研究者データベース

紺谷 正樹
コンヤ マサキ
共同教育学部附属教育実践センター
講師
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    紺谷 正樹, コンヤ マサキ

所属

  • 共同教育学部附属教育実践センター, 講師

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    紺谷, 正樹
  • 研究者氏名(カナ)

    コンヤ, マサキ
  • アバター

    https://researchmap.jp/m-konya/avatar.png
  • researchmapへのデータアップロードの有無

    はい

論文上での記載著者名

  • 紺谷正樹

ホームページ

  • ホームページ1

    https://center.edu.gunma-u.ac.jp/, 群馬大学共同教育学部附属教育実践センター

所属

  • 群馬大学, 教育学部, 講師

所属部局等

  • 所属情報

    共同教育学部, 学校教育臨床総

学歴

  • 2021年04月, 2024年09月, 東京学芸大学大学院, 連合学校教育学研究科, 学校教育学専攻博士課程, 日本国
  • 2008年04月, 2012年03月, 北海道教育大学大学院教育学研究科
  • 1993年04月, 1997年03月, 北海道教育大学札幌校

学位

  • 博士(教育学), 東京学芸大学大学院, 2024年09月
  • 修士, 北海道教育大学大学院, 2012年03月

所属学協会

  • 日本産業技術教育学会, 2008年04月, 9999年
  • 日本科学教育学会, 2024年01月, 9999年
  • 日本教育工学会, 2022年07月, 9999年
  • 日本教育情報学会, 2022年07月
  • 日本技術史教育学会, 2023年08月, 9999年
  • コンピュータ利用教育学会, 2018年06月, 9999年
  • 日本STEM教育学会, 2018年06月, 9999年
  • 日本教科教育学会, 2015年06月, 9999年

経歴

  • 2021年04月, 9999年, 群馬大学, 教育学部, 講師, 准教授・常勤専任講師相当
  • 1997年04月, 2021年03月, 北海道の公立中学校教員(技術科・数学)

研究活動情報

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 加工学、生産工学
  • 人文・社会, 教育工学
  • 人文・社会, 科学教育
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 技術教育

研究キーワード

  • 技術教育
  • 情報教育
  • ICT機器の活用
  • プログラミング教育
  • 計測・制御
  • ICT環境の整備
  • AI

論文

  • インターネットを利用した学習診断システムの開発, 2002年12月, へき地研究, 57, 15, 19
  • 技能的体験の重なりに主眼を置いた教師の働きかけ~生活巧緻性の確認と既習事項の振り返りを大切にした製図指導~, 紺谷正樹, 2007年03月, 全日本中学校技術・家庭科研究会, 45, 30, 33
  • 「もの」を見る眼の育成~プログラムと計測・制御および作物の栽培における授業実践を通して~, 紺谷正樹, 全日本中学校技術・家庭科研究会『理論と実践』, 48, 92, 97
  • 計測・制御実習題材Allmayを活用したカリキュラム構築, 紺谷正樹、杵淵信, 2013年03月, 日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集, 26, 26, 33
  • ビジュアルプログラミング言語を用いた学習におけるパフォーマンス評価項目の作成と授業実践, 紺谷正樹、杵淵信, 2016年03月, 日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集, 29
  • 工業製品に安全技術を付加させる計測制御システム設計の実践事例, 紺谷正樹 , 杵淵信, 2017年03月, 日本産業技術教育学会北海道支部会研究論文集, 30, 11, 16
  • 計測・制御における問題解決的な学習の実践, 佐藤敦、紺谷正樹, 2019年09月, 日本産業技術教育学会誌, 61, 2
  • 情報の二値化に関する実習題材の開発と授業実践, 紺谷正樹, 2020年09月, 日本産業技術教育学会誌, 62, 2
  • ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践, 紺谷正樹 , 山本利一, 2020年03月, 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 18, 33, 38
  • 3DCADを用いた空間認識能力と製図技能の習得を関連付けた指導過程の提案, 紺谷正樹 , 山本利一, 2021年03月, 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 19, 65, 72
  • 技術・家庭科(技術分野)と職業・家庭科(職業分野)の共通点と相違点—, 小熊良一 , 霜田浩信 , 関口満 , 紺谷正樹, 2023年01月, 群馬大学共同教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 58, 47, 53
  • 中学校技術・家庭科技術分野におけるインタフェースを学習する装置の開発と教育内容の検討, 紺谷正樹, 2024年09月, 学位論文(博士), 学位論文(博士)
  • 外国につながる児童の日本語学習のための動画教材の分析と考察, 渡部孝子 , 齋江貴志 , 紺谷正樹, 23, 37, 46
  • 中学校技術科教員におけるインタフェースの指導に関する実態調査, 紺谷正樹, 2024年03月, 群馬大学教育実践研究, 41
  • Basic research for collaborative PBL in online environment, Kenji Nakamura , Syunya Shibusawa , Takafumi Okawa , Masaki Konya , Kayoko Katayama , Syogo Matsuno , Takayuki Asao , Michiko Yasukawa
  • オーディオ端子を用いたインタフェースの仕組みを学習する装置の開発と授業実践, 紺谷 正樹 , 熊谷 浩二 , 山本 利一 , 荻窪 光慈 , 杵淵 信, 2023年06月, 日本産業技術教育学会誌, 65, 2, 117, 130
  • Students’ Pedagogical Knowledge Could Predict What They Think about Programming Education Better than Technological Knowledge, 古田貴久 , 紺谷正樹 , 佐野(熊谷)史,Gerald Knezek, 2023年07月
  • Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese Secondary Education, Masaki Konya , Toshikazu Yamamoto , Kazuhiro Sumi, 2023年10月, 2023 9th International Conference on Education and Technology (ICET)
  • 無線通信インタフェースによるプログラム転送を可能にし た教材の開発とセキュリティに関する授業実践, 紺谷 正樹 , 熊谷 浩二 , 山本 利一 , 山口 哲生, 2024年03月, 日本産業技術教育学会誌, 66, 1, 37, 47, 研究論文(学術雑誌)

書籍等出版物

  • 技術・家庭科学習指導書【技術分野】内容編D 情報の技術, 分担執筆, 開隆堂出版株式会社, 2021年03月
  • 技術・家庭科学習指導書【技術分野】入門編, 分担執筆, 開隆堂出版株式会社, 2021年03月
  • オンラインで拓く技術・情報教育の可能性, 分担執筆, JSTEオンライン教育研究会, 日本産業技術教育学会, 2021年03月, 231p, ISBN: 9784990239503
  • 技術・家庭 : 技術分野, 分担執筆, 竹野, 英敏, 開隆堂出版, 2021年02月, 6, 296p, ISBN: 9784304081002
  • 中学校学習指導要領の読み方・使い方 : 「術」「学」で読み解く教科内容のポイント, 編纂, 大森, 直樹; 中島, 彰弘, 明石書店, 2017年09月, 285p, ISBN: 9784750345536

講演・口頭発表等

  • 共同教育学部の斉一授業を成立させるためのインフラストラクチャについて― 宇都宮大学・群馬大学の事例から ―, 片柳 雄大 , 紺谷 正樹 , 佐野 史 , 川島 芳昭 , 佐々木 和也 , 天沼 実 , 伊東 明彦, 令和6年度 日本教育大学協会研究集会, 2024年09月28日
  • 自己調整学習の基本は、とにかく書く、そして、続けることである, 紺谷正樹, 2024年度学級力向上研修会(群馬県), 2024年07月30日
  • 食文化の北海道遺産「ジンギスカン」に関する報告 ―ジンギスカン鍋の歴史と鋳造方法に関する調査―, 紺谷正樹, 技術教育研究会第57回全国大会鹿児島大会・(共催:日本技術史教育学会), 2024年07月29日
  • アイデアコンテストと 計測・制御のプログラミング, 紺谷正樹, 立行政法人教職員支援機構 産業・情報技術等指導者養成事業 技術・家庭(技術), 2024年07月25日
  • 高校情報科「情報Ⅰ」で学ぶデータの分析方法は,ここまで進んでいる!, 紺谷正樹, 令和6年度 喫緊の教育課題を学ぶ会(愛教大), 2024年06月12日
  • 生成 AI への対応 ~生成 AI について理解を深め教育現場で利活用するために~, 紺谷正樹, 第 15回 全学FD連続講演会「大学教育のグランドデザイン」, 2023年10月30日
  • Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese Secondary Education, 紺谷正樹 , 山本利一 , 角和博, 2023 9th International Conference on Education and Technology (ICET), 2023年10月07日
  • 【一段落した今こそ,ICT環境における学習規律の確立を!】~付箋紙は3色,意見は13文字,矢印はデフォルト,図は一手間加える~, 高崎市立群馬中央中学校校区 小中連絡協議会, 2023年08月09日
  • 実技・理論講座「制御の意味について,少しだけ掘り下げてみませんか」, 紺谷正樹, 技術教育研究会第56回全国大会京都大会, 2023年07月29日
  • 無線通信インタフェースにおけるセキュリティ対策に関する指導内容の提案, 紺谷正樹 , 熊谷浩二 , 山本利一 , 杵淵信, 日本産業技術教育学会関東支部大会, 2022年12月11日
  • プログラム転送のセキュリティ技術を学習する装置の開発と授業実践, 紺谷正樹・熊谷浩二・山本利一・荻窪光慈・杵淵信, 日本産業技術教育学会全国大会(広島), 2022年08月21日
  • 教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~, 紺谷正樹, 2022年度第14回CIECサタデーカフェ, 2022年07月16日
  • 技術科におけるインタフェース(つなぐもの・つなぐこと)に関する教育内容の提案, 紺谷正樹, 日本産業技術教育学会 第5回技術教育アイディアソン, 2021年12月19日, 2021年12月19日
  • AI技術に関する先行研究の整理を基にした技術科教育で学習する内容の抽出・検討, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会技術教育分科会研究発表会, 2021年12月18日, 2021年12月18日
  • オーディオ端子を用いたインタフェースの仕組みを学習する指導過程の提案, 紺谷正樹; 熊谷浩二; 山本利一; 荻窪光慈; 杵淵信, 日本産業技術教育学会関東支部大会, 2021年12月12日, 2021年12月12日
  • PCとワンチップマイコンとの情報伝達システムを学習する教材・教具の開発と授業実践, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会第64回全国大会, 2021年08月29日
  • 『かん・こつ・てま・ひま』を大切にする ~ STEAM教育への願い~, 岩居弘樹; 大阪大学サイバーメディアセンター; 中島さち子; teAm 代表取締役社長; 音楽家; 数学研究者; STEAM 教育者; 紺谷正樹; 群馬大学共同教育学部附属教育実践センター講師; 木村優里; 東京学芸大こど, CIEC2021PCカンファレンス 「探究」の一歩先へ ~STEAM 教育を考える~, 2021年08月21日
  • 学びあいの教室文化をオンライン上で築き上げる取り組み, 紺谷正樹, CIEC第125回研究会(国際活動委員会主催 小中高部会共催), 2021年03月27日
  • 技術教育で取り扱うAIに関する考察とビジョン, 紺谷正樹, 埼玉大学教育実践フォーラム2021, 2021年02月20日
  • 技術科におけるAIリテラシー教育に関する内容項目の抽出, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会第63回全国大会, 2020年09月06日
  • 教師の弱さを魅せる教育へ~個別最適化への挑戦~, Dproject北海道主催「令和2年冬セミナー:授業改善2020 ICTで変わる授業と学び」, 2020年01月
  • SDGsの目標7へ向かうプログラミング教育, 株式会社教育家庭新聞社主催による第62回教育委員会セミナーIT機器の活用と管理,研修, 2019年11月
  • ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践, 紺谷正樹; 山本利一, 日本産業技術教育学会第62回全国大会(静岡大会), 2019年08月25日
  • 二進化十進表現の教材開発と授業実践, 紺谷正樹; 杵淵信, 日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州大会), 2018年08月27日
  • 技術科における「多面的・多角的評価」に関する一考察, 紺谷正樹; 杵淵信, 日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州大会), 2018年08月26日
  • 「プログラミングによる問題の解決」で小中連携の視点から中学校技術科におけるプログラミング活動による育成すべき資質能力, CIEC北海度支部第9回研究会「小中高プログラミング教育必修化の課題と対策」, 2018年06月
  • PICマイコンを用いた電子オルゴールの教育的価値とその評価, 第2回中学・高校情報教育交流研究会―プログラミングを中心とした高校「情報科」と中学校「技術科」の実践交流―, 2018年01月
  • 教育関係者によるパネルディスカッシ ョン, モデレーター:株式会社情報通信総合研究所ICT 創造研究部特別研究員 平井 聡一郎 パネリスト:酪農学園大学 教授 森 夏節 北海道教育庁総務政策局 三浦 新一郎 北海道教育大学附属札幌小学校 教諭 三田村 剛 札幌市立和光小学校 教諭 高橋 裕幸 月形町立月形中学校 教諭 紺谷 正樹, 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」実証事業 成果発表会(札幌), 2017年12月21日
  • 『「新学習指導要領」で変わるこれからの技術分野の指導のあり方』, 日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前シンポジウム, 2017年08月
  • 「プログラム「によらない・と・による」計測制御-「興味の広がり×思考の深まり=学びに向かう力」の評価方法-, 第55回全日本中学校技術・家庭科教育研究大会全国大会(旭川大会)第4分科会D情報に関する技術, 2016年10月
  • 自作の2ch有線リモコンで操作ができる自動制御教材の実践, 中学校技術科でのロボット学習の今後を考える-中学校におけるロボット教育シンポジウム-にて実践発表, 2011年01月

受賞

  • 【準特選】, 紺谷正樹, 小中連携を意識した系統性のあるプログラミング教育の教材開発と授業実践, 公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部令和2年度教育研究論文助成事業個人・グループ研究の部, 2020年02月
  • 【平成28年度空知管内教育実践表彰】, 紺谷正樹, ICT教育実践ならびにプログラミング教育, 北海道教育委員会空知教育局, 2017年02月
  • 【特選】, 紺谷正樹, 製図指導におけるICT活用指導力の実証的分析, 公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部平成27年度教育研究論文助成事業個人・グループ研究の部, 2016年02月
  • 【CEC奨励賞】, 紺谷正樹, 情報の科学的理解と連携する学校祭の取り組み, 一般財団法人コンピュータ教育推進センター, 2013年03月
  • 【CEC奨励賞】, 紺谷正樹, CMクリエーターになろう(学級紹介・学校紹介・美唄市紹介), 一般財団法人コンピュータ教育推進センター, 2012年03月
  • 【奨励賞】, 紺谷正樹, BCH(Binary Coded Hexdecimal), 日本産業技術教育学会第3回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト, 2011年11月
  • 【奨励賞】, 紺谷正樹, 製図指導用ソフト, 日本産業技術教育学会第3回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト, 2010年07月
  • 【特別賞】, 紺谷正樹, EXCEL VBAによる音楽作成ソフト, 日本産業技術教育学会第3回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト, 2010年01月
  • 【特別賞】, 紺谷正樹, VBAを用いた固定抵抗器のカラーコードの読み取り指導, 日本産業技術教育学会第3回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト, 2009年01月
  • 【特別賞】, 紺谷正樹, 表計算ソフトによる製図指導, 日本産業技術教育学会第3回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト, 2009年01月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 群馬県に向けたスポーツ競技力育成のデジタル化事業, 中村賢治 , 大山 善昭 , 中雄 勇人 , 田井 健太郎 , 町田 大輔 , 紺谷 正樹 , 佐野 史 , 鈴木 裕之 , 浅尾 高行, 群馬県 デジタル田園都市Type-1 受託研究費, 2022年07月, 2025年03月
  • キッズクリエイター育成事業, 総合PR 共同研究費 共同研究費, 2022年12月, 2023年03月
  • ウェラブルセンサーの開発と運動リハビリによる介入研究, BMZ 受託研究費, 2022年03月, 2023年03月
  • メタバースを用いた医療・教育現場の実証実験に関する共同研究, 中村賢治 , 青木 悠樹 , 鈴木 裕之 , 越智 貴子 , 金井 昌信 , 弓仲 康史 , 紺谷 正樹 , 大山 善昭 , 板橋 英之 , 浅尾 高行, NTT東日本 共同研究費 共同研究, 2022年11月, 2023年02月
  • シューズセンサーの開発と運動リハビリによる介入研究, 中村 賢治 , 青木 悠樹 , 鈴木 裕之 , 町田 大輔 , 中雄 勇人 , 田井健太郎 , 大山 義昭 , 山上 徹也 , 紺谷 正樹 , 浅尾 高行, 株式会社BMZ 共同研究費, 2022年10月, 2023年02月
  • メタバース・Web3.0に関する国際的な調査研究, 中村賢治 , 青木 悠樹 , 鈴木 裕之 , 越智 貴子 , 金井 昌信 , 弓仲 康史 , 紺谷 正樹 , 大山 善昭 , 板橋 英之 , 浅尾 高行, 上毛新聞TR 共同研究費 共同研究, 2022年10月, 2023年02月
  • 遠隔医療システムとweb3.0に対応した見守りシステムの開発, 中村賢治 , 青木 悠樹 , 鈴木 裕之 , 大山義昭 , 越智 貴子 , 金井 昌信 , 弓仲 康史 , 紺谷 正樹 , 板橋 英之 , 浅尾 高行, ルナ調剤 共同研究費 共同研究, 2022年10月, 2023年02月
  • 群馬県キッズクリエイター育成事業, 中村賢治 , 浅尾高行 , 紺谷 正樹, 群馬県キッズクリエイター育成事業 受託研究費 共同研究, 2021年10月, 2022年03月
  • 小中を架橋するプログラミング的思考力の指導法と評価方法の確立へ向けて, 紺谷正樹, 北海道教育委員会, 北海道教育委員会 令和2年度(2020年度)校内・地域教職員研修促進費に係る地域連携研修, 2020年04月, 2021年03月
  • 小中を架橋するプログラミング的思考力の指導法と評価方法の確立へ向けて, 北海道教育委員会, 令和2年度(2020年度)校内・地域教職員研修促進費に係る地域連携研修, 北海道月形町立月形中学校, 2020年04月, 2021年03月, 研究代表者
  • 中学校1年生におけるプログラミング教育の空白期間を補完する教科横断的な取り組み~STEAM教育への挑戦~, パナソニック教育財団, 実践研究助成『一般』, 北海道月形町立月形中学校, 2020年04月, 2021年03月, 研究代表者
  • SDGsの目標7(エネルギーをみんなに,そしてクリーンに)で架橋するプログラミング教育の実践~小中連携,理科・技術科間の連携における学習評価活動の充実を目指して~, パナソニック教育財団, 実践研究助成『一般』, 北海道月形町立月形中学校, 2019年04月, 2020年03月, 研究代表者
  • 技術イノベーションの能力育成を指向した「構想設計」学習の方法論的研究, Study of design learning that is directed to development of technology innovation ability, 谷田 親彦; 安藤 明伸; 大谷 忠; 村松 浩幸; 橋本 孝之, YATA Chikahiko; HASHIMOTO Takayuki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 広島大学, Hiroshima University, 2015年04月, 2019年03月, 連携研究者, 本研究の目的は,中学校技術科で行われる「構想設計」を,今後の日本社会に求められている「イノベーション」能力育成の観点から重要視した上で,「構想設計」学習に関する授業を検討・提案・実践・評価することである。イノベーションにつながる構想設計の学習として「コンセプトデザイン」と「アドバンスデザイン」を提案し,これらの方針を踏まえて授業を開発・実践した。「コンセプトデザイン」に関する授業実践のひとつとして,技術の重要な概念であるトレード・オフを技術科の授業内で適切に扱う学習の枠組みを提案・具体化した「エネルギー変換の技術」の授業を計画・実践するとともに,実践的指導方法の検討を行った。, This study aimed at examining, proposing, practicing and evaluating the technology education lesson about design learning. Design learning performed in the junior high school technology education is regarded as important of development of technology innovation ability required in the future Japanese society. We proposed "concept design" and "advance design" as strategy of design learning that leads to development of technology innovation ability. One of the practices of "concept design", study was conducted to construct a framework for learning trade-off that is an essential concept of technology. We also examined a practical teaching method that applied the framework in a technology education lesson., 15H02917
  • 問題解決の過程において評価し改善する活動に重きを置いた学校祭の取り組み~楽しい,もっとやりたい,極めたい気持ちを大切にしたプログラミング学習を通して~, パナソニック教育財団, 実践研究助成『一般』, 北海道美唄市立東中学校, 2016年04月, 2017年03月, 研究代表者
  • 空間的な思考力育成のために3DCADと3Dプリンタを用いた教材の開発と授業実践, 紺谷 正樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 奨励研究, 北海道月形町立月形中学校, 2017年, 2017年, 本研究では、生徒が立体を正しく認識しているかの調査に始まり、その立体を正しく描画できるようになるためにはどのようなスモールステップが必要か、3DCADの活用は空間把握能力にいかに寄与するかを究明するものである。 【生徒の空間認識と描画能力に関する実態把握】空間認識能力を把握するための問題と立体描画能力に関する診断的評価を実施した。立体描画能力に関する題材として、L字型の柱体の模型と直方体と三角柱を結合させた模型を事前に3Dプリンタで製作し生徒全員に手渡した。 【授業の大まかな流れ】1校時 : 診断的評価、キャビネット図の指導、2校時等角図の指導、3校時 : 第三角法による正投影図の指導、4校時 : 診断的評価(第2回)・3DCADの基礎コマンドの指導、5校時 : メラニンスポンジによる自作IQパズルの製作、6校時 : 3DCADを用いた自作IQパズルの説明書の製作、7校時 : 生徒間における説明書の相互評価、8校時 : 診断的評価 【診断的評価の分析】 1回目と2回目は試験用紙で実施し、3回目は製図指導最後の時、3DCAD利用して問題に書かれた提示立体を実際に描画させ、選択立体群と同じになるようにパソコンの画面上で回転させて、正解を見つけるという実習30分設定した。1回目の平均正答率59.7%、2回目の平均正答率は60.0%であった。ほぼ同様の平均正答率であった。しかしながら、その分布には差異が見られた。2回目になると全問正解者が出現したが、その分布は広がることとなった。予想されるのは1回目のときに感覚的に回答し、たまたま正解し、2回目のときは製図の基礎技能を習得したため、逆に慎重に考え迷ったあげくに誤答してしまったのではないかと予想される。第3回目の診断的評価において30分間における平均回答率は10.1問であった。全問回答できたのは15名中3名であった。それまでのものとは違うので単純比較はできないが、正答率が大幅に上昇した。正答率の下位群においても、そのほとんどの正答率が倍増した。, 17H00181
  • 中学校技術科で思考・判断を表現させるためのプログラミング学習の教材開発と授業実践, 紺谷 正樹, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 奨励研究, 北海道美唄市立東中学校, 2016年, 2016年, ○研究目的 次期学習指導要領改訂に向けて、その骨子となる審議のとりまとめが発表された。技術分野の新たな目標として「生活や社会の中から技術に関わる問題を見出して課題を設定し、解決策を構想し製作図等に表現し、試作等を通じて具体化し、実践を評価・改善するなど、課題を解決する力を養う。(傍点は筆者)」と明示された。D情報に関する技術における実習題材はマイコンカーに代表される半完成品のものが多い。よって、課題解決のための試作対象はソフトウェアによる試行錯誤が多く、ハードウェアに関する試作はほとんど見られない。本研究では、汎用型マイコンボードを用い、センサ、アクチュエータの選択から開発設計ができるように配慮し、その試作品作りの目的を安全性向上のためのシステム開発とした。 ○研究方法 生徒の技術的な観察力を高めるという観点を重視し、教師はあらかじめ計測制御システムの詳細について知らせるのではなく、生徒に必要感のある課題を設定し、身近な安全システムを観察・体験することにより、その解決方法をモデル化できるように配慮した。また、ピープルウェアという言葉があるように、生徒間の対話だけではなく家族との対話の場面をできる限り多く設定することで、主体的・対話的な深い学びになるように心掛けた。 ○研究成果 身の回りにある工業製品の安全性向上という目標のもと自分の生活を見つめなおすことと家族におけるヒューマンエラーを調査させたことは学習内容に対する創意(インベンション)の動機づけに有効であった。これから展開される実際のハードウェアとソフトウェアをもって、試行錯誤を繰り返しながらその問題を解決しようとするアイデア育成期間(インキュベーション : 孵化の意)への期待感を高めることに成功した。今後は、実際の汎用マイコンボードを用いて、どのように生徒の思考が変化するかを読み取ることのできるワークシート開発が喫緊の課題である。, 16H00187
  • フィジカルコンピューティングの思考過程を可視化するための教材開発, 公益財団法人下中科学財団, 下中科学研究助成金, 美唄市立東中学校, 2014年04月, 2015年04月, 研究代表者
  • 自分が考えた動く仕組みをプログラムによって自動制御しよう, 独立行政法人科学技術振興機構, サイエンスパートナーシッププロジェクト(講座学習型支援), 北海道美唄市立東中学校, 2014年04月, 2015年03月, 研究代表者
  • ロボットカーを様々な方法で制御しよう, 独立行政法人科学技術振興機構, サイエンスパートナーシッププロジェクト(プランA), 北海道美唄市立東中学校, 2013年04月, 2014年03月, 研究代表者
  • 技術的概念の獲得を目指した中高の系統的ロボット学習法の開発と評価, Development and Evaluation of a systematic robot learning method of junior and high school aiming at the acquisition of technology concept, 村松 浩幸; 針谷 安男; 関根 文太郎; 杵淵 信; 川崎 直哉; 水谷 好成; 田口 浩継; 紅林 秀治; 渡辺 辰郎; 渡壁 誠; 山本 利一; 松岡 守; 西 正明, MURAMATSU Hiroyuki; HARIGAYA Yasuo; SEKINE Fumitaro; KINEBUCHI Makoto; KAWASAKI Naoya; MIZUTANI Yoshinari; TAGUCHI Hirotsugu; KUREBAYASI Shuji; WATANABE Tatsuo; WATAKABE Makoto; YAMAMOTO Toshikazu; MATSUOKA Mamoru, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 信州大学, Shinshu University, 2011年04月, 2014年03月, 連携研究者, 1)ロボット競技において,消費電力量を視覚化・定量化できる測定ユニットおよびソフトウェアを開発した。2)エネルギー効率および制御システムを対象に,テスト理論であるIRTを用いた標準問題を開発した。3)中学校と高校を連携させるカリキュラムモデルを提案した。4)開発した教材やカリキュラムを用いて,全国各地の中学校及び中等学校,高等学校計16校で実践した。これら成果を複数の論文および学会発表として公表した。また,2回のシンポジウム開催およびWebでの研究成果公開を行った。, 1) The software measuring units and visualize, quantify the amount of power consumption in the robot competition was developed. 2) The standard problem targeting control system and energy efficiency, using IRT test theories have been developed. 3) The curriculum model to integrate the high school and junior high school has been proposed. 4) Using the curriculum and teaching materials have been developed, we have practiced secondary schools and junior high schools across the country, in high school a total of 16 schools. We were published as conference presentations and papers of these multiple outcomes. In addition, we organized symposium twice and published our results of study on the Web., 23300282
  • ロボット製作を通して学ぶ制御学習, 独立行政法人科学技術振興機構, サイエンスパートナーシッププロジェクト(プランA), 北海道岩見沢市立東光中学校, 2010年04月, 2011年03月, 研究代表者
  • コンピュータを使わない情報教育からICへ ~アンプラグドコンピュータサイエンスからPICマイコンまで~, 独立行政法人科学技術振興機構, 理数系教員指導力向上研修事業(希望型), 北海道岩見沢市立東光中学校, 2009年04月, 2010年03月, 研究代表者
  • 現実の技術開発を疑似体験させるロボット学習の教育システムの開発, Development of education system for robot learning to let real technology development make simulated experience, 村松 浩幸; 杵淵 信; 渡壁 誠; 水谷 好成; 山本 利一; 川崎 直哉; 紅林 秀治; 松岡 守; 関根 文太郎; 田口 浩継; 川原田 康文; 松永 泰弘; 吉田 昌春; 大橋 和正, MURAMATSU Hiroyuki; KINEBUCHUI Makoto; WATAKABE Makoto; MIZUTANI Yoshinari; YAMAMOTO Toshikazu; KAWASAKI Naoya; KUREBAYASHI Shuji; MATSUOKA Mamoru; SEKINE Fumitaro; TAGUCHI Hirotugu; KAWARADA Yasufumi; MATSUNAGA Yasuhiro; YOSHIDA Masaharu; OHASHI Kazumasa, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 信州大学, Shinshu University, 2008年, 2010年, 連携研究者, 3年間の研究により,現実の技術開発を疑似体験させるロボット学習の教育システム(カリキュラム,関連教材)を開発した。技術観,職業観についても信頼性,妥当性のある尺度を開発できた。そして全国各地の中学校で複数の実践を行い,必修の授業での簡単なロボット学習であっても,現実の技術や技術開発と関連付けることで,生徒の技術観,職業観を向上させうる可能性を確認できた。, In this study, we developed an education system (curriculum, teaching materials) for robot learning to let real technology development make simulated experience. We developed developing an awareness scale for measuring effect of outlook on technology and work of student formed by robotics projects. And we performed plural practice at school in each place of the whole country. Even if it was the simple robot learning by a required class, we was able to confirm the possibility that improve outlook on technology and work occupation by connecting it with real technology and technology development., 20300254

教育活動情報

担当経験のある科目(授業)

  • ICT教育の授業設計Ⅱ, 群馬大学, 2021年10月, 2022年03月
  • ICT教育の授業設計Ⅰ, 群馬大学, 2021年10月, 2022年03月
  • 教育課程編成の理論と実践, 群馬大学, 2021年04月, 2021年08月
  • ICT教育における実践と課題, 群馬大学, 2021年04月, 2021年08月
  • 機械工作実習, 北教大札幌校, 2021年01月, 2021年01月
  • 電気電子実験実習Ⅰ, 北教大札幌校, 2020年12月, 2021年01月
  • 電気電子実験実習Ⅰ, 北教大札幌校, 2019年11月, 2019年11月
  • 金属加工実験実習, 北教大札幌校, 2019年10月, 2019年10月
  • 機械工作実習, 北教大札幌校, 2019年01月, 2019年01月
  • 金属加工実験実習, 北教大札幌校, 2018年10月, 2018年10月
  • 機械工作実習, 北教大札幌校, 2018年08月, 2018年08月
  • 金属加工実験実習, 北教大札幌校, 2017年11月, 2017年11月

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 令和5年度群馬県教育委員会道徳指定事業 指導助言者(研究指定校安中市立第2中学校), 2023年04月, 2024年03月
  • 令和4年度群馬県教育委員会道徳指定事業 指導助言者(研究指定校玉村町立玉村小学校), 2022年04月, 2023年03月
  • 令和3年度 群馬県教育委員会道徳教育総合支援事業 指導助言者(研究指定校:みどり市立笠懸中学校), 2021年04月, 2022年03月
  • プログラミング指導実践, 空知教育センター, 2021年01月
  • 音楽科におけるプログラミング活動の展開, 北海道教育委員会プログラミング教育事業指定校滝川市立第2小学校, 2020年08月
  • オンライン学習等のICTを活用した家庭学習支援や教室以外の場でのICTの活用, 北海道教育委員会空知教育局主催「令和2年度(2020年度)リモート学習推進にかかる研修会」, 2020年07月
  • プログラミング指導に関する出前講座, 空知教育センター, 2019年04月, 2020年03月
  • プログラミング指導実践, 空知教育センター, 2020年01月

学術貢献活動

  • 「非認知能力&学級経営~はがき新聞・学級力・書くこと~」研修会, 大会・シンポジウム等, 群馬大学共同教育学部附属教育実践センター, 2024年10月12日
  • 紙のテストのCBT化への段階的移行 ~アンケートフォームを用いた採点,ルーブリックづくり~, 学会・研究会等, 令和6年度(2024)スクールリーダー研修講座 (愛知教育大学), 2024年08月, 2025年03月
  • BYOD・クラウド化・CBT化への対応Ver2~GIGAスクール構想のロードマップから読む解くこれ からの教育方法について~, 愛知教育大学公開講座スクールリーダ研修, 2023年07月20日, 2024年03月31日
  • BYOD・クラウド化・CBT化への対応 ~GIGAスクール構想のロードマップから読む解くこれ からの教育方法について~, 学会・研究会等, 愛知教育大学公開講座スクールリーダ研修, 2022年07月20日, 2023年03月31日
  • 教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~, コンピュータ利用教育学会・第14回CIECサタデーカフェ, 2022年07月16日
  • 考え、議論する道徳科におけるICT活用, 大会・シンポジウム等, 群馬大学共同教育学部附属教育実践センター, 2022年01月08日
  • 技術科における人工知能に関する方向性に関する討論(学会屋台), 学会・研究会等, 日本産業技術教育学会第64回全国大会事務局, 2021年08月29日
  • 競争的外部資金獲得のススメ, 学会・研究会等, 日本産業技術教育学会 若手の会, 2021年08月27日
  • 統合的な問題に対する計画書を具体的にイメージしよう, 学会・研究会等, 日本産業技術教育学会 若手の会, 2020年08月22日
  • 新学習指導要領全面実施に向けたガイダンスをどのように展開すると良いのか, 学会・研究会等, 日本産業技術教育学会 若手の会, 2019年08月23日
  • 新しい学習指導要領で年間指導計画をどのように立てると良いのか, 学会・研究会等, 日本産業技術教育学会 若手の会, 2018年08月24日

メディア報道

  • 未来のモビリティ教室で児童がプログラミング学ぶ, 本人, 上毛新聞, 2023年02月19日
  • 大きく映してわくわく授業学校実践事例集, Aver Media, インターネット, 2008年10月
  • 生徒個々の”認知の特性”に応じた、適切なツール選択を, SKY株式会社, 学校とICT 2021年6月号, 2021年06月, P40~P45, 会誌・広報誌
  • D(3)「農業機械の自動化レベルに対応した自動走行農機のシステム開発, 文部科学省, 「中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」におけるプログラミング教育実践事例集」, 2020年04月, インターネットメディア
  • 生徒によるコンテンツ作成と協働学習 「つまづきに気づき、ときめきに変える」, 株式会社ゼッタリンクス, https://www.zettalinx.co.jp/product_news/bibai_tbcr_casestudy/, インターネットメディア
  • 3 次元 CAD を用いた立体の描画, 北海道教育委員会ICT教育推進局ICT教育推進課, ICT活用ポータルサイト, TipsNo 257, インターネットメディア
  • ネットワークを利用した 双方向性のあるコンテンツのプログラミング, 北海道教育委員会ICT教育推進局ICT教育推進課, ICT活用ポータルサイト, TipsNo 256, インターネットメディア
  • 回路シミュレーションソフトを利用した実験, 北海道教育委員会ICT教育推進局ICT教育推進課, ICT活用ポータルサイト, TipsNo 201, インターネットメディア


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.