研究者データベース

藤原 亜希子
フジワラ アキコ
食健康科学教育研究センター
講師
Last Updated :2024/06/02

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    藤原 亜希子, フジワラ アキコ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    藤原, 亜希子
  • 研究者氏名(カナ)

    フジワラ, アキコ

論文上での記載著者名

  • Akiko Fujiwara
  • Akiko Fujiwara

ホームページ

  • ホームページ1

    https://www.cfw.gunma-u.ac.jp/, 食健康科学教育研究センター

所属

  • 群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 講師
  • 群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 講師

学歴

  • 2002年04月, 2006年03月, 広島大学, 工学部, 第三類 (化学・バイオ・プロセス系)
  • 2006年04月, 2008年03月, 広島大学大学院, 先端物質科学研究科(博士課程前期), 分子生命機能科学専攻
  • 2008年04月, 2011年03月, 広島大学大学院, 先端物質科学研究科(博士課程後期), 分子生命機能科学専攻

学位

  • 博士(理学)
  • 博士(理学)

所属学協会

  • 日本応用動物昆虫学会
  • 日本植物病理学会
  • 日本進化学会
  • 日本生物工学会
  • 日本アブラムシ研究会
  • International Symbiosis Society

経歴

  • 2018年02月, 9999年, 群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 講師
  • 2015年04月, 2018年01月, 理化学研究所, 環境資源科学研究センター ケミカルゲノミクス研究グループ, 基礎科学特別研究員
  • 2008年04月, 2011年03月, 広島大学大学院, 先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻, 日本学術振興会特別研究員 (DC1)
  • 2011年04月, 2012年03月, 富山大学, 先端ライフサイエンス拠点 (理学分野), 博士研究員
  • 2012年04月, 2015年03月, 富山大学, 先端ライフサイエンス拠点 (理学分野), 日本学術振興会特別研究員 (PD)

研究活動情報

研究分野

  • 環境・農学, 循環型社会システム
  • 環境・農学, 環境材料、リサイクル技術
  • ライフサイエンス, 進化生物学
  • ライフサイエンス, 生態学、環境学
  • ライフサイエンス, 分子生物学
  • 環境・農学, 昆虫科学

研究キーワード

  • 応用昆虫学
  • 生物間相互作用
  • 菌細胞
  • 新規害虫管理技術開発
  • 細菌
  • トマト黄化葉巻ウイルス
  • トマト
  • 阻害剤
  • 複合共生系
  • タバココナジラミ
  • 昆虫
  • 農業害虫
  • 共生細菌
  • 低環境負荷
  • 共生

論文

  • “共生”を標的とした新たな低環境負荷型害虫防除法の開発に向けて, 藤原 亜希子、土`田 努, 2024年02月20日, アグリバイオ, 8, 3, 57, 62
  • A male-killing gene encoded by a symbiotic virus of Drosophila, Daisuke Kageyama, Toshiyuki Harumoto, Keisuke Nagamine, Akiko Fujiwara, Takafumi N. Sugimoto, Akiya Jouraku, Masaru Tamura, Takehiro K. Katoh, Masayoshi Watada., 2023年03月13日, nature communications, 14, 研究論文(学術雑誌)
  • Subcellular Niche Segregation of Co-Obligate Symbionts in Whiteflies, Akiko Fujiwara, Xian-Ying Meng, Yoichi Kamagata, Tsutomu Tsuchida, 2022年12月22日, Microbiology Spectrum, 11, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 栃木県イチゴ圃場ヒラズハナアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)にお ける共生細菌Wolbachiaの感染状況, 藤原亜希子, 2022年11月, 日本応用動物昆虫学会誌, 66, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • High resolution structure of the mature capsid of Ralstonia solanacearum bacteriophage RSA1 by cryo-electron microscopy, Gregory Effantin, Akiko Fujiwara, Takeru Kawasaki, Takashi Yamada, Guy Schoehn, 2021年, International Journal of Molecular Sciences, 22, 20, 10.3390/ijms222011053, 10.3390/ijms222011053, 研究論文(学術雑誌)
  • Genomic characterization of Ralstonia solanacearum phage phi RSA1 and its related prophage (phi RSX) in strain GMI1000, Akiko Fujiwara; Takeru Kawasaki; Shoji Usami; Makoto Fujie; Takashi Yamada, 2008年01月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 190, 1, 143, 156, 研究論文(学術雑誌)
  • Genetic groups and endosymbiotic microbiota of the Bemisia tabaci species complex in Japanese agricultural sites, A. Fujiwara; K. Maekawa; T. Tsuchida, 2015年02月, JOURNAL OF APPLIED ENTOMOLOGY, 139, 1-2, 55, 66, 研究論文(学術雑誌)
  • A metagenomic approach from aphid's hemolymph sheds light on the potential roles of co-existing endosymbionts, Caroline De Clerck; Akiko Fujiwara; Pauline Joncour; Simon Leonard; Marie-Line Felix; Frederic Francis; M. Haissam Jijakli; Tsutomu Tsuchida; Sebastien Massart, 2015年12月, MICROBIOME, 3, 研究論文(学術雑誌)
  • Genomic Characterization of Ralstonia solanacearum Phage phi RSB1, a T7-Like Wide-Host-Range Phage, Takeru Kawasaki; Mio Shimizu; Hideki Satsuma; Akiko Fujiwara; Makoto Fujie; Shoji Usami; Takashi Yamada, 2009年01月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 191, 1, 422, 427, 研究論文(学術雑誌)
  • A jumbo phage infecting the phytopathogen Ralstonia solanacearum defines a new lineage of the Myoviridae family, Takashi Yamada; Souichi Satoh; Hiroki Ishikawa; Akiko Fujiwara; Takeru Kawasaki; Makoto Fujie; Hiroyuki Ogata, 2010年03月, VIROLOGY, 398, 1, 135, 147, 研究論文(学術雑誌)
  • Monitoring growth and movement of Ralstonia solanacearum cells harboring plasmid pRSS12 derived from bacteriophage phi RSS1, Makoto Fujie; Hirofumi Takamoto; Takeru Kawasaki; Akiko Fujiwara; Takashi Yamada, 2010年02月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 109, 2, 153, 158, 研究論文(学術雑誌)
  • New bacteriophages that infect the phytopathogen Ralstonia solanacearum, Takashi Yamada; Takeru Kawasaki; Shoko Nagata; Akiko Fujiwara; Shoji Usami; Makoto Fujie, 2007年08月, MICROBIOLOGY-SGM, 153, 2630, 2639, 研究論文(学術雑誌)
  • Genomic characterization of the filamentous integrative Bacteriophages phi RSSI and phi RSMI, which infect Ralstonia solanacearum, Takeru Kawasaki; Shoko Nagata; Akiko Fujiwara; Hideki Satsuma; Makoto Fujie; Shoji Usami; Takashi Yamada, 2007年08月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 189, 16, 5792, 5802, 研究論文(学術雑誌)
  • Multiplex PCR method for rapid identification of genetic group and symbiont infection status in Bemisia tabaci (Hemiptera: Aleyrodidae), A. Kurata; A. Fujiwara; N. Haruyama; T. Tsuchida, 2016年02月, APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 51, 1, 167, 172, 研究論文(学術雑誌)
  • Biocontrol of Ralstonia solanacearum by Treatment with Lytic Bacteriophages, Akiko Fujiwara; Mariko Fujisawa; Ryosuke Hamasaki; Takeru Kawasaki; Makoto Fujie; Takashi Yamada, 2011年06月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 77, 12, 4155, 4162, 研究論文(学術雑誌)
  • Phenotypic Effect of "Candidatus Rickettsiella viridis," a Facultative Symbiont of the Pea Aphid (Acyrthosiphon pisum), and Its Interaction with a Coexisting Symbiont, Tsutomu Tsuchida; Ryuichi Koga; Akiko Fujiwara; Takema Fukatsu, 2014年01月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 80, 2, 525, 533, 研究論文(学術雑誌)
  • Imaging densitometry of honeydew samples with Densitometric Research Operating Program (DROP), Tsutomu Tsuchida; Naoya Wasano; Yayun Wang; Akiko Fujiwara, 2020年05月, Applied Entomology and Zoology, 55, 2, 277, 280, 研究論文(学術雑誌)
  • 昆虫–細菌共生研究の現状と農学・薬学・医学への応用可能性, 藤原 亜希子;田 努, 2018年07月, 化学と生物, KAGAKU TO SEIBUTSU, 56, 8, 541, 549
  • A male-killing gene encoded by a symbiotic virus of Drosophila., Kageyama Daisuke;Harumoto Toshiyuki;Nagamine Keisuke;Fujiwara Akiko;Sugimoto Takafumi N;Jouraku Akiya;Tamura Masaru;Katoh Takehiro K;Watada Masayoshi, 2023年03月, Nature communications, Nature communications, 14, 1
  • Subcellular Niche Segregation of Co-Obligate Symbionts in Whiteflies., Fujiwara Akiko;Meng Xian-Ying;Kamagata Yoichi;Tsuchida Tsutomu, 2022年12月, Microbiology spectrum, Microbiology spectrum, 11, 1
  • A male-killing gene encoded by a symbiotic virus of Drosophila, Kageyama, Daisuke;Harumoto, Toshiyuki;Nagamine, Keisuke;Fujiwara, Akiko;Sugimoto, Takafumi N.;Jouraku, Akiya;Tamura, Masaru;Katoh, Takehiro K.;Watada, Masayoshi, 2023年, NATURE COMMUNICATIONS, NATURE COMMUNICATIONS, 14, 1
  • Infection Status of Flower Thrips, Frankliniella intonsa (Trybom) (Thysanoptera: Thripidae), Collected from a Strawberry Field in Tochigi Prefecture with the Endosymbiont Wolbachia, Fujiwara, Akiko, 2022年, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY, 66, 4, 159, 164
  • Subcellular Niche Segregation of Co-Obligate Symbionts in Whiteflies, Fujiwara, Akiko;Meng, Xian-Ying;Kamagata, Yoichi;Tsuchida, Tsutomu, 2022年, MICROBIOLOGY SPECTRUM, MICROBIOLOGY SPECTRUM

MISC

  • 昆虫-細菌共生研究の現状と農学・薬学・医学への応用可能性, 藤原亜希子; 土`田努, 2018年07月20日, 化学と生物, KAGAKU TO SEIBUTSU, 56, 8, 541, 549, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 第1回遺伝子機能解析技術ワークショップに参加して, 藤原亜希子, 2011年, COMPLEX ADAPTIVE TRAITS Newsletter, 2, 5, 11, 12, 会議報告等
  • 第2回研究集会に参加して, 藤原亜希子, 2012年, 日本アブラムシ研究会ニュースレター, 3, 8, 会議報告等
  • 青枯病菌のファージによるバイオコントロール:巨大ファージRSL1の有効性, 藤原亜希子; 藤澤真理子; 川崎健; 藤江誠; 山田隆, 2010年10月, 第62回日本生物工学会大会トピックス集「伝統の技と先端科学技術の融合」, 3, 4, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 未確認の農業害虫発見 栃木で富山大研究チーム 全国に広がる恐れも, 藤原亜希子; 土`田努, 2014年09月, 北日本新聞, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 新種シラミ アジア初確認 タバココナジラミ 富山大・土`田研究室 栃木県の農場から, 藤原亜希子; 土`田努, 2014年09月, 富山新聞, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 害虫タバココナジラミ外来種 富山チーム 国内発確認, 藤原亜希子; 土`田努, 2014年10月, 北陸中日新聞, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 昆虫の環境適応と共生細菌, 藤原亜希子; 土`田努, 2013年07月, 生物の科学 遺伝, 67, 453, 459, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 農業害虫タバココナジラミにおける共生細菌の重要性, 藤原亜希子; 土`田努, 2014年12月, 蚕糸・昆虫バイオテック, 83, 3, 209, 217, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • Subcellular niche segregation of co-obligate symbionts in whiteflies, 藤原 亜希子、孟 憲英、鎌形 洋一、土`田 努, ICPAC Mongolia 2024, 2024年08月29日, 2024年08月29日, 2024年09月01日, 英語, ホリデイ イン ウランバートル (モンゴル、ウランバートル), モンゴル国, 国際会議
  • Studies toward the Development of Symbiosis-Targeted Control of Bemisia tabaci, 藤原 亜希子、孟 憲英、鎌形 洋一、萩原 大樹、渡邊 和代、粥川 琢巳、土`田 努, 第27回国際昆虫学会議, 2024年08月27日, 2024年08月25日, 2024年08月30日, 英語, 国立京都国際会館(京都市), 日本国, 国際会議
  • Unique segregation system of co-obligate symbionts evolved in whiteflies, 藤原 亜希子、孟 憲英、鎌形 洋一、土`田 努, SMBE Regional Evolutionary Genetics Meeting Shanghai 2023, 2023年10月20日, 2023年10月20日, 2023年10月23日, 英語, 中国科学院上海免疫与感染研究所 (中華人民共和国 上海市), 中華人民共和国, 国際会議
  • “共生”を利用したヒラズハナアザミウマ防除技術の開発を目指して, 藤原亜希子, 第6回アザミウマ研究会, 2022年12月04日, 2022年12月04日, 2022年12月04日, 日本語, オンライン開催(京都府立大学), 日本国
  • 親しき仲にも礼儀あり~タバココナジラミで進化した菌細胞内棲み分けシステム~, 藤原 亜希子、崎 茉林、上宮 健吉、孟 憲英、鎌形 洋一、土`田 努, 第67回日本応用動物昆虫学会大会, 2023年03月14日, 2023年03月13日, 2023年03月15日, 日本語, 摂南大学枚方キャンパス(大阪府枚方市), 日本国
  • Toward the Development of “Symbiosis”-Targeted Environmentally-Friendly Control of Whitefly, Akiko Fujiwara, Tsutomu Tsuchida, ICPAC Kota Kinabalu 2022, 2022年11月, 2022年11月22日, 2022年11月27日, 英語, マレーシア, 国際会議
  • Endosymbiotic microbiota and plant virus transmission of the invasive whitely MED Q2 in Japan, Akiko Fujiwara (Speaker), Hiroki Hagiwara, Maiko Tsuchimoto, Tsutomu Tsuchida, 16 th Congress of the Federation of Asian and Oceanian Biochemists and Molecular Biologists (FAOBMB), 2021年11月, 2021年11月22日, 2021年11月25日, 英語, New Zealand, ニュージーランド, 国際会議
  • 日本におけるタバココナジラミ新規侵入系統MED Q2の内部共生系およびTYLCV媒介能, 萩原 大樹、土本 舞子、土`田努、○藤原 亜希子, 第66回日本応用動物昆虫学会大会, 2022年03月, 2022年03月20日, 2022年03月22日, 日本語, 日本国, 国内会議
  • Multiple endosymbiotic systems in whiteflies: a potential target for the notorious pest control, 藤原亜希子, Mini symposium; CURRENT TOPICS IN SYMBIOSIS AND PARASITISM, 2018年06月18日, 2018年06月18日, 2018年06月18日, 英語, 富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
  • 共生を利用した病害虫防除を目指して, 藤原亜希子, 2018群馬女性研究者アセンブリー, 2018年09月27日, 2018年09月27日, 2018年09月27日, 日本語, 群馬ロイヤルホテル(群馬県前橋市), 日本国
  • コナジラミの共生現象について;共生細菌のウイルス媒介への関与と媒介防止資材開発, 藤原亜希子, 第61回技術交流会(石原産業株式会社), 2018年12月20日, 2018年12月20日, 2018年12月20日, 日本語, 滋賀県草津市, 日本国, 国内会議
  • 駆け出し研究者から、みなさんへ, 藤原亜希子, 文部科学省令和元年度科学技術人材育成費補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)「富大☆ハッピー・キャリア・ミーティング 教えて先輩!女性研究者のプロの仕事」, 2019年10月27日, 2019年10月27日, 2019年10月27日, 日本語, 富山県富山市(富山大学杉谷キャンパス), 日本国, 国内会議
  • コナジラミ類における複合共生系のユニークな棲み分け機構の一般性と多様性, ○藤原 亜希子、孟 憲英、鎌形 洋一、土`田 努, 第62回日本応用動物昆虫学会大会, 2018年03月27日, 2018年03月25日, 2018年03月27日, 日本語, 鹿児島県鹿児島市 (鹿児島大学), 日本国, 国内会議
  • タバココナジラミ共生細菌に着目した,TYLCV媒介防除資材の開発に向けて, ○藤原 亜希子、小川 健司、土`田 努, 第63回日本応用動物昆虫学会大会, 2019年03月27日, 2019年03月25日, 2019年03月27日, 日本語, 茨城県つくば市 (筑波大学), 日本国, 国内会議
  • コナジラミ類にて進化したユニークな菌細胞内棲み分け機構, ○藤原 亜希子、孟 憲英、鎌形 洋一、土`田 努, 日本進化学会第21回大会, 2019年08月07日, 2019年08月07日, 2019年08月09日, 日本語, 北海道札幌市(北海道大学), 日本国, 国内会議
  • タバココナジラミ共生細菌に着目した、TYLCV媒介防除資材の開発に向けて, ○藤原 亜希子、田中くるみ、小川 健司、土`田 努, 第64回日本応用動物昆虫学会大会(※新型コロナの影響によりみなし開催), 2020年03月16日, 2020年03月15日, 2020年03月17日, 日本語, 国内会議
  • タバココナジラミ菌細胞内で特異的に働くアミノ酸トランスポーターの機能解析, 川端大樹、土`田 努、○藤原 亜希子, 日本進化学会第22回オンライン大会, 2020年09月07日, 2020年06月06日, 2020年06月09日, 日本語, 国内会議
  • タバココナジラミ新規侵⼊系統MED Q2の群⾺県内における発⽣状況の確認および表現型の解析, ○萩原 大樹、土`田 努、藤原 亜希子, 第65回日本応用動物昆虫学会大会, 2021年03月24日, 2021年03月23日, 2021年03月26日, 日本語, 日本国, 国内会議
  • タバココナジラミ共生細菌に着目した、TYLCV媒介防除資材の開発に向けて, ○藤原 亜希子、田中くるみ、小川 健司、土`田 努, 第65回日本応用動物昆虫学会大会 (オンライン開催), 2021年03月24日, 2021年03月23日, 2021年03月26日, 日本語, 国内会議
  • The study of multiple endosymbiotic systems in the agricultural insect pests., 藤原 亜希子, さくら・ジェンダー 日中女性若手研究者会議, 2017年11月04日, 英語, 北京市、中華人民共和国, 国際会議

産業財産権

  • 特許権, 病虫害防除方法及び病虫害防除装置, 越智 鉄美、山本 長、土`田 努、藤原 亜希子, 特願2023-016742, 2023年02月07日, 東日本電信電話株式会社、国立大学法人富山大学、国立大学法人群馬大学, はい
  • 特許権, 虫への物理的ダメージが少ない化合物処理システム, 藤原亜希子, 特願2020-120096, 2020年07月13日, 国立大学法人群馬大学

受賞

  • 平成19年度 広島大学大学院 先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻 修士論文研究中間発表会 ベストポスター賞, 藤原 亜希子, 広島大学, 2007年05月
  • 平成19年度 広島大学成績優秀学生奨励制度(エクセレント・スチューデント・スカラシップ) 表彰学生, 藤原 亜希子, 広島大学, 2007年06月
  • 平成19年度 特に優れた業績による返還免除の認定 (大学院第一種奨学金返還の全額免除), 藤原 亜希子, 日本学生支援機構, 2008年05月
  • 平成20年度 広島大学成績優秀学生奨励制度(エクセレント・スチューデント・スカラシップ) 表彰学生, 藤原 亜希子, 広島大学, 2008年06月
  • 日本進化学会 第16回大阪大会 若手口頭発表賞・優秀賞, 藤原 亜希子, 日本進化学会, 2014年08月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 青枯病菌に感染するバクテリオファージの解析とバイオコントロールへの利用, 藤原 亜希子, 日本学術振興会, 平成20年度 - 22年度 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費), 2008年04月, 2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 農業害虫タバココナジラミの複合共生系を成立させる分子機能の解明とその阻害による新規病虫害制御法の基盤構築, 藤原 亜希子, 理化学研究所, 平成27年度 - 29年度 基礎科学特別研究員制度, 2015年04月, 2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 昆虫内部複合共生系を成立させる分子機能の解明とその阻害による病虫害制御法の新開発, 藤原 亜希子, 日本学術振興会, 平成24年度 - 26年度 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費), 2012年04月, 2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 農業害虫の必須な共生機構の解明とそれを利用した持続可能な新規防除技術の開発, 日本学術振興会, The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), 平成29年度 卓越研究員事業科学技術人材育成費補助金, Leading Initiative for Excellent Young Researchers (LEADER), 群馬大学, Gunma University, 2018年02月, 2023年01月, 研究代表者

科学研究費の申請・獲得状況

  • 基盤研究(C), タバココナジラミ菌細胞を用いた新たな共生機能解析技術の開発, 新規, 2022年
  • 基盤研究(C), タバココナジラミ菌細胞を用いた新たな共生機能解析技術の開発, 22K05672, 新規, 2022年

学術貢献活動

  • 外部研究機関への情報提供, その他, 2022年07月12日, 2022年07月12日, 宇都宮大の西川先生より、研究対象の昆虫(タバココナジラミ)の増殖不良についてのご相談。飼育方法についての情報提供を行った。
  • 所属学会の年次大会における審査員, 学会・研究会等, 日本進化学会, 2019年08月09日, 2019年08月09日, 北海道大学, 進化学会第21回大会 高校生ポスター発表賞において審査員を務めた。
  • 外部研究機関(熊本県農業研究センター)への技術協力および試料の提供 (MTA締結), その他, 藤原亜希子, 2021年04月07日, 2021年04月07日, 熊本県農業研究センター(吉永英樹 研究員)からタバココナジラミの遺伝型判定方法についての技術相談を受け、プロトコールと試料の提供(MTA締結)を行なった。
  • 外部研究機関(森林総合研究所)への技術協力および試料の提供 (MTA締結), その他, 2021年09月29日, 2021年09月29日, 森林総合研究所 東北支所, 森林総合研究所 東北支所 生物被害研究グループより所有する虫サンプルの提供依頼があったため、MTAを締結し提供を行った。

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 食品科学特論, 群馬大学大学院
  • 環境創生理工学, 群馬大学
  • 化学・生物化学原論II, 群馬大学
  • 共生機能科学 (1コマ担当 [第4回: ウイルスと共生]), 富山大学
  • ぐんま未来学, 群馬大学, 学部教養科目

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 県内圃場におけるコナジラミ発生状況についての情報提供(利根沼田農業事務所), 2023年03月20日, 2023年03月20日, 利根沼田農業事務所, 調査, 利根沼田農業事務所にて、病害虫担当者様へ2022年度の群馬県圃場(昭和村)におけるコナジラミおよびTYLCV発生状況モニタリング結果についての情報提供を行った。(対象:行政機関)
  • 植物病害についての技術相談, 2022年10月11日, 2022年10月12日, 調査, 群馬県昭和村トマト圃場(モスファーム・サングレイス)より、9月のものとは別にトマト黄化葉巻病ウイルス(TYLCV)感染疑いの苗がまた発見されたとの相談。提供された植物についてTYLCV検査を行い、情報提供と助言を行った。(対象:企業)
  • 植物病害(トマト黄化葉巻病)の調査, 2022年09月17日, 2022年09月18日, 調査, 群馬県昭和村トマト圃場(モスファーム・サングレイス)より、トマト黄化葉巻病ウイルス(TYLCV)感染疑いの苗があるとの相談。提供された植物についてTYLCV検査を行い、情報提供と助言を行った。(対象:企業)
  • 群馬の農作物と食品, 群馬大学食健康科学教育研究センター, 食品の科学 〜農作物から包装材料まで, 2022年11月18日, 2022年11月18日, 群馬大学荒牧キャンパス, 食健康科学教育研究センターの公開講座「食品の科学 〜農作物から包装材料まで」のうち、第1日目の「群馬の農作物と食品」[11月18日(金) 16:00-17:30] の講義を担当した。(対象:大学生, 大学院生, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関)
  • 技術相談:イチゴ圃場発生アザミウマ種の同定, 2022年05月09日, 2022年05月09日, 調査, 熊本イチゴ圃場(プライムデリカ)に発生しているアザミウマ種の同定についての技術相談を受けた。送付してもらったサンプルについて、実体顕微鏡下での観察によりヒラズハナアザミウマと同定。情報提供を行った。(対象:企業)
  • 昭和村トマト圃場での害虫サンプリングおよび情報提供, 2022年06月, 2022年12月, 調査, 群馬県農政部利根沼田農業事務所普及指導係 園芸指導係 ご担当者様および植物医師白石俊昌先生よりご紹介いただいた昭和村トマト圃場を回って月1回の頻度で定例サンプリング調査を行い、害虫・病害発生状況等の情報提供を行った。(対象:研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関)
  • 昭和村および沼田市のトマト圃場におけるサンプリング, 2021年10月28日, 2021年10月28日, 昭和村および沼田市, 調査, 群馬県農政部利根沼田農業事務所普及指導係 園芸指導係 ご担当者様および植物医師白石俊昌先生よりご紹介いただいたトマト圃場を回ってコナジラミサンプリングを行い、遺伝型等の解析を行ったのちに情報提供を行った。(対象:社会人・一般, 企業)
  • トマトサンプル (昭和村トマト圃場)に対してのウイルス感染診断, 藤原亜希子, 2021年08月12日, 2021年08月12日, 群馬大学, 調査, 昭和村の黄化葉巻病が出た畑のトマト植物の持ち込み。TYLCV感染の有無をPCRにて確認して結果を報告した (植物医師白石俊昌先生よりのご紹介)。(対象:社会人・一般, 企業)
  • 地元企業からの技術相談, 2021年06月23日, 2021年06月23日, 赤城国際カントリークラブ(赤城国際カントリークラブより2名、東和銀行より1名の3名が来訪)から松くい虫被害についての技術相談を受け、参考資料の提供等を行なった。(対象:企業)
  • オンラインセミナー「共生細菌をターゲットにした微小害虫防除技術の確立に向けた研究について」, 統合型農作物病虫害防除システム研究開発プラットフォーム主催の外部向けオンラインセミナー, 2021年12月21日, 2021年12月21日, セミナー・ワークショップ, 統合型農作物病虫害防除システム研究開発プラットフォーム主催の外部向けオンラインセミナー講師として講演を行った。(対象:研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関)
  • 公開講座「群馬県の農作物と食品」, 群馬大学 食健康科学教育研究センター, 食品科学特論 公開講座 第1回:群馬県の農作物と食品, 2021年11月18日, 2021年11月18日, 群馬大学, インターネット, 大学院講義「食品科学特論」のうちの1コマとしてオンラインにて開催 ※「大学院教育」記載のものと同じ(対象:大学院生, 社会人・一般)
  • 群馬の食は、世界を目指す! 群馬大学 食健康科学教育研究センター (ポスター展示), 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会, 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会ポスターセッション (オンライン開催), 2020年11月19日, 2020年11月25日, オンライン開催, 2020年11月19-25日にオンラインにて開催された「「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会ポスターセッションにポスター出展」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った。(研究内容のポスター展示 [発表ポスターの作成およびとりまとめを行なった])(対象:研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 行政機関)
  • 令和2年度 大学教員による公開講座 農作物と食品の科学 第1回「農作物と微生物」, 群馬大学 食健康科学教育研究センター, 令和2年度 大学教員による公開講座 農作物と食品の科学, 2020年11月06日, 2020年11月06日, オンライン開催(群馬大学), インターネット, 大学院講義「食品科学特論」のうちの1コマとしてオンラインにて開催 ※「大学院教育」記載のものと同じ(対象:大学生, 大学院生, 社会人・一般)
  • 害虫(アザミウマ等)防除のための技術相談 (NTT東日本), 2020年03月05日, 9999年, オンライン, NTT東日本より、現在の研究テーマ(共生細菌を標的とした害虫防除技術の開発)で新規のアザミウマ防除方法か開発できないか、という技術相談を受け、情報交換を行なった。(対象:企業)
  • 中央図書館での教員研究紹介の展示, 群馬大学 中央図書館, 2020年01月29日, 2020年03月31日, 群馬大学 中央図書館, その他, 群馬大学中央図書館2020年1月-3月期の食健康科学教育研究センター教員展示において、図書の選抜とポスター展示を行った。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般)
  • 研究紹介ポスター (アグリビジネス創出フェア), アグリビジネス創出フェア, 2019年11月21日, 2019年11月22日, 東京ビッグサイト(東京都江東区), 2019年11月21-23日に東京ビッグサイト(東京都江東区)にて開催された「アグリビジネス創出フェア」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った。(研究内容のポスター発表)(対象:研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関)
  • 招待講演「駆け出し研究者から、みなさんへ」, 富山大学, 文部科学省令和元年度科学技術人材育成費補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)「富大☆ハッピー・キャリア・ミーティング 教えて先輩!女性研究者のプロの仕事」, 2019年10月27日, 2019年10月27日, 富山大学, 講演会, 文部科学省令和元年度科学技術人材育成費補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)「富大☆ハッピー・キャリア・ミーティング 教えて先輩!女性研究者のプロの仕事」にて講演を行うとともに、意見交換会においてパネリストとして参加した。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般)
  • 共生を利用した病害虫防除を目指して, 群馬大学、前橋工科大学、前橋商工会議所, 第15回群馬県産学官金連携推進会議, 2019年10月21日, 2019年10月21日, 前橋商工会議所(群馬県前橋市), セミナー・ワークショップ(対象:教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関)
  • 『共生』を利用した、新しい病害虫防除法の開発を目指して, 群馬大学、東和銀行, 平成31年度 産学官金連携マッチング事業(東和銀行), 2019年05月23日, 2019年05月23日, 群馬大学荒牧キャンパス大学会館 (群馬県前橋市), セミナー・ワークショップ, 2019年5月23日に群馬大学荒牧キャンパス大学会館 (群馬県前橋市)にて開催された「産学官金連携マッチング事業(東和銀行)」に参加し、研究内容の普及・広報活動・個別相談を行った(研究内容のポスター発表および個別相談)。(対象:企業)
  • 昆虫と細菌の切っても切れない関係 -"共生"を利用した新しい農業害虫防除法の開発を目指して-, 群馬大学, 地域とつながる群馬大学 研究者に質問を投げかける日, 2019年03月09日, 2019年03月09日, 群馬大学荒牧キャンパス大学会館 (群馬県前橋市), セミナー・ワークショップ, 2019年3月9日に群馬大学荒牧キャンパス大学会館 (群馬県前橋市)にて開催された「地域とつながる群馬大学 研究者に質問を投げかける日」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った(研究内容のポスター発表)。(対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関)
  • "共生"を応用した新しい農業害虫防除技術の開発を目指して, 若手の会, 若手の会2019新春, 2019年03月01日, 2019年03月01日, 群馬大学昭和キャンパス石井記念ホール(群馬県前橋市), セミナー・ワークショップ, 2019年3月1日に群馬大学昭和キャンパス石井記念ホール(群馬県前橋市)にて開催された「若手の会」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った(研究内容の講演)。(対象:大学生, 大学院生, 研究者)
  • "共生"を応用した新しい農業害虫防除技術の開発を目指して, ムシラボセミナー, 2018年11月29日, 2018年11月29日, 伊香保研究所(群馬県渋川市), セミナー・ワークショップ, 2018年11月29日に伊香保研究所(群馬県渋川市)にて開催された「ムシラボセミナー」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った (研究内容の講演)。(対象:大学院生, 研究者)
  • 研究内容のポスター提供(第15回 東和新生会 ビジネス交流会), 東和新生会, 第15回 東和新生会 ビジネス交流会, 2018年11月20日, 2018年11月20日, ヤマダグリーンドーム前橋(群馬県前橋市), 2018年11月20日にヤマダグリーンドーム前橋(群馬県前橋市)にて開催された「第15回 東和新生会 ビジネス交流会」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った。(研究内容のポスター提供)(対象:研究者, 社会人・一般, 企業)
  • 研究紹介ポスターの提供(ビジネスマッチングフェア桐生2018), 桐生市、桐生商工会議所、桐生信用金庫(共同開催), ビジネスマッチングフェア桐生2018, 2018年10月24日, 2018年10月24日, 桐生市民体育館(群馬県桐生市), セミナー・ワークショップ, 2018年10月24日に桐生市民体育館(群馬県桐生市)にて開催された「ビジネスマッチングフェア桐生2018」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った。(研究内容のポスター提供)(対象:研究者, 社会人・一般, 企業)
  • 研究紹介ポスター(イノベーション・ジャパン2018), 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO), イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~, 2018年08月30日, 2018年08月31日, 東京ビッグサイト(東京都江東区), セミナー・ワークショップ, 2018年8月30-31日に東京ビッグサイト(東京都江東区)にて開催された「イノベーション・ジャパン2018」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った。(研究内容のポスター発表)(対象:研究者, 企業, 行政機関)
  • 共生を利用した病虫害防除を目指して(研究紹介ポスター), 群馬大学、前橋工科大学、前橋商工会議所, 第14回群馬県産学官金連携推進会議, 2018年07月23日, 2018年07月23日, 前橋商工会議所(群馬県前橋市), 2018年7月23日に前橋商工会議所(群馬県前橋市)にて開催された「第14回群馬県産学官金連携推進会議」に参加し、研究内容の普及・広報活動を行った。(研究内容のポスター発表)(対象:教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関)
  • 研究内容のポスター発表(「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会」ポスターセッション), 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会, 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会」ポスターセッション, 2018年07月23日, 2018年07月23日, FORUM8(東京都渋谷区), セミナー・ワークショップ, 2018年7月27日にFORUM8(東京都渋谷区)にて開催された「「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会」ポスターセッションに参加し、研究内容の普及・広報活動を行った。(研究内容のポスター発表)(対象:研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関)
  • センター研究紹介(1) 生物間相互作用を応用した農業病害虫防除について, 群馬大学食健康科学教育研究センター, 群⾺⼤学⾷健康科学教育研究センター主催キックオフシンポジウム, 2018年05月29日, 2018年05月29日, 群馬県社会福祉総合センター8階 大ホール (群馬県前橋市), セミナー・ワークショップ, 2018年5月29日「群⾺⼤学⾷健康科学教育研究センター主催キックオフシンポジウム」にて講演発表を行った。(対象:研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関)
  • あの頃を忘れずに (会員通信への寄稿), 広島醗酵会, 会誌・広報誌, 広島醗酵会会報No.37通巻64号(2018年6月発行)に寄稿し、研究内容の普及・広報活動を行った。(対象:大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 企業)

学術貢献活動

  • 2021年度 食健康科学に関する地域連携研究 (学内助成研究):採択1件, 学術調査, 藤原亜希子, 2021年09月01日, 2022年03月31日, 「群馬県内圃場における重要害虫コナジラミ類の共生状況モニタリング」、富山大学、群馬県農業技術センターとの共同研究として採択された。

メディア報道

  • 昆虫に共生するウイルスで「オス殺し遺伝子」発見, 本人以外, 科学新聞, 2023年04月14日, 新聞・雑誌, 共著論文「A male-killing gene encoded by a symbiotic virus of Drosophila」のプレスリリース内容の記事。
  • 細胞内ですみ分け確認 共生細菌、コナジラミで, 本人以外, 富山新聞, 2023年01月01日, 新聞・雑誌, 共著論文「Subcellular niche segregation of co-obligate symbionts in whiteflies」のプレスリリース内容の記事。
  • 昆虫体内の共生細菌 細胞内ですみ分け, 本人以外, 日刊工業新聞, 2022年12月29日, 新聞・雑誌, 共著論文「Subcellular niche segregation of co-obligate symbionts in whiteflies」のプレスリリース内容の記事。
  • 新聞記事の掲載「未来に向けた農業 カギ握る大学研究室 群馬大学(下)共生系を生かした防除 経済的損失抑えるコントロール」, 本人以外, 日本種苗新聞, 2022年06月11日, 新聞・雑誌
  • 新聞記事掲載「未来に向けた農業 カギ握る大学研究室 群馬大学(上)世界揺るがす1ミリ タバココナジラミ 不思議な害虫解明へ」, 本人以外, 日本種苗新聞, 2022年06月01日, 新聞・雑誌


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.