電子線ナノ散乱法の開発と脂質ラフトの構造解明, Development of electron nano-diffraction for the study on membrane structures, 木下 祥尚, Kinoshita Masanao, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 若手研究(B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 九州大学, Kyushu University, 2017年04月, 2020年03月, 生体膜に存在する秩序的領域「脂質ラフト」は様々な生体機能発現の場を提供することが知られ、幅広い分野で注目を集めてきた。一方で、脂質ラフトのサイズは100-200nm程度と非常に小さいため、その構造はもっぱらの推測であり直接的な知見は取得されていない。そこで我々は、収束性に優れた電子線を用いることで、微小な脂質ラフトの構造情報を選択的に取得できるのではないかと考えた。一方、電子線は脂質膜に対し大きなダメージを与えるため、脂質膜本来の構造を取得するためには、実験条件の最適化が不可欠である。昨年度、我々は、電子線照射量を低減し、かつクライオホルダを用いてビームダメージを低減することで、脂質膜の構造情報を非侵襲的に取得することに成功した。そこで、本年度はラフト様微小膜領域に対し選択的に電子線の照射を試みた。
我々は飽和リン脂質DSPCと不飽和リン脂質DOPCを混合することで、ラフト様/非ラフト様相分離膜を作製した。この混合系ではμmサイズのラフト様/非ラフト様相分離が生じる。また、試料には微量の蛍光物質を混合してあるため、蛍光顕微鏡を用いてラフト様領域の位置を確認できる。次に、この試料を電子顕微鏡用メッシュに移し取、半固形窒素に投入すること急速凍結した。次に、低温低圧化で水を昇華させた。この過程で、脂質の拡散は凍結しており、水中での脂質の構造を維持したままの乾燥試料が調製できる。次に、この相分離膜を電顕メッシュ状に展開し、ラフト様領域と非ラフト様領域に対し別々に電子線を照射することで、相選択的に構造情報を取得した。その結果、ラフト様領域からは秩序的な膜特有のシャープな散乱が検出されたのに対し、周囲の無秩序領域からはブロードな散乱のみが取得された。この結果は、ラフト様秩序領域と無秩序領域からの散乱を選択的に取得した初めての結果である。, Ordered/disordered phase separation occurring in bio-membranes has attracted researchers' interests since the ordered domains, lipid rafts, are involved in important biological events. While the structure of the ordered domain has been examined with artificial membranes, the substructure inside the ordered domain is not unknown. Here, we examined the packing structure of the lipid carbon chains in the ordered domain using electron diffraction.
We first prepared the dehydrated monolayer samples, which maintain the chain packing structures as those in the aqueous suspension. We then optimized the electron flux to minimize beam damage and developed low-flux scanning electron diffraction (LFSED). Finally, we addressed the chain packing structure inside the ordered domain and found that the ordered domain contains multiple subdomains with different crystallographic axes. Moreover, the size of the subdomain is larger in the domain centre than that near the phase boundary., 17K15107