研究者データベース

伊藤 賢一
イトウ ケンイチ
情報学講座
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    伊藤 賢一, イトウ ケンイチ

所属

  • 情報学講座, 教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    伊藤, 賢一
  • 研究者氏名(カナ)

    イトウ, ケンイチ
  • プロフィール

    専門は社会学、社会学史、社会情報学です。2001年より群馬大学社会情報学部に勤務しています。
    J. Habermas, G. Ritzer, U. Beck, H. Rosa, G. Saad などの学史・学説研究をしています。
    2009年ごろより青少年のインターネット利用の調査に携わるようになり、近年はネット依存の問題に関心を持っています。

ホームページ

  • ホームページ1

    http://www.si.gunma-u.ac.jp/~itoken

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 社会情報学部, 教授

所属部局等

  • 所属情報

    社会情報学部, 情報行動学科
  • 職名情報

    教授

学歴

  • 1988年04月, 1991年03月, 東京大学大学院, 社会学研究科, 修士課程
  • 1984年04月, 1988年03月, 東京大学, 文学部, 社会学専修課程
  • 1994年04月, 1997年03月, 東京大学, 人文社会系研究科, 社会文化研究専攻博士課程(社会学)
  • 2001年, 東京大学
  • 1988年, 東京大学

学位

  • 博士(社会学), 東京大学, 2001年03月12日
  • 社会学修士

所属学協会

  • 日本社会学会
  • 社会情報学会
  • 日本社会学史学会
  • 日本社会学理論学会
  • International Sociological Association

経歴

  • 2001年04月, 2003年11月, 群馬大学, 社会情報学部, 講師, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2000年04月, 2001年03月, 学習院大学, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 1997年10月, 1999年03月, 国立松本病院附属看護学校, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 1997年04月, 1999年03月, 信州大学, 人文学部, 助手, 研究・教育補助者相当
  • 2003年12月, 2007年03月, 群馬大学, 社会情報学部, 助教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2002年04月, 2009年03月, 群馬県立女子大学, 文学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 2013年04月, 9999年, 群馬大学, 社会情報学部, 教授, 教授相当
  • 2007年04月, 2013年03月, 群馬大学, 社会情報学部, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2017年10月, 2018年03月, 東京大学, 文学部, 非常勤講師, 非常勤講師相当
  • 1997年, 1999年, 信州大学
  • 1997年, 1999年
  • 2000年, 2001年, 学習院大学
  • 2001年, 2003年, 群馬大学, 社会情報学部
  • 2002年, 2009年, 群馬県立女子大学
  • 2003年, 2007年, 群馬大学, 社会情報学部
  • 2007年, 2013年, 群馬大学, 社会情報学部

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学, 社会情報学
  • 人文・社会, 社会学

研究キーワード

  • ハーバマス
  • フランクフルト学派
  • 社会情報学
  • 消費社会論
  • 不健全なインターネット使用
  • ネット依存
  • 社会学
  • 理論社会学
  • 社会学史

研究テーマ

  • リッツァーのマクドナルド化理論に関する研究, マクドナルド化 リッツァー 合理性, 個人研究, 2006, -, 社会学, 経常研究
  • ハーバマスにおけるディスクルス倫理に関する研究, 批判理論 ハーバマス ディスクルス倫理, 個人研究, 1994, -, 社会学, 経常研究

論文

  • 青少年のネット長時間利用と心身の疲労-大規模アンケート調査からの考察ー, 伊藤 賢一, 2024年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 31, 1, 16, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 不健全なインターネット利用が青少年にもたらすリスク ―大規模アンケート調査から見えてくること―, 伊藤 賢一, 2023年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 30, 1, 16, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 臨時休校中のメディア接触増加要因 ― 新型コロナ禍の中でのメディア接触実態調査の分析を通して, 本間 史祥・伊藤 賢一, 2022年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 29, 25, 42
  • コロナ禍における小学生のメディア利用 ― 保護者を対象とした緊急 web 調査に基づいて ―, 伊藤 賢一, 2021年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 28, 1, 15
  • 高校生におけるネット依存とゲームのヘビーユーザーの実態 ― オンライン調査に基づいて ―, 伊藤 賢一, 2020年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 27, 17, 30, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小中学生におけるインターネット依存をもたらす諸要因 ― 群馬県前橋市における追跡調査に基づいて ―, 伊藤賢一, 2019年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, 26, 1, 14, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小中学生のネット依存と生活満足度―群馬県前橋市調査より―, 伊藤賢一, 2018年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 25, 21, 37
  • 小中学生のネット依存に関するリスク要因の探究― 群馬県前橋市調査より ―, 伊藤賢一, 2017年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 24, 1-14.
  • スマートフォン時代における青少年のリスク構造-群馬県前橋市調査より, 伊藤賢一, 2016年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 23, 1-14.
  • 批判理論としての社会的加速化論 ― ローザ理論の射程, 伊藤賢一, 2016年, 社会学史研究, 38, 25, 40
  • 社会情報過程としての討議デモクラシー, 伊藤賢一, 2012年, 社会情報学, 1, 2, 37, 42
  • 青少年のモバイル・インターネット利用に対する保護者のリスク認知 ― 群馬県高崎市調査より ―, 伊藤賢一, 2012年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 19, 1, 15
  • 中高生のネット利用の実態と課題 ― 群馬県青少年のモバイル・インターネット利用調査から, 伊藤賢一, 2011年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 18, 19, 34
  • 消費社会論の存立構造 ― Ritzer再魔術化論をめぐる考察 ―, 伊藤賢一, 2009年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 16, 27, 37
  • G. Ritzerにおける合理性の問題 ― マクドナルド化理論の外延と内包 ―, 伊藤賢一, 2008年, 群馬大学社会情報学部研究論集, 15, 13, 23
  • 合理的なシステムの非合理性 ― マクドナルド化理論の限界と可能性, 伊藤賢一, 2007年, 『群馬大学社会情報学部研究論集』, 14, 71, 83, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 怖れを共有する社会 ― リスク社会論の可能性, 伊藤賢一, 2005年, 『群馬大学社会情報学部研究論集』, 12巻, 193, 210, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 社会秩序の正統性と安定性 ― Habermasにおける法の概念, 伊藤賢一, 2003年, 『群馬大学社会情報学部研究論集』, 10, 115, 129, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ディスクルス倫理の射程と有効性-J.ハーバマスにおける知識人の役割, 伊藤賢一, 2001年, 『社会学史研究』, 23, 97, 108, 研究論文(学術雑誌)
  • 発見する装置としてのディスクルス ― Habermas理論におけるコミュニケーションの意味, 伊藤賢一, 2001年, 東京大学大学院人文科学系研究科博士論文, 学位論文(博士)
  • 公的領域を支えるもの ― H・アレントにおける権力概念, 伊藤賢一, 1999年06月, 『社会学史研究』, 21, 63, 74, 研究論文(学術雑誌)
  • 真理を発見する装置 ― Habermas社会理論におけるコミュニケーションの役割, 伊藤賢一, 1999年, 『年報社会学論集』, No. 12, 223, 233, 研究論文(学術雑誌)
  • 「合意を目指す」ことの意味, 伊藤 賢一, 1997年, 『ソシオロゴス』, No. 21, 200, 217, 研究論文(学術雑誌)
  • 批判的社会理論の存立条件 ─ Habermas理論のbreakthrough, 伊藤賢一, 『ソシオロゴス』, 20, 1, 16, 研究論文(学術雑誌)
  • 社会秩序の正統性と安定性--Habermasにおける法の概念, 伊藤 賢一, 2003年, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10, 115, 129
  • 公共圏としてのインターネット(第5回社会情報学シンポジウム『社会情報学への諸アプローチ : 若手教官を中心に』), 伊藤 賢一, 2003年03月, 群馬大学社会情報学部研究論集, Journal of social and information studies, 10
  • 社会情報過程としての討議デモクラシー(<特集>社会情報学からの発信(2)), 伊藤 賢一, 2012年, 社会情報学, Socio-Informatics, 1, 2, 37, 42
  • 社会情報学と世界 : 新たな共有と創造に向けて(理論篇)(2012社会情報学会(SSI))学会大会基調シンポジウム,<特集2>第1回社会情報学会(SSI)学会大会より), 正村 俊之;伊藤 守;米山 優;遠藤 薫;伊藤 賢一;田中 秀幸, 2013年, 社会情報学, Socio-Informatics, 1, 3, 67, 90
  • ゲーム依存症の対策を考える(2012社会情報学会(SSI)学会大会ワークショップ5,<特集2>第1回社会情報学会(SSI)学会大会より), 伊藤 賢一;三原 聡子;堀川 裕介;大嶋 啓太郎;伊藤 洋一, 2013年, 社会情報学, Socio-Informatics, 1, 3, 91, 113
  • 社会情報過程としての討議デモクラシー(社会情報学と世界-新たな共有と創造に向けて(理論篇),基調シンポジウム(理論系)), 伊藤,賢一, 2012年09月, 社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集, 2012, 21
  • WS5 ゲーム依存症の対策を考える(ワークショップ), 伊藤,賢一;三原,聡子;伊藤,洋一;堀川,裕介;大嶋,啓太郎, 2012年09月, 社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集, 2012, 29
  • Socio-Informatics and the World : Toward New Sharing and Creation (Theoretical Session)(2012 the Society of Socio-Informatics, SSI, Annual Conference, Keynote Symposium), MASAMURA Toshiyuki;ITO Mamoru;YONEYAMA Masaru;ENDO Kaoru;ITO Kenichi;TANAKA Hideyuki, 2013年, Journal of Socio-Informatics, Journal of Socio-Informatics, 6, 1, 1, 27
  • WS4 社会情報学・社会情報学会の将来を考える(ワークショップ4), 伊藤,賢一;岩井,淳;櫻井,成一朗, 2013年09月, 社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集, 2013, 236
  • 社会情報学と世界 : 新たな共有と創造に向けて(理論篇)(2012社会情報学会(SSI))学会大会基調シンポジウム,<特集2>第1回社会情報学会(SSI)学会大会より), 正村 俊之;伊藤 守;米山 優;遠藤 薫;伊藤 賢一;田中 秀幸, 2013年, 社会情報学, Socio-Informatics, 1, 3, 67, 90

MISC

  • 《総論》デジタルデバイスと子どもの健康被害の実態, 伊藤 賢一, 2023年01月, 体育科教育, 72, 2, 11, 14, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 子どもたちにもVDT症候群? デジタル環境における健康問題, 伊藤 賢一, 2023年08月, 青淵, 832, 18, 20, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • (書評)大澤真幸著『社会学史』, 伊藤賢一, 2019年09月, 週刊読書人(2019年9月13日号), 3306
  • ネット依存問題~なぜ惹きつけられるのか社会学の視点から考える~, 伊藤賢一,矢野さと子,本間史祥, 2019年10月, スマホ・ネットの長時間接触による健康被害の実際と対策~ネットリスク啓発者と保護者のテキスト~, 54, 65, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書(分担執筆), 伊藤 賢一, 2005年, 上毛新聞社・群馬大学社会情報学部地域研究会, 7, 19
  • 希薄化する公共空間について ― 情報化の進展と個人化傾向, 伊藤 賢一, 2006年, 平成15~17年度・科学研究費補助金研究成果報告書『電子民主主義のジャパン・モデル構築に関する研究』(研究代表者 富山慶典), 85, 96
  • 「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書(分担執筆), 伊藤 賢一, 2006年, 8, 20
  • 第二の近代と個人化する社会, 伊藤 賢一, 2006年, 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書『高齢化社会の公共性に関する社会学的研究』(研究代表者 盛山和夫), 95, 102
  • 公共圏の成立における集合的アイデンティティの役割 ― 審議的デモクラシーの実践的可能性, 伊藤 賢一, 2004年, 平成13年度~15年度・科学研究費補助金研究成果報告書 『社会理論の実践的可能性の探究』(研究代表者 數土直紀), 31, 43
  • 「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書(分担執筆), 2007年, 5, 12
  • (書評)富永健一著『社会学 わが生涯』, 伊藤賢一, 2011年, 週刊読書人, 2011年7月22日号
  • (書評)大澤真幸著『動物的/人間的 ― 1. 社会の起源』,舩橋晴俊著『社会学をいかに学ぶか』,塩原良和著『共に生きる ― 多民族・多文化社会における対話』,柴野京子著『書物の環境論』, 伊藤賢一, 2012年, 週刊読書人, 2012年10月19日号
  • 青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書(分担執筆), 2008年
  • 「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書(分担執筆), 2008年, 6-9, 18-21
  • 「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書(分担執筆), 2009年, 3, 8
  • 「県民世論調査による県民意識の把握と分析」報告書(分担執筆), 2010年, 11, 14
  • モバイル・インターネットの進展と親密圏の社会的変容に関する総合的研究 2008年度調査研究報告書(分担執筆), 2009年, 5-22; 25-31; 35-42; 48-53
  • 群馬県小中学生のメディア環境とネットいじめ, 2010年, 『平成21年度群馬大学地域貢献・社会情報学シンポジウム 『情報社会のいじめ問題』 解決に向けた地域からのアプローチ, 44, 60
  • (書評)佐藤俊樹『社会学の方法』, 伊藤賢一, 2011年, 週刊読書人, 2011年11月4日号
  • ゲーム依存症の対策を考える(2012社会情報学会(SSI)学会大会ワークショップ5,<特集2>第1回社会情報学会(SSI)学会大会より), 伊藤 賢一,三原 聡子,堀川 裕介,大嶋 啓太郎,伊藤 洋一, 2013年, 社会情報学, 1, 3, 91, 113
  • Socio-Informatics and the World: Toward New Sharing and Creation(2012 the Society of Socio- Informatics, SSI, Annual Conference, Keynote Symposium, Theoretical Session), Toshiyuki MASAMURA,Mamoru ITO,Masaru YONEYAMA,Kaoru ENDO,Keinchi ITO,Hideyuki TANAKA, 2013年, Journal of Socio-Informatics, 6, 1, 1-27.
  • 2012年度社会情報学シンポジウム「終わりのないゲームの世界からいかに抜け出すか ― 日本と韓国におけるオンラインゲーム依存 ― 」報告書, 伊藤 賢一,富山 慶典,李 栄美,堀川 裕介,阿部 圭一,柿本 敏克,片山 雄介, 2013年, 2012年度社会情報学シンポジウム「終わりのないゲームの世界からいかに抜け出すか ― 日本と韓国におけるオンラインゲーム依存 ― 」報告書
  • 社会情報学と世界 : 新たな共有と創造に向けて(理論篇)(2012社会情報学会(SSI))学会大会基調シンポジウム,<特集2>第1回社会情報学会(SSI)学会大会より), 正村 俊之,伊藤 守,米山 優,遠藤 薫,伊藤 賢一,田中 秀幸, 2013年, 社会情報学, 1, 3, 67, 90
  • Socio-Informatics and the World: Toward New Sharing and Creation(2012 the Society of Socio- Informatics, SSI, Annual Conference, Keynote Symposium, Theoretical Session), Toshiyuki MASAMURA,Mamoru ITO,Masaru YONEYAMA,Kaoru ENDO,Keinchi ITO,Hideyuki TANAKA, 2013年, Journal of Socio-Informatics, 6, 1, 1-27.

書籍等出版物

  • (翻訳)『加速する社会:近代における時間構造の変容』, 共訳, 伊藤 賢一, ハルトムート・ローザ, 第2章 運動への愛から加速の法則へ ― 近代の観察, 福村出版, 2022年07月10日, 598, 44-76, ISBN: 978-4571410697
  • (翻訳)『現代文学・文化理論家事典』, 共著, スチューアト・シム, ギルロイ, グラムシ, ハーバーマス, ブルデュー, ベンヤミン, ボードリヤール, マルクス, マルクーゼ, ルカーチの項, 松柏社, 1999年10月, 609, pp. 105-109, 110-115, 318-324, 371-376, 407-416, 429-435, 480-486, 487-492, 549-554., 事典・辞書, ISBN: 4881989227
  • (翻訳)『ポストモダニズムとは何か』, スチュアート・シム, 第1章「哲学とポストモダニズム」第2章「批評理論・文化理論とポストモダニズム」第3章「政治とポストモダニズム」, 松柏社, 2002年06月, 303, pp. 11-67, 学術書, ISBN: 4775400096
  • 子ども白書2018, 分担執筆, 日本子どもを守る会編, 社会学の視点からみる「ネット依存」, 本の泉社, 2018年08月, 192, 170-171, 一般書・啓蒙書, ISBN: 9784780716924
  • スマホ・ネットの長時間接触による健康被害の実際と対策~ネットリスク啓発者と保護者のテキスト~, 共著, 伊藤賢一,矢野さと子,本間史祥, Ⅵ章「ネット依存問題~なぜ惹きつけられるのか社会学の視点から考える~」, ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会テキスト部, 2019年10月, 89, pp. 54-65, 教科書・概説・概論, ISBN: 9784600002459
  • 社会学を問う ― 規範・理論・実証の緊張関係, 分担執筆, 伊藤賢一, 第3章「トランスナショナルな公共圏の成立条件」, 勁草書房, 2012年02月, 235, pp. 35-50, 学術書, ISBN: 9784326602391
  • よくわかる社会情報学(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ), 分担執筆, 伊藤賢一, VI章8「公共圏と熟議民主主義」, ミネルヴァ書房, 2015年, 232, pp. 92-93, ISBN: 9784623073597
  • ブックレット群馬大学6 情報社会のいじめ問題 ― 解決に向けた地域からのアプローチ, 上毛新聞社, 2011年, ISBN: 9784863520448
  • 〈私〉をひらく社会学 ― 若者のための社会学入門(シリーズ 大学生の学びをつくる), 共著, 豊泉周治,鈴木宗徳,伊藤賢一,出口剛司, 5章「ほしいものは何ですか? ― 社会のなかでつくられる欲望と消費」, 9章「やりたいことがわからない ― 自由化/個人化の帰結」,11章「公共空間をつくりだす ― 公共圏とコミュニケーション」, 大月書店, 2014年04月, 227, pp. 77-94, 146-164,185-202., 教科書・概説・概論, ISBN: 9784272412334

講演・口頭発表等

  • ローザ理論における疎外された消費論, 伊藤 賢一, 第96回日本社会学会大会, 2023年10月08日, 日本語, 東京
  • 青少年のネット長時間利用と疲労度, 伊藤 賢一, 2023年社会情報学会(SSI)学会大会, 2023年09月16日, 日本語, 東京
  • A Prerequisite for Digital Citizenship: Health Problems Associated with the Problematic Internet Use, ITO, Kenichi, XX ISA World Congress of Sociology, 2023年07月01日, 英語, オーストラリア連邦, 国際会議
  • Between Addiction and Devotion: Internet use among schoolchildren in Japan, Kenichi ITO, TSUKUBA Global Sciece Week, 2022年09月26日, 英語, 日本国, 国際会議
  • How to Prevent Teenagers from Falling into the Addiction to the Internet: On a Panel Survey of the Problematic Internet Use of Schoolchildren in Japan, ITO Kenichi, XIX ISA World Congress of Sociology 2018, 2018年07月16日, 英語, 国際会議
  • What the Ubiquitous Network Society Brings in Japan: Influences of the Mobile Internet Devices on Teenagers, ITO Kenichi, XVIII ISA World Congress of Sociology, 2014年06月17日, 英語, 国際会議
  • 公共圏と熟議民主主義, 伊藤賢一, 第22回社会情報システム学シンポジウム, 2016年01月21日, 日本語, 国内会議
  • ナショナリズムの生成メカニズム ― Webにおける同調圧力 ―, 伊藤賢一, 2016年社会情報学会(SSI)学会大会, 2016年09月10日, 日本語, 国内会議
  • 「やりたいことがわからない」のはなぜか ― 若者が直面する困難 ―, 伊藤賢一, 第38回唯物論研究協会・研究大会, 2015年10月18日, 日本語, 国内会議
  • 批判理論としての社会的加速化論 ― Rosa理論の射程, 伊藤賢一, 第55回日本社会学史学会大会, 2015年06月28日, 日本語, 国内会議
  • 高校生におけるネット依存に対するスマホゲームの影響 ― 探索的web調査に基づいて ―, 伊藤賢一, 2019年社会情報学会(SSI)学会大会, 2019年09月15日, 日本語, 国内会議
  • The Mobile Internet Use in Japan: Cyber- bullying through Mobile Phones, ITO Kenichi, XVII ISA World Congress of Sociology 2010, 2010年07月15日, 英語, 国際会議
  • 小中学生におけるインターネット依存とペアレンタルコントロール ― 群馬県前橋市調査より ―, 伊藤賢一, 2018年社会情報学会(SSI)学会大会, 2018年09月09日, 日本語, 国内会議
  • マクドナルド化理論の有効性, 日本社会学史学会, 2006年
  • ディスクルス倫理の射程と有効性 ― Habermasにおける知識人の役割, 2000年度日本社会学史学会・研究例会, 2001年
  • J. ハーバマスにおける国民国家の位置づけ, 第43回日本社会学史学会, 2003年
  • 発見する装置としてのディスクルス ― Habermas-Rawls対話の一焦点, 第73回日本社会学会大会, 2000年
  • Ritzerにおける合理性の問題, 日本社会学史学会, 2007年
  • H. Arendtにおける権力概念, 関東社会学会第46会大会, 1998年
  • Habermasにおける批判理論の理念 ― Rawlsとの対話から見えてくるもの, 関東社会学会第48回大会, 2000年
  • 消費社会論の存立構造 ― Ritzer再魔術化論をめぐる考察 ―, 第48回日本社会学史学会, 2008年
  • 群馬県内中学校・高等学校における指導の現状 ― 『携帯電話等の利用状況に関する調査』より ―, 2009年日本社会情報学会JASI&JSIS合同研究大会, 2009年
  • マクドナルド化理論のアクチュアリティ, 日本社会学史学会2009年度研究例会, 2009年
  • 青少年とインターネット問題の社会的構築, 情報処理学会・コンピュータと教育研究会, 2010年
  • 鉄の檻テーゼとマクドナルド化理論, 第50回日本社会学史学会大会, 2010年
  • 群馬県における中学生・高校生のインターネット利用の実態, 2010年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会, 2010年
  • フィルタリングの役割と限界, 日本社会情報学会(JSIS)関西地区研究会, 2011年
  • 群馬県における中高生のインターネット利用と保護者の意識, 2011年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会, 2011年
  • 社会情報過程としての討議デモクラシー, 2012年社会情報学会(SSI)学会大会, 2012年
  • 近代社会と加速化 ― H. Rosaの社会学理論, 第54回日本社会学史学会大会, 2014年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 消費者と市民の経済思想:戦後日本社会論の再構築, 生垣 琴絵, 日本学術振興会, 科学研研究費補助金・基盤研究(C), 2017年04月, 2020年03月, 競争的資金
  • 青少年の不健全なインターネット利用(PIU)に関する構造的要因と対策の探究, 伊藤賢一, 日本学術振興会, 科学研研究費補助金・基盤研究(C), 2015年04月, 2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 社会学の公共性とその実現可能性に関する理論的・学説史的基礎研究, 出口剛司, 日本学術振興会, 科学研研究費補助金・基盤研究(C), 2011年04月, 2014年03月, 競争的資金
  • 社会理論の実践的可能性の探究, 数土直紀, 日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(B), 2001年04月, 2004年03月, 競争的資金
  • 公共空間の希薄化と個人化傾向の理論的探究, 伊藤賢一, 日本学術振興会, 科学研研究費補助金・基盤研究(C), 2007年10月, 2010年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 電子民主主義のジャパン・モデル構築に関する研究, 富山慶典, 日本学術振興会, 科学研研究費補助金・基盤研究(C), 2003年04月, 2006年03月, 競争的資金
  • 高齢化社会の公共性と共同性の基盤的構想に関する社会学的総合研究, 盛山和夫, 日本学術振興会, 科学研研究費補助金・基盤研究(A), 2002年04月, 2006年03月, 競争的資金
  • Study on McDonaldization theory of G. Ritzer, Ordinary Research, 2006年, 競争的資金
  • Study on Discourse Ethics of Habermas, Ordinary Research, 1994年, 競争的資金


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.