仮想世界ゲーム電子版の「完全リモート化」について, 細野 文雄・柿本 敏克・安藤 香織, 2024年01月30日, シミュレーション&ゲーミング, 33, 2, 43, 55
cSIMINSOC as a tool for the study of group phenomena., Kakimoto, T; Ando, K; Hosono, F, 2019年08月, Wardaszko Marcin (Ed.) Simulation & Gaming: Through times and across disciplines, past and future, heritage and progress, 636, 637
環境配慮行動における二者間の相互作用の検討:ペア・データ調査から, 安藤香織; 大沼進; 安達菜穂子; 柿本敏克; 加藤潤三, 2019年, 実験社会心理学研究, THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY, 59, 1, 1, 13, 研究論文(学術雑誌)
Effects of intra- and intergroup interaction on group reality formation: A computer-based SIMINSOC game study, Toshikatsu Kakimoto; Kaori Ando; Fumio Hosono, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 1083, 1083
喫煙が喫煙者同士の対人関係の形成に及ぼす影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎), 金山 富貴子;柿本 敏克, 2014年02月, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, Technical report of IEICE. HCS, 113, 426, 155, 159
環境配慮行動を促進する新変数の検討, 柿本 敏克; 阿形 亜子, 2013年11月, 応用心理学研究, Japanese Journal of Applied Psychology, 39, 2, 122, 131, 研究論文(学術雑誌)
社会情報学と社会心理学 -群馬大学社会心理学セミナーの紹介を中心に-, 柿本 敏克, 2013年10月13日, 群馬大学社会情報学部研究論集 (学部創設20周年記念特別号), 20, 51, 60, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
A Sense of Field Reality That Makes a Group Situation Real, KAKIMOTO Toshikatsu, 2012年11月, Japanese Journal of Applied Psychology, 38, 45, 51, 研究論文(学術雑誌)
状況の現実感尺度の項目改訂, 柿本敏克, 2010年03月, 群馬大学社会情報学研究論集, Journal of social and information studies, 17
状況の現実感尺度の再検討:2つの仮想世界ゲーム実験から, 柿本敏克; 細野文雄, 2010年, 実験社会心理学研究, THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY, 49, 2, 149, 159, 研究論文(学術雑誌)
インターネット環境における社会的浸透(2010), 潘 偉春;柿本 敏克, 2010年, 日本社会情報学会全国大会研究発表論文集, Proceedings of Annual Conference of Japan Association for Social Informatics, 25, 0, 138, 141
状況の現実感尺度の因子構造について, 柿本敏克; 細野文雄, 2008年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of Social and Information Studies, 15
濱口惠俊(著)『「間(あわい)の文化」と「独(ひとり)の文化』(2003年,知泉書館)(書評), 柿本 敏克, 2007年03月, 社会心理学研究, 22, 3
濱口の人間モデルと内集団バイアス生起の前提条件, 柿本 敏克, 2007年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of Social and Informational Studies, 14, 121-130
濱口惠俊(著), 『「間(あわい)の文化」と「独(ひとり)の文化」』, 2003年, 知泉書館, 柿本 敏克, 2007年, 社会心理学研究, Japanese Journal of Social Psychology, 22, 3, 333, 334
状況の現実感が集団同一視と内集団バイアスの関係に及ぼす影響についての一考察, 柿本 敏克, 2006年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 13, 83, 91
参加型授業における学生主体の授業進行・評価方法の改善について, 柿本敏克, 2006年03月, 平成17年度授業方法改善研究報告書(群馬大学大学教育研究センター)
集団間関係研究と状況の現実感, 柿本 敏克, 2005年08月, TASC Monthly, 356
コンピュータディスプレイ上での回答に特異性はあるか─電子調査と質問紙調査の比較─, 柿本 敏克; 細野 文雄, 2005年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 12
電子コミュニケーションの進展と状況のリアリティ, 柿本 敏克, 2005年03月, ネットワークRPGを使用した社会的共有認知研究(平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)研究成果報告書 課題番号15530412 研究代表:有馬淑子), 33-43
状況の現実感の諸様相─4つの場面の比較─, 柿本 敏克, 2005年03月, ネットワークRPGを使用した社会的共有認知研究(平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)研究成果報告書 課題番号15530412 研究代表:有馬淑子), 44-52
コンピュータディスプレイ上での回答に特異性はあるか─電子調査と質問紙調査の比較─, 柿本 敏克; 細野 文雄, 2005年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 12, 23, 34
電子コミュニケーションと集団間関係、および状況のリアリティについて ─状況の現実感尺度構成の試みとともに─, 柿本 敏克, 2004年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 11, 215-225
電子コミュニケーションと集団間関係、および状況のリアリティについて ─状況の現実感尺度構成の試みとともに─, 柿本 敏克, 2004年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 11, 215-225, 215, 225
電子コミュニケーションと集団間関係、および状況のリアリティについて--状況の現実感尺度構成の試みとともに, 柿本 敏克, 2004年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 11, 215, 225
研究手法としての仮想世界ゲーム ─ゲーム展開事例の報告とともに─, 柿本 敏克; 堀 正; 黒須 俊夫, 2003年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 10, 103-113
研究手法としての仮想世界ゲーム ─ゲーム展開事例の報告とともに─, 柿本 敏克; 堀 正; 黒須 俊夫, 2003年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10, 103-113, 103, 113
研究手法としての仮想世界ゲーム--ゲーム展開事例の報告とともに, 柿本 敏克;堀 正;黒須 俊夫, 2003年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10, 103, 113
エイブラムズ教授招聘記, 柿本 敏克;安藤 香織, 2003年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10, 277, 288
「社会的アイデンティティ」と「間人」の出会い, 柿本 敏克; 安藤香織; 濱口惠俊, 2001年03月, 対人社会心理学研究, 1/,201-207
集団間関係研究のコミュニケーション論的位置づけ, 柿本 敏克, 2001年, 社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 8/,79-92, 79, 92
集団間関係研究のコミュニケーション論的位置づけ, 柿本 敏克, 2001年, 社会情報学部研究論集, 8/,79-92
電子メールを通した異文化間接触のコミュニケーション論的意義, 柿本 敏克, 1999年12月, 山形県立米沢女子短期大学紀要, 34/,99-111, 34, 99, 111
集団間葛藤を引き起こす心理諸過程に関する一考察-社会的アイデンティティと集団間葛藤-, 柿本 敏克, 1999年, 『偏見とステレオタイプの心理学』現代のエスプリ至文堂, 384/,172-184
電子メールを通した異文化間接触のコミュニケーション論的意義, 柿本 敏克, 1999年, 山形県立米沢女子短期大学紀要, 34/,99-111
集団間葛藤を引き起こす心理諸過程に関する一考察-社会的アイデンティティと集団間葛藤-, 柿本 敏克, 1999年, 『偏見とステレオタイプの心理学』現代のエスプリ至文堂, 384/,172-184
広瀬幸雄(編著)『シミュレーション世界の社会心理学:ゲームで解く葛藤と共存』(書評), 柿本 敏克, 1999年, 社会心理学研究, Japanese?Journal?of?Social?Psychology, 14/2,106-108
最小条件集団状況を用いた集団研究 (特集 組織を考える新しい視点), 柿本 敏克, 1997年09月, 組織科学, 31, 1, 60, 71
インターネットを使った調査の有効性(平成8年度山形県立米沢女子短期大学共同研究報告書), 柿本 敏克; 別府庸子; 香取淳子; 高尾哲康, 1997年03月, 山形県立米沢女子短期大学
集団間差別の発生・発現に関わる心理過程についての実験的研究, 柿本 敏克, 1997年, 大阪大学大学院(博士学位請求論文)
社会的アイデンティティ研究の概要, 柿本 敏克, 1997年, 実験社会心理学研究, THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY, 37/1,97-108, 1, 97, 108
集団間差別の発生・発現に関わる心理過程についての実験的研究, 柿本 敏克, 1997年, 大阪大学大学院(博士学位請求論文)
最小条件集団状況を用いた集団研究, 柿本 敏克, 1997年, 組織科学, Organizational?Science, ?31/1,60-71
社会的アイデンティティ研究の概要, 柿本 敏克, 1997年, 実験社会心理学研究, The?Japanese?Journal?of?Experimental?Social?Psychology, 37/1,97-108
通常質問紙と電子調査票でみた米国短大生の日本人イメージ, 柿本 敏克, 1997年, 平成8年度山形県立米沢女子短期大学共同研究報告書「インターネットを使った調査の有効性」, /,2-11
英語簡略版「間人度」尺度の作成とその検討, 柿本 敏克, 1996年12月, 山形県立米沢女子短期大学紀要, Bulletin of the Yamagata Prefectual Yonezawa Women's Junior College, 31/,43-51, 31, 43, 51
社会的アイデンティティ研究における動機論的アプローチと認知論的アプローチ, 柿本 敏克, 1996年, 心理学評論, JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW, ?39/3,295-314, 3, 295, 314
英語簡略版「間人度」尺度の作成とその検討, 柿本 敏克, 1996年, 山形県立米沢女子短期大学紀要, Bulletin?of?Yonezawa?Women's?College?of?Yamagata?Prefecture, 31/,43-51
社会的アイデンティティ研究における動機論的アプローチと認知論的アプローチ, 柿本 敏克, 1996年, 心理学評論, Japanese?Psychological?Review, ?39/3,295-314
インターネットを用いた学生国際交流 -米沢女子短期大学の事例-, 柿本 敏克, 1996年, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, Reports?of?the?Institute?for?Culture?in?Life, /24,53-68
内集団バイアスに影響を及ぼす個人差要因, 柿本 敏克, 1995年, 社会心理学研究, Japanese Journal of Social Psychology, 11/2,94-104, 2, 94, 104
内集団バイアスに影響を及ぼす個人差要因, 柿本 敏克, 1995年, 社会心理学研究, Research?in?Social?Psychology, 11/2,94-104
対集団差別に関する社会心理学的研究-認知的カテゴリー分化過程と社会的アイデンティティ過程の相互関係-, 柿本 敏克, 1994年12月, 山形県立米沢女子短期大学紀要, Bulletin of the Yamagata Prefectual Yonezawa Women's Junior College, 29/,137-145, 137, 145
Social categorisation, distraction, and intergroup discrimination., 柿本 敏克, 1994年, University?of?Kent?at?Canterbury(PhD?thesis)
Social categorisation, distraction, and intergroup discrimination., 柿本 敏克, 1994年, University?of?Kent?at?Canterbury(PhD?thesis), University?of?Kent?at?Canterbury(PhD?thesis)
対集団差別に関する社会心理学的研究-認知的カテゴリー分化過程と社会的アイデンティティ過程の相互関係-, 柿本 敏克, 1994年, 山形県立米沢女子短期大学紀要, Bulletin?of?Yonezawa?Women's?College?of?Yamagata?Prefecture, 29/,137-145
Distraction, Salience, and the effects of social categorization., 柿本 敏克; Abrams,?D, 1993年, Psychologist, Psychologist, /6,suppl?Abstract?of
COGNITIVE DISTRACTION AND THE EFFECT OF SOCIAL CATEGORIZATION, T KAKIMOTO, 1992年06月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 27, 3-4, 320, 320
Effects of computer-generated PM leadership in learning how to type., 柿本 敏克; Maiya,?K, 1992年, Organizational?and?Work?Psychology.?Lawrence?Erlbaum, Organizational?and?Work?Psychology.?Lawrence?Erlbaum, /,205-207
多変量解析による日本人の自己像, 柿本 敏克, 1990年, 「世界における日本イメージ」調査研究報告書,国立国際日本文化研究センター, 1/,49-71
行為の多面性と「脈絡context」に関する理論的研究, 柿本 敏克, 1988年, 『間』(あわい)-理論社会心理学の構築にむけて-, 1/,1-17
集団の成員性と個人性の関係:準拠枠との関連において, 柿本 敏克, 1988年, 『間』(あわい)-理論社会心理学の構築にむけて-, 2/,57-69
行為の多面性と「脈絡context」に関する理論的研究, 柿本 敏克, 1988年, 『間』(あわい)-理論社会心理学の構築にむけて-, The?AWAI, 1/,1-17
集団の成員性と個人性の関係:準拠枠との関連において, 柿本 敏克, 1988年, 『間』(あわい)-理論社会心理学の構築にむけて-, The?AWAI, 2/,57-69
集団成員性と個人性との相互連関に関する社会心理学的研究:「個人」モデルと「間人」モデルとを分析枠組みとして, 柿本 敏克, 1988年, 大阪大学修士論文
コンピュータPM指示がタイプ学習におけるパフォーマンス・イメージ形成に与える効果に関する実験的研究3: SD法によるイメージの分析, 柿本 敏克; 米谷 淳; 三隅 二不二, 1987年, 第3回ヒューマンインターフェイスシンポジウム論文集, Proceedings?of?3rd?Symposium?on?Human?Interface, /,117-122
持続可能な開発目標、持続可能な社会、学問の役割, 柿本敏克, 2023年06月, 日本発達心理学会ニューズレター, 99, 3, 5, その他
A Sense of Field Reality That Makes a Group Situation Real, KAKIMOTO Toshikatsu, 2012年11月, 応用心理学研究, Japanese Journal of Applied Psychology, 38, 0, 45, 51, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
インターネット環境における社会的浸透(2010), 潘偉春; 柿本敏克, 2010年09月01日, 日本社会情報学会(JSIS&JASI)合同研究大会研究発表論文集, 日本社会情報学会(JSIS&JASI)合同研究大会研究発表論文集, 2010, 0, 138, 141
参加型授業における学生主体の授業進行・評価方法の改善について, 柿本敏克, 2006年, 平成17年度授業方法改善研究報告書(群馬大学大学教育研究センター), 113, 120
濱口惠俊(著), 『「間(あわい)の文化」と「独(ひとり)の文化」』, 2003年, 知泉書館, 柿本 敏克, 2007年, 社会心理学研究, 22, 3, 333, 334
喫煙が喫煙者同士の対人関係の形成に及ぼす影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎), 金山 富貴子; 柿本 敏克, 2014年02月01日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, Technical report of IEICE. HCS, 113, 426, 155, 159
TASCフォーラム 集団間関係研究と状況の現実感, 柿本 敏克, 2005年08月, TASC monthly, 356, 4, 7
濱口惠俊(著)『「間(あわい)の文化」と「独(ひとり)の文化』(2003年,知泉書館)(書評), 柿本 敏克, 2007年, 社会心理学研究, 22, 3, 333, 334
電子コミュニケーションの進展と状況のリアリティ, 柿本 敏克, 2005年, ネットワークRPGを使用した社会的共有認知研究(平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)研究成果報告書 課題番号15530412 研究代表:有馬淑子), 33-43
状況の現実感の諸様相─4つの場面の比較─, 柿本 敏克, 2005年, ネットワークRPGを使用した社会的共有認知研究(平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)研究成果報告書 課題番号15530412 研究代表:有馬淑子), 44-52
エイブラムズ教授招聘記, 柿本 敏克; 安藤 香織, 2003年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10, 277, 288
報告 「社会的アイデンティティ」と「間人」との出会い, 柿本 敏克; 安藤 香織; 濱口 恵俊; Kakimoto Toshikatsu; Ando Kaori; Hamaguchi Eshun; カキモト トシカツ; アンドウ カオリ; ハマグチ エシュン, 2001年03月, 対人社会心理学研究, Japanese journal of interpersonal and social psychology, 1, 201, 207
集団間葛藤を引き起こす心理諸過程に関する一考察--社会的アイデンティティと集団間葛藤 (偏見とステレオタイプの心理学) -- (偏見とステレオタイプの集団間ダイナミズム--発生と解消), 柿本 敏克, 1999年07月, 現代のエスプリ, 384, 172, 184
最小条件集団状況を用いた集団研究, 柿本 敏克, 1997年, 組織科学, 31/1,60-71
多変量解析による日本人の自己像, 柿本 敏克, 1990年, 「世界における日本イメージ」調査研究報告書,国立国際日本文化研究センター, 1/,49-71
コンピュータPM指示がタイプ学習におけるパフォーマンス・イメージ形成に与える効果に関する実験的研究3: SD法によるイメージの分析, 柿本 敏克; 米谷 淳; 三隅 二不二, 1987年, 第3回ヒューマンインターフェイスシンポジウム論文集, /,117-122
広瀬幸雄(編著), 『シミュレーション世界の社会心理学:ゲームで解く葛藤と共存』, 1997年4月, ナカニシヤ出版, 229頁, 柿本 敏克, 1999年, 社会心理学研究, 14, 2, 106, 108
インターネットを用いた学生国際交流 : 米沢女子短期大学の事例, 柿本 敏克, 1997年03月, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, Reports of the Institute for Culture in Life, 24, 53, 68
通常質問紙と電子調査票でみた米国短大生の日本人イメージ, 柿本 敏克, 1997年, 平成8年度山形県立米沢女子短期大学共同研究報告書「インターネットを使った調査の有効性」, /,2-11
集団成員性と個人性との相互連関に関する社会心理学的研究:「個人」モデルと「間人」モデルとを分析枠組みとして, 柿本 敏克, 1988年, 大阪大学修士論文
Distraction, Salience, and the effects of social categorization., 柿本 敏克; Abrams, D, 1993年, Psychologist, /6,suppl Abstract of papers, 1
Effects of computer-generated PM leadership in learning how to type., 柿本 敏克; Maiya, K, 1992年, Organizational and Work Psychology. Lawrence Erlbaum, /,205-207
インターネットを使った調査の有効性(平成8年度山形県立米沢女子短期大学共同研究報告書), 柿本 敏克; 別府庸子; 香取淳子; 高尾哲康, 1997年, 山形県立米沢女子短期大学
広瀬幸雄(編著)『シミュレーション世界の社会心理学:ゲームで解く葛藤と共存』(書評), 柿本 敏克, 1999年, 社会心理学研究, 14/2,106-108
Cognitive distraction and the effect of social categorization, 柿本 敏克, 1992年, International Journal of Psychology, 27/,320
インターネットを用いた学生国際交流 -米沢女子短期大学の事例-, 柿本 敏克, 1996年, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, /24,53-68
応用心理学ハンドブック, 分担執筆, 柿本敏克, 第4章 教育と応用心理学 Topic 10 持続可能な開発と教育, 福村出版, 2022年09月30日, 828, 182-183, 事典・辞書, ISBN: 9784571200878
こころを科学する―心理学と統計学のコラボレーション―(クロスセクショナル統計シリーズ 9巻), 分担執筆, 大渕 憲一, 第7章 民族紛争の解決は不可能なのか, 共立出版, 2019年03月, 221, 177-215, 学術書, ISBN: 9784320111257
「社会的アイデンティティ」と「間人」の相関についての日英比較-平成10年度~平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書-, 群馬大学社会情報学部社会心理学研究室, 2001年
「社会的認知ハンドブック」(「社会的アイデンティティ理論」と「自己カテゴリー化」の2項目(計6頁)), 北大路書房, 2001年
情報処理機械としての人間, 群馬大学社会情報学ハンドブック, 2005年
アイゼンク教授の心理学ハンドブック(Psychology: A student's handbook), ナカニシヤ出版, 2008年, ISBN: 9784888488532
偏見とステレオタイプの心理学, 岡 隆; 佐藤 達哉; 池上 知子; 久保田 健市; 杉森 伸吉; 横井 俊; 唐沢 穣; 佐久間 勲; 森 津太子; 大江 朋子; 田鍋 佳子; 中村 真; 潮村 公弘; 奥山 正司; 山本 真理子; 笹山 郁生; 坂本 真士; 柿本 敏克; 大野 俊和; 永田 素彦; 上瀬 由美子; 山内 隆久; 村田 光二, 至文堂, 1999年, ISBN: 4784353844
リーダーシップの統合理論(An integrative theory of leadership), 北大路書房, 1999年
コーチング心理学ハンドブック(Handbook of coaching psychology: A guide for Practitioners), 金子書房, 2011年
社会心理学概説, 北大路書房, 2007年, ISBN: 9784762825385
スロベニアと群馬の架け橋ー群馬大学社会情報学部とリュブリャーナ大学文学部の交流7年ー, 荒木 詳二; 柿本 敏克; 砂川 裕一; 高山 利弘; 山内 春光, 群馬大学社会情報学部, 2007年
自己心理学6 社会心理学へのアプローチ, 金子書房, 2008年, ISBN: 9784760894161
「自己カテゴリー化」における心理的過程を巡って(人文叢書4), 学習院大学人文科学研究所, 2007年
(著書)【教科書】社会心理学(第7章第1節,同第4節,実験・調査紹介7:それぞれ110-113頁,118-122頁,123-124頁), 北大路書房, 2000年
社会心理学への招待, 分担執筆, 白樫三四郎編著, 社会的影響, ミネルヴァ書房, 1997年03月, 257, 101-127, 教科書・概説・概論, ISBN: 9784623027255
認知心理学ハンドブック, 有斐閣, 2013年, ISBN: 9784641184169
暮らしの中の社会心理学, ナカニシヤ出版, 2012年, ISBN: 9784779506598
社会心理学事典, 丸善株式会社, 2009年
クローズアップ「メディア」 (現代社会と応用心理学 5), 分担執筆, トピック1 メディアの変化(Pp.15-22) トピック2 メディア環境の進化(Pp.23-31) トピック17 グローバライゼーションとローカライゼーション(Pp.164-172), 福村出版, 2015年, ISBN: 9784571255052
More contingency theories, 1999年
(著書)社会的影響, 単著, 柿本 敏克, 白樫三四郎編者「社会心理学への招待」ミネルヴァ書房, 1997年
集団間接触状況における視点取得が共通内集団アイデンティティに及ぼす効果, 垂澤由美子・大沼進・柿本敏克, 日本心理学会 第88回大会, 2024年09月08日, 2024年09月06日, 2024年09月08日, 熊本市
ステレオタイプとしての「日本人集団主義者」説 自己ステレオタイプ化とメタ・ステレオタイプの観点から, 柿本 敏克・ 村畑 茄那, 日本社会心理学会第65回大会, 2024年08月31日, 2024年08月31日, 2024年09月01日, 東京都世田谷区(オンライン開催)
理想思考、義務思考が社会的相互作用の量に及ぼす影響 -仮想世界ゲーム電子版を用いた研究展開-, 柿本 敏克・ 細野 文雄, 日本応用心理学会第90回大会, 2024年08月27日, 2024年08月27日, 2024年08月28日, 奈良市(バーチャル開催)
Ideal or Obligation?: Regulatory Focus and environmental behavior in Simulated Society, Toshikatsu KAKIMOTO, The 33rd International Congress of Psychology, 2024年07月23日, 2024年07月21日, 2024年07月26日, チェコ共和国, 国際会議
理想思考と義務思考が環境配慮行動に与える影響 ―個人単位の無作為割り当てを用いた検討―, 柿本 敏克・ 細野 文雄・有馬淑子・小野寺孝義, 日本シミュレーション&ゲーミング学会2023年度秋期全国大会, 2023年11月26日, 2023年11月25日, 2023年11月26日, 千葉県流山市
理想について考えること、義務について考えることが 環境配慮行動に与える影響, 柿本 敏克・ 細野 文雄, 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会, 2023年09月24日, 2023年09月23日, 2023年09月24日, 高知市
仮想世界ゲーム電子版を用いた研究展開 制御焦点が経済活動の活発さに及ぼす効果の検討, 柿本 敏克・ 細野 文雄, 日本心理学会 第87回大会, 2023年09月15日, 2023年09月15日, 2023年09月17日, 神戸市
仮想世界ゲーム電子版における社会的変革について ―事例研究―, 戴 澄葦・柿本 敏克・ 細野 文雄, 日本社会心理学会 第64回大会, 2023年09月08日, 2023年09月07日, 2023年09月08日, 千代田区
理想について考えること, 義務について考えることが社会的相互作用の度合いに与える影響について -仮想世界ゲーム電子版を用いた研究展開-, 柿本 敏克・ 細野 文雄, 日本応用心理学会 第89回大会, 2023年08月27日, 2023年08月26日, 2023年08月27日, 武蔵野市
仮想世界ゲームにおけるネットワーク形成と知識共有過程, 有馬 淑子・柿本 敏克・ 細野 文雄, 日本グループ・ダイナミックス学会 第68回大会, 2022年09月17日, 2022年09月17日, 2022年09月18日
集団内・集団間コミュニケーション研究のための予備的検討 ―内容分析を用いて―, 楊婧葉・柿本敏克・細野文雄, 日本応用心理学会第87回大会, 2021年08月28日, 2021年08月28日, 2021年09月26日, 東北文教大学(Web Virtual開催)
cSIMINSOC as a tool for the study of group phenomena, Kakimoto, Toshikatsu; Ando, Kaori; Hosono, Fumio, 50th Anniversary ISAGA Conference, 2019年08月29日
日本人は本当に集団主義的か―日本人意識と集団主義的自己認識―, 日本応用心理学会 第85回大会, 2018年
マイバッグ利用行動を促進するには ―費用と便益,資源節約意識と金銭節約意識の影響―, 柿本敏克, 日本応用心理学会第84回大会, 2017年08月26日, 東京
Effects of intra- and intergroup interaction on group reality formation: A computer-based SIMINSOC game study., The 31st International Congress of Psychology, 2016年
物語広告における感動がブランド態度に及ぼす影響, 日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会, 2015年
つけっぱなしの電灯を消すのは誰か, 日本社会心理学会第56回大会, 2015年
友人との相互作用による環境配慮行動の伝播 -ペア・データによる調査-, 日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会, 2015年
「ネット議論の極端化」としてのWebナショナリズム, 2015年度 社会情報学シンポジウム, 2015年
ポテンシャル・エネミー法の改良の試み, 日本社会心理学会第55回大会, 2014年
地域への帰属意識は環境配慮行動を促進するか, 日本社会心理学会, 2013年
東日本大震災後の大学生の節電行動:地域別検討, 日本社会心理学会第54回大会, 2013年
Effects of communication among group members on group realityformation: An examination using three communication indices., The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, 2013年
仮想世界ゲームにおける社会ネットワークの特徴 ―発話状況からみた社会ネットワーク―, 細野文雄; 柿本敏克, 第8回ネットワーク生態学シンポジウム, 2012年03月16日, 慶應義塾大学
集団成員間のコミュニケーションが集団状況のリアリティ形成に与える影響, 日本社会心理学会第53回大会, 2012年
自己制御規範の観点からのセルフ・モニタリング概念の再検討, 日本社会心理学会第53回大会, 2012年
食におけるリアリティがリスク情報に基づく信頼性判断に及ぼす影響, 日本社会心理学会第53回大会, 2012年
仮想世界ゲームにおける社会ネットワークの特徴 ―発話状況からみた社会ネットワーク―, 細野文雄; 柿本敏克, 第8回ネットワーク生態学シンポジウム, 2012年, 日本語
状況の現実感と地域への帰属意識は環境行動を促進するか?, 日本応用心理学会第78回大会, 2011年
価値観がリスク情報に基づく大学生の信頼性判断に及ぼす影響, 日本応用心理学会第78回大会, 2011年
状況の現実感が集団同一視に与える影響について, 柿本敏克・広瀬幸雄, 日本社会心理学会第52回大会, 2011年
集団研究における仮説生成の道具としての仮想世界ゲーム電子版, 日本シミュレーション&ゲーミング学会2011年秋季全国大会, 2011年
仮想世界ゲームにおける会話特性, 日本シミュレーション&ゲーミング学会2011年秋季全国大会, 2011年
インターネット環境における社会的浸透:インターネット環境で変化した人間関係, 2009年群馬大学社会心理学ワークショップ3, 2010年
仮想世界ゲーム電子版に参加者はリアリティを感じるか― 集団間関係の研究手法としての仮想世界ゲーム電子版 ―, 日本社会心理学会第51回大会, 2010年
A sense of field reality that makes a group situation real, 27th International Congress of Applied Psychology, 2010年
インターネット環境における社会的浸透, 日本社会情報学会(JASI & JSIS)合同研究大会, 2010年
A sense of field reality that makes a group situation real, 27th International Congress of Applied Psychology, 2010年
仮想世界ゲーム電子試作版の現実感 -オリジナル版ゲームとの比較を中心に-, 柿本敏克; 広瀬幸雄, 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会, 2009年10月11日, 大阪
集団間関係研究の道具としての仮想世界ゲーム, 日本応用心理学会第76回大会, 2009年
仮想世界ゲーム電子試作版の現実感-オリジナル版ゲームとの比較を中心に-, 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会, 2009年
仮想世界ゲーム電子版の試作, 日本シミュレーション&ゲーミング学会2009年度秋季全国大会, 2009年
状況の現実感尺度の因子構造の検討, 日本グループ・ダイナミックス学会第55回大会, 2008年
仮想世界ゲーム電子版の状況の現実感, 日本応用心理学会第75回大会, 2008年
内集団バイアス生起の前提としての人間モデルと信頼, 日本社会心理学会第48回大会, 2007年
状況の現実感尺度の検討―仮想世界ゲームの実施条件とシナリオ条件の比較―, 日本応用心理学会第74回大会, 2007年
状況の現実感と集団同一視、内集団バイアス, 柿本 敏克, 日本社会心理学会第47回大会, 2006年09月, 仙台
「間人」と社会的アイデンティティ, 群馬大学社会情報学部・リュブリャーナ大学文学部共同開催による国際研究集会 Societies and cultures in transition: Japanese and Slovenian perspective 「変わりゆく社会と文化ー日本とスロベニアの視点から-」, 2006年
状況の現実感の場面間比較, 日本社会心理学会第46回大会, 2005年
Measurement of the cognitive representation of a minimal group, The 6th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, 2005年
状況の現実感尺度構成の試み ─電子的集団間コミュニケーション研究に向けて─, 日本社会心理学会第45回大会, 2004年
仮想世界ゲームのリアリティ ─集団間関係の研究手法としての仮想世界ゲーム─, 日本社会心理学会第44回大会, 2003年
通常質問紙による回答と電子調査票による回答のバラツキの違い, 日本社会心理学会第42回大会, 2001年
集団間差別における自動的成分の測定指標の開発, 日本社会心理学会第40回大会, 1999年
Connotations of contextualism in Japan and the UK: An analysis of recent data., Joint Meeting of the 45th Conference of the Japanese Association of Group Dynamics and the Second Conference of the Asian Association of Social Psychology, 1997年
Connotations of contextualism in Japan and the UK: An analysis of recent data., Joint Meeting of the 45th Conference of the Japanese Association of Group Dynamics and the Second Conference of the Asian Association of Social Psychology, 1997年
集団間の区別に関する実験的探究, 1998年度組織学会年次大会, 1997年
英語簡略版「間人度」尺度作成の試み, 日本社会心理学会第37回大会, 1996年
英語簡略版「間人度」尺度作成の試み, 日本社会心理学会第37回大会, 1996年
数列暗唱課題によるディストラクションと社会的カテゴリー化の効果(1), 日本社会心理学会第36回大会, 1995年
数列暗唱課題によるディストラクションと社会的カテゴリー化の効果(2), 日本グループダイナミックス学会第43回大会, 1995年
数列暗唱課題によるディストラクションと社会的カテゴリー化の効果(1), 日本社会心理学会第36回大会, 1995年
数列暗唱課題によるディストラクションと社会的カテゴリー化の効果(2), 日本グループダイナミックス学会第43回大会, 1995年
対集団差別の下位過程:認知的カテゴリー分化過程と社会的アイデンティティ過程の相互関係, 日本社会心理学会第35回大会, 1994年
Measurement of the processes in intergroup discrimination, 23rd International Congress of Applied Psychology, 1994年
Measurement of the processes in intergroup discrimination, 23rd International Congress of Applied Psychology, 1994年
対集団差別の下位過程:認知的カテゴリー分化過程と社会的アイデンティティ過程の相互関係, 日本社会心理学会第35回大会, 1994年
Level of distraction and ingroup bias in a minimal group situation : a curvilinear relationship, The British Psychological Society Social Psychology Section Annual Conference, 1993年
Level of distraction and ingroup bias in a minimal group situation : a curvilinear relationship, The British Psychological Society Social Psychology Section Annual Conference, 1993年
ディストラクションと社会的カテゴリー化の効果-認知過程と動機過程の測定法について-, 日本社会心理学会第33回大会, 1992年
Distraction and the effects of social categorisation, The British Psychological Society post-graduate Affairs Group Annumal Conference, 1992年
Cognitive distraction and the effect of social categorization., 25th International Congress of Psychology, 1992年
ディストラクションと内集団バイアス, 日本社会心理学会第33回大会自主企画「社会的アイデンティティ理論と自己カテゴリー化理論の現状と展望」, 1992年
ディストラクションと社会的カテゴリー化の効果-認知過程と動機過程の測定法について-, 日本社会心理学会第33回大会, 1992年
Cognitive distraction and the effect of social categorization., 25th International Congress of Psychology, 1992年
Distraction and the effects of social categorisation, The British Psychological Society post-graduate Affairs Group Annumal Conference, 1992年
ディストラクションと内集団バイアス, 日本社会心理学会第33回大会自主企画「社会的アイデンティティ理論と自己カテゴリー化理論の現状と展望」, 1992年
Effects of computer-generated PM leadership instructions on image formation, 22nd International congress of Applied Psychology, 1990年
Effects of computer-generated PM leadership in type learning, 22nd International Congress of Applied Psychology, 1990年
Effects of computer-generated PM leadership in type learning, 22nd International Congress of Applied Psychology, 1990年
Effects of computer-generated PM leadership instructions on image formation, 22nd International congress of Applied Psychology, 1990年
社会的カテゴリー化の効果の個人差に関する研究1:個人・間人尺度の検討, 日本社会心理学会第30回大会, 1989年
社会的カテゴリー化の効果の個人差に関する研究2:社会的カテゴリー化の効果の研究, 日本グループダイナミックス学会第37回大会, 1989年
社会的カテゴリー化の効果の個人差に関する研究1:個人・間人尺度の検討, 日本社会心理学会第30回大会, 1989年
社会的カテゴリー化の効果の個人差に関する研究2:社会的カテゴリー化の効果の研究, 日本グループダイナミックス学会第37回大会, 1989年
心理的距離の構造についての探索的研究, 日本社会心理学会第29回大会, 1988年
心理的距離の構造についての探索的研究, 日本社会心理学会第29回大会, 1988年
コンピュータPM指示がタイプ学習におけるパフォーマンスとイメージ形成に与える効果に関する実験的研究2:反復実験によるレミニッセンスの分析, 日本グループダイナミックス学会第35回大会, 1987年
コンピュータPM指示がタイプ学習におけるパフォーマンスとイメージ形成に与える効果に関する実験的研究1:パフォーマンスの分析, 日本グループダイナミックス学会第35回大会, 1987年
コンピュータPM指示がタイプ学習におけるパフォーマンスとイメージ形成に与える効果に関する実験的研究1:パフォーマンスの分析, 日本グループダイナミックス学会第35回大会, 1987年
コンピュータPM指示がタイプ学習におけるパフォーマンスとイメージ形成に与える効果に関する実験的研究2:反復実験によるレミニッセンスの分析, 日本グループダイナミックス学会第35回大会, 1987年