研究者データベース

永由 徳夫
ナガヨシ ノリオ
国語教育講座
教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    永由 徳夫, ナガヨシ ノリオ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    永由, 徳夫
  • 研究者氏名(カナ)

    ナガヨシ, ノリオ
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

所属

  • 群馬大学, 教授

学位

  • 文学修士

所属学協会

  • 日本中国学会
  • 書学書道史学会
  • 日本教育大学協会全国書道教育部門
  • 全国大学書道学会
  • 全国大学書写書道教育学会
  • 書論書道史研究会

経歴

  • 群馬大学 共同教育学部 国語教育講座
  • 群馬大学

研究活動情報

研究分野

  • 書論・書道史

研究キーワード

  • 書道
  • 書論
  • 書道史

論文

  • 無窮会本『夜鶴庭訓』の研究, 永由徳夫, 2018年04月, 東洋文化, 復刊第115号
  • 「藤堂龍山『学書辯』解題」, 永由 徳夫, 2023年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 72, 27, 36
  • 「城戸南華『書譚』解題」, 永由 徳夫, 2022年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 71, 25, 37
  • 「「葦手下絵和漢朗詠集」の研究」, 永由 徳夫, 2021年03月, 日本教育大学協会全国書道教育部門 研究紀要 , 26, 20-21
  • 「羅山随筆抄訓釈稿(九)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), 2021年03月, 上智大学国文学科紀要 , 38, 33-118
  • 江戸時代の書論(14) 大夢狂人『小学啽囈』, 永由 徳夫, 2020年12月, 修美, 39, 138, 24-32
  • 江戸時代の書論(13) 武田実庵『書学鑒要』, 永由 徳夫, 2020年08月, 修美, 39, 137, 15-23
  • 江戸時代の書論(12) 中沢雪城『書法往来』, 永由 徳夫, 2020年04月, 修美, 39, 136, 38-45
  • 「「葦手下絵和漢朗詠集」の研究(基礎資料編2)」, 永由 徳夫, 2020年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 69, 25-38
  • 「〈日本書論史〉を構築する上での三つの課題」, 永由 徳夫, 2020年03月, 日本教育大学協会全国書道教育部門 研究紀要 , 25, 20-21
  • 「羅山随筆抄訓釈稿(八)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), 2020年03月, 上智大学国文学科紀要 , 37, 189-247
  • 江戸時代の書論(11) 澤田東江『書述』, 永由 徳夫, 2019年12月, 修美, 38, 135, 28-34
  • 江戸時代の書論(10) 澤田東江『東江先生書則』, 永由 徳夫, 2019年08月, 修美, 38, 134, 16-22
  • 江戸時代の書論(9) 澤田東江『東江先生書話』巻之下, 永由 徳夫, 2019年04月, 修美, 39, 133, 32-38
  • 「羅山随筆抄訓釈稿(七)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), 2019年03月, 上智大学国文学科紀要 , 36, 1-55
  • 「「葦手下絵和漢朗詠集」の研究(基礎資料編1)」, 永由 徳夫, 2019年01月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 68, 25-38
  • 江戸時代の書論(8) 澤田東江『東江先生書話』巻之上, 永由 徳夫, 2018年12月, 修美, 38, 132, 18-23
  • 「日本書論史序説―世尊寺家書論の体系化への試み―」, 永由 徳夫, 2018年10月, 『書学書道史研究』, 2018, 28, 29-42
  • 「日本能書列伝(二)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 23-33
  • 江戸時代の書論(7) 細井九皐『墨道私言』, 永由 徳夫, 2018年08月, 修美, 37, 131, 20-26
  • 江戸時代の書論(6) 細井広沢『紫薇字様』, 永由 徳夫, 2018年04月, 修美, 36, 130, 23-29
  • 「羅山随筆抄訓釈稿(六)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), 2018年03月, 上智大学国文学科紀要 , 35, 17-81
  • 日本書論史序説:―世尊寺家書論の体系化への試み―, 永由 徳夫, 2018年, 書学書道史研究, CALLIGRAPHIC STUDIES, 2018, 28, 29, 42,103
  • 江戸時代の書論(4) 細井広沢『観鵞百譚』, 永由 徳夫, 2017年, 修美, 35, 128, 25-31
  • 江戸時代の書論(3) 佐野東洲『学書摘要』, 永由 徳夫, 2017年, 修美, 35, 127, 30-35
  • 小学校教員免許に対応する書写の授業実施状況調査, 加藤 祐司,長野 秀章,宮澤 正明,廣瀬 裕之,加藤 泰弘,樋口 咲子,青山 浩之,齋木 久美,杉山 勇人,津村 幸恵,豊口 和士,永由 徳夫,松本 貴子, 2017年, 報告書-小学校教員免許に対応する書写の授業実施状況調査-
  • 「日本能書列伝(一)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66, 25-35
  • 江戸時代の書論(5) 細井広沢『撥トウ真詮』, 永由 徳夫, 2017年12月, 修美, 35, 129, 25-29
  • 書評:佐藤文子著『筆蹟のテツ―正倉院宝物『楽毅論』の真の筆者は誰か』, 永由 徳夫, 2016年, 『書論』, 42, 300-301
  • 江戸時代の書論① 貝原益軒『心画軌範』『和俗童子訓』, 永由 徳夫, 2016年, 修美, 35, 125, 36-41
  • 江戸時代の書論(2) 松下烏石『書法群碎』『イ上漫草』, 永由 徳夫, 2016年12月, 修美, 35, 126, 28-33
  • 「新釈『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, 2015年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 64, 23-31
  • 「日本書道史関連の研究動向(2013・2014年度)」, 永由 徳夫, 2015年10月, 『書学書道史研究』, 2015, 25, 163-172
  • 日本書道史関連の研究動向(二〇一三・二〇一四年度), 永由 徳夫, 2015年, 書学書道史研究, CALLIGRAPHIC STUDIES, 2015, 25, 163, 172
  • 「日本書道史における時代区分考」, 永由 徳夫, 2014年, 『書論』, 40, 145-160
  • 「新釈『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, 2014年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 63, 29-41
  • 「両毛「七夕碑」探訪」, 永由 徳夫, 2013年, 『金壺集 ―石田肇教授退休記念金石書学論叢』, 279-287
  • 「〈秘伝〉の視点から俯瞰した日中書論」, 永由 徳夫, 2012年10月, 『書学書道史研究』, 第22号, 1~12頁
  • 「校本『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, 2012年03月, 『群馬大学教育学部紀要』人文・社会科学編, 第61巻, 31~39頁
  • 「教材としての『人虎伝』(上)―『山月記』の発展的指導をめざして―」, 永由 徳夫, 2012年03月, 『語学と文学』, 第46号, 44~35頁
  • 「校本『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, 2011年03月, 『群馬大学教育学部紀要』人文・社会科学編, 第60巻, 25~34頁
  • 「書論『夜鶴庭訓抄』について」, 永由 徳夫, 2010年03月, 『語学と文学』, 第46号, 41~27頁
  • 「『夜鶴庭訓抄』の変遷過程」, 永由 徳夫, 2009年09月, 『書学書道史研究』, 第19号, 41~52頁
  • 「劉向『説苑』(巻一 君道篇)訳注」, 永由 徳夫, 2009年03月, 『駒場東邦研究紀要』, 第37号, 1~26頁
  • 「『資治通鑑』における春申君」, 永由 徳夫, 2007年03月, 『駒場東邦研究紀要』, 第35号, 1~17頁
  • 「南北朝碑の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫 他, 2004年03月, 『桐朋学園女子部研究紀要』, 第19号, 198~112頁
  • 「藤原伊行『夜鶴庭訓抄』の有り様」, 永由 徳夫, 2003年11月, 『書論』, 第33号, 124~138頁
  • 「『夜鶴庭訓抄』の残した足跡」, 永由 徳夫, 2003年09月, 『書学書道史研究』, 第13号, 65~78頁
  • 「胡三省注による『資治通鑑』の解釈 (一)荊軻」, 永由 徳夫, 2003年03月, 『駒場東邦研究紀要』, 第31号, 126~150頁
  • 「『夜鶴庭訓抄』の研究-本邦濫觴期書論への照射-」, 永由 徳夫, 2000年12月, 『青山杉雨記念賞 第三回 学術奨励論文選』, 37~71頁
  • 「漢碑五種の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫 他, 2000年03月, 『桐朋学園女子部研究紀要』, 第15号, 272~188頁
  • 「『韓非子翼毳』再顧」, 永由 徳夫, 1999年02月, 『駒場東邦研究紀要』, 第27号, 39~61頁
  • 江戸時代の書論(15) 近藤南門『書法反隅』, 永由 徳夫, 2021年04月, 修美, 40, 139, 38, 46
  • 江戸時代の書論(16) 城戸南華『書譚』(一), 永由 徳夫, 2021年08月, 修美, 40, 140, 17, 25
  • 江戸時代の書論(17) 城戸南華『書譚』(二), 永由 徳夫, 2021年12月, 修美, 40, 141, 15, 23
  • 「羅山随筆抄訓釈稿(十一)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), 2023年03月, 上智大学国文学科紀要 , 40, 77, 150
  • 「羅山随筆抄訓釈稿(十)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), 2022年03月, 上智大学国文学科紀要 , 39, 75, 143
  • 「城戸南華『書譚』考 ―〈書論史〉の嚆矢濫觴として」, 永由 徳夫, 2023年03月, 日本教育大学協会全国書道教育部門 研究紀要 , 28, 28, 29
  • 「細井広沢『観鵞百譚』における〈換鵞〉考」, 永由 徳夫, 2022年03月, 日本教育大学協会全国書道教育部門 研究紀要 , 27, 18, 19
  • 「近世の学書法における書体の習得順序」, 永由 徳夫, 2022年03月, 大学書道研究, 15, 29, 39
  • 江戸時代の書論(18) 外岡北海『書学大概執筆』, 永由 徳夫, 2022年04月, 修美, 41, 142, 14, 21
  • 江戸時代の書論(21) 巻菱湖『十体源流(二)』, 永由 徳夫, 2023年04月, 修美, 41, 145, 18, 24
  • 江戸時代の書論(20) 巻菱湖『十体源流(一)』, 永由 徳夫, 2022年12月, 修美, 41, 144, 28, 35
  • 江戸時代の書論(19) 藤堂龍山『学書辯』, 永由 徳夫, 2022年08月, 修美, 41, 143, 24, 33
  • 江戸時代の書論(22) 五十嵐篤好『天朝墨談』(一), 永由 徳夫, 2023年08月, 修美, 42, 146, 32, 42
  • 江戸時代の書論(23) 五十嵐篤好『天朝墨談』(二), 永由 徳夫, 2023年12月, 修美, 43, 147, 16, 27
  • 江戸時代の書論(24) 五十嵐篤好『天朝墨談』(三), 永由 徳夫, 2024年04月, 修美, 43, 148, 26, 37
  • 「巻菱湖『十体源流』解題」, 永由 徳夫, 2024年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 73, 9, 21
  • 「羅山随筆抄訓釈稿(十二)」, 漢文学研究会(永由 徳夫), 2024年03月, 上智大学国文学科紀要 , 41, 33, 110
  • 「藤堂龍山『学書辯』考 ―一家言を成したその学書法」, 永由 徳夫, 2024年03月, 日本教育大学協会全国書道教育部門 研究紀要 , 29, 26, 27

MISC

  • 「日本能書列伝(二)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 67, 23, 33
  • 「日本能書列伝(一)―日本古書論を典拠として―」, 永由 徳夫, 2017年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 66, 25, 35
  • 「日本書道史関連の研究動向(2013・2014年度)」, 永由 徳夫, 2015年, 『書学書道史研究』, 2015, 25, 163, 172
  • 「新釈『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, 2015年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 64, 23, 31
  • 「日本書道史における時代区分考」, 永由 徳夫, 2014年, 『書論』, 40, 145, 160
  • 「新釈『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, 2014年, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 63, 29, 41
  • 「『夜鶴庭訓抄』の研究-本邦濫觴期書論への照射-」, 永由 徳夫, 2000年, 『青山杉雨記念賞 第三回 学術奨励論文選』, 37, 71
  • 「書論『夜鶴庭訓抄』について」, 永由 徳夫, 2010年, 『語学と文学』, 第46号, 41, 27
  • 「〈秘伝〉の視点から俯瞰した日中書論」, 永由 徳夫, 2012年, 『書学書道史研究』, 第22号, 1, 12
  • 「『韓非子翼毳』再顧」, 永由 徳夫, 1999年, 『駒場東邦研究紀要』, 第27号, 39, 61
  • 「漢碑五種の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫, 2000年, 『桐朋学園女子部研究紀要』, 第15号, 272, 188
  • 「胡三省注による『資治通鑑』の解釈 (一)荊軻」, 永由 徳夫, 2003年, 『駒場東邦研究紀要』, 第31号, 126, 150
  • 「『夜鶴庭訓抄』の残した足跡」, 永由 徳夫, 2003年, 『書学書道史研究』, 第13号, 65, 78
  • 「藤原伊行『夜鶴庭訓抄』の有り様」, 永由 徳夫, 2003年, 『書論』, 第33号, 124, 138
  • 「南北朝碑の研究-『増補校碑随筆』を中心として-」, 永由 徳夫, 2004年, 『桐朋学園女子部研究紀要』, 第19号, 198, 112
  • 「『資治通鑑』における春申君」, 永由 徳夫, 2007年, 『駒場東邦研究紀要』, 第35号, 1, 17
  • 「劉向『説苑』(巻一 君道篇)訳注」, 永由 徳夫, 2009年, 『駒場東邦研究紀要』, 第37号, 1, 26
  • 「『夜鶴庭訓抄』の変遷過程」, 永由 徳夫, 2009年, 『書学書道史研究』, 第19号, 41, 52
  • 小学校教員免許に対応する書写の授業実施状況調査, 加藤 祐司,長野 秀章,宮澤 正明,廣瀬 裕之,加藤 泰弘,樋口 咲子,青山 浩之,齋木 久美,杉山 勇人,津村 幸恵,豊口 和士,永由 徳夫,松本 貴子, 2017年, 報告書-小学校教員免許に対応する書写の授業実施状況調査-
  • 「校本『夜鶴庭訓抄』(一)」, 永由 徳夫, 2011年, 『群馬大学教育学部紀要』人文・社会科学編, 第60巻, 25, 34
  • 「校本『夜鶴庭訓抄』(二)」, 永由 徳夫, 2012年, 『群馬大学教育学部紀要』人文・社会科学編, 第61巻, 31, 39
  • 「教材としての『人虎伝』(上)―『山月記』の発展的指導をめざして―」, 永由 徳夫, 2012年, 『語学と文学』, 第46号, 44, 35
  • 江戸時代の書論(2) 松下烏石『書法群碎』『イ上漫草』, 永由 徳夫, 2016年, 修美, 35, 126, 28, 33
  • 江戸時代の書論(3) 佐野東洲『学書摘要』, 永由 徳夫, 2017年, 修美, 35, 127, 30, 35
  • 「両毛「七夕碑」探訪」, 永由 徳夫, 2013年, 『金壺集 ―石田肇教授退休記念金石書学論叢』, 279, 287
  • 江戸時代の書論(4) 細井広沢『観鵞百譚』, 永由 徳夫, 2017年, 修美, 35, 128, 25, 31
  • 江戸時代の書論(5) 細井広沢『撥トウ真詮』, 永由 徳夫, 2017年, 修美, 35, 129, 25, 29
  • 江戸時代の書論① 貝原益軒『心画軌範』『和俗童子訓』, 永由 徳夫, 2016年, 修美, 35, 125, 36, 41
  • 書評:佐藤文子著『筆蹟のテツ―正倉院宝物『楽毅論』の真の筆者は誰か』, 永由 徳夫, 2016年, 『書論』, 42, 300, 301

書籍等出版物

  • 『皇室の至宝12 御物 書跡Ⅲ』, 毎日新聞社, 1993年
  • 『書道の知識百科』, 主婦と生活社, 1994年
  • 『漢詩漢文解釈講座 思想Ⅲ 諸子』, 昌平社, 1995年
  • 『書道の知識百科〔普及版〕』, 主婦と生活社, 1996年
  • 『書の宇宙』, 二玄社, 1997年
  • 『手鑑 披香殿』, 淡交社, 1999年
  • 『近代文人のいとなみ』, 淡交社, 2006年
  • 『THE 書法』, 麗人社, 2010年
  • 『新 日本書道史年表』, 公益財団法人 日本習字教育財団, 2013年
  • 『集王聖教序』〔シリーズ書の古典10〕, 天来書院, 2016年
  • 『新 日本書道史年表』(改訂第1版), 公益財団法人 日本習字教育財団, 2017年
  • 『書の古典と理論』(改訂版), 共編者(共編著者), 全国大学書道学会, 2020年, 184, 80,87, 教科書・概説・概論
  • 『王鐸・傅山』, 共編者(共編著者), 全国大学書道学会, 2019年03月, 31, 教科書・概説・概論

講演・口頭発表等

  • 「藤原伊行『夜鶴庭訓抄』の有り様」, 第23回 書論研究会大会 (書論研究会), 2001年
  • 「『夜鶴庭訓抄』に見られる書品の意識」, 第37回 東洋文化談話会 (無窮会東洋文化研究所), 2002年
  • 「『夜鶴庭訓抄』の残した足跡」, 第13回 書学書道史学会大会, 2002年
  • 「『夜鶴庭訓抄』の変遷過程」, 第18回 書学書道史学会大会, 2007年
  • 「書論『夜鶴庭訓抄』について」, 2009年度 群馬大学語文学会 夏季大会, 2009年
  • 「『夜鶴庭訓抄』の写本研究」, 第55回 東洋文化談話会 (無窮会東洋文化研究所), 2009年
  • 「中世書論の意義と展開」, 第58回 東洋文化談話会 (無窮会東洋文化研究所), 2012年
  • 「秘伝としての書論」, 第22回 書学書道史学会大会, 2011年
  • 「日本書論から見る王羲之〈書聖〉考」, 第30回 書学書道史学会大会, 2019年10月
  • 「近世の学書法における書体の習得順序」, 全国大学書道学会大会, 2021年09月20日
  • 「近世の学書における「撥鐙法」の受容と展開」, 全国大学書道学会大会, 2022年09月17日

Works(作品等)

  • 「第1回 永由龍雲書作展」, 2005年
  • 「妙法蓮華経 安楽行品」 (第4回 書のアート展 特別賞), 1987年
  • 臨「針切」 (第17回 日本書道美術館展 日本教育書道連盟会長賞), 1989年
  • 「書簡文」 (第15回 書のアート展 第15回記念特別賞), 1998年
  • 「金剛般若波羅蜜多経」 (第21回 書のアート展 審査会員グランプリ), 2005年
  • 臨「針切」 (第22回 産経国際書展 会友賞), 2005年
  • 臨「針切」 (第26回 産経国際書展 無鑑査会員特別奨励賞), 2009年
  • 「佛遺教経」 (第9回 書のアート展 無監査会員特別奨励賞), 1992年
  • 「山行趣石」 (第32回 書といけばなの出会い展), 2014年
  • 第2回 永由龍雲書作展, 2015年
  • 陶淵明「飲酒」 (第29回 産経国際書展), 2012年
  • 臨「刑徒甎」 (第29回 産経国際書展), 2012年
  • 蘇軾詩 (第27回 産経国際書展), 2010年
  • 臨「張遷碑」 (第27回 産経国際書展), 2010年
  • 殷遙詩 (第28回 産経国際書展), 2011年
  • 「いろは歌」 (第28回 書といけばなの出会い展), 2010年
  • 「春」 (第29回 書といけばなの出会い展), 2011年
  • 「雛花」 (第30回 書といけばなの出会い展), 2012年
  • 「雙鷺」 (第31回 書といけばなの出会い展), 2013年
  • 「夜光杯」 (第27回 書といけばなの出会い展), 2009年
  • 「書簡文」 (第25回記念 書のアート展), 2009年
  • 「深窓秘抄」 (第26回 書のアート展), 2010年
  • 「嶺」 (第27回 書のアート展), 2012年
  • 「晴揚」 (第28回 書のアート展), 2013年
  • 臨「針切」 (群馬大学中央図書館 教員展示「華麗なる古筆の世界」), 2017年
  • 臨「白氏草堂記(鄧完白)」 (第33回 書といけばなの出会い展), 2015年
  • 「水」 (第34回 書といけばなの出会い展), 2016年
  • 源実朝歌「照射」(第2回 書道教員による鑑賞教材のための書作展), 永由徳夫, 2021年03月, 東京芸術劇場
  • 良寛歌(第1回 書道教員による鑑賞教材のための書作展), 永由徳夫, 2020年03月, 東京芸術劇場
  • 教育ニ関スル勅語(明治神宮鎮座百年祭記念), 永由徳夫, 2020年01月, 明治神宮ミュージアム
  • 臨『一条摂政集』(第2回 書道教員による鑑賞教材のための書作展), 永由徳夫, 2021年03月, 東京芸術劇場
  • 『日本書紀』巻第二 (第38回 書といけばなの出会い展), 2020年09月, セントラルミュージアム銀座
  • 「還自足」 (第37回 書といけばなの出会い展), 2019年05月, セントラルミュージアム銀座
  • 「利一」 (第36回 書といけばなの出会い展), 2018年05月, セントラルミュージアム銀座
  • 「渇」 (第35回 書といけばなの出会い展), 2017年05月, セントラルミュージアム銀座
  • 「今日無事」(第3回 書道教員による鑑賞教材のための書作展), 永由徳夫, 2022年03月, 東京芸術劇場
  • 臨「真草千字文」(第39回 書といけばなの出会い展), 2021年05月, セントラルミュージアム銀座
  • 「斎藤茂吉歌(山なかの…)」(全国大学書道学会会員書作展 東京大会), 2023年09月, 2023年09月, 文京区立大塚地域活動センター(中央大学茗荷谷キャンパス内)
  • 「水」(全国大学書道学会会員書作展 香川大会), 2021年09月, 香川大学博物館
  • 「出塞行(王昌齢)」(第5回 書道教員による鑑賞教材のための書作展), 永由徳夫, 2024年03月, 2024年03月, 東京芸術劇場
  • 「一茶句(やれ打つな…)」(第40回 書といけばなの出会い展), 2022年05月, セントラルミュージアム銀座
  • 「海辺の月(藤原家隆」(第42回 書といけばなの出会い展), 2024年05月, 2024年05月, 東京芸術劇場
  • 「若山牧水歌二首」(第4回 書道教員による鑑賞教材のための書作展), 永由徳夫, 2023年03月, 2023年03月, 東京芸術劇場
  • 共同教育学部表札「共同教育学部」「大学院教育学研究科」, 2023年03月, 群馬大学共同教育学部

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 書論・書道史研究, Ordinary Research, 競争的資金
  • 書論・書道史研究, 経常研究, 競争的資金

学術貢献活動

  • 漢文学研究会, 学会・研究会等, 2020年
  • 書論書道史研究会, 学会・研究会等, 2020年
  • 書論書道史研究会, 学会・研究会等, 2019年
  • 書論書道史研究会, 学会・研究会等, 2018年
  • 漢文学研究会, 学会・研究会等, 2019年
  • 漢文学研究会, 学会・研究会等, 2018年
  • 漢文学研究会, 学会・研究会等, 2022年
  • 漢文学研究会, 学会・研究会等, 2021年
  • 書論書道史研究会, 学会・研究会等, 2021年
  • 書論書道史研究会, 学会・研究会等, 2022年
  • 近世書状研究会, 学会・研究会等, 2022年
  • 近世書状研究会, 学会・研究会等, 2021年
  • 近世書状研究会, 学会・研究会等, 2020年
  • 漢文学研究会, 学会・研究会等, 2023年
  • 書論書道史研究会, 学会・研究会等, 2023年
  • 近世書状研究会, 学会・研究会等, 2023年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 「全国少年新春書道展」審査(明治神宮主催), 2020年, 明治神宮主催「全国少年新春書道展」の審査委員を務める。
  • 「神宮の森書道教室」指導(明治神宮主催), 2019年, 明治神宮主催「神宮の森書道教室」にて小中学生に書初め指導。(対象:小学生, 中学生)
  • 「朝日小学生新聞」習字選者, 2020年, 「朝日小学生新聞」習字選者として小学生の作品を選考し、手本を揮毫する。(対象:小学生)
  • 書論書道史研究会, 2020年
  • 漢文学研究会, 2020年
  • 漢文学研究会, 2019年
  • 書論書道史研究会, 2019年
  • 「朝日小学生新聞」習字選者, 2019年, 「朝日小学生新聞」習字選者として小学生の作品を選考し、手本を揮毫する。(対象:小学生)
  • 「全国少年新春書道展」審査(明治神宮主催), 2019年, 明治神宮主催「全国少年新春書道展」の審査委員を務める。
  • 「全国少年新春書道展」審査(明治神宮主催), 2021年, 明治神宮主催「全国少年新春書道展」の審査委員を務める。
  • 「朝日小学生新聞」習字選者, 2021年, 「朝日小学生新聞」習字選者として小学生の作品を選考し、手本を揮毫する。(対象:小学生)
  • 書論書道史研究会, 2021年
  • 近世書状研究会, 2021年
  • 「全国少年新春書道展」審査(明治神宮主催), 2022年, 明治神宮主催「全国少年新春書道展」の審査委員を務める。
  • 「朝日小学生新聞」習字選者, 2022年, 「朝日小学生新聞」習字選者として小学生の作品を選考し、手本を揮毫する。(対象:小学生)
  • 書論書道史研究会, 2022年
  • 近世書状研究会, 2022年
  • 漢文学研究会, 2021年
  • 漢文学研究会, 2022年
  • 「全国青少年書き初め大会」(国立青少年教育振興機構), 2023年01月06日

学術貢献活動

  • 文化財資料等調査, 学術調査, 多摩市教育委員会教育部教育振興課, 2021年02月, 2021年03月


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.