地域資源を活用した表現題材の実践にかかる一考察―群馬県富岡市額部地域の資源を中心に―, 喜多村徹雄, 2021年, 群馬大学教育実践研究, 38, 139, 148
地域資源を活用した美術表現の考察─ 「鈴木ストアギャラリー」の調査に基づく2つの表現実践の差異について ─, 喜多村徹雄, 2021年, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 52, 43, 57
「見ることのイリュージョン ―平面視と立体把握に関する考察―」, 河 守美,喜多村 徹雄,紺谷 武,嚴 聖道,金田 明彦, 2005年03月, 『美術工芸研究』 金沢美術工芸大学大学院年報, 第6号, 13-26頁
『視ることの強度 ―コードとしてのフレームを超えて―』, 喜多村 徹雄, 2006年05月, 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科(博士学位論文), 全212頁
中学校美術科における発想を高めるための表現活動に関する一考察, 喜多村 徹雄, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 35, 103-112
フラットホーム@中之条ビエンナーレ2015 ― 群大美術+同特別支援学校×アーティストによる アートカフェとワークショップの実践 ―, 喜多村 徹雄,茂木 一司,手塚 千尋,菅野 剛,新井 洋美,高橋 初穂,深須 砂里,園田 樹里,内田 望美,塩川 岳, 2016年, 群馬大学教育実践研究, 33, 45-63
Gの杜プロジェクト「かこ・いま・みらい」(2) ― 美術館と大学との連携はどのような成果を生んだのか ―, 春原 史寛,喜多村 徹雄,茂木 一司,宮川 紗織,深須 砂里,相良 浩, 2016年, 群馬大学教育実践研究, 33, 65-85
Gの杜プロジェクト「かこ・いま・みらい」(1) ― 美術館と大学との連携において学生は何を学んだのか ―, 春原 史寛,喜多村 徹雄,茂木 一司,宮川 紗織,深須 砂里,西村 圭吾,飯島 渉,中平 千尋, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 37-54
地域アートプロジェクトにおける美術教育の実践 ─ 中之条ビエンナーレにおける表現と鑑賞のワークショップ ─, 茂木 一司,郡司 明子,春原 史寛,喜多村 徹雄,藤原 秀博,飯島 歩,大塚 裕貴,椎橋 元貴,城田 祐規,寺内 愛乃,宮川 紗織,鷲塚 裕太郎, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 31, 47-77
「アートプロジェクトにおける鑑賞者の位相―中之条ビエンナーレ2011の実践を基にした考察―」, 喜多村 徹雄, 2013年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 48, 91-104
「KOSUGE1-16における参加と体験と鑑賞について」, 喜多村徹雄, 2012年03月, 大学美術教育学会誌, 44号
《ピクニックするためのあれこれ/プランドローイング》, One Thing and Another for to do the Picnic / Plan Drawing, 喜多村徹雄, Kitamura Tetsuo, 2023年11月25日, 2023年11月26日, かつらお週末アート&ビアフェスタ・福島県双葉郡葛尾村
《ピクニックのためのあれこれ》, One Thing and Another for the Picnic, 喜多村徹雄, Kitamura Tetsuo, 2023年07月28日, 2023年07月30日, Katsurao AIR 活動報告会・福島県双葉郡葛尾村
《雨を待つ。少しずつ頂く。取りすぎないこと。返すこと。》記録映像、2021, 喜多村徹雄, 2022年03月05日, 2022年03月06日, 第44回美術科教育学会・オンライン展覧会
中之条ビエンナーレ2021《雨を待つ。少しずつ頂く。取りすぎないこと。返すこと。》, 喜多村徹雄, 2021年10月15日, 2021年11月14日, イサマムラ・群馬県吾妻郡中之条町
中之条ビエンナーレ2021 Prelude, 喜多村徹雄, 2021年04月30日, 2021年05月02日, イサマムラ・群馬県吾妻郡中之条町
The rising generation 箱の中に見えるものVol.5, 喜多村徹雄, 2021年04月29日, 2021年05月23日, 渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館・群馬県渋川市
『現われの空間/前橋夜話』喜多村徹雄個展, 喜多村徹雄, 2021年04月03日, 2021年05月02日, ya-gins・群馬県前橋市
ローカル・エチカ, 2009年
『 empty or white 』喜多村徹雄個展, 2009年
平成21年度群馬大学教育学部美術専攻 卒業制作展 第4年次卒業予定者・第3年次生・教員による合同展, 2010年
『日常≒非日常』喜多村徹雄個展, 2010年
The rising generation 8 喜多村徹雄 外丸治, 2010年
『 遊具連関 Vol.7 』喜多村徹雄 個展, 2005年
第5回 熊谷守一美術展, 2003年
喜多村徹雄 個展, 1998年
『 a collective noun 』喜多村徹雄 個展, 2001年
喜多村徹雄 展, 2002年
『 遊具連関 Vol.5 』喜多村徹雄 個展, 2005年
第66回 独立展, 1998年
第37回 北陸中日美術展, 1998年
第55回 北國現代美術展, 1999年
第10回 石川独立DO展, 1999年
第67回 独立展, 1999年
第38回 北陸中日美術展, 1999年
第29回 毎日現代日本美術展, 2000年
第17回 福井サムホール展, 2000年
第5回 日本海独立展, 2000年
第68回 独立展, 2000年
第11回 石川独立DO展, 2001年
第69回 独立展, 2001年
第4回 熊谷守一美術展, 2001年
第12回 石川独立DO展, 2001年
第6回 日本海独立展, 2002年
第70回 独立展, 2002年
第41回 北陸中日美術展, 2002年
ターナーACRYL AWARD 2002, 2003年
トーキョーワンダーウォール 公募 2004, 2004年
『 遊具連関 Vol.1 』, 2004年
『 遊具連関 Vol.2 』, 2004年
『 交換する種 』展, 2004年
金沢美術工芸大学大学院博士後期課程 第6回研作品展, 2004年
Le dimore dell’arte/芸術家の住まう家, 2004年
kanazawa eye Vol.2 未来へのまなざし, 2006年
第2回 世界遺産白川郷芸術祭, 2007年
『つっかえ棒の構造』喜多村徹雄個展, 2011年
『つっかえる、積み上げる、寄せ集める。』喜多村徹雄個展, 2011年
『ポジティブな空回り』展 参加・出品, 2011年
中之条ビエンナーレ2011 出品『mail to your face project』, 2011年
平成19年度群馬大学教育学部美術専攻 卒業制作展 第4年次卒業予定者・第3年次生・教員による合同展, 2008年
金沢アートプラットホーム2008 中村政人・Zプロジェクト kanazawa art port『第3の途』展, 2008年
金沢アートプラットホーム2008 中村政人・Zプロジェクト『Zアンデパンダン』展, 2008年
第3回 世界遺産白川郷芸術祭 出品, 2008年
平成20年度群馬大学教育学部美術専攻 卒業制作展 第4年次卒業予定者・第3年次生・教員による合同展, 2009年
The rising generation特別企画 箱の中に見えるものVol.2, 2013年
『仮初めの基準に依存する。』喜多村徹雄個展, 2015年
The rising generation特別企画 箱の中に見えるものVol.3, 2015年
『群馬 NOMOグループの全貌』関連企画「現代における標識・Reborn―その日常性と非芸術生について―」, 2016年
The rising generation特別企画 箱の中に見えるものVol.4, 2017年
ya-gins group exhibition Vol.1 参加出品, 2012年
『定着の仕方/仮止め』喜多村徹雄個展, 2013年
中之条ビエンナーレ2013 出品『眼差しの交差:対話を生むために』, 2013年
第15回天山アートフェスタ『ちいきをカタチに 小城をカタチに』, 2016年
前橋の美術2017 〜多様な美との対話〜, 喜多村徹雄, 2017年
群馬の美術2017―地域社会における現代美術の居場所―, 2017年
中之条町アーティスト・イン・レジデンス2020 参加, 喜多村徹雄, 2020年09月15日, 2020年10月15日
前橋の美術2020 -トナリのビジュツ-, 喜多村徹雄, 2020年02月
『Plan/Draw』喜多村徹雄個展, 喜多村徹雄, 2019年11月30日, 2019年12月08日
"Walk Along The Voice Without Body", Užupis Art Incubator, Vilnius, Lithuania, 喜多村徹雄, 2018年
"Žiede skaidrus nušvito lašas...", Pakruojo Synagogue, Pakruojois, Lithuania, 喜多村徹雄, 2018年
地域資源を活用した美術科鑑賞題材の開発研究, 喜多村 徹雄, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2015年04月, 2020年03月, 本研究の目的は「地域・地方で開催されるアートイベントという地域資源を活用して、美術館を利用して得られるのと同程度の鑑賞教育を実現する方法を研究・開発すること」である。平成29年度までに地域資源を題材にした3つの試行作品を制作し、大学・附属学校・地域連携事業のプロセスならびに学習効果の分析を完了している。平成30年度は、平成29年度に開発した題材に関する聞き取り調査を行った。その結果、当時被害にあった小学校に現在勤務する教職員間で、当時の状況にかかる伝聞について意見交換が行われていたことがわかった。このことから研究の目的「2.地域を学習する」を満たしたと考えられる。また、次年度に予定している実践に向けて、協力教諭と打ち合わせを重ねた。実施予定校種が確定するとともに、実践予定校区における地域資源の足がかりを得ることができた。これらは研究の目的を達成するための準備ではあるが、活用可能な地域資源を選定する重要な段階である。
本年度の実績は多くはないが、これは「現在までの進捗状況」の「理由」に示す通り、研究代表者は平成30年4月1日から9月末まで、サバティカルを活用してリトアニア共和国で長期研修に従事したため、上半期は研究を進めることができなかったことに拠る。また、昨年度の段階で協力教諭の移動は把握できていたが、配属が通常学級ではなかったことから想定していた実践の実施が難しくなり、研究計画を変更したことに拠る。, 15K04408
地域密着型アートプロジェクトを対象とした鑑賞授業実施の可能性に関する調査研究, Research about the possibility of the practice of appreciation lesson for a local Art-Project, 喜多村 徹雄, KITAMURA TETSUO, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 群馬大学, Gunma University, 2011年, 2013年, 地方で開催されるアートプロジェクトは、美術館がない地域において実作品を鑑賞する機会を創出している点と授業では取り扱いが少ない同時代の美術表現に触れる機会であることに価値がある。特に、当該地域を題材とした作品をそこで生活する児童生徒が鑑賞することは、美術で学ぶことを実現することになることから、地域で開催されるアートプロジェクトは学校教育において有意義な地域資源である。授業実施においては、アートプロジェクトの運営体制に教育への貢献の意識が乏しいことが課題として指摘できる。, The local Art-Project is worthy. Because, it is an opportunity to appreciation for art works in the area without art museum. And with few an opportunity to appreciation for contemporary art works. Specially, The local Art-Project has value as local resources for school education. Since it will be realized that a student learn for Arts, Student who lives in the area concerned appreciates an artwork on the theme of this area, it is worthy. However the issue, which should be solved, is that an educational viewpoint is deficient at the management organization of an art project., 23730824
参加型現代美術作品を用いた体験的鑑賞教育の可能性についての調査研究, Research about the possibility of the appreciation education by the experience using participation type contemporary art works, 喜多村 徹雄, KITAMURA Tetsuo, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 群馬大学, Gunma University, 2008年, 2010年, 現代美術を対象とする鑑賞とは、様々なコンテクストへの接続が自らの判断に拠ることを自覚し、これを言語化して他者へ発信することを通して承認を得る過程だと借定し得る。参加型作品とは作品特性に従った鑑賞の一様態であり、「参加」が体験的鑑賞を助長または強化するとは断言出来ない。体験的鑑賞教育とは、一連の活動が個別的体験だと自覚される上で成立することが判明した。自覚化としての体験を鑑賞教育で獲得するには、批評性を獲得する必要がある。そして、批評の視点を持つことが「体験的鑑賞教育」の意義に成り得る。, With the appreciation for the contemporary art, I am aware that the connection to various contexts depends on own judgment, and can suppose that a process to get approval through sending language to others. The participation type work is the one of the appreciation according to work, and cannot assert that "participation" promotes the appreciation of the experience or strengthen it. It became clear that the appreciation education by the experience to be formed when it was noticed if a series of activity was an individual experience. It is necessary to get criticism for to get an experience as sense in appreciation education. To get viewpoint of criticism is the significance of "the appreciation education by the experience"., 20730547
地域資源を活用した作品制作および鑑賞題材の開発, The Other Research Programs, 2011年, 競争的資金
参加型作品における鑑賞様態の変質についての研究, The Other Research Programs, 2004年, 競争的資金
現代美術分野における表現研究, The Other Research Programs, 競争的資金
地域資源を活用した〈領域横断的表現題材〉の開発研究, 喜多村 徹雄, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2020年04月, 2024年03月, 20K02757