研究者データベース

杉山 友太
スギヤマ ユウタ
食健康科学教育研究センター
助教
Last Updated :2025/04/15

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    杉山 友太, スギヤマ ユウタ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    杉山, 友太
  • 研究者氏名(カナ)

    スギヤマ, ユウタ

所属

  • 群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 助教

学歴

  • 2020年03月, 2020年03月, 京都大学, 大学院農学研究科 論文博士
  • 2010年04月, 2012年03月, 福井県立大学, 大学院 生物資源学研究科, 生物資源学専攻
  • 2006年04月, 2010年03月, 福井県立大学, 生物資源学部, 生物資源学科

学位

  • 博士(農学)

所属学協会

  • 腸内細菌学会, 2021年, 9999年
  • 日本乳酸菌学会, 2021年, 9999年
  • 日本ポリアミン学会, 2015年, 9999年
  • 日本フードファクター学会, 2010年, 9999年
  • 日本農芸化学会, 2010年, 9999年

経歴

  • 2021年04月, 9999年, 群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 助教, 助教相当
  • 2020年04月, 2021年03月, 京都大学, 大学院農学研究科 応用生命科学専攻, 研究員, 研究員・ポスドク相当
  • 2018年04月, 2020年03月, 京都大学, 大学院農学研究科 応用生命科学専攻, 教務補佐員, 研究・教育補助者相当
  • 2013年12月, 2018年03月, 石川県立大学, 腸内細菌共生機構学寄付講座, 研究員, 研究員・ポスドク相当
  • 2012年04月, 2013年11月, 株式会社ハイテック, 特定派遣研究員, その他

研究活動情報

研究分野

  • ライフサイエンス, 食品科学
  • ライフサイエンス, 応用生物化学
  • ライフサイエンス, 応用微生物学

研究キーワード

  • 腸内細菌

論文

  • Gut bacterial aromatic amine production: aromatic amino acid decarboxylase and its effects on peripheral serotonin production, Sugiyama, Yuta;Mori, Yumiko;Nara, Misaki;Kotani, Yusuke;Nagai, Emiko;Kawada, Hiroki;Kitamura, Mayu;Hirano, Rika;Shimokawa, Hiromi;Nakagawa, Akira;Minami, Hiromichi;Gotoh, Aina;Sakanaka, Mikiyasu;Iida, Noriho;Koyanagi, Takashi;Katayama, Takane;Okamoto, Shigefumi;Kurihara, Shin, 2022年10月, GUT MICROBES, GUT MICROBES, 14, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • Structural differences in bacterial lipopolysaccharides determine atherosclerotic plaque progression by regulating the accumulation of neutrophils, Yoshihiro Saito, Tomoya Yamashita, Naofumi Yoshida, Takuo Emoto, Shintaro Takeda, Tokiko Tabata, Masakazu Shinohara, Shigenobu Kishino, Yuta Sugiyama, Nahoko Kitamura, Hiroyuki Yamamoto, Tomofumi Takaya, Jun Ogawa, Ken-ichi Hirata, 2022年10月, Atherosclerosis, 358, 1, 11
  • Effect of Grapevine Rootstocks on Anthocyanin Biosynthesis, Sugar Contents, and Endogenous Hormone Contents During the Berry Maturation of ‘Ruby Roman’, Mei Gao-Takai, Zen Lin, Yuta Sugiyama, Takane Katayama, Ai Shinmura, Hikaru Naito, Ayako Katayama-Ikegami, 2022年10月, The Horticulture Journal, The Horticulture Journal, 91, 4, 476, 488, 研究論文(学術雑誌)
  • Dietary-protein sources modulate host susceptibility to Clostridioides difficile infection through the gut microbiota, Kyosuke Yakabe, Seiichiro Higashi, Masahiro Akiyama, Hiroshi Mori, Takumi Murakami, Atsushi Toyoda, Yuta Sugiyama, Shigenobu Kishino, Kenji Okano, Akiyoshi Hirayama, Aina Gotoh, Shunyi Li, Takeshi Mori, Takane Katayama, Jun Ogawa, Shinji Fukuda, Koji Hase, Yun-Gi Kim, 2022年09月, Cell Reports, Cell Reports, 40, 44, 111332, 111332, 研究論文(学術雑誌)
  • Difference Between Coloration and Endogenous Abscisic Acid Accumulation Patterns in Two Red Grape Cultivars, ‘Aki Queen’ and ‘Ruby Roman’ (Vitis labruscana Bailey) Berries, Katayama-Ikegami, Ayako;Sugiyama, Yuta;Katayama, Takane;Sakamoto, Akiko;Shimada, Ryo;Miyazaki, Chiho;Gao-Takai, Mei, 2022年07月, The Horticulture Journal, The Horticulture Journal, 91, 3, 312, 321, 研究論文(学術雑誌)
  • Putrescine Production by Latilactobacillus curvatus KP 3-4 Isolated from Fermented Foods, Rika Hirano; Aiko Kume; Chisato Nishiyama; Ryosuke Honda; Hideto Shirasawa; Yiwei Ling; Yuta Sugiyama; Misaki Nara; Hiromi Shimokawa; Hiroki Kawada; Takashi Koyanagi; Hisashi Ashida; Shujiro Okuda; Mitsuharu Matsumoto; Hiroki Takagi; Shin Kurihara, 2022年03月24日, Microorganisms, 10, 4, 697, 697, 研究論文(学術雑誌)
  • A possible beneficial effect of Bacteroides on faecal lipopolysaccharide activity and cardiovascular diseases, Naofumi Yoshida; Tomoya Yamashita; Shigenobu Kishino; Hikaru Watanabe; Kengo Sasaki; Daisuke Sasaki; Tokiko Tabata; Yuta Sugiyama; Nahoko Kitamura; Yoshihiro Saito; Takuo Emoto; Tomohiro Hayashi; Tomoya Takahashi; Masakazu Shinohara; Ro Osawa; Akihiko Kondo; Takuji Yamada; Jun Ogawa; Ken-ichi Hirata, 2020年12月, Scientific Reports, 10, 1, 13009, 13009, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of a new chromogenic method for putrescine quantification using coupling reactions involving putrescine oxidase, Yuta Sugiyama; Hirokazu Ohta; Rika Hirano; Hiromi Shimokawa; Mikiyasu Sakanaka; Takashi Koyanagi; Shin Kurihara, 2020年03月, Analytical Biochemistry, 593, 113607, 113607, 研究論文(学術雑誌)
  • Measuring the Antimicrobial Activity of Lauric Acid against Various Bacteria in Human Gut Microbiota Using a New Method, Miki Matsue; Yumiko Mori; Satoshi Nagase; Yuta Sugiyama; Rika Hirano; Kazuhiro Ogai; Kohei Ogura; Shin Kurihara; Shigefumi Okamoto, 2019年12月, Cell Transplantation, 28, 12, 1528, 1541, 研究論文(学術雑誌)
  • Evolutionary adaptation in fucosyllactose uptake systems supports bifidobacteria-infant symbiosis, Mikiyasu Sakanaka; Morten Ejby Hansen; Aina Gotoh; Toshihiko Katoh; Keisuke Yoshida; Toshitaka Odamaki; Hiroyuki Yachi; Yuta Sugiyama; Shin Kurihara; Junko Hirose; Tadasu Urashima; Jin-zhong Xiao; Motomitsu Kitaoka; Satoru Fukiya; Atsushi Yokota; Leila Lo Leggio; Maher Abou Hachem; Takane Katayama, 2019年08月, Science Advances, 5, 8, eaaw7696, eaaw7696, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of polyamine biosynthetic- and transport ability of human indigenous Bifidobacterium, Yuta Sugiyama; Misaki Nara; Mikiyasu Sakanaka; Aya Kitakata; Shujiro Okuda; Shin Kurihara, 2018年09月02日, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 82, 9, 1606, 1614, 研究論文(学術雑誌)
  • Functional analysis of arginine decarboxylase gene speA of Bacteroides dorei by markerless gene deletion, Mikiyasu Sakanaka; Yuta Sugiyama; Misaki Nara; Aya Kitakata; Shin Kurihara, 2018年02月01日, FEMS Microbiology Letters, 365, 4, 研究論文(学術雑誌)
  • Comprehensive analysis of polyamine transport and biosynthesis in the dominant human gut bacteria: Potential presence of novel polyamine metabolism and transport genes, Yuta Sugiyama; Misaki Nara; Mikiyasu Sakanaka; Aina Gotoh; Aya Kitakata; Shujiro Okuda; Shin Kurihara, 2017年12月, The International Journal of Biochemistry & Cell Biology, 93, 52, 61, 研究論文(学術雑誌)
  • Use of Gifu Anaerobic Medium for culturing 32 dominant species of human gut microbes and its evaluation based on short-chain fatty acids fermentation profiles, Aina Gotoh; Misaki Nara; Yuta Sugiyama; Mikiyasu Sakanaka; Hiroyuki Yachi; Aya Kitakata; Akira Nakagawa; Hiromichi Minami; Shujiro Okuda; Toshihiko Katoh; Takane Katayama; Shin Kurihara, 2017年10月03日, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 81, 10, 2009, 2017, 研究論文(学術雑誌)
  • Application study of 1,2-α-l-fucosynthase: introduction of Fucα1-2Gal disaccharide structures on N-glycan, ganglioside, and xyloglucan oligosaccharide, Yuta Sugiyama; Toshihiko Katoh; Yuji Honda; Aina Gotoh; Hisashi Ashida; Shin Kurihara; Kenji Yamamoto; Takane Katayama, 2017年02月01日, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 81, 2, 283, 291, 研究論文(学術雑誌)
  • A Novel Putrescine Exporter SapBCDF of Escherichia coli, Yuta Sugiyama; Atsuo Nakamura; Mitsuharu Matsumoto; Ayaka Kanbe; Mikiyasu Sakanaka; Kyohei Higashi; Kazuei Igarashi; Takane Katayama; Hideyuki Suzuki; Shin Kurihara, 2016年12月, Journal of Biological Chemistry, 291, 51, 26343, 26351, 研究論文(学術雑誌)
  • Carboxyspermidine decarboxylase of the prominent intestinal microbiota species Bacteroides thetaiotaomicron is required for spermidine biosynthesis and contributes to normal growth, Mikiyasu Sakanaka; Yuta Sugiyama; Aya Kitakata; Takane Katayama; Shin Kurihara, 2016年10月, Amino Acids, 48, 10, 2443, 2451, 研究論文(学術雑誌)
  • Introduction of H-antigens into oligosaccharides and sugar chains of glycoproteins using highly efficient 1,2-α-l-fucosynthase, Yuta Sugiyama; Aina Gotoh; Toshihiko Katoh; Yuji Honda; Erina Yoshida; Shin Kurihara; Hisashi Ashida; Hidehiko Kumagai; Kenji Yamamoto; Motomitsu Kitaoka; Takane Katayama, 2016年08月22日, Glycobiology, 26, 11, 1235, 1247, 研究論文(学術雑誌)
  • Novel substrate specificities of two lacto-N-biosidases towards β-linked galacto-N-biose-containing oligosaccharides of globo H, Gb5, and GA1, Aina Gotoh; Toshihiko Katoh; Yuta Sugiyama; Shin Kurihara; Yuji Honda; Haruko Sakurama; Taiho Kambe; Hisashi Ashida; Motomitsu Kitaoka; Kenji Yamamoto; Takane Katayama, 2015年05月, Carbohydrate Research, 408, 18, 24, 研究論文(学術雑誌)
  • Flavonols enhanced production of anti-inflammatory substance(s) byBifidobacterium adolescentis: Prebiotic actions of galangin, quercetin, and fisetin, Kyuichi Kawabata; Yuta Sugiyama; Taiken Sakano; Hajime Ohigashi, 2013年07月, BioFactors, 39, 4, 422, 429, 研究論文(学術雑誌)
  • 1,2-Di-O-α-linolenoyl-3-O-β-galactosyl-sn-glycerol as a Superoxide Generation Inhibitor fromPerilla frutescensvar.crispa, Masakazu TAKAHASHI; Yuta SUGIYAMA; Kyuichi KAWABATA; Yu TAKAHASHI; Kazuhiro IRIE; Akira MURAKAMI; Yoshito KUBO; Kyoichi KOBAYASHI; Hajime OHIGASHI, 2011年11月23日, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 75, 11, 2240, 2242, 研究論文(学術雑誌)
  • N-Carbamoylputrescine Amidohydrolase of Bacteroides thetaiotaomicron, a Dominant Species of the Human Gut Microbiota, Shimokawa, Hiromi;Sakanaka, Mikiyasu;Fujisawa, Yuki;Ohta, Hirokazu;Sugiyama, Yuta;Kurihara, Shin, 2023年, BIOMEDICINES, BIOMEDICINES, 11, 4
  • Segatella copri JCM 13464Tの大麦β-グルカン代謝遺伝子群の同定, 大山 ももこ;橋本 佑輔;相良 陽子;北村 苗穂子;岸野 重信;大日方 英;富田 治芳;杉山 友太, 2024年06月, 日本乳酸菌学会誌, 35, 2, 156

MISC

  • ヒト腸内常在細菌の芳香族アミン産生と宿主末梢セロトニンへの寄与, 杉山友太、栗原新, 2023年06月, 消化器病学サイエンス, 7, 2, 102, 106
  • 腸内細菌由来フェネチルアミンによる宿主セロトニン産生の促進, 杉山友太、栗原新, 2023年07月, バイオサイエンスとインダストリー, 81, 4, 305, 307
  • ヒト腸内優勢菌バクテロイデス属細菌の類稀なるオリゴ糖資化能, 杉山友太, 2021年08月, 生物工学会誌, 99, 8, 438, 438, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Proteus mirabilisのプトレッシンエクスポーターPstSCABの同定, 平野里佳; 太田宏一; 杉山友太; 紺谷優季; 阪中幹祥; 栗原新, 2021年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2021
  • Bifidobacterium属細菌のムチン型糖鎖資化経路の解明, CHOI Moonhak; 後藤愛那; 阪中幹祥; 加藤紀彦; 西本完; 杉山友太; 栗原新; 吹谷智; 横田篤; 北岡本光; 片山高嶺, 2021年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2021
  • 多様なヒト腸内細菌に対するラウリン酸の抗菌活性に関する新規の測定法, 松榮 美希; 森 裕美子; 長瀬 賢史; 小倉 康平; 大貝 和裕; 杉山 友太; 平野 里佳; 栗原 新; 岡本 成史, 2020年01月, 日本細菌学雑誌, 75, 1, 103, 103
  • 高効率1,2-α-L-fucosynthaseの応用展開, 杉山友太; 片山高嶺; 栗原新, 2019年, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, 33, 153, 161
  • 高効率 1,2-α-L-fucosynthaseの作出と様々な複合糖質へのH抗原構造の導入, 杉山友太; 片山高嶺; 栗原新, 2019年, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, 33, 139, 152
  • 中性の生育条件下で機能する 大腸菌の新規プトレッシンエクスポーター SapBCDF の同定, 杉山友太; 阪中幹祥; 片山 高嶺; 栗原 新, 2019年, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, 33, 91, 103
  • ヒト腸内常在菌叢最優勢種におけるポリアミン輸送および生合成の包括的分析:新規ポリアミン代謝および輸送遺伝子の存在の可能性, 杉山友太; 阪中幹祥; 栗原新, 2019年, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, IFO RESEARCH COMMUNICATIONS, 33, 79, 90
  • ヒト常在性ビフィズス菌のポリアミン合成能および輸送能の解析, 杉山友太; 栗原新, 2018年11月, ポリアミン, Polyamine, 5, 2, 52, 52
  • ABCトランスポーターを介したビフィズス菌の糖質取込みを包括的に制御するATP加水分解酵素MsiK, 阪中幹祥; 前田信悟; 後藤愛那; 村上隆太; 加藤紀彦; 杉山友太; 谷内寛之; 栗原新; 玉置尚徳; 吹谷智; 横田篤; 片山高嶺, 2018年, 日本乳酸菌学会誌, 29, 2
  • ビフィズス菌由来ATPase MsiKはABCトランスポーターを介した糖質取込みをグローバルに制御する, 前田信悟; 阪中幹祥; 後藤愛那; 村上隆太; 加藤紀彦; 杉山友太; 谷内寛之; 栗原新; 玉置尚徳; 吹谷智; 横田篤; 片山高嶺, 2018年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018
  • 尿路感染症菌Proteus mirabilisの新規プトレッシンエクスポーターの探索, 太田宏一; 阪中幹祥; 杉山友太; 栗原新, 2018年, 日本ポリアミン学会年会プログラム及び抄録集, 10th

講演・口頭発表等

  • Functional analysis of a barley β-glucan utilization gene cluster in Segatella copri JCM 13464T, Momoko Oyama, Yusuke Hashimoto, Yoko Sagara, Nahoko Kitamura, Shigenobu Kishino, Hideru Obinata, Haruyoshi Tomita, Yuta Sugiyama, Gunma International Symposium 2025 on Biomolecular Science and Membrane Application, 2025年01月23日, 2025年01月23日, 国際会議
  • ヒト腸内細菌Segatella copriの大麦β-グルカン代謝遺伝子群の同定, 大山 ももこ, 橋本 佑輔, 相良 陽子, 北村 苗穂子, 岸野 重信, 大日方 英, 富田 治芳, 杉山 友太, 日本農芸化学会関東支部2024年度大会, 2024年08月30日, 2024年08月30日
  • Segatella copri JCM 13464Tの大麦 β-グルカン代謝遺伝子群の同定, 大山ももこ, 橋本佑輔, 相良陽子, 北村苗穂子, 岸野重信, 大日方 英, 富田治芳, 杉山友太, 日本乳酸菌学会2024年度大会, 2024年07月20日, 2024年07月19日, 2024年07月20日
  • Towards understanding gallic acid formation in persimmon fruits; characterization of the dehydroquinate dehydratase/shikimate dehydrogenases (DHD/SDHs), Ayako Katayama-Ikegami, Tomoaki Sakamoto, Takane Katayama, Yuta Sugiyama, Mei Gao-Takai, Tomoya Esumi, 7th International Symposium on Persimmon, 2021年09月27日, 2021年09月30日, 英語, 国際会議
  • 腸内細菌の芳香族アミン産生と宿主末梢セロトニン産生への寄与, 杉山友太, 森裕美子, 奈良未沙希, 小谷勇介, 永井栄美子, 河田明輝, 北村真悠, 平野里佳, 下川ひろみ, 中川明, 南博道, 後藤愛那, 阪中幹祥, 飯田宗穂, 小栁喬, 片山高嶺, 岡本成史, 栗原新, 第2回腸内デザイン学会年会, 2022年11月15日, 2022年11月15日, 2022年11月15日, 日本語
  • Aromatic amine production in human gut bacteria: the role of aromatic amino acid decarboxylase in serotonin production, 杉山友太, 永井栄美子, 中川明, 南博道, 阪中幹祥, 飯田宗穂, 小栁喬, 片山高嶺, 岡本成史, 栗原新, IUNS-ICN 22nd International Congress of Nutrition, 2022年12月06日, 2022年12月11日, 英語

産業財産権

  • 特許権, 末梢セロトニンまたは腸内芳香族アミンの増加を伴う疾患の予防または治療用医薬組成物および末梢セロトニンまたは腸内芳香族アミンの増加を伴う疾患の予防または治療用薬剤のスクリーニング方法, 栗原新; 杉山友太; 岡本成史, 特願2019-026780, 2019年02月18日, 石川県公立大学法人, 国立大学法人金沢大学, ; , 特開2020-132558, 2020年08月31日

受賞

  • ポスター最優秀賞, 杉山友太;加藤紀彦;後藤愛那;本多裕司;吉田永史奈;栗原新;芦田久;熊谷英彦;山本憲二;北岡本光;片山高嶺, 高効率1,2-α-L-fucosynthaseの作出とH抗原含有オリゴ糖および糖タンパク質創製への応用, 第10回北陸合同バイオシンポジウム, 2017年11月, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • ポスター優秀賞, 杉山友太;中村篤央;松本光晴;神戸亜也香;鈴木秀之;東恭平;五十嵐一衛;片山高嶺;栗原新, 大腸菌の新規プトレッシンエクスポーターSapBCDF, 第8回北陸合同バイオシンポジウム, 2015年10月, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • ICoFF Poster Award, ICoFF Poster Award, Yuta Sugiyama;Masakazu Takahashi;Kyuichi Kawabata;Kazuhiro Irie;Hajime Ohigashi, Identification of Nitric oxide generation-inhibitors of Zizyphus jujuba, and analysis of the molecular mechanisms, Identification of Nitric oxide generation-inhibitors of Zizyphus jujuba, and analysis of the molecular mechanisms, 国際フードファクター学会 2011, The 2011 International Conference on Food Factors, 2011年11月, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

学術貢献活動

  • ENGaseミニシンポジウム, 大会・シンポジウム等, 杉山友太, 2024年03月27日, 2024年03月28日, 群馬大学伊香保研修施設
  • 糖質関連酵素研究の若手シンポジウム, 大会・シンポジウム等, 杉山友太, 2024年03月28日, 2024年03月28日, 群馬大学昭和キャンパス基礎医学棟2F基礎大学院講義室, 糖鎖化学・糖鎖生物学・糖質関連酵素を研究する若手研究者がそれぞれの研究成果を発表し、それぞれの異なる領域からの視点を交え、新たな知見やアプローチを共有することが期待されます。 特別講演として、生体調節研究所の大橋一登先生に講演をして頂きます。 本会が、多様な分野の研究者同士の交流を促進する場となり、新しい共同研究の機会が生まれ、発表ならびに聴講された方の研究の発展に寄与することを目指します。

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 食品科学特論, 群馬大学, 2021年, 9999年
  • 環境創生理工学, 群馬大学, 2021年, 9999年, 学部専門科目, 日本国
  • ぐんま未来学, 群馬大学, 2021年, 9999年, 学部教養科目, 日本国

受賞

  • ライフテックグランプリ2024 ロートはハートだ。賞, 杉山 友太, 腸内細菌叢に適したオーダーメイド食提供技術の開発, ロート製薬株式会社, その他の賞
  • ライフテックグランプリ2024 メタジェン賞, 杉山 友太, 腸内細菌叢に適したオーダーメイド食提供技術の開発, 株式会社メタジェン, 2024年10月19日, その他の賞
  • 第3回ぐんまテックグランプリ カネコ種苗賞, 杉山友太, 腸内細菌叢に適したオーダーメイド食提供技術の開発, 2023年07月08日, その他の賞

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 食事と腸内細菌, リカレント教育講座「食の栄養機能と代謝調節」, 2024年09月04日, 2024年09月15日
  • 群馬名物みそぱんをつくってみよう!, 群馬大学, 群馬ちびっこ大学, 2023年08月02日, 2023年08月22日, インターネット(対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 教育関係者, 保護者)
  • リカレント教育講座「食の栄養機能と代謝調節」, 2023年08月28日, 2023年09月01日, オンライン(対象:教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業)
  • リカレント教育講座「食の栄養機能と代謝調節」, リカレント教育講座「食の栄養機能と代謝調節」, 2022年12月12日, 2022年12月16日, オンライン, その他, 近年、健康志向の高まりを受けて食品成分の生体調節機能が注目されていますが、溢れる情報を正しく理解することは困難です。大学の研究者が各々の専門分野のトピックスを取り上げながら講義を行うことで、食物の生体機能について科学的理解を深めます。 地方自治体及び産業界において,食品に関する業務に携わっている方向けの内容となりますが,ご興味のある方ならどなたでも受講できます。講師は群馬大学食健康科学教育研究センターおよび生体調節研究所担当教員が務めます。(対象:教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業)
  • 微生物の力で食品づくり, 群馬大学, 群馬ちびっ子大学, 2021年08月02日, 2021年08月22日, Youtube 群馬大学公式チャンネル, インターネット(対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 市民団体)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.