研究者データベース

小林 正行
コバヤシ マサユキ
国語教育講座
准教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    小林 正行, コバヤシ マサユキ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    小林, 正行
  • 研究者氏名(カナ)

    コバヤシ, マサユキ

所属

  • 群馬大学, 准教授

学位

  • 博士(文学)
  • 修士(教育学(国語教育))

経歴

  • 群馬大学 教育学部 国語教育講座
  • 群馬大学

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 日本語学

研究キーワード

  • 日本語史文法史

論文

  • 三遊亭円朝『塩原多助一代記』にみる「べえ」, 小林正行, 2022年, 学芸国語国文学, 54, 16(229), 27(218), 研究論文(学術雑誌)
  • 〔伝統的な言語文化〕の学習指導改善 ―落語教材の検討を通して―, 小林 正行,中村 敦雄,伊藤 宏康,片岡 美穂,木本 悠太,小林 香名江,武井 彩香,八木 美穂, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 31, 235-248
  • 狂言の基礎知識―小学校国語と狂言―, 小林 正行, 2013年, 語学と文学, 49, 16-30
  • 副助詞ナドの機能, 小林 正行, 2013年, 東京学芸大学国語国文学会『学芸 国語国文学』, 45, 26-39
  • 並立助詞と共起するナンド・ナド, 2012年03月, 群馬大学語文学会『語学と文学』 , 48, 16―26
  • 近世前期狂言台本におけるナンド・ナドの様相, 小林正行, 2010年03月, 学芸国語国文学, 42, 12‐24
  • 狂言台本における助詞バシ, 2006年10月, 日本語の研究, 2, 4, 1‐16
  • 狂言台本における副助詞ガナ, 2005年03月, 東京都立大学国語学研究室『日本語研究』 , 25, 1-14

MISC

  • 漢字テストの採点基準について, 小林正行, 2018年, 教育実践年報, 7, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

書籍等出版物

  • 「文法法則の再発見―「暗記する」から「見つけ出す」へー」『新しい古典・言語文化の授業 コーパスを活用した実践と研究』, 分担執筆, 河内昭浩, 3.2 文法法則の再発見―「暗記する」から「見つけ出す」へー, 朝倉書店, 2019年01月, 195, 136-144, 学術書, ISBN: 978-4-254-51061-4
  • 助詞バシについての一考察 ―抄物を中心に― 『近代語研究』第十四集, 武蔵野書院, 2008年
  • 抄物資料における副助詞ガナ 『近代語研究』第十五集, 2010年
  • 「狂言台本における例示の副助詞デモ」 『日本語史の新視点と現代日本語』, 勉誠出版, 2014年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 副助詞・係助詞の歴史的研究, The Other Research Programs, 競争的資金
  • 副助詞・係助詞の歴史的研究, その他の研究制度, 競争的資金

社会貢献活動情報

学術貢献活動

  • 日本語学会中高生日本語研究コンテスト実行委員, 大会・シンポジウム等, 日本語学会, 2023年01月08日, 2024年05月31日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.