研究者データベース

栗原 淳一
クリハラ ジュンイチ
理科教育講座
教授
Last Updated :2024/05/10

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    栗原 淳一, クリハラ ジュンイチ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    栗原, 淳一

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語
  • 執筆に使用する外国語

    英語

所属

  • 群馬大学, 共同教育学部, 教授

学歴

  • 2017年03月, 兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科

学位

  • 博士(学校教育学)
  • 修士(教育学)

経歴

  • 2021年04月, 9999年, 群馬大学, 共同教育学部, 教授
  • 2013年04月, 2020年03月, 群馬大学教育学部, 准教授
  • 2010年04月, 2013年03月, 白梅学園大学専任講師

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学

研究キーワード

  • 理科教育学
  • 科学教育

論文

  • 中学校理科教科書に記載されている「問い」の分類とその特徴-3社の2020年の検定済教科書の比較を通して-, 柳瀬堅司, 本田勇輝, 山田健人, 田代直幸, 栗原淳一, 山田貴之, 2023年11月, 理科教育学研究, 64, 2, 163, 173, 研究論文(学術雑誌)
  • 小学校理科教科書に掲載されている「問い」の生成に関する事例的研究-第6学年児童を対象とした調査問題の開発と評価に焦点を当てて-, 本田勇輝, 山田健人, 田代直幸, 栗原淳一, 山田貴之, 2024年08月, 上越教育大学研究紀要, 44, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中学校理科授業における検証計画立案力の育成を図る指導法に関する研究-批判的思考との関係に着目して-, 根津元, 栗原淳一, 山野井貴浩, 山田貴之, 2024年07月, 理科教育学研究, 65, 1, 研究論文(学術雑誌)
  • 中学校理科「自然と人間」において科学的な根拠に基づいた意思決定を行う教材の開発 市販メダカの放流の是非を題材として, 佐藤綾,櫻井康之,栗原淳一, 2024年03月01日, 群馬大学教育実践研究, 41, 62, 72, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中学生の理科における「実験計画を立案する力」に影響を及ぼす諸要因の因果モデル, 高橋礼美依,佐瀬隼人,青木利憲,上原永次,栗原淳一, 2024年02月02日, 群馬大学共同教育学部紀要自然科学編, 72, 21, 32, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 科学的探究における中学生の「課題を設定する力」に影響を及ぼす諸要因の因果モデル, 栗原淳一,宮野那奈美,佐瀬隼人,髙田晃,上原永次, 2024年02月02日, 群馬大学共同教育学部紀要自然科学編, 72, 9, 19, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 批判的思考を促す「科学的な実験のための合言葉」を用いた理科授業の効果の検証-実験計画立案力を評価する問題紙の作成を中心として-, 木原 義季, 栗原 淳一, 山田 貴之, 2023年06月, 科学教育研究, 47, 2, 155, 169, 研究論文(学術雑誌)
  • 「月と金星の見え方モデル実験用教材」の開発と評価, 河本 康介, 栗原 淳一, 濤﨑 智佳, 山田 貴之, 2023年09月, 科学教育研究, 47, 3, 228, 241, 研究論文(学術雑誌)
  • 小学校理科教科書に記載されている「問い」の分類とその探究 的な特徴―Y社の 2010 年と 2019 年の検定済教科書の比較を 通して―, 本田 勇輝, 山田 健人, 栗原 淳一, 山田 貴之, 2022年11月, 理科教育学研究, 63, 2, 381, 398, 研究論文(学術雑誌)
  • メタ認知の獲得による自己を調整する学習に関する研究, 山内宗治,益田裕充,栗原淳一,上原永次,樋口連太朗, 2022年, 群馬大学共同教育学部紀要 自然科学編, 70, 27, 40, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小学校理科教科書に記載されている「問い」の分類とその探究 的な特徴―Y社の 2010 年と 2019 年の検定済教科書の比較を 通して―, 本田勇輝く, 山田健人, 栗原淳一, 山田貴之, 理科教育学研究, 63, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 小学校理科教科書に記載されている「問い」の分類とその探究 的な特徴―Y社の 2010 年と 2019 年の検定済教科書の比較を 通して―, 本田勇輝く, 山田健人, 栗原淳一, 山田貴之, 理科教育学研究, 63, 2, 研究論文(学術雑誌)
  • 批判的思考のプロセスモデルを基軸とした実験計画立案場面の理科授業デザインに関する研究, 栗原淳一,村田稜輝,佐瀬隼人,益田裕充, 2022年03月09日, 群馬大学教科教育学研究, 21, 1, 10, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中学校理科における考察・推論の場面での対話的な学びを促進する教師の働きかけに関する事例的研究-教員養成課程の学生を対象として-, 山田健人, 木原義季, 松本隆行, 栗原淳一, 山田貴之, 2022年08月, 上越教育大学研究紀要, 42, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 数学との教科等横断的な学習を促す理科授業の試み-関数概念を有する密度の学習に焦点を当てて-, 山田貴之, 稲田佳彦, 岡崎正和, 栗原淳一, 小林辰至, 2021年11月, 理科教育学研究, 62, 2, 559, 576, 研究論文(学術雑誌)
  • プロセス・スキルズを精選・統合した「探究の技能」に基づく観察・実験等の類型化とその探究的特徴-中学校理科教科書の分析を通して-, 山田貴之, 田代直幸, 栗原淳一, 小林辰至, 松本隆行, 木原義季, 山田健人, 2021年11月, 理科教育学研究, 62, 2, 497, 511
  • 「探究の技能」に基づく観察・実験等の類型化とその探究的特徴-小学校理科教科書の分析を通して-, 山田貴之, 田代直幸, 栗原淳一, 小林辰至, 松本隆行, 木原義季, 山田健人, 2021年07月, 理科教育学研究, 62, 1, 339, 354, 研究論文(学術雑誌)
  • 理科の実験計画を立案・記述する際のメタ認知的知識を獲得させる指導に関する研究-実験計画ビジュア ルルーブリックを活用した学習プログラムの実践-, 栗原淳一,湯本裕貴,柏木純,益田裕充, 2021年01月, 群馬大学共同教育学部紀要自然科学編, 69, 41, 50
  • 理科における問題解決能力を構成する諸要素の因果モデル-初等教育教員養成課程学生を対象として-, 山田貴之,栗原淳一, 2020年09月, 上越教育大学研究紀要, 40, 1
  • ルーブリックを活用した理科の実験計画立案場面の指導に関する研究, 湯本裕貴\,栗原淳一, 2020年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34, 7, 5, 8, 論文集(書籍)内論文
  • 理科授業において実験計画を記述させる指導に関する研究, 村田稜輝\,栗原淳一, 2020年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 34, 7, 1, 4, 論文集(書籍)内論文
  • 因果関係に着目させて仮説を設定させる指導の効果に関する研究, 栗原淳一、山田育代、井上俊介, 2020年03月, 群馬大学教科教育研究, 19, 29, 36, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 単元の導入で観察した現象の変化をグラフに表現させる指導が疑問の生成に及ぼす効果, 栗原淳一\,畔上峻也\,髙栁智之, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 87, 92, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 大学生の理科授業を構想する能力に関する研究 -理科授業デザインベース構造化シートを用いた課題の抽出-, 益田裕充,半田良廣,田村敏之,藤本義博,栗原淳一, 2020年03月, 群馬大学教育学部紀要自然科学編, 68, 27, 35, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 小学校理科において実験計画を立案させる指導方法 -実験前後の測定の必要性を考えさせる効果-, 栗原淳一,青木利憲,栗原頌太,益田裕充, 2020年03月, 群馬大学教育学部紀要自然科学編, 68, 37, 43
  • ルーブリックを活用した理科の実験計画立案場面の指導に関する研究, 湯本 裕貴;栗原 淳一, 2020年, 日本科学教育学会研究会研究報告, JSSE Research Report, 34, 7, 5, 8
  • 理科授業において実験計画を記述させる指導に関する研究, 村田 稜輝;栗原 淳一, 2020年, 日本科学教育学会研究会研究報告, JSSE Research Report, 34, 7, 1, 4
  • 理科授業において仮説を文とグラフで表現させる指導が現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果 -小学校第5学年「物の溶け方」を事例として-, 栗原淳一,上木裕太, 2019年03月, 群馬大学教育実践研究, 第36号
  • データセットを用いた「結果の処理」の活動に焦点を当てた授業実践の分析と課題 中学校理科第2学年「脊椎動物の体温」を事例として, 佐藤綾,下平明徳,栗原淳一, 2019年03月, 群馬大学教育実践研究, 第36号
  • 学習指導要領の目標に示された「考え方」としての「思考の枠組」の形成に関する研究-理科授業デザインベース構造化シートを用いた模擬授業と授業カンファレンスの往還を通して-, 益田裕充,栗原淳一,藤本義博,半田良廣,吉田和気, 2019年03月, 臨床教科教育学会誌, 第18巻, 第2号
  • 中学校理科におけるデータ分析を重視した仮説検証型学習-被子植物と送粉昆虫を題材とした教材開発-, 佐藤綾,堂囿いくみ,栗原\, 淳一, 2018年12月, 科学教育研究, 第42巻, 第4号
  • 作図を導入した仮説検証型授業が地球の位置と四季の関係を科学的に説明する能力の育成に与える効果-中学校第3学年「地球と宇宙」を事例として-, 山田 貴之,栗原 淳一, 2018年03月, 臨床教科教育学会誌, 17, 2, 111, 120
  • 教科書に記載された情報を用いた脊椎動物の仲間のつながりに関する考察, 佐藤 綾,江積 翔太,柏木 純,佐野 史,栗原 淳一, 2018年01月, 群馬大学教育実践研究, 35, 45, 51
  • 仮説形成時にグラフ概形描画を導入した探究的な学びが 現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果:小学校第5 学年「物の溶け方」を事例として, 上木 裕太;栗原 淳一, 2018年, 日本科学教育学会研究会研究報告, JSSE Research Report, 32, 7, 49, 54
  • 理科における仮説の検証計画立案力を構成する諸要素の探索:初等教員養成課程学生を対象として, 山田 貴之;栗原 淳一, 2018年, 日本科学教育学会年会論文集, Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education, 42, 0, 357, 360
  • データセットを用いた仮説検証型学習を通じた問題解決能力の育成-初等教員養成における生物分野での実践事例の検討-, 佐藤 綾,栗原 淳一, 2017年11月, 理科教育学研究, 58, 2, 135, 146
  • 小学校理科における野外での生物観察を指導する自信と動植物の認知度に関する因果モデル-教員養成系大学生に対する調査-, 佐藤 綾,栗原 淳一, 2017年07月, 理科教育学研究, 58, 1, 13, 26
  • 物理基礎の授業における科学的な探究の能力の育成に関する事例的研究 : 自己調整を促す「金属の比熱測定実験」を事例として, 茂木 孝浩,鈴木 悠一,栗原 淳一,益田 裕充, 2017年06月, 臨床教科教育学会誌, 17, 1, 95, 104
  • 「月の満ち欠け」の学習における「主体的・対話的で深い学び」の創造, 栗原 淳一, 2017年04月, 中学校理科「主体的・対話的で深い学び」に向けて
  • 「化学」の授業におけるくすり教育プログラムの開発―アスピリン腸溶錠を教材として―, 日置 英彰,青木 尚之,小野 智信,益田 裕充,栗原 淳一, 2017年03月, 科学教育研究, 41, 1, 47, 53
  • 「化学」の授業におけるくすり教育プログラムの開発―アスピリン腸溶錠を教材として―, 日置 英彰;青木 尚之;小野 智信;益田 裕充;栗原 淳一, 2017年, 科学教育研究, Journal of Science Education in Japan, 41, 1, 47, 53
  • 批判的思考プロセスによる教員養成課程学生の授業力形成に関する研究 : 「模擬授業の構想」から「新たな模擬授業案の提示」までの一連のカリキュラム編成を通して, 益田 裕充,栗原 淳一,半田 良廣,櫻井 康之,藤本 義博, 2016年12月, 臨床教科教育学会誌, 16, 2, 87, 94
  • タブレット・オシロスコープを用いた中学校電磁誘導教材の開発と実践, 青木 悠樹,栗原 淳一,二宮 一浩,木村 貴洋, 2016年09月, 物理教育, 64, 3, 179, 184
  • 作図を導入した月の満ち欠けの仮説検証型授業, 栗原 淳一, 2016年07月, 理科の教育, 65, 769
  • 天体の位置関係を作図によって位相角でとらえさせる指導が満ち欠けの現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果, 栗原 淳一,益田 裕充,濤崎 智佳,小林 辰至, 2016年07月, 理科教育学研究, 57, 1, 19, 34
  • 子どもが理科の自由研究を進めるうえで必要とする指導・支援-ウェブ検索解析と小・中学校教科書の比較から-, 佐藤 綾,栗原 淳一, 2016年03月, 教材学研究, 27, 143, 150
  • 中学校電磁誘導における交流の理解を図る教材及び学習プログラムの開発, 青木 悠樹,栗原 淳一, 2016年03月, 物理教育, 64, 1, 3-8.
  • 中学校電磁誘導における交流の理解を図る教材及び学習プログラムの開発, 青木 悠樹;栗原 淳一, 2016年, 物理教育, Journal of the Physics Education Society of Japan, 64, 1, 3, 8
  • 天体の位置関係を作図によって位相角でとらえさせる指導が満ち欠けの現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果:―中学校第3学年「月の満ち欠け」と「金星の満ち欠け」の学習を事例として―, 栗原 淳一;益田 裕充;濤崎 智佳;小林 辰至, 2016年, 理科教育学研究, Journal of Research in Science Education, 57, 1, 19, 34
  • タブレット• オシロスコープを用いた中学校電磁誘導教材の開発と実践, 青木 悠樹;栗原 淳一;二宮 一浩;木村 貴洋, 2016年, 物理教育, Journal of the Physics Education Society of Japan, 64, 3, 179, 184
  • 中学生の満ち欠けの理解に関わる空間認識能力に影響を及ぼす諸要因の因果モデル, 栗原 淳一,濤崎 智佳,小林 辰至, 2015年11月, 理科教育学研究, 56, 3, 325, 336
  • G12 高校化学の授業におけるくすり教育プログラムの開発 : アセチルサリチル酸を教材として(一般口頭発表), 青木 尚之;小野 智信;益田 裕充;栗原 淳一;日置 英彰, 2015年, 日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 54
  • 中学生の満ち欠けの理解に関わる空間認識能力に影響を及ぼす諸要因の因果モデル, 栗原 淳一;濤崎 智佳;小林 辰至, 2015年, 理科教育学研究, Journal of Research in Science Education, 56, 3, 325, 336
  • 形成的アセスメントの構造と機能に関する研究:因果関係のある問題に対する仮説検証型授業を事例として, 加藤 誉之;栗原 淳一, 2015年, 日本科学教育学会研究会研究報告, JSSE Research Report, 30, 6, 29, 32
  • 科学的な概念の萌芽・拡大を支援する体験型科学教育プログラムの展開 -食品を活用した科学実験における協同的な学びを通して-, 栗原 淳一,林 薫, 2014年03月, 教材学研究, 25, 215, 222
  • ルーブリックの提示方法の違いが理科実験レポートの記述に及ぼす影響, 栗原 淳一,二宮 一浩, 2014年02月, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 62, 51, 58
  • 科学的な概念の萌芽・拡大を支援する体験型科学教育プログラムの展開:食品を活用した科学実験における協同的な学びを通して, 栗原 淳一;林 薫, 2014年, 教材学研究, Research Journal of Teaching and Learning Materials, 25, 0, 215, 222
  • フラッシュ型教材を導入した「月の満ち欠け」を説明する授業デザインの検討, 栗原 淳一, 2013年03月, 白梅学園大学・短期大学情報教育研究, 16, 1-8.
  • 11L-101 観察とモデル実験の関連付けを図る : 小学校「月の満ち欠け」観察・実験用教材の開発(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)), 栗原 淳一, 2013年, 日本理科教育学会全国大会要項, 63
  • D3-04 ルーブリックの提示方法の違いが理科実験レポートの記述に及ぼす影響(セッションD3), 栗原 淳一, 2013年, 日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 52
  • 観察記録との関連付けを図った「月の満ち欠け」モデル実験用教材の開発と評価, 栗原淳一,岡崎彰,二宮一浩, 2012年11月, 理科教育学研究, 第53巻, 第2号, 251, 261
  • 観察記録との関連付けを図った「月の満ち欠け」モデル実験用教材の開発と評価, 栗原 淳一;岡﨑 彰;二宮 一浩, 2012年11月, 日本理科教育学会理科教育学研究, 53, 2, 251, 261
  • 個別実験を導入した協同的な学びが科学概念形成に与える影響-小学校「水溶液の性質」を事例として-, 栗原淳一, 2012年07月, 理科教育学研究, 第53巻, 第1号, 39, 48
  • 中学・高校の天文分野の授業におけるLASCO動画の活用-太陽の年周運動と惑星の視運動-, 岡崎彰,栗原淳一, 2012年03月, 群馬大学教科教育学研究, 第11号, 17, 26
  • 観察を補完するデジタルコンテンツを導入した理科の授業デザイン-小学校第6学年「月の満ち欠け」の学習を事例に-, 栗原淳一, 2012年03月, 白梅学園大学・短期大学情報教育研究, 第15号, 6, 11
  • 個別のマイクロスケール実験を導入した協同的な授業デザイン-小学校第6学年「水溶液」の学習を事例として-, 栗原淳一, 2012年03月, 教材学研究, 23巻, 101, 108
  • 12H-102 観察記録との関連付けを図った「月の満ち欠け」モデル実験用教材の開発と評価(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)), 栗原 淳一;岡崎 彰;二宮 一浩, 2012年, 日本理科教育学会全国大会要項, 62
  • 月の満ち欠けモデル教材を活用した課題解決学習が月の見え方の理解に及ぼす影響, 栗原淳一, 2011年03月, 教材学研究, 第22巻, 15, 22
  • 角距離の概念と推論の相違が「月の満ち欠け」の理解に与える影響, 栗原淳一,益田裕充, 2011年03月, 科学教育研究, 第35巻, 第1号, 47, 53
  • 理科の授業づくりを支援するデジタル指導資料の評価, 栗原淳一, 2011年03月, 白梅学園大学・短期大学情報教育研究, 第14号, 1, 7
  • 演繹的推論に基づく課題解決学習が質量保存の科学的な概念の形成に与える影響, 栗原淳一,益田裕充, 2010年03月, 教材学研究, 第21巻, 49, 56
  • Radial Velocity Study of the Close Binary System Y Cameloparadalis, Jun-ichi KURIHARA,Akira OKAZAKI, 2009年, Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, Vol.57, 33, 38
  • Multichannel polarimetry of Nova Cassiopeiae 1993, A Okazaki,J Kurihara,R Hirata,S Kikuchi,H Satoh,K Yoshioka,K Saijo,M Seki,K Kawabata,K Hayashi,M Matsumura, 1996年, POLARIMETRY OF THE INTERSTELLAR MEDIUM, 97, 178, 182, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 1C-08 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第5学年「物の溶け方」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会), 栗原 淳一;益田 裕充, 2009年, 日本理科教育学会全国大会要項, 59
  • C03 理科における環境教育とその一教材の活用 : 学校ISOの取り組みにマイクロスケール実験を導入して(日本理科教育学会第44回関東支部大会), 栗原 淳一;中川 徹夫, 2005年, 日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集, 44

MISC

  • 「月の満ち欠け」の学習における「主体的・対話的で深い学び」の創造, 栗原 淳一, 2017年, 中学校理科「主体的・対話的で深い学び」に向けて, 2-5.
  • 作図を導入した月の満ち欠けの仮説検証型授業, 栗原 淳一, 2016年, 理科の教育, 65, 769, 46, 47

書籍等出版物

  • 理論と実践をつなぐ 理科教育学研究の展開, 共著, 久保田善彦,和田一郎,栗原淳一,他, 2章17節, 2022年07月04日, 311, 学術書
  • 理科教育ニュース1140号-「GIGAスクール構想」を踏まえた理科の授業-, 単著, 2021年06月08日
  • 住まいの百科事典, 丸善, 2021年04月, 568-569
  • 理科教育ニュース1137号-「GIGAスクール構想」を踏まえた理科の授業-, 単著, 少年写真新聞社, 2021年05月, 6-7
  • 理科教育ニュース1134号-「GIGAスクール構想」を踏まえた理科の授業, 単著, 少年写真新聞社, 2021年04月, 6-7, その他
  • 主体的に学ぶ力を育成する学習指導の工夫, 群馬県教育研究所連盟, 1999年
  • 新しい教科書と授業改善, 学校図書, 2012年
  • 熟達した教師が創る最新理科授業, 学校図書, 2012年
  • 資質・能力の育成をめざす! 子どもが思考し表現する理科の授業づくり, ななみ書房, 2017年, ISBN: 9784903355511
  • 平成29年改訂 中学校教育課程実践講座 理科, ぎょうせい, 2017年, ISBN: 9784324103210
  • 探究する資質・能力を育む 理科教育, 大学教育出版, 2017年, ISBN: 9784864294836

講演・口頭発表等

  • 観察・実験等における「問い」の生成についての実態調査 -Y社の2019年検定済小学校理科教科書に基づいて-, 本田勇輝, 山田健人, 田代直幸, 栗原淳一, 山田貴之, 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 2022年09月24日, 2022年09月25日
  • 実験計画立案の場面で既習事項や経験を想起させ共有させることの効果-中学校1年「蒸留 の実験」を事例にして-, 浅見詩織,栗原淳一, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月19日, 2021年09月19日, 2021年09月20日
  • 中学生の「検証計画の妥当性を検討する力」に影響を及ぼす諸要因とその一考察, 横堀由樹,栗原淳一, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月19日, 2021年09月19日, 2021年09月20日
  • 仮説を再設定させる指導が仮説の妥当性を検討する力の育成に与える効果-拡張的学習モデ ルによる学習過程の分析を通して-, 鈴木武蔵,栗原淳一, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月19日, 2021年09月19日, 2021年09月20日
  • 問題を見いだす際に学習者が着目する「見方」とその背景にある諸要因, 萩原健斗,栗原淳一, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月19日, 2021年09月19日, 2021年09月20日
  • モデル実験と作図を組み合わせた探究的な指導方法が四季の変化を科学的に説明する能力の育 成に与える効果-中学校第3学年「地球と宇宙」を事例として-, 長山浩也,栗原淳一, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月19日, 2021年09月19日, 2021年09月20日
  • モデル実験と作図を組み合わせる探究的な学習指導の効果-中学校第3学年「地球の公転に よる星座の見え方」を事例として-, 大塚結希,栗原淳一, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月19日, 2021年09月19日, 2019年09月20日
  • 「原因と結果」の見方・考え方を促す指導が実験計画立案時の批判的思考やメタ認知的活動に与える効果-小学校第5学年「振り子の運動」を事例として-, 木原義季, 栗原淳一, 山田貴之, 日本理科教育学会第71回全国大会, 2021年09月19日, 2021年09月19日, 2021年09月20日
  • 中学校理科におけるメタ認知と批判的思考に関する実態調査-第1学年生徒を対象とした質問紙の分析を通して-, 吉田翔吾,栗原淳一,山田貴之, 2020年度第5回日本科学教育学会研究会, 2021年03月
  • 批判的思考とメタ認知的活動を促す指導が実験計画立案力の育成に与える効果-小学校第6学年「水溶液の性質」を事例として-, 木原義季,栗原淳一,山田貴之, 2020年度第5回日本科学教育学会研究会, 2021年03月
  • 理科授業において実験計画を立案・記述させる際に学習者に検討させる要素, 栗原淳一, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月, 日本語
  • 理科授業において実験計画を記述させる指導に関する研究, 村田稜輝\,栗原淳一, 2019年度第7回日本科学教育学会研究会, 2020年05月16日, 2020年05月16日
  • ルーブリックを活用した理科の実験計画立案場面の指導に関する研究, 湯本裕貴\,栗原淳一, 2019年度第7回日本科学教育学会研究会, 2020年05月16日, 2020年05月16日
  • 仮説形成時にグラフ概形描画を導入した探究的な学びが現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果-小学校第5学年「ものの溶け方」を事例として-, 上木裕太\,栗原淳一, 平成29年度第7回日本科学教育学会研究会, 2018年04月02日
  • 理科における環境教育とその一教材の活用-学校ISOの取り組みにマイクロスケール実験を導入して-, 日本理科教育学会第44回関東支部大会, 2005年
  • 演繹的推論に基づく理科授業の創造-小学校第5学年「物の溶け方」の学びに着目して-, 日本理科教育学会第59回全国大会, 2009年
  • 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討5-科学概念形成に至るプロセスと学びのストーリー性に関する効果-, 日本理科教育学会第60回全国大会, 2010年
  • 個別実験を導入した協同的な学びが科学概念形成に与える影響-小学校「水溶液の性質とはたらき」を事例として-, 日本理科教育学会第61回全国大会, 2011年
  • 「月の満ち欠け」モデル実験用教材の開発-観察と実験結果との関連付けと視点移動能力の向上を図るために-, 日本理科教育学会第50回関東支部大会, 2011年
  • 観察記録との関連付けを図った「月の満ち欠け」モデル実験用教材の開発と評価, 日本理科教育学会第62回全国大会, 2012年
  • 観察とモデル実験の関連付けを図る小学校「月の満ち欠け」観察・実験用教材の開発, 日本理科教育学会第63回全国大会, 2013年
  • 地域交流センターを活用した科学ワークショップによる「遊び」と「学び」の展開, 第16回日本健康福祉政策学会学術大会, 2012年
  • 地域交流活性化システムづくりに関する研究, 第16回日本健康福祉政策学会学術大会, 2012年
  • 理科における仮説の検証計画立案力を構成する諸要素の探索―初等教員養成課程学生を対象として―, 日本科学教育学会第42回年会, 2018年
  • 教員養成系大学生の問題解決能力を伸ばすための授業実践-データセットを用いた仮説検証型の授業を通して, 日本理科教育学会第55回関東支部大会, 2016年
  • 小学校理科の教科書に記載されている生物に対する教員養成系学部生の認知度, 日本生物教育学会第101回全国大会, 2017年
  • 変数を吟味させてより妥当な仮説形成を図る方略に関する研究-中学校「電気のエネルギー」の学習を事例に-, 日本理科教育学会第55回関東支部大会, 2016年
  • 理科授業における自己効力感に影響を及ぼす諸要因の因果モデル, 日本理科教育学会第56回関東支部大会, 2017年
  • 中学生の「科学的な問題を見つけられる能力」に影響を及ぼす諸要因の因果モデル, 日本理科教育学会第56回関東支部大会, 2017年
  • 変数に着目してモデル実験方法を立案させる指導が好転による星座の見え方を科学的に説明する能力の育成に与える効果, 日本理科教育学会第56回関東支部大会, 2017年
  • 南中高度の作図を導入した仮説検証型授業が四季の現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果, 日本理科教育学会第56回関東支部大会, 2017年
  • 脊椎動物の進化の道筋についての生徒の考え方:既習知識を踏まえ根拠をもとに考える学習活動を通して, 日本理科教育学会第56回関東支部大会, 2017年
  • メタ認知的活動を促し科学的に説明する能力を育成するワークシートの開発と評価-中学校「金星の満ち欠け」の学習を事例として-, 日本理科教育学会第66回全国大会, 2016年
  • 科学的に説明する力を育成するグラフの見方の指導に関する研究-小学校理科「物の溶け方」を事例に-, 日本理科教育学会第66回全国大会, 2016年
  • 自由研究におけるウェブ検索の利用:教科書の記載と実態の比較, 日本理科教育学会第54回関東支部大会, 2015年
  • 検証計画立案場面における自己調整学習に関する研究-観察・実験の計画を立案する力の育成を目指して-, 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年
  • ルーブリックの価値付けを行い自らの思考を反省的に吟味させる活動が生徒の批判的思考力の育成に与える効果, 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年
  • 生物分野におけるデータセットを用いた仮説検証型学習 植物と昆虫の相互作用を題材とした教材開発, 日本理科教育学会第67回全国大会, 2017年
  • 形成的アセスメントの構造と機能に関する研究:因果関係のある問題に対する仮説検証型授業を事例として, 日本科学教育学会研究会, 2016年
  • 高校化学の授業におけるくすり教育プログラムの開発 : アセチルサリチル酸を教材として, 日本理科教育学会関東支部大会, 2015年
  • 批判的思考を生起させながら学生の授業力形成を図る方略に関する研究, 日本理科教育学会第66回全国大会, 2016年
  • 科学的な概念を獲得するための論理的思考力に影響を及ぼす諸要因の因果モデル, 岐山麗子,栗原淳一, 日本理科教育学会第57回関東支部大会, 2018年12月08日, 宇都宮大学
  • 因果関係の見方を働かせて問題解決させる指導の効果に関する実践的研究, 山田育代,栗原淳一, 日本理科教育学会第57回関東支部大会, 2018年12月08日, 宇都宮大学
  • 「地球の公転による四季の変化」の理解の実態, 吉田隆,栗原淳一, 日本理科教育学会第57回関東支部大会, 2018年12月08日, 宇都宮大学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • メタ認知的活動の促進による科学的能力の育成に関する研究, 栗原 淳一,益田 裕充,山田貴之, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2018年04月, 2021年03月, 本研究は、理科授業において批判的思考のプロセスを組み込んでメタ認知的活動を促して「科学的探究を評価して計画する能力」を育成する指導方法の開発とその効果を検証するものである。 2018年度は、理科における「科学的探究を評価して計画する能力」を「検証計画を立案する能力」と位置づけ、全国学力・学習状況調査問題の傾向や検定済教科書の観察・実験の計画の記述から、その下位能力を「条件を制御し対照実験を計画する力」、「状況をモデル化して操作を計画する力」、「観察・実験結果を見通す力」の三つに絞り込んだ。そして、この三つの下位能力で構成する「検証計画を立案する能力」を測定する調査問題を作成した。また、批判的思考のプロセスを組み込んでメタ認知的活動を促す指導方法の開発を進めた。一つは、仮説設定から検証計画立案までを一体としたワークシートとそれを活用して検証計画を立案する能力を育成する具体的な指導の過程を開発した。一つは、検証計画を立案する方法を子どもたちが理解できるルーブリックとそれを活用して検証計画を立案する能力を育成する具体的な指導の過程を開発した。 一つ目の仮説形成から検証計画立案までを一体としたワークシートを活用した授業を実践して効果を検討した結果、メタ認知的活動が促進され、検証計画を立案できるようになることが明らかとなった。この検討により、検証計画を立案する能力の育成を図るには、メタ認知的活動を促すことが重要であることが示唆された。, 18K02655
  • 科学的な探究の特徴から理科授業を省察する教師教育プログラムの開発に関する研究, 益田 裕充,加藤 圭司,藤本 義博,片平 克弘,久保田 善彦,栗原 淳一, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2019年04月, 2024年03月, 19H01663
  • 4QSに基づいたタブレット理科実験による学習者のグラフ読解力の変容調査, 青木 悠樹,栗原 淳一, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2017年04月, 2020年03月, 中学校理科におけるICT活用として4種類の教材開発を行い,それぞれの教材による学習効果の測定を授業実践から検証した。具体的には以下の教材開発を行った。 中学1年の教材として,音の伝搬を理解するための教材を開発した。音の伝搬を可視化させることでオシロスコープのグラフ理解向上を狙った教材である。中学2年の教材として,電磁誘導を理解するための教材を開発した。磁力線を可視化させることで,電磁誘導の原理を学習者が科学的な言葉を用いて説明することができるようになることを狙った教材である。中学3年の教材として,天体運動理解する教材と力学教材の開発を行った。天体運動教材は学習者の視点移動の育成を狙った教材であり,力学教材は,従来より短時間で実験を行うことができる教材である。 それぞれの教材を用いた授業実践として教員を目指す学生を対象とした授業実践を9時間,附属校での授業実践を12時間,また海外の日本人学校における授業実践を2時間実施した。得られた研究結果の論文発表として,査読付き国際雑誌に2件,査読付き国内誌に6件,国際会議プロシーディングに7件の発表を行った。また学会発表として国際会議に7件,国内会議に3件の発表を行った。 当初目標としては,4QS型の学習プログラムから学習者のグラフ読解力の検証を目指していたが,ICTを用いることで,グラフ以外のARを用いた表記を行うことが可能となり,AR/VR表現の方が学習者への理解が進むことが分かったため,科学現象を直感的に理解できるAR/VR表現を行うソフト開発を行い,これらのソフトによる学習効果の検証を行った。, 17K04844
  • 科学的リテラシーを育成する天文分野の探究学習プログラム開発に関する実証的研究, Empirical studies on development of inquisitive learning program in the field of astronomu to promote science literacy, 栗原 淳一,小林 辰至,濤崎 智佳,益田 裕充, Kurihara Jun-ichi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2015年04月, 2018年03月, 本研究では、空間認識能力が必要とされる中学校天文分野の学習を対象に、科学的リテラシーを育成する学習プログラムを開発し、その指導の効果を実証的に明らかにした。 特に満ち欠けの学習では、天体の位置関係を位相角でとらえさせ、モデル実験用教材で満ち欠けと位相角の関係についての仮説を検証させる指導が有効であることが明らかとなった。現象とそれを引き起こす要因との因果関係について仮説を設定させ、それを検証させる探究的な学習に作図を導入することは、現象を科学的に説明する能力の育成に有効であることが示唆された。, In this research, we developed a learning program to foster scientific literacy for learning in lower secondary school astronomy field which is in need of spatial recognition ability, and empirically clarified the effect of guidance.Especially in moon and venus phase learning, it was clarified that teaching which verify the hypothesis about the relation between the positional relation of celestial bodies and the phase angle by model experiment is effective.It was suggested that introducing drawing activities on learning to verify the hypothesis is effective for nurturing the ability to explain phenomena scientifically., 15K04407
  • 主体的な問題解決型の資料学習を可能にするシステムの開発とその教育効果の検証, 佐藤 綾,栗原 淳一, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2016年04月, 2020年03月, 理科では、実験・観察を行うことが難しい内容を「資料学習」により学ぶことが多い。学習指導要領においては、そのような実験・観察を行うことが難しい内容においても、探究の道筋に沿った学習の過程が求められている。しかしながら、現在の一般的な資料学習では、ある事象を説明する結果のみが示され、全員が同じようにそのデータを解析するため、探究の道筋が1つに制限されてしまう。本研究では、ある事象に関連する様々なデータを提示し、子どもがそのデータセットの中から自身が立てた仮説に沿ってデータを選択し解析する「主体的な資料学習」の方法を提案する。そして、その効果を検証することで、「子どもの問 題解決能力の育成」に貢献する新しい資料学習のあり方を提供することを目的としている。 本年度は中学校理科第1学年「花のつくりと働き」において、花の形態と送粉昆虫の相互作用について生徒が探究の過程に沿って学習するためのブログラムを用いて授業実践を行った結果を分析し、論文として公表した。本学習プログラムを用いて、仮説検証の流れに沿って授業を円滑に進められること、授業後に生徒は学習内容について、自分自身で考えて課題を確かめることができたと感じていることが示された。一方で、生徒が学習した内容から、花の形態に多様性が見られることを送粉効率と結びつけて考えるためには、授業中の発問などにおいて改善が必要であること、授業時間を見直す必要があることが示された。, 16K01007

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 群馬県教育委員会点検・評価委員会, 2023年, 2023年(対象:教育関係者, 行政機関)
  • 読売科学賞群馬県審査会審査委員, 2023年, 2023年
  • 科学の甲子園ジュニア群馬県大会事前研修, 2023年11月, 2023年11月(対象:中学生, 教育関係者)
  • 群馬県立高崎高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員, 2023年06月01日, 2024年03月31日(対象:高校生, 教育関係者)
  • 科学の甲子園ジュニア群馬県大会事前研修, 2022年
  • 読売科学賞群馬県審査会審査委員, 2022年, 2022年
  • 群馬県立高崎高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員, 2022年06月01日, 2023年03月31日(対象:高校生, 教育関係者)
  • 教員免許状更新講習, 2021年12月18日, 2021年12月18日
  • 読売科学賞群馬県審査会審査委員, 2021年10月26日, 2021年10月26日(対象:中学生, 高校生, メディア)
  • 太田市立強戸中学校研修会, 2021年08月23日, 2021年08月23日(対象:教育関係者)
  • 科学の甲子園ジュニア群馬県大会事前研修, 2021年07月05日, 2021年07月05日(対象:中学生, 教育関係者)
  • 群馬県立高崎高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員, 2021年06月01日, 2022年03月31日(対象:高校生, 教育関係者)
  • 日本理科教育学会第71回全国大会実行委員会 副委員長・事務局長, 2021年04月, 2021年12月
  • 教員免許状更新講習, 2020年12月13日, 2020年12月13日(対象:教育関係者)
  • 群馬大学附属中学校理科授業支援


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.