Disaster Education on Flood Prevention Using Card Game Through Digital Platform, Mari Tanaka,Kenji Nakamura, 2023年07月, Proceedings of the The 5th International Conference on Civil and Building Engineering Informatics, 536, 541
家庭科で育成する資質・能力と授業づくりについて 大学生の理解を深める試み, 中里真一・田中麻里, 2024年, 群馬大学教育実践研究, 41, 127, 133
大学生・職員・地域住民が共に災害を擬似体験する防災デイキャンプ―大学における防災教育実践―, 田中麻里, 2023年03月, 群馬大学教育実践研究, 40, 121, 129
居住文化を伝承する郷土トランプ・郷土かるたトランプの可能性, 田中麻里, 2023年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 58, 55, 64
Creating Web Exhibition Materials in a Liberal Arts Education Class: The case of Dr. Kisao Ozaki's Exhibition Part5, Mari Tanaka,Kana Yamauchi, Takako Ochi, Atsuhito Fukasawa, 2023年03月, Gunma university international center bulletin, 4, 21, 32
群馬県の古墳研究史における尾崎喜左雄博士の古墳調査の意義, 右島和夫・田中麻里・深澤敦仁, 2023年03月, 国際センター論集, 4, 1, 20, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Adaptive Revitalizing of Water-coexisting Dwelling Under Climate Change-Comparative significant characteristics on Flood Recognition and Adaptation Measures in Riverine Village in Central Thailand and Japan-, Mari Tanaka, Terdsak Tachakitkachorn, 2022年12月, Proceedings of the 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 358, 364, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Adaptive Revitalizing of Deltaic Dwelling for atypical inundation under Climate Change no.2: Gunma-based Applied Art Production for Enhancing of Waterfront Knowledge Inheritance in Ayuddhaya, Terdsak Tachakitkachorn, Mari Tanaka, 2022年12月, Proceedings of the 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 191, 196, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
群馬大学外国人留学生の生活状況と課題, 越智貴子・大和啓子・舩橋瑞貴・野田岳人・田中麻里, 2022年03月, 群馬大学国際センター論集, 3, 19, 36, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
2021年群馬大学オンライン英語サマープログラム「群馬のグローバルチャレンジ:自然、伝統と現代社会」の実施報告と調査データ分析, 陳雲蓮・野田岳人・田中麻里, 2022年03月, 群馬大学国際センター論集, 3, 1, 18
家庭科授業においてICTを効果的に活用するための 教員向け研修, 田中麻里・中里真一, 2022年03月, 群馬大学教育実践研究, 39, 81, 86, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
アユタヤ王朝時代における外国人居留地, 田中麻里, 2022年03月, 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 57, 95, 107, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小学校家庭科におけるプログラミングを取り入れた住まいの明るさの学習, 中里真一・田中麻里, 2021年03月, 群馬大学教育実践研究, 38, 221, 226, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
アユタヤにおける洪水を受容した生活とその変容, 田中麻里・Terdsak Tachakitkachorn, 2021年03月, 群馬大学共同教育学部紀要,芸術・技術・体育・生活科学編, 56, 131, 138, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
タブレット端末を用いた生活騒音防止の教材開発:~小学校新学習指導要領に基づいた住まいの音の学習~, 中里 真一;田中 麻里;佐野 史;吉良 元;青木 悠樹, 2020年, 日本家政学会誌, Journal of Home Economics of Japan, 71, 9, 610, 616, 研究論文(学術雑誌)
日本とタイの小中学生を対象とした災害伝承の絵本の読み語りと感想の分析, 田中麻里・蓮見友花里・岩下朋美・Terdsak Tachakitkachorn, 2020年06月, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 93, 333, 336, 研究論文(学術雑誌)
A Prospect of Disaster Education and Community Development in Thailand: Learning from Japan, Waricha Wongphyat,Mari Tanaka, 2020年, Nakhara: Journal of Environmental Design and Planning, 19, 1, 24, 研究論文(学術雑誌)
群馬県吉岡町大久保集落におけるかしぐねの維持管理の実態, 小手田めぐみ・石田寿信・田中麻里, 2020年, 群馬大学教育学部紀要,芸術・技術・体育・生活科学編, 55, 99, 108, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
2011年タイ洪水時の居住者の対応と防災教育 バンコク、アユタヤを事例として, 田中麻里, 2020年, 群馬大学教育実践研究, 37, 179, 184, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
洪水経験を伝承する防災絵本の印象と活用に対する自由記述の分析, 岩下 朋美;横山 礼奈;田中 麻里, 2019年06月, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 92, 375, 378, 研究論文(学術雑誌)
防災の視点を組み込んだ歳時記型郷土トランプの制作とその活用による住教育, 田中 麻里;TANAKA Mari;久保 ひと美;KUBO Hitomi;安保 絵里子;ANBO Reiko, 2019年03月, 群馬大学教育実践研究, 36, 125, 133, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
バンコクの公団住宅地における洪水被災の実態と居住者の対応, 田中 麻里;TANAKA Mari, 2019年, 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University, 54, 75, 80, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Disaster Education by Sharing Flood Experience in Thailand, MARI TANAKA,PHAPHORN CHAIMUK, 2018年10月, The 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, The 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 904, 907, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
5545 タイにおける洪水被災と居住者による対応 バンコクとチェンマイの地域特性, 田中 麻里, 2018年07月, 建築計画, 2018, 1145, 1146
郷土トランプの制作を取り入れた住教育の実践 -小学校総合学習における小学生と大学生の協働による学び -, 田中麻里,田中克彦, 2018年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 53, 105, 116
Residents’ responses regarding the flood in Chiang Mai (Thailand) and needs of education for disaster reduction, Phaphorn Chaimuk,Mari Tanaka, 2018年, 群馬大学教育実践研究, 群馬大学教育実践研究, 35, 145, 150
郷土トランプの制作を取り入れた住教育の実践 : 小学校総合学習における小学生と大学生の協働による学び, 田中 麻里;田中 克彦;タナカ マリ;田中 克彦;TANAKA Katsuhiko;タナカ カツヒコ, 2018年, 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 53, 105, 116
図書館で身につく学びのリテラシー : 司書によるテキスト作成と教育実践, 堀口 純夫;田中 麻里;ホリグチ スミオ;田中 麻里;TANAKA Mari;タナカ マリ, 2017年03月, 群馬大学教育実践研究, 34, 85, 91
同一の祠や辻への礼拝・儀礼から見た住居分布の比較とトルの範囲との対応:ネパール・バクタプルにおける生活空間と都市組織に関する研究 その1, 宮内 杏里,山本 直彦,増井 正哉,田中 麻里,パント モハン,濱岡 飛鳥,向井 洋一, 2017年, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 82, 731, 93, 103
台風による洪水経験を伝える防災絵本の制作 ─群馬県玉村町五料地区を対象として─, 大和沙希,田中麻里, 2017年, 群馬大学教育学部紀要、芸術・技術・体育・生活科学編, 52, 133, 140
図書館で身につく学びのリテラシー ―司書によるテキスト作成と教育実践―, 堀口純夫,田中麻里, 2017年, 群馬大学教育実践研究, 34, 85, 91
台風による洪水経験を伝える防災絵本の制作 : 群馬県玉村町五料地区を対象として, 大和 沙希;田中 麻里;ヤマト サキ;田中 麻里;TANAKA Mari;タナカ マリ, 2017年, 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 52, 133, 140
ネパールの世界文化遺産登録都市における町家の外観意匠に関する研究その1 外観意匠調査シートの作成とバクタプルのモニュメントゾーン内外の比較, 高橋 佳代;山本 直彦;増井 正哉;鈴木 裕子;宮内 杏里;田中 麻里;向井 洋一;福岡 若菜, 2016年08月, 都市計画, 2016, 993, 994
ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その5 礼拝行為を共有する住居分布から見たコミュニティ範囲, 宮内 杏里;山本 直彦;増井 正哉;田中 麻里;濱岡 飛鳥, 2016年08月, 建築歴史・意匠, 2016, 383, 384
Education about Disaster Reduction by Sharing Flood Experiences, Mari Tanaka, 2016年, 11th International Symposium on Architectual Interchanges in Asia, 11th International Symposium on Architectual Interchanges in Asia, 2133, 2136
ノンホイ団地(チェンマイ県、タイ)の居住実態と住環境評価, 田中麻里,清水梨恵, 2016年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 51, 111, 121
ノンホイ団地(チェンマイ県,タイ)の居住実態と住環境評価, 田中 麻里;清水 梨恵;タナカ マリ;清水 梨恵;Shimizu Rie;シミズ リエ, 2016年, 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 51, 111, 121
群馬県太田市九合地区の地域特性を子どもたちに伝える「九合村物語」の制作と読み語りの実践, 田中 麻里;深谷 晃世;大里 絵里子;星野 雅範;Fukaya Akiyo;フカヤ アキヨ;大里 絵里子;Osato Eriko;オオサト エリコ;星野 雅範;Hoshino Masanori;ホシノ マサノリ, 2015年03月, 群馬大学教育実践研究, 32, 81, 90
Common space activities at Bang Chalong housing estate in Samut Prakan, Thailand, Rie Shimizu,Terdsak Tachakitkachorn,Mari Tanaka, 2015年, Annual Reports of the Faculty of Education Gunma University, Art, Technology, Health and Physical Education and Science of Human Living series, Annual Reports of the Faculty of Education Gunma University, Art, Technology, Health and Physical Education and Science of Human Living series, Vol.50, 123, 131
「群馬県太田市九合地区の地域特性を子どもたちに伝える「九合村物語」の制作と読み語りの実践」, 田中麻里,深谷晃世,大里絵里子,星野雅範, 2015年, 群馬大学教育実践研究, 32, 81, 90
「キャプション評価法による小児専門病院待合空間の評価」, 金井眞希子,橋本瑞希,田中麻里, 2015年, 日本建築学会関東支部研究報告集, 85, 293, 296
バーンチャロン団地(サムットプラカン県、タイ)の共用空間の使われ方, 清水 莉恵;Tachakitkachorn Terdsak;田中 麻里;Tachakitkachorn Terdsak;田中 麻里;タナカ マリ;Tanaka Mari, 2015年, 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 50, 123, 131
小学校総合学習における郷土トランプの作成を組み込んだ地域学習の実践, 田中 麻里;田中 克彦;Tanaka Mari;Tanaka Katsuhiko;タナカ マリ;タナカ カツヒコ, 2014年03月, 群馬大学教育実践研究, 31, 99, 108
2004年インド洋大津波後にインドネシア・バンダアチェ市とその近郊に建設された再定住地の居住者履歴と生活再建 パンテリー地区慈済再定住地とヌーフン地区中国再定住地の比較から, フダ ハイルル;山本 直彦;田中 麻里;牧 紀男, 2014年03月, 日本建築学会計画系論文集, 697
バーンウアアトーン住宅事業におけるバーンチャロン団地(サムットプラカン県、タイ)の居住実態, 清水 莉恵;シミズ リエ;Shimizu Rie;田中 麻里;タナカ マリ;Tanaka Mari, 2014年02月, 49, 175, 183
2004年インド洋大津波後にインドネシア・バンダアチェ市とその近郊に建設された再定住地の居住者履歴と生活再建:パンテリー地区慈済再定住地とヌーフン地区中国再定住地の比較から, フダ ハイルル,山本 直彦,田中 麻里,牧 紀男, 2014年, 日本建築学会計画系論文集, Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 79, 697, 597, 606
バーンウアアトーン住宅事業におけるバーンチャロン団地(サムットプラカン県、タイ)の居住実態, 清水莉恵,田中麻里, 2014年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第49巻, 175, 183
小学校総合学習における郷土トランプの作成を組み込んだ地域学習の実践, 田中麻里,田中克彦, 2014年, 群馬大学教育実践研究, 第31号
インテリア改修後の小児科病棟デイルームの使われ方の実態, 金井 眞希子,橋本 瑞希,田中 麻里, 2014年, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 447, 450
小児科病棟のインテリア改修による環境整備, 田中 麻里,金井 眞希子,橋本 瑞希, 2014年, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 451, 454
ペルーの教育事情 : リマ市内外の3校の事例より, 田中 麻里;前田 亜紀子;Tanaka Mari;Maeda Akiko, 2013年03月, 群馬大学教育実践研究, 30, 95, 104
ペルーの教育事情 ―リマ市内外の3校の事例より―, 田中麻里,前田亜紀子, 2013年, 群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター, 30, 95, 104
地域(群馬)を題材とする 創作絵本を通した住教育の可能性 ―― 民話をもとにした絵本を事例として――, 田中麻里,川島由梨江, 2013年, 群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター, 48, 237, 246
地域(群馬)を題材とする創作絵本を通した住教育の可能性 : 民話をもとにした絵本を事例として, 田中 麻里;川島 由利江;Tanaka Mari;Kawashima Yurie, 2013年, 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編, 48, 237, 246
海外住宅情報シリーズ178 タイ住宅公団による住宅供給の変遷~近年の中心事業:バーン・ウア・アトーン規格分譲住宅」, 2012年, 月間住宅着工統計, 321, 6, 11
インド洋大津波後のアチェ(インドネシア)の 復興まちづくりと復興住宅の現況, 田中麻里, 2012年, 群馬大学教育学部紀要, 47巻, 193-204
地域について理解する郷土トランプの作成, 田中麻里, 2012年, 群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター, 29, 103, 110
タイにおけるNational Housing Authority (NHA) による住宅供給の変遷と現状, 田中麻里, 2011年, 群馬大学教育学部紀要, 46巻
奈良県の田の字型民家における葬送儀礼における空間利用-告別式、満中陰、一周忌を事例として-, 田中麻里, 2010年, 群馬大学教育学部紀要, 45巻
奈良県の田の字型民家における儀礼時の空間構成-通夜での空間利用-, 田中麻里, 2009年, 群馬大学教育学部紀要, 44巻
地域性を理解するための創作絵本の作成とそれを用いた住教育, 岡本真理香,木村展子,新谷優太,田中麻里, 2009年, 「住まい・まち学習」実践報告・論文集, 10, 25, 30
中国・内モンゴル自治区草原地域におけるモンゴル民族の生活様態とその変化(第1報)シリンゴル盟の移民村における牧畜民の生活様態, 野村理恵,今井範子,黒崎未侑,高村仁知,中山徹,長坂大,増井正哉,宮坂靖子,武藤康弘,室崎生子,姫茹,咏梅,敖敦格日勒,上野勝代,瀬渡章子,田中麻里, 2007年, 家政学研究, 54, 1, 35, 45
中国・内モンゴル自治区草原地域におけるモンゴル民族の生活様態とその変化(第2報)シリンゴル盟における固定家屋に住む牧畜民の生活様態, 黒崎未侑,今井範子,高村仁知,中山徹,長坂大,野村理恵,増井正哉,宮坂靖子,武藤康弘,室崎生子,姫茹,咏梅,敖敦格日勒,上野勝代,瀬渡章子,田中麻里, 2007年, 家政学研究, 54, 1, 46, 53
中国・内モンゴル自治区草原地域におけるモンゴル民族の生活様態とその変化(第3報)シリンゴル盟の都市部と都市近郊におけるモンゴル民族の生活様態, 姫茹,今井範子,黒崎未侑,高村仁知,中山徹,長坂大,野村理恵,増井正哉,宮坂靖子,武藤康弘,室崎生子,咏梅,敖敦格日勒,上野勝代,瀬渡章子,田中麻里, 2007年, 家政学研究, 54, 1, 54, 61
イギリスの茅葺き民家と茅葺きトレーニング, 田中麻里, 2005年, 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編, 第40巻, pp.187-199、
小学校の副教材としての住教育絵本及び解説書の作成, 薬袋奈美子,延藤安弘,田中梓,田中麻里,久内純子,星野諭,益田たかね,町田万里子,町田はる香, 2004年, 「住まい・まち学習」実践報告・論文集No.5, 15, 20
Spatial Characteristics of Core Housing Units Brought by Residents' Extension Activities at Tung Song Hong Settlements in Thailand, Mari Tanaka,Yukiyo Kikuchi,Akira Akazawa,Shuji Funo,Masami Kobayashi, 2003年, Journal of Asian Architecture and Building Engineering,, Journal of Asian Architecture and Building Engineering,, Vol.2, No.2,, 123, 130
Spatial Characteristics of House Unit and Role of Shared Chan at Chitlada State Railway of Thailand Housing Site in Bangkok, Mari Tanaka,Yukiyo Kikuchi,Shuji Funo, 2002年, Journal of Asian Architecture and Building Engineering,, Journal of Asian Architecture and Building Engineering,, Vol1,No.2,, 185, 191
Transition of Row Houses at Chitlada State Railway of Thailand Housing Site in Bangkok -Multipurpose Space such as Taithun (underneath) and Chan (terrace)-, Mari Tanaka,Yukiyo Kikuchi,Shuji Funo, 2002年, Journal of Asian Architecture and Building Engineering,, Journal of Asian Architecture and Building Engineering,, Vol.1, No.1,, 271, 279
住宅供給の変遷からみたバンコクの都市住宅類型, 田中 麻里, 2001年, 日本建築学会計画系論文集, 548,237-242
トゥンソンホン計画住宅地(バンコク)におけるコアハウスの増改築プロセスに関する考察, 田中 麻里, 1998年, 日本建築学会計画系論文集, /512,93-99
ルーマー・ススン・ソンボ(スラバヤ・インドネシア)の共用空間利用に関する考察 (共著), 田中 麻里, 1997年, 日本建築学会計画系論文集, /502,87-93
Actual Conditions and Issues of Living Environments for Construction Workers Residing at Temporary Settlements in Bangkok, TANAKA MARI, 1996年, Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering, Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering, /483,101-109
バンコクにおける建設労働者のための仮設居住地の実態と環境整備のあり方に関する研究, 田中 麻里, 1996年, 日本建築学会計画系論文集, /483,101-109
Disaster Education to Pass on Local Wisdom and Flood Experiences, Mari Tanaka, 2024年09月, Proceedings of the 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, A-8-2, 1, 4
わたしたちの家庭科 小学校家庭科教科書, 分担執筆, 鳴海多恵子、石井克枝、堀内かおる、田中麻里他, 開隆堂, 2023年03月, 153
住まいの百科事典, 共編者(共編著者), 日本家政学会, 編集幹事、分担執筆, 丸善, 2021年, 716, 14-15,580-581,594, 事典・辞書
家庭基礎 R3高校家庭科教科書, 分担執筆, 大竹美登利、天野晴子、綿引伴子、鶴田敦子、田中麻里他, 開隆堂, 2021年, 教科書・概説・概論
家庭総合 R3高校家庭科教科書, 分担執筆, 大竹美登利、天野晴子、綿引伴子、鶴田敦子、田中麻里他, 開隆堂, 2021年, 教科書・概説・概論
わたしたちの家庭科 小学校家庭科教科書, 鳴海多恵子・石井克枝・堀内かおる・田中麻里他, 開隆堂, 2020年, 教科書・概説・概論
東南アジアの住居, 共著, 布野修司,田中麻里,チャンタニー・チランタナット,ナウィット・オンサワンチャイ, 京都大学学術出版会, 2017年, 531
家庭総合 平成28年検定高校家庭科教科書, 分担執筆, 大竹美登利,天野晴子,綿引伴子,鶴田敦子、田中麻里他, 開隆堂, 2017年
家庭基礎 平成28年検定高校家庭科教科書, 分担執筆, 大竹美登利,天野晴子,綿引伴子,鶴田敦子、田中麻里他, 開隆堂, 2017年
家庭総合 学習指導書資料編, 分担執筆, 開隆堂, 2017年
家庭基礎 学習指導書資料編, 分担執筆, 開隆堂, 2017年
建築学のすすめ, 分担執筆, traverse編集委員会編, 昭和堂, 2015年
家庭基礎 平成24年検定高校家庭科教科書, 分担執筆, 大竹美登利,鶴田敦子、田中麻里他, 開隆堂, 2013年
家庭総合 平成24年検定高校家庭科教科書, 分担執筆, 大竹美登利,鶴田敦子、田中麻里他, 開隆堂, 2013年
家庭基礎学習指導書, 分担執筆, 大竹美登利,鶴田敦子, 開隆堂, 2013年
家庭総合 学習指導書, 分担執筆, 開隆堂, 2013年
現代集合住宅のリ・デザイン, 分担執筆, 日本建築学会, 彰国社, 2010年
タイの住まい, 単著, 田中麻里, 圓津喜屋, 2006年
世界住居誌, 分担執筆, 布野修司, 昭和堂, 2005年
富弘美術館コンセプト&ガイド, 分担執筆, 東村,富弘美術館建設検討委員会, 鹿島出版会, 2005年
現代集合住宅のデザイン, 分担執筆, 日本建築学会住宅小委員会, 彰国社, 2004年
都市史図集, 分担執筆, 彰国社, 1999年
「新建築」72巻3号, 分担執筆, 新建築社, 1997年
「新建築」72巻1号, 分担執筆, 新建築社, 1997年
生きている住まい, 共訳, ロクサーナウォーターソン,布野修司,アジア都市建築研究会訳, 学芸出版社, 1997年
日本の住宅 戦後50年, 分担執筆, 布野修司, 彰国社, 1995年
現代建築の軌跡, 分担執筆, 新建築社, 1995年
建築文化, 分担執筆, 彰国社, 1995年
群居, 分担執筆, 1994年
自立しともに支え合う生活へ 中学校家庭科教科書, 分担執筆, 綿引伴子、石井克枝、倉持清美、他, 開隆堂, 2024年03月, 312
中学家庭科における住生活授業で育成する生活者意識 -住生活かるたトランプを教材として-, 板倉菜美子・田中麻里, 日本建築学会大会, 2024年08月
住生活かるたトランプを用いた住教育 -住生活基本計画を題材とした教材開発-, 板倉菜美子・田中麻里, 日本建築学会大会, 2022年09月
Adaptive Revitalizing of Deltaic Dwelling for a typical inundation under Climate Change: Gunma-based Applied Art Production for Enhancing of Waterfront Knowledge Inheritance in Ayuddhaya, Terdsak Tachakitkachorn,Mari Tanaka, 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 2022年12月02日
Adaptive Revitalizing of Water-coexisting Dwelling Under Climate Change-Comparative significant characteristics on Flood Recognition and Adaptation Measures in Riverine Village in Central Thailand and Japan-, Mari Tanaka, Terdsak Tachakitkachorn, 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 2022年12月02日, 2022年12月01日, 2022年12月02日
外国籍居住者の多い県営住宅団地における住環境の実態と課題改善のワークショップ, 板倉菜美子・田中麻里, 日本家政学会第73回大会, 2021年
小中学生を対象とした洪水の経験を伝承する防災絵本の読み語り, 田中麻里, 日本家政学会第72回大会, 2020年
洪水を受容した地域(タイ・アユタヤ)における住宅、学校、子どもたちの洪水対応, 田中麻里, 日本建築学会大会, 2020年
洪水経験を伝承する防災絵本の制作と活用 〜日本とタイの防災絵本の読み語り実践から〜, 田中麻里, 日本建築学会大会, 2019年
Disaster Education by Sharing Flood Experience in Thailand, Mari Tanaka,Phaphornn Chaimuk, 12th International Symposium on Architectual Interchanges in Asia, 2018年10月, 英語, 国際会議
タイ・チェンマイにおける洪水経験を伝承する防災絵本の制作ワークショップ, 田中 麻里,Chaimuk Phaphorn, 日本家政学会大会, 2018年05月, 日本語, 国内会議
タイにおける洪水被災と居住者による対応〜バンコクとチェンマイの地域特性〜, 田中 麻里, 日本建築学会大会, 2018年09月, 日本語, 国内会議
Utilization of Common Space in Rumah Susun Sombo (Surabaya, Indonesia), Naohiko YAMAMOTO,Mari TANAKA,Yoshihisa WAKTTA,Shuji FUINO, Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering, 1997年
Transformation of Core Housing (1984~2009) at Tung Song Hong Settlement in Thailand, Chulalongkorn University Architecture and Design Symposium, 2010年
Creative attitude towards disaster reduction by playing picture story show, The 19th Biennial International ARAHE Congress 2017, 2017年
Residents’ responses and consciousness regarding the flood damage in Thailand ? The case of Chiang Mai City?, The 19th Biennial International ARAHE Congress 2017, 2017年
Education about Disaster Reduction by Sharing Flood Experiences, 11th International Symposium on Architectual Interchanges in Asia, 2016年
Transformation of Core Housing (1984~2009) at Tung Song Hong Settlement in Thailand, Chulalongkorn University Architecture and Design Symposium, 2010年
Education about Disaster Reduction by Sharing Flood Experiences, 11th International Symposium on Architectual Interchanges in Asia, 2016年
Creative attitude towards disaster reduction by playing picture story show, The 19th Biennial International ARAHE Congress 2017, 2017年
Residents’ responses and consciousness regarding the flood damage in Thailand ? The case of Chiang Mai City?, The 19th Biennial International ARAHE Congress 2017, 2017年
板倉町海老瀬地区における防災建築・水塚の現状と変容, 田中麻里, 日本建築学会大会, 2023年
Disaster Education to Pass on Local Wisdom and Flood Experiences, Mari Tanaka, 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 2024年09月12日, 2024年09月10日, 2024年09月12日
防災教育における郷土かるたトランプ活用による地域理解への効果と課題, 田中麻里, 日本家政学会大会, 2024年05月
Disaster Education on Flood Prevention Using Card Game Through Digital Platform, Mari Tanaka,Kenji Nakamura, The 5th International Conference on Civil and Building Engineering Informatics, 2023年07月
災害文化を伝承する郷土かるたトランプを用いた防災教育, 田中麻里, 日本建築学会大会, 2024年08月