研究者データベース

鈴木 豪
スズキ ゴウ
教職リーダー専攻
准教授
Last Updated :2025/03/27

研究者基本情報

研究者

  • 氏名

    鈴木 豪, スズキ ゴウ

所属

  • 教職リーダー専攻, 准教授

基本情報

  • 研究者氏名(日本語)

    鈴木, 豪
  • 研究者氏名(カナ)

    スズキゴウ

所属

  • 群馬大学大学院, 教育学研究科教育実践高度化専攻教職リーダーコース, 准教授
  • 群馬大学大学院, 教育学研究科教育実践高度化専攻教職リーダーコース, 准教授

所属部局等

  • 所属情報

    共同教育学部

学歴

  • 2011年04月, 2017年03月, 東京大学, 大学院教育学研究科, 学校教育高度化専攻(教育内容開発コース)
  • 2009年04月, 2011年03月, 名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 心理発達科学専攻

学位

  • 修士(心理学)
  • 博士(教育学)
  • 修士(心理学)
  • 博士(教育学)
  • 修士(心理学)
  • 修士(心理学), 名古屋大学, 2011年03月
  • 博士(教育学), 東京大学, 2020年12月

所属学協会

  • 日本教授学習心理学会
  • 日本心理学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本発達心理学会
  • 日本教育工学会

経歴

  • 2019年04月, 9999年, 群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授, 准教授・常勤専任講師相当
  • 2017年04月, 2019年03月, 横浜商科大学, 商学部, 専任講師, 准教授・常勤専任講師相当, 教職担当

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 教育心理学, 教授学習心理学,問題解決,解法比較,学習観
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学, 教科の違いの影響

研究キーワード

  • 教科教育
  • 教授学習心理学
  • 学習観

論文

  • 教育学部GFL育成プログラムの現状と今後の課題 2018年度のアンケート結果分析を踏まえて, 山田 敏幸; 鈴木 豪, 2020年03月10日, 群馬大学教育実践研究, 37, 185, 194
  • 小・中学生の学習観とその学年間の差異:—学校移行期の変化および学習方略との関連—, 鈴木 豪, 2013年03月, 教育心理学研究, JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, 61, 1, 17, 31, 研究論文(学術雑誌)
  • 授業における多様な考え方の比較検討方法の違いが児童の課題解決に及ぼす影響, 鈴木 豪, 2017年03月, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 56, 39, 47
  • 教科の文脈が児童によるグラフ解釈に及ぼす影響, 鈴木豪, 2016年03月, 日本教育工学会論文誌, Japan Journal of Educational Technology, 40, 2, 95, 103, 研究論文(学術雑誌)
  • 小学校高学年における学習観と算数の課題解決との関連, 鈴木 豪, 2016年, 教育心理学研究 = The Japanese journal of educational psychology, Japanese Journal of Educational Psychology, 64, 3, 327, 339, 研究論文(学術雑誌)
  • 児童による多様な考え方の比較検討方法の違いが課題解決に及ぼす影響:—代表値を用いた判断課題を題材として—, 鈴木 豪, 2015年, 教育心理学研究, Japanese Journal of Educational Psychology, 63, 2, 138, 150, 研究論文(学術雑誌)
  • 多様な考え方の検討方法の違いが小学生の数学的問題解決に及ぼす影響 : 共通点・相違点を考える場合と最も良い考え方を選ぶ場合の比較, 鈴木 豪, 2014年09月, 発達心理学研究, 発達心理学研究, 25, 3, 268, 278
  • フィンランドの児童の思考に影響を及ぼす環境要因の検討 : フィンランドの教師の授業観の分析, 藤村 宣之; 鈴木 豪, 2015年03月31日, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 54, 54, 459, 476
  • 児童・生徒の数学的問題解決を方向づける文脈に関する研究―学習観,多様な考えの比較検討方法,教科の文脈に着目して―, 鈴木豪, 2020年12月, 学位論文(博士)
  • 共通点発見後の追加発問が高校生の問題解決に及ぼす影響, 鈴木豪; 藤村宣之, 2022年03月, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 71, 193, 202, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 親の人間関係についての悩みと子どもの人間関係に対する期待との関連 : 母親に対する調査データの2次分析から, 石橋, 優美; 鈴木, 豪, 2021年12月01日, 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities, 21, 115, 124, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中学校社会科教科書における問いの種類の分析 ─ 地理的要素・歴史的要素がある問いと因果・背景を問う問いに着目して ―, 鈴木, 豪; 石橋, 優美; 藤村, 宣之, 2024年02月02日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 73, 191, 198, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 教育学部GFL育成プログラムの現状と今後の課題 2018年度のアンケート結果分析を踏まえて, 山田 敏幸; 鈴木 豪; YAMADA Toshiyuki; SUZUKI Go, 2020年03月10日, 群馬大学教育実践研究, 37, 185, 194

MISC

  • 教科教育の心理学:―(3)教科教育の改善に資する授業実践研究,実験・調査研究のあり方を探る―, 藤村 宣之; 小野田 亮介; 蛯名 正司; 橘 春菜; 石井 秀宗; 藤田 豊; 石橋 優美; 鈴木 豪, 2019年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 61, 0, 94, 94
  • 複数の考えの共通点発見後の追加質問が課題解決に及ぼす影響, 鈴木 豪; 藤村 宣之, 2019年, 日本心理学会大会発表論文集, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 83, 0, 3A, 089-3A-089
  • 縦断的な視点に基づく教授・学習研究(準備委員会企画シンポジウム1), 篠ヶ谷 圭太; 鈴木 雅之; 鈴木 豪; 南風原 朝和; 田中 あゆみ, 2019年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 61, 0, 2, 2
  • 連載「成熟した学習者をめざして」『学習観を問い直す』, 鈴木豪, 2019年01月, 指導と評価, 1, 54, 55, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 小・中学生の教科別学習観(5):4因子モデル・2次因子モデルの比較, 鈴木 豪; 石橋 優美; 青柳 尚朗, 2018年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 60, 0, 387, 387
  • 小・中学生の教科別学習観(3):1学期から2学期にかけての意味理解志向学習観の得点変化, 石橋 優美; 鈴木 豪; 青柳 尚朗, 2018年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 60, 0, 385, 385
  • 小・中学生の教科別学習観(4):1学期から2学期にかけての暗記再生志向学習観の得点変化, 青柳 尚朗; 鈴木 豪; 石橋 優美, 2018年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 60, 0, 386, 386
  • PB032 学習観と算数課題解決の関連(1) : 代表値を用いた判断課題における検討(教授・学習・認知,ポスター発表B), 鈴木 豪, 2015年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 57, 0, 224, 224
  • 学習観と算数課題解決の関連(2)―日常的文脈と図形を関連づけた課題における検討―, 鈴木 豪, 2015年, 日本心理学会大会発表論文集, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 79, 0, 1EV, 147-1EV-147
  • PA-037 小学5・6年生の持つ学習観の縦断的変化(教授・学習,ポスター発表), 鈴木 豪, 2012年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 54, 0, 37, 37
  • P4-43 小・中学生の学習観の学年による変化 : 縦断的検討及び社会的比較との関連(教授・学習,ポスター発表), 鈴木 豪, 2011年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 53, 0, 352, 352
  • 教科教育の心理学:(2)授業実践研究の展開に実験・調査研究の発想や成果をどのように生かすか, 藤村 宣之; 石橋 優美; 鈴木 豪; 一柳 智紀; 町 岳; 小田切 歩; 湯澤 正通; 鹿毛 雅治, 2018年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 60, 0, 108, 109
  • 教科教育の心理学:(1)授業実践を見通した実験・調査研究をどう進めるか, 藤村 宣之; 橘 春菜; 石橋 石優美; 鈴木 豪; 工藤 与志文; 中谷 素之, 2017年, 日本教育心理学会総会発表論文集, 59, 0, 60, 61

講演・口頭発表等

  • 小・中学生の教科別学習観(1) ―意味理解志向学習観得点の教科・学年間における差異―, 鈴木豪; 石橋優美; 青柳尚朗, 日本発達心理学会第29回大会, 2018年03月23日, 国内会議
  • 小・中学生の教科別学習観(2) ―暗記再生志向学習観得点の教科・学年間における差異―, 石橋優美; 鈴木豪; 青柳尚朗, 日本発達心理学会第29回大会, 2018年03月23日, 国内会議
  • 生徒の地理的思考を育む地歴統合型単元の開発と実証的検討― 中学校地理的分野「関東地方」を題材として―, 青柳尚朗, 佐々木暢, 石橋優美, 鈴木豪, 藤村宣之, 日本社会科教育学会第70回全国研究大会, 2020年11月28日, 国内会議
  • 縦断的な視点に基づく教授・学習研究(準備委員会企画シンポジウム1), 篠ヶ谷 圭太; 鈴木 雅之; 鈴木 豪; 南風原 朝和; 田中 あゆみ, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
  • 複数の考えの共通点発見後の追加質問が課題解決に及ぼす影響, 鈴木 豪; 藤村 宣之, 日本心理学会大会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
  • 教科教育の心理学:―(3)教科教育の改善に資する授業実践研究,実験・調査研究のあり方を探る―, 藤村 宣之; 小野田 亮介; 蛯名 正司; 橘 春菜; 石井 秀宗; 藤田 豊; 石橋 優美; 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
  • 小・中学生の教科別学習観(6):―小学6年生の学習観と記述課題回答の関連―, 鈴木 豪; 石橋 優美; 青柳 尚朗, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
  • 小・中学生の教科別学習観(4):1学期から2学期にかけての暗記再生志向学習観の得点変化, 青柳 尚朗; 鈴木 豪; 石橋 優美, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
  • 小・中学生の教科別学習観(3):1学期から2学期にかけての意味理解志向学習観の得点変化, 石橋 優美; 鈴木 豪; 青柳 尚朗, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
  • 小・中学生の教科別学習観(5):4因子モデル・2次因子モデルの比較, 鈴木 豪; 石橋 優美; 青柳 尚朗, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
  • 学習観と算数課題解決の関連(2)―日常的文脈と図形を関連づけた課題における検討―, 鈴木 豪, 日本心理学会大会発表論文集, 2015年, 2015年, 2015年, 日本語
  • PB032 学習観と算数課題解決の関連(1) : 代表値を用いた判断課題における検討(教授・学習・認知,ポスター発表B), 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年, 2015年, 2015年, 日本語
  • PA-037 小学5・6年生の持つ学習観の縦断的変化(教授・学習,ポスター発表), 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2012年, 2012年, 2012年, 日本語
  • P4-43 小・中学生の学習観の学年による変化 : 縦断的検討及び社会的比較との関連(教授・学習,ポスター発表), 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年, 2011年, 2011年, 日本語
  • 教科教育の心理学:(2)授業実践研究の展開に実験・調査研究の発想や成果をどのように生かすか, 藤村 宣之; 石橋 優美; 鈴木 豪; 一柳 智紀; 町 岳; 小田切 歩; 湯澤 正通; 鹿毛 雅治, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
  • 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン:(1)どのような課題を設定するか, 藤村 宣之; 橘 春菜; 金田 茂裕; 佐藤 誠子; 青柳 尚朗; 石橋 優美; 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2021年, 2021年, 2021年, 日本語
  • グラフ解釈の問題は何の教科の問題と判断されるか:大学生を対象とした予備的な検討, 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2021年, 2021年, 2021年, 日本語
  • 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン—(2)どのような協同過程を組織するか, 藤村 宣之; 鈴木 豪; 坂本 美紀; 生田 淳一; 濱田 秀行; 清河 幸子; 橘 春菜; 石橋 優美, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2022年, 2022年, 2022年, 日本語
  • 児童における産業立地の決定条件に関する理解の促進過程—生産者視点に立たせることの効果, 石橋 優美; 鈴木 豪; 藤村 宣之, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2022年, 2022年, 2022年, 日本語
  • Do the contexts of subjects affect pupils' problem solving abilities? Interpretation of a graph in the context of mathematics and social studies, Go, SUZUKI, The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月, 2016年07月, 2016年07月, 英語
  • Grade level differences in elementary and middle school students' conception of learning, Go, SUZUKI, The 12th European Congress of Psychology, 2011年07月, 2011年07月, 2011年07月, 英語
  • 児童・生徒の物語文読解の深まりと幸せの認識の変化, 橘 春菜; 石橋 優美; 鈴木 豪; 藤村 宣之, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2023年, 2023年, 2023年, 日本語
  • 例題に対する回答例の形式の差異が児童によるデータ比較課題回答に及ぼす影響:複数の代表値を用いるか否かに着目して, 鈴木豪; 藤村宣之, 日本心理学会第87回大会, 2023年09月17日, 2023年09月15日, 2023年09月17日, 日本語
  • 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン—(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか, 藤村 宣之; 石橋 優美; 住田 裕子; 吉國 秀人; 後藤 慎弥; 伊藤 崇達; 伊藤 貴昭; 橘 春菜; 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2023年, 2023年, 2023年, 日本語
  • 生徒の地理的思考を育む地歴統合型単元の開発と実証的検討― 中学校地理的分野「関東地方」を題材として―, 青柳尚朗; 佐々木暢; 石橋優美; 鈴木豪; 藤村宣之, 日本社会科教育学会第70回全国研究大会発表論文集, 2020年11月, 2020年11月, 2020年11月
  • 縦断的な視点に基づく教授・学習研究, 篠ヶ谷 圭太; 鈴木 雅之; 鈴木 豪; 南風原 朝和; 田中 あゆみ, 教育心理学年報, 2020年, 2020年, 2020年, 日本語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 児童・生徒の地理・歴史リテラシーを育む「地歴統合型授業」の開発と実証的検討, 藤村宣之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2018年07月, 2022年03月, 競争的資金
  • 児童・生徒における概念的理解の深化メカニズムの解明と教科学習への応用, 藤村宣之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2017年04月, 2020年03月, 競争的資金
  • 小・中学生が持つ教科別学習観の構造, 鈴木豪 石橋優美 青柳尚朗, 公益財団法人博報児童教育振興会, 児童教育実践についての研究助成, 2017年04月, 2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 教科の文脈が児童・生徒のデータの読み取りや表現に及ぼす影響の研究, 鈴木 豪, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 若手研究, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, 若手研究, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, 群馬大学, Gunma University, 2021年04月, 2024年03月, 研究代表者, 本研究では,児童・生徒のデータの読み取りや表現と,各教科の関係を明らかにすることを目的とする。(a)各教科の学習について,児童・生徒が持っている認知,(b)特定の問題に対して,児童・生徒がどのような教科の知識等を喚起しながら解決しようとしているのか,(c)データの読み取りや表現を行う授業を,どのような(単一または複数の)教科をどのように意識づけながら実施することが,より効果的かについて検証を行うことを目的としている。 当該年度は,主に(a)(b)に関して,予備的に大学生を対象としたオンライン調査を行った。過去のPISA調査で出題されたような,棒グラフとそのグラフに関する説明を読み回答する問題について,どのような教科の問題であると判断されるかについて,オンライン調査を行った。 その結果,原題が数学的リテラシーの問題として出題されたものであるにも関わらず,調査対象者のおよそ4割は,「算数・数学の問題である」と判断せず,他教科を選択した。また,およそ6割の対象者が,複数の教科の問題の複合的な問題であると判断した。 データの読み取りや判断に関する問題について,出題者側が特定の教科を意識して出題した問題であっても,当該の教科の問題とは判断されず,他教科の問題と判断される場合があることが示された。また,データの読み取りや判断を求める問題について,複数の教科の知識が喚起されている可能性が示唆された。 今後,問題解決を促進するための条件等について検討をさらに進める予定である。, 21K13688
  • 子どもの「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインに関する心理学的研究, 藤村 宣之; 橘 春菜; 鈴木 豪; 石橋 優美, 日本学術振興会, Japan Society for the Promotion of Science, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 基盤研究(B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 東京大学, The University of Tokyo, 2020年04月, 2024年03月, 研究分担者, 本研究では,各児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインについて,①小学生~高校生を対象とした実験的研究(個別実験,協同解決実験,集団調査等)と②小学校・中学校・高校の授業場面を対象とした実践的研究により心理学的に明らかにすることを目的とする。 ①非定型問題の設定が教科内容の本質的理解に及ぼす効果の検討(実験的研究) 生徒の協同探究を通じた本質的理解の深まりを検討する予備的研究として,大学生を対象に数学科図形領域の非定型問題に関するオンライン協同解決実験を進めている。これまでに,協同で複数の課題の共通点を探り包括的原理を話し合うことで,各個人の本質的理解が深まることが示唆されている。また学生・社会人を対象とした質問紙調査により,非定型問題に取り組む際に批判的思考態度が高い者は授業内容を自分でまとめる意欲が高いことなどが示唆された。 ②非定型問題の設定が教科内容の本質的理解に及ぼす効果の検討(実践的研究) 非定型問題の設定とそれに対する個別・協同探究を特徴とする各教科の授業を各校教員と協同で組織し,どのようなタイプの非定型問題が児童・生徒の思考の多様性の拡大や概念的理解の深化(本質的理解)に有効かを検討した。具体的には,1)中学校社会科(地理的分野:アフリカ州),2)中学校数学科(資料の活用:代表値),3)小学校算数科(図形領域:箱の形)において上記の特質を有する授業を組織し,授業時に実施された非定型問題(導入・展開問題)に対する各児童・生徒のワークシートの記述内容を分析した結果,1)地域の発展可能性を自然,産業,人口などから多面的に考える,2)日常的文脈でどのような代表値への着目が妥当かを考える,3)複数の立体の共通点と差異点を考えるといった非定型問題によって多様な思考が引き出され,それらを関連づけることで各児童・生徒の概念的理解が深まる可能性が示唆された。, 20H01760
  • 児童・生徒のデータサイエンスリテラシーを育む教科連携型授業の開発と実証的検討, 藤村 宣之; 石井 秀宗; 橘 春菜; 石橋 優美; 鈴木 豪, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 東京大学, 2022年06月30日, 2025年03月31日, 22K18617
  • 子どもの思考と信念の自律的な質的変化を促す教科学習に関する心理学的研究, 藤村 宣之, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東京大学, 2024年04月01日, 2028年03月31日, 24K00484

社会貢献活動情報

社会貢献活動

  • 人間の認知と学習方略, 2022年11月11日, 2022年11月11日(対象:高校生)
  • 人間の認知と学習方略, 2021年12月08日, 群馬県立西邑楽高校(対象:高校生)
  • 学習方略・学習観―自分の学習への考えを見直してみよう―, 2020年10月06日, 出前授業


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.