;Isoda Koji;Kamitani Wataru;Shimokawa Chikako;Hisaeda Hajime;Imai Takashi, 2020年09月01日, International journal for parasitology, International journal for parasitology, 50, 14, 研究論文(学術雑誌)
Polyglutamine-containing microglia leads to disturbed differentiation and neurite retraction of neuron-like cells., Owada Ryuji;Awata Saaya;Suzue Kazutomo;Kanetaka Hiroyasu;Kakuta Yohei;Nakamura Kazuhiro, 2020年09月06日, Heliyon, Heliyon, 6, 9, 研究論文(学術雑誌)
Roles of the Tol-Pal system in the Type III secretion system and flagella-mediated virulence in enterohemorrhagic Escherichia coli., Hirakawa Hidetada;Suzue Kazutomo;Takita Ayako;Awazu Chikako;Kurushima Jun;Tomita Haruyoshi, 2020年09月23日, Scientific reports, Scientific reports, 10, 1, 研究論文(学術雑誌)
腸管出血性大腸菌(EHEC)O157の腸管病原性におけるTol-Palシステムの役割, 平川 秀忠;鈴江 一友;滝田 綾子;粟津 周子;富田 治芳, 2020年08月, The Kitakanto Medical Journal, 70, 3, 298
A critical role for phagocytosis in resistance to malaria in iron-deficient mice, Matsuzaki-Moriya, Chikako;Tu, Liping;Ishida, Hidekazu;Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Hirai, Makoto;Tetsutani, Kohhei;Hamano, Shinjiro;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime, 2011年, EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 41, 5, 1365, 1375
The Murine Stem Cell Virus Promoter Drives Correlated Transgene Expression in the Leukocytes and Cerebellar Purkinje Cells of Transgenic Mice, Oue, Miho;Handa, Hiroshi;Matsuzaki, Yasunori;Suzue, Kazutomo;Murakami, Hirokazu;Hirai, Hirokazu, 2012年, PLOS ONE, PLOS ONE, 7, 11
CD8(+) T cell activation by murine erythroblasts infected with malaria parasites, Imai, Takashi;Ishida, Hidekazu;Suzue, Kazutomo;Hirai, Makoto;Taniguchi, Tomoyo;Okada, Hiroko;Suzuki, Tomohisa;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime, 2013年, SCIENTIFIC REPORTS, SCIENTIFIC REPORTS, 3
Suppression of systemic lupus erythematosus in NZBWF1 mice infected with Hymenolepis microstoma, Olia, Alex;Shimokawa, Chikako;Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Hisaeda, Hajime, 2020年, PARASITOLOGY INTERNATIONAL, PARASITOLOGY INTERNATIONAL, 76
Polyglutamine-containing microglia leads to disturbed differentiation and neurite retraction of neuron-like cells, Owada, Ryuji;Awata, Saaya;Suzue, Kazutomo;Kanetaka, Hiroyasu;Kakuta, Yohei;Nakamura, Kazuhiro, 2020年, HELIYON, HELIYON, 6, 9
Potential and Limitations of Cross-Protective Vaccine against Malaria by Blood-Stage Naturally Attenuated Parasite, Imai, Takashi;Suzue, Kazutomo;Ha Ngo-Thanh;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime, 2020年, VACCINES, VACCINES, 8, 3
Blood-cerebrospinal fluid barrier: another site disrupted during experimental cerebral malaria caused by Plasmodium berghei ANKA, Ha Ngo-Thanh;Sasaki, Tsutomu;Suzue, Kazutomo;Yokoo, Hideaki;Isoda, Koji;Kamitani, Wataru;Shimokawa, Chikako;Hisaeda, Hajime;Imai, Takashi, 2020年, INTERNATIONAL JOURNAL FOR PARASITOLOGY, INTERNATIONAL JOURNAL FOR PARASITOLOGY, 50, 14, 1167, 1175
腸管出血性大腸菌(EHEC)の病原性因子Tol/Palシステムの解析, 平川 秀忠;鈴江 一友;滝田 綾子;粟津 周子;富田 治芳, 2020年08月, 日本バイオフィルム学会学術集会プログラム・抄録集, 34回, 40
腸管出血性大腸菌(EHEC)O157の腸管病原性におけるTol-Palシステムの役割, 平川 秀忠;鈴江 一友;滝田 綾子;粟津 周子;富田 治芳, 2020年08月, The Kitakanto Medical Journal, 70, 3, 298
腸管出血性大腸菌の病原性におけるTol-Palシステムの役割, 平川 秀忠;富田 治芳;鈴江 一友;滝田 綾子;粟津 周子, 2021年01月, 日本化学療法学会雑誌, 69, 1, 89
腸管出血性大腸菌(EHEC)の病原性因子Tol/Palシステムの解析, 平川 秀忠;鈴江 一友;滝田 綾子;粟津 周子;富田 治芳, 2021年06月, BACTERIAL ADHERENCE & BIOFILM, 34, 43
マクロ孔型の多孔質炭素は、腸管出血性大腸菌の病原性を抑制する, 平川 秀忠;鈴江 一友;滝田 綾子;神谷 亘;富田 治芳, 2022年02月, 日本細菌学雑誌, 77, 1, 90
The murine stem cell virus promoter drives correlated transgene expression in the leukocytes and cerebellar Purkinje cells of transgenic mice., Oue Miho;Handa Hiroshi;Matsuzaki Yasunori;Suzue Kazutomo;Murakami Hirokazu;Hirai Hirokazu, 2012年11月, PloS one, PloS one, 7, 11
Author Correction: CD8+ T cell activation by murine erythroblasts infected with malaria parasites., Imai Takashi;Ishida Hidekazu;Suzue Kazutomo;Hirai Makoto;Taniguchi Tomoyo;Okada Hiroko;Suzuki Tomohisa;Shimokawa Chikako;Hisaeda Hajime, 2020年11月, Scientific reports, Scientific reports, 10, 1
Arf1 and Arf6 Synergistically Maintain Survival of T Cells during Activation., Sumiyoshi Mami;Kotani Yui;Ikuta Yuki;Suzue Kazutomo;Ozawa Madoka;Katakai Tomoya;Yamada Taketo;Abe Takaya;Bando Kana;Koyasu Shigeo;Kanaho Yasunori;Watanabe Toshio;Matsuda Satoshi, 2020年12月, Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950), Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950), 206, 2, 研究論文(学術雑誌)
Long-term acrylamide exposure exacerbates brain and lung pathology in a mouse malaria model., Ngo-Thanh Ha;Thuy Trang Dam;Suzue Kazutomo;Kamitani Wataru;Yokoo Hideaki;Isoda Koji;Shimokawa Chikako;Hisaeda Hajime;Imai Takashi, 2021年03月, Food and chemical toxicology : an international journal published for the British Industrial Biological Research Association, Food and chemical toxicology : an international journal published for the British Industrial Biological Research Association, 151, 研究論文(学術雑誌)
Roles of OmpX, an Outer Membrane Protein, on Virulence and Flagellar Expression in Uropathogenic Escherichia coli., Hirakawa Hidetada;Suzue Kazutomo;Takita Ayako;Kamitani Wataru;Tomita Haruyoshi, 2021年05月, Infection and immunity, Infection and immunity, 89, 6, 研究論文(学術雑誌)
Roles of OmpA in Type III Secretion System-Mediated Virulence of Enterohemorrhagic Escherichia coli., Hirakawa Hidetada;Suzue Kazutomo;Takita Ayako;Tomita Haruyoshi, 2021年11月, Pathogens (Basel, Switzerland), Pathogens (Basel, Switzerland), 10, 11, 研究論文(学術雑誌)
Roles of the Tol/Pal System in Bacterial Pathogenesis and Its Application to Antibacterial Therapy., Hirakawa Hidetada;Suzue Kazutomo;Tomita Haruyoshi, 2022年03月, Vaccines, Vaccines, 10, 3, 研究論文(学術雑誌)
A Macroporous Magnesium Oxide-Templated Carbon Adsorbs Shiga Toxins and Type III Secretory Proteins in Enterohemorrhagic Escherichia coli, Which Attenuates Virulence., Hirakawa Hidetada;Suzue Kazutomo;Uchida Motoyuki;Takita Ayako;Kamitani Wataru;Tomita Haruyoshi, 2022年05月, Frontiers in microbiology, Frontiers in microbiology, 13, 研究論文(学術雑誌)
Live Vaccination with Blood-Stage Plasmodium yoelii 17XNL Prevents the Development of Experimental Cerebral Malaria., Imai Takashi;Ngo-Thanh Ha;Suzue Kazutomo;Shimo Aoi;Nakamura Akihiro;Horiuchi Yutaka;Hisaeda Hajime;Murakami Takashi, 2022年05月, Vaccines, Vaccines, 10, 5, 研究論文(学術雑誌)
特集 ここまでわかった自己免疫疾患 総論 5.樹状細胞の多様性とその役割, 鈴江 一友, 2011年10月, 臨床検査, 55, 11, 1081, 1089
TusDCB, a sulfur transferase complex involved in tRNA modification, contributes to UPEC pathogenicity., Yumika Sato; Ayako Takita; Kazutomo Suzue; Yusuke Hashimoto; Suguru Hiramoto; Masami Murakami; Haruyoshi Tomita; Hidetada Hirakawa, 2024年04月18日, Scientific reports, 14, 1, 8978, 8978, 研究論文(学術雑誌)
The PapB/FocB family protein TosR acts as a positive regulator of flagellar expression and is required for optimal virulence of uropathogenic Escherichia coli., Hidetada Hirakawa; Mizuki Shimokawa; Koshi Noguchi; Minori Tago; Hiroshi Matsuda; Ayako Takita; Kazutomo Suzue; Hirotaka Tajima; Ikuro Kawagishi; Haruyoshi Tomita, 2023年, Frontiers in microbiology, 14, 1185804, 1185804, 研究論文(学術雑誌)
Live Vaccination with Blood-Stage Plasmodium yoelii 17XNL Prevents the Development of Experimental Cerebral Malaria, Takashi Imai; Ha Ngo-Thanh; Kazutomo Suzue; Aoi Shimo; Akihiro Nakamura; Yutaka Horiuchi; Hajime Hisaeda; Takashi Murakami, 2022年05月11日, Vaccines, 10, 5, 研究論文(学術雑誌)
Roles of the Tol/Pal System in Bacterial Pathogenesis and Its Application to Antibacterial Therapy, Hidetada Hirakawa; Kazutomo Suzue; Haruyoshi Tomita, 2022年03月10日, Vaccines, 10, 3, 研究論文(学術雑誌)
A Macroporous Magnesium Oxide-Templated Carbon Adsorbs Shiga Toxins and Type III Secretory Proteins in Enterohemorrhagic Escherichia coli, Which Attenuates Virulence., Hidetada Hirakawa; Kazutomo Suzue; Motoyuki Uchida; Ayako Takita; Wataru Kamitani; Haruyoshi Tomita, 2022年, Frontiers in microbiology, 13, 883689, 883689, 研究論文(学術雑誌)
Roles of OmpA in Type III Secretion System-Mediated Virulence of Enterohemorrhagic Escherichia coli, Hidetada Hirakawa; Kazutomo Suzue; Ayako Takita; Haruyoshi Tomita, 2021年11月17日, Pathogens, 10, 11, 1496, 1496, 研究論文(学術雑誌)
Long-term acrylamide exposure exacerbates brain and lung pathology in a mouse malaria model., Ha Ngo-Thanh; Trang Dam Thuy; Kazutomo Suzue; Wataru Kamitani; Hideaki Yokoo; Koji Isoda; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda; Takashi Imai, 2021年05月, Food and chemical toxicology : an international journal published for the British Industrial Biological Research Association, 151, 112132, 112132, 研究論文(学術雑誌)
Roles of OmpX, an outer membrane protein on virulence and flagellar expression in uropathogenic Escherichia coli., Hidetada Hirakawa; Kazutomo Suzue; Ayako Takita; Wataru Kamitani; Haruyoshi Tomita, 2021年03月22日, Infection and immunity, 89, 6, 研究論文(学術雑誌)
P71W5-5 Leishmania major 感染における Th1/Th2 のバランスは樹状細胞が決定する, 鈴江 一友; 小林 正規; 竹内 勤; 小安 重夫, 2001年, 衛生動物, Medical Entomology and Zoology, 52, Supplement, 95, 95
The PapB/FocB family protein TosR acts as a positive regulator of flagellar expression and is required for optimal virulence of uropathogenic
Escherichia coli, Hirakawa, Hidetada;Shimokawa, Mizuki;Noguchi, Koshi;Tago, Minori;Matsuda, Hiroshi;Takita, Ayako;Suzue, Kazutomo;Tajima, Hirotaka;Kawagishi, Ikuro;Tomita, Haruyoshi, 2023年, FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 14
The PapB/FocB family protein TosR acts as a positive regulator of flagellar expression and is required for optimal virulence of uropathogenic Escherichia coli., Hirakawa Hidetada;Shimokawa Mizuki;Noguchi Koshi;Tago Minori;Matsuda Hiroshi;Takita Ayako;Suzue Kazutomo;Tajima Hirotaka;Kawagishi Ikuro;Tomita Haruyoshi, 2023年07月, Frontiers in microbiology, Frontiers in microbiology, 14
尿路病原性大腸菌(UPEC)の膀胱上皮細胞感染とマイクロコロニー形成における蛋白質TusDCBの役割, 佐藤 百美佳;平川 秀忠;滝田 綾子;鈴江 一友;橋本 佑輔;平本 卓;村上 正巳;富田 治芳, 2023年08月, The Kitakanto Medical Journal, 73, 3, 256
ウガンダ国の熱帯熱マラリア患者において腸内細菌叢の変化が起こる, 谷口 委代; 宮内 栄治; Olia Alex; 長安 英治; Osbert Katuro; 鈴江 一友; 今井 孝; 下川 周子; 大西 里咲; Odongo-Aginya E.I; Palacpac Nirianne; 丸山 治彦; 木村 英作; 美田 敏宏; 大野 博司; 堀井 俊宏; 久枝 一, 2017年11月, グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集, グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集, 2017, 192, 192
A critical role for phagocytosis in resistance to malaria in iron-deficient mice (vol 41, pg 1365, 2011), Chikako Matsuzaki-Moriya; Liping Tu; Hidekazu Ishida; Takashi Imai; Kazutomo Suzue; Makoto Hirai; Kohhei Tetsutani; Shinjiro Hamano; Chikako Shimokawa; Hajime Hisaeda, 2011年07月, EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 41, 7, 2123, 2123, その他
自然免疫における樹状細胞の機能, 小安重夫; 樗木俊聡; 深尾太郎; 鈴江一友, 2000年06月, 細胞 32, 月刊細胞, 32, 6, 212, 215, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
原始的生体防御反応とその後のTh1細胞分化へ影響を及ぼす遺伝的背景, 樗木俊聡; 牧稚佳子; 鈴江一友; 小安重夫, 1999年10月, 別冊医学のあゆみ 生体防御の新展開, 医学のあゆみ, 119, 112, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
マウスマラリア赤内期感染防御におけるCD8+T細胞の関与, 今井 孝; 石田 英和; 平井 誠; 鈴江 一友; 久枝 一, 2011年08月01日, The Kitakanto medical journal, 61, 3, 458, 458
新たに開発したNOD/Shi-scid,γc nullマウスの移入ヒト細胞の高生着性とその免疫学的特性について, 伊藤 守; 小林 喜美男; 川幡 まりこ; 日置 恭司; 鈴江 一友; 小柳 義夫; 菅村 和夫; 平松 英文; 平家 俊男; 中畑 龍俊, 2001年12月, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 31, 256, 256
アクリルアミドの長期間曝露は,マウスマラリアモデルにおいて脳と肺の病態を悪化させる。, NGO-THANH Ha; NGO-THANH Ha; TRANG D Thuy; 鈴江一友; 横尾英明; 礒田浩二; 下川周子; 久枝一; 今井孝; 今井孝; 今井孝; 今井孝, 2024年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 93rd
尿路病原性大腸菌(UPEC)の病原性とマイクロコロニー形成における硫黄転移酵素複合体TusDCBの役割, 佐藤百美佳; 滝田綾子; 鈴江一友; 橋本佑輔; 平本卓; 村上正巳; 富田治芳; 平川秀忠, 2024年, 日本細菌学雑誌(Web), 日本細菌学雑誌(Web), 79, 2
実験的脳マラリアにおいて血液脳脊髄液関門が破壊された。, HA Ngo-Thanh; 佐々木努; 鈴江一友; 横尾英明; 磯田浩二; 神谷亘; 下川周子; 久枝一; 今井孝, 2023年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 92nd
抗リーシュマニア・セスキテルペンshagene類の天然型エナンチオマーの不斉全合成および生物活性評価, 伊藤響; 入江一浩; 塚野千尋; 鈴江一友, 2023年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2023
尿路病原性大腸菌(UPEC)の膀胱上皮細胞感染とマイクロコロニー形成における蛋白質TusDCBの役割, 佐藤百美佳; 平川秀忠; 滝田綾子; 鈴江一友; 橋本佑輔; 平本卓; 村上正巳; 富田治芳, 2023年, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 70th
抗リーシュマニア・セスキテルペン・shagene類の不斉全合成および類縁体の合成, 伊藤響; 鈴江一友; 入江一浩; 塚野千尋, 2023年, 複素環化学討論会講演要旨集, 複素環化学討論会講演要旨集, 52nd (CD-ROM)
マクロ孔型の多孔質炭素は,腸管出血性大腸菌の病原性を抑制する, 平川秀忠; 鈴江一友; 滝田綾子; 神谷亘; 富田治芳; 富田治芳, 2022年, 日本細菌学雑誌(Web), 日本細菌学雑誌(Web), 77, 1
腸管出血性大腸菌(EHEC)の病原性因子Tol/Palシステムの解析, 平川秀忠; 鈴江一友; 滝田綾子; 粟津周子; 富田治芳; 富田治芳, 2021年, Bacterial Adherence & Biofilm, Bacterial Adherence & Biofilm, 34
Arf欠損T細胞におけるTCR刺激依存的なアポトーシス亢進の分子機構, 住吉麻実; 小谷唯; 小谷唯; 笹田萌未; 笹田萌未; 鈴江一友; 金保安則; 渡邊利雄; 渡邊利雄; 松田達志, 2021年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 44th
腸管出血性大腸菌(EHEC)O157の腸管病原性におけるTol-Palシステムの役割, 平川秀忠; 鈴江一友; 滝田綾子; 粟津周子; 富田治芳; 富田治芳, 2020年, 北関東医学会総会プログラム・抄録, 67th
腸管出血性大腸菌(EHEC)の病原性因子Tol/Palシステムの解析, 平川秀忠; 鈴江一友; 滝田綾子; 粟津周子; 富田治芳; 富田治芳, 2020年, 日本バイオフィルム学会学術集会プログラム・抄録集, 34th
ネズミマラリア原虫感染における病態形成への腸内細菌の関与, 谷口委代; 谷口委代; 鈴江一友; 今井孝; 下川周子; OLIA Alex; THANHHA Ngo; 久枝一, 2019年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 88th
熱帯熱マラリア患者における腸内細菌の変動, 宮内栄治; 谷口委代; OLIA Alex; 長安英治; OSBERT Katuro; 鈴江一友; 今井孝; 下川周子; 下川周子; 大西里咲; ODONGO-AGINYA E.I.; PALACPAC Nirianne; 丸山治彦; 木村英作; 美田敏宏; 堀井俊宏; 久枝一; 大野博司; 大野博司, 2019年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 42nd
CD8T細胞は細胞傷害性分子によりマクロファージと協調してマウス赤内期マラリア感染防御に働く, 今井孝; 石田英和; 鈴江一友; 谷口委代; 岡田紘子; 下川周子; 久枝一, 2019年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 88th
ネズミマラリア原虫感染における免疫応答への腸内細菌の影響, 谷口委代; 谷口委代; 鈴江一友; 今井孝; 下川周子; OLIA Alex; 久枝一, 2018年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 87th
ネズミマラリア原虫感染により腸内細菌バランス失調が起こる, 谷口委代; 谷口委代; 宮内栄治; 中村昇太; 平井誠; 鈴江一友; 今井孝; 岡田紘子; 下川周子; 大西里咲; OLIA Alex; 大野博司; 堀井俊宏; 久枝一, 2016年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 85th
ネズミマラリアにおける腸管病変と腸内細菌叢の変化, 谷口委代; 谷口委代; 宮内栄治; 中村昇太; 平井誠; 鈴江一友; 今井孝; 岡田紘子; 大野博司; 堀井俊宏; 久枝一, 2015年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 84th
マラリア感染宿主における皮膚炎症状軽快化の分子メカニズム, 鈴江一友; 平井誠; 今井孝; 谷口委代; 岡田紘子; 小安重夫; 久枝一, 2015年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 84th
ネズミマラリアにおける腸内細菌叢の劇的な変化, 谷口委代; 谷口委代; 宮内栄治; 中村昇太; 平井誠; 鈴江一友; 今井孝; 岡田紘子; 大野博司; 堀井俊宏; 久枝一, 2014年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 83rd
酸化ストレス可視化マウスを用いた脳マラリアの新しい評価法, 今井孝; 岩脇隆夫; 赤井良子; 鈴江一友; 平井誠; 谷口委代; 岡田紘子; 久枝一, 2014年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 83rd
細胞外ATPがマラリア貧血を促進する, 鈴江一友; 平井誠; 今井孝; 谷口委代; 岡田紘子; 小安重夫; 久枝一, 2014年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 83rd
比較トランスクリプトームによるマラリア原虫受精関連因子の探索, 平井誠; 新井明治; 安彦真文; 本間一; 岡本龍史; 鈴江一友; 今井孝; 谷口委代; 堀井俊宏; 田邉和裄; 久枝一, 2014年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 83rd
感染症症候群(第2版)上 病原体別感染症編 VI 原虫症,寄生虫症 原虫症 リーシュマニア症, 鈴江一友, 2013年, 日本臨床
腫瘍と肉芽腫の鑑別診断におけるDynamic[18F]-Fluoro-L-α-methyltyrosine(18F-FAMT)-PETの有用性, 山口藍子; 飯田靖彦; 飯田靖彦; 藤澤豊; 稲本沙季; 趙松吉; 鈴江一友; 富永英之; 樋口徹也; 久枝一; 久下裕司; 対馬義人, 2013年, 核医学, 50, 3
超加速変異型ネズミマラリア原虫の創出と,その順遺伝学への応用, 平井誠; 本間一; 中村昇太; 後藤直久; 美田敏宏; 鈴江一友; 今井孝; 松岡裕之; 安永照雄; 古澤満; 堀井俊宏; 久枝一; 田邉和裄, 2012年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 81st
アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるマラリア感染時の皮膚症状の改善メカニズム, 岸史子; 天野博雄; 鈴江一友; 石川治, 2012年, Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology, 6, 3
マラリア感染時における他感染症に対する防御能への影響, 鈴江一友; CONG Yue; 平井誠; 今井孝; 谷口委代; 岡田紘子; 小安重夫; 鈴木守; 久枝一, 2012年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 81st
マラリア原虫は赤芽球に感染しCD8T細胞を活性化する, 今井孝; 石田英和; 鈴江一友; 平井誠; 谷口委代; 岡田紘子; 鈴木智久; 岩永史朗; 久枝一, 2012年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 81st
比較トランスクリプトームによるマラリア原虫受精因子の探索, 平井誠; 安彦真文; 岡本龍司; 本間一; 鈴江一友; 今井孝; 堀井俊宏; 田邉和裄; 久枝一, 2012年, 日本寄生虫学会東日本支部大会プログラム・講演要旨, 72nd
マラリア原虫は赤芽球に感染しCD8T細胞を活性化する, 今井孝; 石田英和; 鈴江一友; 平井誠; 谷口委代; 岡田紘子; 鈴木智久; 下川周子; 久枝一, 2012年, 日本寄生虫学会東日本支部大会プログラム・講演要旨, 72nd
ここまでわかった自己免疫疾患 総論 5.樹状細胞の多様性とその役割, 鈴江一友, 2011年, 臨床検査, 55, 11, 1081, 1089
マラリア感染に伴う免疫修飾の影響, 鈴江一友; 宇田川麻衣; 北村裕太; 久枝一; 小安重夫; 鈴木守, 2010年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 79th
マラリア原虫非特異的CD8+T細胞によってもたらされる宿主生存期間の短縮, 鈴江一友; 宇田川麻衣; 添野祥子; 小安重夫; 鈴木守, 2008年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 77th
感染における樹状細胞の作用 1.リーシュマニア原虫と樹状細胞, 鈴江一友; 小安重夫, 2008年, 実験医学, 26, 20
9. マラリア非特異的CD8^+ T細胞がマラリア病態を悪化させる(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録), 宇田川 麻衣; 城下 卓也; 吉田 仁典; 山田 麻衣子; 添野 祥子; 鈴江 一友; 鈴木 守, 2007年08月01日, The KITAKANTO medical journal, 57, 3, 300, 300
ヒト免疫系を構築したマウスによるマラリアワクチン開発の技術基盤確立, 鈴江一友, 2007年, 上原記念生命科学財団研究報告集, 21
感染宿主に悪影響を与えるマラリア非特異的T細胞の活性化メカニズム, 鈴江一友; 宇田川麻衣; 城下卓也; 西森まどか; 小安重夫; 鈴木守, 2007年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 76th
マラリアにおいてT細胞は宿主にとって有益か?, 鈴江一友; 城下卓也; 東陽子; 山田麻衣子; 宇田川麻衣; 西森まどか; 小安重夫; 鈴木守, 2006年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 75th
重症化マラリア貧血におけるT細胞の重要性, 西森まどか; 小安重夫; 鈴木守; 鈴江一友, 2006年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 75th
三日熱マラリアの1例-ディップスティック法応用による混合感染有無の確認-, 鈴江一友; 鈴木守; 田村遵一, 2005年, Clinical Parasitology, 15, 1
Atovaquone/proguanil療法,およびChloroquine/primaquine療法後にそれぞれ再発を認めた三日熱マラリア感染の1例, 田村遵一; 坂本浩之助; 藤田欣一; 鈴江一友; 鈴木守, 2005年, Clinical Parasitology, 15, 1
Plasmodium感染におけるT細胞が及ぼす負の効果, 城下卓也; 鈴江一友; 西森まどか; 小安重夫; 鈴木守, 2005年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 74th
マラリア防御免疫におけるT細胞の重要性, 鈴江一友; 渡邉玲子; 西森まどか; 城下卓也; 小安重夫; 鈴木守, 2005年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 74th
樹状細胞と感染免疫, 鈴江一友, 2005年, 日本臨床, 63
マラリア貧血におけるT細胞の重要性, 西森まどか; 鈴江一友; 小安重夫; 鈴木守, 2005年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 74th
マラリアで生じる貧血におけるT細胞の重要性, 西森まどか; 小安重夫; 鈴木守; 鈴江一友, 2005年, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 35
マラリア感染防御とヘルパーT細胞のサブセット, 鈴江一友; 渡辺玲子; 西森まどか; 小安重夫; 鈴木守, 2004年, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 34
マラリアで成立する免疫記憶のメカニズム, 鈴江一友; LIN Qinghua; 鈴木守, 2004年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 73rd
感染免疫におけるAPCとサイトカインの役割, 鈴江一友; 小安重夫, 2003年, Annual Review 免疫, 2003
IL-4がTh1を促進する可能性, 鈴江一友; 小林正規; 竹内勤; 小安重夫; 鈴木守, 2003年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 72nd
マラリアの防御免疫記憶の解析モデル, LIN Q; 鈴江一友; 鈴木守, 2003年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 72nd
ヘルパーT細胞の分化の局面で樹状細胞に作用する重要なサイトカインの特定, 鈴江一友; 小林正規; 鈴木守; 竹内勤; 小安重夫, 2002年, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 71st
リーシュマニア感染後のTh1/Th2分化における樹状細胞の役割, 鈴江一友; 小林正規; 鈴木守; 竹内勤; 小安重夫, 2001年, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 31
Listeria monocytogenes感染時におけるNK細胞による感染防御機構, 鈴江一友; 樗木俊聡; 小安重夫, 2000年, 日本細菌学雑誌, 55, 2
NKT細胞でなくNK細胞が親マウス骨髄移植時のF1雑種抵抗性に必須である, 鈴江一友; 小安重夫, 2000年, Japanese Journal of Cancer Research, 91, Supplement (Sept)
Rag2-/-マウスを用いたF1ハイブリッド抵抗性へのNKT細胞の関与の検討, 鈴江一友; 山田健人; 秦順一; 小安重夫, 1999年, 日本癌学会総会記事, 58th
Differentiation of malignant tumors from granulomas with dynamic [18F]-Fluoro-L-alpha-methyltyrosine PET imaging, A. Yamaguchi; Y. Iida; Y. Fujisawa; S. Inamoto; S. Zhao; K. Suzue; H. Tominaga; K. Kishimoto; T. Higuchi; H. Hisaeda; T. Izumi; Y. Kuge; Y. Tsushima, 2013年10月, EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING, 40, S316, S317, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Suppression of immune response during malaria infection, 西森まどか、北村裕太、鈴江一友, The 18th IUIS International Congress of Immunology, 2023年11月, 2023年11月27日, 2023年12月02日, 英語, Cape town, 南アフリカ共和国, 国際会議
Extracellular ATP accelerates malaria anemia., Suzue K; Nishimori M; Hirai M; Imai T; Taniguchi T; Okada H; Shimokawa C; Koyasu S; Hisaeda H, 15th International congress of immunology, 2013, 2013年08月23日, 英語, 国際会議
Pathogen non-specific bystander T cells were attenuated upon infection with malaria parasites., Suzue K; Amano H; Taniguchi T; Shimokawa C; Alex O; Onishi R; Hisaeda H, 16th International congress of immunology, 2016, 2016年08月25日, 英語, 国際会議
T cells are involved in severe malarial anemia, 2006年
Bystander CD8+ T cells exacerbate the host survival upon malaria., The 13th International congress of Immunology, 2007年
Effector mechanisms of pathogen non-specific CD8+ T cells upon lethal malaria, 第37回日本免疫学会総会・学術集会, 2007年
The mechanisms of phenotypic changes of pathgen non-specific CD8+ T cells upon malaria, 第37回日本免疫学会総会・学術集会, 2007年
Parasite non-specific T cells were suppressed upon malaria infection, 14th International congress of immunology, 2010年
Attenuation of protective immunity against bystander infectious agents upon malaria, Annual meeting of the Japanese society for immunology, 2012年
重症化マラリア貧血におけるT細胞の重要性, 第75回日本寄生虫学会大会, 2006年
マラリア貧血におけるT細胞の重要性, 第74回日本寄生虫学会大会, 2005年
Plasmodium感染におけるT細胞が及ぼす負の効果, 第74回日本寄生虫学会大会, 2005年
T cells are involved in severe malarial anemia, 第36回日本免疫学会総会・学術集会, 2006年
T cells play a negative role in host survival upon mararia infection, 第35回日本免疫学会総会・学術集会, 2005年
マラリア感染で活性化して生体にダメージを与えるリンパ球が存在する, 分子寄生虫マラリアフォーラム, 2005年
マラリアで成立する免疫記憶のメカニズム, 第73回日本寄生虫学会大会, 2004年
弱毒ネズミマラリア原虫で誘導される防御免疫記憶, 第2回感染症若手研究者沖縄フォーラム, 2004年
IL-4がTh1を促進する可能性, 第72回日本寄生虫学会大会, 2003年
感染においてTh1/Th2分化を規定する分子メカニズム, 第1回感染症若手研究者沖縄フォーラム, 2003年
マラリアで生じる貧血におけるT細胞の重要性, 第35回日本免疫学会総会・学術集会, 2005年
マラリア感染防御とヘルパーT細胞のサブセット, 第34回日本免疫学会総会・学術集会, 2004年
Common-gamma chain deficient mouse APCs induce Th2 response in Leishmania major infection., 第12回国際免疫学会, 2004年
Innate immunity からadaptive immunityへ・・・感染防御における樹状細胞の役割, 第63回日本寄生虫学会東日本大会, 2003年
ヘルパーT細胞の分化の局面で樹状細胞に作用する重要なサイトカインの特定, 第71回日本寄生虫学会大会, 2002年
感染においてIL-4の産生がTh1を促進する可能性の検討, 第62回日本寄生虫学会東日本大会, 2002年
感染宿主に悪影響を与えるマラリア非特異的T細胞の機能修飾メカニズム, 第76回日本寄生虫学会大会, 2007年
マラリアにおいてT細胞は宿主にとって有益か?, 第75回日本寄生虫学会大会, 2006年
Immune response to malaria which leads to the host defense as well as the host damage., 第35回日本免疫学会総会・学術集会, 2005年
Bystander CD8+ T cells exacerbate the host survival upon malaria., The 13th International congress of Immunology, 2007年
マラリア防御免疫におけるT細胞の重要性, 第74回日本寄生虫学会大会, 2005年
Bystander CD8+ T cells exacerbate the outcome of malaria., 第36回日本免疫学会総会・学術集会, 2006年
マラリア非特異的CD8+ T 細胞がマラリア病態を悪化させる, 第54回北関東医学会総会, 2007年
Effector mechanisms of pathogen non-specific CD8+ T cells upon lethal malaria, 第37回日本免疫学会総会・学術集会, 2007年
マラリア原虫非特異的CD8+ T細胞によってもたらされる宿主生存期間の短縮, 第77回日本寄生虫学会大会, 2008年
マラリア感染で起こる原虫非特異的T細胞の機能修飾によってもたらされる影響, 第79回日本寄生虫学会大会, 2010年
The mechanisms of phenotypic changes of pathgen non-specific CD8+ T cells upon malaria, 第37回日本免疫学会総会・学術集会, 2007年
原虫非特異的CD8+ T細胞がマラリア病態を増悪化する, 第5回感染症沖縄フォーラム, 2007年
Parasite non-specific T cells were suppressed upon malaria infection, 14th International congress of immunology, 2010年
細胞外ATPがマラリア重症貧血を促進する, 第6回 寄生虫感染免疫研究会, 2013年
マラリア感染時における他感染症に対する防御能への影響, 第80回日本寄生虫学会大会, 2011年
Attenuation of protective immunity against bystander infectious agents upon malaria, Annual meeting of the Japanese society for immunology, 2012年
Suppression of protective immunity against bystander infectious agents upon murine malaria, Yue C., Kitamura Y., Nishimori M., Suzue K., 17th International Congress of Immunology, 2019年10月22日, 2019年10月19日, 2019年10月23日, 英語, 中華人民共和国, 国際会議
何でアレルギーがなおるの!?寄生虫感染で変化した体質を観察しよう, 鈴江 一友, Kazutomo Suzue, 日本学術振興会, 研究成果公開促進費, Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, 群馬大学, Gunma University, 2019年04月01日, 2020年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 国際共著していない, 19HT0045
マラリアワクチン開発に向けての免疫学的基礎研究, 鈴木 守, Suzuki Mamoru, 厚生労働省, MHLW, 厚生労働科学研究費補助金, Health Labour Sciences Research Grant, 2001年04月, 2003年03月, 競争的資金
微生物感染における細胞性免疫の機能解明, Functional Analysis of Cellular Immunity in Infectious Diseases, 小安 重夫, Koyasu Shigeo, 文部科学省, MEXT, 未来開拓学術研究推進事業, Research for the Future Program, 1998年04月, 2003年03月, 競争的資金
マラリアの長期免疫記憶に関する分子細胞学的機序の解明, 鈴木 守, Suzuki Mamoru, 文部科学省, MEXT, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 萌芽研究, 群馬大学, 2003年04月, 2004年03月, 群馬大学の脇・鈴木らは、1個の原虫接種でマウスに致死性を示すPlasmodium berghei強毒株NK65株に放射線照射を施し、弱毒株P.berghei XAT株を作製した。この原虫をマウスに多量に接種してもマウスは生存し、そのマウスには6ヶ月以上にわたって免疫記憶が成立することから、得られた弱毒株はまさにネズミにおける弱毒マラリアワクチン株である。この系では非常に安定した明白な実験結果が得られるので、マラリアの免疫研究に最も適している。
平成14年度より当該研究費により、弱毒株P.berghei XAT株で生じる免疫記憶細胞の維持機構について検討を加えた。まず免疫記憶の維持はマウス体内における原虫の持続感染によるものなのかどうかについて調べた。感染から6ヶ月間にわたって(まだ免疫記憶を保持している)一週間ごとに末梢血を採取し、薄層塗末標本中の原虫の有無を観察したところ、感染から1ヶ月以上経過したマウスからは全く原虫が観察されなかった。次に感染から2ヶ月経過したマウスの脾臓を摘出し、ウェスタンブロット法及びPCR法により原虫の存在を調べたところ、いずれの方法においても原虫抗原、原虫DNAは観察出来なかった。その脾臓細胞をRag-2^<-/->マウス(T、B細胞を欠損)に移入してからさらに2ヶ月間飼育した後、強毒NK65株を感染させるとマウスは原虫の増殖を抑制した。またXAT株感染後抗マラリア薬を投与しても、免疫記憶の保持に影響しなかった。以上のことから、免疫記憶の保持には原虫の存在及び原虫抗原の存在は必要がないことが示唆された。また細胞標識によって分裂回数をモニターする試薬であるCFSEを使用した実験においては、移入した免疫記憶細胞(CFSE標識細胞)で特に分裂回数の多いものは観察されなかった。この事から、免疫記憶細胞は繰り返し分裂することによって保持されるのではなく、細胞が長期間生存し続けることによって免疫記憶が維持されることが示唆された。今後どのような分子によって防御免疫及び免疫記憶がになわれているのかについて、追究しているところである。, 競争的資金, 15659100
重度免疫不全NOGマウスの改良・改変によるヒト化モデル動物の基盤創設, Basic study to establish "humanized animal model" by improvement and modification of severely immunodeficient NOG mouse, 伊藤 守, Ito Mamoru, 文部科学省, MEXT, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(S), Grant-in-Aid for Scientific Research (S), 財団法人実験動物中央研究所, Central Institute for Experimental Animals, 2006年04月, 2011年03月, 我々が2002年に報告した重度不全NOG マウスは、異種の細胞や組織の生着が極めて高いマウスである。このマウスを使うことによって、マウスの中でヒト細胞や組織などがヒトの中で見られるように機能する「ヒト化マウス」の作製が可能になる。本プロジェクトの目的は、NOGマウスへのヒトの遺伝子の導入、マウス遺伝子の不活化などの改良を加えることで、「ヒト化マウス」の作製のためにより好適な免疫不全マウスを作製することである。4年間の研究期間で、33系統の改良型免疫不全マウスを確立でき、また、10系統が現在作製中である。また、NOGマウスや新に作製した改良免疫不全マウスを用いて、ヒト感染症、GVHD、腫瘍転移、ヒト型肝臓やヒト幹細胞分化などの多様なモデルを作製できた。これらヒト化マウスを用いることで、新薬の薬効や安全性評価、および疾病の病態発現の機序の解析が容易になると期待できる。, Severe immunodeficient NOG mice reported by us in 2002 show extremely high engraftment potential for xenogenic cells and tissues. Therefore, these mice enable us to generate "humanized mice" in which human cells and tissues act in the same way in humans by transplantation of human cells and tissues into NOG mice. The objective of this project is to improve immunodeficient mice including NOG mice by introducing human genes or by inactivating mouse genes to facilitate the generation of humanized mice. In the 4-year project period, we have newly established 33 strains of immunodeficient mice, and are working on 10 strains are in progress. By using NOG mice and these improved immunodeficient mice, we established various humanized models including those for infectious diseases, GVHD, cancer metastasis, human liver metabolism and stem cell differentiation. These models may be useful to evaluate new drug efficacy and safety, and also to analyze the mechanisms underlying human diseases., 競争的資金, 18100005
マラリア生ワクチンの基礎的研究:原虫弱毒化関与分子と遺伝子の解析, Studies on a live type malaria vaccine. Molecular genetics of the parasite attenuation., 鈴木 守, Suzuki Mamoru, 文部科学省, MEXT, 科学研究費補助金, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 群馬大学, Gunma University, 1999年04月, 2003年03月, 本研究課題の研究内容は以下の2点に総括される。(1)マウスモデルの生ワクチンとして機能する弱毒マラリア原虫(XAT)は、強毒原虫(NK65)の変異により弱毒化した原虫であるが、もとの強毒原虫と弱毒原虫とは分子生物学的にどのような相違があるのか。(2)生ワクチンを接種された生体にはいかなる感染防御機構が作動するようになるのか。
(1)に関する研究の概要:NK65とXATをおのおの増殖させて原虫材料を得、2次元電気泳動法(2-DE)とプロテオーム解析により両者の発現タンパクを比較した。300ほどのスポットについて比較しさらにNK65の発現量がXATよりも2倍以上高いスポットに注目すると、16のタンパクが得られた。サイトゾルに標的を絞ると、10種類のタンパクが選別された。シークエンシングの結果、弱毒マラリア原虫においては、NADH産生関連タンパクが低下していることが判明した。
(2)に関する研究の概要:XATを生ワクチンにみたてて野生株マウスに注射するとマウスには100日以上にわたり、完全な防御免疫が成立する。防御免疫が成立して120日経過したマウスの脾細胞をT、B細胞が完全欠如しているRag-2-/-マウスに移入する実験をおこない、免疫記憶が成立しにくいと見られていたマラリアにもかなりの程度の記憶が成立し、その記憶はT細胞、B細胞により維持されていることが強く示唆される結果を得た。, Plasmodium berghei(NK65) is the most virulent parasite to mice causing 100% mortality by inoculating single live parasite. The XAT strain is a non-virulent mutant derived by a high X-ray irradiation on NK65 parasite. XAT does not induce severe malaria even by inoculating 107 parasites causing a self-limiting parasitemia in the mice. The survived mice show a long lasting immunity against challenge infection with the virulent NK65. (1) The parasite materials of NK65 and XAT were comparatively analyzed by 2-DE and 16 spots showed significant higher protein expressions in NK65 than those shown in XAT. Ten proteins were subjected to sequencing analyzes and in the non-virulence XAT, low level expression of the proteins functioning in NADH metabolic pathways were shown. (2) The immunological memory generated in mice after inoculation with XAT was studied by transferring spleen cells from the recovered mice to Rag2-/- mice in which both T and B lymphocytes are deficient. The results showed that the immunological memory persisted more than 120 days in the recovered mice. It looked that the T lymphocytes, in particular,played a key role in the immunological memory in this experimental model., 競争的資金, 11307004
NK関連細胞による自己認識機構の解明を通した骨髄移植治療の基礎研究, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 佐川がん研究振興財団, SGH foundation, 研究助成, Research grant, 1999年04月, 2000年03月, 研究代表者, 競争的資金
感染免疫を担当している細胞種の同定, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 大山健康財団, Ohyama health foundation, 学術研究助成, Research grant, 2002年04月, 2003年03月, 研究代表者, 競争的資金
マラリアで発症する貧血の分子メカニズムの解明, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 大山健康財団, Ohyama Health Foundation, 学術研究助成, Research grant, 2005年04月, 2006年03月, 研究代表者, 競争的資金
ヒト免疫系を構築したマウスによるマラリアワクチン開発の技術基盤確立, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 上原研究財団, Uehara Memorial Foundation, 研究奨励金, Research grants, 2005年04月, 2006年03月, 研究代表者, 競争的資金
マラリア防御免疫を阻害する原虫内免疫低下因子の同定, 鈴江 一友, JST, シーズ発掘試験, 群馬大学, 2007年04月, 2008年03月, 研究代表者, 本課題では、人体の免疫低下を引き起こすマラリア原虫内因子の同定を目的とする。マラリアは年間患者数2億人を数え、人類に甚大な影響を及ぼしている感染症であるが、マラリアにかかっても免疫が成立しにくいことから、未だにワクチンは完成していない。我々はマウスモデルを用い、マラリア免疫の成立しにくい要因を解析したところ、感染の進行に伴って宿主が免疫低下を起こすことを見出した。本課題では原虫の持つ免疫低下因子を同定し、将来的に全く新しい手法によるマラリアワクチン開発を目指す。, 競争的資金
レコンビナントSERA蛋白質によるマラリアワクチンの開発, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 特別研究員(DC1)奨励費, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 1995年04月, 1998年03月, 研究代表者, 競争的資金
レコンビナントSERA蛋白質によるマラリアワクチンの実用化, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 特別研究員(PD)奨励費, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 特別研究員奨励費, 1998年04月, 2001年03月, 研究代表者, 競争的資金, 98J00777
マラリア感染による獲得免疫の生成と維持の分子メカニズム, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 若手研究(B), 群馬大学, 2002年04月, 2004年03月, 研究代表者, 群馬大学の脇・鈴木らは、1個の原虫接種でマウスに致死性を示すPlasmodium berghei強毒株NK65株に放射線照射を施し、弱毒株P.berghei XAT株を作製した。この原虫をマウスに多量に接種してもマウスは生存し、そのマウスには6ヶ月以上にわたって免疫記憶が成立することから、得られた弱毒株はまさにネズミにおける弱毒マラリアウクチン株である。この系では非常に安定した明白な実験結果が得られるので、マラリアの免疫研究に最も適している。
平成14年度より当該研究費によってマラリア感染防御を担当する免疫記憶紬胞の特定を目指してきた。一般に適応免疫を仲介している細胞にはT細胞とB細胞があるが、ネズミマラリアワクチン株XATで得られる免疫記憶がどの細胞群によるものなのかは不明であった。この問題について解析するために、本申請においては遺伝的にT、B細胞が欠損しているRag-2^<-/->マウスを用いた。まずRag-2^<-/->マウスを使用する実験に先立ち、野生型マウスに対して予めXAT株を投与した後に脾臓を除去すると、NK65株の感染を克服することが出来なかった。次に防御免疫が成立した野生型マウスから脾臓細胞を採取し、それをRag-2^<-/->マウスに細胞移入した後にNK65株を感染させると、コントロールと比較して長期間にわたって生存した。また同じ脾臓細胞を野生型マウスに移入した実験では、NK65の感染を完全に克服した。次に脾臓細胞中のどの細胞が防御免疫記憶を担当しているかを調べるため、(1)CD4陽性T細胞、(2)CD19陽性B細胞と(3)その残りの細胞分画を野生型マウスに移入すると、(1)はNK65の感染を完全に克服し、(2)は感染を克服することが出来なかった。また驚くことに(3)が感染を完全に克服した。以上のことから、防御免疫記憶を担当する細胞はCD4陽性T細胞であることが示唆された。また(3)の分画中に含まれる免疫記憶細胞はCD8陽性T細胞が強く示唆された。今後どのような分子によって防御免疫及び免疫記憶がになわれているのかについて、追究しているところである。, 競争的資金, 14770107
マラリア防御免疫記憶の分子学的解析, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 若手研究(B), 群馬大学, 2004年04月, 2006年03月, 研究代表者, 病原体感染予防で最も優れているのはワクチンであり、これを開発するためには、感染による防御応答を詳細に観察し、最も有効な免疫系のファクターが何であるのかを追究する必要がある。またその防御免疫記憶がどのようなメカニズムで維持されるのかを理解する必要がある。しかしマラリアにおいては、どのようなファクターが防御免疫において最も重要な機能を持つのかが、未だに不明である。
我々はRag2ノックアウトマウス(T細胞とB細胞を欠損)やMHCノックアウトマウス、ZAP-70ノックアウトマウス(いずれもT細胞を欠損)が、マラリア原虫強毒株Plasmodium berghei NK65の感染で、免疫機能が正常な野生型マウスよりも長期にわたって生存することを見出した。以上の結果は、マラリア免疫においてあるT細胞のサブセットが感染増悪因子であることを意味する。この結果を踏まえ、次に抗体投与により野生型マウスのCD4+T細胞あるいはCD8+T細胞を消去し、P.berghei NK65を感染させた結果、CD8+T細胞が感染増悪因子であることが認められた。次にこの赤内型マラリアにおけるCD8+T細胞の活性化メカニズムを追究するために、マラリア抗原とは全く無関係のTCRのトランスジェニックマウス(HY/Rag2-/-,P14LCMV/Rag2-/-,OT-I/Rag2-/-,いずれも末梢T細胞はCD8+)を用い、これにP.berghei NK65を感染させると、意外にもこれらのTCRトランスジェニックマウスはコントロールのRag2-/-マウスと比較すると早期に死亡し、末梢CD8+T細胞の活性化が認められた。また同様に末梢T細胞がCD4であるTCRトランスジェニックマウス(DO11.10/Rag-/-、Cyt5c.c7/Rag-/-)においては、P.berghei NK65による死亡時期はコントロールのRag2-/-マウスと有意な差は認められなかった。
以上の結果からマラリア感染においてCD8+T細胞は感染増悪因子であり、その活性化はTCR非特異的であることが示唆された。, 競争的資金, 16790243
感染増悪を導くマラリア免疫応答の分子的解析, Molecular study of anti-protective immune response upon malaria, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2008年04月, 2011年03月, 研究代表者, われわれはマラリアにおいて原虫非特異的T 細胞が影響を受けることを見出した。本現象のメカニズムとそれがもたらす影響を解析したところ、通常のT細胞の活性化とは全く異なる経路で影響を受けていることを見出した。また感染マウスの非特異的T 細胞の機能変化はリステリア感染や接触性皮膚炎といったマラリアと無関係の免疫症状に影響を及ぼすことを明らかにした。, We have observed the functional changes of parasite-nonspecific T cells upon infection with Plasmodium. In this study, we addressed about the mechanisms and its impact of functional changes of parasite-non-specific T cells. First we identified that the functional changes of T cells are distinguishable of the activation pathway of conventional T cells. Next we identified that functional changes of T cells are influenced with another immune responses such as protection against Listeria and DNFB-induced contact hypersensitivity reaction., 競争的資金, 20590421
免疫学的特異性から逸脱したマラリアにおけるT細胞応答の分子メカニズム, Molecular mechanisms of non specific T cell response upon malaria, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2015年04月, 2019年03月, 研究代表者, 免疫系には特異性というルールが存在し、このルールが正しく守られていなければ、種々の感染によって病原体とは全く無関係な免疫細胞が増殖し活性化してしまう。我々はマラリア感染において、免疫応答が非特異に活性化・活性化制御されることを見出した。この特徴的なT細胞の変動は、赤血球からのATP放出をブロックすることで阻害された。さらにATPの代謝産物であるアデノシンが免疫応答を非特異に抑制することが示唆された。, A specificity is the most important in the immune system, and if this immunological rule is violated, immune cells that are unrelated to the pathogen become activated upon infection. We found that in malaria infection, the immune response is nonspecifically activated and suppressed. This characteristic T cell response was inhibited by blocking ATP release from red blood cells. Furthermore, it has been suggested that adenosine, which is a metabolite of ATP, suppresses the immune response nonspecifically., 競争的資金, 15K08520
マラリア感染で生じる獲得免疫と免疫記憶の分子メカニズム, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2001年, 競争的資金
感染によるTh1/Th2バランスの分子メカニズム, Research for the Future Program, 1998年, 競争的資金
マラリアワクチン開発に向けての免疫学的基礎研究, Health and Labour Sciences Research Grants, 2001年, 競争的資金
マラリア感染で生じる獲得免疫と免疫記憶の分子メカニズム, 科学研究費補助金, 2001年, 競争的資金
何でアレルギーが!?寄生虫感染で変化した免疫体質を観察しよう, 鈴江 一友, Kazutomo Suzue, 日本学術振興会, 研究成果公開促進費, Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, 群馬大学, Gunma University, 2020年04月01日, 2021年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 国際共著していない, 20HT0048
アレルギーが?アトピーが!寄生虫感染で変化した体質を観察しよう, 鈴江 一友, Kazutomo Suzue, 日本学術振興会, 研究成果公開促進費, Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, 群馬大学, Gunma University, 2020年04月01日, 2021年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 国際共著していない, 21HT0045
カフェインによる免疫活性化と感染症予防治療効果の分子細胞学的メカニズム, Molecular mechanisms of immune activation and therapeutic effect on infectious diseases by caffeine, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2021年04月01日, 2024年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 21K11669
アレルギーがなんで?寄生虫感染で変化した免疫体質を観察しよう, 鈴江 一友, Kazutomo Suzue, 日本学術振興会, 研究成果公開促進費, Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, 群馬大学, Gunma University, 2020年04月01日, 2021年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 国際共著していない, 23HT0043
細菌由来リスク因子に着目した尿路病原性大腸菌による腎盂腎炎発症と難治化機構の解明, Molecular mechanisms of immune activation and therapeutic effect on infectious diseases by caffeine, 平川 秀忠 、鈴江 一友、村上 正巳、木村 鮎子, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2022年04月01日, 2025年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 22H02864
細菌由来リスク因子に着目した尿路病原性大腸菌による腎盂腎炎発症と難治化機構の解明, 平川 秀忠 、鈴江 一友、村上 正巳、木村 鮎子, hirakawa Hidetada, Suzue Kazutomo, Murakami Masami, Kimura Ayuko, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2022年04月01日, 2025年03月31日, 研究分担者, 競争的資金, 22H02864
カフェインによる免疫活性化と感染症予防治療効果の分子細胞学的メカニズム, Molecular mechanisms of immune activation and therapeutic effect on infectious diseases by caffeine, 鈴江 一友, SUZUE KAZUTOMO, 日本学術振興会, JSPS, 科学研究費補助金, Grant-in-Aid for Scientific Research, 2021年04月01日, 2024年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 21K11669
カフェインによる免疫活性化と感染症予防治療効果の分子細胞学的メカニズム, Molecular mechanisms of immune activation and therapeutic effect on infectious diseases by caffeine, 鈴江 一友, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業, Grants-in-Aid for Scientific Research, 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2021年04月, 2024年03月, 研究代表者, 21K11669
あっ!何で?アレルギーが?寄生虫感染で変化した免疫体質を観察しよう, 鈴江 一友, Kazutomo Suzue, 日本学術振興会, 研究成果公開促進費, Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, 群馬大学, Gunma University, 2024年04月01日, 2025年03月31日, 研究代表者, 競争的資金, 国際共著していない, 24HT0040
マクロ孔をもつ多孔質炭素を利用した多種腸管感染症の重症化予防、治療技術の基盤構築, 平川 秀忠; 鈴江 一友; 木村 鮎子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 群馬大学, 2024年06月, 2027年03月, 研究分担者, 24K22200
細菌由来リスク因子に着目した尿路病原性大腸菌による腎盂腎炎発症と難治化機構の解明, 平川 秀忠; 鈴江 一友; 村上 正巳; 木村 鮎子, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 群馬大学, 2022年04月, 2026年03月, 本研究では、尿路病原性大腸菌(UPEC)が腎盂腎炎を発症させるための本菌由来の責任因子を同定することにより本疾患発症の分子メカニズムの解明を目指す。UPECは、腎臓上皮細胞に感染しバイオフィルム様のマイクロコロニーを形成することが知られている。UPECのマイクロコロニーは、腎盂腎炎の病態形成に加えて抗菌薬に対して抵抗性を示すことから本感染症の難治化に繋がる大きな要因となっている。本計画では、ゲノムワイドスケールでUPECのマイクロコロニー形成に 寄与する因子の同定を行うこととする。本研究2年目では、初年度に行ったスクリーニングから見出したUPECのマイクロコロニー形成に寄与する候補遺伝子(tosRとtusDCB)について、実際にマイクロコロニー形成と経尿道感染マウスに対する病原性に寄与するか否か欠損株を作製し、検証を行った。その結果、これらの遺伝子がマイクロコロニー形成並びに、病原性に寄与することを明らかにした。, 23K24126