研究者データベース

天谷 賢児
アマガイ ケンジ
知能機械創製部門
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    天谷 賢児, アマガイ ケンジ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    天谷, 賢児
  • 研究者氏名(カナ)

    アマガイ, ケンジ

通称等の別名

  • 天谷賢児
  • 天谷賢児

ホームページ

  • ホームページ1

    http://www.ene1.me.gunma-u.ac.jp/main_index.htm

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 理工学府知能機械創製部門, 教授
  • 群馬大学, 理工学府知能機械創製部門, 教授
  • 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター, 副センター長

学歴

  • 1987年, 電気通信大学
  • 1992年, 東北大学
  • 1985年, 電気通信大学
  • 1987年, 電気通信大学大学院, 電気通信学研究科, 機械工学専攻
  • 1992年, 東北大学, 工学研究科, 機械工学
  • 1985年, 電気通信大学, 電気通信学部, 機械工学科

学位

  • 博士(工学)

所属学協会

  • (社)日本マリンエンジニアリング学会
  • (公益法人)自動車技術会
  • (社)日本機械学会
  • 日本混相流学会
  • 日本液体微粒化学会
  • (一般社団法人)日本エネルギー学会
  • (社)日本工学教育協会
  • 日本ヒートアイランド学会

経歴

  • 2008年, 群馬大学大学院・教授
  • 1992年, 1996年, 群馬大学工学部・助手
  • 1996年, 2006年, 群馬大学工学部・助教授
  • 2007年, 2008年, 群馬大学大学院・准教授
  • 群馬大学, 教授相当

共同研究・希望テーマ

  • 微粒化技術, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:可, 共同研究:可, その他:可
  • レーザー計測, 産学連携,民間を含む他機関との共同研究, 技術相談:可, 共同研究:可, その他:可

研究活動情報

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 流体工学

研究シーズ

  • 次世代モビリティ, 次世代モビリティ, スローモビリティ

研究キーワード

  • 熱流体工学
  • 噴霧工学
  • レーザー計測工学
  • 混相流動論
  • 緑化技術
  • 次世代モビリティ

研究テーマ

  • レーザー誘起蛍光法を用いた火炎計測, レーザー計測,燃焼,ナノ微粒子,ナノPM, 機関内共同研究, 1998, -, 熱工学, 環境研究
  • マイクロバブルを含む流体の微粒化, 微粒化,マイクロバブル, 機関内共同研究, 2006, -, 環境技術・環境技術・ 環境材料, 環境研究
  • 一光束系流速計の開発, ロンキールーリング,モアレ干渉,流速計,流体工学, 機関内共同研究, 2005, -, 環境技術・環境技術・ 環境材料, 環境研究
  • フォトクロミック色素を用いた流れの計測法の開発, フォトクロミック色素,レーザーマーキング法,流速計, 個人研究, 2006, -, 環境技術・環境技術・ 環境材料, 環境研究
  • マイクロガスタービン用燃料噴霧装置の開発, マイクロガスタービン,微粒化,燃料噴霧, 国内共同研究, 2006, -, 環境研究

論文

  • Development and Evaluation of Dependency of Flow Rate on Differential Pressure Evaluation Device, Akira Iizuka, Ronald M Galindo, Edwin Carcasona, Kenji Amagai, Akihiro Takita, and Yusaku Fujii, 2024年, Journal of Mechanical and Electrical Intelligent System, 7, 1, 12, 26, 研究論文(学術雑誌)
  • 発泡アルミニウムへの繰り返しプレス成形による波形形状付与, 半谷禎彦,鈴木巽,天谷賢児,吉川暢宏, 2024年07月, 塑性と加工, 65, 762, 95, 99, 研究論文(学術雑誌)
  • 発泡直後のポーラスアルミニウムに対する ロボットアームを用いた成形および接合の検討, 鈴木 巽,半谷禎彦,天谷賢児, 2024年04月, 軽金属, 74, 4, 198, 201, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication of Two-Layer Aluminum Foam Consisting of Dissimilar Aluminum Alloys Using Optical Heating, Yoshihiko Hangai, Tatsuki Takagi, Yu Goto, Kenji Amagai, 2024年02月15日, Materials, 17, 4, 894, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication of Composite of Al-Si-Cu Alloy Foam Core Surrounded by Pure Aluminum Foam and Its Compression Properties, Takao Utsunomiya, Yoshihiko Hangai, Kenji Amagai, Sinji Hashimura, 2023年12月13日, Journal of Materials Engineering and Performance, 32, 23, 10582, 10590, 研究論文(学術雑誌)
  • ADC12ポーラスアルミニウムとステンレス金網の複合化による高強度化の検討, 髙木 樹,半谷禎彦,後藤 悠,天谷賢児, 2023年10月15日, 軽金属, 73, 10, 504, 509, 研究論文(学術雑誌)
  • Behaviors of Bubbles Trapped in Film Coating during Spray Gun Coating and Its Influences on Coating Defects, Ryo Noguchi, Ayako Yano, Kenji Amagai, 2023年10月30日, Coatings, 13, 1860, 研究論文(学術雑誌)
  • Machine Learning Estimation of Plateau Stress of Aluminum Foam Using X-ray Computed Tomography Images, Yoshihiko Hangai, So Ozawa, Kenji Okada , Yuuki Tanaka, Kenji Amagai, Ryosuke Suzuki, 2023年02月24日, Materials, 16, 1894
  • ポーラスアルミニウムとアルミニウム緻密板材の発泡中のプレス加工による接合, 大塚 駿,半谷禎彦,三ツ木寛尚,天谷賢児, 2022年, 日本金属学会誌, 86, 2, 30, 33, 研究論文(学術雑誌)
  • 加熱したポーラスアルミニウムとポリカーボネートの圧着接合, 藤岡 巧,半谷禎彦,三ツ木寛尚,天谷賢児, 2022年01月, 日本金属学会誌, 86, 1, 17, 21, 研究論文(学術雑誌)
  • 2つの発泡したポーラスアルミニウムの発泡直後のローラー成形による接合, 鈴木滉大,半谷禎彦,天谷賢児, 2023年01月, 軽金属, 73, 1, 31, 35, 研究論文(学術雑誌)
  • 国際研究協力プロジェクト低コスト個人用呼吸空気浄化デバイス開発と,フィリピン・セブ市内の病院での運用試験(第一報), 藤井雄作, Ronald M. Galindo, Edwin Carcasona, 田北啓洋, Ethelda Magalang, 橋本誠司, 山口誉夫, Edgar U. Tibay, Dongwei Shu, 小林春夫, 天谷賢児, 太田直哉, 吉浦紀晃, 桑名杏奈, 矢野絢子, 2022年12月28日, 社会安全とプライバシー, 6, 1, 1, 9, 研究論文(学術雑誌)
  • Co-development of Low-speed Electric Community Buses for Local Area Revitalization, Kenji Amagai, Hiroto Kotake, Masahiro Munemura, Sawako Shigeto, Masayuki Horio, 2023年02月02日, Journal of Energy and Power Technology, 5, 1, doi:10.21926/jept.2301005, 研究論文(学術雑誌)
  • Low-Cost Powered Air-Purifying Respirator (PAPR) “Distancing-Free Mask Frontline (DFM-F) Prototype No.1” for the Operational Tests in Hospitals in Cebu City, Philippines, Ronald M. Galindo, Akihiro Takita, Edwin Carcasona, Ethelda Magalang, Tabetha S. Galindo, Seiji Hashimoto, Takao Yamaguchi, Edgar U. Tibay, Dongwei Shu, Haruo Kobayashi, Kenji Amagai, Naoya Ohta, Nori, 2022年05月07日, Journal of Mechanical and Electrical Intelligent System, 5, 2, 1, 6, 研究論文(学術雑誌)
  • Very-Low-Cost Powered Air-Purifying Respirator (PAPR) “Distancing-Free Mask Industry (DFM-I) Prototype No.1” and Proposal for a Lockdown-Free Industry, Edwin Carcasona, Ronald M. Galindo, Akihiro Takita, Ethelda Magalang, Tabetha S. Galindo, Seiji Hashimoto, Takao Yamaguchi, Edgar U. Tibay, Dongwei Shu, Haruo Kobayashi, Kenji Amagai, Naoya Ohta, Nori, 2022年05月07日, Journal of Technology and Social Science, 6, 2, 1, 4
  • 理工学部初年次学生に対するオンライン授業におけるグループワークの実証と効果検証, 弓仲康史,松元宏行,天谷賢児, 2022年05月20日, 工学教育, 70, 3, 33, 40, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of Coating Film Formation Process Using the Fluorescence Method, Ayako Yano, Kyoichi Hamada, Kenji Amagai, 2021年09月06日, Coatings, 11, 1076, 1, 12, 研究論文(学術雑誌)
  • X-ray Radiography Inspection of Pores of Thin Aluminum Foam during Press Forming Immediately after Foaming, Yoshihiko Hangai, Daisuke Kawato, Masataka Ohashi, Mizuki Ando, Takuya Ogura, Yoshiaki Morisada, Hidetoshi Fujii, Yuichiroh Kamakoshi, Hironao Mitsugi, Kenji Amagai, 2021年07月31日, Metals, 11, 1226, 1, 10, 研究論文(学術雑誌)
  • Classification of Mechanical Properties of Aluminum Foam by Machine Learnin, Yoshihiko Hangai, Kenji Okada, Yuuki Tanaka, Tsutomu Matsuura, Kenji Amagai, Ryosuke Suzuki, Nobuaki Nakazawa, 2021年12月17日, Materials Transactions, 63, 2, 257, 260, 研究論文(学術雑誌)
  • Continuous Foaming of Multiple Aluminum Foam Precursors by Combining Conveyor and Optical Heating, Yoshihiko Hangai, Masataka Ohashi, Ryohei Nagahiro, Kenji Amagai, Takao Utsunomiya, Nobuhiro Yoshikawa, 2020年07月03日, Materials Transactions, 61, 8, 1703, 1706
  • Roll forming of aluminum foam immediately after precursor foaming, Yoshihiko Hangai, Kodai Suzuki, Masataka Ohashi, Hironao Mitsugi, Kenji Amagai, 2021年06月, Results in Engineering, 10, 100224, 研究論文(学術雑誌)
  • コンベヤー光加熱による異種合金ポーラスアルミニウムの連続作製, 大橋政孝, 半谷禎彦, 三ツ木寛尚, 天谷賢児, 宇都宮登雄, 2021年04月, 軽金属, 71, 4, 177, 179, 研究論文(学術雑誌)
  • 理工学部初年次学生の就業力科目におけるチームワーク力向上の試み, 松元 宏行, 弓仲 康史, 天谷 賢児, 2021年03月28日, 工学教育, 69, 2, 24, 31, 研究論文(学術雑誌)
  • Experimental and Modeling Investigation of the Mechanism for Preventing Readhesion via Zeta Potential in the Spin-Rinse Process, Naoyuki Handa , Hirokuni Hiyama, Kenji Amagai, Ayako Yano, 2021年03月24日, ECS Journal of Solid State Science and Technology, 10, 4, 044002, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication of Two-Layered Aluminum Foam with Closed-Cell and Open-Cell Structures and Shaping of Closed-Cell Layer by Press Forming Immediately after Foaming, Yoshihiko Hangai; Mizuki Ando; Masataka Ohashi; Kenji Amagai, 2021年01月12日, Metals, 11, 1, 140, 140, 研究論文(学術雑誌)
  • リフト付き低速電動バスの開発とユニバーサルツーリズムからの評価, 小竹裕人,宗村正弘,登丸貴之,清水宏康,舩津賢人,天谷賢児,宝田恭之,根津紀久雄,佐羽宏之, 2021年, 社会安全とプライバシー, 5, 1, 8, 16, 研究論文(学術雑誌)
  • Nondestructive observation of pores during press forming of aluminum foam by X-ray radiography, Yoshihiko Hangai; Daisuke Kawato; Mizuki Ando; Masataka Ohashi; Yoshiaki Morisada; Takuya Ogura; Hidetoshi Fujii; Ryohei Nagahiro; Kenji Amagai; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2020年12月, Materials Characterization, 170, 110631, 110631, 研究論文(学術雑誌)
  • Trial through Communication Games for Teamwork Skill Enhancement at First-year Students in Science and Technology Course, Hiroyuki Matsumoto; Kenji Amagai; Yasushi Yuminaka, 2020年12月, ASEAN Journal of Engineering Education, 4, 2, 1, 7, 研究論文(学術雑誌)
  • 複数プリカーサ発泡過程のプレス加工によるポーラスアルミニウムの接合, 大橋 政孝; 半谷 禎彦; 天谷 賢児; 松原 雅昭; 鈴木 良祐; 宇都宮 登雄; 吉川 暢宏, 2020年11月15日, 軽金属, Journal of Japan Institute of Light Metals, 70, 11, 517, 522, 研究論文(学術雑誌)
  • Compressive properties of two-layered aluminum foams with closed-cell and open-cell structures, Yoshihiko Hangai; Mizuki Ando; Masataka Ohashi; Kenji Amagai; Ryosuke Suzuki; Masaaki Matsubara; Nobuhiro Yoshikawa, 2020年09月, Materials Today Communications, 24, 101249, 101249, 研究論文(学術雑誌)
  • Experimental and Modelling Investigation of Re-Adhesion Mechanism of Detached Nanoparticles to Wafer Surface in Spin Rinse Process, N. Handa; H. Hiyama; K. Amagai; A. Yano, 2020年07月02日, ECS Journal of Solid State Science and Technology, 9, 6, 064001, 064001, 研究論文(学術雑誌)
  • Career Education for First Year Students of Science and Technology to Improve Awareness of Working in Society, Matsumoto H; Amagai K; Yuminaka Y; Sampson R, 2020年07月, ASEAN Journal of Engineering Education, ASEAN Journal of Engineering Education, 4, 42, 51, 研究論文(学術雑誌)
  • 点群金型による発泡中のポーラスアルミニウムのプレス加工, 半谷 禎彦; 都丸 拓海; 大橋 政孝; 天谷 賢児; 宇都宮 登雄; 吉川 暢宏, 2020年05月15日, 軽金属, Journal of Japan Institute of Light Metals, 70, 5, 194, 196, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication of aluminum foam with complex shapes using pin screen mold and effect of arrangement of pins on its surface morphology, Yoshihiko Hangai; Keita Takahashi; Ryohei Nagahiro; Kenji Amagai; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2020年04月, JOURNAL OF POROUS MATERIALS, 27, 2, 347, 353, 研究論文(学術雑誌)
  • Foaming of A1050 aluminum precursor by generated frictional heat during friction stir processing of steel plate, Yoshihiko Hangai; Keisuke Takada; Hidetoshi Fujii; Yasuhiro Aoki; Yuma Aihara; Ryohei Nagahiro; Kenji Amagai; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2020年02月, INTERNATIONAL JOURNAL OF ADVANCED MANUFACTURING TECHNOLOGY, 106, 7-8, 3131, 3137, 研究論文(学術雑誌)
  • 理工学部学生のための初年次教育改革-就業力育成科目の位置づけと実践-, Hiroyuki MATSUMOTO; Kenji AMAGAI; Yasushi YUMINAKA, 2020年, 工学教育, Journal of JSEE, 68, 3, 3_39, 3_45, 研究論文(学術雑誌)
  • Droplet Evaporation and Watermark Formation on Si Wafers with Various Films, Ayako YANO; Kenji Amagai; Kazuki MATSUMOTOS; Hirokuni HIYAMA; Akira FUKUNAGA; Shohei SHIMA; Naoyuki HANDA, 2020年, Journal of the Japan Society for Precision Engineering, Journal of the Japan Society for Precision Engineering, 86, 1, 65, 70
  • 理工学部学生のための初年次教育改革-入学生の意識調査と就業力科目の効果-, 松元 宏行; 天谷 賢児; 弓仲 康史, 2020年, 工学教育, Journal of JSEE, 68, 4, 4_11, 4_16, 研究論文(学術雑誌)
  • Uniform Heating Model Analysis for the Formation Process of Aluminium Foam by Spot-Type Halogen Lamp, R Nagahiro; N Rosli; Y Hangai; A Yano; Kenji AMAGAI, 2019年12月, International Journal of Automotive and Mechanical Engineering, International Journal of Automotive and Mechanical Engineering, 16, 4, 7170, 7180
  • 高齢者居住地域に導入された低速電動バスによる地域の自然発生的な見守り効果, 小竹裕人; 舩津賢人; 天谷賢児; 関 庸一; 宝田恭之; 根津紀久雄; 佐羽宏之; 登丸貴之; 大橋 司; 清水宏康; 宗村正弘, 2019年10月, 社会安全とプライバシー, 社会安全とプライバシー, 3, 1, 15, 27, 研究論文(学術雑誌)
  • 安全安心なモビリティとして開発された低速電動バスによるコミュニケーション空間の創出に向けた一考察, 小竹裕人; 舩津賢人; 天谷賢児; 宝田恭之; 根津紀久雄; 宗村正弘; 登丸貴之; 大橋 司; 清水宏康; 佐羽宏之, 2019年10月, 社会安全とプライバシー, 社会安全とプライバシー, 3, 1, 1, 14, 研究論文(学術雑誌)
  • Study on Energy Recovery Ventilator with Water Spray Cooling System, Ayako Yano; Takuya Nakasaka; Kenji Amagai; Masahisa Uenishi; Takashi Matsuzaki, 2019年09月, Journal of Technology and Social Science, Journal of Technology and Social Science, 3, 1
  • Experimental Study of Comfortable Outdoor Space Formation at High-temperature Season by Tree Planting with Spray System, Hiroki NAGASHIMA; Sumito SATO; Yuya ISHIDA; Haruhiko IWASAKI; Ayako YANO; Kenji AMAGAI, 2019年08月, Advanced Experimental Mechanics, 4, 198, 203
  • Visualization of the Paint Film Formation Process during Spray Coating, Ayako YANO; Toru OE; Koki TAKAISHI; Kenji AMAGAI, 2019年08月, Advanced Experimental Mechanics, 4, 43, 48
  • Refoaming of deformed aluminum foam by precursor foaming process, Yoshihiko Hangai; Hayato Matsushita; Ryosuke Suzuki; Shinji Koyama; Kenji Amagai; Ryohei Nagahiro; Takao Utsunomiya; Masaaki Matsubara; Nobuhiro Yoshikawa, 2019年08月, JOURNAL OF POROUS MATERIALS, 26, 4, 1149, 1155, 研究論文(学術雑誌)
  • Shaping of Aluminum Foam during Foaming of Precursor Using Steel Mesh with Various Opening Ratios, Yoshihiko Hangai; Ryohei Nagahiro; Masataka Ohashi; Kenji Amagai; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2019年02月, METALS, 9, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 設置式緑化技術による街中緑化実験と水噴霧の効果, 吉田匡利; 石田祐也; 岩崎春彦; 天谷賢児; 鵜飼恵三; 宮下邦彦; 畠山忠之, 2019年, 日本ヒートアイランド学会論文集, 14, 1, 7
  • Measurement of Liquid Film Thickness Accumulated on Surface Machined by Minimum Quantity Lubrication (MQL), Nur Izzati Khoirunnisa Ismail; Nurrina Rosli; Ahmad Razlan Yusoff; Kenji Amagai, 2019年, Journal of Advanced Research in Fluid Mechanics and Thermal Sciences, 58, 581, 118, 125
  • Press Forming of Aluminum Foam during Foaming of Precursor, Yoshihiko Hangai; Masataka Ohashi; Ryohei Nagahiro; Kenji Amagai; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2019年, MATERIALS TRANSACTIONS, 60, 11, 2464, 2469, 研究論文(学術雑誌)
  • 金網金型による発泡アルミニウム発泡時の形状付与, 半谷禎彦; 鶴見望; 天谷賢児; 宇都宮登雄; 吉川暢宏, 2018年12月01日, 日本金属学会誌, 日本金属学会誌, 82, 12, 484, 486
  • Forming of aluminum foam using steel mesh as die during foaming of precursor by optical heating, Yoshihiko Hangai; Kenji Amagai; Kazuki Omachi; Nozomi Tsurumi; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2018年12月, OPTICS AND LASER TECHNOLOGY, 108, 496, 501, 研究論文(学術雑誌)
  • Fabrication of Two-Layered Aluminum Foam Having Layers with Closed-Cell and Open-Cell Pores, Yoshihiko Hangai; Hiroki Ikeda; Kenji Amagai; Ryosuke Suzuki; Masaaki Matsubara; Nobuhiro Yoshikawa, 2018年10月, METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE, 49A, 10, 4452, 4455, 研究論文(学術雑誌)
  • Shaping of Aluminum Foam Using Point Group Mold, Yoshihiko Hangai; Keita Takahashi; Ryohei Nagahiro; Kenji Amagai; Takao Utsunomiya, 2018年, MATERIALS TRANSACTIONS, 59, 12, 1952, 1955, 研究論文(学術雑誌)
  • Forming of Aluminum Foam Using Light-Transmitting Material as Die during Foaming by Optical Heating, Yoshihiko Hangai; Kenji Amagai; Nozomi Tsurumi; Kazuki Omachi; Katsushige Shimizu; Kiyotaka Akimoto; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2018年, MATERIALS TRANSACTIONS, 59, 11, 1854, 1859, 研究論文(学術雑誌)
  • Shaping of Aluminum Foam during Foaming Process Using Stainless Steel Mesh Mold, Yoshihiko Hangai; Nozomi Tsurumi; Kenji Amagai; Takao Utsunomiya; Nobuhiro Yoshikawa, 2018年, JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS AND MATERIALS, 82, 12, 484, 486, 研究論文(学術雑誌)
  • Improvement of Energy Efficiency by Cascade System with CO2 Refrigerant, Yukio Yamaguchi; Kenji Amagai, 2017年, MOJ Civil Engineering, 3, 4, No.00076
  • Measurement of Interfacial Profiles of Wavy Film Flow on Inclined Wall, N. Rosli; K. Amagai, 2016年03月03日, IOP Conference Series: Materials Science and Engineering, 114, 1, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of binary refrigeration system using CO2 refrigerant for convenience store, Yukio YAMAGUCHI; Kenji AMAGAI, 2016年, Mechanical Engineering Journal, 3, 6, No.16-00169
  • Study of Liquid Film Flow Structure on Inclined Wall Using Photochromic Dye Marking Method, ROSLI NURINA; AMAGAI Kenji, 2015年, Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics, 15, 0, s21, s25
  • Measurement of liquid sheet using laser tagging method by photochromic dye, Nurrina Binti Rosli; Kenji Amagai, 2014年11月19日, Experiments in Fluids, 55, 12, 1843, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of low-CO2-emission vehicles and utilization of local renewable energy for the vitalization of rural areas in Japan, Kenji Amagai; Takayuki Takarada; Masato Funatsu; Kikuo Nezu, 2014年, IATSS Research, 37, 2, 81, 88
  • Simultaneous Measurement of Liquid Surface and Wave Velocities for Falling Liquid Films, ROSLI Nurrina; AMAGAI Kenji, 2014年, Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics, Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics, 14, 0, s19, s24
  • Analysis for Activation of Old Shopping Streetsbased on the Surveys of Citizens and Storekeepers,, Gao Wa; Yoichi Seki; Kenji Amagai; Takayuki Takarada, 2014年, International Journal of Marketing Studies, 6, 2, 92, 104
  • Study on Separation Characteristics of Fallen Leaves from Water Flow at Intake of Micro Hydroelectric Generator, Hefeng LIANG; Masatoshi YOSHIDA; Kenji AMAGAI, 2014年, Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics, 14, s25-s29
  • Evaluation of Micro EV's Spreading to Local Community by Multinominal logit Model, Y.Seki; L.C.Manrique; K.Amagai; T.Takarada, 2012年, Industrial Engineering & Managiment Systems, 11, 2, 147
  • Shu-gyo-ryoku: An Academic and Career Skills' Enhancement Program for Engineering Students at Gunma University, H.Matsumoto; K.Amagai; Y.Yuminaka; B.Keith, 2012年, Journal of Engineering Education Research, 15, 5
  • Velocity and Vorticity Measurement in Flow Field Using Laser Tagging Method by Photochromic Dye, Rosli Nurrina; Toyooka Youichi; Amagai Kenji, 2011年08月31日, Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics, Journal of the Japanese Society for Experimental Mechanics, 11, SS147, SS152
  • Growth characteristics of polycyclic aromatic hydrocarbons in dimethyl ether diffusion flame, Kazuhiro Hayashida; Toshio Mogi; Kenji Amagai; Masataka Arai, 2011年02月, FUEL, 90, 2, 493, 498, 研究論文(学術雑誌)
  • 超小型ガスタービン用油焚き燃焼器の基本特性, 天谷賢児; 深井雅宏; 黒木唯文; 村山元英, 2011年, 日本機械学会論文集B編, Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 77, 776, 911, 915, 研究論文(学術雑誌)
  • マイクロバブル流による円管内壁の洗浄効果に関する研究, 阿久澤博之; 天谷賢児; 舩津賢人; 高草木文雄; 田部井勝稲; 野田佳久, 2010年, 混相流, 24, 4, 454, 461
  • 液体CO2の噴射によって形成されるドライアイスパウダー噴流に関する基礎的研究(第2報,ドライアイスパウダーの粒径分布), 塚田 恒; 高橋 哲; 天谷 賢児; 舩津 賢人, 2010年, 日本液体微粒化学会会誌「微粒化」, 19, 66, 66, 72
  • 灯油の拡散燃焼における燃料性状の影響, 林田和宏; 土師勝彦; 天谷賢児; 新井雅隆, 2009年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 75, 752, 817, 823, 研究論文(学術雑誌)
  • ロンキールーリングを用いた光散乱流速計の研究, 舩津 賢人; 天谷 賢児; 田部井 勝稲; 柿沼 涼子, 2009年, 日本マリンエンジニアリング学会誌, 44, 1, 157, 163
  • 油焚きマイクロガスタービン用燃料微粒化の基礎的研究, 天谷賢児; 村山元英; 深井雅宏; 黒木唯文, 2009年, 日本機械学会論文集B編, Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 75, 751, 517, 518, 研究論文(学術雑誌)
  • Termal Decomposition and Combustion Behavior of Prastics with Flame Retardant, Tomohiko Furuhata; Yasuo Yamamoto; Akira Shii; Kenji Amagai; Masataka Arai, 2009年, Journal of Environment and Enginerring, Vol.4, No.2, 164, 175
  • Soot precursor measurements in benzene and hexane diffusion flames, Y. Kobayashi; T. Furuhata; K. Amagai; M. Arai, 2008年08月, COMBUSTION AND FLAME, 154, 3, 346, 355, 研究論文(学術雑誌)
  • 軽油の層流拡散火炎内におけるPAHs分布とすすへの遷移, 小林佳弘; 天谷賢児; 古畑朋彦; 新井雅隆, 2008年, 日本機械学会論文集(B編), 74, 738, 745, 481
  • 直鎖系燃料の層流拡散火炎内におけるPAH生成挙動, 小林佳弘; 天谷賢児; 古畑朋彦; 新井雅隆, 2008年, 日本機械学会論文集B編, 74-741, 1161, 1175
  • GTL灯油の灯芯燃焼における火炎特性, 林田和宏; 相原良彦; 天谷賢児; 新井雅隆, 2007年10月, 日本エネルギー学会誌, Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 86, 10, 806, 813, 研究論文(学術雑誌)
  • Thermal gasification behavior of plastics with flame retardant, Akira Ishii; Kenji Amagai; Tomohiko Furuhata; Masataka Arai, 2007年10月, FUEL, 86, 15, 2475, 2484, 研究論文(学術雑誌)
  • プラスチックの熱分解・燃焼特性に及ぼす難燃剤の影響, 山本恭央; 石井瑛; 天谷賢児; 古畑朋彦; 新井雅隆, 2007年, 日本機械学会論文集(B編), 73, 734, 2160, 2168
  • 液体CO2の噴射によって形成されるドライアイスパウダー噴流に関する基礎的研究, 天谷賢児; 関口直樹; 高橋哲; 飯島清隆, 2007年, 微粒化, 16, 55, 63, 68
  • Measurement of fuel concentration distribution in a sooting flame through Raman scattering, K Hayashida; K Amagai; K Satoh; M Arai, 2006年05月, JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES B-FLUIDS AND THERMAL ENGINEERING, 49, 2, 512, 519, 研究論文(学術雑誌)
  • Experimental analysis of soot formation in sooting diffusion flame by using laser-induced emissions, K Hayashida; K Amagai; K Satoh; M Arai, 2006年04月, JOURNAL OF ENGINEERING FOR GAS TURBINES AND POWER-TRANSACTIONS OF THE ASME, 128, 2, 241, 246, 研究論文(学術雑誌)
  • 乱流拡散火炎に及ぼす重力の影響, 石井 哲人; 佐藤 博之; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2006年, 日本機械学会論文集, 72, 713, 194, 201
  • レーザ誘起蛍光法を用いた軽油の層流拡散火炎におけるPAH計測, 小林佳弘; 斉藤孝充; 天谷 賢児; 古畑 朋彦; 新井 雅隆, 2006年, 日本機械学会論文集(B編), 72, 719, 1835-1842 (191-198)
  • 壁面に衝突するディーゼル噴霧の着火位置(衝突壁面角度、噴射圧力および燃料噴射量の影響), 川口 知宏; 長瀧 翼; 天谷 賢児; 古畑 朋彦; 新井 雅隆, 2006年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 72, 717, 1378, 1383, 研究論文(学術雑誌)
  • 軽油の層流拡散火炎から生成するナノPMの研究, 迫利浩; 古畑 朋彦; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2006年, 日本機械学会論文集(B編), 72, 724, 3121, 3127
  • Measurement of fuel concentration distribution in a sooting flame through Raman scattering, Hayashida, Kazuhiro;Amagai, Kenji;Satoh, Keiji;Arai, Masataka, 2006年, JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES B-FLUIDS AND THERMAL ENGINEERING, JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES B-FLUIDS AND THERMAL ENGINEERING, 49, 2, 512, 519
  • Primary and aggregate size distributions of PM in tail pipe emissions form diesel engines, M Arai; K Amagai; T Nakaji; S Hayashi, 2005年11月, JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES B-FLUIDS AND THERMAL ENGINEERING, 48, 4, 639, 647, 研究論文(学術雑誌)
  • Improvement of fuel economy of an indirect injection (IDI) diesel engine with two-stage injection, K Iwazaki; K Amagai; M Arai, 2005年02月, ENERGY, 30, 2-4, 447, 459, 研究論文(学術雑誌)
  • LIF thermometry in sooty flames using NO D-2 Sigma(+) <- X-2 Pi(0,1) and OH A(2)Sigma(+) <- X-2 Pi(3,0) bands, K Hayashida; K Amagai; M Arai, 2005年02月, ENERGY, 30, 2-4, 497, 508, 研究論文(学術雑誌)
  • 自動車用代替木材の機械的性質とリサイクル性, 宇留治泰; 山村陽茂; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2005年, 自動車技術会論文集, 36巻, 1号, 199, 204
  • 傾いた壁面に衝突するディーゼル噴霧の着火位置, 新井 雅隆; 天谷 賢児; 長瀧 翼; 沖田秀樹, 2005年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 71, 702, 737, 743, 研究論文(学術雑誌)
  • ラマン散乱法による輝炎内の燃料濃度分布測定, 林田和宏; 佐藤桂司; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2005年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 71, 705, 1445, 1452, 研究論文(学術雑誌)
  • レーザ誘起蛍光スペクトルを用いた拡散火炎内のNO回転温度測定, 林田和宏; 天谷 賢児; 新井 雅隆; 白井 紘行, 2004年, 日本機械学会論文集(B編), Nippon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 70, 695, 1834, 1841, 研究論文(学術雑誌)
  • 火炎中に生成される多環芳香族炭化水素(PAHs)のレーザ計測(第2報,レーザ誘起蛍光スペクトルを用いたPAHsの推定), 佐藤桂司; 林田和宏; 宮川 拓; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2004年, 日本機械学会論文集(B編), Nippon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 70, 696, 2183, 2190, 研究論文(学術雑誌)
  • Laser Measurement of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in the Flame (1st Report, Separation of Laser-Induced Fluorescence and Incandescence by Time-Resolved Measurement), SATOH Keiji; HAYASHIDA Kazuhiro; AMAGAI Kenji; ARAI Masataka, 2004年, Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers Series B, Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers Series B, 70, 692, 1051, 1057, 研究論文(学術雑誌)
  • 直接通電によるすすの再燃焼, 杭 正安; 斉藤 正浩; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2003年, 自動車技術会論文集, Vol.34, No.2, 39, 44
  • メタン予混合気による触媒燃焼の燃焼ガス特性, 林田和宏; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2003年, 日本エネルギー学会誌, Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 82, 2, 91, 96, 研究論文(学術雑誌)
  • Characteristics of interimpingement diesel spray, T Chiba; M Saito; K Amagai; M Arai, 2002年07月, ATOMIZATION AND SPRAYS, 12, 4, 431, 449, 研究論文(学術雑誌)
  • Rotational temperature measurement of NO molecule in a flame through laser-induced fluorescence spectrum, K Hayashida; H Shirai; K Amagai; M Arai, 2002年02月, JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES B-FLUIDS AND THERMAL ENGINEERING, 45, 1, 201, 208, 研究論文(学術雑誌)
  • 燃料セタン価がディーゼル噴霧の着火に及ぼす影響, 河野雅文; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2002年, 日本機械学会論文集(B編), Nippon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 68, 665, 276, 283, 研究論文(学術雑誌)
  • レーザ誘起蛍光法による触媒燃焼ガス中のNO濃度計測, 林田和弘; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2002年, 日本機械学会論文集(B編), Nippon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 68, 674, 2914, 2919, 研究論文(学術雑誌)
  • 長い鉛直円管を有する水槽から排出される水の管内非定常流動, 天谷 賢児; 柴崎 紘; 手束貴由, 2002年, 混相流, 16巻, 4号, 380, 389
  • Combustion characteristics of waste material containing high moisture, M Saito; K Amagai; G Ogiwara; M Arai, 2001年07月, FUEL, 80, 9, 1201, 1209, 研究論文(学術雑誌)
  • Catalytic combustion of pre-vaporized liquid fuel, M Arai; K Amagai; T Mogi, 2001年03月, JOURNAL OF ENERGY RESOURCES TECHNOLOGY-TRANSACTIONS OF THE ASME, 123, 1, 44, 49, 研究論文(学術雑誌)
  • 含水物質の燃焼特性, 斎藤正浩; 天谷賢児; 荻原五郎; 新井 雅隆, 2001年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 67, 658, 1536, 1543, 研究論文(学術雑誌)
  • 自動車用代替木材およびそのリサイクル材の燃焼特性, 天谷 賢児; 宇留治 泰; 新井 雅隆, 2001年, 自動車技術会論文集, 32(3),pp.57-62
  • エキサイプレックス蛍光法による高温気流中の噴霧火炎の解析, 坂下直己; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2001年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 67, 662, 2590, 2595, 研究論文(学術雑誌)
  • プール火炎の火炎振動に及ぼす重力の効果, 佐藤博之; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2001年, 日本機械学会論文集(B編), 67巻, 662号, 2596, 2603
  • 可変重力場を利用した噴流拡散火炎フリッカリング挙動の周波数解析, 佐藤博之; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2001年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 67, 663, 2820, 2827, 研究論文(学術雑誌)
  • Diffusion flames and their flickering motions related with Froude numbers under various gravity levels, H Sato; K Amagai; M Arai, 2000年10月, COMBUSTION AND FLAME, 123, 1-2, 107, 118, 研究論文(学術雑誌)
  • 液体噴流分裂現象の周波数解析(第5報,同軸気流中で分裂する液体噴流の位相スペクトル解析), 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2000年, 微粒化, 9, 25, 234, 240
  • 長い鉛直円管内に満たされた水中を上昇する気泡群の発達過程, 天谷 賢児, 2000年, 混相流, 14, 3, 310, 319
  • 液体噴流分裂現象の周波数解析(第4報、位相スペクトルによる表面波の軸対象性解析), 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2000年, 微粒化, 9, 25, 227, 233
  • レーザ誘起蛍光スペクトルを用いた火炎内におけるNO分子回転温度測定, 天谷 賢児; 新井 雅隆; 白井 紘行, 2000年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 66, 651, 3013, 3020, 研究論文(学術雑誌)
  • 液体噴流の壁面衝突(第1報,衝突の挙動と液滴の飛散量), 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2000年, 微粒化, 9(26),pp.10-17
  • Surface wave transition before breakup on a laminar liquid jet, M Arai; K Amagai, 1999年10月, INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND FLUID FLOW, 20, 5, 507, 512, 研究論文(学術雑誌)
  • Ignition and combustion characteristics of two-stage injection diesel spray, K Amagai, 1999年07月, JSAE Review, 20, 3, 407, 411, 研究論文(学術雑誌)
  • Gravity effects on stability and flickering motion of diffusion flames, M Arai; H Sato; K Amagai, 1999年07月, COMBUSTION AND FLAME, 118, 1-2, 293, 300, 研究論文(学術雑誌)
  • 生物対流パターンに及ぼす回転重力場の影響, 天谷 賢児; 新井 雅隆; 伊東明俊; 三舩博史, 1999年, 日本機械学会論文集(B編), 65, 630, 698, 705
  • 噴流拡散火炎の火炎長さに与える重力の影響, 天谷 賢児; 新井 雅隆; 佐藤博之, 1999年, 日本機械学会論文集(B編), 65, 633, 1786, 1792
  • KrFエキシマレーザを用いたレーザ誘起蛍光法によるプロパン拡散火炎内のOH計測, 天谷 賢児; 新井 雅隆; 林田和宏, 1999年, 日本機械学会論文集(B編), 65, 633, 1793, 1799
  • 相互衝突を行う噴霧の挙動と平均粒径, 斉藤 正浩; 天谷 賢児; 新井 雅隆; 荻原 五郎, 1999年, 日本機械学会論文集B編, 65, 631, 920, 927
  • プラスチック-金属系複合廃棄物の分離回収法, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1999年, ケミカルエンジニアリング, 44, 2, 435, 142
  • 熱流動を利用したプラスチック-金属系複合廃棄物の分離回収法, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1999年, 混相流, 13, 2, 109, 116
  • 高温気流中における噴霧火炎の構造, 長谷川和之; 茂木俊夫; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1999年, 日本機械学会論文集(B編), Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B, 65, 639, 3831, 3837, 研究論文(学術雑誌)
  • 六ストロークディーゼル機関の性能(第2報,第二燃焼にメタノールを用いた機関の性能), 天谷 賢児; 新井 雅隆; 荻原五郎; 岡本雄一郎, 1998年, 日本機械学会論文集(B編), 64, 628, 4279, 4284
  • ArFエキシマレーザを用いたレーザ誘起蛍光法による拡散火炎内のNO計測, 天谷 賢児; 新井 雅隆; 長倉邦仁, 1998年, 日本機械学会論文集(B編), 64, 622, 1925, 1931
  • 六ストロークディーゼル機関の性能, 岡本雄一郎; 荻原五郎; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1998年, 日本機械学会論文集(B編), 64, 626, 3503, 3509
  • Disintegration of liquid jets from a coaxial dual nozzle .1. Observation of breakup phenomena, M Arai; K Amagai; SY No, 1997年09月, ATOMIZATION AND SPRAYS, 7, 5, 507, 517, 研究論文(学術雑誌)
  • Disintegration of liquid jets from a coaxial dual nozzle .2. Surface wave and its frequency analysis, K Amagai; M Arai; SY No, 1997年09月, ATOMIZATION AND SPRAYS, 7, 5, 519, 530, 研究論文(学術雑誌)
  • 溶融塩を用いたプラスチック-金属複合廃棄物の分離回収法に関する研究(II)-分離特性の理論解析-, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1997年, 日本エネルギー学会誌, 76, 1, 37, 46
  • 噴霧-噴霧系衝突における挙動, 天谷 賢児; 新井 雅隆; 斉藤 正浩; 荻原 五郎, 1997年, 微粒化, 6, 14, 29, 35
  • Diffusion Jet Flames in Low and high Gravity Fields, 天谷 賢児; ITO YUTAKA; 新井 雅隆, 1997年, J.Jpn. Soc. Microgravity Appl., 14, 1, 13, 9
  • 壁面に沿うディーゼル噴霧の挙動(衝突した噴霧の評価), 江原拓未; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1997年, 微粒化, 6, 13, 2, 28
  • Image analysis of a diesel spray impinging on a wall, T. Ebara; K. Amagai; M. Arai, 1997年, International Journal of Fluid Mechanics Research, 24, 1-3, 261, 272, 研究論文(学術雑誌)
  • Internal flow analysis of a diesel spray using two stage injection system, M. Arai; K. Amagai, 1997年, International Journal of Fluid Mechanics Research, 24, 1-3, 54, 64, 研究論文(学術雑誌)
  • 液体噴流分裂現象の周波数解析(第3報,乱流分裂領域の周波数構造), 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1996年, 微粒化, 5-4, 12, 178, 184
  • 壁面に沿うディーゼル噴霧の挙動(壁面に浅い角度で衝突する噴霧), 天谷 賢児; 新井 雅隆; 江原拓未, 1996年, 微粒化, 5-3, 11, 116, 124
  • 液体噴流分裂現象の周波数解析(第2報,滴下および層流分裂領域の波動構造), 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1996年, 微粒化, 5-1, 9, 19, 25
  • 液体噴流分裂現象の周波数解析(第1報,噴流表面波の周波数遷移), 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1996年, 微粒化,, 5-1, 9, 12, 1218
  • 六ストロークディーゼル機関の性能予測(第1報,現象論モデルを用いた数値解析), 天谷 賢児; 新井 雅隆; 井田祐一, 1996年, 日本機械学会論文集(B編), 62, 594, 820, 826
  • 六ストロークディーゼル機関の性能予測(第2報、予測計算と急速圧縮膨張装置を用いたモデル実験), 天谷 賢児; 長峰; 新井 雅隆, 1996年, 日本機械学会論文集(B編), 62, 595, 1268, 1272
  • 壁面に沿って成長するディーゼル噴霧の挙動, 天谷 賢児; 新井 雅隆; 江原拓未, 1996年, 日本機械学会論文集(B編), 62, 595, 1223, 1259
  • 溶融塩を用いたプラスチック-金属複合廃棄物の分離回収法に関する研究(I) -分離過程の観察-, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1995年, 日本エネルギー学会誌,, Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 74, 11, 962, 969, 研究論文(学術雑誌)
  • 燃料の自着火温度を超える高温気流中におけるガス噴流火炎の挙動, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1995年, 燃焼研究, 101, 27, 35
  • 空気アクチュエ-タ駆動による高温融体用ポンプの試作, 橋本 弘之; 渡部 英夫; 庵原 昭夫; 森山 貴幸; 桧山 浩国; 天谷 賢児, 1994年11月, 日本機械学会論文集 B編, Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. Series B., 60, 579, p3908, 3913
  • 過重力場における加熱壁面上の液滴蒸発挙動(第1報,過重力による蒸発寿命時間の変化), 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1994年, 日本機械学会論文集(B編), 60, 572, 1343, 1348
  • 壁面上の液滴形状に及ぼす重力の効果に関する一考察, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1994年, 微粒化, 3-1, 5, 33, 3342
  • 過重力場におけるろうそく火炎の挙動, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1993年, 日本マイクログラビティ応用学会誌, 10, 4, 259, 266
  • 六ストロークディーゼル機関の熱力学的モデルによる検討, 新井 雅隆; 井田祐一; 天谷 賢児, 1993年, 日本機械学会論文集(B編), 59, 568, 4052, 4058
  • 凝固粒子を伴う混相流動における理論モデル--構成方程式の物理的意義と潜熱効果の評価, 天谷 賢児; 橋本 弘之, 1992年01月, 日本機械学会論文集 B編, Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. Series B., 58, 545, p31, 37
  • 凝固粒子を伴う混相流動における理論モデル--保存方程式とその流体力学的評論, 橋本 弘之; 天谷 賢児, 1991年11月, 日本機械学会論文集 B編, Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. Series B., 57, 543, p3666, 3673
  • Structure of Modulated Wavy Vortical Flows in the Circular Couette System, AMAGAI KENJI; M.Ohji, 1988年, Fluid Dynamics Research, 3, 1-4, 305, 314
  • A NOTE ON MODULATED WAVY DISTURBANCES TO CIRCULAR COUETTE-FLOW, M OHJI; S SHIONOYA; K AMAGAI, 1986年03月, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 55, 3, 1032, 1033

MISC

  • 環境的に持続可能な交通としてのグリーンスローモビリティ, 天谷賢児, 2024年10月24日, EST メールマガジン, 219, 4, 5, その他
  • 会誌編集委員会の 思い出から, 天谷賢児, 2024年11月, 自動車技術, 78, 11, 2, 3, その他
  • 微粒化研究の100 年 ―今後の発展に向けて―, 天谷 賢児, 徳岡 直静, 福里 克彦, 鈴木 孝司, 加藤 昂大, 斎藤 寛泰, 大島 逸平, 田中 康恵, 壹岐 典彦, 2023年01月20日, 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす, 102, 1, 2, 22, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 次世代モビリティのよろず相談所としての群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター, 太田直哉,小木津武樹,天谷賢児,金井昌信, 2022年11月01日, 自動車技術, 75, 11, 68, 74, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 大学を中心とした地域共創マネジメントの事例~低速電動バスの開発と地域課題解決の取り組みを中心に~, 天谷 賢児,板橋 英之,金井 昌信,小竹 裕人,関 庸一,太田 直哉, 2021年, P2M マガジン, 13, 10, 20, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 木陰とミストによる暑熱対策のための可搬式緑化ベンチの開発, 天谷賢児; 岩崎春彦; 矢野絢子; 石田祐也; 佐藤澄仁; 長嶋大貴, 2020年11月, 微粒化, 29, 98, 80, 83, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 暑熱対策のための「移動できる森」の開発, 天谷賢児,; 岩崎春彦; 矢野絢子; 佐藤澄仁; 長嶋大貴, 2020年04月, 自動車技術, 74, 4, 95, 99
  • 簡易型緑陰ベンチの試作, 長嶋大貴; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2020年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 69, 70, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 可搬式大型コンテナ緑化によるコンテナ周辺の温度低減効果の検証, 小野寺洋史; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2019年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 89, 90
  • 可搬式大型コンテナ緑化におけるスクリーン広告の評価, 小野寺洋史; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2019年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 95, 96, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 可搬式大型コンテナ緑化における管理マニュアルの作成, 小野寺洋史; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2019年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 93, 94, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 改良型ユニバーサルコンテナベンチの快適性の評価, 小野寺洋史; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2019年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 91, 92, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 基板(ウェーハ)洗浄・乾燥に関する基礎的研究, 半田直廉; 濵田 聡美; 今井 正芳; 天谷 賢児, 2018年04月, 荏原時報, 255, 58, 63, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 可搬式大型コンテナ緑化における樹木の生育と鑑賞性, 小野寺洋史; 長嶋大貴; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2018年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 83, 84, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 可搬式大型コンテナ緑化における暑熱感軽減効果のアンケート調査, 小野寺洋史; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2018年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 81, 82, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 可搬式大型コンテナ緑化による緑陰効果とコンテナ周辺の温度低減効果の検証, 小野寺洋史; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 2018年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 79, 80
  • 可搬式緑化と暑熱感軽減効果のアンケート調査, 2017年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 85, 86, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 都市緑化に実用可能な可搬式大型コンテナの開発と樹木の傷み程度の調査, 長嶋大貴; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦; 見波智大, 2017年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 83, 84, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 可搬式緑化による緑陰効果とコンテナ周辺の温度低減効果の検証, 長嶋大貴; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦; 見波智大, 2017年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 81, 82, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 動かせる樹木とミストによる涼空間の形成, 天谷賢児; 岩﨑春彦; 佐藤澄仁; 都農林総合研究センター; 長嶋大貴, 2017年, 日本機械学関東支部ニュースレター メカトップ関東, 41, 1-2., 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 可搬式緑化による真夏の日中における緑陰効果の実証, 長嶋大貴; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦; 石田祐也; 北田健太, 2016年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 67, 68, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 低炭素移動手段として開発した低速電動バスの導入と地域コミュニティの活性化, 小竹裕人; 関庸一; 群馬大; 天谷賢児; 宝田恭之; 根津紀久雄; 清水宏康; 宗村正弘, 2016年, 日本エネルギー学会誌, 95, 11, 980, 986
  • 可搬式緑化による真夏の日中における緑陰効果の実証, 長嶋大貴; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦; 石田祐也; 大柿恭義, 2015年, 東京都農林総合研究センター成果情報, 107, 108, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 地域活性化のための低速8輪電動コミュニティバスの開発と運行試験, 宗村正弘; 宝田恭之; 根津紀久雄; 松村修二; 天谷賢児; 川端康夫; 上坂博亨; 川村健一; 堀尾正靭, 2013年, 自動車技術, 67, 3, 55
  • 液体微粒化特性の測定と評価法, 天谷賢児, 2012年, 塗装工学, 47, 8, 259
  • 社会技術という新しい分野, 2011年, エバラ時報, 233, 1, 2, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • フォトクロミック色素マーキング法による液膜微粒化現象の解析, Nurrina Binti Rosli; 国分冬樹; 小澤 桂; 天谷賢児, 2011年, 微粒化, 20, 71, 144
  • 第19回微粒化シンポジウムレビュー(第2日目,A室:招待講演2:ロータリーインジェクターの微粒化), 天谷賢児, 2011年, 微粒化, 20, 70, 43, 44
  • ロンキールーリングを用いた簡易流速計の開発, 舩津 賢人; 天谷 賢児; 田部井 勝稲, 2009年, ケミカルエンジニヤリング(商業誌), 54, 2, 111, 116
  • 塗装面から発生するVOCのレーザ誘起蛍光法による可視化技術, 天谷 賢児; 舩津 賢人, 2009年, 光アライアンス, 20, 10, 41, 45
  • 研究部会「ヒートアイランド現象に関する調査分科会」活動報告, 徳岡直静; 天谷賢児, 2007年12月, 微粒化, 16, 56, 93, 94, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 自動車の基盤技術としてのリサイクル技術の現状と展望, 天谷 賢児, 2007年, エンジンテクノロジー, Vol.9, No.2, 28, 32
  • レーザ誘起蛍光法を用いた拡散火炎の燃焼解析, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2006年, 日本マリンエンジニアリング学会誌, Vol.41, No.3, 65, 70
  • 新燃料特集に当たって, 天谷 賢児, 2006年, マリンエンジニアリング学会誌, Vol.40,No.6,p.1
  • 燃焼と排気の計測特集に寄せて, 天谷 賢児, 2006年, マリンエンジニアリング学会誌, Vol.41, No.3, p.42
  • 第2回微粒化セミナー開催報告, 天谷賢児, 2006年, 微粒化, 15, 51, 85, 86
  • 拡散火炎におけるPM前駆物質について, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 2005年, 自動車研究(日本自動車研究所報), 27, 12, (19-22),689-692
  • 噴霧および混合気形成:ディーゼル燃料噴霧, 新井 雅隆; 天谷 賢児, 2005年, 自動車技術, 59, 4, 44, 47
  • レーザー誘起蛍光法(Laser Induced Fluorescence)について, 天谷賢児, 2003年, HiKaLo(北関東産官学研究会)技術情報誌, 8, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 拡散火炎のLIF計測, 新井 雅隆; 林田和宏; 天谷 賢児, 2001年, 自動車技術, 55, 3, 52, 57
  • 金属を含むプラスチック廃棄物の分離回収技術, 天谷 賢児; 新井 雅隆, 1999年, 自動車研究, 21-12 674-680
  • 韓国液体微粒化学会学術講演会および第4回微粒化アジア会議(ILASS-Asia'99)参加記, 1999年, 微粒化, 8, 24, 220, 221
  • 実験系講座におけるパソコンネットワーク, 新井 雅隆; 天谷 賢児; 江原拓未, 1996年, 微粒化, 5-3 No.11 133-144

書籍等出版物

  • 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術, 分担執筆, 天谷賢児,檜山浩國, 技術情報協会, 2023年09月29日, 630, pp.546-556, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-86104-982-8
  • 洗浄の事典, 分担執筆, 大矢 勝(編集, 監修)ほか, ファインバブル, 朝倉書店, 2022年10月01日, 564, 326-327, ISBN: 978-4-254-25273-6 C3558
  • グリーンスローモビリティ: 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える, 分担執筆, 三重野 真代 (著, 編集), 交通エコロジー・モビリティ財団 (著, 編集), 第2章 グリーンスローモビリティ前史,地域が一体となって開発したグリスロ(低速電動バス), 学芸出版社, 2021年05月15日, 204, p.56-66, p177-179, 一般書・啓蒙書, ISBN: ISBN-10:4761527714, ISBN-13:978-4761527716
  • 地域分散エネルギーと「地域主体」の形成, 公人の友社, 2011年
  • 小水力発電を地域の力で, 公人の友社, 2010年
  • 英和対照「工学基礎テキスト」シリーズ 流体力学, 森北出版, 2009年, ISBN: 9784627630116
  • 群馬大学研究室から新時代への視点, 上毛新聞社出版局, 2006年, ISBN: 4880589667
  • エネルギー・環境キーワード辞典, ㈱コロナ社, 2005年
  • ELV処理システムにおける解体技術の役割, 自動車技術会,自動車技術会技術報告シリーズ38, 2004年, ISBN: 4915219399
  • 自動車工学―基礎―(2002/12初版,2004/5追補版), (社)自動車技術会, 2002年
  • アトマイゼーションテクノロジー,微粒化の基礎と基本用語集, 森北出版, 2001年
  • 溶融塩・熱技術の基礎, 溶融塩・熱技術研究会編著,(株)アグネ技術センター, 1993年

講演・口頭発表等

  • Development and social implementation of a low-speed electric bus for the revitalization of local community, Kenji Amagai, Hiroto Kotake, 5th Asia Pacific Conference on Industrial Engineering and Operations Management, 英語, 日本国, 国際会議
  • 光加熱によるポーラスアルミニウム発泡時の表面形成に関する観察, アブダラヤッセ,矢野絢子,天谷賢児,半谷禎彦, 軽金属学会第145回秋期大会, 2023年11月11日, 2023年11月10日, 2023年11月12日, 東京(東京都立大学南大沢キャンパス)
  • マイクロバブル流を用いた鋼板面の油分除去に関する研究, 久保 豪汰,薗田 知輝,矢野 絢子 天谷 賢児,齋藤 智也,梁 俊太, 日本機械学会2023年度 年次大会, 2023年09月06日, 2023年09月03日, 2023年09月06日, 東京(東京都立大学南大沢キャンパス)
  • Social implementation of a low-speed electric bus for local community revitalization by a socio-technological approach, 天谷賢児, 14th International Symposium on Green Energy (ISGE 2022-2023), 2023年05月10日
  • Influences of surrounding temperature and humidity on the surface formation of VOC-free paint by spray gun coating, 野口凌、逢坂翔大、矢野絢子、天谷賢児, 14th International Symposium on Green Energy (ISGE 2022-2023), 2023年05月10日
  • 半導体ウェーハのブラシ洗浄による微粒子除去に関する研究, 横田優輝、矢野絢子、天谷賢児 他, 日本機械学会・関東支部 第29期総会・講演会, 2023年03月17日
  • パターンウェーハ上の液滴蒸発挙動に関する研究, 小峰彬人、矢野絢子、天谷賢児 他, 日本機械学会・関東支部 第29期総会・講演会, 2023年03月17日
  • スローモビリティの地域導入における課題と効果, 天谷賢児, 安全・安心まちづくりセミナー in 桐生 2023, 2023年03月25日, 2023年03月25日, 2023年03月25日, 群馬県
  • 桐生市における産官学民協働によるスローモビリティの地域実装の取り組みについて, 天谷賢児, 産学連携学会 東北・北関東支部研究会, 2023年03月24日, 2023年03月24日, 2023年03月24日, 群馬県
  • スローモビリティによる地域活性化, 天谷賢児、太田直哉, MIRAI BOSAI 2023/未来の防災減災を異分野共創で実現する, 2023年03月21日, 2023年03月21日, 2023年03月21日, 神戸市
  • 円盤(砥石)周りの流れの可視化の試み, 天谷賢児, 日本工作機械工業会・技術委員会・研究開発部会・第56回産官学技術懇談会「加工空間の熱流体工学的考察に基づく研削加工の高度化」, 2024年03月26日, 2024年03月26日, 2024年03月26日, 東京都
  • スローモビリティやナローモビリティを活用した低炭素交通と地域活性化, 天谷賢児,太田直哉,小竹裕人,佐羽 宏之, 安全・安心まちづくりセミナー in 桐生 2024, 2024年03月23日, 2024年03月23日, 2024年03月23日, 群馬県
  • 地方都市住民の移動の課題とスローモビリティ, 天谷賢児, 一般財団法人光産業技術振興協会・自動車・モビリティフォトニクス研究会, 2024年03月11日, 2024年03月11日, 東京
  • スローモビリティの地域実装と課題, 天谷賢児, 交通安全環境研究所フォーラム2023, 2023年11月02日, 2023年11月01日, 2023年11月02日, 東京
  • 低速電動バスの開発と社会実装研究の課題, 天谷賢児, 自動車技術会・関東支部講演会『次世代モビリティの社会実装』, 2023年09月29日, 2023年09月29日
  • 次世代モビリティを使った地域活性化の取り組みについて, 天谷 賢児, 北関東産官学研究会講演会, 2022年03月30日, 2022年03月30日, 群馬県桐生市桐生地域地場産業振興センター
  • 低速電動バスの開発と 社会実装研究の取り組み, 天谷 賢児, 自動車技術会・関東支部 2021年度 第7回 講演会『次世代モビリティの社会実装』, 2022年03月25日, 2022年03月25日, 群馬県前橋市群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター
  • ゆっくりズムという考え方、スローモビリティが目指すところ, 天谷 賢児, 桐生市立北小学校研究授業, 2022年03月07日, 2022年03月07日
  • わたしたちの生活とクルマ, 天谷 賢児, キッズクリエイター事業ぐんま未来のモビリティ教室, 2022年03月06日, 2022年03月05日, 2022年03月06日, 群馬県前橋市群馬県生涯学習センター
  • 群馬県桐生市での低速電動バス活用の試み, 天谷 賢児(話題提供,パネリスト), 法政大学地域交流センター第37回多摩シンポジウム, 2022年02月27日, 東京都町田市 法政大学・地域交流センター
  • 地域活性化のために次世代モビリティにできること~スローモビリティという新しい手段~, 天谷 賢児, 群成舎エコラボカフェ話題提供, 2021年12月08日, 2021年12月08日, 群馬県高崎市群成舎エコラボカフェ
  • 『ゆっくりズムのまち桐生』の実現に向けて, 天谷 賢児(パネルディスカッションコーディネーター), 桐生市 第4回 未来の環境の集い~『ゆっくりズムのまち桐生』の実現に向けて~, 2021年11月28日, 2021年11月28日, 群馬県桐生市桐生地域地場産業振興センター
  • スローモビリティ・ナローモビリティを用いた高齢過疎地域の暮らしの足の確保と地域課題解決の試み, 天谷 賢児, 自動車問題研究会(第4回例会), 2021年03月19日, 2021年03月19日, オンライン
  • 医療・福祉施設を対象とする「災害対応型の太陽光発電・蓄電池等による電力自給」モデル事業等について, 天谷 賢児, 革新的環境イノベーションコンソーシアムプレイベント官民共創モデル事業事例発表会, 2021年03月16日, 2021年03月16日, 群馬県庁官民共創スペースNETSUGEN
  • 次世代モビリティによる地域活性化の可能性, 天谷賢児, 自動車関連産業における産業人材育成講座, 2020年12月02日, 2020年12月02日, 日本語
  • コンベヤー式光加熱装置を用いたADC12/A1050異種合金プリカーサの連続発泡によるポーラスアルミニウムの作製, 大橋政孝; 半谷禎彦; 天谷賢児; 宇都宮登雄, 日本鋳造工学会第176回全国講演大会,誌上講演大会,講演番号 No.83,概要集pp.176-178, 2020年10月
  • X線その場観察を用いたポーラスアルミニウムの気孔追跡, 川戸大輔; 半谷禎彦; 安藤瑞季; 天谷賢児; 藤井英俊; 森貞好昭; 小倉卓哉, 日本鋳造工学会第176回全国講演大会,誌上講演大会,講演番号 No.80,概要集pp.171-173, 2020年10月
  • 電動低速バスMAYUについて, 天谷賢児, 法政大学気候変動・エネルギー政策研究所主催公開研究会, 2020年02月22日
  • 電動低速バスMAYUについて, 天谷賢児, 群馬大学地域貢献シンポジウム, 2019年10月20日
  • 動かせる緑陰ベンチの暑熱対策, 天谷賢児, 緑化シンポジウム「都市の夏場の暑熱対策」 ~動かすことのできる緑陰ベンチ~ (東京都農林総合研究センター), 2019年08月30日, 2019年08月30日
  • Study of Cutting Speed Effects on Lubricant Oil Film Thickness Under Minimum Quantity Lubrication, iMEC-APCOMS 2019 (4th International Manufacturing Engineering Conference), 2019年08月, 2019年08月21日, 2019年08月22日, 英語
  • 「地域の人と人をつなげる低速電動バス~交通条件不利地域での暮らしの足としての活用と課題~」, 天谷賢児, W-BRIDGE シンポジウム「スローモビリティがつくる元気で健康な地域コミュニティ」, 2019年06月05日
  • 低速電動バスを用いた健康な地域づくりの取り組み (群馬大学理工学府), 天谷賢児, きりゅう市民活動推進ネットワーク公開講演会「桐生のまちで健康に生きる」, 2019年05月25日
  • 電気自動車「MAYU」の特徴, 天谷賢児, 公益社団法人土木学会コンサルタント委員会地方創生小委員会 地方創生シンポジウム「グリーンスローモビリティと桐生再生」, 2019年01月29日
  • SDGsを知ろう, 天谷賢児, 産学官民合同セミナー「市民協働のつどい」(桐生市保健福祉会館), 2019年01月22日
  • 低速電動バスMAYUについて, 天谷賢児, 桐生市 未来の環境ー食と健康の集いー, 2018年11月23日, 2018年11月23日
  • 低速電動バスと地域コミュニティの活性化, 天谷賢児, 次世代自動車産業研究会・技術者会「電動化と自動化がもたらすモビリティ社会」, 2017年10月20日
  • 真空管アンプの製作を活用したものつくり教育の試み, 日本工学教育協会平成28年度工学教育研究講演会, 2017年
  • 可搬式コンテナ緑化によるクールスポットの提案と緑陰効果の検証, 小野寺洋史; 佐藤澄仁; 天谷賢児; 岩崎春彦, 平成29年度 関東東海北陸農業試験研究推進会議都県推薦成果, 2017年
  • ウェーハ回転時の液流れにおける粒子除去特性, 2017年精密工学会学術講演会, 2017年
  • 条件不利地域におけるwithin one mileに関する研究(低速電動バスを用いた条件不利地域の公共交通の検討), くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2016 in 東洋大学, 2017年
  • 遠心加速度場におけるシリコンウェーハ上の液滴挙動, 日本機械学会 関東支部 第23期総会・講演会, 2017年
  • 半導体ウェーハの裏面洗浄における流れの挙動観察, 日本機械学会 関東支部 第23期総会・講演会, 2017年
  • 蛍光法を用いた噴霧塗装における塗膜面形成状態の観察, 日本機械学会 関東支部 第23期総会・講演会, 2017年
  • 金属メッシュを透過した光により加熱したプリカーサの発泡挙動, 軽金属学会 第133回秋期大会, 2017年
  • 金網製金型を用いた光加熱によるポーラスアルミニウムの発泡成形, 一般社団法人 日本塑性加工学会 第68回塑性加工連合講演会, 2017年
  • 液体微粒化現象とその計測法 および微粒化応用技術, 天谷賢児, 産業技術総合研究所グリーンプロセスインキュベーションコンソーシアム(GIC)平成27年度第45回研修セミナー, 2016年02月24日
  • 噴霧塗装における塗装面形成過程の観察とVOC 発生状況の可視化, 日本化学工学会, 2016年
  • Basic Study of Droplet Behaviors on the Wafers with Various Types of Film under Centrifugal Force Field, 2016 International Conference on Planerization / CMP Technology, 2016年
  • 半導体ウェーハの回転洗浄における流れの挙動, 日本機械学会関東支部第22期総会講演会, 2016年
  • 回転加速度を受けるシリコンウェーハ上の液滴の挙動, 日本機械学会関東支部第22期総会講演会, 2016年
  • 半導体ウェーハ上における微小液滴の蒸発挙動, 日本機械学会関東支部第22期総会講演会, 2016年
  • Observation and Modeling of Liquid Film Flow on Rotating Disk for CMP Cleaning Process, International symposium for Planarization/CMP Technology 2015, 2015年
  • 回転円板上に付着した液滴の挙動に関する研究, 日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年
  • 様々な膜種の半導体ウェーハに付着した液滴の蒸発モデル, 日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年
  • 半導体ウェーハの回転洗浄における流れの可視化と計測, 日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年
  • 平板に付着した液滴の気流による除去特性に関する研究, 日本機械学会関東支部第21期総会講演会, 2015年
  • 可搬式緑化技術による街中緑化実験とミスト活用の効果 -第二報-, 日本ヒートアイランド学会第10回全国大会, 2015年
  • 産官学民連携による 「脱温暖化・未来の街構築プロジェクト」 について, 天谷賢児, 小山高専地域連携協力会 第 1 回定時総会, 2014年03月14日
  • A Community-led Development and Implementation of “Low-speed Electric Bus” for Local Revitalization, Kenji Amagai; Takayuki Takarada; Yoichi Seki; Masato Funatsu; Shuji Matsumura; Hiroto Kotake; Hiroyuki Uesaka; Kenichi Kawamura; Kikuo Nezu; Tokushi Nakashima; Masahiro Munemura; Yasuo Kawabata; Masayuki Horio, Energy Procedia, 2014年, 2014年, 2014年, 英語
  • Fundamental study of air flow effects on liquid removal from wafer surface, International symposium for Planarization/CMP Technology, 2014年
  • パネルディスカッション「地域活性化に向けた小水力発電への挑戦–地域エネルギーを考える-」, 天谷賢児; コーディネーター, ぐんま小水力発電推進協議会主催シンポジウム「小水力発電発電への期待~電源ぐんまの復活~」, 2013年02月09日
  • Siウェーハ上の液滴蒸発現象のモデリング, 日本機械学会関東支部第19期総会講演会, 2013年
  • オイルミストによる歯車の潤滑特性に関する研究, 日本機械学会関東支部第19期総会講演会, 2013年
  • 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み‐地域の自然エネルギーのEV等への活用事例と地域づくりの試み‐, 第21回日本エネルギー学会大会, 2012年
  • 歯車のミスト潤滑に関する基礎的研究 第2報 -歯面上での油膜厚さの分布について-, 2012 JSAE Annual Congress, 2012年
  • 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み‐桐生市における低炭素型移動手段への転換に伴うCO2削減効果-, 第21回日本エネルギー学会大会, 2012年
  • 水噴流による回転円板面の洗浄に関する研究, 日本機械学会関東支部第19期総会講演会, 2012年
  • Siウェーハにおける液滴蒸発過程とウォーターマーク生成の観察, 日本機械学会関東支部第18期総会講演会, 2012年
  • 回転円板上の液膜挙動に与える接触角の影響, 日本機械学会関東支部第18期総会講演会, 2012年
  • 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み―ライフスタイルの転換による産官学民が協働した低炭素地域づくり―, 第21回日本エネルギー学会大会, 2012年
  • 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み‐地域の木質資源を活用した低炭素街づくり, 第21回日本エネルギー学会大会, 2012年
  • 地域特性を活かした脱温暖化社会構築の試み‐レンタサイクルの導入に伴う低炭素化効果について‐, 第21回日本エネルギー学会大会, 2012年
  • Evaluation of Micro EV's Spreading to Local Community by Multinomial Logit Model, The Twelfth Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (12th APIEMS), 2011年
  • フォトクロミック色素マーキング法による傾斜面上の液膜流解析, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会, 2011年
  • 歯車のミスト潤滑に関する基礎的研究 -LIF応用によるオイルミストの歯車付着計測-, 自動車技術会 学術講演会 2011年秋季大会, 2011年
  • CMPの洗浄工程における液膜挙動の基礎的研究, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会, 2011年
  • シリコンウェーハ上の液滴蒸発過程の観察, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会, 2011年
  • レーザ誘起蛍光法によるVOCの可視化観察, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会, 2011年
  • Evaluation of Micro EV's Spreading to Local Community by Multinomial Logit Model, The Twelfth Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (12th APIEMS), 2011年
  • メタン酸化と窒素除去を組み合わせた温室効果ガス変換型の窒素処理リアクターの開発, 第45回日本水環境学会年会, 2011年
  • 振動多孔板による微細気泡を利用したバイオリアクターの開発, 第45回日本水環境学会, 2011年
  • オイルミストの円管内付着に関する研究, 第19回微粒化シンポジウム, 2010年
  • Reducing CO2 emission by modal shift of shopping, 日本経営工学会平成22年度秋季研究大会, 2010年
  • 地域の竹資源を活用した脱温暖化街づくりと地域主体形成, 環境経済・政策学会2010年大会, 2010年
  • 歯車のミスト潤滑に関する基礎的研究(第一報:オイルミストと油膜の可視化), 第19回微粒化シンポジウム, 2010年
  • 液体噴流による壁面上の油の除去に関する研究, 日本混相流学会年会講演会, 2010年
  • マイクロバブル流による洗浄効果に関する研究, 日本混相流学会年会講演会, 2010年
  • 小型ガスタービン用液焚き燃焼器の基本特性, 日本機械学会 第15回動力エネルギー技術シンポジウム, 2010年
  • マイクロマシン・ガスタービン用液焚き燃焼器の基礎的研究, 第14回動力・エネルギー技術シンポジウム, 2009年
  • 地域特性を生かした低炭素街づくりに関する検討, 日本機械学会関東支部ブロック講演会-2009前橋, 2009年
  • マイクロバブル流による洗浄効果に関する研究, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2009 前橋-, 2009年
  • 水噴流による壁面洗浄に関する基礎的研究, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2009 前橋-, 2009年
  • 予蒸発を伴う灯油噴霧の可視化観察, 第18回微粒化シンポジウム, 2009年
  • フォトクロミック色素マーキング法による液膜微粒化現象の解析, 第18回微粒化シンポジウム, 2009年
  • 液体CO2噴流中に形成されるドライアイス粒子に検する研究, 第18回微粒化シンポジウム, 2009年
  • Behavior of PAHs and PM in a Diffusion Flame of Diesel Fuel, Yoshihiro Kobayashi; Kenji Amagai; Tomohiko Furuhata; Masataka Arai, The Seventh International Conference on Modeling and Diagnostics for Advanced Engine Systems, 2008年, 2008年, 2008年
  • ミストを伴う気流の快適性評価, 微粒化シンポジウム, 2008年
  • GC-PAH and LIF-PAH measurement in a pool diffusion flame on liquid fuel, 6th Asia-pasific Conference on Combustion, ASPACC 2007, 318-321, 2007年
  • マイクロバブル流による洗浄効果に関する研究, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会2007埼玉, 2007年
  • 液体CO2噴流によって形成されるCO2パウダーの粒径分布, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会2007埼玉, 2007年
  • 旋回式マイクロバブル発生装置に関する研究, 2007年
  • Formation Mechanism of Particlulate Mater in Diesel Fuel Combustion, 2006 Japan-China Seminar on Preparation and Utilization of Clean Fuels and Their Control of Combustion and Emissions, 2006年
  • Scale Modeling on Puffing Frequencies of Pool Fires Related with Froude Number, Fifth International Symposium on Scale Modeling, ISSM-V, 2006年
  • Laser Probe Sizing on In-flame PM and Its Precursor, 10th International Conference on Liquid Atomization and Spray systems, iclass06-196, 1-6, 2006年
  • Formation Mechanism of Particlulate Mater in Diesel Fuel Combustion, 2006 Japan-China Seminar on Preparation and Utilization of Clean Fuels and Their Control of Combustion and Emissions, 2006年
  • Scale Modeling on Puffing Frequencies of Pool Fires Related with Froude Number, Fifth International Symposium on Scale Modeling, ISSM-V, 2006年
  • Laser Probe Sizing on In-flame PM and Its Precursor, 10th International Conference on Liquid Atomization and Spray systems, iclass06-196, 1-6, 2006年
  • マイクロバブルを含む液体の噴霧特性に関する基礎的研究, 第15回微粒化シンポジウム,講演論文集,p.47-50, 2006年
  • 液体CO2噴流に関する基礎的研究, 第15回微粒化シンポジウム,講演論文集,p.57-60, 2006年
  • ロンキールーリングを用いた光散乱流速計に関する研究, 日本機械学会流体工学部門講演会,講演概要集No.06-21,p.7, 2006年
  • 炭化水素燃料の層流拡散火炎から生成するナノPMの研究, 第44回燃焼シンポジウム講演論文集, 2006年
  • PAHs measurement in a laminar diffusion flame of diesel fue1, Proceedings of 2005 JSAE Annual Congress, 2005年
  • PM Characteristics of Liquid Fuel Pool Combustion, 6th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics, CD-5-a-6 1-6, 2005年
  • Spectroscopic Estimation for Molecular Size of PAH in Various Diffusion Flames, 6th world Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics, CD-6-b-4 1-7, 2005年
  • Thermal Decomposition Characteristics of Plastics with Flame Retardant, 6th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics, CD-5-a-8 1-7, 2005年
  • PAHs measurement in a laminar diffusion flame of diesel fue1, Proceedings of 2005 JSAE Annual Congress, 2005年
  • 製図教育における空間図形認識力の調査, 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2005足利-, 2005年
  • PM Characteristics of Liquid Fuel Pool Combustion, 6th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics, CD-5-a-6 1-6, 2005年
  • Spectroscopic Estimation for Molecular Size of PAH in Various Diffusion Flames, 6th world Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics, CD-6-b-4 1-7, 2005年
  • Thermal Decomposition Characteristics of Plastics with Flame Retardant, 6th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics, CD-5-a-8 1-7, 2005年
  • Atomization Behavior of Single Droplet Impinged on a Surface Oscilating with Ultrasonic Frequency, The 9th Annual Conference on Liquid Atomization and spray Systems, LIASS-Asia, 53-59, 2004年
  • Behavior of Diesel Spray Impingement on an Extruded Column, The 9th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ILASS-Asia, 258-264, 2004年
  • Evaporation and Fuel Vapor Distribution in a Diesel Spray Impinging on a Hot Wall, The Six International Symposium on Diagnostics and Modeling of Combustion in Internal Combustion Engine, COMODIA-2004, 561-566, 2004年
  • レーザを用いた火炎内のPAHとすすの計測法, NoO1-04 JSAE SYMPOSIUM, これからのPM計測とその評価, pp.62-68, 2004年
  • Atomization Behavior of Single Droplet Impinged on a Surface Oscilating with Ultrasonic Frequency, The 9th Annual Conference on Liquid Atomization and spray Systems, LIASS-Asia, 53-59, 2004年
  • Behavior of Diesel Spray Impingement on an Extruded Column, The 9th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ILASS-Asia, 258-264, 2004年
  • Evaporation and Fuel Vapor Distribution in a Diesel Spray Impinging on a Hot Wall, The Six International Symposium on Diagnostics and Modeling of Combustion in Internal Combustion Engine, COMODIA-2004, 561-566, 2004年
  • Numerical analysis of the gravitational effect on the buoyancy-driven fluctuations in diffusion flames, H Sato; G Kushida; K Amagai; M Arai, PROCEEDINGS OF THE COMBUSTION INSTITUTE, 2003年, 2003年, 2003年, 英語
  • Spray-to-Spray Interaction After Wall Impingement (PartI, Fuel Adhering Behavior on a Flat Wall), The 8th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ILASS-Asia, 145-150, 2003年
  • Spray-to-Spray Interaction after Wall Impingement (Part II, Ompingement Process on Various Uneven Walls), The 8th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray systems, Asia, 151-156, 2003年
  • Spray-to-spray Interaction after Wall Impingement, SAE Paper No.2003-01-1837, 2003年
  • Stereoscopic Observation on an Ignition Position of Diesel Spray, SAE Paper No.2003-01-1837, 2003年
  • Numerical Analysis of One-dimensional Atomization Model Described by Eulerian Type Equations, Proceedings of the 9th International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems (ICLASS2003), 2003年
  • Atomization behavior on the top of upward liquid jet, Proceedings of the 9th International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems (ICLASS2003), 2003年
  • Measurement of NO Rotation Temperature using Monochromatic Fluorescence, 19th International Colloquium on the Dynamics of Explosions and Reactive Systems, Tu-1-3-3, p.1-4, 2003年
  • Spray-to-Spray Interaction After Wall Impingement (PartI, Fuel Adhering Behavior on a Flat Wall), The 8th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ILASS-Asia, 145-150, 2003年
  • Spray-to-Spray Interaction after Wall Impingement (Part II, Ompingement Process on Various Uneven Walls), The 8th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray systems, Asia, 151-156, 2003年
  • Spray-to-spray Interaction after Wall Impingement, SAE Paper No.2003-01-1837, 2003年
  • Stereoscopic Observation on an Ignition Position of Diesel Spray, SAE Paper No.2003-01-1837, 2003年
  • Numerical Analysis of One-dimensional Atomization Model Described by Eulerian Type Equations, Proceedings of the 9th International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems (ICLASS2003), 2003年
  • Atomization behavior on the top of upward liquid jet, Proceedings of the 9th International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems (ICLASS2003), 2003年
  • Measurement of NO Rotation Temperature using Monochromatic Fluorescence, 19th International Colloquium on the Dynamics of Explosions and Reactive Systems, Tu-1-3-3, p.1-4, 2003年
  • Numerical Analysis of the Gravitational Effect on the Buoyancy-Driven Fluctuations in Diffusion Flames, SATO HIROYUKI; KUSHIDA GENNITRO; AMAGAI KENJI; ARAIMASATAKA, Proceedings of the Combustion Institute, 2002年, 2002年, 2002年
  • Fundamental Behavior of Upward Liquid Jet, The 7th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ILASS-Asia, 36-41, 2002年
  • Theoretical Study of One-dimensional Atomization Problem (2nd Report, Effect of Atomization Efficiency on Break-up Processes), The 7th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray systems, ILASS-Asia, 63-69, 2002年
  • Feasibility Study on Electromagnetic Atomization, ILASS-Korea-2002, 89-93, 2002年
  • Rotational Temperature Measurement of NO in a Sooty Flame by Spectrum Matching Method, 29th International Symposium on Combustion, W-I-P 134, 2002年
  • Exhaust Gas Analysis in a Catalytic Combustion System with a Methane Mixture, 2002 International Joint Power Generation Conference, IJPGC2002-26133 1-7, 2002年
  • LIF Thermometry in a Sooty Flame, 2002 International Joint Power Generation Conference, IJPGC2002-26134 1-7, 2002年
  • Fundamental Behavior of Upward Liquid Jet, The 7th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ILASS-Asia, 36-41, 2002年
  • Theoretical Study of One-dimensional Atomization Problem (2nd Report, Effect of Atomization Efficiency on Break-up Processes), The 7th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray systems, ILASS-Asia, 63-69, 2002年
  • Feasibility Study on Electromagnetic Atomization, ILASS-Korea-2002, 89-93, 2002年
  • Rotational Temperature Measurement of NO in a Sooty Flame by Spectrum Matching Method, 29th International Symposium on Combustion, W-I-P 134, 2002年
  • Exhaust Gas Analysis in a Catalytic Combustion System with a Methane Mixture, 2002 International Joint Power Generation Conference, IJPGC2002-26133 1-7, 2002年
  • LIF Thermometry in a Sooty Flame, 2002 International Joint Power Generation Conference, IJPGC2002-26134 1-7, 2002年
  • LIF Analysis on a Diffusion Flame, 2001 Japan-China Workshop on Combustion and Its Latest Measuring Techniques, 61-67, 2001年
  • LIF Thermometry in Sooty Flame - An Application of Excitation-Emission-Spectrum, Proceedings of the 3rd International Symposium on Advanced Energy Combustion Systems and Related Technologies, Paper No.1C3, 2001年
  • LIF Thermometry in Sooty Flame by Using NO D2?+?X2?(0,1) and OH A2?+?X2?(3,0) Bands, Proceedings of the 3rd International Symposium on Advanced Energy Combustion Systems and Related Technologies, Paper No.1C3, 2001年
  • Behavior of a Post-Impingement Diesel Spray (1st Report, Characteristics of Adhered Fuel Film), ILASS-Asia 2001, 178-183, 2001年
  • Behavior of a Post-Impingement Diesel Spray (2nd Report、Volume and Average Air/Fuel Ratio of the Spray), ILASS-Asia 2001, 184-189, 2001年
  • Theoretical Study of One-Dimensional Atomization Problem, ILASS-Asia 2001, 140-145, 2001年
  • Effect of Recessed-Wall on an Impingement Diesel Spray, The Fifth International symposium on Diagnositics and Modeling of Combustion in Internal Combustion engine (COMODIA-2001), 535-541, 2001年
  • LIF Analysis on a Diffusion Flame, 2001 Japan-China Workshop on Combustion and Its Latest Measuring Techniques, 61-67, 2001年
  • LIF Thermometry in Sooty Flame - An Application of Excitation-Emission-Spectrum, Proceedings of the 3rd International Symposium on Advanced Energy Combustion Systems and Related Technologies, Paper No.1C3, 2001年
  • LIF Thermometry in Sooty Flame by Using NO D2?+?X2?(0,1) and OH A2?+?X2?(3,0) Bands, Proceedings of the 3rd International Symposium on Advanced Energy Combustion Systems and Related Technologies, Paper No.1C3, 2001年
  • Behavior of a Post-Impingement Diesel Spray (1st Report, Characteristics of Adhered Fuel Film), ILASS-Asia 2001, 178-183, 2001年
  • Behavior of a Post-Impingement Diesel Spray (2nd Report、Volume and Average Air/Fuel Ratio of the Spray), ILASS-Asia 2001, 184-189, 2001年
  • Theoretical Study of One-Dimensional Atomization Problem, ILASS-Asia 2001, 140-145, 2001年
  • Effect of Recessed-Wall on an Impingement Diesel Spray, The Fifth International symposium on Diagnositics and Modeling of Combustion in Internal Combustion engine (COMODIA-2001), 535-541, 2001年
  • Flickering frequencies of diffusion flames observed under various gravity fields, H Sato; K Amagai; M Arai, PROCEEDINGS OF THE COMBUSTION INSTITUTE, 2000年, 2000年, 2000年, 英語
  • Penetration and Volume of Post-Impingement Diesel Spray, KO KYUNGNAM; MOMIYAMA TOMOHIRO; 天谷 賢児; 新井 雅隆, Eighth International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ICLASS-2000, 2000年, 2000年, 2000年
  • Derivation of Eulerian Type Conservation Equations for Atomization Process, 天谷 賢児; 新井 雅隆, Eighth International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems、ICLASS-2000, 2000年, 2000年, 2000年
  • Combustion Characteristics of Moist Wood, 天谷 賢児; 斉藤 正浩; OGIWARA GORO; KIM CHUN-JUNG; 新井 雅隆, 2000 International Joint Power Generation Conference, 2000年, 2000年, 2000年
  • Inter-Spray Impingement of Two Diesel Sprays, CHIBA TAKAYUKI; 斉藤 正浩; 天谷 賢児; 新井 雅隆, Eighth International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ICLASS-2000, 2000年, 2000年, 2000年
  • The Rolling-up Motion of Spray Impinging on a Recessed-Wall (2nd Report), KO KYUNGNAM; KIM CHUNJUNG; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 5th Annual Conference on Liquid Atomization and Apray Systems, Asia, 2000年, 2000年, 2000年
  • Effect of Impingement Distance on Penetration and Volume of Post-Impingement Diesel Spray, KO K; MOMIYAMA T; 天谷 賢児; 新井 雅隆, The 6th International Symposium on Marine Engineering, 2000年, 2000年, 2000年
  • Strouhal-Froude Number Relationship between Gas-Jet Diffusion Flames and Large-Scale Pool Fires, SATO HIRIYUKI; 天谷 賢児; 新井 雅隆, The third International Symposium on Scale Modeling, 2000年, 2000年, 2000年
  • Radial Flow and Droplets Sprash Observed on a Wall Impingement Jet, 天谷 賢児; KIM YOUNG-IL; 新井 雅隆, 4th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, Asia, 1999年, 1999年, 1999年
  • Spectroscopic Analysis of Lase Induced Emissions from Diffusion Flames, HAYASHIDA KAZUHURO; 天谷 賢児; 新井 雅隆, The Second Asia-pasific Conference on Combustion, 1999年, 1999年, 1999年
  • A Six-Stroke DI Diesel Engine Under Dual Fuel Operation, HAYASAKI TSUNAKI; OKAMOTO YUICHRO; 天谷 賢児; 新井 雅隆, SAE paper, 1999年, 1999年, 1999年
  • Inter-Impingement Process of Diesel Spray, CHIBA TAKAYUKI; 斉藤 正浩; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 4Th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, Asia, 1999年, 1999年, 1999年
  • Velocity of Post-Impingement Diesel Spray, KO KYUNGNAM; MOMIYAMA TOMOHIRO; 天谷 賢児; 新井 雅隆, 4th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray systems, Asia, 1999年, 1999年, 1999年
  • Fuel Property Effect on Ignition Behavior of Single and Two-stage Injection Diesel Spray, YOKOTSUKA YOSHIO; 新井 雅隆; 天谷 賢児; TANAKA SHIGEYUKI, The 15th Internal Combustion Engine Symposium (Korea), 1999年, 1999年, 1999年
  • Post-Impingement Penetration of Single and Two-Stage Injection Diesel Spray, 新井 雅隆; KIM CHUN-JUNG; EBARA TAKUMI; 斉藤 正浩; 天谷 賢児, The Third Conference of ILASS-ASIA, 1998年, 1998年, 1998年
  • Chaotic Phenomena in Droplet Formation, 天谷 賢児; 新井 雅隆, The Third Conference of ILASS-ASIA, 1998年, 1998年, 1998年
  • A Fundamental Study on Catalytic Combustion of Fuel Spray, 天谷 賢児; MOGI.T; 新井 雅隆, 2nd International Symposium on Advanced Energy Conversion Systems and Related Technologies、RAN-98, 1998年, 1998年, 1998年
  • Surface Wave Development on a Liquid Jet, 新井 雅隆; 天谷 賢児, The Second International Workshop on Advanced Spray Combustion、IWASC-98, 1998年, 1998年, 1998年
  • Spray Flame Characteristics in a Hot Air Stream, HASEGAWA KAZUYUKI; 天谷 賢児; 斉藤 正浩; OGIWARA GORO; 新井 雅隆, 1998 International Joint Power Generation Conference, ASME, 1998年, 1998年, 1998年
  • Penetration Model of a Diesel Spray along a Wall, EBARA TAKUMI; 天谷 賢児; 新井 雅隆, The fourth International Symposium on Diagnostics and Modeling of Combustion in Internal Combustion Engines, COMODIA-98, 1998年, 1998年, 1998年
  • Surface Wave Transition before Breakup on a Liquid Jet, 新井 雅隆; 天谷 賢児, The fourth international Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, ILASS-Europe-98, 1998年, 1998年, 1998年
  • Image Analysis of a Diesel Spray Impinging on a Wall, EBARA TAKUMI; 天谷 賢児; 新井 雅隆, The 7th International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, 1997年, 1997年, 1997年
  • Movement and Structure of Diesel Spray Impinging on an Inclined Wall, EBARA TAKUMI; 天谷 賢児; 新井 雅隆, SAE paper, 1997年, 1997年, 1997年
  • External EGR Effect on Spray Combustion, 新井 雅隆; OGIWARA GORO; 天谷 賢児, The International Joint Power Generation Conference, ASME, 1997年, 1997年, 1997年
  • Internal Flow Analysis of a Diesel Spray Using Two Stage Injection of a Diesel Spray Using Two Stage Injection System, 新井 雅隆; 天谷 賢児, The 7th International Conference on Liquid Atomization and Spray systems, ICLASS-97, 1997年, 1997年, 1997年
  • Droplet Combustion under Various Gravity Level, 新井 雅隆; 天谷 賢児, Second International Symposium on Scale Modeling, ISSM-II, 1997年, 1997年, 1997年
  • Stability of Spray Flame in a Hot Air Heated over Self-Ignition Temerature, 天谷 賢児; HONMA NOBUYUKI; 新井 雅隆, The First Asia-pacific Conference on Combustion, ASPAC-97, 1997年, 1997年, 1997年
  • Frequency Analysis of Disintegrating Liquid Column, 天谷 賢児; 新井 雅隆, The 7th international Conference on Liquid Atomization and Spray Systems、ICLASS-97, 1997年, 1997年, 1997年
  • Stability of Diffusion Flame under Low and High Gravity Fields, 新井 雅隆; 天谷 賢児; ITO YUTAKA, Second International Symposium on Scale Modeling, ISSM-II, 1997年, 1997年, 1997年
  • Dynamic Behavior of Multi-Stage Injection Diesel Spray, 新井 雅隆; 天谷 賢児, SAE paper, 1997年, 1997年, 1997年
  • Propane Flame Appeared in a Hot Air Heated over Self-ignition Temperature, 天谷 賢児; 新井 雅隆, RAN-95, International Symposium on Advanced energy Conversion System and related Technologies, 1995年, 1995年, 1995年
  • Modeling on the Solid-Liquid Mixture Flow with Phase Change, 天谷 賢児; HASHIMOTO HIROYUKI; NORIYAMA T; 新井 雅隆, The 2nd International Conference on Multiphase Flow (95-Kyoto), 1995年, 1995年, 1995年
  • Attitude Control of a Diesel Spray under the Coanda Effect, 新井 雅隆; 天谷 賢児; EBARA TAKUMI, SAE paper, 1994年, 1994年, 1994年
  • New Concept for Six-Stroke Diesel Engine, 新井 雅隆; 天谷 賢児; IDA YUICHI, SAE paper, 1994年, 1994年, 1994年
  • Experimental Study on a Diesel Spray of Multi-Stage Injection, 新井 雅隆; 天谷 賢児, COMODIA-94, The Third International Symposium on Diagnostics and Modeling of Combustion in Internal Combustion Engines, 1994年, 1994年, 1994年
  • Disintegration Process ofa Liquid Jet Injected from Co-axial Dual Nozzle, 天谷 賢児; 新井 雅隆, ICLASS-94, Sixth International Confernce on Liquid atomization and Spray Systems, 1994年, 1994年, 1994年
  • 回転二重円筒間の前乱流状態 その2, 大路通雄; 天谷賢児, 0652 乱流場の特異性と統計理論2 京都大学数理解析研究所講究録 652巻, pp.49-63, 1988年04月
  • 回転クエット流のスペクトル進化, 大路通雄; 塩野谷 伸司; 天谷賢児, 日本物理学会年会講演予稿集 41.4(0), 90, 1986年
  • 人と人をつなげる低速電動バス ~交通条件不利地域での暮らしの足としての活用と課題~, 天谷賢児, 第40回 EST(環境的に持続可能な交通)創発セミナー in 大分「モビリティが創るヘルシーでエコな生活」 (大分市コンパルホール), 2019年11月22日

産業財産権

  • 特許権, 発泡金属の製造方法, 半谷禎彦,天谷賢児, 特願2018-086381, 2018年04月27日, 群馬大学, 特許7039022, 2022年03月11日, はい, はい
  • 特許権, 発泡金属の製造方法, 半谷禎彦,天谷賢児, 特願2018-082712, 2018年04月24日, 群馬大学, 特許第7025013号, 2022年02月15日, はい, はい
  • 特許権, 流体速度計測方法およびその装置

受賞

  • JST「STI for SDGs」アワード, 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター、桐生市ほか5団体, 低速電動バスの社会実装による地域課題解決の取り組み, 国立研究開発法人科学技術振興機構, 2024年10月07日, その他の賞, 日本国
  • NextGen Transportation Systems Award, Kenji Amagai, NextGen Transportation Systems Award, 5th Asia Pacific Conference on Industrial Engineering and Operations Management, 2024年09月12日, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
  • 第16回関東工学教育協会賞(論文・論説賞), 松元宏行,天谷賢児,弓仲康史, 関東工学教育協会, 2022年05月24日
  • 工学教育賞・日本工学教育協会賞2020年度,第25回工学教育賞,論文・論説部門, 松元宏行,天谷賢児,弓仲康史, 理工系初年次学生の就業力育成教育を通した科学技術人材育成に関する研究, 日本工学教育協会, 2021年03月18日, 学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本国
  • 環境省COOL CHOICE LEADERS AWARD優秀賞, 2017年
  • 環境省「第5回グッドライフアワード」実行委員会特別賞地域ブランディング賞, 2017年
  • 日本液体微粒化学会感謝状, 2001年
  • 第15回微粒化シンポジウム写真コンテスト特選, 2006年
  • (社)自動車技術会創立60周年記念功労賞, 2007年
  • 日本マリンエンジニアリング学会論文賞, 2010年
  • 1996年度日本機械学会奨励賞(研究), 1997年
  • 日本液体微粒化学会第7回微粒化シンポジウム(1998年度)優秀講演賞, 1998年
  • 日本機械学会熱工学部門賞講演論文表彰(2001年度年次大会講演会), 2002年
  • 平成15年度機械システム工学科教育貢献賞, 2004年
  • 日本機械学会関東支部群馬ブロック貢献賞, 2003年
  • 第8回横山科学技術賞, 2004年
  • 自動車技術会2013年度編集・出版功績感謝状, 2014年
  • 日本機械学会フェロー, 2016年
  • 日本機械学会関東支部群馬ブロック功績賞, 2015年
  • (公社)自動車技術会創立70周年記念功労賞, 2017年
  • 第9回EST交通環境大賞奨励賞, 2018年
  • 群馬大学ベストティーチャー賞優秀賞, 2007年
  • 日本液体微粒化学会功労表彰, 2011年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 可搬式緑化による猛暑時の快適空間形成技術に関する実証的研究, 天谷賢児, 東京都農林総合研究センター, 共同研究, 2014年, 2020年03月
  • 条件不利地域のコミュニティに新しい価値を生み出す公共交通維持モデルの構築, 天谷賢児; 江川賢一; 井原雄人, 早稲田大学-ブリヂストン連携研究プロジェクトW-BRIDGE, 早稲田大学-ブリヂストン連携研究プロジェクトW-BRIDGE,重点テーマ「持続可能な社会作りを前提とした条件不利地域におけるモビリティのアクセシビリティ」, 受託研究, 早稲田大学, 2019年07月, 2020年06月
  • オリンピック・パラリンピック暑熱対策のための可搬式緑化技術の普及実装に関する研究, 天谷賢児, 早稲田大学-ブリヂストン連携研究プロジェクトW-BRIDGE, 早稲田大学-ブリヂストン連携研究プロジェクトW-BRIDGE,第9期「資源を大切に使い循環させる仕組みを,生活者とともに考える」, 受託研究, 早稲田大学, 2016年07月, 2017年06月
  • Within one mile の交通に着目した条件不利地域の公共交通維持モデルの構築, 天谷賢児; 加藤博和; 井原雄人; 小竹裕人, 早稲田大学-ブリヂストン連携研究プロジェクトW-BRIDGE, 早稲田大学-ブリヂストン連携研究プロジェクトW-BRIDGE,重点テーマ「持続可能な社会作りを前提とした条件不利地域におけるモビリティのアクセシビリティ」, 受託研究, 早稲田大学, 2017年07月, 2019年06月
  • 大流量吐出高圧炭酸塗装機の開発, 中小企業庁, 戦略的基盤技術高度化支援事業, 加美電子工業,宮城県産業技術総合センター,群馬大学, 2016年, 2019年03月
  • ロンキールーリングを用いた遠距離用レーザー流速計の開発, 日本科学技術振興機構, 地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム 平成20年度シーズ発掘試験 A(発掘型), 2008年, 研究代表者, 競争的資金
  • 地域力による脱温暖化と未来の街-桐生の構築, 日本科学技術振興機構・社会技術研究開発センター, 地域の根差した脱温暖化・環境共生社会研究開発領域, 受託研究, 2008年10月, 2014年09月, 研究分担者
  • 統合実装プロジェクト・創発的地域づくりによる脱温暖化, Local co-innovation approach for against climate change, 日本科学技術振興機構・社会技術研究開発センター, JST-RISTEX, 2014年04月, 2017年03月, 研究分担者
  • ロンキールーリングを用いた光散乱流速計の不透明流体計測への応用, 日本科学技術振興機構, 重点地域研究開発推進プログラム・シーズ発掘試験・発展型, 2009年, 研究代表者
  • アスベスト固化処理法における飛散防止剤適正噴霧方法の開発と評価手法の確立, 日本科学技術振興機構, 2019年度A-STEP機能検証フェーズ 試験研究タイプ, 受託研究, 2019年, 2020年, 研究代表者
  • フォトクロミック色素マーキング法による界面流動計測法の開発, Development of Measurement Method for Free Surface Flow using Laser Tagging Method by Photochromic Dye, 天谷 賢児, AMAGAI Kenji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2012年04月01日, 2015年03月31日, 本研究では,フォトクロミック色素マーキング法を用いて自由表面流れを計測する方法を開発し,液膜噴流や斜面を流下する液膜流れを調べた.フォトクロミック色素の着色点を形成するために,Nd:YAGレーザー(波長355nm)の紫外パルス光を用いた.液膜噴流に4点の着色を行い,その相対的な位置変化から,垂直ひずみや回転運動を評価した.これによって,液膜が分裂に至る前の液膜の変形や回転運動が明らかになった.さらに,傾斜壁面を流下する液膜の表面速度と表面波の速度を測定した.その結果,液膜の表面速度は,表面波が到達前はほとんど一定であるが,波の通過に伴って急激に増加することなどが確認できた., In this study, the laser tagging method by photochromic dye was developed for the study of free surface flow behavior. Flow characteristics of liquid sheet jet and surface flow on an inclined wall were investigated. Pulses of UV light (wavelength, λ= 355nm) by a Nd:YAG laser were used in order to form the photochromic dye traces. Liquid velocity was measured from the movement of dye traces. Moreover, by forming a set of 4-points of dye traces on the liquid sheet, normal strain, shear strain and rotational motions were estimated from change of relative positions of the dye traces. Liquid surface velocity and wave velocity for falling liquid films on inclined wall were simultaneously measured by the laser tagging method. As the result, it was confirmed that the liquid film moved in almost constant velocity before approaching the surface wave. When the wave was passing over the liquid film, the liquid film velocity rapidly increased., 24560183
  • レーザー誘起蛍光法を用いた揮発性有機化合物(VOC)計測技術の確立, Establishment of VOC measurement technique using laser induced fluorescence method, 天谷 賢児, AMAGAI Kenji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2008年, 2010年, レーザー誘起蛍光法を用いた揮発性有機化合物(VOC)の可視化法を開発した.励起光源としてND:YAGレーザーの第4高調波を用い,VOC蛍光はイメージインテンシファイアー(I/I)で検出した.これを用いてキシレンやトルエンの懸垂液滴から拡散するVOCの揮発特性を解析し,さらに壁面上の有機物質や噴霧から形成されるVOCの可視化も行った.また,得られた結果を拡散方程式の理論解と比較し,本研究で開発した可視化手法がVOCの揮発状態の可視化に有効であることを確認した., Laser induced fluorescence method was applied for the visualization of Volatile Organic Compound (VOC) gas. Fourth-harmonic generation light of ND : YAG laser was used for the excitation of the VOC gas. An image intensifier (I/I) was used for capturing the VOC fluorescence images. Diffusion characteristics of VOC from suspended droplets of xylene and toluene were investigated. Moreover, VOC images from a droplet deposited on a wall and a spray flow were visualized by this method. Measurement results were compared with the solutions of the one-dimensional diffusion equation. As the result, it was confirmed that the diffusion phenomena could be analyzed by the LIF method., 20560178
  • マイクロバブルを含む液体の噴霧形成に関する基礎的研究, 田部井 勝稲; 天谷 賢児; 舩津 賢人, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 萌芽研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Exploratory Research, 萌芽研究, Grant-in-Aid for Exploratory Research, 群馬大学, Gunma University, 2007年, 2007年, マイクロバブルは数十マイクロメートルのきの知であり,これが液体中に量に存在することによって従来にない機能を有する液体を作ることができる。このことから近年マイクロバブルは急速に関心が高まっている。本研究ではこのようなさまざまな可能性を有するマイクロバブルが混入した液体を噴霧として利用することに着目し,マイクロバブル混入液体の噴霧特性について研究を行った。特に,圧力噴射弁として多用されるスワール噴射弁とフラットスプレーノズルなどの代表的なアトマイザーを用いて,マイクロバブルがどの程度噴霧内に存在することができるかを定量的に調べた。 その結果,スワール噴射弁とフラットスプレーノズルのいずれにおいても100μm以上の粒径を持つ噴霧液滴にマイクロバブルが取り込まれることがわかった。また,粒径が大きなほどマイクロバブルが取り込まれる確率が高いことも示された。さらに,本申請によって購入した高速ビデオカメラを用いて微粒化過程の観察を行った結果,ノズルから噴出した液膜中にマイクロバブルが含まれ,液膜が液糸に変化する過程で液糸内に多くのマイクロバブルが含まれることが観察された。最終的に,液糸が液滴に分裂する際に複数のマイクロバブルを取り込むことが明らかになった。ただし,マイクロバブルが貧まれたことによる微粒化の促進効果は見られなかった。また,マイクロバブルを含む孜体の粘性係数ならびに表面張力を変化させた場合,液滴中にマイクロバブル特性がどのように変化するかについても実験を行った。その結果,粘性係数および表面張力が10%程度変化しても,マイクロバブルが含まれる特性に大きな変化は現れなかった。, 19656046
  • レーザ分光計測による燃焼起源ナノ粒子の前駆物質同定法に関する研究, Study on a laser probe measurement for precursors of nano-PM generated in combustion fields, 天谷 賢児, AMAGAI Kenji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2006年, 2007年, 本研究では,レーザー誘起蛍光法を用いて定常な拡散火炎内に形成されるPAHs分子の化学種を同定しようとするものである.研究の初年度では(1)PAHs蒸気の励起・蛍光・時間分解スペクトルの測定,(2)ラマン散乱分光法を用いた火炎内の直鎖系燃料蒸気の分布測定法の開発,(3)火炎内PAHs形成に与える燃料種の影響をそれぞれ研究目的とした.その結果次の結論を得た.(1)のPAHs上記の励起・蛍光スペクトルについては励起波長を248nmならびに290nm,さらに,193nmについてデータを取得した.時間分解スペクトルについては,PAHsとすす粒子からの赤熱発光の精密な時間分解スペクトルを得ることができた,しかしながら,(2)のラマン散乱による直鎖系燃料上記の分布測定法については,すす粒子からの赤熱発光の強度が強いことから,ラマン光の抽出が難しいことがわかった.(3)の燃料種の影響については,ガス燃料のプロパンガス,直鎖系液体燃料の代表であるヘキサン,芳香族燃料のベンゼン,さらに,軽油とその軽油に潤滑油を混入した場合の燃料について,PAHs分布や,分光分析によるPAHs炭素数の火炎内での変化を明らかにすることができた.研究の2年度目では,主に355nmの発振波長を有するNd: YAGレーザーの第3高調波を用いてPHAsを励起し,そこから発生する蛍光の様子やスペクトルの形状を求めることを試みた.しかしながら,火炎内において複数のPAHsが共存する場で多様なPAHsスペクトルの特長が類似していたために,PAHs分子のおおよその炭素数を推定することができたのにとどまり,明確な同定を行うことはできなかった.ただし,レーザー計測による同定が十分にできなかった代わりにガスサンプリング法を導入し,火炎内の局所PAHsの濃度を求め,レーザー計測の結果と比較することで火炎内におけるPAHsからすす粒子への変化の様子を明らかにすることができ,火炎樺造を解明するという目的に対しては一定の成果が得られた., Nano meter size particulate matter (nano-PM) and polycyclic aromatic hydrocarbons (PANS) have harmful effects for human health. Investigations of fundamental characteristic of formation behavior of PAHs in combustion process were required for the reduction of nano-PM emission. In this study, PAHs characteristics in diffusion flames of liquid and gas fuels were investigated using laser diagnostic and gas sampling methods. Methane (CH_4), propane (C_3H_8) and hexane (C_6H_<14>) were used as the test fuels. A laser induced fluorescence (LIF) method was used to obtain the spatial distributions of PAHs, which were precursor molecules of soot particles. Spatial distributions of soot were also measured by a laser induced incandescence (LII) method. A transition region from PAHS to soot was discussed from the results of LIF and LIL Further, PAH concentrations in the test flames were measured using a gas chromatography (GC). Profiles of PAHs concentrations of test flames were compared. As the results, it was found that the low carbon number fuels such as propane and methane are remained to some fuel at downstream part. And, these some fuels were changed to large PAHs at downstream part. Moreover, it was confirmed that relatively small PAHs species such as benzene and toluene existed in looting region, however, the larger PAHs such as fluorine and pyrene could not be observed in the sooting region., 18560190
  • 液体燃料マイクロガスタービンを目的とした高乱流BGR超低NOx燃焼器の開発, Development of High Turbulence BGR Ultra-low NOx Combustor for Liquid Fueled Micro Gas turbine, 新井 雅隆; 天谷 賢児; 斉藤 正浩, ARAI Masataka; AMAGAI Kenji; SAITO Masahiro, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2005年, 2007年, 小型分散型の発電装置としてマイクロガスタービンが注目を集めている。燃料源として、災害時においても安定した燃料の確保を念頭におくと、液体燃料を使用することが望ましい。一方、日常的な運用を考慮すると、大気汚染の問題を解決する必要がある。本研究はこのような観点から液体燃料用の超低NOx燃焼器を開発したものである。本研究では、燃焼器の一次燃焼領域において、通常とは逆方向から燃焼用空気を供給し、一次燃焼領域内に燃焼ガスの反転流を形成させ、これにより保炎と内部EGR効果による低NOx燃焼を行わせた。平成19年度は研究計画の最終年度であり、燃焼器としての全体的な性能把握を行った結果、以下の点を明らかにすることができた。 (1) 一次燃焼領域が長すぎるとCOおよびNOx排出量が増加し,燃焼安定性も低下する. (2) スワーラ羽根角度の安定燃焼範囲に及ぼす影響は小さいが,旋回を掛けない場合には一次燃焼領域での混合が不十分となりCOおよびHC排出量が増加する. (3) ガイドベーンの羽根高さが低い場合、また一次燃焼領域と二次燃焼領域をつなぐスロート径が小さい場合では燃焼安定性が低下する. (4) 本燃焼器において一次燃焼領域の形状等を最適化した場合,一次領域空気過剰率1.50〜1.61近辺の条件で燃焼を行えば,EI(NOx)値を0.8g/kg-fuel以下かつEI(CO)値を10.0g/kg-fuel以下に抑制できる., Micro gas turbine system is now received much attention for a local energy plant. As for the viewpoint of fuel, an energy plant using liquid fuel is desirable because of safety and smooth fuel supply even id the emergency situation such as earthquake. Also combustion emission from energy plant should be minimized for daily use of the plant. Ultra low Nox combustor with liquid kerosene fuel is developed as a micro gas turbine combustor for this purpose. The developed combustor has a unique flow system that is called upward swirl flow. This flow can form the upward reverse flow with burned gas re-circulation and is effective for flame stabilization with high turbulence. Also it is effective to attain a low Nox combustion by the effect of BGR. The main results obtained here are as follows. (1) Longer length of primary combustion zone results the undesirable combustion such as CO and Nox increases and low stability of flame. (2) The effect of vane angle of the swirl generator is not so much, however HC and CO emissions increase when the swirl generator is eliminated. (3) Air guide vane set at the bottom end of primary combustion zone shows the strong effect on the flame stabilization. For flame stabilization, enough height of vane is needed. Also an enough size of throat diameter at the outlet of primary combustion zone is needed for flame stabilization. (4) An optimization among the size of primary combustion zone, swirl generator, air guide vane and outlet throat results the enough emission performance of the combustor. Nox emission index less than 0.8 g/ (kg-fuel) and CO emission index less than 10 g/ (kg-fuel) can be attained under the primary excess air ratio of 1.5 〜 1.6, 17360091
  • 燃焼場で発生する微粒子前駆物質のレーザー計測法の開発, Development of Laser Diagnostic Method for Nano-PM Precursor Formed in Flames, 天谷 賢児, AMAGAI Kenji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2003年, 2004年, 本研究では,火炎中で発生する粒子状物質の前駆物質である多環芳香族炭化水素を,測定するレーザー計測法を開発した.特に,従来からあるレーザー誘起蛍光法と分光分析法を結びつけて,多環芳香族炭化水素から得られる蛍光スペクトルに関するデータを収集し,実際の火炎場で観察されるスペクトルデータから,これら多環芳香族炭化水素の同定を行う方法の確立を目指した.レーザー誘起蛍光法はレーザー光を物質に照射して励起し,その後に発せられる励起光を検出することで,その物質の同定を行う方法である.この方法を多環芳香族炭化水素に応用する場合,多環芳香族炭化水素はベンゼン環の数や結合状態によって,基準振動状態が異なり,照射光に対する吸収感度や蛍光スペクトル構造が微妙に異なっている.そこでまず,さまざまな多環芳香族炭化水素の蒸気に対して,種々の波長のレーザー光を照射し,得られる蛍光のスペクトルに関する詳細なデータベースを作製した.次に,このデータベースを基に実際の燃焼場から得られる蛍光スペクトルの形状を解析して,燃焼場内での多環芳香族炭化水素の同定を行う方法を導入した.その結果,蛍光スペクトルのピーク波長から多環芳香族の構成炭素数を推定できることがわかった.特に,実際の火炎中での計測結果から,すす粒子が発生する領域の直前では,炭素数が18〜26程度の多環芳香族炭化水素が存在することが推定できた.また,このような推定法と同時に多環芳香族蛍光の緩和時間とすす粒子の赤熱発光時間の差を利用して,両者の像を分離する方法も開発した.さらに,実際の内燃機関における燃焼を想定して液体燃料の拡散火炎中の多環芳香族炭化水素についても蛍光スペクトルの観察を行った.その結果,ガス燃料の場合と同様にすす粒子が発生する直前の多環芳香族炭化水素の炭素数はおよそ18〜26程度であることが確認できた., Laser induced fluorescence(LIF) method for the measurement of PAHs(Polycyclic Aromatic Hydrocarbons) in diffusion flames was developed. A KrF excimer laser and a dye-laser pumped by a XeF excimer laser were used to excite the PAHs molecules. Two-dimensional images of PAHs concentrations in the flame could be obtained by using the temporally resolved LIF method. From the data of emission spectra of PAH vapors, it was found that the peak wavelength in the emission spectrum of LIF shifted to the longer wavelength side with an increase of PAH carbon numbers. By using of this data, carbon numbers of PAH in a diffusion flame was presumed. It was confirmed that the carbon numbers of PAHs in the diffusion flame increased with approaching to the flame surface. The maximum carbon number was about 26 at the layer close to the flame surface of laminar diffusion flames., 15560169
  • 都市ごみの高効率燃焼・熱交換と低温プラズマ導入によるその排ガス制御, 稲田 茂昭; 伊藤 勲; 斉藤 正浩; 天谷 賢児; 根津 紀久雄; 楠元 一臣, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 地域連携推進研究費, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for University and Society Collaboration, 地域連携推進研究費, Grant-in-Aid for University and Society Collaboration, 群馬大学, Gunma University, 2000年, 2002年, 平成14年度(最終年度)では、高効率熱交換を可能にさせるボイラー管壁での沸騰現象、すなわち微細化沸騰の発生とそのメカニズムを明確にすることと、平成13年度で行った低温プラズマを利用して得た天然、合成繊維にチタン酸化物をスパッタリングさせた素材の機械的性質を調べ、それを除去フィルターとして利用した際、どの程度塩化水素ガスが除去できるかを定量した。得られた知見を以下にまとめる。 1.蒸気泡の挙動が加熱面温度の違いによって、4つのタイプに分類でき、それぞれについて可視化できた。また、微細化沸騰では蒸気泡の発生は場所的にも時間的にもランダムであり、その発生から消滅までの周期は加熱面温度の上昇とともに短くなり、400℃付近で一番短くなることがわかった。この時、気泡の発生は多数の微小な乾燥斑点の形で現れ、蒸気膜沸騰化せず、高効率熱交換の機構がつかめた。 2.繭糸、ナイロン、綿糸及び羽毛の表面に二酸化チタン(TiO_2)を成膜させることができた。また、各試料の引張り強度は非処理のものと比べ、若干低下するが、それらの硬さは繭糸に関しては約17倍、ナイロン、綿糸については約1.2〜2倍、硬さが向上した。 3.塩化水素の低減にフィルター材として繊維材料を使用する際、最も適している繊維材料はシルクであることがわかった。ArガスプラズマではHCl濃度を低減できなかったが、N_2ガスプラズマではがそれを低減させることができた。 4.二酸化チタンを成膜させた複合繊維による塩化水素の吸着効果の向上は認められなかったが、オリジナルのシルクとナイロンでは高いHCl減少率が得られ、これらによる塩化水素の捕獲効果が確認できた。, 12792005
  • 過重力場における拡散火災の安定性, Stability of Diffusion Flames in High Gravity Fields, 新井 雅隆; 天谷 賢児, ARAI Masataka; AMAGAI Kenji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, GUNMA UNIVERSITY, 1995年, 1996年, 燃焼の基礎研究として火災に対する自然対流の影響を調べるために、地球上よりも大きな重力加速度を人工的に作り出せる遠心式の加速装置(最大15G)を用いて様々な大きさの重力場において火災形態を調べた。特に、重力場の大きさが火災形態に及ぼす影響を調べるとともに、火災の浮き上がりや吹き消えなどの火災安定性の特性を詳細に調べた。これにより主に以下の結果を得た。 (1)ガス拡散火災の安定性に及ぼす過重力場の影響 既存の遠心式加速装置を用いて地球上の重力場(1G)から過重力場(最高15G)までの重力環境で火災形状の変化を調べた。これによって、重力加速度が増加すると火災長さが短くなり、火災基部の青炎部分が伸びることが確認できた。このことから重力場の増加が火炎内への空気導入量を増加させていることが考えられた。また、重力加速度が増大すると火災の振動が観察されるようになり、さらに増加すると吹き消えが生じることがわかった。一般に、重力加速度の増加が火災を不安定にすることが確認できた。 (2)燃料噴出ノズル内流れと火炎形態の関連 燃料の噴出レイノルズ数と火炎形態を比較した結果、通常重力場ではノズル内流れが乱流化すると火炎も乱流火炎に移行したが、過重力場ではノズル内流れが層流でも火炎が乱流化することが確認された。これは、ノズル内流れの状態だけでなく、自然対流が火炎形態に強く影響することを示している。 (3)気流中での燃焼特性との比較 過重力場の燃焼では、火炎の形成に伴って自然対流が強くなり、火炎の安定性が悪化することが予備実験で判明している。このような安定性の悪化のメカニズムをより詳細に検討するために、気流中での火炎の安定性を調べ、過重力場の結果と比較検討した。その結果、気流速度の増大に伴う火炎形態や火炎長さの変化が重力場の大きさを増大させた場合と類似していることがわかった。, Behavior of diffusion flame under various gravity level was experimentally investigated for better understanding of flame stability. Flame length and width were measured as the function of gravity scale. Also, how the gravity affects on the stability and blow off behavior of the flame were discussed. The gravity level was artificially controlled by using a spin tester in the gravity range from G=1 to G=15, where G=1 means the gravity on the earth. The laminar diffusion flames of methane and propane gas were made on the tip of the small vertical pipe where the vertical direction means an opposite direction of the artificial gravity. The results showed that the flame became unstable with an increase of gravity level. The flame length decreased and the blue flame length increased with an increase of gravity level for every fuel. These results are explained by the promotion of natural convection flow which was caused by an increase of buoyancy force. The flickering of flame and blow off were observed in a high gravity level. It was confirmed that the instability of a diffusion flame strongly depended on the gravity level., 07650237
  • 液体噴流における内部攪乱と表面波動の相互干渉に関する研究, 天谷 賢児, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 奨励研究(A), Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 群馬大学, Gunma University, 1994年, 1994年, 液体噴流に見られる液柱の分裂現象は流体力学上の基礎的な問題として古くから興味がもたれ,多くの研究がなされてきた.また,実際の工業技術においても幅広い分野に応用されている.しかしながら,この液体の分裂過程にはさまざまな流体力学的因子が複雑に関与しており,この現象が完全に解明されるには至っていない.特に,噴流内部の内在的な攪乱因子と表面張力による非線形性の強い不安定要因との関係についてはほとんど研究されていないのが現状である.そこで本研究では同心の二重円管ノズルを用いて噴流内部にせん断層を作ることによって噴流内部の攪乱を制御し,それと噴流の分裂特性の関係を実験的に調べた.噴流の分裂特性を定量的に調べるために,分裂点近傍における噴流表面波動の周波数解析と自己相関関数解析を試みた.その結果,以下の知見を得た. (1)噴流分裂過程の規則性を噴流表面変動の自己相関関数を調べることによって評価できることを明らかにした. (2)単管ノズルの液体噴流では,規則性の高い分裂形態は滴下領域で見られ,層流噴流の液柱分裂では安定性理論によって予測されるような規則性の高い分裂形態が必ずしも実現されないことが示された. (3)二重円管ノズルを用いて噴流内部の速度分布を制御すると液柱の分裂長さや分裂形態を変えることができ,ある条件では極めて規則性の高い分裂形態を実現できることがわかった. (4)二重円管ノズル噴流に周波数解析の手法を適用した結果,液柱の分裂点近傍では表面波動に極めて高い周波数成分が現れ,多くの場合に分裂点上部の周波数成分が保存されないことが示された., 06750163
  • 過重力下における高温壁面上での液滴の蒸発と熱伝達過程, Droplet Evaporation and Heat Transfer on a Hot Surface under the Super Gravitational Fields, 新井 雅隆; 天谷 賢児, ARAI Masataka; AMAGAI Kenji, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 一般研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C), 一般研究(C), Grant-in-Aid for General Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 1992年, 1993年, 研究はおおむね当初の予定通り進めることができた.本研究は過重力場における液滴蒸発の熱流動機構を明らかにすることを目的としており,第1年度で製作した遠心式の疑似過重力場形成装置を用いて実験を行った.また,落下する液滴の量を精密にコントロールできるステッピングモーターとマイクロシリンジからなる遠隔式の液滴落下装置を製作して,実験精度の向上をはかった.さらに,燃焼を伴った液滴の壁面蒸発実験を行い,燃焼時間や液滴の寿命に対する過重力場の影響を明らかにした.主に得られた結果を以下に示す. (1)毎回の実験で落下させる液滴の体積を均一にし,精密な実験を行った.これにより,ベンゼン,ヘプタン,メタノール等の低沸点燃料に関するデータを獲得することができた.これらの燃料における寿命曲線の過重力場の大きさによる変化は前年度で示された結果と一致した.すなわち,過重力場の大きさが増加するのに従い,寿命は大幅に減少することがわかった. (2)過重力場における液滴の変形挙動を理論的に解析し,過重力場の大きさの増加に伴う寿命時間の減少が液滴底面積の大幅な増大によって生じることを確認した. (3)過重力場で蒸発する燃料液滴に強制着火させる実験を行った結果,過重力場の大きさが大きくなると(G=8以上)燃焼の途中で吹き消えが生じることがわかった.これは,重力加速度が大きいために燃焼によって生じた自然対流が強くなり,液滴の蒸発量が減少すると火炎が保持できなくなるためと思われる., Droplet evaporation on a hot surface under super-gravitational fields was experimentally investigated. A test chamber attached to the end of a rotating arm was constructed to produce the quasi-super-gravitational fields. A hot surface, droplet-forming equipment and a video camera for measuring the lifetime of a droplet were installed in a test chamber. Lifetime curves of water, n-decane and benzene were measured under the gravity of G = 1 to 12. As a result, it was found that an ncrease of the gravitational acceleration led to the decrease of lifetime near the Leidenfrost point., 04805020
  • 高温複合融体の流動特性とその制御, 天谷 賢児, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 奨励研究(特別研究員), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship), 奨励研究(特別研究員), Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship), 東北大学, Tohoku University, 1990年, 1990年, 02952136

学術貢献活動

  • 第18回微粒化セミナー, 学会・研究会等, 日本エネルギー学会液体微粒化部会, 2024年11月08日, 東京都
  • 第30回微粒化シンポジウム, 大会・シンポジウム等, 日本液体微粒化学会, 2021年12月16日, 2021年12月17日, 群馬大学理工学部(オンライン)
  • 第92回マリンエンジニアリング学術講演会, 大会・シンポジウム等, 日本マリンエンジニアリング学会, 2022年10月26日, 2022年10月26日, Gメッセ群馬
  • 第17回 微粒化セミナー, 学会・研究会等, 日本エネルギー学会, 2023年11月10日, 2023年11月10日, 東京都立産業技術研究センター東京イノベーションハブ
  • 第16回微粒化セミナー, 学会・研究会等, 日本エネルギー学会, 2022年11月18日, 2022年11月18日, 東京都立産業技術研究センター 東京イノベーションハブ(20221118)

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • キャリア設計, 群馬大学, 2011年10月, 2021年03月
  • キャリア計画, 群馬大学, 2011年04月, 2020年09月

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 桐生市総合計画審議会, 桐生市, 2023年
  • G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合 機運醸成事業「スクールサミット」, 群馬県, G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合 機運醸成事業「スクールサミット」, 2023年04月09日, 2023年04月09日, Gメッセ群馬 メインホール, セミナー・ワークショップ(対象:高校生, 教育関係者, 社会人・一般, 行政機関)
  • 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会「令和6年度総会」, 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会, 2024年05月28日, 2024年05月28日, 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター, 講演会(対象:研究者, 企業, 行政機関)
  • 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会「令和5年度総会」, 群馬大学研究・産学連携推進機構 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会, 2023年05月23日, 2023年05月23日, 群馬大学大学会館 「2階 ミューズホール」, 講演会(対象:研究者, 企業, 行政機関, メディア)
  • 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会「社会実装連携研究会」, 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会, 2023年, 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター, 講演会(対象:研究者, 企業, 行政機関)
  • 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会「社会実装連携研究会」, 群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会, 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター, 講演会(対象:研究者, 企業, 行政機関)
  • アースデイin桐生2024, アースデイin桐生実行委員会・群馬大学理工学部, 2024年04月21日, 2024年04月21日, 群馬大学理工学部桐生キャンパス, フェスティバル(対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア)
  • アースデイin桐生, アースデイin桐生実行委員会/群馬大学理工学部, 2023年04月29日, 桐生市有鄰館, フェスティバル(対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア)
  • 桐生市地域公共交通会議, 桐生市, 2013年04月01日, 2024年03月31日
  • 桐生市交通ビジョン策定に関する有識者検討会, 2023年
  • 桐生市地域公共交通活性化協議会, 2024年, その他(対象:行政機関, その他)
  • 桐生市環境先進都市将来構想推進協議会, 2024年04月01日, 2025年03月31日, その他(対象:行政機関)
  • 第6回 未来と環境の集い ~みんなで『ゆっくりズムのまち桐生』をつくろう2~, 桐生市, 2023年11月25日, 2023年11月25日, 桐生市市民文化会館, 講演会(対象:社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関)
  • グリーンスローモビリティを活用した地域づくりに関する講演会, 2023年03月08日(対象:社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関)
  • 第5回『未来の環境の集い』, 2022年11月27日, セミナー・ワークショップ(対象:社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関)
  • 桐生市地域公共交通会議, 2022年
  • 桐生市地域公共交通会議, 桐生市, 2021年, その他(対象:行政機関)
  • アースデイin桐生, アースデイin桐生実行委員会, アースデイin桐生, 2022年04月29日
  • 桐生市環境先進都市将来構想推進協議会, 桐生市, 2017年, 2022年
  • きりゅう市民活動推進ネットワーク,センター運営懇談会, きりゅう市民活動推進ネットワーク, 2017年, 2022年

メディア報道



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.