研究者データベース

飯島 睦美
イイジマ ムツミ
グローバルイニシアチブセンター
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    飯島 睦美, イイジマ ムツミ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    飯島, 睦美
  • 研究者氏名(カナ)

    イイジマ, ムツミ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 大学教育センター, 教授

学歴

  • 大阪大学, 人間科学研究科, 教育コミュニケーション学
  • バーミンガム大学

学位

  • MA(TEFL)
  • MA(TEFL)

所属学協会

  • 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会
  • 全国英語教育学会
  • 中国地区英語教育学会
  • 小学校英語教育学会
  • 日本LD学会
  • 関東甲信越英語教育学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本教育工学会

経歴

  • 群馬大学, 大学教育・学生支援機構 大学教育センター, 教授
  • 明石工業高等専門学校 一般科目, 教授, 教授相当

共同研究・希望テーマ

  • 英語学習に難しさを感じる学習者への支援, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:可, 共同研究:可

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 外国語教育

研究キーワード

  • 英語教育
  • 学習者特性
  • 学習障害
  • 特別支援教育

論文

  • The COVID-19 Pandemic and Education in Nepal and Japan: A Comparison between a Developing and a Developed Country, Jeet Bahadur Sapkota, Pramila Neupane, Mutsumi Iijima,, 2024年07月29日, The International Journal of Interdisciplinary Educational Studies, Vol.20
  • 特別支援“的”英語教育からの転換, 飯島睦美, 2022年05月, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会誌, 1, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 英語学習における特異な困難と指導法, 緒方明子,三木さゆり,大谷みどり,河村暁, 飯島睦美,里見恵子, 2016年, LD研究, 25, 2

MISC

  • "Web-CALL": A language learning support system using Internet, S Fujii; J Iwata; M Hattori; M Iijima; T Mizuno, 2000年, SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS: WORKSHOPS, PROCEEDINGS, 326, 331
  • 英語学習における特異な困難と指導法, 緒方明子; 三木さゆり; 大谷みどり; 河村暁; 飯島睦美; 里見恵子, 2016年, LD研究, 25, 2
  • 特別支援教育に学ぶ英語の指導技術[5]「書くこと」の指導技術[5]「書くこと」の指導, 飯島 睦美; 加賀田 哲也, 2015年, 英語教育 大修館書店, 8月号

書籍等出版物

  • 多感覚を生かして英語と距離を縮める教材たち, 単著, 大修館書店, 2024年08月05日, 4, 4, 一般書・啓蒙書
  • ユニバーサルデザインの観点から見た授業でのアナログ×デジタル活用法, 単著, 大修館書店, 2023年08月05日, 3, 3, 学術書
  • 気づきー観察ー確認ー介入におけるアセスメントの意義, 単著, 大修館書店, 2022年04月01日, 4, 4, 学術書
  • Amity 2, 共著, 伊東治己・飯島睦美・大竹保幹・奥脇奈津美・黒木太・野澤澄子・星野徳子・星野由子・山森直人, 開隆堂, 2022年04月, 88, 教科書・概説・概論
  • Amity1, 共著, 伊東治己・飯島睦美・大竹保幹・奥脇奈津美・黒木太・野澤澄子・星野徳子・星野由子・山森直人, 開隆堂, 2022年04月, 96, 教科書・概説・概論
  • Applause2, 共著, 伊東治己・飯島睦美・大竹保幹・奥脇奈津美・黒木太・野澤澄子・星野徳子・星野由子・山森直人, 開隆堂, 2022年04月, 127, 教科書・概説・概論
  • Applause1, 共著, 伊東治己・飯島睦美・大竹保幹・奥脇奈津美・黒木太・野澤澄子・星野徳子・星野由子・山森直人, 開隆堂, 2022年04月, 143, 教科書・概説・概論
  • Sunshine English Course 3, 共著, 卯城祐司 他, 開隆堂, 2022年04月, 151, 教科書・概説・概論
  • Sunshine English Course 2, 共著, 卯城祐司 他, 開隆堂, 2022年04月, 159, 教科書・概説・概論
  • Sunshine English Course 1, 共著, 卯城祐司 他, 開隆堂, 2022年04月, 159, 教科書・概説・概論
  • Junior Sunshine 6, 共著, 鈴木浩之(監修), 開隆堂, 2022年04月, 127
  • Junior Sunshine 5, 共著, 鈴木浩之(監修), 開隆堂, 2022年04月, 教科書・概説・概論
  • 気づきー観察ー確認ー介入におけるアセスメントの意義, 単著, 飯島睦美, 全範囲, 大修館, 2022年04月, 80, 34-37, 教科書・概説・概論
  • 通級指導教室と特別支援教室の指導のアイデア 中学校・高等学校編, 共著, 月森久恵(編), 2章3節, 図書文化社, 2022年01月20日, 189, pp.94-123, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-8100-1759-5
  • 学習障害のある子どもが第2言語を学ぶとき 限局性学習困難の概念・アセスメント・学習支援, 監修, 飯島睦美・緒方明子・原恵子・品川裕香・柴田邦臣・貝原千馨枝, ジュディット コーモス, 監訳・第3章・第6章, 明石書店, 2021年11月15日, 224, all, pp.68-103, pp.150-185, 学術書, ISBN: 978-4-7503-5288-6
  • 多感覚を生かして学ぶ小学校英語のユニバーサルデザイン, 編者(編著者), 飯島睦美、村上加代子、三木さゆり、行岡七重, 明治図書, 2020年10月, 143, 14-27,62-143, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-18-346514-6
  • 特別支援教育の視点でどの子も学びやすい小学校英語の授業づくり, 分担執筆, 大谷みどり; 飯島睦美; 築道和明, 明治書院, 2020年04月
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための学習支援第12回「わかっているけど、わからなくなる!」『英語教育』Vol.68 No.13, 分担執筆, 飯島睦美, 大修館書店, 2020年03月01日, 104, 51, 一般書・啓蒙書, ISBN: 0913-3917
  • 特別支援教育の実践情報「音と文字を視覚的につなげるためのsmall step1,2,3!」, 分担執筆, 是枝喜代治 他, 明治図書, 2020年03月01日, 72, pp.48-49, その他
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための学習支援第11回「読むにも書くにも必要な関連付ける力」『英語教育』Vol.68 No.12, 分担執筆, 飯島睦美, 執筆, 大修館書店, 2020年02月01日, 104, 51, 一般書・啓蒙書, ISBN: 0913-3917
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援第10回「読解過程の行ったり、来たり…」『英語教育』Vol.68 No.11, 分担執筆, 飯島睦美, 執筆, 大修館書店, 2020年01月01日, 104, 51, 一般書・啓蒙書, ISBN: 0913-3917
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援 第9回「英文法の苦手感解決に大切な単語の位置と形」『英語教育』Vol.68 No.9, 分担執筆, 大修館書店, 2019年12月01日, 104, 41, 一般書・啓蒙書
  • 学びのユニバーサルデザインのために知っておきたい基礎知識 『英語教育増刊号』, Vol68. No.8, 分担執筆, 大修館書店, 2019年11月
  • 学びのユニバーサルデザインのために知っておきたい基礎知識 『英語教育』Vol.68 No.8 , 分担執筆, 大修館書店, 2019年10月05日, 112, 53-55, 一般書・啓蒙書
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援 第7回 ついつい”I apples like.”と言ってしまう・・・『英語教育』,Vol68. No.7, 分担執筆, 大修館書店, 2019年10月01日
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援第8回「単語を覚えてもすぐに忘れます」『英語教育』Vol.68 No.9, 分担執筆, 飯島睦美, 大修館書店, 2019年09月01日, 104, 49, 一般書・啓蒙書
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援 第5回 ローマ字は日本語か英語か?:小学校3年生の苦悩 『英語教育』,Vol68. No.5, 分担執筆, 大修館書店, 2019年08月, 104, 49
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援 第4回 文字は机にちゃんと座って、見て、書いて覚える? 『英語教育』, Vol68. No.4, 大修館書店, 2019年07月
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援 第3回 わかりやすさは人それぞれ! 『英語教育』,Vol68. No.3, 分担執筆, 大修館書店, 2019年06月
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援 第2回 単語の暗記は無理!何度も書いて!でいい? 『英語教育』, Vol68. No.2, 分担執筆, 大修館書店, 2019年05月
  • 読み書きに困難のある児童・生徒のための英語学習支援 第1回 国語は目立って問題ないのに、英語だけ? 『英語教育』,Vol68. No.1, 分担執筆, 大修館書店, 2019年04月
  • 易しい英語ニュースで学ぶ現代社会と健康, 分担執筆, 講談社, 2018年02月23日, 101, 84-90, 教科書・概説・概論, ISBN: 9784061556331
  • 学習障がいのある児童・生徒のための外国語教育, 編者(編著者), 飯島睦美、大谷みどり、川合紀崇、築道和明、村上加代子、村田美和, 訳者代表, 明石書店, 2017年10月20日, 310, 1-45, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-7503-4577-2
  • 英語好きな子に育つたのしいお話365 : 遊んでみよう、聞いてみよう、話してみよう体験型読み聞かせブック, 誠文堂新光社, 2016年12月, 415p, ISBN: 9784416716311
  • 英文ニュースで学ぶ健康とライフスタイル, 田中芳文; 飯島睦美; 片岡由美子; ケネス・スレイマン; 鈴木繁雄; 長坂香織; 名木田恵理子; 廣渡太郎; マユーあき; 目時光紀; 山内圭; 山崎麻由美, 講談社, 2016年09月
  • English by Design, Patricia Murrow; Mutsumi Iijima, 三修社, 2009年02月

講演・口頭発表等

  • A Study on Predicting Stumbling Blocks for Japanese Learners in Learning Alphabetic Letters, Mutsumi Iijima, INTERNATIONAL HYBRID CONFERENCE ON DIVERSITY AND INCLUSIVITY IN ENGLISH LANGUAGE EDUCATION, 2024年05月11日, 2024年05月11日, 2024年05月12日, 英語, 日本国, 国際会議
  • Teaching language students with ADHD: Emotions of pre-service teachers from six countries, Agnieszka Kaldonek Crnjakovic, Mutsumi Iijima, the 5th International Conference for the Psychology of Language Learning, 2024年05月17日, 2024年05月16日, 2024年05月18日, スペイン, 国際会議
  • What makes Japanese learners confused with English study? From the perspectives of Japanese language characteristics, Mutsumi Iijima, The 2nd International Humanities Society Identity Congress, 2023年12月05日, 2023年12月05日, 2023年12月07日, 英語, ポーランド共和国, 国際会議
  • 知的障害特別支援学校における外国語科教育の実際とその意義 -高等部・高等特別支援学校を中心に-, 木村 素子、加藤 達也、松本真利子、髙橋美由貴、飯島 睦美, 日本特殊教育学会 第61回大会, 2023年08月25日, 2023年08月25日, 2023年08月27日, 日本語, 横浜, 日本国, 国内会議
  • 音韻認識指導介入の意義-高校1年生での介入実践結果からの提案-, 飯島睦美, 全国英語教育学会第48回香川研究大会, 2023年08月19日, 2023年08月19日, 2023年08月20日, 日本語, 京都, 日本国, 国内会議
  • インクルーシブ教育の観点からの書字指導, 飯島 睦美、日吉 英智、飯島 美貴, 第23回小学校英語教育学会, 2023年07月22日, 2023年07月22日, 2023年07月23日, 日本語, 日本国, 国内会議
  • 書字に難しさがある学習者への アルファベット文字指導 ―限局性学習障害(書字障害) と診断を受けた児童の場合―, 飯島睦美, LD学会第32回広島大会, 2023年10月08日, 2023年10月08日, 2023年10月09日, 日本語, 広島, 日本国, 国内会議
  • Teaching English to Learners with Hearing Deficits in Japan, Iijima Mutsumi, The 3rd Southeast Asian Conference on Education (SEACE2023), 2023年02月13日, 2023年02月10日, 2023年02月13日, 英語, シンガポール共和国
  • 外国語教育におけるインクルーシブ教育の理論と実践, 飯島睦美, 明治学院大学FD研修会, 2023年01月30日, 2023年01月30日, 2023年01月30日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
  • 知る・気付く・寄り添う-英語学習におけるつまずき, 飯島睦美, 高崎市立通級指導教室研修会, 2023年01月11日, 2023年01月11日, 2023年01月11日, 日本語, 高崎市, 日本国, 国内会議
  • 教える経験、学ぶ経験, 飯島睦美, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第4回研究大会, 2022年12月03日, 2022年12月03日, 2022年12月03日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
  • 特異的に言語学習に表れやすい困難例と指導例:読み書きについて, 飯島睦美, 山口大学英語教育研究会, 2022年11月12日, 2022年11月12日, 2022年11月12日, 日本語, 山口県, 日本国, 国内会議
  • 知ることで気付き、気付くことで救える学び - 外国語を学び始めるとき -, 飯島睦美, 稲城市立稲城第三小学校構内研修会, 2022年07月06日, 2022年07月06日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
  • 英語学習につまずくこどもたち-知ることで気付き、気付くことで始まる手立て, 飯島睦美, 我孫子市教育研究会外国語教育部会研修会, 2022年08月23日, 2022年08月23日, 日本語, 千葉県, 日本国, 国内会議
  • 英語学習につまずくこどもたち-知ることで気付き、気付くことで始まる手立て, 飯島睦美, 神奈川LD協会セミナー, 2022年07月23日, 2022年07月23日, 日本語, オンライン, 日本国, 国内会議
  • 小中学生の英語教育 欧文フォントの重要性を探る 〜検証に基づく欧文フォントの理解と問題点〜, 飯島睦美, 株式会社モリサワセミナー, 2022年05月28日, 2022年05月28日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
  • 知っていることで気付き、気付くことで救える学びー初めて外国語を学ぶとき, 飯島睦美, 東京都小学校外国語教育研究会, 2021年10月22日, 2021年10月22日, 2021年10月22日, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議
  • 英語学習でのつまずきとは, 飯島睦美, mpi名古屋地区研究会, 2018年07月01日, 2018年07月01日, 2018年07月01日, 日本語, 日本国
  • ことばの習得・処理過程と英語学習のつまずき, 飯島睦美, 獨協大学英語教育研究会(DUETA), 2018年07月14日, 2018年07月14日, 2018年07月14日, 日本語, 獨協大学
  • 英語学習につまずきやすい 学習者の理解と手立て, 飯島睦美, 小学校英語教育学会関東ブロックセミナー, 2021年02月04日, 2021年02月04日, 2021年02月04日, 日本語, オンライン, 日本国, 国内会議
  • 中学生への効果的な英単語読み書き指導の工夫 ―音韻認識からデコーディング獲得に焦点をあてた取り組みー, 飯島睦美、村上加代子、大野 淳子、小幡理恵, 2020年度LD学会第29回大会(兵庫), 2020年10月11日, 2020年10月10日, 2020年10月11日, 日本語, オンライン
  • 支援を必要とする児童を含む通常学級の 外国語学習のための環境づくり -特別支援学級との英語指導連携体制構築の一環として-, 河合裕美、松尾理恵、大谷みどり、飯島睦美, 日本特殊教育研究学会第58回大会, 2020年09月21日, 2020年09月19日, 2020年09月21日, 日本語, オンライン, 日本国, 国内会議
  • Findings from Analysis of Errors in Writings by Japanese University Students, IIJIMA Mutsumi, The Southeast Asian Conference on Education (SEACE2020), 2020年02月09日, 2020年02月07日, 2020年02月09日, 英語, シンガポール共和国, 国際会議
  • TEFL to Japanese Learners with Learning Difficulties, IIJIMA Mutsumi, IICEHawaii2020 & IICSEEHawaii2020, 2020年01月12日, 2020年01月10日, 2020年01月12日, 英語, アメリカ合衆国, 国際会議
  • 学校のダイバーシティ&インクルージョン, 飯島睦美, 学校のダイバーシティ&インクルージョン    Difficult? Yes! Impossible? No!! 誰もが通える学校づくりに向けての課題をみんなで考えよう, 2019年11月24日, 2019年11月24日, 2019年11月24日, 日本語
  • 英語教育における小・中連携の在り方と中学校における英語の授業改善, 飯島睦美, 第3回千教研松戸支会英語教育部会, 2019年11月11日, 2019年11月11日, 2019年11月11日, 日本語, 松戸市, 日本国
  • 中学校通常学級における学習に難しさのある生徒に対 する授業の工夫と支援(2), 飯島睦美、村上加代子、村田美和、山野有希、緒方明子, 日本LD学会 第28回大会, 2019年11月10日, 2019年11月09日, 2019年11月11日, 日本語
  • 中学校通常学級における学習に難しさのある生徒に対 する授業の工夫と支援, 飯島睦美、; 小泉健輔、菅野陽太郎、; 関直子; 村田美和、田中裕一, 日本LD学会 第28回大会, 2019年11月09日, 2019年11月09日, 2019年11月11日, 日本語
  • 読み書きの困難を見せる児童生徒への英語指導法の研修, 上田 恭子、大谷 みどり、入山 満恵子; 藤堂栄子; 飯島睦美, 日本LD学会 第28回大会, 2019年11月09日, 2019年11月09日, 2019年11月11日, 日本語
  • ローマ字学習に難しさを感じる小学生の音韻認識能力―英語学習への連携に向けての一考察, 第19回小学校英語教育学会北海道大会, 2019年07月20日, 2019年07月20日, 2019年07月21日, 日本語
  • Difficulties for Japanese Learners of English with LD, Hearing Impairments or Lower Achievements, Iijima Mutsumi, The 17th AsiaTEFL International Conference and the 6th FLLT International Conference, 2019年06月29日, 2019年06月27日, 2019年06月29日, 英語
  • 生徒の〈つまづき〉に寄り添った指導実践について, 飯島睦美, 埼玉県熊谷市大里地区中高連絡協議会研修会, 2019年02月06日, 2019年02月06日, 2019年02月06日, 日本語, 埼玉県熊谷市, 日本国
  • 読み書きの困難がある児童生徒への英語指導 -実践的かつ効果的な支援-, 藤堂栄子、小林マヤ、; 山下佳代子、藤堂亜美、; 飯島睦美, 日本LD学会 第27回大会, 2018年11月24日, 2018年11月23日, 2018年11月25日, 日本語
  • ローマ字学習につまずく子どもたち-英語学習へのスムーズな橋渡しのために, 日本LD学会 第27回大会, 2018年11月24日, 2018年11月23日, 2018年11月25日, 日本語
  • 小学校での英語学習を経た子どもたちへの中学校英語教育の可能性を考える -つまずきに対する手立てから学びやすさへの支援まで-, 飯島睦美、村上加代子、山野有希、村田美和、; 鋪谷佳子, 日本LD学会 第27回大会, 2018年11月23日, 2018年11月23日, 2018年11月25日, 日本語
  • 中学校2年生での英語学習のつまずきを探るー読み書きの困難と言語学習適性能力―, 第44回全国英語教育学会京都研究大会, 2018年08月25日, 2018年08月25日, 2018年08月26日, 日本語
  • Teaching English to Struggling Learners in Japan, Iijima Mutsumi, International Academic Conference on Teaching, Learning and E-learning:IAC-TLEl 2018, 2018年03月16日, 2018年03月16日, 2018年03月17日, 英語
  • 英語教育における特別な支援の在り方:小中高大の連携を通して(1), 大谷みどり, 三浦睦美, 飯島睦美, 小川巌, 樋口和彦, 宮崎紀雅, 築道和明, 日本LD学会 第26回大会, 2017年10月08日, 2017年10月07日, 2017年10月09日, 日本語
  • 英語教育における特別な支援の在り方:小中高大の連携を通して(2) 音韻意識改善と英語学習困難の解決, 飯島睦美, 大谷みどり, 築道和明, 小川厳, 樋口和彦, 宮崎紀雅, 三浦睦美, 日本LD学会 第26回大会, 2017年10月08日, 2017年10月07日, 2017年10月09日, 日本語
  • 日本語で読み書きの困難がある児童生徒への効果的なフォニックス指導, 藤堂栄子,山下桂世子, 丸山敦子, 村上加代子,飯島睦美, 日本LD学会 第26回大会, 2017年10月07日, 2017年10月07日, 2017年10月09日, 日本語
  • 英語学習者の英文読解における音韻意識の果たす役割― 聴覚障がい学生とディスレクシア傾向の学習者への指導より―, 関東甲信越英語教育学会第43回新潟研究大会, 2017年08月26日, 2017年08月26日, 2017年08月27日, 日本語
  • 特別支援教育の視点を取り入れた英語学習を考える, 飯島睦美, 中釜智子, 原博子, 村尾亮子, 緒方明子, 第43回全国英語教育学会島根研究大会, 2017年08月19日, 2017年08月19日, 2017年08月20日, 日本語
  • 英語学習者の英文読解における音韻意識の果たす役割ー聴覚障害学生とディスレクシア傾向の学習者への指導よりー, 関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会, 2017年
  • 英語教育における特別な支援の在り方:小中高大の連携を通して(1)=UDLを活用した今後の教員養成に向けての取組みー, 日本LD学会台26会大会, 2017年
  • 通常学級の外国語活動における支援の在り方を考えるー特別支援教育の視点からー, 第17回小学校英語教育学会, 2017年
  • 小学校、注がこうで観察される英語学習者の困り感ー教師のアンケート結果から見えてくるものとはー, 英語教育ユニバーサルデザイン研究会第2回大会, 2017年
  • 英語学習者のつまずきを意識した英語指導の在り方ーその理論と指導例ー, 英語と特別支援教育の会 「英語学習における支援・工夫の在り方」 ~特別支援教育の視点を取り入れた英語学習を考える~, 2017年
  • Is Cognitive Load in TEFL Always Undesirable?, Iijima Mutsumi, 6th Foreign Language Education and Technology, 2015年08月13日, 2015年08月12日, 2015年08月15日, 英語
  • Potential of Metaphor Teaching in Class-TEFL Class in Japan-, Iijima Mutsumi, 3rd Annual International Conference Cognitive and Behavioral Psychology, 2014年02月24日, 2014年02月24日, 2014年02月25日, 英語
  • Teaching English with universal design, Iijima Mutsum, The 9th Asia TEFL International Conference, 2011年06月28日, 2011年06月27日, 2011年06月29日, 英語
  • Career Communication in English, Iijima Mutsumi, 4th International Symposium on Advances in Technology Education, 2010年09月26日, 2010年09月24日, 2010年09月26日, 英語
  • English Communication Skill in Engineering & Technology Education, 4th International Symposium on Advances in Technology Education, 2010年09月25日, 2010年09月24日, 2012年09月26日, 英語
  • Teaching English Language Skills to Students of Engineering in Japan, Iijima Mutsum, 8th IFAC Symposium on Advances in Control Education, 2009年10月22日, 2009年10月21日, 2009年10月23日, 英語
  • Developing Language Skills of Engineering Students in Japan Education, Iijima Mutsumi, 3rd International Symposium on Advances in Technology Education, 2009年09月17日, 2009年09月16日, 2009年09月18日, 英語
  • Effective Teaching, Iijima Mutsum, 3rd International Symposium on Advances in Technology Education, 2009年09月16日, 2009年09月16日, 2009年09月19日, 英語
  • Communicative Competence in ESL and Metaphoric Competence, Iijima Mutsumi, 28th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2006年07月28日, 2006年07月26日, 2006年07月29日

Works(作品等)

  • Leap to the future! 2, Leap to the future! 2, 飯島睦美 他, 2022年.0月, 日本
  • Leap to the Future! 1, Leap to the Future! 1, 群馬大学大学教育センター, 2021年03月31日, 2021年03月31日

受賞

  • 国立高等専門学校機構教員顕彰優秀賞授賞, 独立行政法人国立高等専門学校機構, 2012年, その他の賞
  • 国立高等専門学校機構教員顕彰理事長奨励賞授賞, 独立行政法人国立高等専門学校機構, 2003年, その他の賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業 (発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業), 村田美和、飯島睦美、村上加代子、山野有希, 文部科学省, 発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業 (発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業), 2018年04月01日, 2019年03月31日, 研究分担者, 競争的資金, 国際共著していない
  • 英語学習に難しさをもつ学習者支援-音韻符号化能力養成の観点から, Teaching English to learners with learning differences-Developing phonological awareness, 飯島 睦美, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2017年04月, 2020年03月, 本研究の目的は、「英語を不得意とする学習者の英語力と音韻符号化能力の関係を観察し,フォニックスの効果とローマ字学習の効果を考察し,英語学習に困難を感じる学習者にとって,これらの功罪を議論し,英語学習に困難を感じる学習者のための音韻符号化能力養成方法を構築する」ことにある。 2018年度までの2年間において、まずは、「英語を不得意とする学習者の英語力と音韻符号化能力の関係を観察する」ために,中学校,高校において,音韻認識能力調査を行い,データを収集し,英語成績との関係を分析してきた.さらに、「フォニックスの効果とローマ字学習の効果を考察し,英語学習に困難を感じる学習者にとって,これらの功罪を議論する」ために,フォニックス指導とローマ字学習の実態調査を行い,英語学習における特に発音と綴り字への影響の調査を行ってきた。 詳細についての報告は、本年度が最終年度のため、今年度末に行うが、やはり音韻認識能力の言語学習、言語習得における重要性は、疑う余地のないことが明らかになった。これをもとにして、特に小学校での英語学習開始時に、母語である日本語の音韻意識を基礎として、いかに英語の音韻認識能力を養成していくのか、その指導方法を提案することが続く3年目(最終年度)の着地点となる。本年度は、これまでの2年間の研究結果をもとに、小学校、中学校、高校での音韻意識、音韻符号化能力育成指導の具体的指導方法を提案する。, 17K04832
  • 英語教育における特別な支援の在り方ー小中高大の連携を通して, Ways to Support English Classes and Special Education: Collaboration among Primary, Secondary and Tertiary Schools, 大谷 みどり; 築道 和明; 小川 巌; 飯島 睦美; 樋口 和彦; 宮﨑 紀雅; 三浦 睦美; 中釜 智子; 髙田 純子; 須田 香織; 田淵 涼子, Otani Midori; MIYAZAKI Norimasa; MIURA Mutsumi; NAKAGAMA Tomoko; TAKATA Junko; SUDA Kaori; TABUCHI Ryoko, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 島根大学, Shimane University, 2013年04月, 2018年03月, 本研究は、日本人にとっての第2言語習得と特別支援教育の視点から、通常学級の英語授業における児童生徒のつまずきを分析し、具体的な支援方法の開発及びそれに基づいた小中高教員との研究会活動、加えて今後の教員養成への提案を目的とした。島根・鳥取の全小中高校にアンケート調査を依頼、英語授業において教師から見た児童生徒のつまずきを分析し、音韻意識、ワーキングメモリー、言語分析能力、記憶力等における課題が明らかになった。また特別支援教育先進国視察で得た知見も含め、英語学習におけるつまずきの背景と、支援のための具体的な活動例・教材を含めた報告書を2回にわたり作成し、島根・鳥取両県の全小中高等学校に配布した, The purpose of our research project is to help the children who have been struggling with learning English, by finding out their difficulties, exploring their background and reasons, and figuring approaches as well as teaching materials to assist their learning. We administered the questionnaires to all the elementary schools, junior high schools and high schools in Shimane and Tottori prefectures, to grasp how teachers perceive their students’ difficulties in studying English. As influential factors to cause the difficulties, we found various elements such as working memory, phonological awareness and differences between Japanese and English. Based on our findings and our research trip to overseas, we edited two reports to explain theoretical background of the difficulties with concrete suggestions and teaching materials to help children, which were sent to all the schools in the two prefectures above, 25284105
  • 心理アセスメントの結果からみる英語学習のつまずきとその改善策, Teaching English to learners with difficulties - With the results of an assessment, 飯島 睦美, Iijima Mutsumi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2013年04月, 2016年03月, 「英文読解ができない,英単語・英語例文が覚えられない」などの困難を抱える複数の学習者に行ったWAIS-Ⅲ(ウェクスラー成人知能検査)の結果を分析すると,共通して「処理速度,符号・記号,数唱」の能力が顕著に弱いということが観察できた。 こういった分析結果を「言語学習適性-音韻符号化能力,文法感覚,帰納的言語学習能力,暗記学習」の観点から考察し,英語学習の改善につながる具体的な指導法,および学習法を提案し,そして,英語学習に困難を感じる学習者には,どういった特性があるのかを明らかにした上で,さらにそういった特性を補って英語学習の改善につなげるための具体的指導法,学習法を提案することを試みた。, According to the results of WAIS-Ⅲ implemented for English learners who have difficulties in reading or memorizing words and phrases, they have some features in common; they are weak in processing speed, symbol-coding, symbol search, and digit span. This founding was considered from the viewpoint of language learning aptitude; Phonetic coding ability, Grammatical memory, Associative memory and Inductive learning ability. The weakness found from the learners with difficulties should result in difficulties in acquiring vocabularies or syntax rules and communication with others. This paper suggests several pedagogical methods and techniques teachers can employ in TEFL class where students with difficulties in learning English exist., 25370684
  • 英語言語運用能力育成場面におけるメタファーの効果的利用, Effective Use of Metaphor for Developing English Communicative Competence, 飯島 睦美, IIJIMA Mutsumi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 松江工業高等専門学校, Matsue National College of Technology, 2005年, 2007年, 本研究の目的は,「メタファー(隠喩)理解・産出に深く関与するアナロジカルリーズニング(類推)と身体経験によって蓄積された英語慣用メタファーのイメージ・スキーマに着目し,更に学習者の認知スタイルを観察することで,授業効果を高める方法を考察した上で,メタファーを用いた言語材料を利用しての英語言語運用能力育成の具体的授業方法を考案する」ことにある。そして本研究に期待される意義は,「メタファーを利用した英語学習が,学習者の類推力,言語的創造性,言語的思考力にどのような影響をもたらし,英語運用能力,英語コミュニケーション・ストラテジーの育成にどのような効果をもたらすことができるかを明らかにする」ことであった。 メタファー教材利用後「メタファー教材の効果」を検証することを目的としたコミュニケーション能力テストを実施し,同じ被験者を対象として実施した結果と比較考察した。(なお全被験者から本研究への協力についての同意は得ている。)同時に教材内容を検討,改善し,被験者の認知嗜好を考慮した教材の効果的提示方法の検討行った。これまでの研究より,外国語学習においてメタファーを利用した指導及び学習には,可能性・有効性があり,認知スタイルの違いに起因すると考えられる効果の違いはあるものの,メタファー能力養成が外国語運用能力育成,特にインタラクションを伴うコミュニケーション能力養成に貢献できる可能性があると結論づけられた。教材提示法に関しては,学習者の好む認知スタイルが大きく影響を及ぼすこともわかり,マルチメディアを利用しての提示方法が効果的である,という考察結果を得た。この観点から,教材についてはマルチメディアを取り入れた形式のものを考案し,特に最近熱心に取り組まれつつある初等教育に適した英語教材作を試作した。今後更に考察を加え、改良し、実用へとつなげたい。, The aim of this study is to give suggestions for developing Japanese learned communicative ability in English. The relations among cognitive preference, communication abilities and metaphoric competence are examined, and then the findings from experimental research are discussed from the viewpoint of communicative ability. The research subjects were Korean, Chinese and Japanese university or college students, and therefore some findings are related to cultural differences, However, other findings on individual differences give rise to ideas on teaching methodologies to enrich communication abilities. Also some findings from analysis of individual data in this study imply that metaphoric competence is one of the determiners of communicative proficiency. Materials using metaphors for class to develop communicative competence have been experimentally prepared. The underlying theories are to enhance learners' vocabularies and give English conceptual metaphors to learners of English in order to develop their communication abilities. The next study question is which factors of metaphoric competence are central and indispensable for evaluating communicative proficiency. In this study, analogical reasoning functioned in processing metaphors was predicted as the central factor for that function, however, this prediction was not sufficiently supported by the data. Further research on communicative competence and metaphoric competence will be necessary to make these findings effective and practical for developing teaching English as a foreign language in Japan., 17520411

学術貢献活動

  • 関東甲信越英語教育学会2020オンライン大会, 学会・研究会等, 関東甲信越英語教育学会, 2020年12月12日, 2020年12月13日, オンライン大会, 国際学術貢献にあたらない
  • 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第2回研究大会, 学会・研究会等, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会, 2020年12月05日, 2020年12月06日, オンライン, 国際学術貢献にあたらない
  • 関東甲信越英語教育学会 第43回神奈川研究大会, 学会・研究会等, 関東甲信越英語教育学会, 2019年08月10日, 2019年08月11日, 横浜国立大学, 国際学術貢献にあたらない
  • 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第1回研究大会, 学会・研究会等, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会, 2019年06月05日, 2019年06月05日, 白鴎大学, 国際学術貢献にあたらない

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 英語学習につまずく子どもの理解から始まる支援, 2019年10月19日, 2019年10月19日, 群馬大学, 講演会(対象:大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 行政機関)
  • 群馬大学・宇都宮大学共同セミナー 英語学習につまずく子どもの理解 から始まる支援:理論と実践の融合, 大学教育センター, 2019年08月01日, 2019年08月02日, 群馬大学・宇都宮大学, セミナー・ワークショップ(対象:大学院生, 教育関係者)
  • 小学校3年のハードル: 読み書きの難しさがローマ字, 英語学習に与える影響とその指導, 2018年12月08日, 2018年12月08日, 群馬大学, 講演会(対象:大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般)
  • 英語学習につまずく子どもの理解 から始まる支援:理論と実践の融合 セミナー, 大学教育センター, 2018年08月21日, 2018年08月23日, 群馬大学, セミナー・ワークショップ(対象:大学院生, 教育関係者)
  • 英語学習につまずく子どもの理解から始まる支援 :理論と実践の融合 英語教員対象指導方法研修会, 飯島睦美, 2021年03月05日, 2021年03月19日, オンライン, セミナー・ワークショップ
  • 埼玉県高校英語劇発表会, 埼玉県教育委員会, 2020年11月11日, 2020年11月11日, 埼玉県三芳文化センター, その他
  • NPO法人 EDGE 読み書き困難な学習者のための英語指導研修会講師, NPO法人 EDGE, 2019年05月20日, 2020年01月27日, 港区ヒューマンぷらざ 竹芝ホール, セミナー・ワークショップ(対象:大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般)
  • 平成30年度群馬大学地域貢献事業 英語学習につまずく子どもの理解 から始まる支援:理論と実践の融合「読み書きの困難が英語学習に与える影響―教師はどう支援できるのか」, 大学教育センター, 2018年06月10日, 2018年06月10日, 講演会(対象:大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般)

学術貢献活動

  • 関東甲信越英語教育学会第44回オンライン大会, 大会・シンポジウム等, 関東甲信越英語教育学会, 2020年12月12日, 2020年12月13日
  • ユニバーサルデザイン研究学会第2回研究大会, 大会・シンポジウム等, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会, 2020年12月06日, 2020年12月06日
  • 関東甲信越英語教育学会第43回大会, 大会・シンポジウム等, 関東甲信越英語教育学会, 2019年08月10日, 2019年08月11日, 横浜国立大学
  • 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第1回研究大会, 大会・シンポジウム等, 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会, 2019年06月15日, 2019年06月15日, 早稲田大学
  • 関東甲信越英語教育学会第42回大会, 大会・シンポジウム等, 関東甲信越英語教育学会, 2018年08月18日, 2018年08月19日, 白鴎大学

メディア報道

  • 英語学習につまずきやすい学習者の理解と手立て, 本人, 群馬テレビ, ビジネスジャーナル, 2021年01月27日, テレビ・ラジオ番組


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.