男女別学高校から共学高校への移行と生徒の意識 ― 群馬県立桐生高校卒業生へのインタビューから ―, 坂本 祐子,小林 陽子,斎藤 周, 2024年02月02日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 73, 35, 46
過半数代表者-トーコロ事件, 斎藤 周, 2022年01月, 別冊ジュリスト, 257, 80, 81
「働き方改革」をめぐる教員の意識について-参与観察とサーベイ・フィードバックを用いた事例研究から, 森田直樹・斎藤 周, 2021年03月, 群馬大学教育実践研究, 38, 1, 10
高校における主権者教育の実践-生徒と市議会議員との意見交換会を中心に, 峯川浩一・斎藤 周, 2021年01月, 群馬大学共同教育学部紀要 人文・社会科学編, 70, 51, 69
グループ学習の有効性と教師による課題設定-児童生徒アンケートと授業観察に基づく分析, 峯川浩一・斎藤 周, 2020年03月, 群馬大学教育実践研究, 37, 5, 14
高校における主権者教育実施の課題と政治的中立性, 峯川浩一・斎藤 周, 2020年01月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 69, 39, 53
ジェンダーに敏感な視点を育てる高校公民科の授業, 渡邉麻奈美・斎藤 周, 2019年03月, 群馬大学教育実践研究36号, 36, 15, 29
ジェンダーに敏感な視点に立った小学校社会科授業構築の試み, 関 友里・斎藤 周, 2019年01月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 68, 51, 68
変形労働時間制の就業規則による特定-JR西日本(広島支社)事件, 斎藤 周, 2016年11月, 労働判例百選 第9版 (別冊ジュリスト No.230)
ワーク・ライフ・バランスをめぐる法的課題-労働時間を中心に, 斎藤 周, 2014年03月, 法と民主主義, 486, 58-61
個人業務委託契約締結者の労組法上の「労働者」該当性, 斎藤 周, 2010年08月, 法律時報, 1025
雇用危機とILO雇用終了条約, 斎藤 周, 2010年07月, 労働法律旬報, 1724
「教職実践演習」試行の報告と本実施に向けて, 斎藤周・佐藤浩一・山崎雄介・江森英世・益田裕充, 2010年03月, 群馬大学教育実践研究, 27, 255-261
「教職実践演習」試行の報告と本実施に向けて, 斎藤 周・佐藤浩一・山崎雄介・江森英世・益田裕充, 2010年03月, 群馬大学教育実践研究, 27, 255, 261
ジェンダー平等にかんするILO条約と日本-同一価値労働同一賃金原則と家族責任を中心に, 斎藤 周, 2009年11月, 世界の労働, 59, 10
組合の分裂と財産帰属-名古屋ダイハツ労組事件, 斎藤 周, 2009年10月, 別冊ジュリスト, 197(労働判例百選第8版)
ジェンダー平等とディーセント・ワーク, 斎藤 周, 2009年05月, 労働法律旬報, 1696
ILO・ユネスコ「教員の地位勧告」共同専門家委員会(CEART)報告の意義, 斎藤 周, 2009年03月, 労働法律旬報, 1692
「教員の地位勧告」をめぐる最近の状況, 斎藤 周, 2008年05月, 労働法律旬報, 1672
労働時間法制改編の動向, 斎藤 周, 2007年05月, 月刊全労連, 2007年5月号
地方自治体における期限付き嘱託職員の再任用拒否の可否, 斎藤 周, 2007年04月, ジュリスト, 1332
労働安全衛生に関する新しいILO条約の採択, 斎藤 周, 2007年04月, 労働法律旬報, 1646
現代の強制労働とその根絶に向けたILOの取組み, 斎藤 周, 2006年06月, 労働法律旬報, 1625号24頁
育児時間/生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置, 斎藤 周, 2006年05月, 別冊法学セミナー, 190, 286-290
芸能実演家と国際労働基準, 斎藤 周, 2006年04月, 日本労働研究雑誌, 549号61頁
給特法と教員の超過勤務手当請求権, 斎藤 周, 2005年12月, 季刊教育法, 147号90頁
差別禁止と妊娠・出産保護, 斎藤 周, 2004年12月, ジュリスト増刊「労働法の争点[第3版]」
今日の不安定雇用労働者の実態と人権, 大須真治・鬼丸朋子・伍賀一道・斎藤 力・斎藤 周・白井邦彦・仲野(菊池)組子・松丸和夫・萬井隆令・渡 寛基, 2004年11月, 労働総研クォータリー, 55・56, 3, 126
労働時間をめぐるILO基準と日本の課題, 斎藤 周, 2004年10月, 世界の労働, 54巻10号
前橋市での男女共同参画推進条例制定とバックラッシュの動き, 斎藤 周, 2004年04月, 女性学, Vol.11
HIV/エイズについての国連とILOの取組み, 斎藤 周, 2004年04月, 労働法律旬報, 1574号
パート・派遣労働をめぐる日本の課題と世界の動向, 斎藤 周, 2004年02月, 世界の労働, 54巻2号
市と市民の協働による男女共同参画条例制定, 斎藤 周, 2004年02月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 53巻
平等についての初のILOグローバル・レポート, 斎藤 周, 2003年06月, 労働法律旬報, 1553, 20, 21
団結権をめぐる国際労働基準の到達点と結社の自由委員会勧告, 斎藤 周, 2003年04月, 国公労調査時報, 484号、4-15頁
性別役割分業型夫婦の関係性-事例調査に基づく一考察, 前田由美子・斎藤 周, 2003年03月, 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編, 52巻、265-290頁
年次有給休暇権の法的性質-白石営林署事件, 斎藤 周, 2002年11月, 別冊ジュリスト, 165号 労働判例百選[第七版]120-121頁
ILO182号条約と児童労働廃絶の取組み, 斎藤 周, 2002年05月, 労働法律旬報, 1528号、46-49頁
111号条約の意義と日本法の課題, 斎藤 周, 2002年01月, 労働法律旬報, 1520号、23-31頁
妊産婦保護に関する新しいILO基準, 斎藤 周, 2001年08月, 日本婦人団体連合会(編)『女性白書2001』ほるぷ出版, 全338頁中、107-111頁
労働者の家族責任と育児介護休業法の役割, 斎藤 周, 2001年05月, 労働法律旬報, 1503号、6-19頁
家庭生活と職業生活の両立, 斎藤 周, 2001年01月, 労働法律旬報, 1495・96号、68-70頁
女性労働をめぐる国際基準の動向-ILOの動きを中心に, 斎藤 周, 2000年08月, 日本婦人団体連合会(編)『女性白書2000』ほるぷ出版
, 全318頁中、150-156頁
郵便局における夜間労働の実状と法的課題, 斎藤 周, 1999年12月, 労働法律旬報, 1469号、5-12頁
教職員団体の組織・性質と交渉、教育公務員と争議行為 , 斎藤 周, 1999年04月, 森部英生(編)『全訂・教育法規読本』教育開発研究所, 全236頁中、170-175頁
男女雇用機会均等法等の改正
, 斎藤 周, 1998年05月, 日本労働法学会誌, 91号、116-125頁
年俸制とはどのようなものか知っていますか
, 斎藤 周, 1997年11月, 法学セミナー, 515号、52-55頁
争議行為への参加を目的とする年休の時季指定, 斎藤 周, 1997年09月, 労働法律旬報, 1415号、23-31頁
大学教員任期制の批判的検討-任期制導入は何をもたらすか
, 斎藤 周, 1996年12月, 労働法律旬報, 1397号、4-19頁
ILO87号条約と消防職員の団結権, 斎藤 周, 1996年06月, 国際人権
, 7号、101-104頁
オール歩合給制の下での時間外・深夜割増賃金支払義務
, 斎藤 周, 1995年10月, 法律時報, 67巻11号、79-82頁
契約期間の制限-旭川大学事件, 斎藤 周, 1995年10月, 別冊ジュリスト, 134, 26, 27
実演家の雇用労働条件をめぐるILOの動向, 斎藤 周, 1995年06月, 労働法律旬報
, 1362号、6-10頁
労働判例回顧-就業規則
, 斎藤 周, 1995年02月, 労働法律旬報, 1353号、39-59頁
フレックスタイム制の法律問題
, 中山和久・斎藤 周・清水 敏・武井 寛・野間 賢・野村 晃・浜村 彰・深谷信夫・藤本 茂・松尾邦之・本久洋一, 1994年09月, 労働法律旬報, 1344号、6-41頁(15-17、39-40頁執筆)
経済不況・雇用調整と労働法, 金子征史・斎藤 周・清水 敏・武井 寛・浜村 彰・深谷信夫・藤本 茂・盛 誠吾, 1994年01月, 労働法律旬報, 1327・28号、6-45頁(39-45頁執筆)
労働契約の締結をめぐる立法論的検討, 斎藤 周, 1993年10月, 日本労働法学会誌
, 82号、27-49頁
Labor Law , Nakayama Kazuhisa;Motohisa Yoichi;Saito Madoka, 1993年06月, Waseda bulletin of comparative law, Waseda bulletin of comparative law, 12, 30, 31
Labor Law , Nakayama Kazuhisa;Motohisa Yoichi;Saito Madoka, 1993年06月, Waseda bulletin of comparative law, Waseda bulletin of comparative law, 12, 90, 92
Labor Law
, Nakayama Kazuhisa;Motohisa Yoichi;Saito Madoka, 1993年06月, Waseda bulletin of comparative law, Waseda bulletin of comparative law, 12, 113, 114三カ月単位の変形労働時間制
, 斎藤 周, 1992年08月, 労働法律旬報, 1294号、25-33頁
Labor Law , Nakayama Kazuhisa;Saito Madoka, 1992年06月, Waseda bulletin of comparative law, Waseda bulletin of comparative law, 11, 34, 36
Labor Law , Nakayama Kazuhisa;Saito Madoka, 1992年06月, Waseda bulletin of comparative law, Waseda bulletin of comparative law, 11, 81, 83
Labor Law
, Nakayama Kazuhisa;Saito Madoka, 1992年06月, Waseda bulletin of comparative law, Waseda bulletin of comparative law, 11, 102, 103国連「移民労働者条約」の採択, 斎藤 周, 1991年08月, 労働法律旬報, 1269号、18-25頁
夜間労働に関する新しいILO基準の採択, 斎藤 周, 1991年05月, 日本労働法学会誌, 77号、267-274頁
ILO基準にみる夜間労働規制の変容-「工業・女子・禁止」から「全産業・男女・規制」へ-, 斎藤 周, 1991年03月, 早稲田法学会誌
, 第41巻、227-286頁
解雇規制に関するILO基準の展開, 斎藤 周, 1990年03月, 早稲田法学会誌
, 第40巻、41-95頁
更衣時間と労働時間の起算点, 斎藤 周, 1988年07月, 労働法律旬報
, 1195号、22-31頁
組合事務所・掲示板の貸与における組合間差別, 斎藤 周, 1987年08月, 労働法律旬報, 1173号、25-34頁
ILOの雇用政策条約と人的資源開発条約-日本が批准した両条約の促進的性格と批准国の義務, 斎藤 周, 1987年02月, 労働法律旬報, 1162号、54-67頁