PAM-4 Data Transmission Quality Evaluation Using Two- and Three-Dimensional Mapping of Received Symbols, Y. Yuminaka, K. Nakajima, and Y. Iijima, 2023年05月, IEEE Proc. 53rd Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 94, 98
Evaluation and Symbol Classification of Multi-Valued Signaling Using Two-Dimensional Symbol Mapping with Linear Mixture Model, Y. Iijima, K. Nakajima, and Y. Yuminaka, 2023年05月, 99, 104
FFE Coefficient Setting Using Symbol Transition Information of PAM-4 Signals, Nagito Ishida and Yasushi Yuminaka, 2023年05月, 32nd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems
Inductor ESR Compensation for LC Analog Filters, Misaki Takagi, Takayuki Nakatani, Shogo Katayama, Daisuke Iimori, Gaku Ogihara, Yujie Zhao, Syuhei Yamamoto, Anna Kuwana, Keno Sato,Takashi Ishida, Toshiyuki Okamoto, Tamotsu Ichikawa, Kentaroh Katoh, Kazumi Hatayama, Yasushi Yuminaka, and Haruo Kobayashi, 2023年05月, 32nd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems
Experimental Results of Symbol Classification Using Two-dimensional Mapping on FPGA, Yukihiro Sugiyama, Yosuke Iijima, and Yasushi Yuminaka, 2023年05月, 32nd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems
Analog CMOS implementation of majority circuit with large fan-in for neural network applications, S. Ono, S. Moriya, Y. Kanke, H. Yamamoto, Y. Yuminaka, and S. Sato, 2023年02月, The 11th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
Analog LSI implementation of spiking neural network for energy efficient computing, S. Moriya, H. Yamamoto, Y. Yuminaka, S. Sato, Y. Horio, and J. Madrenas, 2023年02月, The 11th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
Analog CMOS implementation of spiking neural networks for edge computing, S. Sato, S. Moriya, H. Yamamoto, Y. Horio, Y. Yuminaka, and J. Madrenas, 2023年02月, The 11th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
Evaluation System for Finger-Nose and Finger-Chase Tests on VR Space Using Head-Mounted Display, T. Abe, Y. Yuminaka, M. Sato, and Y.Ikeda, 2022年12月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2022 (ICTSS 2022)
Ultra-Low Power Analog CMOS Implementation of Spiking Neural Networks for Reservoir Computing Applications, S. Moriya, H. Yamamoto, S. Sato, Y. Yuminaka, Y. Horio, and J. Madrenas, 2022年12月, 2022 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2022), 171, 172
A Fully Analog CMOS Implementation of a Two-variable Spiking Neuron in the Subthreshold Region and its Network Operation, S. Moriya, H. Yamamoto, S. Sato, Y. Yuminaka, Y. Horio, and J. madrenas, 2022年07月, 2022 International Joint Conference on Neural Networks
Efficient PAM-4 Symbol Estimation Using Soft Clustering, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2022年06月, Journal of Applied Logics, 9, 3, 675, 689, 研究論文(学術雑誌)
理工学部初年次学生に対するオンライン授業におけるグループワークの試み, 弓仲 康史; 松元 宏行; 天谷 賢児, 2022年05月, 日本工学教育, 70, 3, 33, 40
Two-Dimensional Symbol Mapping for Evaluating Multi-valued Data Transmission Quality, Y. Iijima; K. Nakajima; Y. Yuminaka, 2022年05月, IEEE Proc. 52nd Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 170, 175
Pre-Emphasis Technique for PAM-4 Signaling Using Code Transition Information, T. Yonekawa; Y. Yuminaka, 2022年05月, 31st International Workshop on Post-Binary ULSI Systems
Spiking neuron circuit and efficient CMOS reservoir computing, S. Sato; S. Moriya; S. Ono; Y. Kanke; H. Yamamoto; Y. Horio; Y. Yuminaka; J. Madrenas, 2022年02月, The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Compute, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
A Quantitative Evaluation Method of Unilateral Spatial Neglect Using a Head-mounted Display, S. Hara; Y. Yuminaka; N. Wada, 2021年12月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2021 (ICTSS 2021), 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Demonstration and Validation of Group Work in Online Classes During the COVID-19 Pandemic for First-year Students in the Faculty of Science and Technology at Gunma University, Y. Yuminaka; K. Amagai; H. Matsumoto, 2021年12月, 5th International Conference on Advanced Engineering and Its Education, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
3D tracking by Single-board computer and future applications, Y. Aoki; A. Sato; S. Ujihara; Y. Yuminaka, 2021年12月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2021 (ICTSS 2021), 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Analog-circuit implementation of multiplicative spike-timing-dependent plasticity with linear decay, Satoshi Moriya; Tatsuki Kato; Daisuke Oguchi; Hideaki Yamamoto; Shigeo Sato; Yasushi Yuminaka; Yoshihiko Horio; Jordi Madrenas, 2021年10月, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, 12, 4, 685, 694, 研究論文(学術雑誌)
Development of online observable dynamics experiments using augmented reality, Y. Aoki; S. Ujihara; T. Saito; Y. Yuminaka, 2021年09月, Physics Education, 56, 055032, 研究論文(学術雑誌)
A Subthreshold Spiking Neuron Circuit Based on the Izhikevich Model, Shigeo Sato; Satoshi Moriya; Yuka Kanke; Hideaki Yamamoto; Yoshihiko Horio; Yasushi Yuminaka; Jordi Madrenas, 2021年09月, Lecture Notes in Computer Science, 177, 181, 論文集(書籍)内論文
PAM-4 Eye-Opening Monitor Technique Using Gaussian Mixture Model for Adaptive Equalization, Y. Iijima; K. Taya; Y. Yuminaka, 2021年08月, IEICE Trans on Information and Systems, E104-D, 8, 1138, 1145, 研究論文(学術雑誌)
Statistical waveform evaluation method for adaptive PAM-4 equalization, K. Taya; Y. Yuminaka; Y. Iijima, 2021年06月, Journal of Applied Logics, 8, 4, 1087, 1099, 研究論文(学術雑誌)
Efficient PAM-4 Data Transmisson with Closed Eye Using Symbol Distribution Estimation, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2021年05月, IEEE Proc. 51st Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 195, 200, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
理工学部初年次学生の就業力科目におけるチームワーク力向上の試み, 松元宏行; 弓仲康史; 天谷賢児, 2021年03月, 日本工学教育, 69, 2, 24, 31, 研究論文(学術雑誌)
Analog CMOS Neural Network for Edge Computing, S. Sato; S. Moriya; Y. Tamura; T. Kato; Y. Kanke; H. Yamamoto; M. Sakuraba; Y. Horio; Y. Yuminaka; J. Madrenas, 2021年03月, 7th International Symposium on Brainware, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
Augmented Reality Translator Utilizing Inter-Device Communications, M. Chansovanvoleak; K. Tagai; Y. Yuminaka; Y. Aoki, 2020年12月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2020, ISP-06, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Training Teamwork Skills through Communication Games for First-year Students in Science and Technology, H. Matsumoto; K. Amagai; Y. Yuminaka, 2020年12月, ASEAN Journal of Engineering Education, 4, 2, 1, 7, 研究論文(学術雑誌)
PAM-4 Eye-Opening Monitoring Techniques Using Gaussian Mixture Model, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2020年11月, IEEE Proc. 50th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 149, 154, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Statistical PAM-4 Eye-Opening Monitor Technique for Adaptive Equalization, K. Taya; Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2020年11月, 29th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
PAM-4 eye-opening monitoring techniques based on Gaussian mixture model fitting, Y. Yuminaka; K. Taya; Y. Iijima, 2020年10月01日, IEICE Communications Express, 9, 10, 464, 469, 研究論文(学術雑誌)
Development of augmented reality systems displaying three-dimensional dynamic motion in real time, Yuki Aoki; Shingo Ujihara; Takanori Saito; Yasushi Yuminaka, 2020年07月, Physics Education, 55, 4, 045020, 045020, 研究論文(学術雑誌)
PAM-4 Signal Transmitter Using FPGA and DAC for Serial-Link Test, Y. Yuminaka; N. Sato; T. Chigira; K. Toyoda; Y. Iijima, 2020年, Journal of Applied Logics - IfCoLog Journal of Logics and their Applications, 7, 1, 29, 40, 研究論文(学術雑誌)
Middle School Science Education Teaching Aids for Industry 4.0, Y. Aoki; T. Kase; K. Nakamura; Y. Yuminaka, 2020年, Journal of Technology and Social Science, 4, 2, 1, 6, 研究論文(学術雑誌)
Improving the program for students ’employability and development of the career education curriculum for early stage students in Japan at The Faculty of Science and Technology of Gunma University, H. Matsumoto; K. Amagai; Y. Yuminaka; R. Sampson, 2020年, ASEAN Journal of Engineering Education, 4, 1, 42, 51, 研究論文(学術雑誌)
Rehabilitation Assistance Systems for 3D Gait Analysis Using Motion Capture Devices, Y. Yuminaka; M. Fujii; S. Nakazato; S. Tsukagoshi; Y. Ikeda; M. Hasegawa; N. Wada, 2020年, Advanced Engineering Forum, 38, 209, 214, 研究論文(学術雑誌)
理工学部学生のための初年次教育改革ー入学生の意識調査と就業力科 目の効果-, 松元宏行; 天谷賢児; 弓仲康史, 2020年, 日本工学教育, Journal of JSEE, 68, 4, 4_11, 4_16, 研究論文(学術雑誌)
理工学部学生のための初年次教育改革 ー就業力育成科目の位置づけと実践ー, 松元宏行; 天谷賢児; 弓仲康史, 2020年, 日本工学教育, Journal of JSEE, 68, 3, 3_39, 3_45, 研究論文(学術雑誌)
PAM-4 eye-opening monitoring techniques based on Gaussian mixture model fitting, Yuminaka Yasushi;Taya Keigo;Iijima Yosuke, 2020年, IEICE Communications Express, IEICE Communications Express, 9, 10, 464, 469
神経変性疾患における歩行障害定量化の検討, 塚越 設貴;古田 みのり;平柳 公利;古田 夏海;弓仲 康史;池田 佳生, 2019年11月, 臨床神経学, 59, Suppl., S276
神経変性疾患における歩行障害定量化の検討, 塚越 設貴;古田 みのり;平柳 公利;古田 夏海;弓仲 康史;池田 佳生, 2019年10月, 神経治療学, 36, 6, S270
Noninvasive and quantitative evaluation of movement disorder disability using an infrared depth sensor, S. Tsukagoshi; M. Furuta; K. Hirayanagi; N. Furuta; S. Nakazato; M. Fujii; Y. Yuminaka; Y. Ikeda, 2019年09月, Journal of Clinical Neuroloscience, Journal of Clinical Neuroloscience, 研究論文(学術雑誌)
Digital-analog hybrid transmitter equalizer for multi-valued signaling, Y. Yuminaka; Y. Iijima, 2019年08月, IEICE Communications Express, IEICE Communications Express, 8, 9, 研究論文(学術雑誌)
Function allocation of coding and equalization for high-speed serial links, D. Tayama; Y. Yuminaka; Y. Iijima, 2019年08月, 2019 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems, 2C-10, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Experimental evaluation of multiplexing data transmission using wireline baseband OFDM, Y. Iijima; K. Taya; Y. Yuminaka, 2019年08月, 2019 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems, 2C-07, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Science Education for Industry 5.0, Y. Aoki; K. Nakamura; Y. Yuminaka, 2019年05月, Proceedings of International Conference on Technology Social Science, KL-06, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Active Learning Assistance Systems Utilizing AR-based Virtual Blackboards, K. Tagai; Y. Yuminaka; T. Shimoda; Y. Aoki, 2019年05月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2019, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Development of AR Teaching Aid for Diurnal Motion Understanding, T. Saito; Y. Yuminaka; T. Shimoda; Y. Aoki, 2019年05月, Proceedings of International Conference on Technology and Social Science 2019, I05-03, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Waveform Shaping Transmitter Combining Digital and Analog Circuits for Multi- Valued Signaling, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2019年05月, IEEE Proc. 49th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 19, 24, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multi-Valued PAM-N Data Transmission using Double-Rate Tomlinson-Harashima Precoding, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2019年01月, Applied Mechanics and Materials, Applied Mechanics and Materials, 888, 研究論文(学術雑誌)
Rehabilitation Assistance Using Motion Capture Devices and Virtual Reality Feedback, Y. Yuminaka; M. Fujii; A. Manabe; M. Hasegawa; N. Wada, 2019年01月, Applied Mechanics and Materials, Applied Mechanics and Materials, 888, 研究論文(学術雑誌)
Digital-analog hybrid transmitter equalizer for multi-valued signaling, Yuminaka Yasushi;Iijima Yosuke, 2019年, IEICE Communications Express, IEICE Communications Express, 8, 9, 387, 392
ICT Supported Rehabilitation System Using a Motion Capture Device and Virtual Reality Feedback,, Y. Yuminaka; S. Nakazato; M. Fujii; A. Manabe; S. Tsukagoshi; Y. Ikeda; M. Hasegawa; N. Wada, 2018年12月, 5th International Symposium on Gunma University Medical Innovation, P013, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Waveform Shaping Technique for Multi-Valued Data Transmission Combining Digital/ Analog Equalization Circuit, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2018年12月, International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, L12, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Evaluation and Optimization Method for Multi-Valued Transmission Equalizer Using Genetic Algorithm, K. Taya; Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2018年12月, International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, P065, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
赤外線深度センサーを用いた定量的運動失調評価法の検討, 塚越 設貴;古田 みのり;平柳 公利;古田 夏海;弓仲 康史;池田 佳生, 2018年12月, 臨床神経学, 58, Suppl., S350
Signal Generation Using an FPGA and DAC for PAM-4 Serial- Link Test, Y. Yuminaka; N. Sato; K. Toyoda and Y, 2018年11月, 2nd International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System, IPS3-02, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multi-Valued Signal Generation and Measurement for PAM-4 Serial Link Test, N. Sato; T. Chigira; K. Toyoda; Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2018年05月, IEEE Proc. 48th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 210, 214, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Optimization of waveform shaping for multi-valued signaling by using variation evaluation of received signals, Y. Iijima; K. Taya; Y. Yuminaka, 2018年04月, International Conference on Technology and Social Science, IO--03, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Rehabilitation Assistance Systems Using Motion Capture Devices and Virtual Reality Feedback, Y. Yuminaka; M. Fujii; A. Manabe; S. Tsukagoshi; Y. Ikeda; M. Hasegawa; N.Wada, 2018年04月, International Conference on Technology and Social Science, KL-03, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Shear wave velocity measurement of upper trapezius muscle by color Doppler shear wave imaging, Yamamoto, Atsushi; Yamakoshi, Yoshiki; Ohsawa, Takashi; Shitara, Hitoshi; Ichinose, Tsuyoshi; Shiozawa, Hiroyuki; Sasaki, Tsuyoshi; Hamano, Noritaka; Yuminaka, Yasushi; Takagishi, Kenji, 2018年, JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS, 45, 1, 129, 136, 研究論文(学術雑誌)
Shear wave velocity measurement of upper trapezius muscle by color Doppler shear wave imaging, Yamamoto, Atsushi;Yamakoshi, Yoshiki;Ohsawa, Takashi;Shitara, Hitoshi;Ichinose, Tsuyoshi;Shiozawa, Hiroyuki;Sasaki, Tsuyoshi;Hamano, Noritaka;Yuminaka, Yasushi;Takagishi, Kenji, 2018年, JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS, JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS, 45, 1, 129, 136
Quantitative Evaluation of Rehabilitation Using a Motion Capture Device and Virtual Reality Feedback Rehabilitation Assistant Systems, Y. Yuminaka; M. Fujii; A. Manabe; Y. Ito; M. Hasegawa; N. Wada; S. Tsukagoshi; Y. Ikeda, 2017年11月, 4th International Symposium on Gunma University Medical Innovation, P06, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Double-Rate Tomlinson-Harashima Precoding for Multi-Valued Data Transmission, Yosuke Iijima; Yasushi Yuminaka, 2017年08月, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E100D, 8, 1611, 1617, 研究論文(学術雑誌)
Shear wave velocity measurement of upper trapezius muscle by color Doppler shear wave imaging., Yamamoto Atsushi;Yamakoshi Yoshiki;Ohsawa Takashi;Shitara Hitoshi;Ichinose Tsuyoshi;Shiozawa Hiroyuki;Sasaki Tsuyoshi;Hamano Noritaka;Yuminaka Yasushi;Takagishi Kenji, 2017年06月28日, Journal of medical ultrasonics (2001), Journal of medical ultrasonics (2001), 45, 1
“A PAM-4 Eye Diagram Analysis and Its Monitoring Technique for Adaptive Pre-Emphasis for Multi-Valued Data Transmission, Y. Yuminaka; T. Kitamura; Y. Iijima, 2017年05月, IEEE Proc. 47th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 13, 18, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Shear Wave Velocity Measurement of Upper Trapezius Muscle by Color Doppler Shear Wave Imaging, A. Yamamoto; Y. Yamakoshi; T. Ohsawa; H. Shitara; T. Ichinose; H. Shiozawa; T. Sasaki; N. Hamano; Y. Yuminaka; H. Iizuka; K. Takagishi, 2017年03月, 2017 anual meeting on Orthopaedic Research Society, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Double-Rate Tomlinson-Harashima Precoding for Multi-Valued Data Transmission, IIJIMA Yosuke;YUMINAKA Yasushi, 2017年, IEICE Transactions on Information and Systems, IEICE Transactions on Information and Systems, 100, 8, 1611, 1617
Multi-Valued Data Transmission using Double-Rate Tomlinson-Harashima Precoding, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2016年11月, International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Rehabilitation Assistance System Using a Motion Capture Device and Virtual Reality Feedback, Y. Yuminaka; M. Fujii; A. Manabe; M. Hasegawa; N. Wada, 2016年11月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Shear wave transmissivity measurement by color Doppler shear wave imaging, Yoshiki Yamakoshi; Mayuko Yamazaki; Toshihiro Kasahara; Naoki Sunaguchi; Yasushi Yuminaka, 2016年07月, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 55, 7, 07KC08, 研究論文(学術雑誌)
Double Rate Equalization Using Tomlinson-Harashima Precoding for Multi-Valued Data Transmission, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2016年05月, IEEE Proc. 46th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 66, 71, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
新しい超音波技術で運動器を評価する CD SWI法による骨格筋の新たなせん断波エラストグラフィ, 山越 芳樹;山本 敦史;弓仲 康史;砂口 尚輝, 2016年04月, 超音波医学, 43, Suppl., S489
Multiple-Valued Signaling for High-Speed Serial Links Using Tomlinson-Harashima Precoding, Yasushi Yuminaka; Yosuke Iijima, 2016年03月, IEEE JOURNAL ON EMERGING AND SELECTED TOPICS IN CIRCUITS AND SYSTEMS, 6, 1, 25, 33, 研究論文(学術雑誌)
Comparison of Spectrally Efficient Coding Techniques for High-Speed VLSI Data Transmission, Yasushi Yuminaka; Yuuki Takada; Tomonao Okada, 2016年, JOURNAL OF MULTIPLE-VALUED LOGIC AND SOFT COMPUTING, 26, 1-2, 75, 87, 研究論文(学術雑誌)
Non-contact vital sensing systems using a motion capture device: Medical and healthcare applications, Yasushi Yuminaka; Tomoaki Mori; Kentaro Watanabe; Makoto Hasegawa; Kenji Shirakura, 2016年, Key Engineering Materials, 698, 171, 176, 研究論文(学術雑誌)
Multiple-Valued Signaling for High-Speed Serial Links Using Tomlinson-Harashima Precoding, Yuminaka, Yasushi;Iijima, Yosuke, 2016年, IEEE JOURNAL ON EMERGING AND SELECTED TOPICS IN CIRCUITS AND SYSTEMS, IEEE JOURNAL ON EMERGING AND SELECTED TOPICS IN CIRCUITS AND SYSTEMS, 6, 1, 25, 33
Shear wave transmissivity measurement by color Doppler shear wave imaging, Yamakoshi, Yoshiki;Yamazaki, Mayuko;Kasahara, Toshihiro;Sunaguchi, Naoki;Yuminaka, Yasushi, 2016年, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 55, 7
Non-contact Vital Sensing Using a Motion Capture Device and Their Medical and Healthcare Applications, Y. Yuminaka; T. Mori; K. Watanabe; M. Hasegawa; N. Wada, 2015年12月, 2nd International Symposium on Gunma University Medical Innovation, L08, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
High-Speed Serial Links Based on Multi-Valued Signaling and Medical and Healthcare Applications Using Kinec, Y. Yuminaka, 2015年12月, 2015 International Workshop on Emerging Technologies of Microelectronics and Their Application to IoT Paradigm,, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Shear Wave Wavefront Mapping Using Ultrasound Color Flow Imaging, Yoshiki Yamakoshi; Toshihiro Kasahara; Tomohiro Iijima; Yasushi Yuminaka, 2015年10月, ULTRASONIC IMAGING, 37, 4, 323, 340, 研究論文(学術雑誌)
Shear wave mapping of skeletal muscle using shear wave wavefront reconstruction based on ultrasound color flow imaging, Yoshiki Yamakoshi; Atsushi Yamamoto; Toshihiro Kasahara; Tomohiro Iijima; Yasushi Yuminaka, 2015年07月, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 54, 7, 07HC16, 研究論文(学術雑誌)
Comparison of NRZ and 4-PAM Coding for High-Speed VLSI Data Transmission, Yasushi Yuminaka; Yuuki Takada, 2015年05月, Key Engineering Materials, 643, 141, 147, 研究論文(学術雑誌)
Experimental Measurements of Multiple-Valued Signaling with Tomlinson-Harashima Precoding for High-Speed Serial Links,, Y. Yuminaka; Y. Iijima, 2015年05月, 24th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Shear Wave Wavefront Mapping Using Ultrasound Color Flow Imaging., Yamakoshi Yoshiki;Kasahara Toshihiro;Iijima Tomohiro;Yuminaka Yasushi, 2015年01月26日, Ultrasonic imaging, Ultrasonic imaging, 37, 4
せん断波伝搬による組織弾性計測, 山越 芳樹; 山本 敦史; 弓仲 康史, 2015年, 超音波医学, 42, 2, 589, 597, 研究論文(学術雑誌)
Novel Imaging Method of Continuous Shear Wave by Ultrasonic Color Flow Mapping, Yoshiki Yamakoshi; Atsushi Yamamoto; Yasushi Yuminaka, 2015年, Physics Procedia, 研究論文(学術雑誌)
Shear wave mapping of skeletal muscle using shear wave wavefront reconstruction based on ultrasound color flow imaging, Yamakoshi, Yoshiki;Yamamoto, Atsushi;Kasahara, Toshihiro;Iijima, Tomohiro;Yuminaka, Yasushi, 2015年, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 54, 7
Shear Wave Wavefront Mapping Using Ultrasound Color Flow Imaging, Yamakoshi, Yoshiki;Kasahara, Toshihiro;Iijima, Tomohiro;Yuminaka, Yasushi, 2015年, ULTRASONIC IMAGING, ULTRASONIC IMAGING, 37, 4, 323, 340
2E2-2 カラードプラせん断波映像法によるせん断波透過率測定, 山越 芳樹;山崎 真有子;笠原 世裕;砂口 尚輝;弓仲 康史, 2015年, 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集, Proceedings of Symposium on Ultrasonic Electronics, 36, 0, _2E2, 2-1_-_2E2-2-2_
せん断波伝搬による組織弾性計測, 山越 芳樹;山本 敦史;弓仲 康史, 2015年, 超音波医学, Choonpa Igaku, 42, 5, 589, 597
Comparison of Binary and Other Coding Techniques using Different Channel Profiles,, T. Okada; T. Ishigami; Y. Yuminaka, 2014年12月, 6th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, P104, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Vital sensing systems using Kinect and their applications to rehabilitation assistance and non-contact respiration measurement, Y. Yuminaka; T. Mori; K.Watanabe; M. Hasegawa; K. Shirakura, 2014年12月, 1st International Symposium on Gunma University Medical Innovation, P24, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
High-Speed Interconnection for VLSI Systems Using Multiple-Valued Signaling with Tomlinson-Harashima Precoding, Yosuke Iljima; Yuuki Takada; Yasushi Yuminaka, 2014年09月, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E97D, 9, 2296, 2303, 研究論文(学術雑誌)
Evaluation of high-speed interfaces for VLSI systems using Tomlinson-Harashima Precoding,, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2014年05月, IEEE Proc. 44th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 138, 143, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Comparison of Spectrally Efficient Coding Techniques for High-Speed Serial Link, Y. Yuminaka; Y. Takada; T. Okada; Y. Iijima, 2014年05月, IEEE Proc. 44th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 150, 154, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
High-Speed Data Transmissions Using Tomlinson-Harashima Precoding, Yosuke Iijima; Yasushi Yuminaka, 2014年, ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING IV, 596, 199, +, 研究論文(学術雑誌)
Coding Techniques for High-Speed Data Transmission based on Spectrum Shaping, Yasushi Yuminaka; Yuuki Takada, 2014年, ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING IV, 596, 204, 209, 研究論文(学術雑誌)
High-Speed Interconnection for VLSI Systems Using Multiple-Valued Signaling with Tomlinson-Harashima Precoding, IIJIMA Yosuke;TAKADA Yuuki;YUMINAKA Yasushi, 2014年, IEICE Transactions on Information and Systems, IEICE Transactions on Information and Systems, 97, 9, 2296, 2303
High-Speed Data Transmission on PCB Lines using Tomlinson-Harashima Precoding, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2013年12月, 5th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, P90, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Comparison of Coding Techniques for High-Speed Data Transmission using Spectrum Shaping, Y. Takada; Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2013年12月, 5th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, P91, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Evaluation for a high-speed data transmission on a micro-strip line in VLSI systems, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2013年05月, 22nd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 7, 12, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multiple-valued coding techniques for efficient data transmission based on spectral shaping, Y. Takada; Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2013年05月, 22nd International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 72, 75, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
A 2nd-Order PWM Pre-Emphasis Technique and Its Experimental FPGA Implementation, Yasushi Yuminaka; Shingo Ishida; Kenichi Henmi, 2013年, ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING III, 534, 227, +, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multiple-Valued Pulse-Position Modulation Techniques for Efficient Data Transmission, Yasushi Yuminaka; Masaaki Okui, 2013年, ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING III, 534, 233, 238, 研究論文(学術雑誌)
High-Speed Multi-Valued Data Transmission using Tomlinson-Harashima Precoding,” 4th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, Y. Iijima; Y. Yuminaka, 2012年12月, 4th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Two-Dimensional Data Representation based on Multiple-Valued Pulse- Position Modulation Techniques, Y. Yuminaka; M. Okui, 2012年12月, 4th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, L02, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Efficient Data Transmission Using Multiple-Valued Pulse-Position Modulation, Y. Yuminaka; M. Okui, 2012年05月, 2012 IEEE 42nd International Symposium on Multiple-Valued Logic, 7, 12, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
A Dicode Signaling Scheme for Capacitively Coupled Interface, Yasushi Yuminaka; Kyohei Kawano, 2012年, SILICON SCIENCE AND ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING II, 497, 296, 305, 研究論文(学術雑誌)
A Bandwidth-Efficient Ternary Signaling Scheme for 1-D Partial-Response Channels, Yasushi Yuminaka; Kyohei Kawano, 2012年, JOURNAL OF MULTIPLE-VALUED LOGIC AND SOFT COMPUTING, 19, 1-3, 271, 282, 研究論文(学術雑誌)
Shu-gyo-ryoku: An Academic and Career Skills' Enhancement Program for Engineering Students at Gunma University, Hiroyuki Matsumoto; Kenji Amagai; Yasushi Yuminaka; Barry Keith, 2012年, Journal of Engineering Education Research, Journal of Engineering Education Research, 15, 5, 研究論文(学術雑誌)
Experimental FPGA Implementation of 2nd-Order Time-Domain Pre- Emphasis Techniques,, Y. Yuminaka; S. Ishida; K. Henmi, 2011年12月, 3rd International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, P71, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Shugyoryoku: Academic and Career Skills’ Enhancement at Gunma University, Hiroyuki Matsumoto; Kenji Amagai; Yasushi Yuminaka; Barry Keith, 2011年10月, 2nd Asian Conference on Engineering Education, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
A 2nd-Order Time-Domain Pre-Emphasis Technique and Its Experimental FPGA Implementation, Y. Yuminaka; S. Ishida; K. Henmi, 2011年05月, 20th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 12, 16, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
High-Speed Data Transmission Techniques using Raised Cosine Signaling, Y. Yuminaka, 2011年, Key Engineering Materials., SILICON SCIENCE AND ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING I, 459, 252, 259, 研究論文(学術雑誌)
High-Speed Multiple-Valued Data Transmission Based on Time-domain Pre-Emphasis Techniques, Yasushi Yuminaka; Kenichi Henmi, 2011年, SILICON SCIENCE AND ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING I, 459, 260, 270, 研究論文(学術雑誌)
Partial-Response Signaling Scheme for High-Speed Data Transmission,” 2nd International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, Y. Yuminaka; K. Kawano, 2010年12月, 2nd International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, 2L08, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Data-Dependent Time-Domain Pre-Emphasis Techniques for High-Speed Data Transmission,, Y. Yuminaka; K. Henmi, 2010年10月, 2010 IEEE Int. Symp. on Communications and Information Technologies, 1103, 1107, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multiple-Valued Data Transmission Based on Time-Domain Pre-Emphasis Techniques, Yasushi Yuminaka; Yasunori Takahashi; Kenichi Henmi, 2010年08月, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E93D, 8, 2109, 2116, 研究論文(学術雑誌)
Multiple-Valued Data Transmission Based on Time-Domain Pre-Emphasis Techniques, YUMINAKA Yasushi;TAKAHASHI Yasunori;HENMI Kenichi, 2010年08月, IEICE transactions on information and systems, IEICE Transactions on Information and Systems, 93, 8, 2109, 2116
A Ternary Partial-Response Signaling Scheme for Capacitively Coupled Interface, Y. Yuminaka; K. Kawano, 2010年05月, IEEE Proc. 40th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 331, 336, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multiple-Valued Data Transmission Based on Time-Domain Pre-Emphasis Techniques, Yuminaka, Yasushi;Takahashi, Yasunori;Henmi, Kenichi, 2010年, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E93D, 8, 2109, 2116
High-Speed Multiple-Valued Data Transmission Based on Time domain Pre-Emphasis Techniques, Y. Yuminaka; Y. Takahashi; K. Henmi, 2009年11月, 1st International Conference on Advanced Micro-Device Engineering, 2L15, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multiple-valued data transmission based on time-domain pre-emphasis techniques in consideration of higher-order channel effects, YUMINAKA Y., 2009年05月, Proc. 39th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 2009, IEEE Proc. 39th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 250, 255, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Time-Domain Pre-Emphasis Techniques for Multiple-Valued Data Transmission, Yasushi Yuminaka; Yasunori Takahashi, 2009年, JOURNAL OF MULTIPLE-VALUED LOGIC AND SOFT COMPUTING, 15, 4, 301, 313, 研究論文(学術雑誌)
Time-Domain Pre-Emphasis Techniques for Multiple-Valued Data Transmission, Yuminaka, Yasushi;Takahashi, Yasunori, 2009年, JOURNAL OF MULTIPLE-VALUED LOGIC AND SOFT COMPUTING, JOURNAL OF MULTIPLE-VALUED LOGIC AND SOFT COMPUTING, 15, 4, 301, 313
Time-domain preemphasis techniques for equalization of multiple-valued data, YUMINAKA Y., 2008年05月, Proc. 38th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 2008, 38th International Symposium on Multiple Valued Logic (ismvl 2008), 20, 25, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
High-Speed Data Transmission Techniques using Raised Cosine Approximation Signaling, Y. Yuminaka; Y. Tsubota, 2008年05月, 17th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 1, 4, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Equalization Techniques for Multiple-Valued Data Transmission and Their Application, Yasushi Yuminaka; Kazuyoshi Yamamura, 2007年05月, 37th International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL'07), 26, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Equalization techniques for multiple-valued data transmission and their application, Yasushi Yuminaka; Kazuyoshi Yamamura, 2007年, JOURNAL OF MULTIPLE-VALUED LOGIC AND SOFT COMPUTING, 13, 4-6, 569, 582, 研究論文(学術雑誌)
群馬県のアナログ技術者育成の取り組み, 高井 伸和;小林 春夫;佐々木 義智;保坂 純男;山越 芳樹;伊藤 和男;本島 邦行;弓仲 康史;傘 昊, 2006年11月, 電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会, 2006, 101, 25, 28
A study on equalization techniques for multiple-valued data transmission, Y. Yuminaka, 2006年05月, 15th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 11, 16, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Intra/Inter-Chip CDMA Communications for Efficient Data Transmission towards New Paradigm of Computing, Y Yuminaka, 2005年, Journal of Multiple-Valued Logic & Soft Computing, JOURNAL OF MULTIPLE-VALUED LOGIC AND SOFT COMPUTING, 11, 5-6, 603, 618, 研究論文(学術雑誌)
High-Speed Data Transmission using Pre-Emphasis and Post-Equalization Techniques and their Optimization, Y. Yuminaka; Y. Yoshida; M. Akutsu, 2004年05月, 13th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 13th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, pp.38-43, 38, 43, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Efficient Data Transmission Techniques using Intra/Inter-Chip CDMA Communications and Their Applications, 弓仲 康史, 2002年12月, Int. Symp. on New paradigm VLSI computing, Int. Symp. on New paradigm VLSI computing, pp. 21-26, 21, 26, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
An efficient data transmission technique for VLSI systems using multiple-valued code-division multiple access, Y Yuminaka; S Sakamoto, 2002年08月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E85C, 8, 1581, 1587, 研究論文(学術雑誌)
An Efficient Data Transmission Technique for VLSI Systems Using Multiple-Valued Code-Division Multiple Access, YUMINAKA Yasushi;SAKAMOTO Shinya, 2002年08月, IEICE transactions on electronics, IEICE Trans. Electron., C, 85, 8, 1581, 1587
Multiple-valued data recovery techniques for band-limited channels in VLSI, Y Yuminaka; T Morishita; T Aoki; T Higuchi, 2002年, ISMVL 2002: 32ND IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE-VALUED LOGIC, PROCEEDINGS, pp.54-60, 54, 60, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Practical Use of Newly Watermarking Technique for Medical Image Communication and Archive,, T. Umeda; H. Tachibana; T. Ikeda; Y. Yuminaka; H. Harauchi; K. Inamura, 2001年11月, 87th Scientific Assembly and Annual Meeting of the Radiological Society of North America(RSNA2001), 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Multiple-Valued Code-Division Multiple Access Techniques for Intra-Chip Communication, Y. Yuminaka; S. Sakamoto, 2001年08月, The Second Korea-Japan Joint Symposium on Multiple-Valued Logic, The Second Korea-Japan Joint Symposium on Multiple-Valued Logic, pp.117-121, 117, 121, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
High-speed CMOS Track/Hold circuit design, H Kobayashi; MAM Zin; K Kobayashi; H San; H Sato; JI Ichimura; Y Onaya; N Kurosawa; Y Kimura; Y Yuminaka; K Tanaka; T Myono; F Abe, 2001年04月, ANALOG INTEGRATED CIRCUITS AND SIGNAL PROCESSING, 27, 1-2, 161, 170, 研究論文(学術雑誌)
折り返し・補間型アーキテクチャを用いた3.0V 200MS/s 8bit CMOS AD変換器の設計, 高橋 伸夫;小林 春夫;小林 和也;女屋 佳隆;傘 昊;菅原 秀武;高橋 雄一;小暮 英行;木村 安行;弓仲 康史;田中 紘資;安部 文紀, 2000年09月, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, Technical report of IEICE. ICD, 100, 309, 15, 22
An efficient data transmission technique for VLSI systems based on multiple-valued code-division multiple access, YUMINAKA Y., 2000年05月, Proc. 30th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, IEEE Proc. 30th Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 430, 437, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
折り返し・補間型アーキテクチャを用いた3.0V 200MS/s 8bit CMOS AD変換器の設計, 高橋 伸夫;弓仲 康史;田中 紘資;安部 文紀;小林 春夫;小林 和也;女屋 佳隆;傘 昊;菅原 秀武;高橋 雄一;小暮 英行;木村 安行, 2000年, 映像情報メディア学会技術報告, ITE Technical Report, 24, 0, 15, 22
An Efficient Data Transmission Technique for VLSI Systems using Code-Division Multiplexing,, Y. Yuminaka; Y. Sasaki, 1999年12月, Proc. IEEE Int. Symp. on Intelligent Signal Processing and Communication Systems, 375, 378, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
A code-division multiplexing technique for efficient data transmission in VLSI systems, Y Yuminaka; K Itoh; N Yoshisato; T Aoki; T Higuchi, 1999年09月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E82C, 9, 1669, 1677, 研究論文(学術雑誌)
A High-Speed CMOS Track/Hold Circuit, M. A. Mohamed Zin; H. Kobayashi; K. Kobayashi; J. -. Ichimura; Hao San; Y. Onaya; Y. Kimura; Y. Yuminaka; Y. Sasaki; K. Tanaka; F. Abe, 1999年09月, ICECS'99. Proceedings of ICECS '99. 6th IEEE International Conference on Electronics, Circuits and Systems (Cat. No.99EX357), ICECS'99. Proceedings of ICECS '99. 6th IEEE International Conference on Electronics, Circuits and Systems (Cat. No.99EX357), 3, 1709, 1712, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
A Code-Division Multiplexing Technique for Efficient Data Transmission in VLSI Systems, YUMINAKA Yasushi;ITOH Kazuhiko;SASAKI Yoshisato;AOKI Takafumi;HIGUCHI Tatsuo, 1999年09月, IEICE transactions on electronics, IEICE Trans. Electron., C, 82, 9, 1669, 1677
A Multiple-Valued Code-Division Multiplexing Technique for Efficient Data Transmission in VLSI Systems, Y. Yuminaka; Y. Sasaki, 1999年08月, The First Korea-Japan Joint Symposium on Multiple-Valued Logic, 223, 232, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Wave-Parallel Computing Systems using Multiple-Valued Pseudo-Orthogonal Sequences,, Y. Yuminaka; Y. Sasaki; T. Aoki; T. Higuchi, 1998年05月, Proc. 28th IEEE Int. Symp. Multiple-Valued Logic, 148, 153, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Wave-parallel computing paradigm based on multiplexing of signals, Y. Yuminaka, 1998年05月, 7th International Workshop on Post-Binary Ultra-Large-Scale Integration Systems, 31, 32, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Design of neural networks based on wave-parallel computing technique, Y Yuminaka; Y Sasaki; T Aoki; T Higuchi, 1998年03月, ANALOG INTEGRATED CIRCUITS AND SIGNAL PROCESSING, 15, 3, 315, 327, 研究論文(学術雑誌)
直交系列に基づくウェーブパラレルコンピューティングシステム, 弓仲 康史;佐々木 義智, 1998年02月, 電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-コンピュータ, The Transactions of the Institute of Electronics,Information and Communication Engineers., 81, 2, 133, 142
"直交系例に基づくウェーブパラレルコンピューティングシステム", 弓仲 康史; 佐々木 義智, 1998年, 電子情報通信学会論文誌, J81-D-I, 2, 133, 142, 研究論文(学術雑誌)
Frequency-mode set-valued logic for wave-parallel computing – Design and experimental realization –, Y. Yuminaka; T. Aoki; T. Higuchi, 1998年, Multiple-Valued Logic -An International Journal, 3, 4, 301, 332, 研究論文(学術雑誌)
Wave-Parallel Computing System - Multiplex Computing Systems using Orthogonal Sequences, Y. Yuminaka, 1997年10月, International Meeting on Multiple-Valued VLSI Processors for Intelligent Integrated Systems, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Design of wave-parallel computing architectures using orthogonal sequences, Y. Yuminaka; Y. Sasaki, 1997年06月, Proceedings of 1997 IEEE International Symposium on Circuits and Systems. Circuits and Systems in the Information Age ISCAS '97, 2056, 2059, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Wave-parallel computing technique for neural networks based on amplitude-modulated waves, YUMINAKA Y., 1996年05月, Proc. IEEE 26th Int'l Symp. Multiple-Valued Logic, Proceedings of 26th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL'96), 210, 215, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Design of wave-parallel computing circuits for densely connected architectures, Y. Yuminaka; T. Aoki; T. Higuchi, 1994年05月, Proceedings of 24th International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL'94), 207, 214, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DESIGN OF WAVE-PARALLEL COMPUTING ARCHITECTURES AND ITS APPLICATION TO MASSIVELY-PARALLEL IMAGE-PROCESSING, Y YUMINAKA; T AOKI; T HIGUCHI, 1993年07月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E76C, 7, 1133, 1143, 研究論文(学術雑誌)
DESIGN OF FREQUENCY-MODE SET-VALUED LOGIC-NETWORKS, T AOKI; Y YUMINAKA; T HIGUCHI, 1993年06月, IEE PROCEEDINGS-G CIRCUITS DEVICES AND SYSTEMS, 140, 3, 191, 198, 研究論文(学術雑誌)
Design of set-valued logic networks for wave-parallel computing, Y. Yuminaka; T. Aoki; T. Higuchi, 1993年05月, IEEE Proceedings of the Twenty-Third International Symposium on Multiple-Valued Logic, 277, 282, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
周波数モード集合論理に基づく超多値論理回路網の構成, 青木孝文; 弓仲康史; 樋口龍雄, 1992年04月, 電子情報通信学会論文誌(D-1), J75-D-1, 4, 210, 220, 研究論文(学術雑誌)
Design of a set logic network based on frequency multiplexing and its applications to image processing, Y. Yuminaka; T. Aoki; T. Higuchi, 1991年05月, [1991] Proceedings of the Twenty-First International Symposium on Multiple-Valued Logic, 8, 15, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
深層学習を活用した運転手の状態推定システムの検討, 郊 玉戊、弓仲 康史, 令和4年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2023年03月04日
スパイキングニューラルネットワークのアナログ回路実装と時系列情報処理への応用, 守谷 哲; 山本英明; 弓仲康史; 佐藤茂雄; 堀尾喜彦, 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, 2022年09月29日
第52回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲 康史; 夏井 雅典, 第45回多値論理Forum, 2022年09月18日
受信シンボルの3次元マッピングによるPAM-4信号伝送品質評価, 中嶋 一晴; 弓仲 康史; 飯島 洋祐, 第45回多値論理Forum, 2022年09月17日
ニューラルネットワーク応用へ向けたアナログCMOS多数決回路のLSI実装, 小野哲史; 守谷 哲; 菅家由佳; 山本英明; 弓仲康史; 佐藤茂雄, 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, 2022年06月29日
受信シンボルの2 次元マッピングによるPAM-4 信号の符号間干渉評価, 中嶋 一晴; 弓仲 康史; 飯島 洋祐, 第12回 電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2022年03月01日
符号遷移情報を用いたPAM-4 信号のプリエンファシス技術, 米川 俊彰; 弓仲 康史, 第12回 電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2022年03月01日
ニューロン回路への応用を目的としたアナログCMOS多数決回路の設計, 小野 哲史; 守谷 哲; 菅家 由佳; 山本 英明; 弓仲 康史; 佐藤 茂雄, 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, 2022年01月23日
減衰付きSTDP学習則のアナログ回路設計とLSI実装, 守谷 哲; 加藤 達暉; 弓仲 康史; 山本 英明; 佐藤 茂雄; 堀尾 喜彦, 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会, 2022年01月23日
連続時間線形イコライザを用いた多値信号伝送の波形整形技術の検討, 塚越翔; 弓仲康史, 多値論理とその応用研究会技術研究報告, 2022年01月08日
第51回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲 康史; 夏井 雅典, 第44回多値論理Forum, 2021年09月12日
RGBカメラとDepthセンサを用いた生体情報センシングとその応用, ZHOU JUNKAI; 弓仲 康史, 第11回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2021年03月01日, 日本語
ヘッドマウントディスプレイ内蔵センサを用いた関節可動域および頭部動揺測定システム, 福田祥吾; 弓仲康史, 多値論理とその応用研究会技術研究報告,, 2021年01月09日
HMDとハンドトラッキングデバイスを連携 させたVR 空間上指鼻試験・指追い試験評価システム, 五木田直樹; 弓仲康史; 佐藤正行; 塚越設貴; 池田佳生, 多値論理とその応用研究会技術研究報告,, 2021年01月09日
第50 回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 夏井雅典, 多値論理とその応用研究会技術研究報告, 2021年01月09日
PAM-4 信号の適応波形等化技術と伝送波形評価手法の検討, 田谷圭吾; 弓仲康史; 飯島洋祐, 第42回多値論理Forum, 2020年09月05日
高周波集積回路の高機能・多様化技術調査専門委員会の活動報告, 束原恒夫; 弓仲康史; 太矢隆士, 電気学会電子回路研究会, 2020年07月03日
適応波形等化のためのPAM-4 伝送波形評価手法の検討, 田谷圭吾; 弓仲康史; 飯島洋祐, 電気学会電子回 路研究会, 2020年07月03日
自律移動体間のセキュアな位置情報等交換システム,, 田村僚士; 弓仲康史, 第10 回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発 表会, 2020年03月05日
ハンドトラッキングデバイスを用いた非接触生 体センシングとそのパーキンソン病診断への応用,, 中里将伍; 弓仲康史; 佐藤正行; 塚越設貴; 池田佳生, 第10 回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発 表会, 2020年03月05日
ヘッドマウントディスプレイの内蔵センサを活用した関節可動域および頭部動揺測 定システム, 福田祥吾; 弓仲康史, 第10 回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2020年03月05日
ヘッドマウントディスプレイとハンドトラッキングデバイスを連携させたVR 空間上運動失調評価システム,, 五木田直樹; 弓仲康史; 佐藤正行; 塚越設貴; 池田佳生, 第10 回電気学会東京支部栃木・群馬支所 合同研究発表会, 2020年03月05日
PAM-4 伝送における混合ガウス分布を用いた伝送評価手法の検討, 飯島洋祐; 田谷圭吾; 弓仲康史, 多値論理とその応用研究会技術研究報告,, 2020年01月12日
理工学部生のためのキャリア教育-インターンシップ1の概要-, 松元宏行; 弓仲康史; 天谷賢児, 2019 年度工学教育研究会講演会,, 2019年09月06日
ヘッドマウントディスプレイ(HMD) を用いた仮想現実フィードバックリハビリアシストシステム, 真鍋敦; 弓仲康史; 長谷川信; 和田直樹, 平成29 年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2018年03月03日
4 値PRBS による高速多値伝送に向けた波形整形回路のハードウェア実装に関する検討, 中嶋一晴; 田谷圭吾; 飯島洋祐; 弓仲康史, 第8回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2018年03月01日
モーションキャプチャデバイスを用いた3 次元歩行解析によるリハビリアシストシステム, 藤井基明; 中里将伍; 田賀井佳奈; 弓仲康史; 塚越設貴; 池田佳生, 第8回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2018年03月01日
PAM-4 シリアルリンク評価のための多値信号の生成と測定システム, 佐藤菜月; 豊田耕平; 千装尊仁; 弓仲康史, 第8 回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2018年03月01日
多値信号の波形等化に関する検討~振幅領域と時間領域~, 見友啓記; 佐藤菜月; 豊田耕平; 弓仲康史, 多値論理とその応用研究会技術研究報告, 2018年01月13日
PAM-4 送信イコライザのリアルタイム係数調整手法, 飯島洋祐; 田谷圭吾; 弓仲康史, 電子情報通信学会デザインガイア, 2017年11月08日
第47 回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 中原啓貴, 第40 回多値論理Forum, 2017年09月16日
「高周波集積回路の新分野展開と対応技術調査専門委員会」活動報告, 束原恒夫; 弓仲康史; 楢橋祥一; 太矢隆士, 電気学会電子回路研究会, 2017年07月19日
理工学部1年生のものつくり活動の実態- アンケート調査の結果-,, 松元宏行; 天谷賢児; 弓仲康史, 2017年07月
モーションキャプチヤデバイスを用いた神経変性疾患の歩行解析評価システム, 酒井瞳; 弓仲康史; 塚越設貴; 池田佳生, 第7 回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2017年03月
ハーモニックリジェションミキサの妨害波抑圧特性評価と誤差解析および実験的考察, 関戸克仁; 弓仲康史, 第7 回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2017年03月
PAM-4 信号伝送波形の考察とその非線形性補正, 北村拓也; 弓仲康史, 平成28 年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2017年03月
グリーン・ヘルスケアエレクトロニクスを支えるエクゼクティブエンジニア養成プログラム, 弓仲 康史, 文部科学省「高度人材養成のための社会人学び直し大学院プログラム」学び直しフォーラム, 2016年12月, 日本語
第46 回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 河口万由香; 中原啓貴, 第39 回多値論理Forum, 2016年09月11日
Double rate THP 波形等化による受信端での多値Eye パターン制御に関する検討, 飯島洋祐; 弓仲康史, 高速・高周波エレクトロニクス実装研究会, 2016年07月29日
多値伝送における送信イコライザの実装後係数調整の検討, 飯島洋祐、弓仲康史, 2016 年電子情報通信学会総合大会,, 2016年03月16日
モーションキャプチャデバイスを用いたプロジェクションマッピングとその医療福祉応用, 高橋一輝; 弓仲康史; 長谷川信; 和田直樹, 平成27年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2016年03月05日
N-path構成を用いた狭帯域バンドパスフィルタの解析及び実験的考察, 亀井成保; 弓仲康史, 第6回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2016年03月02日
モーションキャプチャデバイスの深度情報を利用したリハビリテーションアシスト, 藤井基明; 弓仲康史; 長谷川信; 和田直樹, 第6回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2016年03月01日
モーションキャプチャデバイスを活用した医療・ヘルスケア支援システム, 弓仲康史; 森智章; 渡邉健太郎; 長谷川信; 和田直樹, 第38回多値論理Forum, 2015年09月12日
第45回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 中原啓貴, 第38回多値論理Forum, 2015年09月12日
理工学部1 年生への意識調査ー理工学への興味と入学動機を中心にー, 松元宏行; 天谷賢児; 弓仲康史, 日本工学教育協会,, 2015年08月
超音波カラーフロー画像によるずり 弾性波映像法を用いた骨格筋の評価, 山越芳樹; 山本敦史; 飯島知宏; 笠原世裕; 増子勝郎; 弓仲康史, 日本超音波医学会第88 回学術集会, 2015年05月22日
超音波カラーフロー画像を用いたず り弾性波映像法のファントムによる評価, 増子勝郎; 山本敦史; 笠原世裕; 飯島知宏; 山越芳樹; 弓仲康史, 日本超音波医学会第88 回学術集会, 2015年05月22日
モーションキャプチャデバイスを用いた非接触生体情報センシングとその医療応用, 森智章; 渡邉健太郎; 弓仲康史; 長谷川信; 白倉賢二, 第5回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2015年03月03日
「高周波集積回路の先端化技術と応用技術調査専門委員会」活動報告, 堀田正生; 束原恒夫; 弓仲康史, 電気学会電子回路研究会, 2015年03月03日
無線補助通信を用いた適応型送信イコライザ回路に関する検討, 眞下和樹; 横島直樹; 飯島洋祐; 弓仲康史, 第5回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2015年03月02日
モーションキャプチャデバイスを用いたリハビリテーショ ンアシスト, 渡邉健太郎; 弓仲康史; 長谷川信; 白倉賢二, 平成26 年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会,, 2015年02月28日
多値信号伝送のシグナルインテグリティ解析に関する基礎的考察, 石神貴識; 弓仲康史, 多値論理とその応用研究会, 2015年01月11日
第44 回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 中原啓貴, 第37 回多値論理Forum, 2014年09月
多値PWM 符号化に基づく高効率信号伝送方式, 岡田孟真; 高田裕貴; 弓仲康史, 第27回回路とシステムワークショップ, 2014年08月05日
N-path 構成を用いた狭帯域フィルタ回路に関する基礎的考察, 亀井成保; 弓仲康史, 第4回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2014年03月04日
多値符号化技術を用いた高速ディジタル信号伝送に関する研究, 横島直樹; 飯島洋祐; 弓仲康史, 第4回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会, 2014年03月03日
Kinect を用いた動画像処理によるナチュラルユーザインタフェースの実現と応用, 川島優人; 弓仲康史, 平成25 年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2014年03月01日
ポスター作成を通じた学生の協同性の育成- 協同作業は社会の縮図-, 松元宏行; 天谷賢児; 弓仲康史, 日本工学教育協会, 2013年08月29日
スペクトルシェーピングに着目した高速信号伝送のための符号化技術, 高田裕貴; 岩下雅代; 弓仲康史, 多値論理とその応用研究会, 2013年01月
Tomlinson-Harashima Precodingを用いたVLSIシステムにおける高速信号伝送技術の検討, 飯島洋祐; 弓仲康史, 超高速高周波エレクトロニクス実装研究会, 2012年11月02日
第42回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 永山忍; 本間尚文, 第35回多値論理Forum, 2012年09月
工学系学生のための初年次教育改革の実践, 松元宏行; 天谷賢児; 弓仲康史; ベアリーキース, 2012年08月
群馬アナログナレッジ養成拠点形成プログラムの取り組み, 弓仲康史; 山越芳樹; 遠坂俊昭; 保谷和男, 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2011年09月
多値パルス位置変調を用いた2次元情報表現に基づく高速信号伝送方式, 奥井正明; 弓仲康史, 第34回多値論理Forum, 2011年09月
第41回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 永山忍; 本間尚文; 河口万由香, 第34回多値論理Forum, 2011年09月
高周波集積回路効率的設計のための基盤技術調査専門委員会の活動概要, 堀田正生; 束原恒夫; 弓仲康史, 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2011年09月
第40回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史; 永山忍, 第33回多値論理Forum, 2010年09月
画像処理による着色水の濃度評価, 近藤訓代; 弓仲康史; 横山和哉, 平成22年度電気学会全国大会, 2010年03月
パルス幅変調プリエンファシスを用いた高速多値信号伝送技術, 逸見憲一; 弓仲康史, 電気学会電子回路研究会, 2010年03月
画像処理による着色水の濃度評価, 近藤訓代; 弓仲康史; 伊藤司; 横山和哉, 電気学会東京支部新潟支所, 2009年11月
65nm CMOS での分周回路の検討, 三田大介; 柴田賢一; 氏家隆一; 石原 昇; 清水敏彦; 佐藤久恭; 堀 和明; 高井伸和; 傘 昊; 弓仲康史; 小林春夫, 電子回路研究会, 2009年03月
パルス幅変調プリエンファシスを用いた高速多値信号伝送技術, 高橋靖典; 逸見憲一; 弓仲康史, 多値論理とその応用研究会技術研究報告, 2009年01月
群馬アナログカレッジの高周波回路設計講座の紹介, 弓仲康史, 電気学会高周波集積回路効率設計のための基盤技術調査専門委員会, 2009年01月
信号処理と通信技術を用いた高速インタフェース, 弓仲康史, 東北大学電気情報系グローバルCOEプログラム、第1回超高速・高精度ディジタル信号処理アルゴリズムとシステムに関するワークショップ, 2008年10月
第38回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史, 第31回多値論理Forum, 2008年09月
Raised Cosine波形を用いた高速信号伝送技術, 坪田雄介; 弓仲康史, 平成19年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2008年03月
パルス幅変調プリエンファシスを用いた多値波形等化技術, 高橋靖典; 弓仲康史, 平成19年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2008年03月
時間軸情報に着目した波形整形技術, 弓仲康史, 東北大学電気通信研究所講演会第55回ニューパラダイムコンピューティング研究会, 2007年09月
3次元積層チップ間誘導結合無線インタフェースを用いた多値信号伝送技術, 山村; 弓仲, 第30回多値論理Forum, 2007年08月
第37回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史, 第30回多値論理Forum, 2007年08月
先端アナログ技術に関する教育研究 ~ディジタルを生かすアナログ、群馬アナログ技術立県構想~, 弓仲康史, 東北大学電気通信研究所講演会第50回ニューパラダイムコンピューティング研究会, 2007年02月
多値信号伝送を指向した波形等化技術に関する考察, 弓仲, 山村; 松村, 高橋, 東北大学電気通信研究所講演会第49回ニューパラダイムコンピューティング研究会, 2007年01月
群馬県のアナログ技術者育成の取り組み, 高井 伸和; 小林 春夫; 佐々木 義智; 保坂 純男; 山越 芳樹; 伊藤 和男; 本島 邦行; 弓仲 康史; 傘 昊, 電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会, 2006年11月10日, 2006年11月10日, 2006年11月10日, 日本語
第36回多値論理国際シンポジウム報告, 弓仲康史, 第29回多値論理Forum, 2006年09月
広帯域多段CMOSリミッタ増幅回路構成による高速ディジタル信号伝送用イコライザ回路, 石原昇; 阿久津正彦; 弓仲康史, 電気学会電子回路研究会, 2006年03月
多値情報伝送における波形等化技術に関する考察, 弓仲康史; 阿久津正彦; 吉田幸弘; 松村泰成; 坪田雄介, 多値論理とその応用研究会技術研究報告, 2006年01月
光ファイバのモード分散保証を可能とするCMOS高速光受信回路, 石原昇; 阿久津正彦; 弓仲康史, 平成17年度電子情報通信学会ソサイェティ大会, 2005年09月
多段CMOSピーキングリミッタアンプによる高速電気インターフェースイコライザ回路の構成法, 石原昇; 阿久津正彦; 弓仲康史, 平成16年度電子情報通信学会総合大会, 2005年09月
第35回多値論理国際シンポジウム報告,, 望月, 河口; 井口, 弓仲, 第28回多値論理Forum,, 2005年09月
ミキサ回路の非線形歪みの解析とそのダイナミックマッチングを用いた補正技術, 小島弘幸; 弓仲康史, 平成16年度電子情報通信学会東京支部学生会発表会, 2005年03月
高速高効率情報伝送のためのインターフェース技術とその最適化手法, 弓仲康史, 東北大学電気通信研究所講演会第41回ニューパラダイムコンピューティング研究会, 2004年11月
第34回多値論理国際シンポジウム報告,, 望月, 河口; 井口, 弓仲, 2004年09月
有線CDMA技術とその応用, 谷口研二; 弓仲康史, 学術振興会第165委員会[新しいチップ間インターフェース]研究会, 2003年12月
スペクトル拡散情報処理および群馬アナログ立国構想,, 弓仲康史, 東北大学電気通信研究所講演会第35回 ニューパラダイムコンピューティング研究会, 2003年03月
スペクトル拡散情報処理および群馬アナログ立国構想, 弓仲 康史, 東北大学電気通信研究所講演会第33回ニューパラダイムコンピューティング研究会, 2002年11月
多値データリカバリ技術および次世代通信技術に関する基礎研究, 森下,弓仲, 東北大学電気通信研究所講演会第33回ニューパラダイムコンピューティング研究会, 2002年11月
第32回多値論理国際シンポジウム及び第11回ポストバイナリ ULSI システム国際ワークショップ報告,, 淡野,和保; 高木,弓仲; 菊池,上浦, 第25回多値論理Forum,, 2002年08月
チップ内/間CDMA通信に基づく高効率情報伝送技術とその応用, 弓仲康史, 第15回回路とシステム軽井沢ワークショップ, 2002年04月
チップ内/間CDMA通信に基づく高効率情報伝送技術とその応用, 弓仲康史, 学術振興会第165委員会[新しいチップ間インターフェース]研究会, 2002年04月
折り返し・補間型アーキテクチャを用いた 2.0V 200MS/s 8bit CMOS AD 変換器の設計,, 高橋, 小林; 小林; 女屋, 傘; 菅原; 高橋; 小暮; 木村; 弓仲; 田中, 阿部, 電子情報通信学会技術研究報告, 2000年09月
Development of digital images communication and archive systems using watermarked image,, T. Umeda; Y. Yuminaka; K. Haneda; H. Harauchi; K. Inamura; Y. Iwata, 日本医用画像工学会(JAMIT) 第19回大会, 2000年08月
第30回多値論理国際シンポジウム報告,, 弓仲, 高木; 淡野; 上浦, 穂積, 第23回多値論理Forum,, 2000年07月
多値CDMA に基づくチップ内/間通信とその応用, 加藤, 弓仲; 佐々木, 第23回多値論理Forum, 2000年07月
Design of a 3.0V 200MS/s 8bit Folding/Interpolation ADC with 0.35um CMOS process, K. Kobayashi; N. Takahashi; H. Kobayashi; Y. Onaya; H. San; H. Sugawara; Y. Takahashi; H. Kogure; K. Ishiwata; Y. Kimura; Y. Yuminaka; Y. Sasaki; K. Tanaka; F. Abe, 第13回回路とシステム軽井沢ワークショップ, 2000年04月
スペクトル拡散技術を用いた高効率情報伝送に基づく情報処理パラダイム,, 弓仲, 佐々木, 第3回システム LSI琵琶湖ワークショップ, 1999年11月
スペクトル拡散技術を用いた高効率情報伝送に基づく情報処理システム,, 弓仲, 佐々木, 1999 年電子情報 通信学会ソサイエティ大会,, 1999年09月
スペクトル拡散を用いた高効率情報伝送に基づくVLSIシステム,, 弓仲, 伊藤; 佐々木, 第12回回路と システム軽井沢ワークショップ,, 1999年04月
A High-Speed CMOS Track/Hold Circuit,, M.A.Mohamed Zin; H. Kobayashi; K. Kobayashi; J. Ichimura; H. San; Y. Onaya; Y. Kimura; Y. Yuminaka, Y; Sasaki; K. Tanaka; F. Abe, 第12回回路とシステム軽井沢ワー クショップ,, 1999年04月
スペクトル拡散を用いた高効率情報伝送に基づくVLSI システムとその応用, 弓仲康史, 東北大学電気通信研 究所講演会第18回ニューパラダイムコンピューティング研究会,, 1999年04月
直交系列を用いた多重演算VLSI システムの構成, 弓仲, 伊藤; 武井, 佐々木, 第11回回路とシステム軽井 沢ワークショップ,, 1998年04月
直交M 系列に基づくアナログニューラルネットワークの構成, 弓仲, 武井; 佐々木, 1997 年電子情報通信 学会ソサイエティ大会, 1997年09月
直交系列を用いた多重演算システムの実現に関する検討, 武井, 弓仲; 佐々木, 第20回多値論理Forum, 1997年07月
BF+2 打ち込みSi の打ち込み層先端における低温アニール特性, 小林, 弓仲; 伊藤; 佐々木; 鈴木, 松田, 第 44回応用物理学関係連合講演会予稿集,, 1997年03月
直交系列に基づくウェーブパラレルコンピューティングアーキテクチャ, 弓仲, 佐々木, 多値論理とその応 用研究会技術研究報告, 1997年01月
チップ内多重通信の提案, 弓仲, 佐々木, 東北大学電気通信研究所講演会第5回ニューパラダイムコンピューティング研究会,, 1996年12月
直交系列を用いたウェーブパラレルコンピューティングシステムの構成,, 弓仲, 佐々木, 電子情報通信学会 技術研究報告, 1996年09月
ウェーブパラレルコンピューティングに基づくニューラルネットワークの構成,, 弓仲, 佐々木, 第9回回路 とシステム軽井沢ワークショップ,, 1996年04月
振幅変調波に基づく高並列多重演算システムの構成と評価, 弓仲, 佐々木, 多値論理とその応用研究会技術 研究報告, 1996年01月
振幅変調波に基づくアナログニューラルネットワーク, 弓仲, 佐々木, 1995 年電子情報通信学会ソサイエ ティ大会,, 1995年09月
ウェーブパラレルコンピューティング– 振幅変調波に基づく多重演算システム–, 弓仲, 佐々木, 東北大学 電気通信研究所講演会第1回ニューパラダイムコンピューティング研究会, 1995年05月
多重キャリア同期検波に基づくウェーブパラレルコンピューティングとその応用, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 1994 年電子情報通信学会秋季大会, 1994年09月
多重キャリア同期検波に基づくウェーブパラレルコンピューティング, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 多値論理とその 応用研究会技術研究報告,, 1994年01月
ウェーブパラレルコンピューティングのための集積化周波数選択回路の構成, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 平成5 年 度電気関係東北支部連合大会,, 1993年09月
集合論理に基づくウェーブパラレルコンピューティングシステム, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 1993 年電子情報通信 学会春季大会,, 1993年03月
周波数モード超多値集積回路の構成,, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 1992 年電子情報通信学会秋季大会, 1992年09月
周波数モード集合論理演算システムの構成とそのVLSI 化,, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 第15回多値論理Forum,, 1992年07月
周波数モード集合論理高並列VLSI システムの構成, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 1991 年電子情報通信学会秋季大会, 1991年09月
周波数モード集合論理に基づく高並列VLSI システムの構成, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 多値論理とその応用研究会技術研究報告,, 1991年04月
周波数多重化に基づく超多値論理回路網の構成, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 平成2 年度電気関係東北支部連合大会, 1990年08月
周波数多重化に基づく超多値論理回路網,, 弓仲康史; 青木孝文; 樋口龍雄, 電子情報通信学会技術研究報告,, 1990年06月
2 次元マッピングによる伝送波形品質評価を用いた4 値信号の高速通信技術, 電子回路基板技術振興財団, 2023年04月
多値情報処理技術が拓くデバイスを活かす配線主体の集積回路システム, 弓仲 康史, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2021年04月, 2026年03月, 研究代表者
スピンエッジコンピューティングハードウェア基盤, (研究代表者:佐藤 茂雄), 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CREST, 2019年10月, 2025年03月, 連携研究者, 競争的資金
VR技術を用いた半側空間無視のリハビリテーション手法の開発, 和田 直樹; 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2019年04月, 2024年03月, 研究分担者, 競争的資金, 19K11387
ARによる可視化教材を用いたアクティブラーニングによる力学概念の形成調査, 青木 悠樹; 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2020年04月, 2023年03月, 研究分担者, 競争的資金, 20K03063
多値伝送技術を駆使したデバイスを活かす配線主体の集積回路システム設計理論の実証, 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2018年04月, 2022年03月, 研究代表者, 競争的資金, 18H01488
せん断波伝播の実時間可視化と生体組織特性化への展開, Real-time visualization of shear wave propagation and its application to tissue characterization, 山越 芳樹; 江田 廉; 弓仲 康史; 砂口 尚輝, Yamakoshi Yoshiki, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2016年04月, 2019年03月, 研究分担者, 生体組織のずり弾性特性は癌などの確定診断に役立つとの期待から、ずり弾性特性を映像として得る映像法(エラストグラフィ)は精力的に研究が行われている。エラストグラフィは、生体組織中に周波数1kHz程度までのせん断波を伝播させ、せん断波の伝播速度を超音波で計測する。本研究では、せん断波の実時間可視化法(CD SWI法)を用いて組織弾性特性の可視化技術の定量性と空間分解能を向上させ、せん断波波面伝播の可視化をツールとして組織構造の可視化や伝播速度の高精度・高分解能計測を行える手法を開発した。この方法を、乳癌の可視化、骨格筋の定量評価に応用し本手法の有効性を確認した。, Since it is expected that the shear elasticity is useful for diagnosis of cancer, imaging methods (elastography) has been studied in order to observe shear elastic properties of soft tissues. In this research, we used a real-time visualization method of shear waves (CD SWI method) in order to improve both the quantitativeness and spatial resolution of shear wave images, such as shear wave velocity map, shear wave propagation direction map and shear wave propagation map. We also developed high-precision, high-resolution measurement methods for measurement of shear wave velocity. We applied this method to visualization of breast cancer and quantitative evaluation of skeletal muscle and the effectiveness of this method was shown., 競争的資金, 16H04373
符号化・信号処理に基づく高速信号伝送技術体系の構築とその応用展開, High-speed data transmission technology system based on coding and signal processing and its application, 弓仲 康史, Yuminaka Yasushi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2015年04月, 2019年03月, 研究代表者, 近年、集積回路システムやデータセンター等において高速大容量データ伝送のニーズが高まっているが、配線の激増・伝送波形の劣化等が高速有線信号伝送の技術的課題となっている。本研究では、符号化・信号処理技術に基づき高速信号伝送を実現する配線主体のVLSIシステムの設計理論からテスト技術に至る技術体系の構築を目的とし、特に、次世代高速信号伝送規格で採用されたPAM-4信号に基づく有線信号伝送技術の考察と実験的検討を行った。主な研究成果は、(1) 4値信号(PAM-4)伝送のための波形等化アルゴリズムの考察と実証および(2) PAM-4信号の統計的アイパターン測定による伝送品質の評価手法の検討である。, There is growing demand for ultra-high-speed serial electric interconnects for data centers and throughout the IT infrastructure. However, in such high-speed serial links, channel distortion which arises from the limited channel bandwidth, and noise significantly restricts the total VLSI system performance.
This research proposes network-centric VLSI system design based on sophisticated coding and signal processing techniques to overcome the problems. In particular, we consider the high-speed data transmission techniques based on PAM-4 signaling that is adopted in the next-generation high-speed signal transmission standard. The main research results are (1) consideration and demonstration of waveform equalization algorithm for PAM-4 data transmission and (2) evaluation of signal integrity by statistical eye pattern measurement of PAM-4 signaling., 競争的資金, 15H02675
符号・信号処理技術アシスト高速信号伝送による高性能ネットワークセントリックLSI, Network-centric LSIs based on high-speed data transmission assisted by coding and signal processing techniques, 弓仲 康史, YUMINAKA Yasushi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 群馬大学, Gunma University, 2012年04月, 2015年03月, 研究代表者, 微細化・低電圧化・高速化された先端VLSIシステムにおいては、配線の激増、ノイズの増大、波形劣化等、配線に起因する諸問題が深刻となる。本課題では、集積回路システムにおける高速信号伝送の実現を目的として、符号化・信号処理技術を融合させた配線主体の「ネットワークセントリック集積回路」の設計技術の考察を行った。主な研究成果は、(1)スペクトルシェーピングに基づく高効率符号化とその高速信号伝送への適用に関する検討および(2)伝送路の実測パラメータに基づくシグナルインテグリティ評価環境の構築である, In advanced low-voltage high-speed VLSI systems, channel bandwidth limitation becomes a crucial problem as the required data rate communication increases, as high-frequency channel loss significantly degrades transmission performance. In this research, we have proposed network-centric VLSI systems based on following techniques to overcome the issues; (1)Efficient coding techniques for high-speed data transmission based on spectral shaping techniques, (2) Co-simulation environment to evaluate high-speed serial links using measured transmission characteristics., 24300014
時間軸情報処理アシスト高速信号伝送技術に基づく配線設計主体のLSIシステムの構築, Interconnect-centric LSI systems based on high-speed data transmission assisted by time-domain information processing, 弓仲 康史, YUMINAKA Yasushi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2009年, 2011年, 研究代表者, 極限微細化・低電圧化・高速化された集積回路システムにおいては、配線の激増、ノイズの増大、波形劣化等、配線に起因する諸問題が深刻となる。本課題では、高速信号伝送時の波形整形を目的として「時間軸情報に着目した波形等化」および「伝送路に適したスペクトルを有する信号波形を用いた情報伝送」の考察を行った。主な研究成果は、(1)PWM信号を用いた高速信号伝送技術に関する検討および(2)高効率符号化技術を用いた信号伝送とそのチップ間無線通信技術への適用である。, The performance of recent high-speed VLSI systems is significantly limited by the interconnection bandwidth inside/between chips relative to individual transistor performance. The attenuation or deterioration of signals, arises from physical phenomena in transmission lines, limits achievable data rates and transmission distance. In this research, we have proposed following techniques to overcome the issues. (1)A new type of transmitter pre-emphasis technique based on pulse-width modulation (PWM) of a digitally coded signal. (2) An Efficient data coding scheme suited to channel characteristics and its application to wireless interconnection for 3D ICs., 21500051
通信・信号処理技術支援による高速高効率情報伝送に基づく新概念の集積回路システム, New-paradigm of LSI systems based on efficient data transmission using communication and signal processing techniques, 弓仲 康史, YUMINAKA Yasushi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 基盤研究(C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 群馬大学, Gunma University, 2007年, 2008年, 研究代表者, 高速信号伝送時の問題点である信号の波形劣化の補正を目的とした「時間軸情報に着目した波形強調・等化」に基づく新しい波形整形技術の考察とシミュレーション、LSI試作による評価を行った。主な研究成果は以下の3点にまとめられる。(1)位相情報に着目したイコライザとして、群遅延特性が平坦な特性を有するパッシブイコライザを検討した。(2)イコライザの集積回路化のための予備試作(0.18umCMOS)を行った。(3)誘導結合を利用したチップ間無線通信とイコライザの融合技術を検討した。, 19500038
スペクトル拡散および波形等化技術に基づく通信と情報処理融合型VLSIパラダイム, 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 群馬大学, Gunma University, 2005年, 2006年, 研究代表者, VLSIシステムにおける高速信号伝送時の問題点であった帯域制限による信号劣化を、波形等化技術を用いて補正する信号処理アルゴリズムを検討した。特に多値信号伝送用チップ内/間データ伝送技術をシミュレーション(SmartSpice-RF, Matlab/Simulink, ADS)および原理実験により評価を行った。
1.従来提案されている波形等化回路は主に2値信号の波形整形を対象としたものであり、多レベル信号を対象とした波形整形技術の提案、検討はほとんどなされていないのが現状であった。本課題では、多値信号を用いた集積回路システムにおける波形整形を目的とした信号処理・回路技術に関する考察を行った。種々の等化回路技術を検討した結果、動作周波数に優れるパッシブタイプのイコライザが効果的であることをシミュレーションにより確認した。数種類のパッシブフィルタを調査し、振幅、位相特性に優れた回路トポロジーの比較検討を行った。さらに、イコライザ回路のLSIレイアウト・試作を行い、集積化の問題点等の検討を行った。
2.パッシブタイプのイコライザの実現にはインダクタ(コイル)が必要であり、集積化の際、占有面積などが問題となる。この問題を解決するために、近年提案されている隣接したインダクタを用いたチップ間無線通信への適用を検討した。すなわち、送受信に用いるコイル部分をイコライズ回路のインダクタと共有することにより無線通信回路と波形整形回路を一体化する新しいチップ間無線通信方式の基礎検討を行った。, 17700048
スペクトル拡散および双方向通信を用いた高効率情報伝送に基づく情報処理パラダイム, 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 群馬大学, Gunma University, 2003年, 2004年, 研究代表者, VLSIシステムの極限微細化・高速化に伴い、Gbpsオーダの高速な信号伝送技術が要求されている.本課題では、チップ間高速高効率信号伝送のためのイコライザ回路のダイナミック書き換え技術を検討した.
チップ間高速信号伝送においては、伝送路中の寄生素子(R,C成分等)に起因する帯域制限の影響によりデータ伝送速度が律速される.ローパス特性を有する伝送路で劣化した信号をハイパス特性を有する等化回路(ポストイコライザ)で高周波成分を強調し補正することにより高速信号伝送が可能である。本年度の研究成果として、従来1次であったイコライザの次数を2次とし、伝達関数のゲイン係数を調整することにより、複雑な劣化波形に対応可能なイコライザ回路の構成を種々(フィードバック方式、インダクタピーキング方式等)検討した.
さらに、2次イコライザの効果を確認するために、プログラマブルアナログデバイスであるFPAAにイコライザ回路を実装した.しかしながら、ゲインの調整のための値を毎回PC上のGUIで設定後、FPAAにダウンロードする必要があり、最適なゲイン係数の設定が難しいという問題があった.そこで、FPAA設計ツールのソースコードを解析し、リアルタイムにゲイン係数を変更可能なFPAA設計環境を構築し、FPAAのダイナミック書き換えを試みた.変化させるパラメータ(ゲイン係数)をGUI上のスライダで変化させることにより、リアルタイムでイコライザ回路のパラメータを変更し、イコライザ出力波形を観測しながら、最も波形が補正可能な最適値を決定することが出来た., 15700042
多値スペクトル拡散技術に基づく情報処理パラダイムに関する研究, 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 群馬大学, Gunma University, 2001年, 2002年, 研究代表者, VLSIシステムの極限微細化・高並列化・低電圧化に伴う内部配線数およびノイズの増大等,配線に起因する諸問題の軽減を目的として,本研究者は,CDMA(符号分割多重伝送)技術をチップ内の通信に用いた高効率情報伝送方式を検討している.今年度は,伝送路の帯域制限による信号劣化の影響を補正するために,チップ内/間高速信号伝送に波形等化を導入する技術を検討し,信号処理方式,回路構成の考察を行った.
伝送路(チップ内/間の配線)は分布定数回路でモデル化され,RCローパス特性で近似可能である.ローパス特性により帯域制限された伝送路においては,高速な信号は高周波成分の制限により符号間干渉(ISI)を生じるため,キャリヤ信号(M系列)が劣化し,CDMA通信のBER(ビット誤り率)の低下を引き起こす.このISIを除去するために,入力データを遅延させ、振幅をスケーリングし,入力信号より差し引くことにより高周波成分を強調する等化回路(イコライザ)を受信側に挿入する.ローパス特性を有する伝送路で高周波成分が劣化した信号をハイパス特性を有する等化回路で強調することにより,波形の整形が行われ高速信号伝送が可能となる.
MATLAB/SIMULINKを用いたシミュレーションの結果,提案技術を用いることにより,BERを大幅に改善可能となる見通しを得た.さらに,CMOSを用いた波形等化回路構成を検討し,SPICEミュレーションによる動作確認を行った., 13780197
Beyond-Binary Computingに関する研究, A Study on Beyond-Binary Computing, 樋口 龍雄; 弓仲 康史; 青木 孝文, HIGUCHI Tatsuo; YUMINAKA Yasushi; AOKI Takafumi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 東北大学, Tohoku University, 1999年, 2001年, 現在のVLSIシステムは,回路技術としては2値論理回路,演算原理としては2進数演算を基本にしている.しかし,近年,VLSIの高集積化に伴い,配線量の激増や演算遅れ時間の増大などの性能限界が顕在化している.これに対して本研究では,従来の2値論理・2進数演算原理の限界を越える新しいシステム構築のパラダイムとして"Beyond-Binary Computing"を提唱し,以下の成果を得た.
1.非2進冗長数系を基本とする超高速算術演算アルゴリズムのファミリーを開発し,試作などを通してその有効性を確認した.具体的には,(i)基数4並列除算器,(ii)基数2-4-8 CORDIC演算器,(iii)SW数系に基づく再構成型積和演算データパス,(iv)冗長複素数系に基づく実数/複素数再構成型演算データパスなどの開発を行った.数系を演算データに応じて最適化することにより,演算時間・消費電力・配線の複雑さを大幅に減少できることを示した.さらに,多値フィールドプログラマブルディジタルフィルタを開発し,冗長数系と多値集積回路技術の相乗効果による高性能化の可能性を示した.これと平行して,非2進数系に基づく超高速算術演算システムの自動設計を可能にする新しいCAD技術を提案した.
2.擬似ランダム系列を情報担体とする同期式集合論理システムを初めて試作するとともに,これを発展させたチップ内CDMA通信方式を世界に先駆けて提案した.また,その実用化に向けた技術課題を明らかにした.
3.コンピュータシミュレーションを通して,酵素トランジスタに基づく無配線分子コンピューティングの可能性を示すとともに,最適経路探索や画像処理などへの応用を検討した.さらに,酵素トランジスタなどの人口触媒素子に基づく無配線集積回路が原理的に実現可能であることを実験的に確認した., The present-day VLSI systems are designed on the basis of binary (radix-2) arithmetic algorithms combined with binary logic devices. As the VLSI technology scales down to deep sub-micron geometry, performance bottlenecks caused by increased wiring complexity and delay are becoming significantly severe. This research project is to investigate a possibility of overcoming the performance bottlenecks by employing a new computing paradigm called "Beyond-Binary Computing". Listed below are major results of this project:
1. High-speed arithmetic algorithms using non-binary redundant number systems were developed and their performances were confirmed through experimental chip fabrications. Examples include (i) a radix-4 parallel divider chip, (ii) a radix-2-4-8 CORDIC processor chip, (iii) a configurable datapath chip using SW arithmetic, and (iv) a real/complex reconfigurable datapath chip using redundant complex arithmetic. Optimizing number representation for target applications makes possible drastic reduction in computation time, power consumption and wiring complexity. Impacts of multiple-valued logic IC technology combined with redundant arithmetic algorithms were demonstrated through the design of field-programmable digital filter ICs. Also, new CAD techniques for designing beyond-binary circuits and systems were proposed.
2. A prototype of set-valued logic system, which uses pseudo-random sequences as information carriers, was designed and fabricated. The underlying principle of the fabricated system was extended to intra-chip CDMA communication techniques, which will be useful for implementing highly parallel computing architectures with reduced wiring complexity.
3. Techniques for computer-based simulation and analysis for enzyme transistor circuits were developed. These techniques were used to demonstrate some applications of molecular computing, including optimal path planning and image processing. The principle of wire-free circuit integration using artificial catalyst devices, such as enzyme transistors, was confirmed experimentally., 11480058
スペクトル拡散通信をチップ内多重通信に用いた情報処理システムに関する研究, 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 奨励研究(A), Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 群馬大学, Gunma University, 1999年, 2000年, 研究代表者, VLSIシステムの極限微細化・高並列化・低電圧化に伴う内部配線数およびノイズの増大等,配線に起因する諸問題の軽減を目的として,本研究者らは,CDMA(符号分割多重伝送)技術に基づくスペクトル拡散技術を集積回路の配線削減,高信頼化に適用した「スペクトル拡散情報処理」を提案している.携帯電話等の無線通信向けに開発された従来のCDMA方式においては,送受信のキャリヤの同期回路およびマルチパスフェージング等を補正する等化回路など複雑な処理回路が要求される.これに対し,チップ内有線CDMAにおいては,上述の回路が不要となる一方,配線遅延に起因する送受信キャリヤ(M系列)の1チップ以内程度の位相誤差の補正が新たに必要となることが明らかとなった.
平成11年度の研究成果として,多値キャリヤの導入により,配線遅延に起因する同期誤差をも完全に除去する新しい多値符号分割多重(MV-CDMA)技術を提案した.平成12年度は,電流モードCMOSアナログ回路に基づく相関器の設計とLSI試作に関する検討,および通信処理シミュレータMATLABを用いたチップ内CDMA方式の通信の観点からの定量的評価を行った.
まず,従来,大きな面積を占めていた相関回路のコンパクト化を目的として,相関演算に要求される乗算機能と積分機能をそれぞれトランジスタのスイッチング機能とコンデンサへの電流値の蓄積によって実現することにより,回路規模の削減を図った.さらに,相関器のレイアウトを実施し,LSI試作へ向けた検討を行った.また,提案した多値M系列を用いたチップ内CDMA通信のノイズ・位相誤差に対する耐性を,MATLABを用いて評価を行った.その結果,ビットエラーレート(BER)に基づく誤り率の評価においても本提案方式の有効性が定量的に明らかとなった., 11780193
直交系列信号をチップ内多重通信に用いた集積回路に関する基礎研究, 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 奨励研究(A), Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 群馬大学, Gunma University, 1997年, 1998年, 研究代表者, 本研究課題では,極限微細化されたVLSIシステムにおける配線問題を軽減するために,スペクトル拡散技術の本質である擬似ランダム系列キャリア(M系列等)の性質を利用し,VLSI中における多重伝送,ノイズ除去を可能とする「ウェーブパラレルコンピューティング(Wave-ParallelComputing)」の概念を提案した.
特に,平成10年度はM系列が有する「ランダム性」と「直交性」の代数的性質が画像の直交変換に適用可能である点に着目し,スペクトラム拡散と画像処理の概念を融合させた新しい画像処理方式を検討し,本方式が劣悪かつ低速の伝送路における画像圧縮,伝送に有用であることを示した.ここで扱う画像の直交変換は,原画像とM系列との畳み込み演算により符号化を行い,伝送する処理である.符号化画像に対して,同位相のM系列を用いて再び畳み込み演算を施すことにより原画像が再生される.これらは,DCT(離散コサイン変換)等の直交変換と同様の演算となるが,本方式は原画像情報がランダムに分散されるため,以下のような特長を有する.
1. 周波数成分を有するDCT基底と比較して,ランダム性を有するM系列基底は文字情報等の複雑な画像を近似しやすい性質があり,従来高圧縮が困難であった画像の圧縮に有効である.
2. 画像のダイナミックレンジを周波数領域に拡散し圧縮することが可能であり,MOSセンサの低分解能A/D変換部などにおいてSN比を確保しつつ画像データのダイナミックレンジのビット数を圧縮する応用などに有効である.
本課題では,従来,通信の分野で用いられてきたスペクトル拡散技術を情報処理に適用し,画像処理への応用を検討した.今後は本アルゴリズムのハードウェア実装を検討する予定である., 09780239
集合論理に基づく超並列コンピューティングに関する研究, A Study of Highly Parallel Computing Based on Set-Valued Logic, 樋口 龍雄; 弓仲 康史; 青木 孝文, HIGUCHI Tatsuo; YUMINAKA Yasushi; AOKI Takafumi, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 東北大学, Tohoku University, 1996年, 1998年, 研究分担者, 本研究では,配線問題を本質的に解消できる次世代集積システムの実現を目指して,下記のような多重コンピューティングシステムに関する総合的検討を行った.
1. 「多値集積システム」:非2進数系/多進数系に基づく各種算術演算回路(高基数除算回路,高基数CORDIC演算回路,冗長複素数乗算回路,再構成型算術演算回路)を開発し,演算latency・配線長・素子数・消費電カなどの削減効果を実証した.さらに多値集積回路の試作を通じて,回路規模の削減の可能性を示した.
2. 「周波数多重化集積システム」:正弦波および直交ディジタル系列を情報担体とするニューラルネットワークの基本構成を提案した.さらに,直交ディジタル系列を情報担体とするホップフィールド型ネットワーク(3ビットA/D変換器)をCMOS双方向電流モード回路方式に基づいて設計し,配線量削減の効果を明らかにした.
3. 「符号多重化集積システム」:M系列を情報担体とする集合論理システムを提案するとともに,テスト回路をCMOS双方向電流モード回路技術により試作し、配線量削減の効果を明らかにした.さらに,M系列の系列長と多重度を調節することにより,柔軟なエラーレートの制御が可能であることを示した.
4. 「多波長光電子集積システム」:MCMマルチプロセッサ用多波長光インタコネクションネットワークを提案するとともに,その実現の鍵となる波長検出ICを開発した.本ICでは原理的に8〜16波長程度の多重度を実現可能であり,これによりネットワークの面積的複雑さを1/64〜1/256程度に減少できることを示した.
5. 「分子コンピューティングシステム」:本システムの基本素子となる酵素トランジスタの原理的動作を初めて確認した.また、酵素トランジスタネットワークによるパターン情報処理の原理を提案した., In this project, we investigated a potential of "multiplex computing architectures" (listed below) to address interconnection problems in advanced VLSI systems.
1. [Multiple-Valued Logic System] New arithmetic computing architectures using non-binary/high-radix number systems, such as high-radix dividers, a high-radix CORDIC processor, a redundant complex multiplier and reconfigurable arithmetic datapaths, were developed to demonstrate advantages of improving processing latency, circuit complexity, gate count and power consumption. Also, the impact of multiple-valued integrated circuit technology was investigated through experimental fabrication.
2. [FDMA/CDMA-Based Computing Architectures] Set-valued logic architectures based on FDMA (Frequency-Division Multiple Access) and CDMA (Code-Division Multiple Access) were investigated. A test chip for ODMA-based set-valued logic was fabricated using current-mode CMOS to demonstrate significant reduction in wiring complexity. Also, flexible control of bit error rate in intra-chip data transmission is possible by controlling the length of M-sequence codes and the degree of multiplexing. This idea was also extended to the design of wire-efficient neural network architectures.
3. [Multiwavelength Optical Interconnection] A multiwavelength optical interconnection network for MCM-based parallel processing was proposed and its key device the "wavelength detector" was developed. It was shown that the wavelength detector can discriminate 8 16 wavelengths multiplexed within a waveguide and that this degree of multiplexing makes possible the reduction of network area complexity by the factor of 1/64 - 1/256 in comparison with a single wavelength implementation.
4. [Molecular Computing System] A molecular computing architecture using "enzyme transistors" was investigated. The basic function of an enzyme transistor was confirmed experimentally., 08458058
振幅変調波に基づく高並列多重演算システムに関する研究, 弓仲 康史, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 奨励研究(A), Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A), 群馬大学, Gunma University, 1996年, 1996年, 研究代表者, 振幅変調波に基づく多重演算システムにおいては、素子間を接続する配線情報を周波数の選択情報に変換することにより配線の削減を図っている.従って,情報の識別を行う周波数選択回路(フィルタ,復調回路)をいかにコンパクトに実現するかが重要な鍵となると考えられる.本研究では,これまでに提案した変復調技術を利用した周波数検出方式を発展させ,通信と演算を一体化した高機能ゲートの基礎実験ならびに性能評価を行った.
1.集積回路において複数の周波数を情報担体として用いる際の技術的課題を明らかにした.特に,理論計算,原理実験により,多重度の増大と動作速度,回路規模のトレードオフの関係をダイナミックレンジ,SN比などの観点から導出した.
2.通信と演算を一体化した高機能ゲートの集積化に関する検討を行った.本ゲートはアナログ乗算器とフィルタ回路から構成され,多重化された周波数を乗算することにより複数の周波数を並列に選択する.これにより,等価的に複雑な配線情報が周波数の選択情報に変換され,配線数の削減が可能となると共に,積和演算等のアナログ演算が選択と同時に実現可能となった.このゲートの動作を個別素子で確認すると共に,電子回路解析プログラム(SPICE)を用いて,ゲート単体の性能評価を行った.
3.これまでに提案してきたウェーブパラレルコンピューティングの設計アルゴリズムに基づき,膨大な配線と演算が要求されるニューラルネットワークを設計した.その結果,提案した通信と演算を一体化したゲートを用いることにより,従来方式と比較して,配線数,乗算器数を同時に1/(多重度)に削減可能となった.しかし,多重度の増大に伴い,正弦波キャリア発生回路の回路規模が増大する問題が明らかとなった.今後,正弦波以外の直交キャリアを用いてこのオーバーヘッドを軽減する必要があると考えられる., 08780239