研究者データベース

ピニロス マツダ デレク ケンジ
ピニロス マツダ デレク ケンジ
グローバルイニシアチブセンター
講師
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    ピニロス マツダ デレク ケンジ, ピニロス マツダ デレク ケンジ

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    ピニロス マツダ, デレク ケンジ

通称等の別名

  • 松田 デレク

論文上での記載著者名

  • MATSUDA Derek
  • PINILLOS MATSUDA Derek Kenji
  • PINILLOS MATSUDA
  • Derek Matsuda

使用外国語

  • 発表に使用する外国語

    英語, スペイン語
  • 執筆に使用する外国語

    英語, フランス語, スペイン語

所属

  • 群馬大学, グローバルイニシアチブセンター, 講師

学歴

  • 2014年04月, 2022年03月, 上智大学, 総合人間科学研究科, 教育学専攻博士後期課程, 単位取得満期退学
  • 2012年04月, 2014年03月, 上智大学, 総合人間科学研究科, 教育学専攻博士前期課程
  • 2008年04月, 2012年03月, 関西学院大学, 総合政策学部, 総合政策学科

学位

  • 修士(教育学), 上智大学, 2014年03月

所属学協会

  • 日本ラテンアメリカ学会, 2016年04月, 9999年
  • 日本比較教育学会, 2016年04月, 9999年
  • 異文化間教育学会, 2014年04月, 9999年
  • 日本語教育学会, 2022年08月, 9999年
  • 日本国際教育学会, 2021年09月, 9999年

経歴

  • 2022年10月, 2023年03月, 群馬大学, 国際センター, 講師
  • 2022年04月, 2023年03月, 東京音楽大学, 音楽学部音楽学科音楽文化教育専攻, 非常勤講師
  • 2021年04月, 9999年, 昭和女子大学, 人間文化学部, 非常勤講師
  • 2018年04月, 2022年09月, お茶の水女子大学, 国際教育センター, 講師
  • 2016年06月, 2018年03月, お茶の水女子大学, 国際教育センター, アソシエイトフェロー
  • 2014年07月, 2018年03月, 株式会社ECC, ECC外語学院, スペイン語非常勤講師
  • 2024年09月, 9999年, 東京音楽大学, 音楽文化教育専攻, 非常勤講師
  • 2023年04月, 9999年, 明治学院大学, 教養教育センター, 非常勤講師
  • 2023年04月, 9999年, 群馬大学, グローバルイニシアチブセンター, 講師
  • 2022年10月, 9999年, お茶の水女子大学, 文教育学部, 非常勤講師

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 教育社会学

研究キーワード

  • 外国人児童生徒教育
  • ルーツからルート
  • 多文化教育
  • ハイブリディティ
  • 文化的アイデンティティ

論文

  • 米国における日系ラテンアメリカ人の教育戦略―日系ペルー人の強制収容後の米国社会への適応の経験から―, 松田デレク, 2024年02月, イベロアメリカ研究, 45, 87, 71, 94, 研究論文(学術雑誌)
  • The Global Intercultural Dialogue: Finding Connections and Creating Meaning Across Cultures, Schnickel Jacob; Yang Alice Siqin; Pinillos Matsuda Derek Kenji, 2023年03月, 実践女子大学CLEIPジャーナル, 9, 17, 28, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • People Who Move among Cultures and Languages Japanese Descendants in the U.S. from Peru, Derek K. Pinillos Matsuda, 2023年02月, SCIENTIA MORALITAS CONFERENCE PROCEEDINGS, SCIENTIA MORALITAS CONFERENCE PROCEEDINGS, 47, 55, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The Importance of International Inter-Disciplinary Lectures: AnEducational Innovation System for Enhancing Students' Job Hunting, A.M. Lara Palma, R. Brotons Cano, A. Jimenez, M.M. Delgado Hurtado, O. Valencia, M. M. Jimeno Bulnes, D. Matsuda, 2022年07月, Proceedings of EDULEARN22 Conference, 5493, 5501, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Heading for Inter-Disciplinary Lectures: An International Collaborative Team Activity Carried Out Between an Asian and European Universities, A.M. Lara Palma, R. Brotons Cano, O. Valencia, D. Matsuda, 2022年03月, Proceedings of INTED2022 Conference, 1656, 1661, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 「移動する子ども」と文化的アイデンティティ ―ペルーにルーツを持つ日系米国人の記憶より―, 松田デレク, 2022年03月, 学苑 昭和女子大学紀要, 969, 24, 34, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Non-Japanese Students in the Public Education, Derek K. Pinillos Matsuda, 2021年05月, Re-imagining the Tower of Babel, Re-imagining the Tower of Babel, 102, 110
  • 「ペルー系ニューカマー第二世代保護者」の教育戦略 : 「第一世代保護者」との比較と外国人児童生徒の教育支援への示唆, 松田 デレク, 2019年, 国際教育評論, 15, 1, 15
  • Los principios de las políticas educativas en Japón sobre la atención a los estudiantes con raíces en el extranjero: una comparación con las políticas educativas sobre inmigrantes de Australia y Francia, PINILLOS MATSUDA; Derek Kenji, 2018年02月, Educación, Educación, 27, 52, 119, 139
  • 在日ペルー人児童生徒の教育問題と保護者の意識 : 神奈川県の在日ペルー人保護者への質的調査 (『上智大学教育学論集』50号記念号), PINILLOS MATSUDA Derek Kenji, 2016年03月, 上智大学教育学論集, 50, 67, 81, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC

  • 2021-2023年群馬大学オンライン英語サマープログラムの実施結果に関する報告 ―短期留学生受入プログラム動向について―, 陳 雲蓮; 野田岳人; 松田デレク, 2024年03月, 『ロゴス』群馬大学大学教育・学生支援機構論集, 1, 77, 88, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 国際共修型授業における受講者の異文化間理解能力の育成に関する一考察, 松田デレク, 2024年03月, 『ロゴス』群馬大学大学教育・学生支援機構論集, 1, 51, 66, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • The Importance Of International Inter-Disciplinary Lectures: An Educational Innovation System For Enhancing Students’ Job Hunting, Ana Maria Lara-Palma; Rafael Brotóns-Cano; Alfredo Jiménez; Maria Del Mar; Delgado-Hurtado; Olga Valencia-García; Maria Del Mar Jimeno-Bulnes; Derek Matsuda, 2022年07月, EDULEARN Proceedings, EDULEARN Proceedings, 5493, 5501, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Heading For Inter-Disciplinary Lectures: An International Collaborative Team Activity Carried Out Between An Asian And European Universities, Ana Maria Lara-Palma; Rafael Brotóns-Cano; Olga Valencia; Derek Matsuda, 2022年03月, INTED2022 Proceedings, INTED2022 Proceedings, 1656, 1661, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 〈修士論文抄録〉公立学校に通う在日外国人児童生徒の教育に関する学校外の支援: K県の三つの自治体における在日ペルー人家庭を事例に, Pinillos Matsuda Derek Kenji, 2014年03月15日, 上智教育学研究, 27, 103, 111

書籍等出版物

  • International education narratives. Transdisciplinary educative innovation experiences based on bilingual teaching, 分担執筆, 異文化マインドを育むCOIL, pp.121-140, ブルゴス大学, 2022年09月, ISBN: 9788418465345
  • Comparative Perspectives on Gender Equality in Japan and Norway, 共著, Vivian Anette Lagesen; Guro Korsnes; KristensenORCID Icon; Siri Øyslebø Sørensen; Derek Matsuda, Making it in academia: A study of career narratives of men and women professors in Norway and Japan, Routledge, 2021年
  • 外国につながる子どもの日本語教育, その他, 西川, 朋美; 窪津, 宏美, Column 05 外国人児童生徒だった経験から学んだこと, くろしお出版, 2022年11月, v, 199p, ISBN: 9784874249208
  • 日本に住む多文化の子どもと教育<増補版> (コラム:多文化家庭に育って), 分担執筆, 宮崎幸江, pp.13-14, pp. 47-48, pp. 70-71, pp. 165-166, 上智大学出版, 2016年04月, ISBN: 9784324101414
  • 南米につながる子どもたちと教育-複数文化を「力」に変えていくために-(特集2:「移動する子ども」として日本で暮らすということ), 分担執筆, 牛田千鶴, pp. 193- 201, 行路社, 2014年08月, ISBN: 9784875343004

講演・口頭発表等

  • 移動する人々のコミュニティにおける教育 - 米国における日系ラテンアメリカ人を事例に -, ピニロス・マツダ・デレク・ケンジ, 第59回日本比較教育学会, 2023年06月18日, 2023年06月17日, 2023年06月18日, 日本語
  • Transnational People and their Educational Strategies: A Case Study of Japanese Latin Americans in the U.S., Derek Kenji PINILLOS MATSUDA, 第44回異文化間教育学会, 2023年06月10日, 2023年06月10日, 2023年06月11日, 英語
  • Minority and Cultural Identity―A study of Japanese Peruvians in the U.S. ―, PINILLOS MATSUDA; Derek Kenji, 第43回異文化間教育学会, 2022年06月11日, 2022年06月10日, 2022年06月12日, 英語
  • People who move among cultures and languages: Japanese descendants in the U.S. from Peru, DerekKPinillosMatsuda, Latin American Studies Association, 2022年02月17日, 2022年02月15日, 2022年02月19日, 英語
  • People who move among cultures and languages, Pinillos Matsuda Derek Kenji, Inaugural SACRU Research Student Seminar 2021 A sustainable future: research delivering impact for the 21st century, 2021年11月09日, 2021年11月08日, 2021年11月11日, 英語
  • 『多文化を背景に持って日本で暮らすということ:多文化共生社会の実現のための地域日本語教室』, ピニロス マツダ; デレク ケンジ, 活動基礎講座, 2019年06月16日, 日本語
  • 多文化教育理論を基盤とした在日外国人児童生徒の教育に関する一考察―これまでの日本における教育政策から, ピニロス マツダ; デレク ケンジ, 第54回日本比較教育学会, 2018年06月24日, 日本語
  • 在日ペルー人保護者の教育観:神奈川県における質的調査より, 松田デレク, 移民二世からの研究発信, 2018年06月23日, 日本語
  • バックグランドの違いによって生じる外国人保護者の教育観の差異:在日ペルー人保護者を対象とした質的調査より, ピニロス マツダ; デレク ケンジ, 第53回日本比較教育学会, 2017年06月25日, 日本語
  • グローバルシチズンシップと革新的な教育, 杉村美紀; James. H Williams; ピニロス・マツダ・デレク・ケンジ; 林芷伊, 第53回日本比較教育学会, 2017年06月23日, 英語
  • アカデミア内外での文化外交「地球市民としての学生」, ピニロス マツダ; デレク ケンジ, トランスアトランティック・ダイアログ2017 ルクセンブルク大学, 2017年05月25日, 英語
  • 在日ペルー人保護者の教育戦略, ピニロス マツダ; デレク ケンジ, 第37回日本ラテンアメリカ学会, 2016年06月04日, 日本語
  • ペルー人家庭の日本での教育戦略, ピニロス マツダ; デレク ケンジ, Comparative Education Society of Hong Kong Annual Conference 2015 Hong Kong University, 2015年02月07日, 英語
  • K県におけるペルー人児童生徒と保護者の教育に関する一考察, 松田デレク, 第35回異文化間教育学会, 2014年06月07日, 日本語
  • 海外つながりの若者へのメッセージー私の「ルート」から学んだこと, Matsuda, Derek; YANASE, Flavia; YAMANAKA, Hana; MILAGROS Tracy, 明治学院大学内なる国際化プロジェクト, 2023年05月27日, 日本語
  • 在日日系人としての役割, Derek Kenji PINILLOS MATSUDA, 次世代日系人との連携可能性検討事業, 2023年05月24日, 日本語
  • Desafíos que enfrentan los Nikkeis en Japón Esfuerzos de la sociedad japonesa, Derek Kenji PINILLOS MATSUDA, 日系社会研修(多文化共生推進/日系協力型), 2023年05月11日, スペイン語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 外国人児童生徒の文化変容の実態からみる新たな教育支援, A New Educational Support From The Situation Of The Acculturation of the Non-Japanese Children in Japan, MATSUDA DEREK, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, 若手研究, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, お茶の水女子大学, Ochanomizu University, 2019年04月, 2024年03月, 【2019年度計画】 2019年度には、先行文献をまとめながら、関西地域のペルー人コミュニティーを中心に10家族への聞き取り調査を行い、ペルーに帰国した者10名、そしてアメリカに移動した者5名の聞き取り調査を行う。調査にはICレコーダーを用いて、日本に滞在する理由、あるいは移動した理由を聞くとともに、半構造化面接を行うことで彼らがどのようなルートを辿ってきたかについて分析する。ペルー・教皇庁立カトリカ大学教育学部でシンポジウムを開催し、これまでの研究・聞き取り調査について発表し、現地の研究者との意見交換を行う。アメリカでは実践者の研究会を開催し、意見交換を行う。 【実施状況】 関西地域のペルー人コミュニティーでは4家族への聞き取り調査を行った。その他の家族については現在も交渉中である。ペルーでのインタビューは15名、アメリカでは6名のインタビューができた。ペルー・教皇庁立カトリカ大学教育学部でのシンポジウムは2021年に行う方向で話がまとまった。また、ペルーの日系人学校とはオンラインによる若者と若者をつなげるプロジェクトの草案を作成し、ペルー人の子どもが在籍する日本の学校との交流を検討している。アメリカでは全米日系人博物館研究員、ミネソタ大学移民歴史研究センターの教員3名、シカゴ美術館附属大学の教員1名、ノースイースタンイリノイ大学の証言アーカイブの研究員1名と教員1名、コロンビア大学の教員1名、ニューヨーク大学の教員1名、ニューヨーク市立大学スタテン校の教員1名と意見交換をすることができた。2020年度に行われるミネソタ大学でのシンポジウムにはパネリストとして招待を受けた。ノースイースタンイリノイ 大学の教員とは今もメールなどで意見交換し、今年の10月の日系人大会で会う予定である。, 19K14121

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • 外国語としての日本語を教える, 群馬大学, 2022年10月, 9999年
  • グローバル教育学入門, 東京音楽大学, 2022年09月, 9999年
  • 日本語教育Ⅱ(多文化教育・バイリンガリズム), 昭和女子大学, 2021年04月, 9999年
  • Summer Program in EnglishⅥ/ Ⅴ, お茶の水女子大学, 2019年07月, 2022年09月
  • 日本事情演習ⅠB, お茶の水女子大学, 2018年09月, 9999年
  • 日本事情演習ⅠA, お茶の水女子大学, 2018年04月, 2022年09月
  • Special Lectures in Humanities and Sciences Ⅱ, お茶の水女子大学, 2017年07月, 2022年09月
  • Summer Program in EnglishⅡ, お茶の水女子大学, 2017年07月, 2022年09月
  • 多文化交流実習Ⅳ, お茶の水女子大学, 2019年10月, 2020年03月
  • スペイン語α/ β, 東京学芸大学附属国際中等教育学校, 2019年04月, 2019年12月
  • 多文化交流実習Ⅴ, お茶の水女子大学, 2017年10月, 2018年03月
  • 日本語非母語話者年少者教育学概論, お茶の水女子大学, 2017年10月, 2018年03月
  • 国際交流論, お茶の水女子大学, 2023年10月, 9999年
  • トランスナショナルな人々の文化的アイデンティティ, 群馬大学, 2023年04月, 9999年
  • 異文化間教育実践, 群馬大学, 2023年04月, 9999年
  • ボランティア実践指導, 明治学院大学, 2023年04月, 9999年
  • ソフトスキル実践, 群馬大学, 2023年04月, 9999年

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 次世代日系人との連携可能性検討事業, 日本財団, 2023年04月12日, 9999年
  • 独立行政法人国際協力機構日系社会研修(多文化共生推進/ 日系協力型) 外部講師, 国際協力機構(JICA), 2023年04月01日, 9999年
  • 高崎国際交流協会 ボランティア養成講座講師, 高崎市国際交流協会, 2024年01月20日, 2024年03月02日


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.