研究者データベース

臼田 滋
ウスダ シゲル
リハビリテーション学(理学療法学)
教授
Last Updated :2024/03/29

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    臼田 滋, ウスダ シゲル

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    臼田, 滋

所属

  • 群馬大学

学歴

  • 2000年, 筑波大学, 教育研究科, カウンセリング専攻リハビリテーションコース
  • 1982年, 立教大学, 理学部, 化学科
  • 2000年, 筑波大学
  • 1982年, 立教大学

学位

  • その他 修士(リハビリテーション)

経歴

  • 群馬大学, 教授, 教授相当

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 整形外科学

研究キーワード

  • 理学療法
  • 機能的制限
  • 神経系理学療法学
  • 理学療法、機能的制限、神経系理学療法学

論文

  • 健常者に対する足底での硬度弁別課題が課題中の脳活動と片脚立位時の重心動揺に及ぼす影響, 佐藤 孟水, 朝倉 智之, 下田 佳央莉, 土屋 謙仕, 山崎 恒夫, 臼田 滋, 2023年06月, 理学療法科学, 38, 3, 175, 180, 研究論文(学術雑誌)
  • 周術期の大腿骨近位部骨折患者における破局的思考の経過と早期歩行能力に与える影響, 岩村 泰輝, 石井 大祐, 臼田 滋, 2023年06月, 理学療法科学, 38, 3, 181, 187, 研究論文(学術雑誌)
  • Validity of functional assessment for control of trunk in patients with subacute stroke: a multicenter, cross-sectional study, Yutaka Okuda, Go Owari, Shinichi Harada, Masayoshi Uchiyama, Masaki Fukunaga, Masatake Ikegami, Shinya Oteki, Daiki Yamada, Miho Yamada, Shigeru Usuda, 2023年07月, J Phys Ther Sci, 35, 7, 520, 527, 研究論文(学術雑誌)
  • 臨床実習の学内での代替実習が卒後の臨床能力に及ぼす影響, 横山 大輝, 大谷 知浩, 吉田 敏哉, 大塚 智文, 臼田 滋, 2022年12月, 理学療法科学, 37, 6, 557, 563, 研究論文(学術雑誌)
  • 臨床実習の学内での代替実習が卒後の臨床能力に及ぼす影響, 横山 大輝、大谷 知浩, 吉田 敏哉, 大塚 智文, 臼田 滋, 2022年12月, 理学療法科学, 37, 6, 557, 563, 研究論文(学術雑誌)
  • Predictive discriminative accuracy of walking abilities at discharge for community ambulation levels at 6 months post-discharge among inpatients with subacute stroke, Tatsuya Igarashi, Ren Takeda, Yuta Tani, Naoya Takahashi, Takuto Ono, Yoshiki Ishii, Shota Hayashi, Shigeru Usuda, 2023年03月, J Phys Ther Sci, 35, 3, 257, 264, 研究論文(学術雑誌)
  • Predictors of life-space mobility in patients with fracture 3 months after discharge from convalescent rehabilitation ward: a prospective longitudinal study, Hiroyuki Saito , Miyuki Sato , Masaki Kobayashi, Toru Saito, Takafumi Shimura, Kentaro Yotsumoto, Yota Hanai, Yoshio Tanizaki, Shigeru Usuda, 2023年03月, J Phys Ther Sci, 35, 3, 223, 229, 研究論文(学術雑誌)
  • Rasch analysis of the Short Physical Performance Battery in older inpatients with heart failure, Kazuhiro Miyata, Tatsuya Igarashi, Shuntaro Tamura , Takamitsu Iizuka, Tomohiro Otani, Shigeru Usuda, 2023年01月, Disabil Rehabil, 4, 1, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • Relationship between the characteristics of lower extremity function and activities of daily living in hospitalized middle-aged and older adults with subacute cardiovascular disease, Tatsuya Igarashi, Kazuhiro Miyata, Shuntaro Tamura, Tomohiro Otani, Takamitsu Iizuka, Shigeru Usuda, 2022年11月, J. Phys. Ther. Sci, 34, 11, 752, 758
  • 入院中の頻回な帰宅願望の訴えに対して、コミュニケーションシートが奏功したクモ膜下出血後の正常圧水頭症を呈した症例, 小林壮太、大角梢、高橋茂、臼田滋, 2022年09月, 理学療法群馬, 33, 74, 81
  • 地域在住高齢者の社会参加を維持する場としての美容院の可能性ー理学療法士との協働に着目した予備的研究ー, 小林雄人、村山明彦、臼田滋, 2022年09月, 理学療法群馬, 33, 50, 57
  • Minimal clinically important difference of the Berg Balance Scale and comfortable walking speed in patients with acute stroke: A multicenter, prospective, longitudinal study., Hayashi S, Miyata K, Takeda R, Iizuka T, Igarashi T, Usuda S., 2022年11月, Clin Rehabil, 36, 11, 1512, 1523
  • Association between self-perceived activity performance and upper limb functioning in subacute stroke, Tomita Y, Hasegawa S, Chida D, Asakura T, Usuda S, 2022年03月, Physiother Res Int, 7, e1946
  • The balance function is associated with frailty in community-dwelling older women, Shinohara T, Saida K, Miyata K, Usuda S, 2021年03月, Int J Rehabil Res, 44, 1, 51, 56
  • 片側人工膝関節全置換術後患者の 身体機能を評価する Timed Stair Test の 検者内信頼性と構成概念妥当性の検討, 星野 太一、齊藤 竜太、皆川 幸光、木村 典子、畑山 和久、 寺内 正紀、臼田 滋, 2022年02月, 理学療法科学, 37, 2, 177, 183
  • Minimal clinically important difference of the short physical performance battery and comfortable walking speed in old-old adults with acute cardiovascular disease: a multicenter, prospective, observa, Shuntaro Tamura, Kazuhiro Miyata, Tatsuya Igarashi, Takamitsu Iizuka, Tomohiro Otani, Shigeru Usuda, 2022年03月, Disabil Rehabil, 26, 1, 8
  • On "Insights Into the Mini-BESTest Scoring System: Comparison of 6 Different Structural Models." Godi M, Arcolin I, Leavy B, Giardini M, Corna S, Franzén E. Phys Ther. 2021;101:pzab180. https://doi.or, Kazuhiro Miyata , Shigeru Usuda, 2022年03月, Phys Ther, 102, 3, 1, 2
  • Rasch Validation and Comparison of the Mini-BESTest and S-BESTest in Patients with Stroke, Kazuhiro Miyata, Satoshi Hasegawa, Hiroki Iwamoto, Yoichi Kaizu, Tomohiro Otani, Tomoyuki Shinohara, Shigeru Usuda, 2022年01月, Phys Ther, 102, 1, 1, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • 亜急性期脳卒中患者における大腿部骨格筋の筋厚,筋輝度と関連要因の検討, 五十嵐 達也、松岡 秀典、星野 涼、臼田 滋, 2022年01月, 理学療法科学, 37, 1, 39, 44, 研究論文(学術雑誌)
  • Which balance evaluation systems test sections best distinguish levels of post-stroke functional walking status?, Kazuhio Miyata, Satoshi Hasegawa, Hiroki Iwamoto Tomohiro Otani, Yoichi Kaizu, Tomoyuki Shinohara, Shigeru Usuda, 2021年09月, J Rehabil Med, 53, 9, 2824, 研究論文(学術雑誌)
  • Mini-Balance Evaluation Systems Test と Berg Balance Scale の minimal clinically important difference の検証 ―システマティックレビュー―, 宮田一弘 朝倉智之 篠原智行 臼田 滋, 2021年05月, リハ医学, 58, 5, 555, 564
  • 整形外科疾患入院患者の歩行獲得早期における Falls Efficacy Scale-Internationa(l FES-I)の 信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討, 大谷 知浩、宮田 一弘 、篠原 智行、臼田 滋, 2021年04月, 理学療法科学, 36, 4, 587, 593, 研究論文(学術雑誌)
  • Section of the Balance Evaluation Systems Test (BESTest) Cutoff Values for Walking Speed Level in Older Women With Hip Fracture, Kazuhiro Miyata, Satoshi Hasegawa, Hiroki Iwamoto, Tomoyuki Shinohara, Shigeru Usuda, 2021年03月, J Geriatr Phys Ther, 44, 3, 153, 158, 研究論文(学術雑誌)
  • 急性期入院脳卒中者における超音波診断装置を用いた下肢筋厚,筋輝度測定の信頼性と最小可検変化量の検証, 五十嵐 達也 松岡 秀典 星野 涼 西松 輝高 臼田 滋, 2021年02月, 理学療法科学, 36, 2, 239, 246
  • 回復期リハビリテーション病棟入院患者における 歩行自己効力感の経時的変化の検討, 齋藤 拓之 佐藤 みゆき 齋藤 徹 藤井 一弥  臼田 滋, 2021年02月, 理学療法科学, 36, 2, 233, 237
  • 小学校高学年児童における運動機能とローレル指数,身体活動量との関連性, 小林 壮太,長谷川 智 ,渡辺 真樹 ,柳澤 正 ,竹原 健,臼田 滋, 2021年02月, 体力科学, 70, 2, 181, 188
  • Sensitivity to change and responsiveness of the Balance Evaluation Systems Test (BESTest), Mini-BESTest, and Brief-BESTest in patients with subacute cerebral infarction, Satoshi Hasegawa, Tomoko Matsui, Mayumi Kishi, Hirokuni Kouchi, Masaki Watanabe, Tadashi Yanagisawa, Shigeru Usuda, 2021年01月, J Phys Ther Sci, 33, 1, 69, 74
  • Accuracy of wrist-worn heart rate monitors during physical therapy sessions among hemiparetic inpatients with stroke, Masaki Kobayashi, Tomoyuki Shinohara, Shigeru Usuda, 2021年01月, J Phys Ther Sci, 33, 1, 45, 51
  • The balance function is associated with frailty in community-dwelling older women, Tomoyuki Shinohara , Kosuke Saida, Kazuhiro Miyata, Shigeru Usuda, 2021年01月, Int J Rehabil Res, 44, 1, 51, 56
  • 入院高齢心不全患者における早期レジスタンストレーニングの安全性と身体機能への効果─ランダム化比較試験─, 猪熊 正美, 臼田 滋, 生須 義久, 福司 光成, 山下 遊平, 桒原 拓哉, 中野 晴恵, 設楽 達則, 高柳 麻由美, 風間 寛子, 吉田 知香子, 中出 泰輔, 村田 誠, 安達 仁, 大島 茂, 2020年12月, 理学療法学, 47, 6, 540, 550
  • Fall prediction using decision tree analysis in acute care units, Shuntaro Tamura , Makoto Kobayashi , Yasuyuki Saito, NS; Tomoyuki Asakura, Shigeru Usuda, 2020年11月, J Phys Ther Sci, 32, 11, 722, 728
  • Response to letter to the editor from Franco Franchignoni and Andrea Giordano, Kazuhiro Miyata , Shigeru Usuda, 2020年09月, J Rehabil Med, 52, 9
  • Sections of the Brief-Balance Evaluation Systems Test Relevant for Discriminating Fast Versus Slow Walking Speeds in Community-Dwelling Older Women, Tomoyuki Shinohara , Kosuke Saida , Kazuhiro Miyata , Shigeru Usuda, 2020年08月, J Geriatr Phys Ther
  • Comparison of the structural validity of three Balance Evaluation Systems Test in older adults with femoral or vertebral fracture, Miyata K, Hasegawa S, Iwamoto H, Otani T, Kaizu Y, Shinohara T, Usuda S., 2020年07月, J Rehabil Med, 52, 7
  • 随意運動介助型電気刺激を用いた筋力トレーニングと歩行練習が軽症急性期脳卒中患者の運動麻痺や歩行機能に及ぼす影響:準ランダム化比較試験での検討, 林 翔太, 五十嵐 達也, 井上 和樹, 大熊 彩, 川口 亮太, 高橋 直哉, 臼田 滋, 2020年06月, 理学療法科学, 35, 6, 885, 891
  • 上位運動ニューロン症候群における歩行が足関節底屈筋の動作時筋緊張に及ぼす影響, 黛太佑、原田亮、臼田滋, 2020年06月, 理学療法科学, 35, 6, 819, 824
  • 急性期病棟における転倒・転落アセスメントシートの改訂と潜在ランク理論を用いた危険度の分類, 田村俊太郎、小林真、斎藤康行、朝倉智之、臼田滋, 2020年05月, 理学療法科学, 35, 5, 621, 627
  • Section of the Balance Evaluation Systems Test (BESTest) cutoff values for gait speed level in older women with hip fracture, Miyata K,Hasegawa S,Iwamoto H,Shinohara T,Usuda S, 2020年, Journal of Geriatric Physical Therapy, Journal of Geriatric Physical Therapy, accepted
  • Comparing the measurement properties and relationship to gait speed recovery of the Mini-Balance Evaluation Systems Test and the Berg Balance Scale in ambulatory individuals with subacute stroke., Miyata K,Hasegawa S,Iwamoto H,Otani T,Kaizu Y,Shinohara T,Usuda S, 2020年, Physical Therapy Research, accepted
  • テント上脳出血例における発症時血腫量と患者の状態との関連性の検討, 千田 大貴,山田 聖一,臼田 滋, 2019年08月, 理学療法群馬, 理学療法群馬, 30, 1, 7
  • 群馬県における重症心身障害児(者)に対する呼吸管理と理学療法の現状, 岩村 佳世,長谷川 信,風間 大輔,細谷 恵子,臼田 由美子,鈴木 真海,櫻井 綾美,釼持 嘉彦,榊原 清,櫻井 ちひろ,篠崎 典恵,丸橋 俊弘,臼田 滋, 2019年08月, 理学療法群馬, 理学療法群馬, 30, 8, 14
  • 運動学習における運動イメージ能力と結果の知識が及ぼす影響, 田村 俊太郎,臼田 滋,朝倉 智之, 2019年08月, 理学療法群馬, 理学療法群馬, 30, 15, 23
  • Cognitive-motor interference in post-stroke individuals and healthy adults under different cognitive load and task prioritization conditions., Ohzuno T,Usuda S, 2019年03月, Journal of physical therapy science, Journal of physical therapy science, 31, 3, 255, 260
  • Cognitive-motor interference in post-stroke individuals and healthy adults under different cognitive load and task prioritization conditions, Tetsuya Ohzuno,Shigeru Usuda, 2019年03月, J. Phys. Ther. Sci., J. Phys. Ther. Sci., 31
  • Structural validity of Balance Evaluation Systems Test assessed using factor and Rasch analyses in patients with stroke., Kazuhiro Miyata,Satoshi Hasegawa,Hiroki Iwamoto,Tomohiro Otani,Yoichi Kaizu,Tomoyuki Shinohara,Shigeru Usuda, 2018年12月, Journal of physical therapy science, 30, 12, 1446, 1454
  • Structural validity of Balance Evaluation Systems Test assessed using factor and Rasch analyses in patients with stroke, Kazuhiro Miyata,Satoshi Hasegawa,Hiroki Iwamoto,Tomohiro Otani,Yoichi Kaizu,Tomoyuki Shinohara,Shigeru Usuda, 2018年12月, J Phys Ther Sci, J Phys Ther Sci, 30, 12
  • 脳卒中ケアユニットにおける合併症の発症に関連する要因の検討, 木幡亜希子,土 橋 邦 生,清 水 立 矢,和 田 直 樹,高 橋 和 宏,萩 原,晃,臼 田, 2018年09月, 理学療法群, 29
  • 歩行開始動作とステップ動作における 先行随伴性姿勢調節の比較, 萩原 晃,宮澤 佳之,朝倉 智之,臼田 滋, 2018年05月, 33, 5
  • Prediction of falling risk after discharge in ambulatory stroke or history of fracture patients using Balance Evaluation Systems Test (BESTest)., Miyata K,Kaizu Y,Usuda S, 2018年04月, Journal of physical therapy science, Journal of physical therapy science, 30, 4, 514, 519
  • Prediction of falling risk after discharge in ambulatory stroke or history of fracture patients using Balance Evaluation Systems Test (BESTest), azuhiro Miyata,Yoichi Kaizu,Shigeru Usuda, 2018年04月, J Phys Ther Sci, J Phys Ther Sci, 30, 4
  • 理学療法学専攻カナダ研修についての報告, 朝倉 智之,坂本 雅昭,山路 雅彦,山上 徹也,中澤 理恵,久留利 菜菜,渡邊 秀臣,土橋 邦生,臼田 滋, 2018年03月, 群馬保健学研究, 38
  • 脳卒中者におけるBalance Evaluation Systems Test (BESTest)のセクションの歩行能力との関連性, 宮田 一弘,篠原 智行,臼田 滋, 2018年03月, 理学療法学, 44, 3
  • 健常者の座位リーチ動作における目標物の位置が手の運動軌道と体幹運動に与える影響, 岩本 紘樹,臼田 滋, 2018年01月, 理学療法科学, 33, 1
  • 健常者の座位リーチ動作における目標物の位置が手の運動軌道と体幹運動に与える影響, 岩本 紘樹,臼田 滋, 2018年, 理学療法科学, 33, 1, 7-12.
  • 脳卒中者におけるBalance Evaluation Systems Test (BESTest)のセクションの歩行能力との関連性, 宮田 一弘,篠原 智行,臼田 滋, 2018年, 理学療法学, 44, 3, 190, 196
  • Effects of high-intensity pulse irradiation with linear polarized near-infrared rays and stretching on muscle tone in patients with cerebrovascular disease: a randomized controlled trial, Takeuchi N,Takezako N,Shimoishi Y,Usuda S, 2017年08月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 29, 8, 1449, 1453
  • 健常若年成人における認知課題の難易度および課題の優先順位付けの違いによる二重課題の戦略への影響, 大角 哲也,原田 亮,臼田 滋, 2017年06月, 理学療法科学, 32, 6
  • ステップ動作における単純反応時間と選択反応時間の分析, 秋山 裕樹,朝倉 智之,臼田 滋, 2017年06月, 理学療法科学, 32, 6
  • 異なる身体部位に取り付けた加速度計により測定した静的立位姿勢動揺の妥当性の検討, 宮澤 佳之,朝倉 智之,臼田 滋, 2017年06月, 理学療法科学, 32, 6
  • 回復期リハビリテーション病棟入院患者における Balance Evaluation Systems Tes(BESTest),Mini- BESTest,Brief-BESTest の歩行自立判定の精度の検討, 長谷川 智,幸地 大州,臼田 滋, 2017年04月, 理学療法科学, 32, 4
  • 地域在住高齢者における Sit-to-Walk task の fluidity と 年齢および介護保険認定の関連, 朝倉 智之,臼田 滋, 2017年04月, 理学療法科学, 32, 4
  • 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業生の継続学習状況と大学への要望から検討した継続教育, 朝倉 智之,臼田 滋,坂本 雅昭,山路 雄彦,中澤 理恵,久留利 菜菜, 2017年03月, 群馬保健学研究, 37
  • The validity of an accelerometer-based method for estimating fluidity in the sit-to-walk task in a community setting, Tomoyuki Asakura,Yoshiyuki Miyazawa,Shigeru Usuda, 2017年01月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 29, 1, 133, 137
  • 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業生の継続学習状況と大学への要望から検討した継続教育, 朝倉 智之,臼田 滋,坂本 雅昭,山路 雄彦,中澤 理恵,久留利 菜菜, 2017年, 群馬保健学研究, 37, 11-20.
  • 地域在住高齢者における Sit-to-Walk task の fluidity と 年齢および介護保険認定の関連, 朝倉 智之,臼田 滋, 2017年, 理学療法科学, 32, 4, 493, 496
  • 回復期リハビリテーション病棟入院患者における Balance Evaluation Systems Tes(BESTest),Mini- BESTest,Brief-BESTest の歩行自立判定の精度の検討, 長谷川 智,幸地 大州,臼田 滋, 2017年, 理学療法科学, 32, 4, 477, 481
  • 異なる身体部位に取り付けた加速度計により測定した静的立位姿勢動揺の妥当性の検討, 宮澤 佳之,朝倉 智之,臼田 滋, 2017年, 理学療法科学, 32, 6, 923, 927
  • ステップ動作における単純反応時間と選択反応時間の分析, 秋山 裕樹,朝倉 智之,臼田 滋, 2017年, 理学療法科学, 32, 6, 783, 786
  • 健常若年成人における認知課題の難易度および課題の優先順位付けの違いによる二重課題の戦略への影響, 大角 哲也,原田 亮,臼田 滋, 2017年, 理学療法科学, 32, 6, 917, 921
  • 理学療法学専攻・作業療法学専攻学生に対する卒業生による研修会がキャリア意識に与える影響, 朝倉 智之,浅川 康吉,高橋 麻衣子,李 範爽,中澤 理恵,勝山 しおり,山路 雄彦,今井 忠則,外里 冨佐江,臼田 滋, 2016年08月, 理学療法群馬, 27
  • BESTest、Mini-BESTest、Brief-BESTestにおける得点分布の特性と転倒予測精度に関する検討, 宮田 一弘,小泉 雅樹,岩井 優香,小林 正和,臼田 滋, 2016年04月, 理学療法学, 43
  • Association of trunk control with mobility performance and accelerometry-based gait characteristics in hemiparetic patients with subacute stroke, Takuya Isho,Shigeru Usuda, 2016年02月, GAIT & POSTURE, 44, 89, 93, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of a clinical assessment test of 180-degree standing turn strategy (CAT-STS) and investigation of its reliability and validity, Kobayashi\, Masaki,Usuda\, Shigeru, 2016年01月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 28, 2, 646, 653
  • BESTest、Mini-BESTest、Brief-BESTestにおける得点分布の特性と転倒予測精度に関する検討, 宮田 一弘,小泉 雅樹,岩井 優香,小林 正和,臼田 滋, 2016年, 理学療法学, 43, 118, 129
  • 理学療法学専攻・作業療法学専攻学生に対する卒業生による研修会がキャリア意識に与える影響, 朝倉 智之,浅川 康吉,高橋 麻衣子,李 範爽,中澤 理恵,勝山 しおり,山路 雄彦,今井 忠則,外里 冨佐江,臼田 滋, 2016年, 理学療法群馬, 27, 10-15.
  • Effect of high-intensity pulse irradiation with linear polarized near-infrared rays on muscle tone in patients with cerebrovascular disease: a randomized controlled trial, Nobuyuki Takeuchi,Nobuhiro Takezako,Yuko Shimonishi,Shigeru Usuda, 2015年12月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 27, 12, 3817, 3823, 研究論文(学術雑誌)
  • An accelerometer-based method for estimating fluidity in the sit-to-walk task, Tomoyuki Asakura,Hikaru Hagiwara,Yoshiyuki Miyazawa,Shigeru Usuda, 2015年11月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 27, 11, 3565, 3569, 研究論文(学術雑誌)
  • Changes in corticospinal excitability with short-duration high-frequency electrical muscle stimulation: a transcranial magnetic stimulation study, Kazuhiro Miyata,Shigeru Usuda, 2015年07月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 27, 7, 2117, 2120, 研究論文(学術雑誌)
  • Accelerometry-Based Gait Characteristics Evaluated Using a Smartphone and Their Association with Fall Risk in People with Chronic Stroke, Takuya Isho,Hideyuki Tashiro,Shigeru Usuda, 2015年06月, JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES, 24, 6, 1305, 1311, 研究論文(学術雑誌)
  • Influences of visual and supporting surface conditions on standing postural control and correlation with walking ability in patients with post-stroke hemiplegia, Nanami Okawara,Shigeru Usuda, 2015年05月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 27, 5, 1323, 1327, 研究論文(学術雑誌)
  • The characteristics of multi-directional step distance and the association between stepping laterality and walking ability of patients with stroke, Masaki Kobayashi,Kumiko Takahashi,Miyuki Sato,Shigeru Usuda, 2015年03月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 27, 3, 905, 909, 研究論文(学術雑誌)
  • 脳卒中片麻痺患者における感覚情報の違いが静的バランス、機能障害に及ぼす影響, 大河原 七生,臼田 滋, 2015年03月, 理学療法科学, 30
  • 群馬大学医学部保健学科理学療法学・作業療法学専攻在学生のキャリア教育に関する現状とニーズの調査, 朝倉 智之,今井 忠則,外里 冨佐江,浅川 康吉,山路 雄彦,李 範爽,中澤 理恵,勝山 しおり,高橋 麻衣子,臼田 滋, 2015年03月, 群馬保健学紀要, 35
  • Association of performance of standing turns with physical impairments and walking ability in patients with hemiparetic stroke, Masaki Kobayashi,Kumiko Takahashi,Miyuki Sato,Shigeru Usuda, 2015年01月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 27, 1, 75, 78, 研究論文(学術雑誌)
  • 群馬大学医学部保健学科理学療法学・作業療法学専攻在学生のキャリア教育に関する現状とニーズの調査, 朝倉 智之,今井 忠則,外里 冨佐江,浅川 康吉,山路 雄彦,李 範爽,中澤 理恵,勝山 しおり,高橋 麻衣子,臼田 滋, 2015年, 群馬保健学紀要, 35, 29, 42
  • 脳卒中片麻痺患者における感覚情報の違いが静的バランス、機能障害に及ぼす影響, 大河原 七生,臼田 滋, 2015年, 理学療法科学, 30, 345, 352
  • 歩行停止動作における二重課題の影響, 萩原 晃,朝倉 智之,和田 直樹,臼田 滋, 2015年, 理学療法科学, 30, 5, 679, 682
  • 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業生の卒後継続教育の現状と課題, 朝倉 智之,臼田 滋,坂本 雅昭,山路 雅彦,浅川 康吉,中澤 理恵,久留利 菜菜,松田 祐一,中川 和昌, 2014年03月, 群馬保健学紀要, 34
  • 運動前の2種類の異なる電気刺激が上肢運動パフォーマンスとピンチ力に与える影響, 宮田 一弘,臼田 滋, 2014年03月, 理学療法科学, 29
  • 脳卒中片麻痺患者における視覚と支持面の条件の違いが立位姿勢制御に及ぼす影響, 大河原 七生,臼田 滋, 2014年01月, 理学療法科学, 29
  • 脳卒中片麻痺患者における視覚と支持面の条件の違いが立位姿勢制御に及ぼす影響, 大河原 七生,臼田 滋, 2014年, 理学療法科学, 29, 33, 38
  • 運動前の2種類の異なる電気刺激が上肢運動パフォーマンスとピンチ力に与える影響, 宮田 一弘,臼田 滋, 2014年, 理学療法科学, 29, 315, 319
  • 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業生の卒後継続教育の現状と課題, 朝倉 智之,臼田 滋,坂本 雅昭,山路 雅彦,浅川 康吉,中澤 理恵,久留利 菜菜,松田 祐一,中川 和昌, 2014年, 群馬保健学紀要, 34, 1-11.
  • Injuries and disorders among young ice skaters: relationship with generalized joint laxity and tightness, Okamura Shinobu,Wada Naoki,Tazawa Masayuki,Sohmiya Makoto,Ibe Yoko,Shimizu Toru,Usuda Shigeru,Shirakura Kenji, 2014年, Open Access Journal of Sports Medicine, Open Access Journal of Sports Medicine, 5, 191, 195
  • The Reliability and Validity of the Clinical Competence Evaluation Scale in Physical Therapy, Jun Yoshino,Shigeru Usuda, 2013年12月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 25, 12, 1621, 1624, 研究論文(学術雑誌)
  • Effects of Directional Change on Postural Adjustments during the Sit-to-walk Task, Tomoyuki Asakura,Shigeru Usuda, 2013年11月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 25, 11, 1377, 1381, 研究論文(学術雑誌)
  • 脳卒中患者における指示の仕方の違いによる二重課題の遂行能力への影響, 大角 哲也,新谷 和文,臼田 滋, 2013年04月, 理学療法科学, 28
  • リクライニング車いすの姿勢条件が体圧とずれ力に及ぼす影響, 荒木 綾平,臼田 滋, 2013年03月, 日本褥瘡学会誌, 15, 2
  • 在宅脳卒中者のバランスと歩行能力に及ぼすプラスチック製短下肢装具の効果, 邑口 英雄,後閑 浩之,臼田 滋, 2013年03月, 理学療法科学, 28
  • 回復期リハビリテーション病棟における病棟練習の実施状況の推移とその効果 28 77-81 2013, 幸地 大州,大角 梢,柳澤 正,臼田 滋, 2013年03月, 理学療法科学, 28
  • 回復期リハビリテーション病棟における病棟練習の実施状況の推移とその効果 28 77-81 2013, 幸地 大州,大角 梢,柳澤 正,臼田 滋, 2013年, 理学療法科学, 28, 77, 81
  • 在宅脳卒中者のバランスと歩行能力に及ぼすプラスチック製短下肢装具の効果, 邑口 英雄,後閑 浩之,臼田 滋, 2013年, 理学療法科学, 28, 361, 364
  • リクライニング車いすの姿勢条件が体圧とずれ力に及ぼす影響, 荒木 綾平,臼田 滋, 2013年, 日本褥瘡学会誌, 15, 2, 111, 118
  • 脳卒中患者における指示の仕方の違いによる二重課題の遂行能力への影響, 大角 哲也,新谷 和文,臼田 滋, 2013年, 理学療法科学, 28, 151, 155
  • Are Contents of Physical Therapy in Nine Japanese Hospitals for Inpatients with Stroke Related to Inpatients' and Physical Therapists' Characteristics?, Shinohara\, Tomoyuki,Usuda\, Shigeru, 2013年, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 25, 5, 641, 647
  • Temporal Motor Coordination in the Ankle Joint Following Upper Motor Neuron Lesions, Tomita\, Yosuke,Usuda\, Shigeru, 2013年, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 25, 5, 539, 544
  • Association between the Tones of the Ankle Plantar Flexors and Duration of Illness in Patients with Cerebrovascular Disease, Nobuyuki Takeuchi,Takeya Kuwabara,Shigeru Usuda, 2012年12月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 24, 12, 1289, 1294, 研究論文(学術雑誌)
  • Association between the tones of the ankle plantar flexors and duration of illness in patients with cerebrovascular disease, Nobuyuki Takeuchi,Takeya Kuwabara,Shigeru Usuda, 2012年12月, J. Phys. Ther. Sci., J. Phys. Ther. Sci., 24
  • 理学療法における臨床能力評価尺度(Clinical Competence Evaluation Scale in Physical Therapy: CEPT)の開発と信頼性の検討, 芳野純,臼田滋, 2012年06月, 理学療法科学, 27
  • 歩行リズムに着目した介入により、歩行能力が向上した右被殻出血の一症例, 長谷川智,臼田滋, 2012年03月, 理学療法群馬, 23
  • 理学療法における臨床能力評価尺度(Clinical Competence Evaluation Scale in Physical Therapy: CEPT)の開発と信頼性の検討, 芳野純,臼田滋, 2012年, 理学療法科学, 27, 651, 655
  • 歩行リズムに着目した介入により、歩行能力が向上した右被殻出血の一症例, 長谷川智,臼田滋, 2012年, 理学療法群馬, 23, 46, 52
  • 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と最大筋伸張度の関連性, 竹内伸行,桑原岳哉,臼田滋, 2011年06月, 理学療法学, 38
  • 多施設間共同研究による入院脳卒中者に対する理学療法介入内容の分析, 篠原智行,臼田滋, 2011年06月, 理学療法学, 38
  • Balance Evaluation Systems Test (BESTest)の信頼性と妥当性の検討, 篠原智行,宮田一弘,大谷知浩,岡村有希子,小泉雅樹,佐々木泰彦,臼田滋, 2011年05月, 理学療法科学, 26
  • 国際生活機能分類「活動制限」の評価の検者間信頼性―FIM対応コードからの検討―, 浅川育世,佐藤裕子,臼田滋, 2011年03月, 理学療法科学, 26
  • 座位からの歩行開始動作における流動性の決定要因, 朝倉智之,臼田滋,白倉賢二, 2011年03月, 理学療法科学, 26
  • 多施設間共同研究による入院脳卒中者に対する理学療法介入内容の分析, 篠原智行,臼田滋, 2011年, 理学療法学, 38, 364, 373
  • 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と最大筋伸張度の関連性, 竹内伸行,桑原岳哉,臼田滋, 2011年, 理学療法学, 38, 351, 357
  • Balance Evaluation Systems Test (BESTest)の信頼性と妥当性の検討, 篠原智行,宮田一弘,大谷知浩,岡村有希子,小泉雅樹,佐々木泰彦,臼田滋, 2011年, 理学療法科学, 26, 381, 385
  • 座位からの歩行開始動作における流動性の決定要因, 朝倉智之,臼田滋,白倉賢二, 2011年, 理学療法科学, 26, 251, 254
  • 国際生活機能分類「活動制限」の評価の検者間信頼性―FIM対応コードからの検討―, 浅川育世,佐藤裕子,臼田滋, 2011年, 理学療法科学, 26, 149, 155
  • 脳卒中片麻痺患者における起き上がり動作自立度と身体機能との関連性, 篠原智行,清水美保子,松本和彦,平石武士,臼田滋, 2010年12月, 理学療法科学, 25
  • Ankle Plantar Flexors Tone Scaleによる腓腹筋とヒラメ筋の筋緊張の鑑別, 竹内伸行,桑原岳哉,臼田滋, 2010年10月, 理学療法科学, 25
  • 自立した理学療法士が獲得すべき能力に関する質的研究, 芳野純,二渡玉江,大谷健,臼田滋, 2010年09月, 理学療法学 37 410-416, 37
  • 当院回復期リハビリテーション病棟における病棟練習の効果について, 幸地大州,柳澤正,臼田滋, 2010年08月, 理学療法群馬, 21
  • Association of Ability to Rise from Bed with Improvement of Functional Limitation and Activities of Daily Living in Hemiplegic Inpatients with Stroke: a Prospective Cohort Study, Tomoyuki Shinohara,Shigeru Usuda, 2010年02月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 22, 1, 29, 34, 研究論文(学術雑誌)
  • 医療施設における理学療法士の継続教育の現状, 芳野純,臼田滋, 2010年01月, 理学療法科学, 25, 1
  • Association of ability to rise from bed with improvement of functional limitation and activities of daily living in hemiplegic inpatients with stroke: a prospective cohort study, Tomoyuki Shinohara,Shigeru Usuda, 2010年01月, J Phys Ther Sci, J Phys Ther Sci, 22, 1
  • 脳卒中片麻痺患者における起き上がり動作自立度と身体機能との関連性, 篠原智行,清水美保子,松本和彦,平石武士,臼田滋, 2010年, 理学療法科学, 25, 833, 836
  • Ankle Plantar Flexors Tone Scaleによる腓腹筋とヒラメ筋の筋緊張の鑑別, 竹内伸行,桑原岳哉,臼田滋, 2010年, 理学療法科学, 25, 797, 801
  • 自立した理学療法士が獲得すべき能力に関する質的研究, 芳野純,二渡玉江,大谷健,臼田滋, 2010年, 理学療法学 37 410-416, 37, 410, 416
  • 当院回復期リハビリテーション病棟における病棟練習の効果について, 幸地大州,柳澤正,臼田滋, 2010年, 理学療法群馬, 21, 16, 19
  • 医療施設における理学療法士の継続教育の現状, 芳野純,臼田滋, 2010年, 理学療法科学, 25, 1, 55, 60
  • Development and Evaluation of a New Measure for Muscle Tone of Ankle Plantar Flexors: The Ankle Plantar Flexors Tone Scale, Nobuyuki Takeuchi,Takeya Kuwabara,Shigeru Usuda, 2009年12月, ARCHIVES OF PHYSICAL MEDICINE AND REHABILITATION, 90, 12, 2054, 2061, 研究論文(学術雑誌)
  • Development and evaluation of a new measure for muscle tone of ankle plantar flexors: the ankle plantar flexors tone scale., Takeuchi N,Kuwabara T,Usuda S, 2009年12月, Arch Phys Med Rehabil, Arch Phys Med Rehabil, 90, 12
  • 筋緊張評価におけるhand-held dynamometerを用いた他動的関節抵抗トルクの妥当性, 竹内伸行,横澤栄里,桑原岳哉,臼田滋, 2009年09月, 総合リハ, 37, 9
  • 疾患の予後や転帰に影響する個人因子の重要性について-茨城県内の理学療法士へのアンケート調査より-, 浅川育世,臼田滋,佐藤弘行, 2009年05月, 理学療法科学, 24, 5
  • 直線偏光近赤外線照射による脳血管障害片麻痺患者の筋緊張抑制効果-サブグループ分布,無作為化比較対照試験による検討, 竹内伸行,横澤栄里,桑原岳哉,臼田滋, 2009年04月, 理学療法科学, 24, 4
  • Moderator and Mediator Effects of Personal Factors in Patients with Stroke, Yasutsugu Asakawa,Shigeru Usuda,Masafumi Mizukami,Shigeyuki Imura, 2009年02月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 21, 1, 55, 63, 研究論文(学術雑誌)
  • Extended application of WISH type S-form hip brace for patients with bilateral painful hip osteoarthritis: Report of two cases, Takahisa Sato,Takehiko Yamaji,Hideyuki Inose,Ena Sato,Ayako Yoshikawa,Shigeru Usuda,Hideomi Watanabe, 2009年, PROSTHETICS AND ORTHOTICS INTERNATIONAL, 33, 2, 173, 178, 研究論文(学術雑誌)
  • 直線偏光近赤外線照射による脳血管障害片麻痺患者の筋緊張抑制効果-サブグループ分布,無作為化比較対照試験による検討, 竹内伸行,横澤栄里,桑原岳哉,臼田滋, 2009年, 理学療法科学, 24, 4, 599, 604
  • 疾患の予後や転帰に影響する個人因子の重要性について-茨城県内の理学療法士へのアンケート調査より-, 浅川育世,臼田滋,佐藤弘行, 2009年, 理学療法科学, 24, 5, 647, 652
  • 筋緊張評価におけるhand-held dynamometerを用いた他動的関節抵抗トルクの妥当性, 竹内伸行,横澤栄里,桑原岳哉,臼田滋, 2009年, 総合リハ, 37, 9, 847, 855
  • Extended application of WISH type S-form hip brace for patients with bilateral painful hip osteoarthritis: Report of two cases., Takahisa Sato,Takehiko Yamaji,Hideyuki Inose,Ena Sato,Ayako Yoshikawa,Shigeru Usuda,Hideomi Watanabe, 2009年, Prosthetics & Orthotics International, Prosthetics & Orthotics International, 33
  • Moderator and mediator effects of personal factors in patients with stroke, Asakawa Y,Usuda S,Mizukami M,Imura S, 2009年, J Phys Ther Sci, J Phys Ther Sci, 21
  • 回復期リハビリテーション病棟患者の退院後日常生活活動変化の特徴と関連因子, 芳野純,佐々木祐介,臼田滋, 2008年04月, 理学療法科学, 23, 4
  • 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害者の転帰に影響を及ぼす因子の検討, 浅川育世,居村茂幸,臼田滋,菅谷公美子,可児佑子, 2008年04月, 理学療法科学, 23, 4
  • Effect of a modified S-form hip brace, WISH type, for patients with painful osteoarthritis of the hip: a role in daily walking as a hip muscle exercise, Takahisa Sato,Takehiko Yamaji,Hideyuki Inose,Yuko Sekino,Satoru Uchida,Shigeru Usuda,Kenji Takagishi,Kenji Shirakura,Hideomi Watanabe, 2008年03月, RHEUMATOLOGY INTERNATIONAL, 28, 5, 419, 428, 研究論文(学術雑誌)
  • 理学療法士における国際生活機能分類の認知度と活用状況, 浅川育世,臼田滋,佐藤弘行, 2008年03月, 理学療法科学, 23, 2
  • Effect of a modified S-form hip brace, WISH type, for patients with painful osteoarthritis of the hip: a role in daily walking as a hip muscle exercise., Sato T,Yamaji T,Inose H,Sekino Y,Uchida S,Usuda S,Takagishi K,Shirakura K,Watanabe H, 2008年03月, Rheumatol Int., Rheumatol Int., 28
  • 直線偏光近赤外線照射が脳血管障害片麻痺患者の痙縮に与える影響-無作為化比較対照試験による神経照射と筋腹照射の検討-, 竹内伸行,田中栄里,桑原岳哉,臼田滋, 2008年01月, 理学療法学, 35, 1
  • 脳血管障害患者における座位前方リーチテストの臨床的有用性の検討, 寺垣康裕,新谷和文,臼田滋, 2008年01月, 理学療法科学, 23, 1
  • 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害者の転帰に影響を及ぼす因子の検討, 浅川育世,居村茂幸,臼田滋,菅谷公美子,可児佑子, 2008年, 理学療法科学, 23, 4, 545, 550
  • 回復期リハビリテーション病棟患者の退院後日常生活活動変化の特徴と関連因子, 芳野純,佐々木祐介,臼田滋, 2008年, 理学療法科学, 23, 4, 495, 499
  • 理学療法士における国際生活機能分類の認知度と活用状況, 浅川育世,臼田滋,佐藤弘行, 2008年, 理学療法科学, 23, 2, 267, 273
  • 脳血管障害患者における座位前方リーチテストの臨床的有用性の検討, 寺垣康裕,新谷和文,臼田滋, 2008年, 理学療法科学, 23, 1, 151, 155
  • 直線偏光近赤外線照射が脳血管障害片麻痺患者の痙縮に与える影響-無作為化比較対照試験による神経照射と筋腹照射の検討-, 竹内伸行,田中栄里,桑原岳哉,臼田滋, 2008年, 理学療法学, 35, 1, 13, 22
  • 変形性股関節症におけるWISH型股関節装具の動的バランスに及ぼす影響 -Cross test, Timed up and go test, Multi-derectional reach testの比較検討-, 佐藤江奈,佐藤貴久,吉川絢子,山路雄彦,臼田滋,渡辺秀臣, 2008年, 北関東医学会誌, 58
  • 脳卒中者の参加に影響を与える要因, 菊池良太,臼田滋,山口晴保, 2007年08月, 理学療法群馬, 18
  • 脳卒中片麻痺患者における起き上がり所要時間と空間知覚および体性感覚との関連性, 篠原智行,内田恵理,臼田滋, 2007年06月, 理学療法科学, 22
  • 脳卒中者の参加に影響を与える要因, 菊池良太,臼田滋,山口晴保, 2007年, 理学療法群馬, 18, 10, 15
  • 脳卒中片麻痺患者における起き上がり所要時間と空間知覚および体性感覚との関連性, 篠原智行,内田恵理,臼田滋, 2007年, 理学療法科学, 22, 413, 417
  • 山間過疎地域における高齢者の転倒予防・閉じこもり予防教室実施前後の転倒関連要因の変化, 中山 かおり,臼田 滋,佐藤 由美,山田 淳子,沼田加代,根岸恵子,佐藤和子,白井久美子,齋藤泰子, 2006年12月, 群馬保健学紀要, 27:71-78
  • 基礎理学療法学, 臼田 滋, 2006年05月, 医学書院
  • Modified Tardieu Scaleの臨床的有用性の検討, 臼田 滋,竹内伸行, 2006年04月, 理学療法学, 33, 53-61
  • 山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態, 沼田 加代,根岸 恵子,平良 あゆみ,佐藤 和子,臼田 滋,佐藤 由美,中山 かおり,齋藤 泰子, 2006年03月, 群馬保健学紀要, 26
  • 理学療法検査・測定ガイド, 臼田 滋, 2006年03月, 文光堂
  • 理学療法学事典, 臼田 滋, 2006年03月, 医学書院
  • 山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態, 臼田 滋,沼田 加代, 2006年03月, 群馬保健学紀要, 26, 27-37
  • 訪問リハビリテーションにおける関係機関との連携について, 氷見昌美,関春美,岡田与志子,岡田松代,臼田滋, 2006年03月, 理学療法群馬, 17
  • Modified Ashworth ScaleとModified Tardieu Scaleの関連性の検討-脳血管障害片麻痺患者における足関節底屈筋の評価-, 臼田 滋,竹内 伸行, 2006年02月, 総合リハ, 34、169-173
  • Modified Ashworth ScaleとModified Tardieu Scaleの関連性の検討-脳血管障害片麻痺患者における足関節底屈筋の評価-, 臼田 滋,竹内 伸行, 2006年, 総合リハ, 34、169-173
  • Modified Tardieu Scaleの臨床的有用性の検討, 臼田 滋,竹内伸行, 2006年, 理学療法学, 33, 53-61
  • 山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態, 沼田 加代,根岸 恵子,平良 あゆみ,佐藤 和子,臼田 滋,佐藤 由美,中山 かおり,齋藤 泰子, 2006年, 群馬保健学紀要, 26, 27, 34
  • 転倒骨折予防教室の運用と課題 ~群馬県高崎市転倒骨折予防教室での検討~, 長谷川信,臼田滋,白倉賢二,茂木京子,沼田貴子,五十嵐規子, 2006年, 17
  • Modified Tardieu Scaleの臨床的有用性の見当, 竹内伸行,田中栄理,桑原岳哉,臼田滋, 2006年, 理学療法学, 33
  • 多メモリー加速度計側装置付歩数計(ライフコーダ)の使用経験, 臼田 滋,伊東 有紀子, 2005年10月, 国立大学理学療法士学会誌, 26, 27-31
  • 多メモリー加速度計側装置付歩数計(ライフコーダ)の使用経験, 臼田 滋,伊東 有紀子, 2005年, 国立大学理学療法士学会誌, 26, 27-31
  • 肺悪性腫瘍開胸根治術後における呼吸理学療法とクリティカルパス導入による術後入院日数の変化について, 長谷川 信,臼田 滋,町田 泉,中澤 理恵,伊東 有紀子,芹澤 志保,大谷 嘉己,清水 公裕,伊部 崇史,寺内 暁子,中澤 次夫,白倉 賢二, 2004年08月, 国立大学理学療法士学会誌, Vol.25
  • 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と試行, 松田 祐一,中澤 次夫,茂原 重雄,山路 雄彦,渡邉 純,浅川 康吉,臼田 滋,遠藤 文雄,内山 靖,坂本 雅昭,山口 晴保, 2004年05月, 理学療法学, 第31巻, 第6号
  • 脳血管障害患者における体幹の可動性が基本動作へ及ぼす影響, 新谷 和文,清水 智代,荻野 久美,末木 恒治,入内島 弘太,寺垣 康裕,氷見 昌美,臼田滋, 2004年03月, 理学療法群馬, 15:28-31
  • H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連, 佐藤 由美,沼田 加代,臼田 滋,長岡 理恵,浅川 康吉,佐光 惠子,矢島 まさえ,小林 亜由美,大野 絢子, 2004年03月, 群馬保健学紀要, 24
  • 脊柱後彎評価を目的とした座位円背指数計測の信頼性と妥当性, 臼田 滋,寺垣 康裕,新谷 和文, 2004年, 理学療法科学, 19,137-140
  • H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連, 佐藤 由美,沼田 加代,臼田 滋,長岡 理恵,浅川 康吉,佐光 惠子,矢島 まさえ,小林 亜由美,大野 絢子, 2004年, 群馬保健学紀要, 24, 71, 80
  • 肺悪性腫瘍開胸根治術後における呼吸理学療法とクリティカルパス導入による術後入院日数の変化について, 長谷川 信,臼田 滋,町田 泉,中澤 理恵,伊東 有紀子,芹澤 志保,大谷 嘉己,清水 公裕,伊部 崇史,寺内 暁子,中澤 次夫,白倉 賢二, 2004年, 国立大学理学療法士学会誌, Vol.25, 27, 30
  • 脳卒中片麻痺患者における機能的動作尺度 Functional Movement Scale(FMS)の信頼性と妥当性, 臼田 滋, 2004年, 理学療法学, 31,375-382
  • 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と試行, 松田 祐一,中澤 次夫,茂原 重雄,山路 雄彦,渡邉 純,浅川 康吉,臼田 滋,遠藤 文雄,内山 靖,坂本 雅昭,山口 晴保, 2004年, 理学療法学, 第31巻, 第6号, 348, 358
  • 理学療法学教育論, 臼田 滋, 2004年, 医歯薬出版
  • 脊柱後彎評価を目的とした座位円背指数計測の信頼性と妥当性, 臼田 滋,寺垣 康裕,新谷 和文, 2004年, 理学療法科学, 19,137-140
  • 脳卒中片麻痺患者における機能的動作尺度 Functional Movement Scale(FMS)の信頼性と妥当性, 臼田 滋, 2004年, 理学療法学, 31,375-382
  • 開眼・閉眼条件の差が姿勢調節に与える影響について, 佐藤 豊,吉田 剛,内山 靖,臼田 滋, 2004年, 理学療法群馬, 15:25-27
  • 右半球症状に対する認知課題としてのup and goの効果, 川上 景子,新谷 和文,宮下 亜衣,小林 香子,臼田 滋, 2004年, 理学療法群馬, 15:21-24
  • 悪性肺腫瘍開胸根治術後における術後入院日数の変化について~呼吸理学療法とクリティカルパス導入による効果の検討~(口答発表)第25回国立大学理学療法士学会, 長谷川 信,中澤 次夫,芹澤 志保,伊部 崇史,寺内 暁子,町田 泉,中澤 理恵,伊東 有紀子,白倉 賢二,大谷 嘉己,清水 公裕,伊部 崇史,臼田 滋, 2003年11月
  • 当院における車椅子の現状調査, 伊東 有紀子,町田 泉,長谷川 信,中澤 理恵,芹澤 志保,臼田 滋,白倉賢二, 2003年10月, 国立大学理学療法士学会誌, 24回
  • 大学病院入院患者におけるFunctional Movement Scaleの反応性および転帰との関連性, 臼田 滋,町田 泉,長谷川 信,中澤 理恵,伊東 有紀子,芹澤 志保, 2003年04月, 理学療法学, 191, Suppl.2
  • H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連, 佐藤 由美,大野 絢子,沼田 加代,臼田 滋,長岡 理恵,浅川 康吉,佐光 恵子,矢島 まさえ,小林 亜由美,小林 和成, 2003年03月, 群馬保健学紀要, 24,71-80
  • H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連, 佐藤由美,沼田加代,臼田滋,長岡理恵,浅川康吉,佐光恵子,矢島まさえ,小林亜由美,小林和成,大野絢子, 2003年03月, 群馬保健学紀要, 24
  • 6輪型車椅子駆動獲得が姿勢の安定と食事,基本動作能力の向上につながった重度脳卒中左片麻痺の一症例, 氷見昌美,新谷和文,臼田滋, 2003年03月, 理学療法群馬, 14
  • H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連, 佐藤 由美,大野 絢子,沼田 加代,臼田 滋,長岡 理恵,浅川 康吉,佐光 恵子,矢島 まさえ,小林 亜由美,小林 和成, 2003年, 群馬保健学紀要, 24,71-80
  • 神経系理学療法マニュアル, 臼田 滋, 2003年, 文光堂
  • 臨床評価指標入門, 臼田 滋, 2003年, 協同医書
  • 6輪型車椅子駆動獲得が姿勢の安定と食事、基本動作能力の向上につながった重度脳卒中左片麻痺の一症例, 氷見 昌美,新谷 和文,臼田 滋, 2003年, 理学療法群馬, 14:46-50
  • 脳卒中片麻痺患者の姿勢調節機能と歩行能力との関係, 梅原 健一,新谷 和文,清水 智代,荻野 久美,末木 恒治,池田 達哉,入内島 弘太,山内 順子,臼田 滋,内山 靖, 2002年03月, 理学療法群馬, 13:31-33
  • 脳卒中片麻痺患者における座位での随意的最大重心移動距離, 寺垣康裕,臼田滋,後閑浩之, 2002年03月, 理学療法群馬, 13
  • 脳卒中片麻痺患者における座位での随意的最大重心移動距離, 寺垣 康裕,臼田 滋,後閑 浩之, 2002年, 理学療法群馬, 13:24-30
  • The relationship of Balance to Muscle Strength and Gait Speed in Community -dwelling elderly women, USUDA SHIGERU, 1999年, 理学療法科学, 理学療法科学, 14/,33-36
  • 地域在住女性高齢者のバランス能力と下股筋力、歩行能力との関連性 (共著), 臼田 滋, 1999年, 理学療法科学, 14/,33-36
  • The relationship of Balance to Muscle Strength and Gait Speed in Community -dwelling elderly women, USUDA SHIGERU, 1999年, 14/,33-36
  • Construct validity functional balance scale in stroke inpatients (共著), USUDA SHIGERU, 1998年, Journal of Physical Therapy Science, Journal of Physical Therapy Science, 10/,53-56
  • Construct validity functional balance scale in stroke inpatients (共著), USUDA SHIGERU, 1998年, Journal of Physical Therapy Science, Journal of Physical Therapy Science, 10/,53-56
  • 肢位矯正のための装具療法が有効であった両片麻痺の一症例, 遠藤 文雄,浅川 康吉,臼田 滋, 1996年07月, 日本義肢装具学会誌, 12, 3, 204, 209
  • Caregiver Burden and Subjective Health Level in Primary Caregivers of Stroke Patients, USUDA SHIGERU, 1996年, Japanese Journal of Public Health, Japanese Journal of Public Health, 43/9,854-863
  • Reliability of Computer-Based Video Motion Analysis and Electromyographic Analysis of Sit-to-Stand Movement, USUDA SHIGERU, 1996年, Journal of Physical Therapy Science, Journal of Physical Therapy Science, 8/,49-54
  • 脳卒中患者の主介護者における負護負担感および主観的健康度とその関連要因, 臼田 滋, 1996年, 日本公衆衛生雑誌, 43/9,854-863
  • 脳卒中患者の主介護者における負護負担感および主観的健康度とその関連要因, 臼田 滋, 1996年, 日本公衆衛生雑誌, 43/9,854-863
  • Reliability of Computer-Based Video Motion Analysis and Electromyographic Analysis of Sit-to-Stand Movement, USUDA SHIGERU, 1996年, Journal of Physical Therapy Science, Journal of Physical Therapy Science, 8/,49-54
  • Caregiver Burden and Subjective Health Level in Primary Caregivers of Stroke Patients, USUDA SHIGERU, 1996年, Japanese Journal of Public Health, Japanese Journal of Public Health, 43/9,854-863
  • 慢性血液透析患者の日常活動量と歩行能力, 遠藤 文雄,臼田 滋,浅川 康吉, 1995年03月, 群馬大学医療技術短期大学部紀要, 15, 105, 109
  • Effect of Functional Level of Elderly and the Home Care Environment on Burden of Caregivers, USUDA SHIGERU, 1995年, The Annual Report of College of Medical Care and Technology Gunma University, The Annual Report of College of Medical Care and Technology Gunma University, 16/,47-52
  • 老人ディケア対象患者の日常生活動作能力と介護状況が主介護者の介護負担感に及ぼす影響, 臼田 滋, 1995年, 群馬大学医療技術短期大学部紀要, 16/,47-52
  • 老人ディケア対象患者の日常生活動作能力と介護状況が主介護者の介護負担感に及ぼす影響, 臼田 滋, 1995年, 群馬大学医療技術短期大学部紀要, 16/,47-52
  • Effect of Functional Level of Elderly and the Home Care Environment on Burden of Caregivers, USUDA SHIGERU, 1995年, The Annual Report of College of Medical Care and Technology Gunma University, The Annual Report of College of Medical Care and Technology Gunma University, 16/,47-52
  • Kinematic Motion Analysis of the Sit-to-Stand Motion -The influence of Chair height-, USUDA SHIGERU, 1994年, Joural of Exercise physiology, Joural of Exercise physiology, 9/4,187
  • 立ち上がり動作における運動学的分析 -椅子の高さによる影響-, 臼田 滋, 1994年, 運動生理, 9/4,187
  • Kinematic Motion Analysis of the Sit-to-Stand Motion -The influence of Chair height-, USUDA SHIGERU, 1994年, Joural of Exercise physiology, Joural of Exercise physiology, 9/4,187
  • The Results of a Muscle Strengthening Program after Anterior Cruciate Ligament Reconstruction, USUDA SHIGERU, 1993年, Journal of the Japanese Physical Therapy Association, Journal of the Japanese Physical Therapy Association, 20/6,392-398
  • Muscle Strengthening Exercise in Patients with Neuromuscular Disorders, USUDA SHIGERU, 1993年, The Japanese Journal of Physical Therapy, The Japanese Journal of Physical Therapy, 27/4,247-252
  • 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について, 臼田 滋, 1993年, 理学療法学, 20/6,392-398
  • 神経筋疾患に対する筋力増強訓練, 臼田 滋, 1993年, PTジャーナル, 27/4,247-252
  • 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について, 臼田 滋, 1993年, 理学療法学, 20/6,392-398
  • Muscle Strengthening Exercise in Patients with Neuromuscular Disorders, USUDA SHIGERU, 1993年, The Japanese Journal of Physical Therapy, The Japanese Journal of Physical Therapy, 27/4,247-252
  • The Results of a Muscle Strengthening Program after Anterior Cruciate Ligament Reconstruction, USUDA SHIGERU, 1993年, Journal of the Japanese Physical Therapy Association, Journal of the Japanese Physical Therapy Association, 20/6,392-398
  • Influence of Limited Arc Movement in Isokinetic Muscle Performance of the Knee Joint, USUDA SHIGERU, 1992年, The Annual Reports of College of Medical Cane and Technology Gunma University, The Annual Reports of College of Medical Cane and Technology Gunma University, 13,81-86
  • 膝関節等速性運動における伸度制限の筋出力に与える影響, 臼田 滋, 1992年, 群馬大学医療技術短期大学部紀要, 13,81-86
  • 膝関節等速性運動における伸度制限の筋出力に与える影響, 臼田 滋, 1992年, 群馬大学医療技術短期大学部紀要, 13,81-86
  • Influence of Limited Arc Movement in Isokinetic Muscle Performance of the Knee Joint, USUDA SHIGERU, 1992年, The Annual Reports of College of Medical Cane and Technology Gunma University, The Annual Reports of College of Medical Cane and Technology Gunma University, 13,81-86
  • Bed Mobility and Transfers Exercise in Patients with Incomplete Quadriplegia, USUDA SHIGERU, 1991年, The Japanese Journal of Physical Therapy, The Japanese Journal of Physical Therapy, 25/9
  • 多発性筋炎に対する運動処方の検討, 臼田 滋, 1991年, 理学療法学, 18/1
  • 多発性筋炎に対する運動処方の検討, 臼田 滋, 1991年, 理学療法学, 18/1
  • 不全四肢麻痺の起居・移乗動作訓練, 臼田 滋, 1991年, 理学療法ジャーナル, 25/9
  • Exercise prescription considerations for patients with polymyositis, USUDA SHIGERU, 1991年, Journal of The Japanese Physical Therapy Association, Journal of The Japanese Physical Therapy Association, 18/1
  • Bed Mobility and Transfers Exercise in Patients with Incomplete Quadriplegia, USUDA SHIGERU, 1991年, The Japanese Journal of Physical Therapy, The Japanese Journal of Physical Therapy, 25/9
  • 下肢変形に対する手術的治療と術後理学療法, 臼田 滋, 1989年, 理学療法ジャーナル, 23/12
  • Surgical Treatment and Post-operative Physical Therapy in Deformity of the Lower Extremity, USUDA SHIGERU, 1989年, Rigaku ry(]J1155[)h(]J1155[) j(]J1107[)naru, Rigaku ry(]J1155[)h(]J1155[) j(]J1107[)naru, 23/12

MISC

  • 脳卒中における機能的予後予測に基づく 目標設定の考え方, 臼田 滋, 2022年04月, 理学療法学, 49, 4, 327, 335, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 目標に基づく理学療法のための臨床推論ー症状・疾患別の実際:バランス低下, 臼田滋, 2021年05月, PTジャーナル, 55, 5, 549, 555
  • 理学療法における生涯学習の展開ー教育機関での取り組み 3.群馬大学大学院の現状と課題, 臼田滋, 2018年11月, PTジャーナル, 52, 11, 1026, 1028
  • 理学療法士の継続教育における教育機関の役割, 臼田滋、朝倉智之, 2017年07月, PTジャーナル, 51, 7, 573, 581
  • Biomechanical analysis of gait in patients with painful osteoarthritis of the hip treated with WISH-type hip brace, Takehiko Yamaji,Shigeru Usuda,Ena Sato,Takahisa Sato,Yuko Sekino,Hideomi Watanabe, 2009年07月, JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE, 14, 4, 423, 430
  • 脳卒中者におけるBESTestの計量心理学的特性-バランス構成要素の構造と項目特性の検討-, 宮田一弘,長谷川智,岩本紘樹,大谷知浩,海津陽一,篠原智行,臼田滋, 2018年06月, 第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • Comparison of the postural control systems of the Balance Evaluation Systems Test related to gait speed in people with stroke, Miyata K,Hasegawa S,Iwamoto H,Otani T,Kaizu Y,Shinohara T,Usuda S, 2019年05月, World Confederation for Physical Therapy Congress (Geneva), World Confederation for Physical Therapy Congress (Geneva)
  • 大腿骨近位部骨折後の高齢女性の歩行速度に関連するBalance Evaluation Systems TestのセクションのCutoff値, 宮田一弘,長谷川智,岩本紘樹,篠原智行,臼田滋, 2019年10月, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会
  • Rasch分析を用いたBalance Evaluation Systems Test(BESTest)の課題特性の検討, 宮田一弘,長谷川智,岩本紘樹,大谷知浩,海津陽一,篠原智行,臼田滋, 2019年11月, 第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術大会
  • 脳卒中者におけるBalance Evaluation Systems Test(BESTest)の因子構造の検討, 宮田 一弘,長谷川 智,岩本 紘樹,臼田 滋, 2017年, 理学療法学Supplement, 2016, 0
  • 運動前の異なる電気刺激方法が運動パフォーマンスに与える影響, 宮田 一弘,臼田 滋, 2013年08月, 脳科学とリハビリテーション, 脳科学とリハビリテーション, 13, 68, 69
  • 電気刺激がパフォーマンスの安定した運動課題とピンチ力に及ぼす影響, 宮田 一弘,後閑 浩之,臼田 滋, 2013年05月, 理学療法学, 理学療法学, 40, 大会特別号3, P, A基礎
  • 短時間の筋刺激が大脳皮質一次運動野興奮性に与える影響 経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた検討, 宮田 一弘,臼田 滋, 2013年10月, 日本物理療法学会学術大会抄録集, 日本物理療法学会学術大会抄録集, 21回, 41, 41
  • 29 直線偏光近赤外線照射が脳血管障害片麻痺患者の痙縮に与える影響 : サブグループ分析による検討(物理療法, 第42回日本理学療法学術大会), 竹内 伸行,田中 栄里,桑原 岳哉,臼田 滋, 2007年04月20日, 理学療法学, 34, 2
  • 294 痙縮評価におけるModified Tardieu Scaleの信頼性の検討 : 脳卒中片麻痺患者の下腿三頭筋の評価(神経系理学療法11), 竹内 伸行,田中 栄里,臼田 滋, 2005年04月20日, 理学療法学, 32, 2
  • 876 痙縮評価における他動的関節抵抗トルクとModified Tardieu Scaleの関連性 : 脳血管障害片麻痺患者の足関節底屈筋による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会), 竹内 伸行,田中 栄里,桑原 岳哉,臼田 滋, 2008年04月20日, 理学療法学, 35, 2
  • Sit-to-Walk taskにおけるfluidityと身体重心および圧中心の関係, 朝倉智之,臼田滋,岩村佳世,白倉賢二, 2012年, 第33回国立大学法人リハビリテーションコ・メディカル学術大会誌, vol33, 72, 73
  • 肺腫瘍による開胸術前患者における胸郭可動性と身体機能の関係, 中澤 理恵,長谷川 信,内山 靖,臼田 滋,伊東 有紀子,町田 泉,白倉 賢二,芹澤 志保, 2004年, 理学療法学, 31, Suppl.2, 261
  • 修正版Functional Ambulation Categoryの有用性の検討-転帰,基本動作能力,ADLとの関連について-, 中澤 理恵,伊東 有紀子,臼田 滋,町田 泉,長谷川 信,白倉 賢二,芹澤 志保, 2004年, 理学療法学, 31, Suppl.2, 105
  • 群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部の診療実績と問題点, 大沢晴美,本間美智子,三浦智未,山路雄彦,臼田滋,渡辺純,岩崎清隆,山勝裕久,山口晴保, 1998年, 群馬保健学紀要, 群馬保健学紀要, 19, 47, 50
  • 慢性血液透析患者のリハビリテーション, 浅川 康吉,遠藤 文雄,臼田 滋, 1994年12月, 理学療法学, 21, 8, 587, 591
  • 理学療法学専攻学生のSelf-Directed Learning Readinessの学年間比較と縦断的変化, 朝倉 智之,臼田 滋,下田 佳央莉,佐藤 江奈,中澤 理恵,久留利 菜菜,山上 徹也,山路 雄彦,坂本 雅昭, 2019年08月, 理学療法学, 理学療法学, 46, Suppl.1, OE, 26
  • 回復期リハビリテーション病棟入院の脳梗塞者におけるBalance Evaluation Systems Test(BESTest)、Mini-BESTest、Brief-BESTest、Berg Balance Scaleの反応性の比較, 長谷川 智,幸地 大州,渡辺 真樹,柳澤 正,臼田 滋, 2019年08月, 理学療法学, 理学療法学, 46, Suppl.1, O, B
  • 機能的電気刺激療法が急性期脳卒中患者に及ぼす治療効果の検討, 林 翔太,五十嵐 達也,井上 和樹,高根 和希,高橋 奈々,高田 直哉,武田 廉,小林 夏希,平澤 直己,臼田 滋, 2019年08月, 理学療法学, 理学療法学, 46, Suppl.1, K, 5
  • 亜急性期脳卒中者における歩行速度とMini-Balance Evaluation Systems Test、Berg Balance Scaleの関連性の比較, 宮田 一弘,長谷川 智,岩本 紘樹,海津 陽一,大谷 知浩,篠原 智行,臼田 滋, 2019年08月, 理学療法学, 理学療法学, 46, Suppl.1, P, B
  • Sit-to-Walk taskにおけるfluidityの臨床的有用性の検討 人工膝関節置換術後患者の経時的変化から, 朝倉 智之,齊藤 竜太,岡元 翔吾,皆川 幸光,木村 典子,畑山 和久,寺内 正紀,臼田 滋, 2019年08月, 理学療法学, 理学療法学, 46, Suppl.1, O19, 5
  • 麻痺側足関節底屈筋の動作時筋緊張を測定する非麻痺側SLR法の信頼性と関連因子の検討, 黛 太佑,小山 将,塩浦 宏祐,中島 拓也,原田 亮,臼田 滋, 2019年08月, 理学療法学, 理学療法学, 46, Suppl.1, P6, 14
  • 回復期リハビリテーションにおける歩行自己効力感の経時的変化の検討, 齋藤 拓之,佐藤 みゆき,齋藤 徹,藤井 一弥,臼田 滋, 2019年05月, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 56, 特別号, 3, P3K
  • 理学療法における障害学習の展開ー教育機関での取り組み 3群馬大学大学院の現状と課題, 臼田 滋, 2018年, Tジャーナル, 52, 11, 1026, 1028
  • 理学療法士の継続教育における教育機関の役割, 臼田 滋,朝倉智之, 2017年, PTジャーナル, 51, 7, 573, 581
  • 理学療法技能の評価と学習支援 理学療法領域における臨床技能の評価と学習支援の試み 群馬大学での例, 山路雄彦,中澤理恵,久留利菜菜,中川和昌,松田祐一,浅川康吉,臼田滋,坂本雅昭, 2013年, PTジャーナル, 46, 305, 307
  • 脳卒中理学療法の標準化について, 臼田 滋, 2013年, 理学療法福岡, 26, 33, 38
  • 痙縮筋に対する筋力増強, 臼田 滋, 2010年, PTジャーナル, 44, 287, 296
  • 理学療法臨床研究の現状と今後の課題, 臼田滋,竹内伸行, 2010年, 理学療法福岡, 27, 833, 837
  • 神経筋疾患に対する筋力増強訓練, 臼田 滋, 1993年, PTジャーナル, 27/4,247-252
  • Surgical Treatment and Post-operative Physical Therapy in Deformity of the Lower Extremity, USUDA SHIGERU, 1989年, Rigaku ry(]J1155[)h(]J1155[) j(]J1107[)naru, 23/12
  • Exercise prescription considerations for patients with polymyositis, USUDA SHIGERU, 1991年, Journal of The Japanese Physical Therapy Association, 18/1
  • 下肢変形に対する手術的治療と術後理学療法, 臼田 滋, 1989年, 理学療法ジャーナル, 23/12
  • 不全四肢麻痺の起居・移乗動作訓練, 臼田 滋, 1991年, 理学療法ジャーナル, 25/9
  • Surgical Treatment and Post-operative Physical Therapy in Deformity of the Lower Extremity, USUDA SHIGERU, 1989年, Rigaku ry(]J1155[)h(]J1155[) j(]J1107[)naru, 23/12
  • Exercise prescription considerations for patients with polymyositis, USUDA SHIGERU, 1991年, Journal of The Japanese Physical Therapy Association, 18/1

書籍等出版物

  • 生活環境学, 編者(編著者), 臼田 滋, メディカルビュー, 2023年08月
  • 理学療法検査・測定ガイド, 共著, 内山 靖/編集、臼田 滋, 動作のみかた 各動作の特徴ー移乗、動作のみかた 各動作の特徴ー立位, 文光堂, 2023年02月
  • 理学療法評価学, 共著, 望月久 編著/渡邉観世子・江戸優裕・千代丸正志・大川孝浩・加藤宗規・古川順光・鈴木里砂・高杉潤・内田学・新田収・小林麻衣・臼田滋・中山恭秀・鮎川将之・正保哲・細井俊希, ADL・QOL・生活の評価, 医歯薬出版, 2023年01月
  • 日常生活活動学, 共著, 臼田 滋, メディカルビュー, 2020年02月, 教科書・概説・概論
  • 神経疾患のリハビリテーション, 共著, 臼田 滋, 南山堂, 2019年
  • 理学療法概論 第7版, 共著, 臼田 滋, 医歯薬出版, 2019年
  • リハビリテーション管理・運営実践ガイドブック, 共著, 臼田 滋, MEDICAL VIEW, 2018年
  • NEWお年寄りのための安全な筋力トレーニング, 保健同人社, 2001年
  • ニューロロジカルリハビリテーション, 医歯薬出版, 2012年
  • 理学療法概論 第5版, 医歯薬出版, 2007年
  • 脳卒中に対する標準的理学療法介入, 文光堂, 2007年
  • PT、OTなら知っておきたいからだのこと, 遊戯社, 2008年
  • エビデンスに基づく理学療法, 医歯薬出版, 2008年
  • 姿勢調節障害の理学療法, 医歯薬出版, 2012年
  • 脳・神経系リハビリテーション, 羊土社, 2012年
  • 理学療法研究法, 2013年
  • 病態運動学, 2014年
  • 理学療法基礎評価学, 2014年
  • 理学療法概説, 2014年
  • 脳卒中患者に対する課題指向型トレーニング, 2015年
  • 実践的なQ&Aによるエビデンスに基づく理学療法 第2版, 2015年
  • 今日の理学療法指針, 2015年
  • 神経症候障害学, 2016年
  • 神経理学療法学, 医歯薬出版, 2017年
  • 図解運動療法ガイド, 文光堂, 2017年
  • 脳卒中に対する標準的理学療法介入 第2版, 文光堂, 2017年
  • エビデンスに基づく理学療法クイッックリファレンス, 医歯薬出版, 2017年
  • ザ・歩行, 単著, 臼田滋, アイペック, 2003年
  • 続・主治医のアドバイス, 単著, 臼田滋, 上毛新聞社, 2001年
  • 脳血管障害の治療と看護, 単著, 臼田滋, 南江堂, 2001年
  • 神経系理学療法実践マニュアル, 単著, 内山靖,臼田滋,潮見泰藏,山路雄彦,高倉保幸,西條富美代,新谷和文,浅川康吉,吉田剛,高杉栄,臼田由美子,後閑浩之,赤坂清和,酒井保治郎, 文光堂, 2003年05月
  • 臨床評価指標入門, 単著, 臼田滋, 協同医書, 2003年
  • 理学療法学教育論, 単著, 臼田滋, 2004年
  • 理学療法検査・測定ガイド, 単著, 臼田滋, 2006年
  • 理学療法学事典, 単著, 奈良勲,内山靖,山路雄彦,臼田滋,他多数, 医学書院, 2006年04月, ISBN: 4260000357
  • 基礎理学療法学, 単著, 臼田滋, 医学書院, 2006年
  • 理学療法のとらえかた4, 単著, 臼田滋, 文光堂, 2007年

講演・口頭発表等

  • 回復期脳卒中片麻痺患者における拡散テンソル 画像を用いた皮質脊髄路の健全性と麻痺側下 肢筋力の関連性, 小山田 知弘、小林 将生、四元 憲太郎、瓦林 毅、 臼 田 滋, 第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2023年10月14日
  • 脊椎圧迫骨折,大腿骨近位部骨折,脳卒中患 者におけるThe modified Gait Efficacy Scale の尺度特性の検討, 齋藤 拓之、佐藤 みゆき、小林 将生、齋藤 徹、志村 貴文、 四元 憲太郎、花井 陽太、谷﨑 義生、臼田 滋, 第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2023年10月14日
  • Bucket Test を用いた脳卒中者における自覚的視性垂 直位と関連機能との関連性の検討, 平野 晋吾、猪岡 弘行、臼田 滋, 第21回日本神経理学療法学会学術大会, 2023年09月09日
  • 回復期リハビリテーション病棟退院 3 ヶ月後の脳卒中 患者における生活空間の予測因子の検討, 齋藤拓之、佐藤みゆき、小林将生、齋藤徹、志村貴文、四元憲太郎、花井陽太、谷崎義生、臼田滋, 第21回日本神経理学療法学会学術大会, 2023年09月09日
  • 地域在住高齢者の生活空間の移動範囲の広さに関連する心身機能 一般化線形モデルを用いた検証, 篠原 智行、齊田 高介, 宮田 一弘, 臼田 滋, 第27回日本基礎理学療法学会学術大会, 2022年10月01日, 大阪, 日本国
  • 片側人工膝関節全置換術後の退院時階段昇降能力に関連する因子の検討, 星野 太一、齊藤 竜太, 皆川 幸光, 木村 典子, 畑山 和久, 寺内 正紀, 臼田 滋, 第11回日本運動器理学療法学会学術大会, 2022年12月19日, 福岡市, 日本国
  • 回復期リハビリテーション病棟に入院した 整形外科疾患患者の入院中の身体活動量と退院 後生活空間との関連性-pilot study-, 小林壮太 、長谷川智 、山崎駿 、津金翼 、高 橋茂 、金古美恵子、臼田滋, 第29回群馬県理学療法士学会, 2022年10月23日
  • 亜急性期脳卒中片麻痺者の体幹加速度由来 歩容指標の歩行自立度との関連, 谷友太 、五十嵐達也、荻野沙月、武田廉、朝倉智之、臼田滋, 第29回群馬県理学療法士学会, 2022年10月23日
  • 拡散テンソル画像による皮質脊髄路の健全 性の評価が脳卒中後運動麻痺の予後予測に有用 であった2症例, 小山田知弘、小林将生、瓦林毅、臼田滋, 第29回群馬県理学療法士学会, 2022年10月23日
  • 急性期脳卒中患者における Fugl-Meyer Assessment 下肢運動項目の予測的妥当性の検証, 武田廉、五十嵐達也、赤尾法彦、臼田滋, 第29回群馬県理学療法士学会, 2022年10月23日
  • 亜急性期脳卒中患者における Mini-Balance Evaluation Systems TestのMinimal Clinically Important Difference, 田村 俊太郎・小林 壮太・長谷川 智・宮田 一弘・ 塩浦 宏祐・臼田 滋, 20回日本神経理学療法学会学術大会, 2022年10月15日
  • 健常成人に対する足底での硬度弁別課題中の脳活動の 低下は重心動揺の改善と関係する, 佐藤 孟水 ・朝倉 智之・下田 佳央莉・土屋 謙仕・ 山崎 恒夫・臼田 滋, 第20回日本神経理学療法学会学術大会, 2022年10月15日
  • 亜急性期入院軽症脳卒中患者の退院時の 6 分間歩行距離 による退院6ヶ月後の地域での歩行能力の予測判別の検証, 五十嵐 達也 ・武田 廉・谷 友太・高橋 直哉 ・ 小野 拓斗・石井 良樹・林 翔太 ・臼田 滋, 第20回日本神経理学療法学会学術大会, 2022年10月15日
  • 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中者に おける歩行自立範囲と身体活動量の関連性, 林 壮太・長谷川 智・山崎 駿・津金 翼・ 高橋 茂・金古 美恵子・臼田 滋, 第20回日本神経理学療法学会学術大会, 2022年10月15日
  • 生活期下肢骨折患者における Falls Effi- cacy Scale-International の臨床的に意義 のある最小変化量の検討, 大谷知浩,田村俊太郎,塩浦宏祐,宮田一弘, 臼田 滋, 第41回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2022年09月10日
  • 亜急性期心疾患患者における 6 分間歩行距離の臨床的に意 義のある最小変化量の検討, 飯塚 隆充,田村俊太郎,五十嵐達也,宮田 一弘,大谷 知浩, 臼田 滋, 第59回日本リハビリテーション医学会, 2022年06月23日
  • チーム基盤型学習(Team-Based Learning TBL)が学生のSelf-Directed Learning Readinessへ及ぼす影響, 山大輝、横山雅人、大谷知浩、佐藤友彦、吉田敏哉、臼田滋, 第54回日本医学教育学会大会, 2022年08月05日
  • 理学療法学生のSeld-Directed Learning ReadinessとAcademic Performanceの関連, 朝倉智之、臼田滋、野口直人、下田佳央莉、佐藤江奈、中澤理恵、山上徹也、山路雄彦、坂本雅昭, 第54回日本医学教育学会大会, 2022年08月05日
  • Which postural control system is related to gait speed in indivisuals with subacute stroke?, Miyata K, Hasegawa S, Iwamoto H, Otani T, Kaizu Y, Shinohara T, Usuda S, World Physiotherapy Congress. 2021, 2021年04月
  • 新しい生活様式を踏まえた地域理学療法 の在り方に関する一提言 ~美容院との協働に着目した予備的研究~, 小林雄斗、村山明彦、臼田滋, 第28回群馬県理学療法士学会, 2021年10月
  • 亜急性期脳卒中患者における 6-Minute Walk Test の臨床上意味のある最小重要差 (MCID)の検討, 林翔太、武田廉、五十嵐達也、飯塚隆充、宮田一弘、臼田滋, 第28回群馬県理学療法士学会, 2021年10月
  • 脳卒中者における Trail Walking Exercise の有効性の検討-シングルケースス タディ-, 小林壮太、長谷川智、臼田滋, 第28回群馬県理学療法士学会, 2021年09月
  • 群馬県における基本動作・バランス評価 指標の評価基準の有無とデータ蓄積状況, 原田大樹 、岩本紘樹、萩原紗貴、大角哲也、篠原智行、大橋賢人、林翔太、臼田滋, 第28回群馬県理学療法士学会, 2021年10月
  • 片側人工膝関節全置換術後の退院時階段昇降能力に関連する因子の検討, 星野 太一、齊藤竜太、皆川幸光、木村典子、畑山和久、寺内正紀、臼田滋, 第9回日本運動器理学療法学会学術大会, 2021年09月
  • 大腿骨近位部骨折術後患者の歩行能力に及ぼす破局的思考の影響, 岩村泰輝、石井大祐、臼田滋, 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2021年09月
  • 亜急性期脳卒中患者の歩行における活動量計の測定精度および妥当性の検討, 小林壮太、長谷川智、山崎駿、戸部沙代理、渡辺真樹、栁澤正、金古美恵子、臼田滋, 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2021年09月
  • 急性期脳卒中患者におけるBerg Balane ScaleのMinimal clinically imp;ortant differenceの検討, 武田廉 宮田一弘 林翔太 五十嵐達也 飯塚隆充 臼田滋, 第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2021年09月
  • 異なる下肢機能を有する入院循環器疾患者の歩行速度と歩行持久性の比較検証, 五十嵐達也 、田村俊太郎、飯塚 隆充、大谷 知浩、宮田 一弘、臼田 滋, 第58回日本リハビリテーション医学会, 2021年06月
  • 心疾患患者における Short Physical Performance Battery および歩行速度の臨床的に意義のある最小変化量の検討, 田村俊太郎、五十嵐達也、飯塚 隆充、大谷 知浩、宮田 一弘、臼田 滋, 第58回日本リハビリテーション医学会, 2021年06月
  • 亜急性期脳卒中患者における歩行速度,BBS,6 分間歩行 試験の最小可検変化量(MDC)の検討, 林 翔太、五十嵐 達也、武田 廉 、飯塚 隆充、宮田 一弘、 臼田 滋, 第58回日本リハビリテーション医学会, 2021年06月
  • 地域在住高齢者の歩行速度に関連するバランス能力の検証, 篠原 智行、齊田 高介、宮田 一弘、臼田 滋, 第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年
  • 潜在ランク理論を用いた Functional Balance Scaleによるバランス能力のランク分けの検討, 田村 俊太郎、小林 真、臼田 滋, 第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年
  • 脳卒中者と神経筋疾患者におけるMini-BESTestとBBSのMCIDのシステマティックレビュー, 宮田一弘,朝倉智之,篠原智行,臼田滋, 第18回日本神経理学療法学会学術大会, 2020年
  • 児童におけるしゃがみ込みの可不可と身体活動 量との関連性, 小林 壮太・長谷川 智・渡辺 真樹 ・柳澤 正・竹原 健・臼田 滋, 第7回日本予防理学療法学術大会, 2020年
  • 地域在住高齢者における同居家族の認識が生活空間に及ぼす影響, 塩浦 宏祐 1,4), 第7回日本予防理学療法学術大会, 2020年
  • 理学療法学専攻学生の進級段階でみたSelf-DirectedLearningReadinessの縦断的分析, 第8回日本理学療法教育学会学術大会, 2019年
  • 人工膝関節置換後患者の加速度計を用いたfluidityの評 価の妥当性の分析, 第24回日本基礎理学療法学会学術大会, 2019年
  • 測定条件の違いが下腿三頭筋の筋厚値に与える影響 健常者・脳卒中患者に対する検討, 第24回日本基礎理学療法学会学術大会, 2019年
  • 学童期における運動器検診に準じた運動機能調査と身 体活動量との関連性の検討, 第6回日本小児理学療法学会学術大会, 2019年
  • 理学療法実施中の急性期脳卒中患者における下肢筋の筋厚と筋輝度の継時的変化, 第6回日本サルコペニア・フレイル学会大会, 2019年
  • 機能的電気刺激療法の併用が急性期脳卒中患者に 及ぼす治療効果の検討, 第17回日本神経理学療法学会学術大会, 2019年
  • Rasch分析を用いたBalanceEvaluationSystemsTes(tBESTest)の課題特性の検討, 第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 2019年
  • 退院時と退院1 ヶ月後における転倒自己効 力感(FES-I)カットオフ値の経時的変化, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 理学療法総合臨床実習で主観的目標達成度 の高い学生は自己主導的学習の準備性が向上する, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 基本動作およびバランスに関する臨床評価 指標の実態調査, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 脳卒中者における Functional Assessment for Control of Trunk の妥当性に関する検討, 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2019年
  • 回復期リハビリテーションにおける自己効 力感と歩行自立度、身体運動機能の関連性, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 異なる認知負荷および課題の優先順位付け の条件下における脳卒中者の認知・運動干 渉の特性の検討, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 回復期病院における被殻出血の血腫の変化 とFIM利得・効率との関連性, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 歩行時足関節底屈トルクに着目することは 急性期脳卒中患者に重要か?, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 回復期リハビリテーション病棟脳卒中入院 患者における栄養状態の程度と栄養支援の 効果の関連性, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 大腿骨近位部骨折後の高齢女性の歩行速度 に 関 連 す るBalance Evaluation Systems TestのセクションのCutoff値, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 地域在住高齢者における家族構成別にみた 生活空間の関連因子の検討, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 脳卒中患者を対象としたFunctional Assessment for Control of Trunk(FACT) の反応性の検討, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • 急性期脳卒中患者に対する超音波診断装置 を用いた下肢筋厚測定の信頼性の検討, 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2019年
  • ACCURACY OF A WRIST-WORN HEART RATE MONITOR COMPARED WITH A CHEST STRAP HEART RATE MONITOR IN PATIENTS WITH STROKE, WCPT Congress 2019, 2019年
  • COMPARISON OF THE POSTURAL CONTROL SYSTEMS OF THE BALANCE EVALUATION SYSTEMS TEST RELATED TO GAIT SPEED IN PEOPLE WITH STROKE, WCPT Congress 2019, 2019年
  • COMPARISON OF PHYSICAL ACTIVITY INTENSITY ESTIMATED BY MEASURING HEART RATE DURING REHABILITATION AMONG INPATIENTS WITH SUBACUTE STROKE, WCPT Congress 2019, 2019年
  • 急性期病棟における転倒予防に向けた転倒・転落アセスメントシートの改訂と潜在ランク理論を用いた危険度の分類, 日本予防理学療法学会第5回サテライト集会, 2019年
  • 回復期リハビリテーションにおける歩行自己効力感の経時的変化の検討, 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2019年
  • 視床出血における血腫量の変化と FIM 利得・効率との関連性, 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2019年
  • 脳卒中亜急性期における上肢リーチ機能の改善は患者満足 度改善と関連するか?, 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2019年
  • Reliability of the Wrist-Worn Heart Rate Monitor during Physical Therapy in Patients with Stroke, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, 2019年
  • Reduced Compensatory Movement is Associated with the Improvement of Patient's Satisfaction in Subacute Stroke, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, 2019年
  • 被殻出血における回復期病院転院時の血腫吸収群と残存群における回復経過の比較, 第33回回復期リハビリテーション病棟協会研究大会, 2019年
  • 麻痺側足関節底屈筋の動作時筋緊張を測定する非麻痺 側 SLR 法の信頼性と関連因子の検討, 第23回日本基礎理学療法学会学術大会, 2018年
  • Sit-to-Walk task における fluidity の臨床的有用性の検 討 - 人工膝関節置換術後患者の経時的変化から -, 第23回日本基礎理学療法学会学術大会, 2018年
  • 亜急性期脳卒中者における歩行速度と Mini-Balance Evaluation Systems Test、Berg Balance Scale の関連 性の比較, 第16回日本神経理学療法学会学術大会, 2018年
  • 機能的電気刺激療法が急性期脳卒中患者に及ぼす治療 効果の検討, 第16回日本神経理学療法学会学術大会, 2018年
  • 回復期リハビリテーション病棟入院の脳梗塞者における Balance Evaluation Systems Test(BESTest)、Mini-BESTest、Brief- BESTest、Berg Balance Scale の反応性の比較, 第16回日本神経理学療法学会学術大会, 2018年
  • 理学療法学専攻学生のSelf-directed learning readinessの学生間比較と縦断的変化, 第7回日本理学療法教育学会学術大会, 2018年
  • 入院期心不全患者における早期レジスタンストレーニングの介入効果の検証に ついて(無作為化比較試験), 第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会, 2018年
  • プルセンサー式徒手筋力計による等尺性 膝関節伸展筋力および股関節外転筋力測 定の検者内信頼性, 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2018年
  • 運動イメージ能力が運動学習における結 果の知識の効果に与える影響, 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2018年
  • 異なる運動課題の二次課題付加によるパ フォーマンスへの影響と要因の検討, 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2018年
  • 脳卒中患者における Trunk Control Test と Functional Assessment for Control of Trunk の構成概念妥当性, 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2018年
  • 注意の焦点化を促す言語的教示が姿勢制 御能力に与える影響, 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2018年
  • 回復期リハビリテーション病棟入院患者 における栄養支援の介入効果の検証, 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2018年
  • 二次的運動課題が跨ぎ動作に及ぼす影響, 第 26 回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • 腰椎変性疾患術後患者における動作指導の効果の現状とその関連要因, 第 26 回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • 高崎市西部地区の地域在住高齢者における生 活空間との関連因子からみた介護予防活動の課 題, 第 26 回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • 上位運動ニューロン症候群の歩行による足関 節底屈筋動作時筋緊張への影響, 第 26 回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • 回復期リハビリテーション病棟における低栄養 状態の脳卒中患者の入院時食形態と退院時の身 体状況についての検討, 第 26 回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • 脳卒中回復期における上肢リーチ機能の改善は 患者満足度に寄与するか?, 第 26 回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • 回復期脳卒中患者の歩行および移乗動作自立を予測するためのカットオフ値の検討, 第 26 回群馬県理学療法士学会, 2018年
  • テント上脳出血例の血腫量と退院時機能障害および ADL との関連性, 第55回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2018年
  • 脳卒中者における BESTest の計量心理学的特性-バランス構成要素の構造と項目特性の 検討-, 第55回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2018年
  • 入院高齢心不全患者における早期レジスタンストレーニングの安全性と身体機能への影響について, 第82回日本循環器学会学術集会, 2018年
  • COPDの重症度による身体運動機能の検討, 第16回群馬県理学療法士学会, 2007年
  • 治療場面を含む理学療法版advanced OSCEの開発, 第40回日本理学療法学術大会, 2005年
  • 大学病院入院患者におけるFunctional Movement Scaleの反応性および転帰との関連性, 臼田 滋,町田 泉,長谷川 信,中澤 理恵,伊東 有紀子,芹澤 志保, 理学療法学, 2003年
  • 悪性肺腫瘍開胸根治術後における術後入院日数の変化について~呼吸理学療法とクリティカルパス導入による効果の検討~(口答発表)第25回国立大学理学療法士学会, 長谷川 信,中澤 次夫,芹澤 志保,伊部 崇史,寺内 暁子,町田 泉,中澤 理恵,伊東 有紀子,白倉 賢二,大谷 嘉己,清水 公裕,伊部 崇史,臼田 滋, 2003年
  • OSCE(Obiective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)試行に対する学生の認識-臨床実習前後のアンケートから, 第38回日本理学療法学術大会, 2003年
  • 理学療法のための客観的臨床能力試験(OSCE for PT)の開発と試行, 日本理学療法学術大会, 2003年
  • 多メモリー加速度計側装置付歩数計(ライフコーダー)を使用した日常生活指導の経験, 第40回日本理学療法学術大会, 2005年
  • 山間過疎地域における高齢者地域交流ネットワーク事業-大学・保健福祉事務所・市町村との連携-, 第64回 日本公衆衛生学会, 2005年
  • 山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態, 第64回 日本公衆衛生学会, 2005年
  • 足関節内反捻挫を念頭においた突発的内反外乱器の試作, 日本理学療法学術大会, 2006年
  • 肺癌摘出患者に対する理学療法介入効果, 第40回日本理学療法学術大会, 2005年
  • 視覚・足底面依存性からみた脳卒中片麻痺の臨床的バランス指標, 第40回日本理学療法学術大会, 2005年
  • Modified Ashworth Scaleの信頼性の検討-脳卒中片麻痺患者の下腿三頭筋の痙縮評価-, 第40回日本理学療法学術大会, 2005年
  • 脳血管障害に対するFAIおよびCIQにおける本人評価と家族評価の比較, 第24回関東甲信越ブロック理学療法士学会誌, 2005年
  • TKA術後患者の実用歩行および階段昇降能と股・膝関節筋力との関連, 日本理学療法学術大会, 2001年
  • 立ち上がり動作の身体重心運動量の制御におけるdual-taskによる制約, 第40回日本理学療法学術大会, 2005年
  • 痙縮評価におけるModified Tardieu Scaleの信頼性の検討-脳卒中片麻痺患者の下腿三頭筋の評価-, 第40回日本理学療法学術大会, 2005年
  • 修正版 Functional Ambulation Category の有用性の検討-転帰、基本動作能力、ADL との関連について-, 第39回日本理学療法学術大会, 2004年
  • 多メモリー加速度計測装置付歩数計(ライフコーダー)の使用経験, 第26回国立大学理学療法士学会, 滋賀, 2004/10, 2004年
  • H町における健康増進計画策定の基礎資料としての高齢者の運動実態調査, 第62回 公衆衛生学会, 2003年
  • 肺腫瘍による開胸術前患者における胸郭可動性と身体機能の関係, 第39回日本理学療法学術大会, 2004年
  • 国際生活機能分類に基づく疾患非特異的な評価指標の検証, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 直線偏光近赤外線照射が脳血管障害方麻痺患者の痙縮に与える影響-サブグループ分析による検討-, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 脳血管障害患者における各種体幹機能検査の臨床的有効性についての検討, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • Hand-held dynamometerを用いた端座位体幹伸展筋力測定の信頼性と妥当性, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • トイレ動作自立度と機能障害および立位バランスとの関連性, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 高齢者の歩行におけるDual-taskと注意機能の関連性, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 脳血管障害者における社会参加とADL能力・歩行能力との関係, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 運動障害を有する乳幼児のQOLとその関連要因の検討, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 起き上がり動作所要時間の信頼性および日常生活活動実行状況との関連について, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 活動水準評価としてのLife-space assessmentの臨床的有用性, 第42回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 一般性セルフ・エフィカシー尺度の信頼性の検討と脊椎・脊髄手術患者の入院期間中における変化, 第26回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2007年
  • 脳血管障害患者における座位Functional Reach Testの有用性について, 第26回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2007年
  • 脊椎・脊髄手術患者の退院時におけるセルフ・エフィカシーと身体機能との関係, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 理学療法教育におけるProblem-based learning(PBL)の筆記試験結果による学習効果の検討, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • SHB適合判定チェックシートの作成とその信頼性, 第17回群馬県理学療法士学会, 2008年
  • 虚弱高齢女性における脊柱後彎変形の関連要因, 第17回群馬県理学療法士学会, 2008年
  • 疾患の予後や転帰に影響する個人因子に関する調査研究, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 脳血管障害患者における起き上がり所要時間と10m最大歩行速度との比較, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 一側足関節運動制限下におけるcoordination dynamicsに基づいたトレッドミル歩行分析-下肢関節のintralimb及びinterlimb coordination分析による検討, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 背臥位における上下肢随意運動時の腹部筋活動, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 高齢者におけるDual-task歩行練習の介入効果, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 痙縮評価における他動的関節抵抗トルクとModified Tardieu Scaleの関連性-脳血管障害片麻痺患者の足関節底屈筋による検討, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 理学療法士継続教育の現状と獲得目標, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 高齢女性における座位・立位での後彎指数および彎曲頂点の高さの検討, 第43回日本理学療法学術大会, 2008年
  • 変形性股関節症に対するWISH型S 字股関節装具の動的バランスにおける効果, 第55回北関東医学会, 2008年
  • Effects of sensory interaction on the standing stability with cerebrovascular disease, The 1st International Association for Physical Therapists working with Older People, 2004年
  • The effect of self efficacy on behavior change in patients with spinal and spinal cord disorder after discharge from hospital, 10th International Congress of the Asian Conference for Physical Therapy, 2008年
  • Prediction of independent gait in stroke inpatients during rehabilitation: a prospective cohort study, 10th International Congress of the Asian Conference for Physical Therapy, 2008年
  • Ankle Planterflexor Tone Scaleの開発―妥当性と信頼性の検討―, 第44回日本理学療法学術大会, 2009年
  • 脳卒中における理学療法介入内容調査に関する予備的検討, 第44回日本理学療法学術大会, 2009年
  • 脳卒中者の健康関連QOLに及ぼす要因の検討, 第44回日本理学療法学術大会, 2009年
  • 在宅脳卒中者におけるプラスチック製短下肢装具の有用性の検証, 第44回日本理学療法学術大会, 2009年
  • バランス・移動能力におけるdual taskの課題設定の現状―systematic reviewによる検討―, 第44回日本理学療法学術大会, 2009年
  • 主介護者に対する介護力評価票の開発とその有用性の予備的検討, 第44回日本理学療法学術大会, 2009年
  • 資格取得後の理学療法士の到達目標―指導経験者に対するインタビューによる質的研究―, 第44回日本理学療法学術大会, 2009年
  • 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と筋伸張度の関連性, 第29回関東甲信越ブロック理学療法士学会誌, 2010年
  • 足底に対する機械刺激が静止立位の重心動揺に及ぼす影響, 第18回群馬県理学療法士学会, 2010年
  • 特定高齢者における運動器機能の変化―介護予防事業を通してー, 第18回群馬県理学療法士学会, 2010年
  • 指示の仕方の違いによりDual-Taskのパフォーマンスは変わるか?-健常者における検討-, 第18回群馬県理学療法士学会, 2010年
  • リクライニング車いす上の体圧・ずれ力測定に関する予備的検討, 第18回群馬県理学療法士学会, 2010年
  • 脳卒中片麻痺者の麻痺側上肢における連合反応と運動機能障害の関連性, 第18回群馬県理学療法士学会, 2010年
  • リーチ方向の違いが手の運動軌道及び座位姿勢制御に与える影響, 第29回関東甲信越ブロック理学療法士学会誌, 2010年
  • 整形外科疾患患者のRise-to-Walk taskにみられるfluidity, 第29回関東甲信越ブロック理学療法士学会誌, 2010年
  • 当院回復期リハビリテーション病棟の現状と課題, 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2009年
  • 膝関節角度の違いで腓腹筋とヒラメ筋の筋緊張は鑑別可能か, 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2009年
  • 立ち上がりから歩行への移行時にみられる運動制御-動作の流動性についての分析-, 第64回日本体力医学会, 2009年
  • 脳卒中者の自宅内SHB装着状況と身体機能・能力との関連, 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2009年
  • 家族介護者に対する介護力評価票の有用性の検討, 第28回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2009年
  • 慢性心不全患者の6分間歩行試験後の呼吸筋疲労と運動耐容能との関係, 第74回日本循環器学会総会・学術集会, 2010年
  • 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と罹患日数の関連性, 第45回日本理学療法学術大会, 2010年
  • 多施設間共同研究による入院脳卒中患者に対する理学療法内容と影響因子の検討, 第45回日本理学療法学術大会, 2010年
  • 心疾患患者の6分間歩行試験前後の呼吸筋および下肢筋持久性と運動耐容能との関係, 第45回日本理学療法学術大会, 2010年
  • 国際生活機能分類コード評価点の信頼性の検討―FIMに対応するコードからの検討―, 第45回日本理学療法学術大会, 2010年
  • WISH型股関節装具の股関節機能と立位安定性及びTUGとの関連について, 第45回日本理学療法学術大会, 2007年
  • 歩行におけるDual-Taskの指示の仕方による影響の検討, 第45回日本理学療法学術大会, 2010年
  • 慢性心不全患者の運動耐容能は呼吸筋力だけでなく肺機能とも関連する, 第16回日本心臓リハビリテーション学会学術集会, 2010年
  • ダウン症候群の発達支援におけるリハヒビリテーション科の取り組み, 第31回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2012年
  • 上位運動ニューロン症候群に伴う足関節における時間的協調運動障害の特性, 第31回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2012年
  • 脳卒中片麻痺患者におけるmCTSIBとバランス及び歩行能力との関連性, 第31回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2012年
  • Modified Ashworth Scale は痙縮を評価しているか, 第31回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2012年
  • 脳卒中片麻痺者の荷重動作と荷重率、身体・歩行能力との関連~両側肩峰中点側方到達点に注目して~, 第31回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2012年
  • 脳卒中患者における体幹機能と歩行能力との関係性, 第20回群馬県理学療法士学会, 2012年
  • 群馬県脳卒中地域連携パスにおける評価項目の実施率の分析, 第20回群馬県理学療法士学会, 2012年
  • 脳血管障害者における疼痛の特徴と日常生活への影響, リハビリテーション・ケア合同研究大会札幌2012, 2012年
  • Electrical muscle stimulation facilitates performance of a plateaued motor skill in humans: A behavioral study, nd Japan-Korea NeuroRehabilitation Conference, 2013年
  • リクライニング車いすの姿勢条件が体圧とずれ力に及ぼす影響, 第46回日本理学療法学術大会, 2011年
  • 「理学療法における臨床能力評価」の開発と信頼性の検討, 第46回日本理学療法学術大会, 2011年
  • 指示の仕方の違いによりDual-Taskのパフォーマンスは変わるか?―脳卒中者における検討―, 第46回日本理学療法学術大会, 2011年
  • Sit-to-Walk taskにおける遊脚肢の違いと動作の流動性,圧中心軌跡の関連性, 第46回日本理学療法学術大会, 2011年
  • 脳血管障害患者における下腿三頭筋の伸張反射はヒラメ筋が優位に亢進する, 第46回日本理学療法学術大会, 2011年
  • リクライニング車いすにおける体圧測定方法とその有用性の検討, 第13回日本褥瘡学会学術集会, 2011年
  • 当院回復期リハビリテーション病棟における脳血管疾患患者に対する病棟練習の効果について, 第46回日本理学療法学術大会, 2011年
  • 回復期リハビリテーション病棟における病棟練習効果の検討, 第19回日本慢性期医療学会, 2011年
  • Quantitative measurements of smoothness and straightness on reaching movement in healthy adults, 16th International WCPT Congress, 2011年
  • 入院脳卒中者の理学療法において用いられる介入方法とその組み合わせの分析, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • 健常者における足関節底屈筋のストレッチを行う際の膝関節角度の検討, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • 健常成人における2関節筋が足関節背屈可動域に及ぼす影響, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • 脳卒中片麻痺者における下肢荷重率と荷重動作, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • Sit-to-Walk taskにおける圧中心軌跡と流動性の関連性, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • リーチングにおける手の運動軌道と体幹重心との関連性, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • 健常成人における足関節背屈角度と他動的足関節背屈トルクの関連性, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • 自己身体能力の認識誤差の加齢による影響, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • 圧痛計を用いた足底部の圧痛閾値の信頼性と測定部位による影響の検討, 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2011年
  • Sit-to-Walk taskにおけるfluidityと身体重心および圧中心の関係, 第33回国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会, 2011年
  • 脳卒中片麻痺患者における体性感覚と視覚情報が立位姿勢制御に及ぼす影響, 第19回群馬県理学療法士学会, 2011年
  • 臨床実習による自己効力感と不安の変化について, 第19回群馬県理学療法士学会, 2011年
  • 特定高齢者における運動器機能と運動イメージの変化, 第19回群馬県理学療法士学会, 2011年
  • 「理学療法における臨床能力評価尺度」の信頼性と妥当性の検討, 第47回日本理学療法学術大会, 2012年
  • 理学療法学科学生の臨床実習による自己効力感および不安の変化に関する研究, 第47回日本理学療法学術大会, 2012年
  • 上位運動ニューロン症候群に伴う下腿三頭筋痙縮と足関節背屈筋力および足関節協調運動障害との関連性─脳卒中患者および脊髄疾患患者における検討─, 第47回日本理学療法学術大会, 2012年
  • 高齢者の運動機能と運動イメージの関連性について─介護予防事業を通して─, 第47回日本理学療法学術大会, 2012年
  • 脳卒中患者におけるDual-Taskの戦略の分析, 第47回日本理学療法学術大会, 2012年
  • 脳卒中片麻痺者における自己身体能力の認識誤差, 第47回日本理学療法学術大会, 2012年
  • 脳卒中片麻痺者における転倒リスクスクリーニングとしての加速度計を用いた歩行安定性の評価, 第39回日本脳卒中学会総会, 2014年
  • 脳卒中片麻痺患者における立位回転動作能力と歩行自立度の関連性, 第39回日本脳卒中学会総会, 2014年
  • 二次課題の難易度と異なる指示が Dual!Task の成績に及ぼす影響 健常若年成人における予備的検討, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 脳卒中片麻痺者における感覚操作の立位保持能力に及ぼす影響と歩行能力との 関連性, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 脳卒中片麻痺患者におけるステップの能力の方向特性と身体機能との関連性, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 自閉症スペクトラム児におけるバランス能力とその関連要因についての検討, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 脳卒中患者に対する臥位での体幹機能評価法の信頼性と妥当性の検討, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 脳卒中片麻痺患者における体幹機能障害と歩行の変動性および円滑性との関連 性, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 短時間の筋刺激が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響 ―効果持続時間に着目して―, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 低出生体重児の母親の育児自己効力感と育児ストレスに関連する要因の検討, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • リハ満足度からみる365日リハの必要性に関する検討, 第22回群馬県理学療法士学会, 2014年
  • 短時間通所リハビリテーション利用者における30秒椅子立ち上がりテストと歩行能力・バランス能力との関連性, 第22回群馬県理学療法士学会, 2014年
  • 自閉症スペクトラム児の協調運動障害と身体イメージ, 第22回群馬県理学療法士学会, 2014年
  • 重症心身障害児・者の生活空間, 第22回群馬県理学療法士学会, 2014年
  • 回復期リハビリテーション病棟退院患者における Balance Evaluation Systems Testの得点の疾患特性, 第33回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2014年
  • 理学療法学・作業療法学専攻在学生のキャリア教育に対するニーズの学年間の比較, 第33回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2014年
  • Effect of high-intensity pulse irradiation with linear polarized near-infrared rays on muscle tone., 13th International meeting of physical therapy science (Dalian China), 2014年
  • 脳卒中患者における最大ステップ距離の左右差と歩行能力の関連性, 40回日本脳卒中学会総会, 2015年
  • MULTIDISCIPLINARY CONSENSUS ON A COMPREHENSIVE ASSESSMENT IN REHABILITATION USING A DELPHI STUDY, World Confederation for Physical Therapy Congress 2015, 2015年
  • 自閉症スペクトラム障がい児における外反扁平足とバランス能力の関連性, 第21回群馬県理学療法士学会, 2013年
  • 低出生体重児の母親の育児効力感とその関連因子, 第21回群馬県理学療法士学会, 2013年
  • 延髄梗塞の一症例に対する多面的バランス評価の臨床的有用性の検討, 第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2013年
  • 歩行停止動作における二重課題の影響, 第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2013年
  • 当院 SCU における合併症発症率と、患者属性や治療期間、最終転帰との関連性, 第40回日本脳卒中学会総会 20, 2015年
  • POSTURAL ADJUSTMENT TO PERFORM DIRECTIONALLY CHANGED SIT-TO-WALK TASK WITH FLUIDITY, World Confederation for Physical Therapy Congress, 2015年
  • 回復期リハビリテーション病棟退院者における Balance Evaluation Systems Test の歩行自立を判別するカットオフ値の検討, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • Sit-to-Walk task への二次的課題付加の影響と繰り返しの試行による適応の分析, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 脳卒中者における Dual-Task の戦略の検討 二次課題の難易度と異なる指示が及ぼす影響, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • ステップ動作における単純反応時間と選択反応時間の分析, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 脳卒中患者における立位回転動作の動作戦略の分析 評価尺度作成に向けた予備的研究, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 群馬県理学療法士協会学術局研修部主催学術活動の現状と今後の課題, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 「病期・職種を問わず使用できるリハビリテーション評価指標」の検者間信頼性 と内容妥当性の調査報告, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 病期・職種を問わず使用できるリハビリテーション評価指標項目のデルファイ 法を用いた精選と評価指標の試作, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 脳卒中急性期における合併症発症と脳卒中地域連携パス連携病院退院時の帰結 との関連性, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • Balance Evaluation Systems Test(BEST- est)とMini-BESTestの有用性の比較, 第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2015年
  • 理学療法学・作業療法学専攻在学生に対する卒業生による研修会の効果の検討, 第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2015年
  • 高齢者における4種類の立ち上がりテストの最小可 検変化量の検討, 第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2015年
  • 加速度計によるsit-to-walk taskの評価の妥当性と有用性, 第70回日本体力医学会大会, 2015年
  • 当園での重症心身障害児・者における変 形拘縮評価に関する報告, 第23回群馬県理学療法士学会, 2015年
  • Light Touch における接触方向の相違が立位バランスに及ぼす影響 ~健常若年成人における予備的検討~, 第23回群馬県理学療法士学会, 2015年
  • 整形外科患者における入院時基本情報 と離床後早期の歩行能力について, 第23回群馬県理学療法士学会, 2015年
  • 整形外科疾患を対象にした入院早期における転倒自己効力感の有用性, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 感覚情報の違いによる異なる身体部位の立位動揺指標への影響, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 脳卒中者における二次課題の難易度と異なる指示がDual Taskの成績に及ぼす影響 年齢をマッチングした健常者との比較, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 回復期リハビリテーション病棟入院の脳血管疾患患者におけるBalance Evaluation Systems Testのセクションと身体機能との関連性の特徴, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 4種類の立ち上がりテストの妥当性の検討, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • タイムスタディ調査による重症心身障害児(者)の生活空間と姿勢の分析, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 脳卒中片麻痺患者における立位回転動作の動作戦略の検討―麻痺側回転と非麻痺側回転の比較―, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • フレイルの有無が心臓リハビリテーションの効果に与える影響について, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 入院期のフレイルを有する患者に対する心リハの効果について, 第22回日本心臓リハビリテーション学術集会, 2016年
  • 群馬大学理学療法学専攻卒業生の継続教育ニーズと継続教育のための卒業生ネットワーク構築についての検討, 第48回日本医学教育学会大会, 2016年
  • 脳卒中片麻痺患者における立位回転動作およびTimed Up and Go testと身体機能との関連性の比較, 第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2014年
  • 理学療法学・作業療法学専攻学生におけるキャリア教育のニーズの分析, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 理学療法士継続教育における臨床能力評価の自己評価と指導者による他者評価 の比較, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 歩行停止動作の二重課題による影響と注意分配性の関連性, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 高強度パルス照射型直線偏光近赤外線が局所循環動態に与える影響-健常者の無作為化比較対象試験による基礎的研究, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 脳卒中発症後早期の基本動作能力および日常生活活動改善度と最終転帰との関 連, 第49回日本理学療法学術大会, 2014年
  • 歩行における時間的対称性指標の有用性, 第33回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2014年
  • 歩行開始動作とステップ動作における先行随伴性姿勢調節の比較, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 直線偏光近赤外線の高強度パルス照射とストレッチの単独および併用施行が筋 緊張に与える効果, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 病期・職種を問わず使用できるリハビリテーション評価指標の妥当性の調査研 究, 第50回日本理学療法学術大会, 2015年
  • 高齢心疾患患者のフレイル表現型による分類と心機能、身体機能の関連性, 第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2015年
  • Sit-to-Walk taskへの二次的課題付加による影響の検討, 第51回日本理学療法学術大会, 2016年
  • 脳血管障害者の歩行能力とバランス構成要素の関係-Balance Evaluation Systems Test (BESTest)を用いた検討-, 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2016年
  • 脊椎脊髄疾患患者における手段的日常生活活動の経時的変化, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 入院早期に退院時の状態を予測し評価した転倒自己効力感であっても退院時の 転倒恐怖感の予測因子となる, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 観察による Clinical Assessment Test of 180!degree Standing Turn Strategy (CAT-STS)の信頼性の検討, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 脊椎脊髄疾患における Light Touch が立位の姿勢動揺に及ぼす効果, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 脳卒中者における Dual Task の戦略の出現状況およびその要因 二次課題の難易度と異なる指示における検討, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 回復期リハビリテーション病棟入院の脳梗塞者における Balance Evaluation Systems Test の反応性の検討, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 脳卒中者における Balance Evaluation Systems Test(BESTest)の因子構造の検討, 第52回日本理学療法学術大会, 2017年
  • 理学療法・作業療法学専攻学生に対するキャリア教育の効果, 第49回日本医学教育学会大会, 2017年
  • 理学療法学専攻学生のSeld-directed learning readinessの学年間比較, 第30回教育研究大会・教員研修会, 2017年
  • 入院期心不全患者における早期レジスタンストレーニングについての安全性と実行可能性, 第25回群馬県理学療法士学会, 2017年
  • 地域在住高齢者における生活空間と自動車 運転状況の関連性の予備的検討, 第25回群馬県理学療法士学会, 2017年
  • 当院回復期リハビリテーション病棟脳卒中 患者における栄養支援介入群と非介入群の比較, 第25回群馬県理学療法士学会, 2017年
  • テント上脳出血例における発症時血腫量と 患者の状態との関連性の検討, 第25回群馬県理学療法士学会, 2017年
  • 麻痺側足関節底屈筋の動作時筋緊張を定量的 に測定する非麻痺側 SLR 法の信頼性と妥当性 の検討, 第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2017年
  • 入院早期における退院時の状態を予測した転倒自己効力感(FES-I)の信頼性の検討, 第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2017年
  • 理学療法学専攻学生のSelf-Directed Learning Readinessの現状, 第6回日本理学療法教育学会学術集会, 2017年
  • 自主練習主体の通所リハビリテーションにおける運動・生活機能、生活空間、活動能力の変化~2年半の後ろ向き研究~, 平成29年度日本地域理学療法学会フォーラム, 2018年
  • 運動前の異なる電気刺激方法が運動パフォーマンスに与える影響, 第20回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会, 2013年
  • 脳血管障害患者の疼痛と感覚障害の有無との関連性について, 第25回活動分析研究, 2013年
  • 上位運動ニューロン症候群の歩行速度に関連する足関節運動機能障害の分析 脳卒中患者および脊髄疾患患者における検討, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 異なる進行方向のSit-to-Walk taskにおけるfluidity、身体重心および圧中心軌跡の特徴, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 理学療法士の臨床能力の難易度と経験年数間の差に関する横断研究, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 電気刺激がパフォーマンスの安定した運動課題とピンチ力に及ぼす影響, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 直線偏光近赤外線の高強度パルス照射が筋緊張に与える効果 脳血管障害患者の足関節底屈筋による検討, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 脳卒中片麻痺者の立位保持能力に及ぼす視覚と体性感覚情報の影響に関する研究, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 理学療法士が影響を受けている治療概念が脳卒中者の理学療法介入内容に及ぼす影響, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 卒業生の理学療法学継続教育の現状と今後の課題, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • 歩行速度の違いが二重課題下の歩行に与える影響, 第48回日本理学療法学術大会, 2013年
  • TEST-RETEST RELIABILITY OF GAIT ASSESSMENT USING A TRI-AXIAL ACCELEROMETER IN PATIENTS WITH ACUTE STROKE, WCPT-AWP & ACPT Congress 2013, 2013年
  • EFFECT OF HIGH INTENSITY PULSE IRRADIATION WITH LINEAR POLARIZED NEAR-INFRARED RAYS ON MUSCLE TONE, WCPT-AWP & ACPT Congress 2013, 2013年
  • 短時間の筋刺激が一次運動野皮質興奮性に与える影響ー経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた検討ー, 第21回日本物理療法学会学術大会, 2013年
  • 当院回復期リハビリ病棟における低栄養患者の脳血管疾患と運動器疾患の比較, 第24回群馬県理学療法士学会, 2016年
  • 脊椎脊髄疾患患者における退院後の生活状況の経時的変化, 第24回群馬県理学療法士学会, 2016年
  • Reliability and validity of a Clinical Assessment Test of 180-degree Standing Turn Strategy (CAT-STS), ACPT Congress 2016, 2016年
  • The Influences of Age and Care Need on the Sit-To-Walk Task in a Community-Dwelling Elderly Population, ACPT Congress 2016, 2016年
  • 整形外科疾患患者における入院早期に予測した退院時の転倒自己効力感(FES-I)は 妥当か?, 第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2016年
  • 脳卒中患者における Balance Evaluation Systems Test(BESTest)各セクションと 身体機能障害の関連性, 第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2016年
  • 健常成人における Light Touch の接触方向の相違が立位姿勢動揺に及ぼす影響, 第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2016年
  • 群馬県内における重症心身障害児(者)に対する呼吸管理と理学療法の現状, 第8回群馬重症心身障害児(者)呼吸管理研究会学術講演会, 2016年
  • 入院期心不全患者における年齢別の身体機能の特徴やリハビリテーションの実施による効果について, 第81回日本循環器学会学術集会, 2017年
  • Effects of sensory interaction on the standing stability with cerebrovascular disease, The 1st International Association for Physical Therapists working with Older People, 2004年
  • The effect of self efficacy on behavior change in patients with spinal and spinal cord disorder after discharge from hospital, 10th International Congress of the Asian Conference for Physical Therapy, 2008年
  • Prediction of independent gait in stroke inpatients during rehabilitation: a prospective cohort study, 10th International Congress of the Asian Conference for Physical Therapy, 2008年
  • Electrical muscle stimulation facilitates performance of a plateaued motor skill in humans: A behavioral study, nd Japan-Korea NeuroRehabilitation Conference, 2013年
  • Quantitative measurements of smoothness and straightness on reaching movement in healthy adults, 16th International WCPT Congress, 2011年
  • Effect of high-intensity pulse irradiation with linear polarized near-infrared rays on muscle tone., 13th International meeting of physical therapy science (Dalian China), 2014年
  • POSTURAL ADJUSTMENT TO PERFORM DIRECTIONALLY CHANGED SIT-TO-WALK TASK WITH FLUIDITY, World Confederation for Physical Therapy Congress, 2015年
  • MULTIDISCIPLINARY CONSENSUS ON A COMPREHENSIVE ASSESSMENT IN REHABILITATION USING A DELPHI STUDY, World Confederation for Physical Therapy Congress 2015, 2015年
  • TEST-RETEST RELIABILITY OF GAIT ASSESSMENT USING A TRI-AXIAL ACCELEROMETER IN PATIENTS WITH ACUTE STROKE, WCPT-AWP & ACPT Congress 2013, 2013年
  • EFFECT OF HIGH INTENSITY PULSE IRRADIATION WITH LINEAR POLARIZED NEAR-INFRARED RAYS ON MUSCLE TONE, WCPT-AWP & ACPT Congress 2013, 2013年
  • Reliability and validity of a Clinical Assessment Test of 180-degree Standing Turn Strategy (CAT-STS), ACPT Congress 2016, 2016年
  • The Influences of Age and Care Need on the Sit-To-Walk Task in a Community-Dwelling Elderly Population, ACPT Congress 2016, 2016年
  • 脳卒中片麻痺患者に対する機能的動作尺度の臨床的有効性, 臼田 滋, 第36回日本理学療法学術大会, 2001年, 広島
  • 脳卒中片麻痺患者における基本動作能力からみた拡大日常生活活動の階層性の検討, 臼田 滋, 第43回日本老年医学会学術集会, 2001年, 大阪
  • Reliability and validity of functional movement scale: a new clinical measure of functional limitations, Shigeru Usuda, 17th World congress of the International Association of Gerontology, 2001年
  • 多施設間無作為化比較対照試験による脳血管障害後片麻痺に対するバランス介入効果-第1次集計報告-, 内山 靖,臼田 滋,新谷 和文,吉田 剛,後閑 浩之,鶴埜 益巳,落合 久幸,鶴見 麻里子,樽石 麻紀,伊東 有紀子, 第38回日本理学療法学術大会, 2003年, 長野市
  • 6輪車椅子駆動獲得が姿勢の安定と食事、基本動作能力の向上につながった重度脳卒中左片麻痺の一症例, 氷見 昌美,新谷 和文,臼田 滋, 第12回群馬県理学療法士学会, 2002年, 前橋
  • 訪問看護師との関わりから生活の中で“楽しみ”を導くことのできた症例, 氷見 昌美,関 晴美,岡田 与志子,岡田 松代,臼田 滋, 第15回群馬県理学療法士学会, 2005年, 藤岡
  • 高齢者における転倒経験と運動機能の関連-転倒骨折予防教室の測定結果より-, 長谷川 信,臼田 滋,白倉 賢二,茂木 京子,沼田 貴子,五十嵐 規子, 第15回群馬県理学療法士学会, 2005年, 藤岡
  • 脳血管障害者の社会参加に対する評価における本人と家族の回答の一致度, 菊池 良太,臼田 滋,池田 達哉,小林 雅津良,山口 晴保, 第15回群馬県理学療法士学会, 2005年, 藤岡
  • 無作為化比較対照試験による脳卒中片麻痺に対するバランス介入効果のサブグループ分析, 臼田 滋,内山 靖,新谷 和文,吉田 剛,後閑 浩之,鶴埜 益巳,落合 久幸,樽石 麻紀,伊東 有紀子, 第41回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2004年, 東京
  • 脳血管障害後片麻痺に対するバランス練習が介入終了2週後の機能変化に与える影響, 内山 靖,臼田 滋,新谷 和文,吉田 剛,後閑 浩之,鶴埜 益巳,落合 久幸,鶴見 麻里子,樽石 麻紀,伊東 有紀子, 第39回日本理学療法学術大会, 2004年, 仙台
  • 脊柱後彎評価を目的とした円背指数計測の信頼性と妥当性, 寺垣 康裕,新谷 和文,末木 恒治,山内 順子,入内島 弘太,臼田 滋, 第37回日本理学療法学術大会, 2002年, 静岡
  • 在宅脳卒中者の生活実態と日常生活活動の4年間の変化, 北原 絹代,小畑 晃,町田 敬子,藤井 清美,臼田 滋,浅川 康吉,内山 康, 第21回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2002年, 大宮
  • 脳血管障害患者における脊柱アライメントからみた体幹機能と能力障害の関連, 新谷 和文,末木 恒治,入内島 弘太,寺垣 康裕,臼田 滋,内山 靖, 第21回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2002年, 大宮
  • 臨床的脊柱後彎評価の信頼性と円背指数との関連, 入内島 弘太,新谷 和文,末木 恒治,寺垣 康裕,山内 順子,臼田 滋, 第21回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2002年, 大宮
  • 脳卒中片麻痺患者における坐位での随意的最大重心移動距離, 寺垣 康裕,臼田 滋,後閑 浩之, 第11回群馬県理学療法士学会, 2001年, 前橋
  • 脳卒中片麻痺患者の姿勢調節機能と歩行能力との関係, 梅原 健一,新谷 和文,清水 智代,荻野 久美,末木 恒治,池田 達也,入内島 弘太,山内 順子,臼田 滋,内山 靖, 第11回群馬県理学療法士学会, 2001年, 前橋
  • 脳卒中片麻痺に対するバランス練習の理学療法効果, 内山 靖,臼田 滋,新谷 和文,吉田 剛,後閑 浩之,鶴埜 益巳,落合 久幸,樽石 麻紀,伊東 有紀子, 第41回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2004年, 東京
  • 脳血管障害患者における体幹機能障害が呼吸機能へ及ぼす影響, 新谷 和文,末木 恒治,荻野 久美,寺垣 康裕,氷見 昌美,入内島 弘太,臼田 滋,内山 靖, 第39回日本理学療法学術大会, 2004年, 仙台
  • 理学療法施行時期が脳卒中患者の機能帰結に及ぼす影響, 臼田 滋,伊東 有紀子,氷見 昌美,池田 達哉,前田 基子,松信 貴志, 第39回日本理学療法学術大会, 2004年, 仙台
  • 右半球症状に対する認知課題としてのup and goの効果, 川上 景子,新谷 和文,宮下 亜衣,小林 香子,臼田 滋, 第13回群馬県理学療法士学会, 2003年, 前橋
  • 脳血管障害患者における体幹の可動性が基本動作へ及ぼす影響, 新谷 和文,清水 智代,荻野 久美,末木 恒治,入内島 弘太,寺垣 康裕,氷見 昌美,臼田 滋, 第13回群馬県理学療法士学会, 2003年, 前橋
  • 施設入所高齢者における基本動作能力評価の有用性, 臼田 滋,山端 るり子, 第37回日本理学療法学術大会, 2002年, 静岡
  • 山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態(その2), 中山 かおり,根岸恵子,佐藤和子,白井久美子,臼田 滋,沼田加代,山田 淳子,佐藤 由美,齋藤泰子, 第65回日本公衆衛生学会総会, 2006年10月, 富山市
  • 開眼・閉眼条件の差が姿勢調節に与える影響について-閉眼での運動療法の有用性に対する予備検討-, 佐藤 豊,吉田 剛,内山 靖,臼田 滋, 第13回群馬県理学療法士学会, 2003年, 前橋
  • 脳血管障害片麻痺患者の痙縮に対する直線偏光赤外線照射の効果, 竹内伸行,田中栄理,桑原岳哉,臼田滋, 第41回日本理学療法学術大会, 2006年
  • 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作での身体重心運動量制御におけるdual-taskによる影響, 後閑浩之,邑口英雄,臼田滋, 第41回日本理学療法学術大会, 2006年
  • 外傷性多発肋骨骨折外固定術後の理学療法の経験, 長谷川信,臼田滋,桜井敬市,谷しのぶ,千木良佑介,武井健児,今枝龍也,白倉賢二, 第41回日本理学療法学術大会, 2006年
  • 脳血管障害者における社会参加とその関連要因, 菊池良太,臼田滋,池田達哉,山口晴保, 第41回日本理学療法学術大会, 2006年
  • The relationship between the leg extensor strength by StrengthErgo and dynamic balance, Yuichi Matuda,Fumio Endo,Shigeru Usuda, 15th WCPT International Congress, 2007年
  • 回復期リハビリテーション病棟入院患者における栄養支援の介入効果の検証, 松井智子,長谷川智,幸地大州,渡辺真樹,柳澤 正,臼田 滋, 第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2008年09月29日
  • Sit-to-Walk task における fluidity の臨床的有用性の検 討 - 人工膝関節置換術後患者の経時的変化から, 朝倉 智之,齊藤 竜太,岡元 翔吾,皆川 幸光,木村 典子,畑山 和久,寺内 正紀,臼田 滋, 第23回日本基礎理学療法学会学術大会, 2018年12月15日
  • Reduced Compensatory Movement is Associated with the Improvement of Patient's Satisfaction in Subacute Stroke, Yosuke Tomita,Daiki Chida,Satoshi Hasegawa,Tomoyuki Asakura,Shigeru Usuda, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, 2019年06月09日
  • Reliability of the Wrist-Worn Heart Rate Monitor during Physical Therapy in Patients with Stroke, Masaki Kobayashi,Kazuya Fujii,Toru Saito,Shiori Kasahara,Takahumi Shimura,Chihiro Tajima,Yasujiro Sakai,Kohei Kurokawa,Tomoyuki Shinohara,Shigeru Usuda, 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, 2019年06月09日
  • COMPARISON OF PHYSICAL ACTIVITY INTENSITY ESTIMATED BY MEASURING HEART RATE DURING REHABILITATION AMONG INPATIENTS WITH SUBACUTE STROKE, Fujii K,Kobayashi M,Saito T,Kasahara S,Shimura T,Tajima C,Kurokawa K,Sakai Y,Shinohara T,Usuda S, WCPT Congress 2019, 2019年05月10日
  • COMPARISON OF THE POSTURAL CONTROL SYSTEMS OF THE BALANCE EVALUATION SYSTEMS TEST RELATED TO GAIT SPEED IN PEOPLE WITH STROKE, Miyata K,Hasegawa S,Iwamoto H,Otani T,Kaizu Y,Shinohara T,Usuda S, WCPT Congress 2019, 2019年05月10日
  • ACCURACY OF A WRIST-WORN HEART RATE MONITOR COMPARED WITH A CHEST STRAP HEART RATE MONITOR IN PATIENTS WITH STROKE, Kobayashi M,Fujii K,Saito T,Kasahara S,Shimura T,Tajima C,Sakai Y,Kurokawa K,Shinohara T,Usuda S, WCPT Congress 2019, 2019年05月10日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.