教育学部GFL育成プログラムの現状と今後の課題 2018年度のアンケート結果分析を踏まえて, 山田 敏幸; 鈴木 豪, 2020年03月10日, 群馬大学教育実践研究, 37, 185, 194
小・中学生の学習観とその学年間の差異:—学校移行期の変化および学習方略との関連—, 鈴木 豪, 2013年03月, 教育心理学研究, JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, 61, 1, 17, 31, 研究論文(学術雑誌)
授業における多様な考え方の比較検討方法の違いが児童の課題解決に及ぼす影響, 鈴木 豪, 2017年03月, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 56, 39, 47
教科の文脈が児童によるグラフ解釈に及ぼす影響, 鈴木豪, 2016年03月, 日本教育工学会論文誌, Japan Journal of Educational Technology, 40, 2, 95, 103, 研究論文(学術雑誌)
小学校高学年における学習観と算数の課題解決との関連, 鈴木 豪, 2016年, 教育心理学研究 = The Japanese journal of educational psychology, Japanese Journal of Educational Psychology, 64, 3, 327, 339, 研究論文(学術雑誌)
児童による多様な考え方の比較検討方法の違いが課題解決に及ぼす影響:—代表値を用いた判断課題を題材として—, 鈴木 豪, 2015年, 教育心理学研究, Japanese Journal of Educational Psychology, 63, 2, 138, 150, 研究論文(学術雑誌)
多様な考え方の検討方法の違いが小学生の数学的問題解決に及ぼす影響 : 共通点・相違点を考える場合と最も良い考え方を選ぶ場合の比較, 鈴木 豪, 2014年09月, 発達心理学研究, 発達心理学研究, 25, 3, 268, 278
フィンランドの児童の思考に影響を及ぼす環境要因の検討 : フィンランドの教師の授業観の分析, 藤村 宣之; 鈴木 豪, 2015年03月31日, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 54, 54, 459, 476
児童・生徒の数学的問題解決を方向づける文脈に関する研究―学習観,多様な考えの比較検討方法,教科の文脈に着目して―, 鈴木豪, 2020年12月, 学位論文(博士)
共通点発見後の追加発問が高校生の問題解決に及ぼす影響, 鈴木豪; 藤村宣之, 2022年03月, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 71, 193, 202, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
親の人間関係についての悩みと子どもの人間関係に対する期待との関連 : 母親に対する調査データの2次分析から, 石橋, 優美; 鈴木, 豪, 2021年12月01日, 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities, 21, 115, 124, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
中学校社会科教科書における問いの種類の分析 ─ 地理的要素・歴史的要素がある問いと因果・背景を問う問いに着目して ―, 鈴木, 豪; 石橋, 優美; 藤村, 宣之, 2024年02月02日, 群馬大学共同教育学部紀要. 人文・社会科学編, 73, 191, 198, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
教育学部GFL育成プログラムの現状と今後の課題 2018年度のアンケート結果分析を踏まえて, 山田 敏幸; 鈴木 豪; YAMADA Toshiyuki; SUZUKI Go, 2020年03月10日, 群馬大学教育実践研究, 37, 185, 194
小・中学生の教科別学習観(1) ―意味理解志向学習観得点の教科・学年間における差異―, 鈴木豪; 石橋優美; 青柳尚朗, 日本発達心理学会第29回大会, 2018年03月23日, 国内会議
小・中学生の教科別学習観(2) ―暗記再生志向学習観得点の教科・学年間における差異―, 石橋優美; 鈴木豪; 青柳尚朗, 日本発達心理学会第29回大会, 2018年03月23日, 国内会議
生徒の地理的思考を育む地歴統合型単元の開発と実証的検討― 中学校地理的分野「関東地方」を題材として―, 青柳尚朗, 佐々木暢, 石橋優美, 鈴木豪, 藤村宣之, 日本社会科教育学会第70回全国研究大会, 2020年11月28日, 国内会議
縦断的な視点に基づく教授・学習研究(準備委員会企画シンポジウム1), 篠ヶ谷 圭太; 鈴木 雅之; 鈴木 豪; 南風原 朝和; 田中 あゆみ, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
複数の考えの共通点発見後の追加質問が課題解決に及ぼす影響, 鈴木 豪; 藤村 宣之, 日本心理学会大会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
教科教育の心理学:―(3)教科教育の改善に資する授業実践研究,実験・調査研究のあり方を探る―, 藤村 宣之; 小野田 亮介; 蛯名 正司; 橘 春菜; 石井 秀宗; 藤田 豊; 石橋 優美; 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
小・中学生の教科別学習観(6):―小学6年生の学習観と記述課題回答の関連―, 鈴木 豪; 石橋 優美; 青柳 尚朗, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2019年, 2019年, 2019年, 日本語
小・中学生の教科別学習観(4):1学期から2学期にかけての暗記再生志向学習観の得点変化, 青柳 尚朗; 鈴木 豪; 石橋 優美, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
小・中学生の教科別学習観(3):1学期から2学期にかけての意味理解志向学習観の得点変化, 石橋 優美; 鈴木 豪; 青柳 尚朗, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
小・中学生の教科別学習観(5):4因子モデル・2次因子モデルの比較, 鈴木 豪; 石橋 優美; 青柳 尚朗, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
学習観と算数課題解決の関連(2)―日常的文脈と図形を関連づけた課題における検討―, 鈴木 豪, 日本心理学会大会発表論文集, 2015年, 2015年, 2015年, 日本語
PB032 学習観と算数課題解決の関連(1) : 代表値を用いた判断課題における検討(教授・学習・認知,ポスター発表B), 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年, 2015年, 2015年, 日本語
PA-037 小学5・6年生の持つ学習観の縦断的変化(教授・学習,ポスター発表), 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2012年, 2012年, 2012年, 日本語
P4-43 小・中学生の学習観の学年による変化 : 縦断的検討及び社会的比較との関連(教授・学習,ポスター発表), 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年, 2011年, 2011年, 日本語
教科教育の心理学:(2)授業実践研究の展開に実験・調査研究の発想や成果をどのように生かすか, 藤村 宣之; 石橋 優美; 鈴木 豪; 一柳 智紀; 町 岳; 小田切 歩; 湯澤 正通; 鹿毛 雅治, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 2018年, 2018年, 日本語
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン:(1)どのような課題を設定するか, 藤村 宣之; 橘 春菜; 金田 茂裕; 佐藤 誠子; 青柳 尚朗; 石橋 優美; 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2021年, 2021年, 2021年, 日本語
グラフ解釈の問題は何の教科の問題と判断されるか:大学生を対象とした予備的な検討, 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2021年, 2021年, 2021年, 日本語
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン—(2)どのような協同過程を組織するか, 藤村 宣之; 鈴木 豪; 坂本 美紀; 生田 淳一; 濱田 秀行; 清河 幸子; 橘 春菜; 石橋 優美, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2022年, 2022年, 2022年, 日本語
児童における産業立地の決定条件に関する理解の促進過程—生産者視点に立たせることの効果, 石橋 優美; 鈴木 豪; 藤村 宣之, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2022年, 2022年, 2022年, 日本語
Do the contexts of subjects affect pupils' problem solving abilities? Interpretation of a graph in the context of mathematics and social studies, Go, SUZUKI, The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月, 2016年07月, 2016年07月, 英語
Grade level differences in elementary and middle school students' conception of learning, Go, SUZUKI, The 12th European Congress of Psychology, 2011年07月, 2011年07月, 2011年07月, 英語
児童・生徒の物語文読解の深まりと幸せの認識の変化, 橘 春菜; 石橋 優美; 鈴木 豪; 藤村 宣之, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2023年, 2023年, 2023年, 日本語
例題に対する回答例の形式の差異が児童によるデータ比較課題回答に及ぼす影響:複数の代表値を用いるか否かに着目して, 鈴木豪; 藤村宣之, 日本心理学会第87回大会, 2023年09月17日, 2023年09月15日, 2023年09月17日, 日本語
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン—(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか, 藤村 宣之; 石橋 優美; 住田 裕子; 吉國 秀人; 後藤 慎弥; 伊藤 崇達; 伊藤 貴昭; 橘 春菜; 鈴木 豪, 日本教育心理学会総会発表論文集, 2023年, 2023年, 2023年, 日本語
生徒の地理的思考を育む地歴統合型単元の開発と実証的検討― 中学校地理的分野「関東地方」を題材として―, 青柳尚朗; 佐々木暢; 石橋優美; 鈴木豪; 藤村宣之, 日本社会科教育学会第70回全国研究大会発表論文集, 2020年11月, 2020年11月, 2020年11月
縦断的な視点に基づく教授・学習研究, 篠ヶ谷 圭太; 鈴木 雅之; 鈴木 豪; 南風原 朝和; 田中 あゆみ, 教育心理学年報, 2020年, 2020年, 2020年, 日本語