探究の過程の重点化に関する研究―導入で要因を抽出し課題を設定することが「見通し」と「振り返り」に与える影響に着目して―, 山内 宗治・益田 裕充・ 栗原 淳一・上原 永次・ 日暮 利明・大井 俊和, 2021年.3月, 群馬大学共同教育学部紀要 自然科学編, 第69巻, 27, 34
理科の実験計画を立案・記述する際のメタ認知的知識を獲得させる指導に関する研究, 栗原淳一・湯本裕貴・柏木純・益田裕充, 2021年.3月, 群馬大学共同教育学部紀要 自然科学編, 第69巻, 41, 50
問題解決の力を育成する理科授業に関する研究, 日暮利明・益田裕充, 2021年.3月, 群馬大学共同教育学部紀要 自然科学編, 第69巻, 61, 69
理科授業における探究の過程の重点化に関する研究-解決方法の立案に着目して-, 山内宗治・益田裕充・上原永次・日暮利明・倉林凌佑, 2021年.3月, 群馬大学教育実践研究, 第38号, 75, 82
理科授業における解決方法の立案に関する研究-自然事象の提示から予想・仮説の設定と検証計画の立案の局面の関係に着目して-, 益田裕充・山内宗治・鈴木駿・半田良廣, 2020年.3月, 群馬大学教育実践研究, 第37巻, 71, 78
小学校理科において実験計画を立案させる指導方法 -実験前後の測定の必要性を考えさせる効果-, 栗原淳一・青木利憲・栗原顯太・益田裕充, 2020年.3月, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 第68巻, 37, 43
探究の過程を踏まえた高校化学の授業プログラム開発に関する研究-バファリンAを教材とした成分分析を通して-, 亀田絵理・日置英彰・益田裕充, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 第68巻, 19, 26
大学生の理科授業を構想する能力に関する研究-理科授業デザインベース構造化シートを用いた課題の抽出, 益田裕充・半田良廣・田村敏之・藤本義博・栗原淳一, 2020年.3月, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 第68巻, 27, 35
思考力・判断力・表現力を育成する授業の構想に関する研究-理科授業デザインベース構造化シートを用いて, 斎藤剛志、益田裕充、半田良廣、安藤千尋、鈴木浩康, 2019年.3月, 群馬大学教育実践研究, 第36号, 47, 54
検証計画の立案に基づくカリキュラム・マネジメントに関する研究-反証例を扱う思考の枠組と計画シートの考案-, 益田裕充、斎藤剛志、藤本義博、半田良廣、神知己, 2019年.3月, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 第67巻, 39, 48
中学校理科教員の意識調査から明らかになった指導上の課題と改善の方向性, 鈴木浩康、藤本義博、益田裕充, 2019年.3月, 理科教育学研究, Vol.59, No.3, 401, 410
学習指導要領の目標に示された「考え方」としての「思考の枠組」の形成に関する研究-理科授業デザインベース構造化シートを用いた模擬授業と授業カンファレンスの往還を通して-, 益田裕充、栗原淳一、藤本義博、半田良廣、吉田和気, 2019年.3月, 臨床教科教育学会誌, 第18巻, 第2号, 47, 58, 研究論文(学術雑誌)
互生植物の葉の付き方の理解に関する研究, 半田良廣; 益田裕充; 下平有以; 藤本義博, 2018年08月, 科学教育研究, 42, 2, 140, 150, 研究論文(学術雑誌)
生態系における物質循環を理解する上で基礎となる小中学校理科の学習内容と問題点,群馬大学教育学部紀要自然科学編,第66巻,pp.49-56 査読有, 佐藤綾; 益田裕充, 2018年03月, 群馬大学教育学部紀要自然科学編, 66, 49, 56, 研究論文(学術雑誌)
理科指導法を通した学生の変容に基づく 教科専門科目の指導に関する考察, 益田 裕充; 杉山 奈津美; 日置 英彰; 佐藤 綾; 藤本 義博; 半田 良廣, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 66, 29, 40, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
生態系における物質循環を理解する上で基礎となる 小中学校理科の学習内容と問題点, 佐藤 綾; 益田 裕充, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 66, 49, 57, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
教育実習の授業協議会から生起する共通の規範に関する考察, 益田 裕充; 藤本 義博; 小川 勇之助; 加瀬 健; 染谷 めぐみ, 2018年, 群馬大学教科教育学研究, 17, 1-8.
思考・判断・表現等を働かせるために欠かせない学習過程の構造ー「振り返って考える」ために必要な各過程の関係の構築ー, 益田 裕充, 2018年, 理科の教育, 67, 10, 13, 研究論文(学術雑誌)
主体的・対話的で深い学びを促進する教師の発話による働きかけに関する実証的研究-小学校第5学年「川の働き」の授業において-, 藤本義博; 佐藤友梨; 益田裕充; 小倉恭彦, 2017年11月, 理科教育学研究, 58, 2, 159, 173, 研究論文(学術雑誌)
Attitude Survey Regarding Science and Academic Records of Elementary Teacher Trainees in Japan, Mutsumi Nakai; Minori Hashimoto; Kana Suematsu; Tomoya Nakai; Kohji,TerataHisashi Aoki; Hiromitsu Masuda; Norie Fujibayashi; Atsushi Muta; Hitoshi Nakai, 2017年, The Journal of East Asian Educational Research, The Journal of East Asian Educational Research, 4, 1, 87, 98, 研究論文(学術雑誌)
「化学」の授業におけるくすり教育プログラムの開発―アスピリン腸溶錠を教材として―, 日置 英彰; 青木 尚之; 小野 智信; 益田 裕充; 栗原 淳一, 2017年, 科学教育研究, 41, 1, 47, 53, 研究論文(学術雑誌)
物理基礎の授業における科学的な探究の能力の育成に関する事例的研究 : 自己調整を促す「金属の比熱測定実験」を事例として, 茂木 孝浩; 鈴木 悠一; 栗原 淳一; 益田 裕充, 2017年, 臨床教科教育学会誌, 17, 1, 95, 104, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
見方・考え方を働かせる授業で重要なことは何かー探究の過程の構造化によるコア仮説と思考力・判断力・表現力の育成ー, 益田 裕充, 2017年, 理科の教育, 66, 19, 22, 研究論文(学術雑誌)
理科授業を評価する能力の変容に関する研究 : 理科指導法と教育実習を経て形成される大学生の能力の検証, 益田 裕充; 藤本 義博; 半田 良廣; 関口 あかね, 2016年, 臨床教科教育学会誌, 16, 2, 105, 112, 研究論文(学術雑誌)
批判的思考プロセスによる教員養成課程学生の授業力形成に関する研究 : 「模擬授業の構想」から「新たな模擬授業案の提示」までの一連のカリキュラム編成を通して, 益田 裕充; 栗原 淳一; 半田 良廣; 櫻井 康之; 藤本 義博, 2016年, 臨床教科教育学会誌, 16, 2, 87, 94, 研究論文(学術雑誌)
天体の位置関係を作図によって位相角でとらえさせる指導が満ち欠けの現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果, 栗原 淳一; 益田 裕充; 濤崎 智佳; 小林 辰至, 2016年, 理科教育学研究, 57, 1, 19, 34, 研究論文(学術雑誌)
理科を専門としない新任教師による理科授業の変容に関する研究 : 養成・導入期に身につける理科授業の資質・能力の検証, 益田 裕充; 半田 良廣; 藤本 義博; 田中 実穂, 2016年, 臨床教科教育学会誌, 16, 2, 95, 103, 研究論文(学術雑誌)
理科授業における「検証計画の立案」に関する研究 : 予想を検証する実験計画を立案する局面の反証可能性に着目して, 藤本 義博; 半田 良廣; 益田 裕充; 馬場 祐介, 2016年, 臨床教科教育学会誌, 16, 2, 67, 74, 研究論文(学術雑誌)
全国学力・学習状況調査(中学校理科)のメッセージを読むー科学的に探究する能力の基礎を育成する過程, 益田 裕充, 2016年, 理科の教育, 65, 17, 20, 研究論文(学術雑誌)
論理的推論に基づく仮説形成方略に関する研究 : 熟達者と新任者の対話的な教授行動を指標として, 益田 裕充; 半田 良廣; 本郷 友貴, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 2, 91, 98, 研究論文(学術雑誌)
理科授業を構想する能力の向上に関する研究 : メンターによるメタ認知能力獲得の支援を通して, 益田 裕充; 斉藤 剛志; 半田 良廣, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 2, 75, 82, 研究論文(学術雑誌)
認知論的アプローチと社会文化論的アプローチを融合させた理科授業に関する研究, 益田 裕充; 佐竹 彰弘, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 1, 83, 94, 研究論文(学術雑誌)
理科授業を活用したくすりに関する科学的リテラシーを向上させるカリキュラム開発 : 中学校理科第7単元「科学技術と人間」「自然と人間」に着目して, 日置 英彰; 山口 滉太; 益田 裕充; 半田 良廣; 松本 誠, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 1, 63, 73, 研究論文(学術雑誌)
新任教員の生活科における職能成長の研究 : PAC分析の比較から, 久保田 善彦; 刀川 啓一; 中谷 かおり; 野口 昌宏; 益田 裕充, 2015年, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, 1, 29, 34, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
理科授業を通して学び続ける教師の成長に関する研究 : メンターの発話を受け止めるプロテジェによる授業の変容を中心に, 益田 裕充; 半田 良廣; 今井 聖也, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 2, 83, 89, 研究論文(学術雑誌)
理科授業の構造化と「主体的な問題解決」を支えるメタ認知の育成に関する研究, 半田 良廣; 星野 沙織; 益田 裕充, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 2, 55, 63, 研究論文(学術雑誌)
学習モデルを転換させ理科授業力を向上させるプログラムに関する研究 : 探究の構造性を検討する学習モデルの構築を通して, 益田 裕充; 庄司 将人, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 1, 95, 103, 研究論文(学術雑誌)
子どもの批判的思考を促す教師の支援に関する研究, 益田 拓; 戸田 朱美; 益田 裕充, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 1, 75, 81, 研究論文(学術雑誌)
理科授業で自己調整能力を育成する教師の支援とその熟達に関する研究, 佐藤 友梨; 益田 裕充, 2015年, 臨床教科教育学会誌, 15, 1, 15, 22, 研究論文(学術雑誌)
子どもの認知発達を図る外的資源と熟達した教師の支援的介入に関する研究, 益田 裕充; 薄 京介; 益田 拓, 2014年, 臨床教科教育学会誌, 14, 2, 63, 71, 研究論文(学術雑誌)
机間指導中の教師のコーチングに関する研究-「自己の観察 結果に基づいた考察」を支援する熟達した教師のコーチングに着目して-, 益田 裕充; 戸田 朱美, 2014年, 臨床教科教育学会誌, 14, 2, 73, 80, 研究論文(学術雑誌)
子どもの科学的概念構築を促す教師の支援に関する研究 : ブリッシングアナロジー方略を用いた教授効果と「状況モデルに揺さぶりを起こす」橋渡し事例の有効性, 益田 裕充; 中島 一斗, 2014年, 臨床教科教育学会誌, 14, 2, 81, 89, 研究論文(学術雑誌)
理科授業を専門としない初任教師(採用一年次)の理科授業方略に関する研究 : IRF三項発話連鎖構造分析による熟達教師との比較を通して, 益田 裕充; 新井 正樹, 2013年, 臨床教科教育学会誌, 13, 2, 97, 104, 研究論文(学術雑誌)
学校経営の基本戦略に関する研究-学び合うミドルリーダーによる学校ビジョン分析を通して-, 益田 裕充, 2013年, 群馬大学教科教育学研究, 12, 17, 26, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
認知的葛藤を克服する対話的な授業における教授行動分析-肺胞の概念を構築する理科授業デザインを通して-, 益田 裕充; 酒井 尚美, 2013年, 臨床教科教育学会誌, 13, 1, 65, 72, 研究論文(学術雑誌)
W型問題解決モデルを用いた科学的リテラシーの育成に関する研究 : 教師による子どもの科学的能力を形成する支援的な介入の実態, 益田 裕充; 楠 悠; 五島 政一, 2013年, 臨床教科教育学会誌, 13, 2, 105, 112, 研究論文(学術雑誌)
中学生の消化および呼吸の概念形成を支援する理科授業に関する実証的研究 : 機械的消化・化学的消化および肺胞で満たされている肺の概念に着目して, 江田 謙太郎; 益田 裕充; Eda Kentaro; Msuda Hiromitsu, 2013年, 群馬大学教育学部紀要. 自然科学編, 61, 79, 87
測定誤差の解釈を支援する理科授業デザイン-アクション・リサーチの視点を用いた体系的なアプローチ-, 益田 裕充; 田之上 大輔; 清水 秀夫, 2013年, 臨床教科教育学会誌, 13, 1, 73, 80, 研究論文(学術雑誌)
論理的推論に基づく仮説形成を図る教授方略に関する実証的研究, 益田 裕充; 柏木 純, 2013年, 理科教育学研究, 54, 1, 83, 92, 研究論文(学術雑誌)
概念化シートを用いたカテゴリー化による知の創造-蒸散に対する考え方の実態と変容, 益田裕充; 塩谷優奈, 2012年, 教材学研究, 第23巻, 研究論文(学術雑誌)
実験誤差を分析・解釈させ振り子の概念構築を図る理科授業に関する研究, 清水秀夫; 益田裕充, 2012年, 教材学研究, 第23巻, 研究論文(学術雑誌)
IRF発話連鎖構造分析による理科授業のデザインベース研究 : 熟達した教師による「ものの重さと体積」の戦略的授業デザイン, 益田 裕充; 倉澤 友梨; 清水 秀夫, 2012年03月, 日本理科教育学会理科教育学研究, 52, 3, 131, 141
熟達者の理科授業参観が初任者の理科授業に与える影響, 益田裕充; 高橋愛夢, 2012年, 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編, 第61巻, 93, 102, 研究論文(学術雑誌)
理科・算数クロスカリキュラムが物の重さと体積の理解に及ぼす効果, 益田裕充; 倉澤友梨; 清水秀夫, 2012年, 群馬大学教科教育学研究, 第11号, 研究論文(学術雑誌)
教師のリボイシングによる支援的介入が理科授業に与える影響, 益田裕充; 松井裕太, 2012年, 理科教育学研究, Vol.53, No.2, 295, 303, 研究論文(学術雑誌)
科学的な概念の獲得を目指した理科授業のデザイン : 強い電磁石の条件を関連付けて考察させ,概念構築を図る授業デザイン, 清水 秀夫; 益田 裕充, 2012年, 臨床教科教育学会誌, 12, 2, 25, 32
小学生の電流回路作製時に現れる自己調整する能力と自己調整的な適応に関する研究, 益田裕充; 松原詩歩, 2012年, 理科教育学研究, Vol.53, No.1, 123, 132, 研究論文(学術雑誌)
Little,J.W.の分析的枠組みを用いた授業力の専門的成長に関する実証的研究 : 教師集団による授業研究会の語りが教師個人の授業の学習に及ぼす影響, 益田 裕充; 淺野 貴之; 髙島 広平, 2012年, 臨床教科教育学会誌, 12, 2, 75, 82
理科授業を苦手とする小学校教師による授業方略の研究 : IRF三項連鎖構造を用いた考察の局面の検証を通して, 益田 裕充; 武 彩香, 2011年11月, 日本理科教育学会理科教育学研究, 52, 2, 105, 114
導入で一般法則を捉えさせることが,子どもの学びに与える影響, 増田 和明; 益田 裕充, 2011年, 臨床教科教育学会誌, 11, 2, 73, 80
解決可能な発達水準に到達するためのインタラクションの要素-星座の年周運動における協同的な学びの創造-, 益田裕充; 高橋愛夢, 2011年, 臨床教科教育学会誌, 第11巻, 第1号, 55, 61, 研究論文(学術雑誌)
角距離の概念と推論の相違が「月の満ち欠け」の理解に与える影響, 栗原 淳一; 益田 裕充, 2011年, 科学教育研究, Journal of Science Education in Japan, 35, 1, 47, 53
考察の局面におけるデジタルコンテンツ融合の一考察, 益田裕充; 武彩香; 強瀬雪乃, 2011年, 群馬大学教科教育学研究, 第10号, 15, 22, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
学びを動機づける理科授業の開発--事象提示により課題を捉えた子どもの検証過程の分析, 清水 秀夫; 益田 裕充, 2011年, 教材学研究, 22, 87, 94
教科書に掲載された動植物の教材史--小学校理科「花のつくりと結実」における植物教材の扱いを中心に, 益田 裕充; 川合 美奈, 2011年, 教材学研究, 22, 7, 14
影のでき方に着目した日食のモデル実験授業, 星野 友幸; 岡崎 彰; 益田 裕充; 丹羽孝良, 2011年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 第28号, 28, 47, 55
受粉と結実をヘチマで学習することによる領域固有性と知的技能の実態, 益田裕充; 川合美奈, 2011年, 群馬大学教育実践研究, 第28号, 75, 82, 研究論文(学術雑誌)
教師による「言い換え」が授業の知識協同構成に与える影響 : Transacitive Discussionの質的分析カテゴリーを用いた理科授業分析に基づいて, 益田 裕充; 倉澤 友梨; 清水 秀夫, 2011年, 臨床教科教育学会誌, 11, 2, 65, 72
根拠を持って予想する活動が子どもの実感を伴った理解に与える影響-「ぐんま昆虫の森」における自然観察を通して-, 清水秀夫; 益田裕充, 2010年03月, 教材学研究, 21, 141, 148, 研究論文(学術雑誌)
モデル実験による視点移動能力育成支援の試み--金星の見え方に関する授業を事例として, 吉野 晃生; 岡崎 彰; 益田 裕充; 丹羽 孝良, 2010年03月, 群馬大学教育実践研究, Research in educational practice and development, Gunma University, 27, 27, 47, 53
消化モデルを生成-評価-修正し科学的な概念に深化させる授業デザイン, 益田 裕充; 江田 謙太郎, 2010年, 臨床教科教育学会誌, 10, 2, 45, 51
演繹的に示した一般法則を活用する授業方略が科学的な思考力の深化に及ぼす影響, 淺野 貴之; 益田 裕充, 2010年, 臨床教科教育学会誌, 10, 1, 1, 7
教師による説明の公準の実態と授業経験による変容--「日の出前」「日の入り後」の扱いを中心に, 益田 裕充; 高橋 愛夢, 2010年, 臨床教科教育学会誌, 10, 1, 83, 90
小学校理科支援員に対する教師の評価と授業支援による子どもへの影響, 益田裕充, 2010年, 群馬大学教育学部研究紀要(自然科学編), 第58巻, 83, 92, 研究論文(学術雑誌)
小学校理科「溶解単元」における演繹的推論に基づく授業の効果-質量保存の概念形成に着目して-, 栗原淳一; 益田裕充, 2010年, 日本教材学会, Vol.21, 研究論文(学術雑誌)
小学校理科の実験結果を大学生はいかに考察するのか--養成教育の学生と教師の学習, 益田 裕充; 江田 謙太郎, 2009年, 群馬大学教科教育学研究, 第9号, 9, 11, 16
「教職実践演習」試行の報告と本実施に向けて, 齋藤周; 佐藤浩一; 山崎雄介; 江森英世; 益田裕充, 2010年, 群馬大学教育学部学校臨床総合センター紀要, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
理科授業を起点とした学校づくり : 子どもの学びを一貫して支援し実効性のある組織に, 益田 裕充, 2009年01月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 58, 1, 17, 19
実感を伴った理解を図る授業デザインに関する研究--第6学年理科「人と環境」の実践を通して, 清水 秀夫; 益田 裕充, 2009年, 臨床教科教育学会誌, 9, 2, 19, 27
演繹的推論による授業づくりに関する研究--小学校第3学年理科「磁石の性質」の学びに着目して, 増田 和明; 益田 裕充, 2009年, 臨床教科教育学会誌, 9, 2, 85, 92
理科授業における推論過程の分析とその背景となる教師の価値観の考察, 益田裕充, 2009年, 群馬大学臨床実践センター紀要, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小学校理科授業者の育成をめぐる諸課題--教員養成系大学の大学生は小学校理科の学習内容をいかにとらえているか, 益田 裕充, 2008年, 群馬大学教科教育学研究, 第8号, 8, 61, 68
発展的な学習内容と推論の相違に基づく子どもの科学的認識の実態, 益田 裕充, 2009年07月10日, 理科教育学研究, Journal of research in science education, 50, 1, 67, 74
理科支援員の熟達・非熟達に関する事例的研究--理科支援員配置から10ヶ月を追って, 益田 裕充, 2009年, 臨床教科教育学会誌, 9, 1, 61, 66
生物の指標性を教材にした自然環境学習の展開, 益田 裕充, 2009年, 教材学研究, 20, 87, 94
「理科授業総合演習」における中学校理科(天文分野)の授業実践 (特集 教育学研究科「教科教育実践専攻」の新科目『○○科授業総合演習』の企画・実践・評価に関する総合的研究), 岡崎 彰; 益田 裕充; 奥沢 誠, 2008年, 群馬大学教科教育学研究, 8, 11, 20
中学生の科学的な概念の深化・拡大に関する研究, 益田裕充, 2008年, 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士論文, 学位論文(博士)
大規模地震に直面した中学生の実態と地震体験型学習の展開, 益田 裕充, 2008年, 教材学研究, 19, 179, 186
科学的知識の異なる小学校理科支援員の実験・観察時に見られるコミュニケーションの分析, 益田裕充, 2008年, 臨床教科教育学会, 第8巻, 第2号, 研究論文(学術雑誌)
教育行政が導く教育の情報化と理科教育, 益田裕充, 2007年, 理科の教育, Vol.56.No12, 665号
科学部生徒の探究活動に関する事例的研究, 益田裕充, 2007年, 科学教育研究, 31(4), 研究論文(学術雑誌)
学習内容の構造化を図る指導が学習者の概念の深化・拡大に及ぼす影響-化学変化と電気エネルギーをつなぐ自由電子の学びを通して-, 益田裕充, 2007年, 理科教育学研究, 48(2), 研究論文(学術雑誌)
子どもの直観からはじまる授業における教師の支援に関する研究, 益田裕充, 2007年, 臨床教科教育学会誌, 7(2), 研究論文(学術雑誌)
学習指導要領への位置づけの変遷と子どもの空間認識に基づく発展的な学習内容の検討 : 「月が満ち欠けする理由」をめぐって, 益田 裕充, 2007年, 科学教育研究, Journal of Science Education in Japan, 31, 1, 3, 10
葉脈の役割を比喩的に表現し合うコミュニケーション活動に基づくかかわり合い成り立ちの局面の検証, 益田裕充, 2007年, 臨床教科教育学会誌, 7(1), 79, 83, 研究論文(学術雑誌)
水流モデルから電流回路を類推する理科授業に関する研究 : ベースドメインの関係とターゲットドメインの関係を類推させるコミュニケーション活動を通して, 益田 裕充, 2006年11月30日, 理科教育学研究, Journal of research in science education, 47, 2, 41, 49
水蒸気概念の形成を図る教材と指導法の研究--中学校理科「天気とその変化」に着目して, 益田 裕充, 2006年, 教材学研究, 17, 135, 138
小学校理科地学領域における発展的な学習内容 : C領域に掲載された教科書の記述調査から, 益田 裕充, 2006年05月25日, 地学教育, 59, 3, 109, 114
協同的な学びの成立に寄与する発展的な学習内容が子どもの科学的概念の形成に及ぼす影響, 益田 裕充, 2005年09月, 理科教育学研究, 46, 1, 91, 99, 研究論文(学術雑誌)
授業の芯をいかに創るか, 益田裕充, 2005年, 理科の教育, Vol54No8, 637号
中学生の「分解者による分解」概念形成の実態と, 土の理解がその形成に与える影響, 益田 裕充, 2005年, 科学教育研究, Journal of Science Education in Japan, 29, 4, 283, 293
認知的葛藤を促す教材に関する研究 イカの軟骨とセキツイの理解, 益田 修; 益田 裕充, 2005年, 教材学研究, 16, 133, 136
発展的な学習内容と教材に関する研究 理科授業において扱う進化の内容と教材を事例として, 益田 裕充, 2005年, 教材学研究, 16, 129, 132
学びの目標を感得できる教材のあり方についての研究--小中学校における理科教材のつながりを事例として, 益田 裕充, 2004年, 教材学研究, 15, 221, 224
学習内容の厳選と指導法の相違が中学生の火成岩概念の形成に与える影響, 益田 裕充, 2004年05月25日, 地学教育, 57, 3, 59, 67
教師の記憶が中学生の記憶に与える影響とその記憶要素の実態, 益田 裕充, 2004年, 科学教育研究, Journal of Science Education in Japan, 28, 2, 83, 93
理科教師の責任 : 発展的な学習の時間で「・・・程度にとどめる」の突破を, 益田 裕充, 2003年05月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 52, 5, 22, 24
子どもの学びをコーディネートし学びの文脈を評価する, 益田 裕充, 2001年12月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 50, 12, 29, 31
科学的知識構成の指標としてのメタファー研究 : 学びのはじまりにおける子どもたちの非科学的な表現が意味すること, 益田 裕充, 2000年12月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 49, 12, 26, 28
子どものコミュニケーション活動に見るメタファーとしての化学概念理解の深まり : 中学生の分解概念理解を事例として, 益田 裕充; 森本 信也, 2000年11月30日, 理科教育学研究, Journal of research in science education, 41, 2, 21, 30
自己効力感から始まる理科授業 -学びを見直す「学びの構造図」作りと協同的学習-, 益田 裕充, 1998年07月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 47, 7, 472, 475
認知的方略の育成をめざす理科学習の在り方 Messing About論に基づく学びの構想, 益田 裕充, 1997年12月15日, 理科の教育 = Science education monthly, 46, 12, 808, 811
大学生の理科授業を構想する能力に関する研究 -理科授業デザインベース構造化シートを用いた課題の抽出-, 益田裕充; 半田良廣; 田村敏之; 藤本義博; 栗原淳一, 2020年03月, 群馬大学教育学部紀要自然科学編, 68, 27, 35, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小学校理科において実験計画を立案させる指導方法 -実験前後の測定の必要性を考えさせる効果-, 栗原淳一; 青木利憲; 栗原頌太; 益田裕充, 2020年03月, 群馬大学教育学部紀要自然科学編, 68, 37, 43
学習指導要領の目標に示された「考え方」としての「思考の枠組」の形成に関する研究-理科授業デザインベース構造化シートを用いた模擬授業と授業カンファレンスの往還を通して-, 益田裕充; 栗原淳一; 藤本義博; 半田良廣; 吉田和気, 2019年03月, 臨床教科教育学会誌, 第18巻, 第2号
演繹的推論に基づく課題解決学習が質量保存の科学的な概念の形成に与える影響, 栗原淳一; 益田裕充, 2010年03月, 教材学研究, 第21巻, 49, 56
蒸散概念の実態とその変容に関する研究 : 概念化シートを教材として用いたカテゴリー化を通して, 益田 裕充; 塩谷 優奈, 2012年, 教材学研究, 23, 127, 136
1L-01 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究1 : IRF発話連鎖構造分析を用いた熟達した教師による課題・予想のデザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)), 倉沢 友梨; 益田 裕充; 清水 秀夫, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, 61, 244, 244
1L-02 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究2 : IRF発話連鎖構造分析を用いた理科授業が苦手な小学校教師による考察のデザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)), 武 彩香; 益田 裕充, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, 61, 245, 245
1L-03 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究3 : 自己調整学習におけるCOPESを指標とした電流回路作製時に出現する自己調整的な適応(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)), 松原 詩歩; 益田 裕充, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, 61, 246, 246
1L-04 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究4 : 授業研究会による教師の学習をLittle, J.W.の分析的枠組みから検証する(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)), 高島 広平; 益田 裕充, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, 61, 247, 247
1L-05 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究5 : 実験操作の過程で条件の精緻な制御を試行する子どもの学び(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)), 川崎 祐子; 益田 裕充, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, 61, 248, 248
1L-06 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究6 : 協調的な学習を意図する教師と教室に現れた子どもの学び(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)), 塩谷 優奈; 益田 裕充, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, 61, 249, 249
1L-07 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究7 : 小学生に誤差を分析・解釈させ概念構築を図る振り子の授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)), 清水 秀夫; 益田 裕充, 2011年, 日本理科教育学会全国大会要項, 61, 250, 250
1F-01 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討1 : 理科授業研究の検証「授業の反省」を教師はいかに評価するのか(一般研究発表(口頭発表)), 高島 広平; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 175, 175
1F-02 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討2 : 自己効力感を育む学びの動機づけとしての課題設定場面の構造化(一般研究発表(口頭発表)), 清水 秀夫; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 176, 176
1F-03 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討3 : 子どもは電流回路を作製する過程でいかに自己調整するのか(一般研究発表(口頭発表)), 松原 詩歩; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 177, 177
1F-04 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討4 : 自律的な学びの創造とナイン・チェックリストを用いた知の分析(一般研究発表(口頭発表)), 川崎 祐子; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 178, 178
1F-05 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討5 : 科学概念形成に至るプロセスと学びのストーリー性に関する効果(一般研究発表(口頭発表)), 栗原 淳一; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 179, 179
1F-06 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討6 : モデル化のサイクルを用いた知の多様な表現と科学概念構築(一般研究発表(口頭発表)), 江田 謙太郎; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 180, 180
1F-07 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討7 : 「物と重さ」の理解に算数・理科クロスカリキュラムがもたらす効果(一般研究発表(口頭発表)), 倉沢 友梨; 益田 裕充; 清水 秀夫, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 181, 181
1F-08 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討8 : 概念化シートを用いたカテゴリー化による知の表現(一般研究発表(口頭発表)), 塩谷 優奈; 益田 裕充; 高橋 学, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 182, 182
1F-09 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討9 : 観察・実験の読解に寄与するディジタルコンテンツ融合の視点(一般研究発表(口頭発表)), 武 彩香; 益田 裕充; 強瀬 雪乃, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 183, 183
1F-10 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討10 : 手段-目標分析による下位目標の抽出と問題解決に要する「間」の分析(一般研究発表(口頭発表)), 高橋 愛夢; 益田 裕充; 丹羽 孝良, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 184, 184
2J-09 地球温暖化実験装置の改善及び,その装置を用いた授業実践(一般研究発表(口頭発表)), 芹澤 嘉彦; 奥沢 誠; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 368, 368
2L-07 安価な簡易霧箱を用いた,「放射線」授業実践の報告(一般研究発表(口頭発表)), 小柏 洋輔; 奥沢 誠; 益田 裕充, 2010年, 日本理科教育学会全国大会要項, 60, 376, 376
デジタルコンテンツを融合させた理科授業の検証, 益田 裕充; 武 彩香; 強瀬 雪乃, 2010年, 群馬大学教科教育学研究, 10, 15, 22
1C-07 演繹的推論に基づく理科授業の創造(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会), 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59, 112, 112
1C-08 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第5学年「物の溶け方」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会), 栗原 淳一; 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59, 113, 113
1C-09 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第6学年「電流の生み出す力」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会), 淺野 貴之; 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59, 114, 114
1C-10 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第3学年「磁石の性質」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会), 増田 和明; 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59, 115, 115
1F-03 実感を伴った理解を図るための学びに関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会), 清水 秀夫; 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59, 144, 144
1N-10 一人ひとり作製・観察できる安価で簡単な霧箱の開発と,その教材としての評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会), 小柏 洋輔; 奥沢 誠; 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59, 247, 247
P-22 モデル実験による視点移動能力の支援の試み : 金星の見え方に関する授業を事例として(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会), 吉野 晃生; 岡崎 彰; 益田 裕充; 丹羽 孝良, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59, 362, 362
B1-03 科学的な概念を深化・拡大する「消化・吸収」の授業デザイン : 子どもの学びの実態から授業の構想まで(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会), 江田 謙太郎; 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 48, 30, 30
B1-04 星座の年周運動の授業デザインに関する考察 : 子どもの理解の実態に根ざした授業創造の視点から(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会), 高橋 愛夢; 益田 裕充; 丹羽 孝良, 2009年, 日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 48, 31, 31
D1-02 小学校植物領域における日常生活との関連を図る知的技能の実態(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会), 川合 美奈; 益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 48, 60, 60
1F-03 小学校理科支援員の配置効果に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会), 益田 裕充, 2008年, 日本理科教育学会全国大会要項, 58, 185, 185
2H-11 協同的な学びの成立に寄与する発展的な学習内容が子どもの科学的概念の形成に及ぼす影響(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会), 益田 裕充, 2004年, 日本理科教育学会全国大会要項, 54, 320, 320
2L課04-3 子どものコミュニケーション活動に見るメタファーとしての科学概念理解の深まり, 益田 裕充, 1999年, 日本理科教育学会全国大会要項, 49, 273, 275
2D課01 協同的な学びを支援する理科授業, 益田 裕充, 1998年, 日本理科教育学会全国大会要項, 48, 222, 223
科学概念形成とその阻害要因に関する研究 : クリティカル・バリヤー克服の授業方略を中心に, 益田 裕充, 1996年03月, 理科教育研究誌, 8, 61, 70
C2-09 生物のつながりにおける分解概念の定着に関する研究 : 有機物の「分解」概念の実態とクリティカル・バリヤーの存在, 益田 裕充; 戸北 凱惟, 1995年, 日本理科教育学会全国大会要項, 45, 187, 187
B-209 地域微環境調査に基づく環境教育, 益田 裕充, 1993年, 日本理科教育学会全国大会要項, 43, 98, 98
探究の過程の重点化に関する研究, 山内宗治・益田裕充・栗原淳一・上原栄次・日暮利明・大井俊和, 日本理科教育学会関東支部大会, 2020年
理科授業における探究の過程の重点化に関する研究, 山内宗治・益田裕充・上原栄次・日暮利明・倉林凌佑, 日本理科教育学会関東支部大会, 2020年
授業研究を発展させるための授業研究組織の設計と実践, 藤本義博・岡本弥彦・益田裕充・木原俊行・柴田好章, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年
資質・能力を育成する構造化シートの開発に関する研究, 山内宗治・益田裕充・上原栄次・日暮利明・安藤千尋, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年
類推に基づく解決方法の立案に関する研究, 上原栄次・益田裕充・日暮利明・山内宗治・尾池早紀, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年
コア仮説に基づく理科授業力の形成に関する研究, 益田裕充・上原栄次・山内宗治・日暮利明・斎藤夏樹, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年
理科支援員が参加した授業が子どもに与える影響-観察・実験時におけるコミュニケーション分析等を通して-, 日本理科教育学会第47回関東支部大会, 2008年
演繹的推論に基づく理科授業の創造, 日本理科教育学会第59回全国大会, 2009年
演繹的推論に基づく理科授業の創造-小学校第5学年「物の溶け方」の学びに着目して-, 日本理科教育学会第59回全国大会, 2009年
演繹的推論に基づく理科授業の創造-小学校第6学年「電流の生み出す力」の学びに着目して-, 日本理科教育学会第59回全国大会, 2009年
演繹的推論に基づく理科授業の創造-小学校第3学年「磁石の性質」の学びに着目して-, 日本理科教育学会第59回全国大会, 2009年
小学校理科支援員の配置効果に関する研究, 日本理科教育学会第58回全国大会, 2008年
一人ひとり作製・観察できる安価で簡単な霧箱の開発とその教材としての評価, 日本理科教育学会, 2009年
モデル実験による視点移動能力の支援の試み-金星の見え方に関する授業を事例として-, 日本理科教育学会, 2009年
科学的な概念を深化・拡大する消化吸収の理科授業デザイン-子どもの学びの実態から授業の構想まで-, 日本理科教育学会関東支部大会, 2009年
星座の年周運動の授業デザインに関する考察-子どもの理解の実態に根ざした授業創造の視点から-, 日本理科教育学会関東支部大会, 2009年
小学校植物領域における日常生活との関連を図る知的技能の実態, 日本理科教育学会関東支部大会, 2009年
理科における教材づくりに求められるもの-1枚の葉が語る世界-, 日本理科教育学会全国大会, 2002年
協同的な学びの成立に寄与する発展的な学習内容が子どもの科学的概念の形成に及ぼす影響, 日本理科教育学会全国大会, 2004年
発展的な学習と教材の位置づけに関する研究, 日本教材学会全国大会, 2004年
理科教育における質的研究の展望と課題-子どものコミュニケーション活動に見るメタファーとしての科学概念理解の深まり-, 日本理科教育学会第49回全国大会, 1999年
Messing About論に基づく学びの構想-Concept Mapによる概念の分析を通して-, 日本理科教育学会関東支部大会, 1998年
科学概念形成とその阻害要因に関する研究Ⅲ-素朴概念の比喩的な側面を支援する理科授業-, 日本理科教育学会関東支部大会, 1998年
認知論的アプローチによる理科授業の研究-協同的な学びを支援する理科授業-, 日本理科教育学会第48回全国大会, 1998年
科学概念形成とその阻害要因に関する研究Ⅱ-状況的な認知を構成する既有知識がメタファーに及ぼす影響-, 日本理科教育学会関東支部大会, 1997年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討3―子どもは電流回路を作製する過程でいかに自己調整するのか, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討6-モデル化のサイクルを用いた知の多様な表現と科学概念構築-, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討1-理科授業研究の検証「授業の反省」を教師はいかに評価するのか-」, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討2-自己効力感を育む学びの動機づけとしての課題設定場面の構造化-, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討5―科学概念形成に至るプロセスと学びのストーリー性に関する効果, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討7-「物と重さ」の理解に算数・理科クロスカリキュラムがもたらす効果-, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討8―概念化シートを用いたカテゴリー化による知の表現, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討9-観察・実験の読解に寄与するディジタルコンテンツ融合の視点-, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討4―自律的な学びの創造とナイン・チェックリストを用いた知の分析, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討10-手段-目標分析による下位目標の抽出と問題解決に要する「間」の分析-, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
教師が設計する授業デザインに関する研究2, 日本理科教育学会全国大会, 2013年
学習科学を志向する理科授業デザインベース研究5‐実験操作の過程で条件の精緻な制御を試行する子どもの学び‐, 日本理科教育学会全国大会, 2011年
学習科学を志向する理科授業デザインベース研究6‐協調的な学習を意図する教師と教室に現れた子どもの学び‐, 日本理科教育学会, 2011年
学習科学を志向する理科授業デザインベース研究7‐小学生に誤差を分析・解釈させ概念構築を図る授業デザイン‐, 日本理科教育学会全国大会, 2011年
科学的概念の獲得を目指した理科授業のデザイン‐強い電磁石の条件を関連付けて考察させ,概念構築を図る授業デザイン‐, 日本理科教育学会第50回関東支部大会, 2011年
熟達者の理科授業参観が初任者の理科授業に与える影響, 日本理科教育学会第50回関東支部大会, 2011年
IRF発話連鎖構造分析を用いた教師の自律性支援に関する研究, 日本理科教育学会第50回関東支部大会, 2011年
英国・米国の学習内容を組み込んだ授業が消化・吸収の概念形成に及ぼす影響‐機械的消化・化学的消化および肺胞で満たされている肺の概念に着目して, 日本理科教育学会第62回全国大会, 2012年
認知的葛藤に解決に「教師のリボイシングによる支援的介入」が果たす役割, 日本理科教育学会第62回全国大会, 2012年
論理的推論に基づく仮説形成を図る教授方略に関する実証的研究, 日本理科教育学会第62回全国大会, 2012年
今日的課題を踏まえた授業実践をいかに研究につなぐか-実践的研究の課題と方法-, 日本学校教育学会, 2012年
理科を専門としない初任教師と熟達教師の授業の相違に関する研究―IRF発話連鎖構造分析,リボイシング分析の観点から-, 日本理科教育学会第51回関東支部大会, 2012年
理科授業で認知的葛藤を生起させるパネルディスカッション法に関する研究, 日本理科教育学会第51回関東支部大会, 2012年
W型問題解決モデルを用いた科学的リテラシーの育成に関する研究-昆虫の口の形からはじまる科学的な思考過程の追究-, 日本理科教育学会第51回関東支部大会, 2012年
論理的推論に基づくアブダクションに関する研究, 日本理科教育学会第50回関東支部大会, 2011年
足場づくりと子どもの思考スタイルに関する事例的検証, 臨床教科教育学会, 2011年
子どもによる協同的な学習が与える効果の検証-中学校3年「星座の年周運動」の学習から-, 臨床教科教育学会, 2011年
学習科学を志向する理科授業デザインベース研究1‐IRF発話連鎖構造分析を用いた熟達した教師による課題・予想のデザイン‐, 日本理科教育学会全国大会, 2011年
学習科学を志向する理科授業デザインベース研究2‐IRF発話連鎖構造分析を用いた理科授業が苦手な小学校教師による考察のデザイン‐, 理科教育学会全国大会, 2011年
「学習科学を志向する理科授業デザインベース研究3‐自己調整学習におけるCOPESを指標とした電流回路作製時に出現する自己調整的な適応‐, 日本理科教育学会全国大会, 2011年
「学習科学を志向する理科授業デザインベース研究4‐授業研究会による教師の学習をLiitle,J.W.の分析的枠組みから検証する‐, 日本理科教育学会全国大会, 2011年
中学生の「人体」に関する認識の実態, 日本理科教育学会第50回関東支部大会, 2011年
測定誤差の解釈を支援する理科授業デザイン, 日本理科教育学会第51回関東支部大会, 2012年
中学生が素朴概念を転換して肺胞の概念をとらえる認知過程, 日本理科教育学会第51回関東支部大会, 2012年
教師が設計する授業デザインに関する研究1, 日本理科教育学会全国大会, 2013年