研究者データベース

西田 直嗣
ニシダ ナオツギ
音楽教育講座
教授
Last Updated :2024/05/08

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    西田 直嗣, ニシダ ナオツギ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    西田, 直嗣
  • 研究者氏名(カナ)

    ニシダ, ナオツギ

所属

  • 群馬大学, 准教授

学歴

  • 1995年, 東京芸術大学, 音楽研究科, 作曲
  • 1995年

学位

  • 芸術学 修士

経歴

  • 1995年, 1998年
  • 1998年
  • 2001年
  • 1995年, 1998年, (専)東京コンセルヴァトアール尚美非常勤講師
  • 1998年, - 学校法人大沼学園.(東京教員養成学校)非常勤講師
  • 2001年, - 群馬大学講師

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 科学教育

研究キーワード

  • 必須項目の入力がありません

論文

  • 意図 1 ~自作品-ピアノ独奏のための 『A LIGHT BLUE  LINK』の解説にむけて~, 西田 直嗣, 2004年03月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第39巻 31-41貢 2004
  • シューベルト交響曲第8番『未完成』第三楽章の制作, 西田 直嗣, 2002年03月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第37巻 31ー41貢 2002
  • 音楽的媒介についての一考察~作曲者と演奏者の視点から~, 西田 直嗣 / 高木早苗, 2005年03月, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第40巻 33-53頁 2005
  • 和音学習の鍵 - 楽曲における機能和声とコードの相互性に関する考察 -, 西田 直嗣, 2005年03月, 群馬大学教育実践研究, 第22号 0127~136頁
  • Mozart 作曲「Andante K.315」, 西田 直嗣, 2004年01月, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 32~33頁
  • Albinoni 作曲「Adagio」, 西田 直嗣, 2004年01月, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 37頁
  • 美空ひばり「川の流れのように」, 西田 直嗣, 2004年01月, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 38頁
  • 山下達郎 作曲「RIDE ON TIME」, 西田 直嗣, 2004年07月, 二人でSAX Vol.2 アルソ出版, 7~9頁
  • コモリタミノル作曲 「ライオンハート」, 西田 直嗣, 2004年07月, 二人でSAX Vol.2 アルソ出版, 22~24頁
  • VErdi 作曲「乾杯の歌」, 西田 直嗣, 2004年07月, 二人でSAX Vol.2 アルソ出版, 40~42頁
  • Mozart 作曲「Ave Verm Corpus K.618」, 西田 直嗣, 2004年01月, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 31頁
  • 「草の花」, 西田 直嗣, 1996年02月, (社)日本作曲家協議会
  • 「輝く朝焼けの彼方に」, 西田 直嗣, 1997年08月, 国際芸術連盟
  • 「ア・ライトブルー・リンク」, 西田 直嗣, 2000年02月, (社)日本作曲家協議会
  • "The flower of grass", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN FEDERATION OF COMPOSERS INC.
  • "BEYOND THE SHINY MORNING GLOW", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN INTERNATIONAL LEAGUE OF ARTISTS
  • "A LIGHT BLUE LINK", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN FEDERATION OF COMPOSERS INC
  • 『薔薇に寄す』 ~大手拓次の詩に出会い生まれる音楽~, 西田直嗣, 2008年01月, 薔薇の詩人ー大手拓次の生涯ー, 59~63
  • 音楽科教育における現代音楽鑑賞の授業実践について ~橋本國彦「斑猫」を聴く~, 西田 直嗣, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 31, 37-45
  • 混声合唱のための組曲「薔薇のもののけ」, 西田 直嗣, 2014年, Hustle Copy
  • 高等学校音楽科教育における「創作」のあり方, 西田 直嗣, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 17-26
  • 三善晃作曲“ピアノの無窮連祷による混声合唱曲「生きる」”の実践的解析, 西田 直嗣, 2015年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 50, 17-30
  • ショパンと薔薇の私的な関係, 西田 直嗣, 2016年, 現代詩手帖, 59, 3, 77-81
  • 萩原朔太郎の五つの詩による混声合唱組曲「変身物語」, 西田 直嗣, 2018年, Hustle Copy

MISC

  • "The flower of grass", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN FEDERATION OF COMPOSERS INC.
  • "BEYOND THE SHINY MORNING GLOW", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN INTERNATIONAL LEAGUE OF ARTISTS
  • "A LIGHT BLUE LINK", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN FEDERATION OF COMPOSERS INC
  • 萩原朔太郎の五つの詩による混声合唱組曲「変身物語」, 西田 直嗣, 2018年, Hustle Copy
  • 混声合唱のための組曲「薔薇のもののけ」, 西田 直嗣, 2014年, Hustle Copy
  • シューベルト交響曲第8番『未完成』第三楽章の制作, 西田 直嗣, 2002年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第37巻 31ー41貢 2002
  • 和音学習の鍵 - 楽曲における機能和声とコードの相互性に関する考察 -, 西田 直嗣, 2005年, 群馬大学教育実践研究, 第22号 0127~136頁
  • Mozart 作曲「Andante K.315」, 西田 直嗣, 2004年, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 32~33頁
  • Mozart 作曲「Ave Verm Corpus K.618」, 西田 直嗣, 2004年, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 31頁
  • Albinoni 作曲「Adagio」, 西田 直嗣, 2004年, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 37頁
  • 美空ひばり「川の流れのように」, 西田 直嗣, 2004年, ザ・フルート 別冊 Vol.13 アルソ出版, 38頁
  • 山下達郎 作曲「RIDE ON TIME」, 西田 直嗣, 2004年, 二人でSAX Vol.2 アルソ出版, 7~9頁
  • コモリタミノル作曲 「ライオンハート」, 西田 直嗣, 2004年, 二人でSAX Vol.2 アルソ出版, 22~24頁
  • VErdi 作曲「乾杯の歌」, 西田 直嗣, 2004年, 二人でSAX Vol.2 アルソ出版, 40~42頁
  • 意図 1 ~自作品-ピアノ独奏のための 『A LIGHT BLUE LINK』の解説にむけて~, 西田 直嗣, 2004年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第39巻 31-41貢 2004
  • 音楽的媒介についての一考察~作曲者と演奏者の視点から~, 西田 直嗣,高木早苗, 2005年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第40巻 33-53頁 2005
  • 「草の花」, 西田 直嗣, 1996年, (社)日本作曲家協議会
  • 「輝く朝焼けの彼方に」, 西田 直嗣, 1997年, 国際芸術連盟
  • "The flower of grass", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN FEDERATION OF COMPOSERS INC.
  • "BEYOND THE SHINY MORNING GLOW", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN INTERNATIONAL LEAGUE OF ARTISTS
  • "A LIGHT BLUE LINK", NISHIDA NAOTSUGI, JAPAN FEDERATION OF COMPOSERS INC
  • 「ア・ライトブルー・リンク」, 西田 直嗣, 2000年, (社)日本作曲家協議会
  • 『薔薇に寄す』 ~大手拓次の詩に出会い生まれる音楽~, 西田直嗣, 2008年, 薔薇の詩人ー大手拓次の生涯ー, 59, 63
  • 音楽科教育における現代音楽鑑賞の授業実践について ~橋本國彦「斑猫」を聴く~, 西田 直嗣, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 31, 37, 45
  • 高等学校音楽科教育における「創作」のあり方, 西田 直嗣, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 17, 26
  • 三善晃作曲“ピアノの無窮連祷による混声合唱曲「生きる」”の実践的解析, 西田 直嗣, 2015年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 50, 17, 30
  • 萩原朔太郎の五つの詩による混声合唱組曲「変身物語」, 西田 直嗣, 2018年, Hustle Copy
  • 混声合唱のための組曲「薔薇のもののけ」, 西田 直嗣, 2014年, Hustle Copy
  • ショパンと薔薇の私的な関係, 西田 直嗣, 2016年, 現代詩手帖, 59, 3, 77, 81

書籍等出版物

  • 西田直嗣 ピアノ作品集(CD), 単著, 西田直嗣, 西田直嗣, 2024年03月
  • 西田直嗣ピアノ作品集(楽譜), 単著, 西田直嗣, 西田直嗣, 日本歌曲研究〈歌雲界〉, 2024年03月, 85, 1~85
  • 空色の花, 単著, 西田直嗣, 単著, 日本歌曲研究〈歌雲界〉, 2022年12月
  • 西田直嗣 歌曲集(CD), 共著, 西田直嗣・佐藤貴子, 全曲, (有)日本アコースティックレコーズ, 2022年12月
  • 西田直嗣 歌曲集(楽譜), 西田直嗣, 単著, 歌雲界, 2022年03月
  • 女性3部合唱のための「ばらのあしおと・日輪草」, 株式会社 プリズム, 2013年
  • 現代詩手帖2016年3月号(ショパンと薔薇の私的な関係), 2016年

講演・口頭発表等

  • からっ風と花の響宴コンサートⅡ〜豹変する音楽, 西田直嗣, からっ風と花の響宴コンサートⅡ〜豹変する音楽, 2023年03月, 2023年03月, 2023年03月
  • からっ風と花の響宴コンサート, 西田直嗣, 2021年, 2021年, ベイシア文化小ホール, 日本国
  • 吾妻中央高等学校 継志式における講演, 西田直嗣, 2019年04月, 2019年04月, 2019年04月, 日本国

Works(作品等)

  • 雨の はなみずき, Flowering in the rain, 西田直嗣, Naotsugi Nishida, 2023年11月, 2023年11月, 東京文化会館 小ホール, 歌とピアノのための楽曲の初演
  • 夢の約束, Promise in a Dream, 西田直嗣, Naotsugi Nishida, 2023年08月05日, 2023年08月05日, 古賀政男記念館けやきホール, 初演作品の声楽とピアノによる発表
  •  夢の約束, promise in a Dream
  • オペラ四谷怪談より「髪梳きの場面」, "Hair Combing Scene" from Opera Yotsuya Kaidan, 2023年03月, 2023年03月, 高崎芸術劇場
  • オペラ四谷怪談より「髪梳きのアリア」, "Hair Combing Aria" from Opera Yotsuya Ghost Story, 西田直嗣, Naotsugi Nishida, 2023年03月, 2023年03月, 高崎芸術劇場
  • オペラ四谷怪談より「不義企みのアリア」, "Aria of Infidelity" from Opera Yotsuya Ghost Story, 西田直嗣, Naotsugi Nishida, 2023年03月, 2023年03月, 高崎芸術劇場
  • 冬メドレー(編曲), winter medley, 西田直嗣, Naotsugi Nishida, 2022年10月, 2022年10月, Web上
  • なつはき
  • 風と花のソリチュード(混声合唱), wind and flower solitude, 西田直嗣, Naotsugi Nishida, 2023年03月, 2023年03月, 高崎芸術劇場
  • 冬のはじめ, HUYUNOHAJIME, 2022年12月, 2022年12月, 土屋文明記念館
  • はるだより, HARUDAYORI, 西田直嗣, Naotsugi Nishida, 2022年05月, 2022年05月, Web上, 歌唱とピアノのための「はるだより」の作曲
  • まぼろしの薔薇Ⅳ, 2020年, 2020年, 東京文化会館小ホール, 「まぼろしの薔薇Ⅳ」を作曲。第20回新作歌曲の会にて発表。
  • 「過ぎし日のばら」, 西田直嗣, 2020年, 2020年, 「すぎし日のばら」を作曲。第20回新作歌曲の会にて発表。
  • 「薔薇に眠る」, 西田直嗣, 2020年, 2020年, 「薔薇に眠る」を作曲。第20回新作歌曲の会にて発表。
  • アネモネの恋, 2020年, 2020年, 「アネモネの恋」を作曲。澤田まゆみ ピアノリサイタルにて発表。
  • 「私を野球に連れてって」, 西田直嗣, 2021年, 群大附属中・Web, 「私を野球に連れてって」を編曲し、演奏発表を行った。
  • piano練習曲集「Emotion-Birds 2 .鳥の歌(鳩)」, 西田直嗣, 2021年, piano練習曲集「Emotion-Birds 2 .鳥の歌(鳩)」の作曲・発表
  • piano練習曲集「Emotion-Birds 1.鳥の歌(キビタキ)」, 2021年, Web, piano練習曲集「Emotion-Birds 1.鳥の歌(キビタキ)」の作曲・発表(Web)
  • piano練習曲集「Emotion-Floewrs 1.Liry」, 西田直嗣, 2021年, Web上, piano練習曲集「Emotion-Floewrs 1.Liry」の作曲・発表(Web)
  • piano練習曲集「Emotion-Floewrs 3.Rose」, 2021年, piano練習曲集「Emotion-Floewrs 3.Rose」の作曲・Web 公開
  • 滝口雅子の詩にる3つの愛の歌「Ⅰ 炎」, 西田直嗣, 2021年, 滝口雅子の詩にる3つの愛の歌「Ⅰ 炎」の作曲・発表
  • 滝口雅子の詩にる3つの愛の歌「Ⅲ レディキラア」, 2021年, SopranoとPianoのための滝口雅子の詩にる3つの愛の歌「Ⅲ レディキラア」 を作曲・発表
  • ソプラノ独唱のための「こころ」(詩/萩原朔太郎), 2009年
  • ソプラノ独唱のための連作歌曲「といかけ」, 2009年
  • 群馬大学教育学部音楽専攻生有志管弦楽・合唱団定期演奏会においての指揮, 2009年
  • ソプラノ独唱のための「シラネアオイ」, 2009年
  • ソプラノ独唱のための「雪月花」, 2009年
  • 源氏物語「宇治の姉妹」、「宇治の花あはれ」, 2010年
  • 群馬大学教育学部音楽科シンフォニカ定期演奏会においての指揮, 2010年
  • 独奏トロンボーンのための 『六月の封印』, 2002年
  • ソロ・クラリネット、ファゴット、トランペット、 トロンボムン、ピアノのための 『ルツェルンの笛吹きⅡ』, 2003年
  • ソプラノ独唱のための「男について」(詩/滝口雅子), 2007年
  • Violin とPiano のための「遠い眼2」, 2005年
  • 混声3部合唱のための『ばらのあしおと・日輪草』, 2004年
  • 二部合唱のための「からっかぜ」, 2006年
  • バリトンとピアノのための 『通夜』, 2002年
  • ソロ・クラリネットとクラリネット・オーケストラのための『ルツェルンの笛吹』, 2004年
  • 混声三部合唱のための「わたしの道」, 2006年
  • ソプラノ独唱のための「秋の接吻」(詩/滝口雅子), 2007年
  • 打楽器アンサンブルのための「Myosotis alpestris」, 2007年
  • ヴァイオリンとピアノのためのソナタ「9Waves」, 2007年
  • 夢枕獏の詩による「3つの“けもの”の歌」の作曲, 2013年
  • 管弦楽とピアノのための「女の樹海」の指揮, 2012年
  • 吹奏楽のための「赤城の四季」の作曲, 2011年
  • 2フル-ト、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、マリンバのための 『舞姫』, 1991年
  • ピアノと管弦楽のための 『クリスタル・フィッション』, 1992年
  • 管弦楽のための 『藤紫のモルド』, 1992年
  • ハープ、ヴァイオリン、オーボエ・ダモーレ、ピアノのための 『モン・シェリ-』, 1997年
  • チェンバロと弦楽四重奏のための 『遠い眼』, 1993年
  • ヴァイオリン独奏のための 『草の花』, 1993年
  • ピアノとサキソフォン四重奏のための 『輝く朝焼けの彼方に』, 1995年
  • 弦楽四重奏のための 『秘め事』, 1996年
  • サクソフォン独奏のための 『秋のアノフェレス』, 1997年
  • ピアノと管弦楽のための 『女の樹海』, 1996年
  • サキソフォン独奏のための 『夏の分身』, 1998年
  • ピアノ独奏のための 『A LIGHT BLUE LINK』, 1998年
  • サキソフォン四重奏のための 『泣いた赤鬼』, 1999年
  • クラリネット独奏のための 『夏の分身2』, 1999年
  • ピアノ四重奏のための 『秋の扇』, 1999年
  • ピアノ、トロンボ-ン、トランペット、ヴァイオリン、ヴィオラのための 『秋の扇2』, 1999年
  • 混声4部合唱のための「シルクドリーム」(詩/渋谷弘子), 2008年
  • 混声4部合唱のための「海と空の向こうに」(詩/北川雅子), 2008年
  • 3重唱のための、組曲「薔薇もののけ」(詩/大手拓次), 2010年
  • ソプラノ独唱のための「胡蝶蘭の白い花」(清岡卓行), 2009年
  • ソプラノ独唱のための「昔の恋」(詩/大手拓次), 2009年
  • JFC主催「子どもたちへ」において“緑のソナタ”を発表, 2015年
  • ソプラノとピアノのための「水辺に咲く花のように」の作曲, 2014年
  • ソプラノとピアノのための「空と海のフーガ」の作曲, 2014年
  • ソプラノ独唱「硬茎」の作曲, 2015年
  • 「まぼろしの薔薇Ⅰ」 (詩:大手拓次)の作曲, 2015年
  • 「まぼろしの薔薇Ⅶ」 (詩:大手拓次)の作曲, 2015年
  • 「明日を待つ薔薇Ⅰ」 (詩:大手拓次)の作曲, 2015年
  • 大手拓次の詩による「夜の薔薇」の作曲, 2014年
  • 大手拓次の詩による「夜の薔薇」の作曲, 2014年
  • 大手拓次の詩による「終なき薔薇」の作曲, 2014年
  • 萩原朔太郎の詩による「櫻」(合唱)の作曲, 2016年
  • 萩原朔太郎の詩による「蟻地獄」(合唱)の作曲, 2016年
  • 萩原朔太郎の詩による「竹」(合唱)の作曲, 2016年
  • 星野富弘の詩による「シクラメン」(合唱)の作曲, 2015年
  • 星野富弘の詩による「秋の実」(合唱)の作曲, 2015年
  • 星野富弘の詩による「愛されている」(独唱)の作曲, 2015年
  • 萩原朔太郎の詩による「変身物語」(合唱)の指揮, 2016年
  • 「県立吾妻中央高等学校校歌」の作曲・演奏・録音, 2017年
  • 群大音楽科シンフォニカ定期演奏会においての指導・指揮, 2018年
  • 群馬おきりこみ合唱団第二回定期演奏会の指導・指揮, 2018年
  • 星野富弘の6つの詩による合唱組曲「別れ」, 2013年
  • 夏のアランフェスにおける指揮, 2013年
  • 藝大プロジェクト2012「幕末~その時、世界は?」における指揮, 2012年
  • バリトンとピアノのための「五差路~ある家族の夢」, 2012年
  • ソプラノとピアノのための「街並み」, 2011年
  • ソプラノとピアノのための「飛ぶ春」の作曲, 2012年
  • ピアノ独奏のための「ジュエリー・ボックス」の作曲, 2010年
  • 郡大音楽科シンフォニカ定期演奏会における指揮, 2013年
  • 郡大音楽科シンフォニカ定期演奏会2011における指揮, 2011年
  • 連作歌曲「薔薇のもののけ」の作曲, 2010年
  • ソプラノとピアノのための「遥かな灯かり」の作曲, 2011年
  • 萩原朔太郎の詩による「金魚」(合唱)の作曲, 2016年
  • 星野富弘 作詞 歌曲「愛されている」の作曲・演奏, 2017年
  • JFC主催「子どもたちへ」において赤のソナタ”を発表, 2016年
  • 大手拓次の詩による「薔薇の誘惑」の作曲, 2014年
  • study on the composing "The night when Father died", 2002年

受賞

  • 第1回ぜんじおんTwitter作詩作曲コンテスト 最優秀賞, はるだより, 全日本児童音楽協会, 全日本児童音楽協会が指定した詩に付曲し、Twitter上で公開しながら審査が行われる コンテストでの作曲部門での受賞。, 2022年, その他の賞, 日本国
  • 朝日作曲賞 佳作(第2位), 西田直嗣, 全日本合唱連盟・朝日新聞社, All Japan Choral Federation/Asahi Shimbun, 大手拓次の詩による混声合唱のための「七色の薔薇」が朝日作曲賞 佳作(第2位), 国内外の国際的学術賞, 日本国
  • Japan Music Competition, Third Puize, 1996年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 萩原朔太郎をめぐる「ミュージック・ミュージアム」, 土屋文明記念館, 萩原朔太郎大全2022, 2022年12月04日, 2022年12月04日, 土屋文明記念館, その他, 朔太郎大全のコンサートの企画・開催(対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関, メディア, その他)
  • 前橋市立明桜中学校校歌の作曲・動画作成, 前橋市立明桜中学校, 2021年, 前橋市立明桜中学校校歌の作曲・動画作成を行いweb上で公開した。(対象:中学生, 教育関係者)
  • 福岡県立古賀竟成高等学校の「応援歌」の作曲・動画作成, 福岡県立古賀竟成高等学校, 2021年, Web, その他, 福岡県立古賀竟成高等学校の「応援歌」の作曲・動画作成を行い、Web上で公開した。(対象:幼稚園以下, 高校生, 大学生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般)
  • 附属小学校の愛校歌「くすのきのてっぺんまで」についてのビデオレター作成, 2021年, その他, 附属小学校の愛校歌「くすのきのてっぺんまで」についてのビデオレターを作成し、Web上で公開した。(対象:小学生, 保護者)
  • 附属中学校「芸術鑑賞会」の企画・遂行, 群大附属中学校, 附属中学校「芸術鑑賞会」, 2021年, 群大附属中, 附属中学校「芸術鑑賞会」において企画、遂行した。(対象:中学生, 教育関係者, 保護者)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.