定着したオクシモロンと創造的なオクシモロン:関連性理論の観点から, 井門 亮, 2025年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 32, 1, 16
オクシモロンに関する一考察:関連性理論の観点から, 2020年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 27, 1, 16
省略語・イディオム解釈とアドホック概念 , 岡田 聡宏,井門 亮 , 2014年03月, 言語 文化 社会, 12, 1-29.
イディオム解釈とアドホック概念, 井門亮, 2012年03月, 言語・文化・社会, 10, 1-15
アドホック概念形成の観点から見た接尾辞-ishと-like, 井門 亮, 2008年, 日本語用論学会第10回大会発表論文集, 3, 9-16
アドホック概念形成を促す接尾辞に関する日英対照研究:関連性理論の観点から, 井門亮, 2007年05月, 日本語教育連絡会議論文集, 19, 49-58
英語接尾辞-ishに関する一考察:関連性理論の観点から, 井門 亮, 2006年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 13巻, 15-28
語用論の観点から見た発話解釈の仕組みについて, 井門 亮, 2005年04月, 群馬大学社会情報学ハンドブック, 62-74
「おそれ」に関する表現の日・英語対照研究, 井門 亮, 2005年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 12巻, 71-84
関連性理論から見た<類似性>に基づく表現: Likeと「よう」を中心に, 井門 亮, 2004年09月, 日本認知言語学会論文集, 4巻, 467-470
Non-identical Resemblanceを示す表現について, 井門 亮, 2004年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 11, 71, 84
コミュニケーションと認知(第5回社会情報学シンポジウム『社会情報学への諸アプローチ : 若手教官を中心に』), 井門 亮, 2003年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10
Incomplete Utterance and Relevance, 井門 亮, 2003年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10, 25, 38
Repetition and Relevance, 井門 亮, 2002年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集
Notes on the Relevance-Theoretic Account of Interrogatives, 井門 亮, 1998年, 英語学論説資料, 33号, 938-942
懸垂分詞構文の意味上の主語に関する一考察, 井門 亮, 2001年, 日本英語学会第18回大会研究発表論文集, 18/,31-40
Remarks on in fact, 2000年, KRITIKOS, 17, 23, 38
分詞構文について-関連性理論の観点から-, 井門 亮, 2000年, 語用論研究, 2/,93-107
Higher-level explicature について, 井門亮, 1998年, 学習院大学英文学会誌1997, 75, 87
コストについて, 岡田聡宏・井門亮, 1998年, 白鷗女子短大論集, 22, 2, 167, 186
Suspense and Retroactive Contextual Effect : A Relevance-based Analysis of Garden-path Jokes, 井門 亮, 1998年, Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1997(TACL 4)
Procedural Meaning vs. Conceptual Meaning, Ryo IDO, 1997年, Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1996 (TACL 3), 37, 48
Relevance and Perfect Progressive, Ryo Ido, 1996年, Proceedings of TACL Summer Institute of Linguistics 1995 (TACL 2), 37, 48
完了進行相について, 井門亮, 1996年, 学習院大学英文学会誌 1995, 61, 71
関連性理論による I mean の語法研究, 井門亮, 1996年, 英語語法文法研究, 3, 47, 58
An Analysis of I mean Based on Relevance Theory, Ryo IDO, 1995年, 学習院大学英文学会誌 1994, 3, 15
You know: A Relevance-Theoretic Analysis, Ryo IDO, 1995年, KRITIKOS, 13, 1, 16
Analysis of Rise-Fall Based on Relevance Theory, Ryo IDO, 1994年, 学習院大学英文学会誌 1993, 61, 73
アドホック概念形成の観点から見た接尾辞-ishと-like, 日本語用論学会第10回大会, 2007年
アドホック概念形成を促す接尾辞に関する日英対照研究, 井門亮, 第19回日本語教育連絡会議, 2006年08月11日, リュブリャーナ大学
関連性理論からみた<類似性>に基づく表現:Likeと「よう」を中心に, 日本認知言語学会第4回全国大会, 2003年
コミュニケーションと認知, 第5回社会情報学シンポジウム, 2002年
懸垂分詞構文の意味上の主語に関する一考察, 井門亮, 日本英語学会18回大会, 2000年11月19日
分詞構文について, 井門亮, 日本語用論学会第2回大会, 1999年12月04日
Remarks on IN FACT, Ryo IDO, 12th World Congress of Applied Linguistics: AILA '99 Tokyo, 1999年08月03日
Suspense and Retroactive Contextual Effect: A Relevance-Based Analysis of Garden-Path Joke, 井門亮, 第4回TACL夏期言語学会, 1997年09月09日
Procedural Meaning vs. Conceptual Meaning, 井門亮, 第3回TACL夏期言語学会 , 1996年09月14日
関連性理論によるI mean の語法研究, 井門亮, 英語語法文法学会第3回大会, 1995年11月17日
Relevance and Perfect Progressive, 井門亮, 第2回TACL夏期言語学会, 1995年09月09日
I mean と関連性理論, 井門亮, 1994年度学習院大学英文学会 , 1994年11月12日